JP2004361487A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004361487A
JP2004361487A JP2003156819A JP2003156819A JP2004361487A JP 2004361487 A JP2004361487 A JP 2004361487A JP 2003156819 A JP2003156819 A JP 2003156819A JP 2003156819 A JP2003156819 A JP 2003156819A JP 2004361487 A JP2004361487 A JP 2004361487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
forming apparatus
image forming
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003156819A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fukushima
浩次 福島
Manabu Furuki
学 古木
Masabumi Koakutsu
正文 小圷
Masahiro Uchida
正博 内田
Kazuya Furuta
和也 古田
Kensaku Toganoo
謙策 栂尾
Minoru Sekine
稔 関根
Jin Kasono
仁 加園
Naoki Onishi
直樹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003156819A priority Critical patent/JP2004361487A/ja
Publication of JP2004361487A publication Critical patent/JP2004361487A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナーフィルミングの発生を防止し、長期間に亘り欠陥のない安定した画質が得られ、環境にも優しい画像形成装置を提供すること。
【解決手段】像担持体と、該像担持体の表面を帯電する帯電手段と、該帯電手段により帯電させられた前記像担持体の表面に、画像情報に応じて露光することにより静電潜像を形成する露光手段と、該静電潜像を球形状トナーにより現像してトナー像とする現像手段と、該トナー像を転写材に静電的に転写する転写手段と、最終的に画像形成に用いられなかった前記球形状トナーを回収する回収部材と、を備え、該回収部材により回収された当該球形状トナーを再利用する機構を有する画像形成装置であって、
前記回収部材により回収された変形トナー粒子のトナー形状変化率(Tt)が、50%〜100%の範囲内であることを特徴とする画像形成装置。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式を利用した小型の複写機、プリンタ、複合機等の画像形成装置に関するものであり、さらに詳しくは、トナーとしてほぼ球形状のトナーを使用した場合の不具合を解消するための改良が施された画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式を利用した画像形成装置では、ドラムまたはベルト形状の有機感光体等からなる像担持体の表面に、公知の電子写真プロセスにより静電潜像を形成した後、その静電潜像をトナーを用いて現像してトナー像とし、次いで、このトナー像を直接または中間転写体を介して記録用紙に静電的に転写した後、加熱等によりトナーを該記録用紙表面に融着させることにより画像形成が行われている。
【0003】
このトナーとしては、主成分である樹脂中に着色剤や帯電制御剤等を必要に応じて分散させて粒子形状にした乾式トナーが主に使用されている。かかる乾式トナーは、一成分現像剤または二成分現像剤という仕様形態にかかわらず、そのほとんどが、主成分である樹脂中に着色剤等を混練して均一に分散させてから機械的に粉砕した後、所望の粒子径および粒度分布が得られるように分級する、いわゆる機械粉砕法で製造されていた。
【0004】
しかし、近年の高画質化の要求から、トナーの小粒子径化や粒度分布が狭いものが要求されるようになってきているが、従来の機械粉砕法では、このようなトナーの粒度分布が狭く、小粒径のトナーを製造する場合、生産能力や収率が大幅に低下し、コストが高くなってしまう。このため、かかるトナーを製造する方法として重合法あるいは溶解法等の湿式法が提案されている。
【0005】
重合法は、モノマー材料に着色剤等を混合した状態で重合反応させて造粒させることによりトナー粒子を得るものであり、その反応時間等を調整することにより粒径をコントロールすることが可能であることから、原理上、粒度分布を非常に狭くすることが可能であるとされている。
また、溶解法は、結着樹脂と着色剤等とを有機溶剤中に溶解または分散させて油相を調製し、該油相成分を水相中で懸濁造粒することによりトナー粒子を得る製法であり、小粒径化や粒度分布の制御が可能である。
【0006】
従来の機械粉砕法により得られるトナーの粒子形状は一般に不定形であるのに対し、これら重合法あるいは溶解法のような湿式法によるトナーは、極めて均一な小粒径かつ球形状トナーを得られる点が特徴でり、高画質かつ安定な現像性および転写性を備えたトナーを得ることができる。
【0007】
さらに最近では、経済性、環境保全の面から、画像形成に用いられなかった残留トナーを廃棄せず、再利用することが望まれており、回収装置によって集められた残留トナーを現像工程に戻して再利用する機構を持つ画像形成装置が種々提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。しかし、これら残留トナーは電子写真の各工程で機械的ストレスを多く受けており、新規トナーに比べて現像性が劣るものとなっているため、新規トナーと混合されると、不安定な現像性および転写性となり、画質劣化の原因となっていた。
【0008】
また、これら残留トナーは、ロール状帯電器、像担持体、さらには中間転写体等に付着することがあり、このような付着が繰り返されると、それらの部材表面へのトナーフィルミングが発生する。
ロール状帯電器にこのトナーフィルミングが発生すると、その箇所では帯電が阻害され、帯電不良による画質欠陥を発生する。
また、像担持体にトナーフィルミングが発生した状態で画像形成が行われた場合には、得られた画像に残像や筋が発生して画質低下を招くことになる。
さらに、中間転写体にトナーフィルミングが発生すると、その箇所では転写電流の流れが阻害され、転写不良による画質欠陥を発生する。
【0009】
【特許文献1】
特開昭62−296158号公報
【特許文献2】
特開平5−289462号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点を解決することを課題とする。即ち、球形状トナーを用いて画像形成する場合において、最終的に画像形成に用いられなかった球形状トナーを回収する回収部材を備え、該回収部材により回収された球形状トナーを再利用する機構を有する画像形成装置であって、回収された球形状トナーの変形量を抑えることにより、各所におけるトナーフィルミングの発生を防止し、長期間に亘り安定した画質が得られ、環境にも優しい画像形成装置を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題は以下の本発明により達成される。即ち、本発明は、
<1> 像担持体と、該像担持体の表面を帯電する帯電手段と、該帯電手段により帯電させられた前記像担持体の表面に、画像情報に応じて露光することにより静電潜像を形成する露光手段と、該静電潜像を球形状トナーにより現像してトナー像とする現像手段と、該トナー像を転写材に静電的に転写する転写手段と、最終的に画像形成に用いられなかった前記球形状トナーを回収する回収部材と、を備え、該回収部材により回収された当該球形状トナーを再利用する機構を有する画像形成装置であって、
前記回収部材により回収された変形トナー粒子の下記式(1)で表されるトナー形状変化率(Tt)が、50%〜100%の範囲内であることを特徴とする画像形成装置である。
式(1) Tt(%)=(h/x)×100
〔式(1)において、xは、変形トナー粒子投影像の最大長さ(μm)を表し、hは、該変形トナー粒子投影像の最大長さ方向の軸と垂直な面に形成される変形トナー粒子投影像の最大長さ(μm)を表し、x≧hである。〕
【0012】
<2> 前記回収部材が、前記像担持体の表面に残留し、かつ、画像形成に用いられなかった前記球形状トナーを回収するものであることを特徴とする<1>に記載の画像形成装置である。
【0013】
<3> 前記転写材が中間転写体であって、前記回収部材が、当該中間転写体の表面に残留し、かつ、画像形成に用いられなかった前記球形状トナーを回収するものであることを特徴とする<1>に記載の画像形成装置である。
【0014】
<4> 前記画像形成装置が、複数色の球形状トナーを用いフルカラー画像を形成し得るものであって、回収した前記球形状トナーが黒色現像手段に供給され、再利用されることを特徴とする<1>に記載の画像形成装置である。
【0015】
<5> 前記球形状トナーの下記式(2)で表される形状指数(SF)が、135以下であることを特徴とする<1>〜<4>のいずれか1に記載の画像形成装置である。
式(2) SF=(2πL/4A)×100
〔式(2)において、Lは、球形状トナー粒子投影像の最大長さ(μm)を表し、Aは、該球形状トナー粒子投影像の面積(μm)を表す。〕
【0016】
<6> 前記球形状トナーの体積平均粒径が、2μm〜9μmの範囲内であることを特徴とする<1>〜<5>のいずれか1に記載の画像形成装置である。
【0017】
<7> 前記帯電手段が接触型のロール状帯電器からなり、該ロール状帯電器の表面が弾性体からなる表面層から構成されることを特徴とする<1>〜<6>のいずれか1に記載の画像形成装置である。
【0018】
<8> 前記転写材が中間転写体であり、該中間転写体の表面が弾性体からなる表面層から構成されることを特徴とする<1>〜<7>のいずれか1に記載の画像形成装置である。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の画像形成装置について説明する。
本発明の画像形成装置は、像担持体と、該像担持体の表面を帯電する帯電手段と、該帯電手段により帯電させられた前記像担持体の表面に、画像情報に応じて露光することにより静電潜像を形成する露光手段と、該静電潜像を球形状トナーにより現像してトナー像とする現像手段と、該トナー像を転写材に静電的に転写する転写手段と、最終的に画像形成に用いられなかった前記球形状トナーを回収する回収部材と、を備え、該回収部材により回収された当該球形状トナーを再利用する機構を有する画像形成装置であって、
前記回収部材により回収された変形トナー粒子の下記式(1)で表されるトナー形状変化率(Tt)が、50%〜100%の範囲内であることを特徴とする。但し、このトナー形状変化率(Tt)は、65%〜100%の範囲が好ましく、80%〜100%の範囲がより好ましい。
式(1) Tt(%)=(h/x)×100
〔式(1)において、xは、変形トナー粒子投影像の最大長さ(μm)を表し、hは、該変形トナー粒子投影像の最大長さ方向の軸と垂直な面に形成される変形トナー粒子投影像の最大長さ(μm)を表し、x≧hである。〕
式(1) Tt(%)=(h/x)×100
【0020】
トナー形状変化率(Tt)が上記範囲内にある場合、最終的に画像形成に用いられず、回収された球形状トナーの変形量が小さいことを表している。そのため、本発明の画像形成装置において、回収されたトナーの再利用する際、回収された球形状トナーを新規の球形状トナーと混合して使用しても、現像性が劣ることなく、安定した現像性および転写性が得られ、さらに、接触型帯電器、像担持体や中間転写体へのトナーフィルミングの発生も防止し、長期間にわたり欠陥のない安定した画質が得られ、環境にも優しい画像形成装置を提供できる。また、球形状トナーを用いているため、廃棄トナーの発生が少なく環境にも優しい。
一方、トナー形状変化率(Tt)が、50%未満である場合は、回収された球形状トナーの変形量が大きいことから、新規トナーと混合すると、不安定な現像性および転写性となり、さらに、接触型帯電器、像担持体や中間転写体へのトナーフィルミングも発生し、画質欠陥を招く。
【0021】
なお、上記の本発明の説明において、「最終的に画像形成に用いられなかった球形状トナー」、「球形状トナー」、「変形トナー(粒子)」、「トナー形状変化率(Tt)」、「トナー粒子投影像」および「転写材」、という用語は、具体的かつ正確には下記に説明される意味を持つ。
即ち、「最終的に画像形成に用いられなかった球形状トナー」とは、本発明においては、現像手段によって像担持体へと供給された球形状トナーであって、該球形状トナーが、像担持体表面、中間転写体表面(転写材が中間転写体の場合)、さらには、トナー像を記録材(転写材が記録材の場合)へと転写させる転写手段の表面の少なくともいずれかに残留し、結果的に記録材への転写が行われなかったものを指す。
【0022】
即ち、「球形状トナー」とは、本発明においては、完全な真球および真球に近い形状を有するものの両方を意味する。なお、「球形状」が意味する定量性については後述する。また、前記球形状トナーは、通常は重合法あるいは溶解法等の湿式法により製造されるものであるが、ほぼ球形状のトナーが得られるのであれば、その製造方法は特に限定されず、例えば、機械粉砕法等の他の製法により製造されるものであってもよい。なお、本明細書において、「球形状トナー」は、単に「トナー」と称する場合がある。
【0023】
一方、「変形トナー(粒子)」とは、本発明においては、最終的に画像形成に用いられなかったものであり、回収され、かつ、再利用されるトナーを意味する。一般的に、このトナーは、現像、転写、回収等の工程の際に加わる機械的ストレスにより、元の球形状から大なり小なり変形する傾向にあるため、本発明においてはこのように称する。
【0024】
「トナー形状変化率(Tt)」とは、最終的に画像形成に用いられなかったものであり、回収され、かつ、再利用されるトナー、即ち、変形トナー粒子を、少なくとも50個以上サンプリングし、これら個々の変形トナー粒子の、投影像の最大長さx(μm)、および、該変形トナー粒子投影像の最大長さ方向の軸と垂直な面に形成される変形トナー粒子投影像の最大長さh(μm)、を上記の式(1)に代入して得られた個々の値を平均して求めたものである。なお、サンプリングされた個々の変形トナー粒子のx値およびh値は、画像解析装置(株式会社ネクサス製:NEXUS)を用いて計測した。
また、x値およびh値の定義において、「トナー粒子投影像」とは、平面スクリーンと、これに対して光を実質的に垂直に照射する光源と、の間に球形状トナーや変形トナー等のトナー粒子を設置した時に、前記平面スクリーン表面に形成される前記トナー粒子の投影像のことを意味する。これは以下の説明においても同様である。
【0025】
なお、「トナー形状変化率(Tt)」は、使用する球形状トナー、像担持体、接触型の帯電器、中間転写体、回収部材等の様々な要素を制御することにより所望の値を得ることが可能である。このような要素としては、特に限定されるものではないが、例えば、球形状トナーの硬度、接触型の帯電器の表面硬度、中間転写体の表面硬度などを考慮することが望ましい。球形状トナーの硬度は、球形状トナーの製法や製造条件等を適切に選択することにより制御可能であり、帯電器や中間転写体の表面硬度は、帯電器や中間転写体を構成する層の構成、これらの層の材料や厚み等を適切に選択することにより制御可能である。
【0026】
具体的には、例えば、本発明に用いられる帯電手段として接触型のロール状帯電器を用いる場合、該ロール状帯電器の表面が弾性体からなる表面層から構成されることが好ましく、かかる表面層(弾性層)の材質、厚さなどの条件を調整することにより、表面の微小硬度を調整することができ、その結果、上記のトナー形状変化率(Tt)を制御することができる。
同様に、例えば、本発明の画像形成装置が中間転写体を備えている場合、該中間転写体の表面が弾性体からなる表面層から構成されることが好ましく、かかる表面層(弾性層)の材質、厚さなどの条件を調整することにより、表面の微小硬度を調整することができ、その結果、上記のトナー形状変化率(Tt)を制御することができる。
【0027】
ここで、トナー形状変化率(Tt)を50%〜100%の範囲内に制御するためには、かかるロール状帯電器や中間転写体表面の微小硬度が、75度以下であることが好ましく、70度以下であることがより好ましく、45〜60度の範囲であることがさらに好ましい。
【0028】
なお、本発明におけるロール状帯電器や中間転写体の微小硬度の測定は、いかなる方法によっても測定することができる。具体的には、例えば、本発明におけるロール状帯電器や中間転写体の微小硬度は、MD−1微小硬度計を用いて測定することができる。
【0029】
「転写材」とは、中間転写体の表面のトナー像を、記録用紙やOHPシート等の記録材に間接的に転写する際に用いる中間転写体、あるいは、直接的に転写する場合に用いる前記記録材の両方を意味する。なお、本発明の画像形成装置において、転写材としての中間転写体は複数備えられていてもよい。
【0030】
本発明に用いられる球形状トナーの、「球形状」の程度は下記式(2)で表される形状指数(SF)によって定量的に表現され、この値が、100である場合は真球を意味し、100に近いほど、その形状が真球に近いことを意味する。本発明において、この形状指数(SF)は、135以下であることが好ましく、125以下がより好ましい。
式(2) SF=(2πL/4A)×100
〔式(2)において、Lは、球形状トナー粒子投影像の最大長さ(μm)を表し、Aは、該球形状トナー粒子投影像の面積(μm)を表す。〕
【0031】
形状指数(SF)が、135を超える場合は、形状がいびつなものとなり、球形状トナーとは言い難くなる。従って、このような場合には、球形状トナーが本来有する高画質化といった効果が得られなくなる。また、廃棄されるトナーが増加することになり、経済的にも、環境上も好ましくない。
【0032】
なお、形状係数(SF)は、上記の画像解析装置(株式会社ネクサス製:NEXUS)を用いて、重合法等により得られた球形状トナー粒子100個の各々について、その投影像の最大長さL(μm)および該球形状トナー粒子投影像の面積A(μm)を計測し、これらの値を上記の式(2)に代入して得られた個々の値を平均して求めたものである。
【0033】
本発明に用いられる球形状トナーの体積平均粒径は、2μm〜9μmの範囲内であることが好ましく、5μm〜8μmの範囲内であることがより好ましい。
体積平均粒径が2μm未満の場合では、球形状トナーが現像器から飛散しやすくなるため画像形成装置内の汚染等を発生させたり、また、二成分現像剤では前記トナーがキャリアへ付着しやすくなるためトナーの帯電性を低下させてしまう場合がある。一方、体積平均粒径が9μmを超えた場合では、小粒径トナーとしての高画質化の効果が得られ難くなる場合がある。
【0034】
以下、本発明の画像形成装置の実施形態の一例を、図面を参照して説明するが、本発明は、図面に示される例に限定されるものではない。
図1は、本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。図1において、画像形成装置100aは、4つの像担持体10y、10m、10c、10kと、4つの接触形の帯電器(帯電手段)12y、12m、12c、12kと、4つの現像器(現像手段)14y、14m、14c、14kと、各像担持体10y、10m、10c、10k用のトナー回収部材16y、16m、16c、16kと、2つの1次転写ロール(中間転写体、第1の転写手段)20ym、20ckと、2次転写ロール(他の中間転写体、第2の転写手段)30と、加圧ロール40と、を備える電子写真方式、レーザービーム走査露光方式のフルカラー画像形成装置である。そのため、図1に示すように、画像形成装置100は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の4色のトナー像を形成する個々の像担持体10y、10m、10c、10kを有する。
【0035】
また、図1において示された矢印Ly、Lm、Lc、Lkは、この矢印の方向にレーザービームが不図示の光源より照射されることを意味する。なお、各符号の小文字のアルファベット、即ち、y、m、cおよびkはカラー画像を記録材P表面に形成する過程において、画像形成装置100aを構成する個々の部材が関与する色を表すものであり、yはイエロー、mはマゼンタ、cはシアン、kは黒を意味する。
【0036】
個々の像担持体10y、10m、10c、10kの周囲には、その回転方向(図1中の個々の像担持体10y、10m、10c、10kに示された矢印方向)に沿って、帯電器12y、12m、12c、12k、現像器14y、14m、14c、14k、1次転写ロール20ym、20ck、トナー回収部材16y、16m、16c、16kが順次配設されている。各々の像担持体、帯電器、現像器およびトナー回収部材は各色毎にユニットをなしており、例えば、イエローの場合は、像担持体10yの周囲に帯電器12yと現像器14yとトナー回収部材16yとが配設されており、像担持体10yから1次転写ロール20ymへと転写されず残留した像担持体10y上トナーは、トナー回収部材14yによって回収される。その後、回収されたトナーは図示されない再利用機構を経て、現像器14yを通じて再利用される。なお、回転する像担持体10y表面には、イエローの画像情報を静電潜像として形成するレーザービームLyが、前記表面が帯電器12yにより帯電した後、現像器14yと隣接して向き合うまでの間に、照射される。これらは、他の3色についても同様である。
【0037】
1次転写ロール20ym、20ckは、それぞれ、回転する像担持体10yおよび1m、並びに、像担持体10cおよび10kと連動して回転するように接触して配置されている。また、2次転写ロール30は、1次転写ロール20ymおよび4ckに連動して回転するように接触して配置されている。また、2次転写ロール30と、加圧ロール40とが接しており、この当接部を記録材Pが通過した際に、2転写ロール30側の記録材P表面に画像が形成(転写)される。
【0038】
各像担持体10y、10m、10c、10kは、それぞれの接触型の帯電器12y、12m、12c、12kにより一様に帯電されたあと、変調されたレーザビームLy、Lm、Lc、Lkにより、その表面に静電潜像が形成される。像担持体10y、10m、10c、10k表面の静電潜像は、現像器14y、14m、14c、14kによりトナー像が現像される。その現像されたトナー像は、1次転写ロール20ymにイエローおよびマゼンタが、1次転写ロール4ckにシアンおよび黒が二色づつ転写される。1次転写ロール20ym、20ckにより転写されたトナー像は、2次転写ロール30に転写される。2次転写ロール30に転写されたカラートナー像は、2次転写ロール30と、加圧ロール40と、の当接部を記録材Pが挿通する際に、その表面に一括して転写される。なお、1次転写ロール20ym、20ck、2次転写ロール30には、これらを転写手段とするために、図示しない電源により正極性のバイアスが印加されるようになっており、負極性のトナーを静電転写できるようになっている。また、加圧ロール40に対しても、同様に、正極性のバイアスが印加されるようになっている。
【0039】
図2は、図1に示す本発明の画像形成装置における帯電器12y、12m、12c、12kが、接触型の帯電ロールである場合の該帯電ロールの層構成の一例を示す模式断面図である。図2(a)は単層構造の帯電ロール50aを、図2(b)は多層構造の帯電ロール50bを示している。なお、図1における帯電器12y、12m、12c、12kを、図2においては、帯電ロール50として説明する。
本発明において、図2に示されるように、この接触型の帯電ロール50は、弾性体からなる表面層56から構成されるものであれば、シャフト52と表面層56のみの単層構造の帯電ロールでも、シャフト52と中間層54と表面層56を有する、多層構造の帯電ロールのどちらでもよい。なお、1次転写ロール20ym、20ck、および、2次転写ロール30の層構成もかかる帯電ロール50と同様であってもよい。
【0040】
表面層56を形成する弾性体は、半導電性であり、また、この弾性体のバインダー材料としては、例えば、SBR(スチレンブタジエンゴム)、BR(ポリブタジエンゴム)、ハイスチレンゴム(Hi Styrene resin masterbatch)、IR(イソプレンゴム)、IIR(ブチルゴム)、ハロゲン化ブチルゴム(Halogenated butylrubber)、NBR(ニトリルブタジエンゴム)、水添化NBR(H−NBR)、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合ゴム)、EPM(エチレンプロピレンゴム)、NBRとEPDMとをブレンドしたゴム、CR(クロロプレンゴム)、ACM(アクリルゴム)、CO(ヒドリンゴム)、ECO(エピクロルヒドリンゴム)、塩素化ポリエチレン(Chlorinated−PE)、VAMAC(エチレン−アクリルゴム)、VMQ(シリコーンゴム)、AU(ウレタンゴム)、FKM(ふっ素ゴム)、NR(天然ゴム)、CSM(クロロスルフォン化ポリエチレンゴム)等のゴム材料が挙げられるが、上記に列挙したもの以外であってもゴム材料であれば特に限定されるものではない。
なお、表面層56は単層からなってもよいし、多層構造を有してもよい。
【0041】
中間層54は、導電性あるいは半導電性であり、また、中間層を構成するバインダー材料としては、SBR(スチレンブタジエンゴム)、BR(ポリブタジエンゴム)、ハイスチレンゴム(Hi Styrene resin masterbatch)、IR(イソプレンゴム)、IIR(ブチルゴム)、ハロゲン化ブチルゴム(Halogenated butylrubber)、NBR(ニトリルブタジエンゴム)、水添化NBR(H−NBR)、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合ゴム)、EPM(エチレンプロピレンゴム)、NBRとEPDMとをブレンドしたゴム、CR(クロロプレンゴム)、ACM(アクリルゴム)、CO(ヒドリンゴム)、ECO(エピクロルヒドリンゴム)、塩素化ポリエチレン(Chlorinated−PE)、VAMAC(エチレン−アクリルゴム)、VMQ(シリコーンゴム)、AU(ウレタンゴム)、FKM(ふっ素ゴム)、NR(天然ゴム)、CSM(クロロスルフォン化ポリエチレンゴム)等のゴム材料が挙げられる。
上記のゴム材料に加えて、さらに、PVC、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、ナイロン、エチレン酢酸ビニル、エチレンエチルアクリレート、エチレンアクリル酸メチル、スチレンブタジエン、ポリアリレート、ポリカーボネート、ふっ素やシリコ−ンなどの樹脂材料、加えて例えば、ポリスチレン、ポリビニルトルエン等のスチレンおよびその置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレンビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体、ポリメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、および肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、パラフィンワックス、カルナバワックス等の各樹脂、上記に列挙した、共重合体、変性体、または、これらの混合物から選ばれるものでもよいが、これら上記に列挙したもの以外であっても、ゴム材料、樹脂材料、共重合体材料、または、これらの混合物であれば特に限定されるものではない。
なお、中間層54は単層からなってもよいし、多層構造を有してもよい。
【0042】
像担持体10y、10m、10c、10kは、少なくとも潜像が形成される機能を有するものであれば限定されないが、電子写真用感光体が好ましく用いられる。該電子写真用感光体は、電荷発生物質の蒸着膜等による単層型電子写真用感光体であってもよいが、本発明では、機能分離型の積層型電子写真用感光体を好適に用いることができる。また、像担持体10y、10m、10c、10kに対しては、直流電流を印加してもよいし、直流電流にさらに交流電流を重畳させて印加してもよい。さらに、像担持体10y、10m、10c、10kは、帯電手段により、通常−300〜−1000Vに帯電される。
【0043】
帯電器(帯電手段)12y、12m、12c、12kとしては、像担持体10y、10m、10c、10kを一様に帯電させる機能を有するものであれば特に限定されないが、例えば、導電性または半導電性のロール等を用いた公知の接触型の帯電装置等が挙げられ、中でも、上述のような弾性体からなる表面層を有する接触型の帯電ロールが好ましい。
【0044】
露光手段としては、図1に示した画像形成装置100においては、レーザービームを用いたが、これに限定されるものではなく、例えば、像担持体10y、10m、10c、10kの表面に、半導体レーザ光、LED光、液晶シャッタ光等の光源を、所望の像様に露光できる光学系機器等が挙げられる。
【0045】
現像器(現像手段)14y、14m、14c、14kは、像担持体10y、10m、10c、10k表面に形成された静電潜像を、球形状トナーにより現像してトナー画像を形成する機能を有するものであれば特に限定されないが、例えば、球形状トナーをブラシ、ローラー等を用いて像担持体10y、10m、10c、10kに付着させる機能を有する公知の現像器等が挙げられる。
【0046】
トナー回収部材(回収部材)16y、16m、16c、16kは、像担持体10y、10m、10c、10k表面から転写材へのトナー像の転写後、像担持体10y、10m、10c、10k表面に残留し、画像形成に用いられなかったトナーを回収する機能を有するものであれば特に限定されないが、例えば、ブレードやブラシにより残留トナーを掻き取る機能を有する公知のトナー回収器等が挙げられる。
【0047】
像担持体10y、10m、10c、10kから1次転写ロール20ym、20ckへ、および、1次転写ロール20ym、20ckから2次転写ロール30へと、転写手段として付与される転写電流には、通常直流電流が使用されるが、本発明においてはさらに交流電流を重畳させて使用してもよい。1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30の設定条件としては、帯電すべき画像領域幅、転写帯電器の形状、開口幅、プロセススピード(周速)等により、任意に設定することができる。
【0048】
加圧ロール40から記録材Pへと転写手段として付与される転写電流には、通常直流電流が使用されるが、本発明においてはさらに交流電流を重畳させて使用してもよい。加圧ロール40における設定条件としては、帯電すべき画像領域幅、転写帯電器の形状、開口幅、プロセススピード(周速)等により、任意に設定することができる。
【0049】
また、図3を用いて本発明の画像形成装置の他の一例をについて説明する。ここで、図3は、本発明の画像形成装置の他の一例を示す概略構成図である。図3において、画像形成装置100bは、2つの1次転写ロール(中間転写体、第1の転写手段)20ym、20ckと、1次転写ロール20ym、20ck用のトナー回収部材22ym、22ckと、2次転写ロール(他の中間転写体、第2の転写手段)30と、2次転写ロール30用のトナー回収部材32と、加圧ロール40と、加圧ロール40に当接したブレード44とトナー格納部46とからなる加圧ロール40用のトナー回収部材42を備え、図1の画像形成装置100aにおけるトナー回収部材(回収部材)16y、16m、16c、16kが設けられていない他は、図1の画像形成装置100aと同様の構成を有する電子写真方式、レーザービーム走査露光方式のフルカラー画像形成装置である。そのため、画像形成装置100aと重複する部材に関する記載は、ここでは省略する。
なお、図3に示される画像形成装置100bは、さらに、図1に示される画像形成装置100aと同様に、像担持体10y、10m、10c、10k用のトナー回収部材16y、16m、16c、16kを備えていてもよい。
【0050】
図3に示される画像形成装置100bにおいては、各トナー回収部材22ym、22ck、32、42が、それに対応する1次転写ロール20ym、20ck、2次転写ロール30、加圧ロール40の表面に存在する、画像形成に用いられなかったトナーを回収する。具体的には、例えば、トナー回収部材22ym、22ckは、1次転写ロール20ym、20ckから2次転写ロール30へと転写されず残留した1次転写ロール20ym、20ck上トナーを回収する。その後、これらのトナー回収部材22ym、22ck、32、44によって回収されたトナーは、4色の球形状トナー(カラートナー)であるため、図示されない再利用機構を経て、各々のカラートナーを格納する現像器14y、14m、14c、14kを通じて再利用されてもよい。
【0051】
また、図3に示される画像形成装置100bのように、4色の球形状トナー(カラートナー)を利用し、フルカラーの画像を形成し得る画像形成装置の場合、各々のトナーを混色した場合に黒色を示す特性を有することから、全ての色の回収トナーを混合し、黒色トナーを供給する現像器14kを通じて、黒色現像手段として再利用してもよい。
なお、回収したカラートナーの全色を黒色トナーを供給する現像器14kを通じて再利用させる場合、図示されない再利用機構もしくは他の機構にて、黒色の画像を形成し得るように混色の割合を調整することが好ましい。
【0052】
以上のように、図1および図3に示す本発明の画像形成装置100aおよび100bによれば、像担持体10y、10m、10c、10k、1次転写ロール20ym、20ck、2次転写ロール30、加圧ロール40のいずれの部材においても、次工程へと転写されず、表面に残留し、画像形成に使用されなかった球形状トナーを回収した場合、その回収されたトナーのトナー形状変化率(Tt)が50%〜100%の範囲であることが必須である。このような画像形成装置は、いずれの部材の表面から回収されたトナーであっても、新規の球形状トナーと混合して再利用する際、現像性が劣ることなく、安定した現像性および転写性が得られ、さらに、接触型帯電器、像担持体や中間転写体へのトナーフィルミングの発生も防止し、長期間にわたり欠陥のない安定した画質が得られ、環境にも優しいという優れた効果を奏する。
【0053】
以上、本発明の画像形成装置の実施形態について図を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明の画像形成装置は、トナー回収部材を少なくとも1つ有し、該回収部材により回収されたトナーが再利用される機構を有していればよい。また、本発明の画像形成装置が複数のトナー回収部材を有していたとしても、その中の1つトナー回収部材において回収されたトナーのトナー形状変化率(Tt)が50%〜100%の範囲であればよく、2つ以上のトナー回収部材によって回収されたトナーのトナー形状変化率(Tt)がこの範囲内であることが好ましく、全てのトナー回収部材において回収されたトナーのトナー形状変化率(Tt)がこの範囲であることがより好ましい。
【0054】
【実施例】
以下に本発明を実施例を挙げてより具体的に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
各々の実施例および比較例においては、図1および図3に示す本発明の画像形成装置100aおよび100bを用いて、記録用紙上にトナーフィルミングが発生するまで連続して画像形成を行った。なお、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の4色のトナーは、溶解法により作製された体積平均粒径が7μm〜8μm、形状指数(SF)=110の球形状トナーであり、負極帯電性の2成分現像剤として使用した。
【0055】
また、下記の実施例1〜6および比較例1〜3において、図2(b)に記載の帯電ロール50の、中間層54および表面層56の材料や厚み等を下記に示すようにそれぞれ変化させ、かかる帯電ロール50を図1における接触型の帯電器12y、12m、12c、12kとして、図1に示される画像形成装置100aに設置し、トナー形状変化率(Tt)を制御して評価テストを実施した。
なお、実施例1〜6および比較例1〜3において、トナー形状変化率(Tt)は、像担持体10y用のトナー回収部材16yにて回収されたトナーについて測定した。
【0056】
(実施例1)
実施例1の画像形成装置100aとしては、中間層54は厚みが1000μmの発泡ウレタンからなり、表面層56は厚みが500μmのエピクロルヒドリンゴムからなる帯電ロール12y、12m、12c、12kが設置されているものを用いた。なお、実施例1にて用いられた帯電ロール12y、12m、12c、12kの表面微小硬度は、46度であった。
この実施例1の画像形成装置100aのトナー形状変化率(Tt)は99%であった。
次に、実施例1の画像形成装置100aにより、記録材PとしてA4サイズのP紙(富士ゼロックス製)を用いて、文字、ハーフトーン、写真画像等の14パターンのフルカラー画像を、トナーフィルミングの発生が確認されるまで連続して画像形成するテストを実施した。
【0057】
(実施例2)
実施例2の画像形成装置100aとしては、中間層54は厚みが500μmの発泡ウレタンからなり、表面層56は厚みが1000μmのエピクロルヒドリンゴムからなる帯電ロール12y、12m、12c、12kが設置されているものを用いた。なお、実施例2にて用いられた帯電ロール12y、12m、12c、12kの表面微小硬度は、55度であった。
この実施例2の画像形成装置100aのトナー形状変化率(Tt)は92%であった。
次に、実施例2の画像形成装置100aにより、実施例1と同様のテストを実施した。
【0058】
(実施例3)
実施例3の画像形成装置100aとしては、中間層54は厚みが1000μmの発泡シリコーンからなり、表面層56は厚みが500μmのシリコーンゴムからなる帯電ロール12y、12m、12c、12kが設置されているものを用いた。なお、実施例2にて用いられた帯電ロール12y、12m、12c、12kの表面微小硬度は、60度であった。
この実施例3の画像形成装置100aのトナー形状変化率(Tt)は87%であった。
次に、実施例3の画像形成装置100aにより、実施例1と同様のテストを実施した。
【0059】
(実施例4)
実施例4の画像形成装置100aとしては、中間層54は厚みが700μmの発泡ウレタンからなり、表面層56は厚みが800μmのエピクロルヒドリンゴムからなる帯電ロール12y、12m、12c、12kが設置されているものを用いた。なお、実施例4にて用いられた帯電ロール12y、12m、12c、12kの表面微小硬度は、68度であった。
この実施例4の画像形成装置100aのトナー形状変化率(Tt)は78%であった。
次に、実施例4の画像形成装置100aにより、実施例1と同様のテストを実施した。
【0060】
(実施例5)
実施例5の画像形成装置100aとしては、中間層54は厚みが1000μmの発泡EPDMからなり、表面層56は厚みが500μmのエピクロルヒドリンからなる帯電ロール12y、12m、12c、12kが設置されているものを用いた。なお、実施例5にて用いられた帯電ロール12y、12m、12c、12kの表面微小硬度は、71度であった。
この実施例5の画像形成装置100aのトナー形状変化率(Tt)は66%であった。
次に、実施例5の画像形成装置100aにより、実施例1と同様のテストを実施した。
【0061】
(実施例6)
実施例6の画像形成装置100aとしては、中間層54は厚みが800μmの発泡EPDMからなり、表面層56は厚みが700μmのエピクロルヒドリンからなる帯電ロール12y、12m、12c、12kが設置されているものを用いた。なお、実施例6にて用いられた帯電ロール12y、12m、12c、12kの表面微小硬度は、69度であった。
この実施例6の画像形成装置100aのトナー形状変化率(Tt)は58%であった。
次に、実施例6の画像形成装置100aにより、実施例1と同様のテストを実施した。
【0062】
(比較例1)
比較例1の画像形成装置100aとしては、中間層54は厚みが1430μmの発泡ウレタンからなり、表面層56は厚みが70μmのPVDF(ポリフッ化ビニリデン)からなる帯電ロール12y、12m、12c、12kが設置されているものを用いた。なお、比較例1にて用いられた帯電ロール12y、12m、12c、12kの表面微小硬度は、90度であった。
この比較例1の画像形成装置100aのトナー形状変化率(Tt)は16%であった。
次に、比較例1の画像形成装置100aにより、実施例1と同様のテストを実施した。
【0063】
(比較例2)
比較例2の画像形成装置100aとしては、中間層54は厚みが1450μmの発泡ウレタンからなり、表面層56は厚みが50μmのPVDFからなる帯電ロール12y、12m、12c、12kが設置されているものを用いた。なお、比較例2にて用いられた帯電ロール12y、12m、12c、12kの表面微小硬度は、80度であった。
この比較例2の画像形成装置100aのトナー形状変化率(Tt)は36%であった。
次に、比較例2の画像形成装置100aにより、実施例1と同様のテストを実施した。
【0064】
(比較例3)
比較例3の画像形成装置100aとしては、中間層54は厚みが1400μmのエピクロルヒドリンゴムからなり、表面層56は厚みが100μmのポリエステルからなる帯電ロール12y、12m、12c、12kが設置されているものを用いた。なお、比較例3にて用いられた帯電ロール12y、12m、12c、12kの表面微小硬度は、85度であった。
この比較例3の画像形成装置100aのトナー形状変化率(Tt)は48%であった。
次に、比較例3の画像形成装置100aにより、実施例1と同様のテストを実施した。
【0065】
また、下記の実施例7〜12および比較例4〜6において、図2(b)に記載の帯電ロール50と同様の層構成を有する中間転写体を、中間層54および表面層56の材料や厚み等を下記に示すようにそれぞれ変化させ、かかる中間転写体を図1における1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30として、図1に示される画像形成装置100bに設置し、トナー形状変化率(Tt)を制御して評価テストを実施した。
なお、実施例7〜12および比較例4〜6において、トナー形状変化率(Tt)は、1次転写ロール20ym用のトナー回収部材22ymにて回収されたトナーについて測定した。
【0066】
(実施例7)
実施例7の画像形成装置100bとしては、中間層54は厚みが1000μmの発泡ウレタンからなり、表面層56は厚みが500μmのエピクロルヒドリンゴムからなる1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30が設置されているものを用いた。なお、実施例7にて用いられた1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30の表面微小硬度は、46度であった。
この実施例7の画像形成装置100bのトナー形状変化率(Tt)は99%であった。
次に、実施例7の画像形成装置100bにより、記録材PとしてA4サイズのP紙(富士ゼロックス製)を用いて、文字、ハーフトーン、写真画像等の14パターンのフルカラー画像を、トナーフィルミングの発生が確認されるまで連続して画像形成するテストを実施した。
【0067】
(実施例8)
実施例8の画像形成装置100bとしては、中間層54は厚みが500μmの発泡ウレタンからなり、表面層56は厚みが1000μmのエピクロルヒドリンゴムからなる1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30が設置されているものを用いた。なお、実施例8にて用いられた1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30の表面微小硬度は、55度であった。
この実施例8の画像形成装置100bのトナー形状変化率(Tt)は92%であった。
次に、実施例8の画像形成装置100bにより、実施例7と同様のテストを実施した。
【0068】
(実施例9)
実施例9の画像形成装置100bとしては、中間層54は厚みが1000μmの発泡シリコーンからなり、表面層56は厚みが500μmのシリコーンゴムからなる1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30が設置されているものを用いた。なお、実施例9にて用いられた1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30の表面微小硬度は、60度であった。
この実施例9の画像形成装置100bのトナー形状変化率(Tt)は86%であった。
次に、実施例9の画像形成装置100bにより、実施例7と同様のテストを実施した。
【0069】
(実施例10)
実施例10の画像形成装置100bとしては、中間層54は厚みが700μmの発泡ウレタンからなり、表面層56は厚みが800μmのエピクロルヒドリンゴムからなる1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30が設置されているものを用いた。なお、実施例10にて用いられた1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30の表面微小硬度は、68度であった。
この実施例10の画像形成装置100bのトナー形状変化率(Tt)は78%であった。
次に、実施例10の画像形成装置100bにより、実施例7と同様のテストを実施した。
【0070】
(実施例11)
実施例11の画像形成装置100bとしては、中間層54は厚みが1000μmの発泡EPDMからなり、表面層56は厚みが500μmのエピクロルヒドリンからなる1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30が設置されているものを用いた。なお、実施例11にて用いられた1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30の表面微小硬度は、71度であった。
この実施例11の画像形成装置100bのトナー形状変化率(Tt)は65%であった。
次に、実施例11の画像形成装置100bにより、実施例7と同様のテストを実施した。
【0071】
(実施例12)
実施例12の画像形成装置100bとしては、中間層54は厚みが800μmの発泡EPDMからなり、表面層56は厚みが700μmのエピクロルヒドリンからなる1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30が設置されているものを用いた。なお、実施例12にて用いられた1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30の表面微小硬度は、69度であった。
この実施例12の画像形成装置100bのトナー形状変化率(Tt)は58%であった。
次に、実施例12の画像形成装置100bにより、実施例7と同様のテストを実施した。
【0072】
(比較例4)
比較例4の画像形成装置100bとしては、中間層54は厚みが1430μmの発泡ウレタンからなり、表面層56は厚みが70μmのPVDF(ポリフッ化ビニリデン)からなる1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30が設置されているものを用いた。なお、比較例4にて用いられた1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30の表面微小硬度は、90度であった。
この比較例4の画像形成装置100bのトナー形状変化率(Tt)は15%であった。
次に、比較例4の画像形成装置100bにより、実施例7と同様のテストを実施した。
【0073】
(比較例5)
比較例5の画像形成装置100bとしては、中間層54は厚みが1450μmの発泡ウレタンからなり、表面層56は厚みが50μmのPVDFからなる1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30が設置されているものを用いた。なお、比較例5にて用いられた1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30の表面微小硬度は、80度であった。
この比較例5の画像形成装置100bのトナー形状変化率(Tt)は35%であった。
次に、比較例5の画像形成装置100bにより、実施例7と同様のテストを実施した。
【0074】
(比較例6)
比較例6の画像形成装置100bとしては、中間層54は厚みが1400μmのエピクロルヒドリンゴムからなり、表面層56は厚みが100μmのポリエステルからなる1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30が設置されているものを用いた。なお、比較例6にて用いられた1次転写ロール20ym、20ckおよび2次転写ロール30の表面微小硬度は、85度であった。
この比較例6の画像形成装置100bのトナー形状変化率(Tt)は48%であった。
次に、比較例6の画像形成装置100bにより、実施例7と同様のテストを実施した。
【0075】
(トナーフィルミングの評価方法)
上記の実施例および比較例において、トナーフィルミングの評価は、記録材P表面に形成されたカラー画像の非印字部(非画像部)を目視により確認し、トナーフィルミングが発生し始めた画像形成枚数をトナーフィルミングライフとして評価した。このトナーフィルミングライフを、上記の実施例および比較例におけるトナー形状変化率(Tt)に対して表した結果を表1および表2に示す。
【0076】
【表1】
Figure 2004361487
【0077】
【表2】
Figure 2004361487
【0078】
(画質劣化項目の評価)
カブリについては、記録紙上の非画像部(白紙部)を目視検査し、官能評価にて5人中3人以上が汚れていると感じるレベルを×とした。
ハーフトーンムラについても同様に、記録紙上に30%カバレッジのハーフトーン画像を出力し、目視による官能評価にて5人中3人以上が異常と感じるレベルを×とした。
低濃度判断は、濃度測定器(X−Rite 404)を用いて、D<1.20のものを×とした。
【0079】
(評価結果)
図1および表2の結果から、本発明の画像形成装置(実施例1〜12)のトナーフィルミングライフは20K枚以上であるのに対し、従来技術の画像形成装置(比較例1〜6)のトナーフィルミングライフは約10K前後であることが判る。また、トナー形状変化率Ttが58%である実施例6と、トナー形状変化率Ttが48%である比較例3と、を比較すると、トナーフィルミングライフが10K近く急激に変動しており、トナー形状変化率Ttが50%以下であると、トナーフィルミングが長期に亘り発生しないことが判明した。また、実施例12と比較例6とを比較した場合にも同様ことが判明した。
さらに、比較例1、2、4、および5の画像形成装置において、画質の劣化も見られた。
【0080】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明によれば、球形状トナーを用いて画像形成する場合において、最終的に画像形成に用いられなかった球形状トナーを回収する回収部材を備え、該回収部材により回収された球形状トナーを再利用する機構を有する画像形成装置であって、回収された球形状トナーの変形量を抑えることにより、各所におけるトナーフィルミングの発生を防止し、長期間に亘り安定した画質が得られ、環境にも優しい画像形成装置を提供することができ、実用上、極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】図1に示す本発明の画像形成装置における帯電器が、接触型の帯電ロールである場合の該帯電ロールの層構成の一例を示す模式断面図であり、図2(a)は単層構造の帯電ロールを、図2(b)は多層構造の帯電ロールを示している。
【図3】本発明の画像形成装置の他の一例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
10y、10m、10c、10k 像担持体
12y、12m、12c、12k 帯電器(帯電手段)
14y、14m、14c、14k 現像器(現像手段)
16y、16m、16c、16k 像担持体用のトナー回収部材(回収部材)
20ym、20ck 1次転写ロール(中間転写体、第1の転写手段)
22 1次転写ロール用のトナー回収部材(回収部材)
30 2次転写ロール(中間転写体、第2の転写手段)
32 2次転写ロール用のトナー回収部材(回収部材)
40 加圧ロール
42 加圧ロール用のトナー回収部材(回収部材)
44 ブレード
46 トナー格納部
50a、50b 接触型の帯電ロール
52 シャフト
54 中間層
56 表面層
100a、100b 画像形成装置
Ly、Lm、Lc、Lk レーザービーム
P 記録材
T 回収された球形状トナー

Claims (8)

  1. 像担持体と、該像担持体の表面を帯電する帯電手段と、該帯電手段により帯電させられた前記像担持体の表面に、画像情報に応じて露光することにより静電潜像を形成する露光手段と、該静電潜像を球形状トナーにより現像してトナー像とする現像手段と、該トナー像を転写材に静電的に転写する転写手段と、最終的に画像形成に用いられなかった前記球形状トナーを回収する回収部材と、を備え、該回収部材により回収された当該球形状トナーを再利用する機構を有する画像形成装置であって、
    前記回収部材により回収された変形トナー粒子の下記式(1)で表されるトナー形状変化率(Tt)が、50%〜100%の範囲内であることを特徴とする画像形成装置。
    式(1) Tt(%)=(h/x)×100
    〔式(1)において、xは、変形トナー粒子投影像の最大長さ(μm)を表し、hは、該変形トナー粒子投影像の最大長さ方向の軸と垂直な面に形成される変形トナー粒子投影像の最大長さ(μm)を表し、x≧hである。〕
  2. 前記回収部材が、前記像担持体の表面に残留し、かつ、画像形成に用いられなかった前記球形状トナーを回収するものであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写材が中間転写体であって、前記回収部材が、当該中間転写体の表面に残留し、かつ、画像形成に用いられなかった前記球形状トナーを回収するものであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置が、複数色の球形状トナーを用いフルカラー画像を形成し得るものであって、回収した前記球形状トナーが黒色現像手段に供給され、再利用されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記球形状トナーの下記式(2)で表される形状指数(SF)が、135以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載の画像形成装置。
    式(2) SF=(2πL/4A)×100
    〔式(2)において、Lは、球形状トナー粒子投影像の最大長さ(μm)を表し、Aは、該球形状トナー粒子投影像の面積(μm)を表す。〕
  6. 前記球形状トナーの体積平均粒径が、2μm〜9μmの範囲内であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載の画像形成装置。
  7. 前記帯電手段が接触型のロール状帯電器からなり、該ロール状帯電器の表面が弾性体からなる表面層から構成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1に記載の画像形成装置。
  8. 前記転写材が中間転写体であり、該中間転写体の表面が弾性体からなる表面層から構成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1に記載の画像形成装置。
JP2003156819A 2003-06-02 2003-06-02 画像形成装置 Withdrawn JP2004361487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156819A JP2004361487A (ja) 2003-06-02 2003-06-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156819A JP2004361487A (ja) 2003-06-02 2003-06-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004361487A true JP2004361487A (ja) 2004-12-24

Family

ID=34050776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003156819A Withdrawn JP2004361487A (ja) 2003-06-02 2003-06-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004361487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040900A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーセット、トナーカートリッジ、静電荷像現像剤セット、画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040900A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーセット、トナーカートリッジ、静電荷像現像剤セット、画像形成装置及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7022447B2 (en) Toner and image forming apparatus using the same
US6416914B1 (en) Image formation process and developer used therein
EP1584989A2 (en) Toner and developing device using the same
JP2004240407A (ja) 画像形成装置
US20090053639A1 (en) Developing agent
JP3416444B2 (ja) 画像形成方法及び非磁性トナー
US6355389B1 (en) Full color image forming method, and toner and intermediate transfer material for the method
JP2001318487A (ja) トナー、トナーの製造方法、画像形成方法及び画像形成装置
US20130029259A1 (en) Developer for electrostatic latent image development and image forming method
US6587659B2 (en) Image forming device
JP3347525B2 (ja) 画像形成方法
JP2004126005A (ja) 非磁性一成分現像剤、現像ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2004252147A (ja) 静電荷像現像用トナー用無機微粒子、静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成装置および画像形成方法
US6898396B2 (en) Image forming apparatus and a process cartridge which is attachable and detachable from the image forming apparatus
US6832058B2 (en) Image forming apparatus including a maximum charge quantity of toner particles forming useless toner
JP2006259122A (ja) 画像形成装置
JP2004361487A (ja) 画像形成装置
JP2003162130A (ja) 画像形成装置
US6381438B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2003248408A (ja) 画像形成装置
JP2004361820A (ja) 画像形成装置
JP6507784B2 (ja) 画像形成装置、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、及びプロセスカートリッジ
US20020141783A1 (en) Image-forming apparatus and image-forming method
JP2003114545A (ja) 画像形成方法
JP2004233696A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081021