JP2004355467A - Information display controller, server and program - Google Patents

Information display controller, server and program Download PDF

Info

Publication number
JP2004355467A
JP2004355467A JP2003154268A JP2003154268A JP2004355467A JP 2004355467 A JP2004355467 A JP 2004355467A JP 2003154268 A JP2003154268 A JP 2003154268A JP 2003154268 A JP2003154268 A JP 2003154268A JP 2004355467 A JP2004355467 A JP 2004355467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headword
information
stored
history
entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003154268A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4366479B2 (en
Inventor
Takashi Koshiro
孝 湖城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003154268A priority Critical patent/JP4366479B2/en
Publication of JP2004355467A publication Critical patent/JP2004355467A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4366479B2 publication Critical patent/JP4366479B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a history function suitable for learning and a history function of convenient operability. <P>SOLUTION: A CPU stores accumulatively a selected entry word P102 selected by a user in a history table as a new history entry word. At the time of storage, the CPU acquires a synonym and a derivative of the selected entry word, discriminates whether the synonym and the derivative, which correspond to the selected entry word, are already stored in the history table or not as the history entry word. When a related word of the entry word is already stored, the effect is displayed (M102). The related word of the entry word is displayed. (W102). <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報表示制御装置、サーバ及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、国語辞典、英和辞典、和英辞典等、数種類の電子辞書データベース(以下、データベースを「DB」という。)が組み込まれた電子辞書と呼ばれる情報表示制御装置が知られている。この電子辞書DBには、見出語と当該見出語の説明情報が対応付けられて集合された集合情報が記憶されており、ユーザが入力した入力文字と一致する見出語を電子辞書DBより検索し、一致する見出語があればその説明情報を表示させることができる。
【0003】
また、いわゆるヒストリ機能を備えた電子辞書が知られている。ヒストリ機能とは、ユーザによって入力された入力文字に一致する見出語を検索し、検索した見出語に対応する説明情報を表示する際に、その検索した見出語を時系列順に随時蓄積記憶する機能である。ユーザは所定の選択操作によってこの蓄積記憶された見出語を呼び出すことができるため、過去に検索したことのある見出語を入力する手間を省くことができる。
【0004】
ヒストリ機能の一種として、特許文献1に記載されているような、検索した見出語を選択的に記憶手段に記憶させる機能を持つ電子辞書も知られている。主に学習用として用いられ、ユーザが単語の学習をする場合に、効果的となるように工夫された機能である。
【0005】
具体的には、検索した単語は全て第1記憶手段(検索した全ての単語を記憶する記憶領域)に記憶され、ユーザは検索の都度、第2記憶手段(選択した単語を記憶する記憶領域)に記憶させるか否かを選択できる。
【0006】
これにより、ユーザは、第2記憶手段に記憶された単語を表示制御手段によって表示させ、過去に検索した所望の単語のみを容易に参照することができ、学習に有効活用することができる。
【0007】
【特許文献1】
特開平5−233684号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、任意の単語(見出語)を選択して記憶させるといったことができたが、従来のヒストリ機能の記憶方式は、単純な時系列順の記憶方式であった。検索した履歴として、検索した見出語を順番に登録するという意味においては十分な機能ではあるが、学習用に利用する場合には不便であった。
【0009】
即ち、現実には、学習者(ユーザ)は、新たに検索した見出語を、意味内容や品詞、派生語等と関連付けて記憶・学習していく。従来のヒストリ機能は、単に時系列順に検索した見出語を記憶するものであったため、現実の学習の過程に馴染まないものであった。
【0010】
さらに、近年の記憶媒体の低廉化に伴い、ヒストリ機能に用いられる記憶容量が増大化している。ところが、記憶方式は時系列順の記憶方式を踏襲しているため、単に記憶可能な見出語の数が増加する一方で、機能面での改良がなされていないため、結局学習用には適さなかった。
【0011】
例えば、類語といった関連性でヒストリ機能に記憶されている単語を調べたい場合、時系列順の記憶方式では所望の類語はヒストリに分散して記憶されている。その場合、それぞれの類語を参照するには、記憶されている単語を逐一確認したり、スクロールを繰り返す等といった煩わしい操作が必要となってしまう。
【0012】
本発明は、上述した課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、学習用に適したヒストリ機能、使い勝手の良いヒストリ機能を実現することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、
請求項1に記載の発明の情報表示制御装置は、
見出語と当該見出語の説明情報とが対応付けられて集合された第1の集合情報を記憶する記憶手段(例えば、図2に示す英和辞書DB202)と、
この記憶手段により記憶された見出語の中から一の見出語を選択する選択手段(例えば、図2に示す入力部40;図7に示すステップA16)と、
この選択手段により選択された見出語に対応する説明情報を前記第1の集合情報の中から読み出して表示する制御を行う説明情報表示制御手段(例えば、図2に示す表示部50;図7に示すステップA20)と、
前記選択手段により選択された見出語を蓄積的に記憶する蓄積記憶手段(例えば、図2に示すヒストリテーブル208;図7に示すステップA24)と、
前記選択手段により選択された見出語と所定の関係を有する見出語が前記蓄積記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段(例えば、図2に示すCPU10;図7に示すステップA26〜A32)と、
この判別手段により記憶されていると判別された場合に、所定の明示表示を行う明示表示手段(例えば、図2に示す表示部50;図7に示すステップA40)と、
を備えることを特徴としている。
【0014】
また、請求項12に記載の発明のプログラムは、
コンピュータに、
見出語と当該見出語の説明情報とが対応付けられて集合された第1の集合情報を記憶する記憶機能(例えば、図2に示す英和辞書DB202)と、
この記憶機能により記憶された見出語の中から一の見出語を選択する選択機能(例えば、図2に示す入力部40;図7に示すステップA16)と、
この選択機能により選択された見出語に対応する説明情報を前記第1の集合情報の中から読み出して表示する制御を行う説明情報表示制御機能(例えば、図2に示す表示部50;図7に示すステップA20)と、
前記選択機能により選択された見出語を蓄積的に記憶する蓄積記憶機能(例えば、図2に示すヒストリテーブル208;図7に示すステップA24)と、
前記選択機能により選択された見出語と所定の関係を有する見出語が前記蓄積記憶機能により記憶されたか否かを判別する判別機能(例えば、図2に示すCPU10;図7に示すステップA26〜A32)と、
この判別機能により記憶されていると判別された場合に、所定の明示表示を行う明示表示機能(例えば、図2に示す表示部50;図7に示すステップA40)と、
を実現させることを特徴としている。
【0015】
この請求項1又は12に記載の発明によれば、選択された見出語に対応する説明情報を第1の集合情報より読み出して表示する制御を行うと共に、当該見出語を蓄積的に記憶し、記憶された見出語の中に所定の関係を有する見出語が記憶済みか否かを判別する。そして、選択された見出語と所定の関係を有する見出語が既に記憶済みであるか否かの明示表示を適切に制御することができる。この結果、例えば、ユーザが既に蓄積記憶されている見出語と所定の関係を有する見出語を調べた(検索した)際に、ユーザは、明示表示によって所定の関係を有する単語(見出語)を既に調べた(検索した)ことを認知することができるため、単語(見出語)の学習用として好適なヒストリ機能を実現できる。
【0016】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報表示制御装置において、
前記記憶手段は、見出語と当該見出語の類語群とが対応付けられて集合された第2の集合情報(例えば、図2に示す類語辞書DB204、派生語対応テーブル206)を更に記憶する手段であり、
前記判別手段は、前記選択手段により選択された見出語の類語群を前記第2の集合情報の中から読み出し、読み出した類語群を構成する類語が前記蓄積記憶手段に見出語として記憶されているか否かを判別することにより前記所定の関係を有する見出語が前記蓄積記憶手段に記憶されているか否かを判別する類語見出語判別手段(例えば、図2に示すCPU10;図7に示すステップA26〜A32)を有することを特徴としている。
【0017】
この請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、第1の集合情報に含まれる見出語が選択手段によって選択された際に、当該見出語に対応する類語を第2の集合情報から読み出して、当該見出語と類語としての関係にある見出語が、蓄積記憶手段により記憶されているか否かの判別を行うことができる。
【0018】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の情報表示制御装置において、
前記蓄積記憶手段により記憶された見出語の中から見出語を選択する蓄積見出語選択手段(例えば、図14に示す入力部40;図15に示すステップD34〜D40)を更に備え、
前記蓄積記憶手段は、前記選択手段により選択された見出語を、前記蓄積見出語選択手段により選択された見出語と関連付けて記憶する関連付け手段(例えば、図14に示すCPU10;図15に示すステップA34〜A38)を有し、
前記判別手段は、前記関連付け手段により関連付けられて記憶された見出語の中に、前記選択手段により選択された見出語が有るか否かによって前記所定の関係を有する見出語が前記蓄積記憶手段に記憶されているか否かを判別する関連見出語判別手段(例えば、図14に示すCPU10;図7に示すステップA32、A48)を有することを特徴としている。
【0019】
この請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、第1の集合情報に含まれる見出語と、蓄積記憶手段により記憶された見出語から選択した見出語とに関連付けを行って記憶する。そして、所望の見出語に関連付けされた見出語が、蓄積記憶手段に記憶されているか否かの判別を行うことができる。
【0020】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の情報表示制御装置において、
前記明示表示手段により前記所定の明示表示がなされている場合に、所定の操作入力がなされたとき、前記所定の関係を有する見出語を前記蓄積記憶手段に記憶された見出語の中から読み出して表示する制御を行う蓄積見出語表示制御手段(例えば、図2に示す表示部50;図8に示すステップB10〜B20)と、
この蓄積見出語表示制御手段により表示された見出語の中から一の見出語を選択する蓄積見出語選択手段(例えば、図2に示す入力部40)と、
この蓄積見出語選択手段により選択された見出語に対応する説明情報を前記第1の集合情報の中から読み出して表示する制御を行う蓄積見出語説明情報表示制御手段(例えば、図2に示す表示部50)と、
を更に備えることを特徴としている。
【0021】
この請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、所定の関係を有する見出語を蓄積記憶手段より読み出して表示することができ、更に、表示した見出語の中から所望の見出語を選択することで、選択した見出語の説明情報を第1の集合情報より読み出して表示することができる。この結果、ユーザは、新たに調べた(検索した)単語(見出語)を、既に蓄積記憶された所定の関係を持つ単語(見出語)と関連付けて記憶・学習するといったことができ、更に、所定の関係を有する単語(見出語)を、時系列順の記憶方式のヒストリから探す手間を省くことができるため、単語(見出語)の学習用として好適なヒストリ機能を実現できる。
【0022】
請求項5に記載の発明の情報表示制御装置は、
見出語と当該見出語の説明情報とが対応付けられて集合された第1の集合情報を記憶する記憶手段(例えば、図10に示す英和辞書DB202)と、
この記憶手段により記憶された見出語の中から一の見出語を選択する選択手段(例えば、図10に示す入力部40;図7に示すステップA16)と、
この選択手段により選択された見出語に対応する説明情報を前記第1の集合情報の中から読み出して表示する制御を行う説明情報表示制御手段(例えば、図10に示す表示部50;図7に示すステップA20)と、
前記選択手段により選択された見出語を蓄積的に記憶する蓄積記憶手段(例えば、図10に示すヒストリテーブル208;図7に示すステップA24)と、
この蓄積記憶手段により記憶された見出語を所定の関係を有するグループ別に分類して表示する制御を行う蓄積見出語表示制御手段(例えば、図10に示す表示部50;図11に示すステップC10〜C36)と、
を備えることを特徴としている。
【0023】
請求項13に記載の発明のプログラムは、
コンピュータに、
見出語と当該見出語の説明情報とが対応付けられて集合された第1の集合情報を記憶する記憶機能(例えば、図10に示す英和辞書DB202)と、
この記憶機能により記憶された見出語の中から一の見出語を選択する選択機能(例えば、図10に示す入力部40;図7に示すステップA16)と、
この選択機能により選択された見出語に対応する説明情報を前記第1の集合情報の中から読み出して表示する制御を行う説明情報表示制御機能(例えば、図10に示す表示部50;図7に示すステップA20)と、
前記選択機能により選択された見出語を蓄積的に記憶する蓄積記憶機能(例えば、図10に示すヒストリテーブル208;図7に示すステップA24)と、
この蓄積記憶機能により記憶された見出語を所定の関係を有するグループ別に分類して表示する制御を行う蓄積見出語表示制御機能(例えば、図10に示す表示部50;図11に示すステップC10〜C36)と、
を実現させることを特徴としている。
【0024】
この請求項5又は13に記載の発明によれば、選択された見出語に対応する説明情報を第1の集合情報より読み出して表示する制御を行うと共に、選択された見出語を蓄積的に記憶していく。そして、この蓄積記憶された見出語を所定の関係を有するグループ別に分類して表示することができる。この結果、過去に調べた単語(見出語)と所定の関係を持つ見出語をグループ分けして記憶・学習するといったことができ、更に、所定の関係を有する単語(見出語)を時系列順の記憶方式のヒストリから探す手間を省くことができるため、学習用として好適なヒストリ機能を実現できる。
【0025】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の情報表示制御装置において、
前記記憶手段は、見出語と当該見出語の類語群とが対応付けられて集合された第2の集合情報(例えば、図2に示す類語辞書DB204、派生語対応テーブル206)を更に記憶する手段であり、
前記蓄積見出語表示制御手段は、前記選択手段により選択された見出語の類語群を前記第2の集合情報の中から読み出し、読み出した類語群を構成する類語が前記蓄積記憶手段に見出語として記憶されているか否かを判別することにより前記所定の関係を有するグループ別に分類する類語分類手段(例えば、図10に示すCPU10;図11に示すステップC22〜C34)を有することを特徴としている。
【0026】
この請求項6に記載の発明によれば、請求項5に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、第1の集合情報に含まれる見出語が選択手段により選択された際に、当該見出語に対応する類語を第2の集合情報から読み出し、類語としての関係によって関連付けされた見出語を、グループ別に分類して表示させることができる。
【0027】
請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載の情報表示制御装置において、
前記蓄積記憶手段により記憶された見出語の中から見出語を選択する蓄積見出語選択手段(例えば、図14に示す入力部40;図15に示すステップD34〜D40)を更に備え、
前記蓄積記憶手段は、前記選択手段により選択された見出語を、前記蓄積見出語選択手段により選択された見出語と関連付けて記憶する関連付け手段(例えば、図14に示すヒストリテーブル208;図15に示すステップA34〜A38)を有し、
前記蓄積見出語表示制御手段は、前記関連付け手段による関連付けに基づいて、前記蓄積記憶手段に記憶された見出語を所定の関係を有するグループ別に分類する関連分類手段(例えば、図14に示すCPU10;図11に示すステップC22〜C34)を有することを特徴としている。
【0028】
この請求項7に記載の発明によれば、請求項5又は6に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、第1の集合情報に含まれる見出語と、蓄積記憶手段に記憶された見出語から選択した見出語との関連付けを行い、任意に関連付けされた見出語を、グループ別に分類して表示することができる。
【0029】
請求項8に記載の発明は、請求項5〜7の何れか一項に記載の情報表示制御装置において、
前記蓄積見出語表示制御手段は、表示対象の見出語に代えて、当該見出語に対応する説明情報を前記第1の集合情報の中から読み出して表示する制御を行う説明情報代替表示制御手段(例えば、図10に示す表示部50;図11に示すステップC20)を有することを特徴としている。
【0030】
この請求項8に記載の発明によれば、請求項5〜7の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、蓄積記憶手段に記憶された見出語に代えて、当該見出語に対応する説明情報を第1の集合情報より読み出して表示することができる。
【0031】
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の情報表示制御装置において、
前記説明情報代替表示制御手段により表示された説明情報の中から一の説明情報を選択する説明情報選択手段(例えば、図10に示す入力部40)と、
この説明情報選択手段により選択された説明情報に対応する見出語及び当該見出語に対応する説明情報を前記第1の集合情報の中から読み出して表示する制御を行う選択説明情報表示制御手段(例えば、図10に示す表示部50)と、
を更に備えることを特徴としている。
【0032】
この請求項9に記載の発明によれば、請求項8に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、説明情報代替表示制御手段により表示された説明情報の中から一の説明情報を選択することで、当該説明情報に対応する見出語と当該見出語の説明情報を第1の集合情報より読み出して表示することができる。この結果、表示された説明情報に対応する単語(見出語)の綴りを自主確認するといったことができるため、単語(見出語)の学習用として好適なヒストリ機能を実現できる。
【0033】
請求項10に記載の発明のサーバは、
所定の通信回線を介して利用者端末と接続されるサーバにおいて、
見出語と当該見出語の説明情報とが対応付けられて集合された第1の集合情報を記憶する記憶手段(例えば、図17に示すROM604)と、
この記憶手段に記憶された見出語の中から、一の見出語を指定する見出語指定情報を前記利用者端末から受信する受信手段(例えば、図17に示す通信装置612)と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語に対応する説明情報を前記記憶手段から読み出して前記利用者端末に送信する第1の送信手段(例えば、図17に示す通信装置612)と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語を蓄積的に記憶する蓄積記憶手段(例えば、図17に示す記憶部614)と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語と所定の関係を有する見出語が前記蓄積記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段(例えば、図17に示すCPU602)と、
この判別手段により記憶されていると判別された場合に、所定の明示表示を行わせるための明示情報を前記利用端末に送信する第2の送信手段(例えば、図17に示す通信装置612)と、
を備えることを特徴としている。
【0034】
また、請求項14に記載のプログラムは、
所定の通信回線を介して利用者端末と接続されるコンピュータに、
見出語と当該見出語の説明情報とが対応付けられて集合された第1の集合情報を記憶する記憶機能と、
この記憶機能に記憶された見出語の中から、一の見出語を指定する見出語指定情報を前記利用者端末から受信する受信機能と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語に対応する説明情報を前記記憶機能から読み出して前記利用者端末に送信する第1の送信機能と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語を蓄積的に記憶する蓄積記憶機能と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語と所定の関係を有する見出語が前記蓄積記憶機能に記憶されているか否かを判別する判別機能と、
この判別手段により記憶されていると判別された場合に、所定の明示表示を行わせるための明示情報を前記利用端末に送信する第2の送信機能と、
を実現させることを特徴としている。
【0035】
この請求項10又は14に記載の発明によれば、第1の集合情報に含まれる見出語を指定する見出語指定情報を利用者端末から受信した際に、当該見出語指定情報により指定された見出語を蓄積的に記憶し、記憶された見出語の中に所定の関係を有する見出語が記憶済みか否かを判別し、この判別により記憶されていると判別された場合に、所定の明示表示を行わせるための明示情報を前記利用者端末に送信することができる。この結果、利用者端末では、既に記憶されている見出語と所定の関係を有する見出語を調べた(検索した)際に、所定の関係を有する単語(見出語)を既に調べた(検索した)ことを認知することができ、単語(見出語)の学習用として好適なヒストリ機能を利用できる。
【0036】
請求項11に記載の発明のサーバは、
所定の通信回線を介して利用者端末と接続されるサーバにおいて、
見出語と当該見出語の説明情報とが対応付けられて集合された第1の集合情報を記憶する記憶手段(例えば、図17に示すROM604)と、
この記憶手段に記憶された見出語の中から一の見出語を指定する見出語指定情報を前記利用者端末から受信する受信手段(例えば、図17に示す通信装置612)と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語に対応する説明情報を前記記憶手段から読み出して前記利用者端末に送信する第1の送信手段(例えば、図17に示す通信装置612)と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語を蓄積的に記憶する蓄積記憶手段(例えば、図17に示す記憶部614)と、
この蓄積記憶手段に記憶された見出語と当該見出語を所定の関係を有するグループ別に分類するための分類情報とを前記利用者端末に送信する第2の送信手段(例えば、図17に示す通信装置612)と、
を備えることを特徴としている。
【0037】
また、請求項15の発明のプログラムは、
所定の通信回線を介して利用者端末と接続されるコンピュータに、
見出語と当該見出語の説明情報とが対応付けられて集合された第1の集合情報を記憶する記憶機能と、
この記憶機能に記憶された見出語の中から一の見出語を指定する見出語指定情報を前記利用者端末から受信する受信機能と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語に対応する説明情報を前記記憶機能から読み出して前記利用者端末に送信する第1の送信機能と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語を蓄積的に記憶する蓄積記憶機能と、
この蓄積記憶機能に記憶された見出語と当該見出語を所定の関係を有するグループ別に分類するための分類情報とを前記利用者端末に送信する第2の送信機能と、
を実現させることを特徴としている。
【0038】
この請求項11又は15に記載の発明によれば、第1の集合情報に含まれる見出語を指定する見出語指定情報を利用者端末から受信した際に、当該見出語指定情報により指定された見出語を蓄積的に記憶し、この蓄積記憶された見出語を所定の関係を有するグループ別に分類するための分類情報を利用者端末に送信することができる。この結果、例えば、利用者端末では、過去に調べた単語(見出語)と所定の関係を持つ見出語をグループ分けして記憶・学習するといったことができるため、学習用として好適なヒストリ機能を利用できる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図17を参照して、本発明を情報表示制御装置の一種である電子辞書に適用した場合の実施の形態を説明する。
【0040】
〔第1の実施の形態〕
先ず、本発明を適用した電子辞書1の第1の実施の形態について説明する。
【0041】
図1(a)は電子辞書1の概観図である。同図のように、電子辞書1はディスプレイ3と各種キー群5とを備えている。ここで、各種キー群5を構成するキーにはそれぞれ固有の機能が割り当てられており、ユーザによってこれらのキーが押下され、電子辞書1が操作される。具体的には図1(b)のように、文字入力キー13、辞書種別の選択キー11、操作の確定指示を入力する決定キー7、カーソルの移動指示等を入力するカーソルキー9、見出語に関連のあるヒストリを表示する関連ヒストリキー15、ヒストリを関連付けごとに区切って一覧表示する関連ヒストリ一覧キー17、任意の単語どうしに関連付けを行う関連ヒストリ登録キー19等を備えており、これらのキーが押下されることで、CPU10は当該キーに割り当てられた機能を実行する。
【0042】
図2は電子辞書1のブロック図である。同図に示すように、電子辞書1はCPU(Central Processing Unit)10、フラッシュROM(Read Only Memory)20、RAM(Random Access Memory)30、入力部40、表示部50を備えて構成される。
【0043】
CPU10は、入力される指示に応じて所定のプログラムに基づいた処理を実行し、各機能部への指示やデータの入出力を行う。具体的には、CPU10は、入力部40から入力される操作信号に応じてフラッシュROM20に格納されたプログラムを読み出し、当該プログラムに従って処理を実行する。そして、処理結果を表示するための表示制御信号を適宜表示部50に出力して、対応する表示情報を表示させる。
【0044】
ユーザにより辞書種別の選択キー11が押下されると、CPU10は入力部40より入力される操作信号に従って、第1関連ヒストリ登録プログラム210をフラッシュROM20から読み出し、RAM30に展開することで第1関連ヒストリ登録処理を開始する。第1関連ヒストリ登録処理を開始すると、先ず、CPU10は、ユーザが入力した入力文字に適合する見出語を英和辞書DB202より読み出して一覧表示させる。次いで、一覧表示の中からユーザによって選択された見出語と当該見出語の説明情報とを英和辞書DB202から読み出して表示させる。(以下、ユーザによって選択された見出語を「選択見出語」という。)この際、CPU10は、説明情報を表示した見出語を表示済見出語としてヒストリテーブル208に記憶させるが、ヒストリテーブル208に記憶されている見出語(以下、ヒストリテーブル208に記憶されている見出語を「ヒストリ見出語」という。)の中に、当該見出語の類語又は派生語に一致するものがあるか否かの判別を行う。そして、一致するものがあれば、一致したヒストリ見出語と所定の関連付けを行って、選択見出語をヒストリテーブル208に記憶させる。また、類語又は派生語として一致するヒストリ見出語があったこと示す関連ヒストリマークM102を表示部50に表示させる。
【0045】
上記の関連ヒストリマークM102が表示されている状態で、ユーザが関連ヒストリキー15を押下すると、CPU10は入力部40より入力される操作信号に従って、関連ヒストリ表示プログラム212をフラッシュROM20から読み出し、RAM30に展開することで関連ヒストリ表示処理を開始する。関連ヒストリ表示処理を開始すると、先ず、CPU10は表示部50に既に表示させている見出語に関連付けたヒストリ見出語をヒストリテーブル208から読み出して、一覧表示させる。そして、一覧表示されたヒストリ見出語の中から一のヒストリ見出語を選択されると、CPU10は、選択されたヒストリ見出語の説明情報を表示部50に表示させる。
【0046】
フラッシュROM20は、各種初期設定、ハードウェアの検査、又は必要なプログラムのロード等を行うための初期プログラムが格納される。CPU10は、電子辞書1の電源投入時にこの初期プログラムを実行することにより、電子辞書1の動作環境を設定する。
【0047】
また、フラッシュROM20は、電子辞書1の動作に係る各種処理プログラムや種々の機能を実現するためのデータを格納する。特に、本実施の形態では、英和辞書DB202、類語辞書DB204、派生語対応テーブル206、ヒストリテーブル208、第1関連ヒストリ登録プログラム210、関連ヒストリ表示プログラム212を格納する。
【0048】
英和辞書DB202は、「英和辞書」のコンテンツを格納したDBであり、見出語と説明情報とを対応付けて集合した集合情報である。CPU10は、ユーザにより入力された入力文字に適合する見出語を英和辞書DB202より検索し、ユーザにより選択された見出語と当該見出語の説明情報を英和辞書DB202より読み出し、表示部50に表示させる。
【0049】
図3は英和辞書DB202のデータ構成の一例を示した図である。同図に示すように、英和辞書DB202には、見出語と当該見出語に対応する説明情報とを対応付けて格納したレコードが蓄積される。例えば、見出語「kind」は、「1.a.親切な、思いやりのある・・・」「2.快適な、ためになる」等の複数の説明情報が対応付けられ、一のレコードとして英和辞書DB202に蓄積されている。
【0050】
類語辞書DB204は、「類語辞書」のコンテンツを格納したDBであり、見出語と類語とを対応付けて集合した集合情報である。図4は類語辞書DB204のデータ構成の一例を示した図である。同図に示すように、類語辞書DB204には、見出語と当該見出語に対応する類語とを対応付けて格納したレコードが蓄積される。例えば、見出語「kind」は、「considerate」「gentle」等の複数の類語が対応付けられ、一のレコードとして類語辞書DB204に蓄積されている。
【0051】
派生語対応テーブル206は、見出語と派生語とを対応付けて集合した集合情報である。図5は派生語対応テーブル206のデータ構成の一例を示した図である。同図に示すように、派生語対応テーブル206には、見出語と当該見出語に対応する派生語とを対応付けて格納したレコードが蓄積される。例えば、見出語「kind」は、「kindly」「kindness」等の複数の派生語が対応付けられ、一のレコードとして派生語対応テーブル206に蓄積されている。
【0052】
ヒストリテーブル208は、ヒストリ番号、ヒストリ見出語及び関連ヒストリ番号を対応付けて格納するためのデータテーブルである。ヒストリ番号とは、ヒストリ見出語をヒストリテーブル208に格納する際に、CPU10が割り当てる連番である。関連ヒストリ番号とは、対応するヒストリ見出語と所定の関係をもったヒストリ見出語のヒストリ番号である。
【0053】
図6はヒストリテーブル208のデータ構成の一例を示した図である。同図に示すように、ヒストリテーブル208には、ヒストリ番号と、ヒストリ見出語と、関連ヒストリ番号とを対応付けて格納したレコードが蓄積される。例えば、ヒストリ見出語「kind」には、ヒストリ番号「100」がCPU10によって割り当てられ、関連ヒストリ番号「5」「300」が対応付けられている。この関連ヒストリ番号に対応するヒストリ見出語は「understanding」「kindness」であり、「kind」には「understanding」と「kindness」とが関連付けされている。
【0054】
RAM30は、CPU10が実行する各種プログラムやこれらプログラムの実行に係るデータ等を一時的に保管するメモリ領域を備える。特に、選択見出語格納領域302と、類語格納領域304と、派生語格納領域306と、関連語格納領域308と、関連ヒストリ番号格納領域310とを備える。
【0055】
選択見出語格納領域302は、選択見出語を格納するための記憶領域である。
類語格納領域304は、選択見出語に対応する類語を格納するための記憶領域である。
派生語格納領域306は、選択見出語に対応する派生語を格納するための記憶領域である。
【0056】
関連語格納領域308は、関連語を格納するための記憶領域である。関連語とは、類語格納領域304及び派生語格納領域306に格納された類語又は派生語に一致するヒストリ見出語である。
関連ヒストリ番号格納領域310は、関連ヒストリ番号を格納するための記憶領域である。
【0057】
入力部40は、仮名、漢字、アルファベット等の文字入力や機能選択等に必要なキー群を備え、押下されたキーの押下信号等をCPU10に出力する。この入力部40におけるキー入力により、文字入力、辞書種別の選択、検索実行指示、関連ヒストリ表示の指示等の入力手段が実現される。尚、この入力部40は、図1に示すキー群5に相当するものである。
【0058】
表示部50は、CPU10から入力される表示制御信号に基づいて各種画面を表示させるものであり、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成される。尚、この表示部50は、図1に示すディスプレイ3に相当する。
【0059】
次に、電子辞書1の動作について、図7及び図8に示すフローチャートを用いて以下に説明する。
【0060】
図7は第1関連ヒストリ登録処理のフローチャートである。ユーザによって英和辞書DBキー11aが押下され、入力部40が操作信号をCPU10に入力すると、CPU10は、第1関連ヒストリ登録プログラム210をフラッシュROM20から読み出し、RAM30に展開することで第1関連ヒストリ登録処理を開始する。
【0061】
先ず、CPU10はユーザに文字入力させるための入力画面を表示部50に表示させ、入力部40より文字が入力されるまで待機する(ステップA10)。文字が入力されると(ステップA10:Yes)、入力文字に適合する見出語を英和辞書DB202より検索する(ステップA12)。具体的には、例えば入力文字から始まる見出語を英和辞書DB202より検索する。
【0062】
次いで、CPU10は、検索した見出語を見出語候補として表示部50に一覧表示させる(ステップA14)。
【0063】
見出語候補が一覧表示されると、CPU10は、ユーザが見出語候補より見出語を選択するまで待機する(ステップA16)。見出語が選択されると(ステップA16:Yes)、CPU10は選択された見出語を選択見出語として選択見出語格納領域302に格納する(ステップA18)。
【0064】
次いで、CPU10は、選択見出語に対応する説明情報を英和辞書DB202より読み出し、表示部50に表示させる(ステップA20)。
【0065】
そして、CPU10は、ヒストリテーブル208に選択見出語が記憶済みか否かを判別する(ステップA22)。記憶済みと判別した場合(ステップA22:Yes)、ステップA46へ移行し、記憶済みでないと判別した場合は(ステップA22:No)、ステップA24へ移行する。
【0066】
記憶済みでないと判別した場合(ステップA22:No)、CPU10は選択見出語を新たなヒストリ見出語とし、ヒストリ番号を付加してヒストリテーブル208に追加登録する(ステップA24)。
【0067】
次いで、CPU10は類語辞書DB204より選択見出語に対応する類語を取得し、類語格納領域304に格納する(ステップA26)。
【0068】
次いで、CPU10は派生語対応テーブル206より選択見出語に対応する派生語を取得し、派生語格納領域306に格納する(ステップA28)。
【0069】
CPU10は、取得した類語又は派生語に一致するヒストリ見出語をヒストリテーブル208から検索する(ステップA30)。
【0070】
上記の検索の結果をもとに、CPU10は、選択見出語の類語又は派生語に一致するヒストリ見出語の有無を判別する(ステップA32)。選択見出語の類語と派生語に一致するヒストリ見出語があれば(ステップA32:Yes)、ステップA34へ移行し、ヒストリ見出語がなければ(ステップA32:No)、第1関連ヒストリ登録処理を終了する。
【0071】
選択見出語の類語と派生語に一致するヒストリ見出語があれば(ステップA32:Yes)、当該ヒストリ見出語を関連語として関連語格納領域308に格納する(ステップA34)。
【0072】
CPU10は、関連語のヒストリ番号をヒストリテーブル208から読み出し、新たなヒストリ見出語の関連ヒストリ番号に追加記憶させる(ステップA36)。また、新たなヒストリ見出語のヒストリ番号をヒストリテーブル208から読み出し、関連語のヒストリ番号に追加記憶させる(ステップA38)。
【0073】
そして、CPU10は、選択見出語に選択見出語の類語又は派生語が、ヒストリテーブル208に記憶されていることを明示する関連ヒストリマークM102を表示部50に表示させる(ステップA40)。
【0074】
次いで、CPU10は、ユーザによる関連ヒストリキー15の押下によって、関連ヒストリを表示するか否かを判別する(ステップA42)。関連ヒストリキー15が押下され関連ヒストリを表示すると判別すると(ステップA42:Yes)、ステップA44へ移行し、押下されず関連ヒストリを表示しないと判別すると(ステップA42:No)、第1関連ヒストリ登録処理を終了する。
【0075】
ユーザにより関連ヒストリキー15が押下されると(ステップA42:Yes)、CPU10は後述する関連ヒストリ表示処理を実行し(ステップA44)、第1関連ヒストリ登録処理を終了する。
【0076】
ステップA22において、CPU10がヒストリテーブル208に選択見出語が記憶済みであると判別した場合は(ステップA22:Yes)、ステップA46へ移行し、ヒストリテーブル再構成処理を行う。
【0077】
ヒストリテーブル再構成処理は、ヒストリテーブル208に記憶されているヒストリ番号、及び関連ヒストリ番号を振り直す処理である。具体的には、ステップA22で既に記憶済みと判別したヒストリ見出語のレコードをヒストリテーブル208の最新位置に移動し、最新に選択した見出語として新しくヒストリ番号を割り当てるとともに、ヒストリテーブル208に記憶されている全てのヒストリ番号を振り直す。そして、振り直されたヒストリ番号をもとに、関連ヒストリ番号を変更する。この処理により、ヒストリテーブル208は、説明情報を参照した順に再構成される。
【0078】
CPU10は、ヒストリテーブル再構成処理を実行後、再構成したヒストリテーブル208において選択見出語に対応する関連ヒストリ番号の有無を判別する(ステップA48)。関連ヒストリ番号があると判別した場合は(ステップA48:Yes)、ステップA40へ移行し、ないと判別した場合は(ステップA48:No)、第1関連ヒストリ登録処理を終了する。
【0079】
図8は関連ヒストリ表示処理のフローチャートである。第1関連ヒストリ登録処理のステップA42において、ユーザが関連ヒストリキー15を押下することによって、CPU10は、関連ヒストリ表示プログラム212をフラッシュROM20から読み出し、RAM30に展開することで関連ヒストリ表示処理を開始する。
【0080】
先ず、CPU10は、選択見出語格納領域302より選択見出語を読み出す(ステップB10)。
【0081】
次いで、CPU10は、ヒストリテーブル208から選択見出語に一致するヒストリ見出語の関連ヒストリ番号を取得し、関連ヒストリ番号格納領域310に格納する(ステップB12)。
【0082】
そして、ステップB12で格納した関連ヒストリ番号に対応するヒストリ見出語をヒストリテーブル208から読み出す(ステップB14)。
【0083】
CPU10は、このヒストリ見出語に一致する見出語の説明情報を英和辞書DB202より読み出し、読み出した説明情報の先頭部分を当該ヒストリ見出語とともに一覧表示させる簡易一覧表示を行う(ステップB16)。
【0084】
CPU10は、簡易一覧表示されたヒストリ見出語のうち、一のヒストリ見出語がユーザによって選択されると(ステップB18:Yes)、CPU10は、選択されたヒストリ見出語と当該ヒストリ見出語の説明情報とを表示部50に表示させ(ステップB20)、関連ヒストリ表示処理を終了する。一方、選択されなかった場合は(ステップB18:No)、関連ヒストリ表示処理を終了する。
【0085】
図9は、具体的な操作例として、「kindness」を選択見出語とし、その関連ヒストリを表示させるまでの表示画面の画面遷移例を示す図である。
【0086】
先ず、英和辞書DBキー11aが押下されると、CPU10は表示部50に入力画面W100と文字入力領域P100とを表示させる。次いで、文字入力領域P100に「kindne」と入力されると、CPU10は「kindne」から始まる見出語を英和辞書DB202より検索し、検索した見出語から順に見出語候補として一覧表示させる(図9(a))。見出語候補の先頭P102にあたる「kindness」は入力文字に一致した見出語であり、2番目以降P104はアルファベット順で「kindness」の次に英和辞書DB202に記憶されている見出語である。(図7に示すステップA10〜A14)
【0087】
そして、カーソルキー9を用いて反転表示M100が移動され「kindness」が選択されると、CPU10は、英和辞書DB202より見出語「kindness」に対応する説明情報を表示部50に表示させる。(図7に示すステップA16〜A20)
【0088】
このとき、CPU10は、選択見出語格納領域302に「kindness」を格納する(図7に示すステップA18)。そして、CPU10は、ヒストリテーブル208に選択見出語が記憶済みか否かを判別し、記憶済みでないと判別した場合、「kindness」を新しいヒストリ見出語としてヒストリテーブル208に追加登録する(図7に示すステップA22〜A24)。このとき、例えば、ヒストリ番号として「300」を格納する。
【0089】
次いで、CPU10は、類語辞書DB204より選択見出語に対応する類語として「considerate」と「understanding」とを取得し、類語格納領域304に格納する。また、CPU10は、派生語対応テーブル206より選択見出語に対応する派生語として「kind」を取得し、派生語格納領域306に格納する(図7に示すステップA26〜A28)。取得した類語又は派生語に一致するヒストリ見出語がヒストリテーブル208に記憶されているか否か検索し、ヒストリ番号「5」の「understanding」及びヒストリ番号「100」の「kind」を関連語として関連語格納領域308に格納する(図7に示すステップA30〜A34)。
【0090】
次いで、関連語のヒストリ番号「5」及び「100」を新しいヒストリ見出語「kindness」の関連ヒストリ番号に追加記憶する(図7に示すステップA36)。また、「kindness」のヒストリ番号「300」を関連語の関連ヒストリ番号にそれぞれ追加登録する(図7に示すステップA38)。また、CPU10は、選択見出語に関連するヒストリ見出語があったため、関連ヒストリマークM102を表示部50に表示させる(図7に示すステップA40)(図9(b))。
【0091】
この関連ヒストリマークM102が表示された状態で、関連ヒストリキー15が押下されると(図7に示すステップA42〜A44)、CPU10はヒストリテーブル208から、「kindness」に対応する関連ヒストリ番号「100」及び「5」を取得し、関連ヒストリ番号格納領域310に格納する(図8に示すステップB10〜B12)。そして、CPU10は、この関連ヒストリ番号に対応するヒストリ見出語「kind」及び「understanding」をヒストリテーブル208から読み出す(図8に示すステップB14)。次いで、CPU10は、読み出したヒストリ見出語に対応する説明情報を英和辞書DB202より読み出す。そして、関連ヒストリサーチ画面W102を表示部50に表示させ、見出語と当該見出語の説明情報の簡易一覧表示を行わせる(図8に示すステップB16)(図9(c))。
【0092】
関連ヒストリサーチ画面W102より、カーソルキー9を用いて反転表示M104が移動され「kind」が選択されると、CPU10は、「kind」に対応する説明情報を英和辞書DB202より読み出し、表示部50に表示させる。(図8に示すステップB18〜B20)このとき、「kind」に対応する関連ヒストリ番号があると判別し、CPU10は関連ヒストリマークM106を表示部50に表示させる(図9(d))。
【0093】
以上、第1の実施の形態によれば、ユーザは、単語の意味内容等を調べた際、当該単語(選択見出語)と類語又は派生語の関係にある単語を過去に調べたことがあるかどうかを知ることができ、また、類語又は派生語の関係にある単語が一覧表示され、説明情報を簡単に表示させることができるため、単語学習等に効果的に利用することができる。
【0094】
また、昨今の記憶媒体の低廉化に伴い、ヒストリとして記憶できる単語(見出語)の数が大幅に増加している。第1の実施の形態によれば、過去に調べた単語(見出語)であっても、関連性のある単語が検索されるため、従来の技術のような単純な時系列順の表示とは異なり、より適切な単語(見出語)のみが表示されるため、表示された単語の確認作業の手間が軽減して、使い勝手のよいヒストリ機能を実現することができる。
【0095】
尚、第1の実施の形態において、類語及び派生語の関係により関連付けを行っていたが、本発明が適用可能なものはこれに限られるものではなく、適宜変更可能である。例えば、名詞、動詞及び形容詞等の品詞別に関連付けを行ってもよい。
【0096】
また、関連ヒストリを表示させた状態で、関連付けに使用する単語間の関係性を任意に設定できるとし、関連ヒストリの表示内容を適宜変更可能としてもよい。例えば、関連付けモードとして、類語、派生語及び品詞等を設ける。そして、関連ヒストリの表示の際に、類語、派生語及び品詞等の内、何れに関連する関連語を表示するかを選択させる。例えば、関連付けモードとして類語が指定されると、関連ヒストリには選択見出語と類語の関係にあるヒストリ見出語を表示させる。また、関連付けモードとして派生語が指定されると、関連ヒストリには選択見出語と派生語の関係にあるヒストリ見出語が読み出されて表示される。
【0097】
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明を適用した電子辞書1の第2の実施の形態について説明する。
【0098】
図10は電子辞書1のブロック図である。同図に示すように、電子辞書1はCPU(Central Processing Unit)10、フラッシュROM(Read Only Memory)20a、RAM(Random Access Memory)30a、入力部40、表示部50を備えて構成される。尚、第1の実施の形態において図2に示して説明した電子辞書1の備える構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0099】
第2の実施の形態を実現するために、図10に示すように、フラッシュROM20aには関連ヒストリ一覧表示プログラム220を格納し、また、RAM30aにはヒストリ見出語格納領域320とヒストリ一覧表示モード格納領域322とを格納する。
【0100】
ユーザにより関連ヒストリ一覧キー17が押下されると、CPU10は、入力部40より入力される操作信号に従って、関連ヒストリ一覧表示プログラム220をフラッシュROM20aから読み出し、RAM30aに展開することで関連ヒストリ一覧表示処理を開始する。具体的には、関連ヒストリ一覧表示処理を開始すると、先ず、CPU10は、ヒストリテーブル208から一のヒストリ見出語を読み出し、当該ヒストリ見出語に対応する説明情報を英和辞書DB202から読み出す。そして、読み出した説明情報の先頭部分を表示部50に表示させる簡易表示を行う。次いで、ヒストリ見出語に対応する関連ヒストリ番号を読み出し、当該関連ヒストリ番号に対応するヒストリ見出語をヒストリテーブル208から読み出し、一覧表示させる。
【0101】
ヒストリ見出語格納領域320は、ヒストリ見出語を格納するための記憶領域である。ヒストリ一覧表示モード格納領域322は、ヒストリ一覧表示モードを格納するための記憶領域である。ヒストリ一覧表示モードとは、電子辞書1の初期設定にて変更可能な関連ヒストリ一覧表示の表示設定であり、通常モード、説明情報マスクモード及び見出語マスクモードの3種を設けている。
【0102】
通常モードは、ヒストリ見出語を一覧表示させ、ユーザにより選択されたヒストリ見出語に対応する説明情報を簡易表示するモードである。説明情報マスクモードは、ヒストリ見出語のみを表示するモードである。見出語マスクモードは、ヒストリ見出語の説明情報のみを簡易表示するモードである。
【0103】
次に、電子辞書1の動作について、図11に示すフローチャートを用いて以下に説明する。図11は関連ヒストリ一覧表示処理のフローチャートである。ユーザによって関連ヒストリ一覧キー17が押下され、入力部40が操作信号をCPU10に入力することで、CPU10は、関連ヒストリ一覧表示プログラム220をフラッシュROM20aから読み出し、RAM30aに展開することで関連ヒストリ一覧表示処理を開始する。
【0104】
先ず、CPU10は、ヒストリテーブル208から一のヒストリ見出語を読み出し、ヒストリ見出語格納領域320に格納する(ステップC10)。
【0105】
そして、CPU10は、ヒストリ見出語が表示部50によって既に表示されているか否かを判別する(ステップC12)。表示されていると判別した場合は(ステップC12:Yes)、ステップC36へ移行し、表示されていないと判別した場合は(ステップC12:No)、ステップC14へ移行する。ヒストリ見出語が表示部50に表示されているか否かの判別は、図示しないヒストリテーブル208の表示フラグによって判別する。具体的には、関連ヒストリ一覧表示処理開始時には、ヒストリテーブル208の表示フラグは全て「0」に初期化されており、ヒストリ見出語を表示部50に表示させると対応する表示フラグを「1」とする。これにより、ステップC10において読み出したヒストリ見出語と、当該ヒストリ番号の関連ヒストリ番号に対応するヒストリ見出語とを表示部50に表示させた場合に、この関連ヒストリ番号に対応するヒストリ見出語を再びステップC10において読み出すと、当該ヒストリ見出語は表示済みとして、その表示フラグを「1」とするため、ヒストリ見出語を重複して表示させることを防ぐことができる。
【0106】
表示されていないと判別した場合(ステップC12:No)、CPU10は、ヒストリ一覧表示モード格納領域322から読み出したヒストリ一覧表示モードを判別する(ステップC14)。ヒストリ一覧表示モードが、通常モードであれば(ステップC14:通常モード)ステップC16へ、説明情報マスクモードであれば(ステップC14:説明情報マスクモード)ステップC18へ、見出語マスクモードであれば(ステップC14:見出語マスクモード)ステップC20へそれぞれ移行する。
【0107】
ヒストリ一覧表示モードが通常モードであれば(ステップC14:通常モード)、CPU10は、ヒストリ見出語格納領域320に格納されているヒストリ見出語と当該ヒストリ見出語に対応する説明情報とを英和辞書DB202から読み出し簡易表示させる(ステップC16)。
【0108】
また、ヒストリ一覧表示モードが説明情報マスクモードであれば(ステップC14:説明情報マスクモード)、CPU10は、ヒストリ見出語格納領域320に格納されているヒストリ見出語を表示させる(ステップC18)。
【0109】
また、ヒストリ一覧表示モードが見出語マスクモードであれば(ステップC14:見出語マスクモード)、CPU10は、ヒストリ見出語格納領域320に格納されているヒストリ見出語をブランクとして表示させ、また、対応する説明情報を英和辞書DB202から読み出し簡易表示させる(ステップC20)。
【0110】
そして、CPU10は、ヒストリ見出語格納領域320に格納されているヒストリ見出語の関連ヒストリ番号をヒストリテーブル208から読み出し、当該関連ヒストリ番号の有無を判別する(ステップC22)。関連ヒストリ番号があると判別した場合は(ステップC22:Yes)、ステップC24へ移行し、ないと判別した場合は(ステップC22:No)、ステップC36へ移行する。
【0111】
関連ヒストリ番号があると判別した場合(ステップC22:Yes)、CPU10は、当該関連ヒストリ番号を関連ヒストリ番号格納領域310に格納する(ステップC24)。
【0112】
次いで、当該関連ヒストリ番号に対応するヒストリ見出語をヒストリテーブル208から読み出す(ステップC26)。
【0113】
そして、CPU10は、ヒストリ一覧表示モードが見出語マスクモードか否かを判別する(ステップC28)。ヒストリ一覧表示モードが見出語マスクモードであると判別した場合は(ステップC28:Yes)、ステップC32へ移行し、ないと判別した場合は(ステップC28:No)、ステップC30へ移行する。
【0114】
ヒストリ一覧表示モードが見出語マスクモードであれば(ステップC28:Yes)、CPU10は、ステップC26で読み出したヒストリ見出語をブランクとして表示部50に表示させる(ステップC32)。
【0115】
また、ヒストリ一覧表示モードが見出語マスクモードでなければ(ステップC28:No)、CPU10は、ステップC26で読み出したヒストリ見出語を表示部50に表示させる(ステップC30)。
【0116】
次いで、CPU10は、表示部50に表示させたヒストリ見出語が一の関連性を持ったヒストリ見出語群であることを明示するために、見出語群を大枠で囲む等の関連性区別表示を表示部50に表示させる(ステップC34)。
【0117】
次いで、CPU10は、ヒストリテーブル208からのヒストリ見出語の読み出しが全件終了したか否かを判別する(ステップC36)。全件終了したと判別した場合は(ステップC36:Yes)、関連ヒストリ一覧表示処理を終了し(ステップC36:Yes)、全件終了していないと判別した場合は(ステップC36:No)、ステップC10へ移行する。
【0118】
図12は、具体的な操作例として、通常モードで「kindness」、「kind」、「deer」の順でヒストリ見出語を選択した場合の関連ヒストリ一覧表示画面の画面遷移例を示す図である。
【0119】
先ず、関連ヒストリ一覧キー17が押下されると、CPU10は、表示部50に関連ヒストリ一覧表示画面W200を表示させる。次いで、ヒストリテーブル208からヒストリ見出語「kindness」を読み出し、ヒストリ見出語格納領域320に格納する。符合P200を付加したヒストリ見出語と、当該ヒストリ見出語に対応する説明情報を英和辞書DB202より読み出し簡易表示した簡易表示画面W204とを表示させる(図11に示すステップC10〜C16)。そして、「kindness」に対応する関連ヒストリ番号「100」及び「5」をヒストリテーブル208から読み出し、当該関連ヒストリ番号に対応するヒストリ見出語「kind」及び「understanding」にそれぞれ符合「B」、「C」を付加して表示させる(図11に示すステップC22〜C30)。そして、「kindness」に関連付けされたヒストリ見出語として3つのヒストリ見出語を関連性区別枠W202で囲んで表示させる(図11に示すステップC34)。同様にして、「animal」及び「butterfly」の関連ヒストリ一覧を表示させる。このとき、各関連性区別枠内の先頭のヒストリ見出語は、ヒストリ見出語指定枠M202によって囲まれて表示され、さらに、ヒストリ一覧表示画面W200内の先頭のヒストリ見出語は、反転表示M200による選択状態として表示される(図12(a))。
【0120】
ユーザは、カーソルキー9を用いて反転表示M200を移動させることでヒストリ見出語を選択でき、選択したヒストリ見出語に対応する説明情報を表示部50に簡易表示させることができる。具体的には、「kindness」を選択させた状態(図12(a))から、カーソルキー9を用いて反転表示M200を移動させ、「kind」を選択させる(図12(b))。この選択により、CPU10は、表示部50に、「kindness」の簡易表示画面W204を「kind」の簡易表示画面W206に切り替えて表示させる。(図12(b))。
【0121】
カーソルキー9を用いて、関連性区別枠間で反転表示M204を移動させた場合も同様である。具体的には、「kind」を選択させた状態(図12(b))から、カーソルキー9を用いて「animal」の関連性区別枠W208へ反転表示M204を移動させ、「deer」を選択させる。この選択により、「deer」の簡易表示画面W210を表示させることができる(図12(c))。
【0122】
また、ヒストリ見出語に対応する符号P200が印字された文字入力キーを押下することによって、カーソルキー9と同様の操作をすることができる。具体的には、「kindness」を選択させた状態(図12(a))から、文字入力キーによって「B」を入力することで、CPU10は、「kind」の簡易表示画面W206に切り替えて表示させる(図12(b))。
【0123】
図13(a)は、図12の関連ヒストリ一覧表示を説明情報マスクモードで表示した場合の操作画面例を示す図である。
【0124】
説明情報マスクモードでは、ヒストリテーブル208から読み出されたヒストリ見出語「kindness」が、符合P200を付加されて表示部50に表示される(図11に示すステップC10→C14→C18)。また、関連ヒストリ番号に対応するヒストリ見出語がヒストリテーブル208から読み出されて表示される(図11に示すステップC22→C28→C30)。但し、各ヒストリ見出語の説明情報は表示されない。(図13(a)参照)
【0125】
ユーザは、カーソルキー9を用いて反転表示M200を移動させることで、ヒストリ見出語を選択することができる。そして、所望のヒストリ見出語を選択して決定キー7を押下することで、ヒストリ見出語と当該ヒストリ見出語の説明情報とを英和辞書DB202から読み出し表示させることができる。例えば、「kindness」を選択した状態(図13(a))から、決定キー7を押下することで、図9(b)に示すような「kindness」の説明情報を表示させることができる。
【0126】
図13(b)は、図12の関連ヒストリ一覧表示を見出語マスクモードで表示した場合の操作画面例を示す図である。
【0127】
見出語マスクモードでは、ヒストリテーブル208から読み出されたヒストリ見出語「kindness」は表示されず(ブランク表示として表示)、付加された符合P200が表示部50に表示される。また、当該ヒストリ見出語に対応する説明情報が英和辞書DB202から読み出され、簡易表示画面W206に簡易表示される(図11に示すステップC10→C14→C20)。そして、当該ヒストリ見出語の関連ヒストリ番号に対応したヒストリ見出語「kind」及び「understanding」をヒストリテーブル208から読み出し、符合P202のみを表示させる(図11に示すステップC22→C28→C32)。(図13(b))
【0128】
ユーザは、カーソルキー9を用いて反転表示M208を移動させることで、選択したヒストリ見出語に対応する説明情報を表示部50に簡易表示させることができる。そして、所望のヒストリ見出語の符合を選択して決定キー7を押下することで、ヒストリ見出語と当該ヒストリ見出語の説明情報と英和辞書DB202から読み出し表示させることができる。例えば、「kindness」に対応する符号P200の「A」を選択した状態(図13(b))から、決定キー7を押下することで、図9(b)に示すような「kindness」の説明情報を表示させることができる。
【0129】
以上、第2の実施の形態によれば、ユーザは関連ヒストリ一覧表示画面を表示させることで、過去に調べたことのある単語(見出語)を所定の関係でグループ分けし、一覧表示させることができる。このため、単語学習に好適な、使い勝手のよいヒストリ機能を実現することができる。また、その一覧表示の際に、単語のみを表示させたり、単語を表示させず簡易な説明情報のみを表示させるといったことができる。よって、過去に学習した単語の意味又は綴りを自主確認するといった単語学習に効果的な利用法を提供することができる。
【0130】
また、昨今の記憶媒体の低廉化に伴い、ヒストリとして記憶できる件数が大幅に増加している。第2の実施の形態によれば、過去に調べた単語(見出語)であっても、関連ヒストリ一覧表示画面を表示することによって、関連性のある単語をグループ分けし一覧表示させることができ、従来の技術のような煩雑な操作なしに容易に参照することができる。
【0131】
尚、第2の実施の形態において、ヒストリ一覧表示モードを3つのモードとしたが、本発明が適用可能なものはこれに限られるものではなく、適宜変更可能である。例えば、ヒストリ一覧表示モードに発音記号マスクモードを設けてもよい。具体的には、関連ヒストリ一覧表示の表示項目に発音記号の欄を設ける。そして、関連ヒストリ一覧表示の際に、反転表示M200によって指示されたヒストリ見出語の発音記号のみを表示させる。即ち、反転表示M200によって指示されたヒストリ見出語以外のヒストリ見出語に対応する発音記号はブランクとして表示させる。ユーザは、カーソルキー9を用いて反転表示M200を移動し、所望のヒストリ見出語を選択することで、当該ヒストリ見出語の発音記号を表示させる。
【0132】
〔第3の実施の形態〕
次に、本発明を適用した電子辞書1の第3の実施の形態について説明する。
【0133】
図14は電子辞書1のブロック図である。同図に示すように、電子辞書1はCPU(Central Processing Unit)10、フラッシュROM(Read Only Memory)20b、RAM(Random Access Memory)30b、入力部40、表示部50を備えて構成される。尚、第1の実施の形態において図2に示して説明した電子辞書1の備える構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0134】
第3の実施の形態を実現するために、図14に示すように、フラッシュROM20bには第2関連ヒストリ登録プログラム222を格納する。
【0135】
ユーザにより辞書種別の選択キー11が押下されると、CPU10は入力部40より入力される操作信号に従って、第2関連ヒストリ登録プログラム222をフラッシュROM20bから読み出し、RAM30bに展開することで第2関連ヒストリ登録処理を開始する。第2関連ヒストリ登録処理を開始すると、先ず、第1関連ヒストリ登録処理と同様の処理によって、CPU10は、選択見出語をヒストリテーブル208に記憶させるとともに、ヒストリ見出語の一覧表示を行う。そして、CPU10が一覧表示させたヒストリ見出語の中から、ユーザが一のヒストリ見出語を選択すると、選択したヒストリ見出語と選択見出語とに所定の関連付けを行う。また、所定の関連付けが為されたヒストリ見出語があったことを示す関連ヒストリマークM304を表示部50に表示させる。
【0136】
図15は第2関連ヒストリ登録処理のフローチャートである。ユーザによって英和辞書DBキー11aが押下され、入力部40が操作信号をCPU10に入力することで、CPU10は、第2関連ヒストリ登録プログラム222をフラッシュROM20bから読み出し、RAM30bに展開することで第2関連ヒストリ登録処理を開始する。
【0137】
第1の実施の形態と同様に、CPU10は、ユーザによって入力された入力文字に適合する見出語を英和辞書DB202より検索し、見出語候補を表示部50に一覧表示させる。ユーザが見出語候補より見出語を選択すると、見出語に対応する説明情報を英和辞書DB202から読み出し、表示部50に表示させる。(ステップA10〜A20)
【0138】
そして、CPU10は、ヒストリテーブル208に選択見出語が記憶済みか否かを判別する(ステップA22)。記憶済みと判別した場合は(ステップA22:Yes)、ヒストリテーブル再構成処理(ステップA46)を行いステップD26へ移行し、記憶済みでないと判別した場合は(ステップA22:No)、選択見出語を新たなヒストリ見出語としてヒストリ番号を付加してヒストリテーブル208に追加登録し(ステップA24)、ステップD26へ移行する。
【0139】
CPU10は、ユーザによって関連ヒストリ登録キー19が押下されたか否かを判別する(ステップD26)。押下されたと判別した場合は(ステップD26:Yes)、ステップD28へ移行し、押下されないと判別した場合は(ステップD26:No)、第2関連ヒストリ登録処理を終了する。
【0140】
関連ヒストリ登録キー19が押下された場合(ステップD26:Yes)、CPU10は、ヒストリテーブル208を読み出し(ステップD28)、ヒストリ見出語をアルファベット昇順に整列し(ステップD30)、表示部50に一覧表示させる(ステップD32)。
【0141】
次いで、CPU10は、ユーザによってヒストリ一覧表示内のヒストリ見出語が選択されたか否かを判別する(ステップD34)。選択されたと判別した場合は(ステップD34:Yes)、ステップA34へ移行し、選択されないと判別した場合は(ステップD34:No)、ステップD36へ移行する。
【0142】
ヒストリ一覧表示からヒストリ見出語が選択されないと判別した場合(ステップD34:No)、CPU10は、ユーザによって文字が入力されるまで待機する(ステップD36)。文字が入力されると(ステップD36:Yes)、CPU10は、入力文字に適合するヒストリ見出語を表示部50に一覧表示させる(ステップD38)。
【0143】
次いで、CPU10は、ヒストリ見出語の一覧表示からユーザによってヒストリ見出語が選択されるまで待機する(ステップD40)。ユーザによってヒストリ見出語が選択されると、第1の実施の形態と同様に、CPU10は、選択されたヒストリ見出語を関連語として、関連語と新たなヒストリ見出語に所定の関連付けを行う(ステップA34〜A38)。
【0144】
そして、CPU10は、選択見出語と当該選択見出語の説明情報を英和辞書DB202から読み出し表示部50に再表示させる(ステップD42)。
【0145】
次いで、CPU10は、関連ヒストリマークM108を表示部50に表示させる(ステップD44)。
【0146】
次いで、CPU10は、第1の実施の形態と同様に、ユーザによる関連ヒストリキー15が押下され関連ヒストリを表示すると判別すると(ステップA42:Yes)、ステップA44へ移行し、押下されず関連ヒストリを表示しないと判別すると(ステップA42:No)、第1関連ヒストリ登録処理を終了する。
【0147】
図16は、具体的な操作例として「deer」を選択見出語とし、ヒストリテーブル208に既に記憶されている「animal」と関連付けさせるまでの表示画面の画面遷移例を示す図である。
【0148】
先ず、英和辞書DBキー11aが押下されると、第1の実施の形態と同様に、CPU10は表示部50に検索表示画面W300と文字入力領域P300を表示させ、ユーザによって入力された入力文字「deer」から始まる見出語を英和辞書DB202より検索し、検索した見出語から順に見出語候補P302として一覧表示させる(図16(a))。(図15に示すステップA10〜A14)
【0149】
そして、カーソルキー9を用いて反転表示M300が移動され、「deer」が選択されると、CPU10は英和辞書DB202より「deer」に対応する説明情報を読み出して表示部50に表示させる(図16(b))。(図15に示すステップA16〜A20)
【0150】
「deer」の説明情報が表示されている状態で、ユーザにより関連ヒストリ登録キー19が押下されると、ヒストリテーブル208のヒストリ見出語をアルファベット昇順に整列させた英和辞書ヒストリ画面W302を表示部50に表示させる(図16に示すステップD26〜D32)。そして、ユーザによりヒストリ検索文字入力領域P304に「an」と入力されると、「an」から始まるヒストリ見出語候補P306をアルファベット昇順に一覧表示させる(図16(c))。(図15に示すステップD34〜D40)
【0151】
次いで、ユーザにより反転表示M302が移動され、ヒストリ見出語候補P306から「animal」が選択されると、第1の実施の形態と同様に、CPU10は、「deer」と「animal」の関連ヒストリ番号にそれぞれのヒストリ番号を追加記憶することで関連付けを行う(図15に示すステップA34〜A38)。そして、選択見出語と当該選択見出語の説明情報を英和辞書DB202から読み出して再表示させる(図15に示すステップD42)。また、選択見出語に関連するヒストリ見出語あった場合には、関連ヒストリマークM304を表示部50に表示させる(図9(d))。(図15に示すステップD44)
【0152】
以上、第3の実施の形態によれば、ユーザは、単語の意味内容を調べた際、当該単語(選択見出語)とヒストリに記憶されているヒストリ見出語とに、自分自身の考える関連性で関連付けを持たせることができ、連想記憶的な学習に効果的なヒストリ機能を実現できる。
【0153】
以上、3つの実施の形態において、この実施の形態では英和辞書DBを適用例として説明したが、本発明の適用可能なものはこれに限られたものではなく、適宜変更可能である。例えば、和英辞書DB、国語辞書DB又は漢和辞書DBに適用してもよい。
【0154】
また、この実施の形態では電子辞典、電子事典等を含む電子辞書を適用例として説明したが、このような製品に限定されず、携帯電話、パソコン、電子時計、PDA(Personal Digital Assistants)等の電子機器全般に適用可能である。
【0155】
また、上記した実施の形態では、電子辞書1を、単体で動作するいわゆるスタンドアローン型の装置として説明したが、本発明が適用可能な装置はこれに限られるものではなく、以下のようにしてもよい。即ち、通信装置を内蔵或いは接続可能に構成し、サーバと通信することによって本発明に係る装置を実現することも可能である。
【0156】
図17は、通信装置を内蔵した電子辞書端末500と、サーバ600とが通信回線Nを介して通信可能に接続されたシステム構成の概略構成例を示す図である。サーバ600は、例えば、汎用のワークステーションやサーバ用コンピュータ等によって構成されるものであり、電子辞書端末500は、携帯電話機や、通信装置を内蔵したパソコン、通信装置を内蔵した電子辞書等により構成されるものである。通信回線Nは、有線/無線の電話網やインターネット網等である。
【0157】
図17において、上記した実施の形態の電子辞書1の主要機能を有する機能ブロックを太線で示した。例えば、第1の実施の形態における電子辞書1のCPU10が実行する第1関連ヒストリ登録処理や関連ヒストリ表示処理等は、サーバ600のCPU602が実行する。また、フラッシュROM20が記憶する各種データや各種プログラム等は、サーバ600が備えるハードディスク等から構成される記憶部614が記憶する。また、第1関連ヒストリ登録処理や関連ヒストリ表示処理等の実行に伴うデータはサーバ600のRAM606が記憶する。
【0158】
一方、電子辞書1の入力部40及び表示部50は、それぞれ、電子辞書端末500の入力部508及び表示部510に相当する。
【0159】
すなわち、サーバ600がホスト(或いはサーバ)、電子辞書端末500が端末(或いはクライアント)に相当するホスト・端末のシステム(或いはクライアント/サーバ型のシステム)を形成する。そして、電子辞書端末500の入力部508から入力された入力文字等が通信装置512を介してサーバ600に送信され、サーバ600のCPU602が記憶部614に記憶された各種データ及び各種プログラムに従って第1関連ヒストリ登録処理や関連ヒストリ表示処理等を実行し、通信装置612を通じて処理結果を電子辞書端末500に送信して表示部510に表示させる。このように、サーバ600及び電子辞書端末500から構成されるシステムで、本発明を実現することも可能である。この場合、電子辞書端末500においては、各種辞書DBや第1関連ヒストリ登録プログラム210、関連ヒストリ表示プログラム212、ヒストリテーブル208等を記憶しておく必要がなく、また第1関連ヒストリ登録処理、関連ヒストリ表示処理等を実行する必要もない。このため、演算処理能力が比較的低いCPU502や、記憶容量等が比較的小さいROM504等を具備する電子辞書端末500(例えば携帯電話)であってもよい。
【0160】
また、同様に、第2及び第3の実施の形態における電子辞書1の主要機能を有するサーバ600を実現することで、上記と同様のホスト・端末のシステムを形成する。
【0161】
具体的には、第2及び第3の実施の形態におけるCPU10が、サーバ600のCPU602に相当し、関連ヒストリ一覧表示処理及び第2関連ヒストリ登録処理をCPU602が実行する。また、フラッシュROM20a及びフラッシュROM20bが、サーバ600の記憶部614に相当する。また、RAM30a及びRAM30bが、サーバ600のRAM606に相当し、関連ヒストリ一覧表示処理及び第2関連ヒストリ登録処理の実行に伴うデータをRAM606が記憶する。
【発明の効果】
【0162】
請求項1又は12に記載の発明によれば、選択された見出語に対応する説明情報を第1の集合情報より読み出して表示する制御を行うと共に、当該見出語を蓄積的に記憶し、記憶された見出語の中に所定の関係を有する見出語が記憶済みか否かを判別する。そして、選択された見出語と所定の関係を有する見出語が既に記憶済みであるか否かの明示表示を適切に制御することができる。この結果、例えば、ユーザが既に蓄積記憶されている見出語と所定の関係を有する見出語を調べた(検索した)際に、ユーザは、明示表示によって所定の関係を有する見出語を既に調べた(検索した)ことを認知することができるため、単語(見出語)の学習用として好適なヒストリ機能を実現できる。
【0163】
請求項2に記載の発明によれば、第1の集合情報に含まれる見出語が選択手段によって選択された際に、当該見出語に対応する類語を第2の集合情報から読み出すことができる。従って、当該見出語と類語としての関係にある見出語が、蓄積記憶手段により記憶されているか否かの判別を行うことができる。
【0164】
請求項3に記載の発明によれば、第1の集合情報に含まれる見出語と、蓄積記憶手段により記憶された見出語から選択した見出語とに関連付けを行い記憶することができる。従って、所望の見出語に関連付けされた見出語が、蓄積記憶手段に記憶されているか否かの判別を行うことができる。
【0165】
請求項4に記載の発明によれば、所定の関係を有する見出語を蓄積記憶手段より読み出して表示することができ、更に、表示した見出語の中から所望の見出語を選択することで、選択した見出語の説明情報を第1の集合情報より読み出して表示することができる。この結果、新たに調べた(検索した)単語(見出語)を既に蓄積記憶された所定の関係を持つ見出語と関連付けて記憶・学習するといったことができ、更に、所定の関係を有する単語(見出語)を時系列順の記憶方式のヒストリから探す手間を省くことができるため、単語(見出語)の学習用として好適なヒストリ機能を実現できる。
【0166】
請求項5又は13に記載の発明によれば、選択された見出語に対応する説明情報を第1の集合情報より読み出して表示する制御を行うと共に、選択された見出語を蓄積的に記憶していく。そして、この蓄積記憶された見出語を所定の関係を有するグループ別に分類して表示することができる。この結果、過去に調べた単語(見出語)と所定の関係を持つ見出語をグループ分けして記憶・学習するといったことができ、更に、所定の関係を有する単語(見出語)を時系列順の記憶方式のヒストリから探す手間を省くことができるため、学習用として好適なヒストリ機能を実現できる。
【0167】
請求項6に記載の発明によれば、第1の集合情報に含まれる見出語が選択手段により選択された際に、当該見出語に対応する類語を第2の集合情報から読み出し、類語としての関係によって関連付けされた見出語を、グループ別に分類して表示することができる。
【0168】
請求項7に記載の発明によれば、第1の集合情報に含まれる見出語と、蓄積記憶手段に記憶された見出語から選択した見出語との関連付けを行い、任意に関連付けされた見出語を、グループ別に分類して表示することができる。
【0169】
請求項8に記載の発明によれば、蓄積記憶手段に記憶された見出語に代えて、当該見出語に対応する説明情報を第1の集合情報より適切に読み出して表示することができる。
【0170】
請求項9に記載の発明によれば、説明情報代替表示制御手段により表示された説明情報の中から一の説明情報を選択することで、当該説明情報に対応する見出語と当該見出語の説明情報を第1の集合情報より読み出して表示することができる。この結果、表示された説明情報に対応する単語(見出語)の綴りを自主確認するといったことができるため、単語(見出語)の学習用として好適なヒストリ機能を実現できる。
【0171】
請求項10又は14に記載の発明によれば、第1の集合情報に含まれる見出語を指定する見出語指定情報を利用者端末から受信した際に、当該見出語指定情報により指定された見出語を蓄積的に記憶し、記憶された見出語の中に所定の関係を有する見出語が記憶済みか否かを判別し、上記判別結果を利用者端末に送信することで、利用者端末に所定の明示表示を表示することができる。この結果、例えば、ユーザが、既に記憶されている見出語と所定の関係を有する見出語を調べた(検索した)際に、所定の関係を有する見出語を既に調べた(検索した)ことを認知することができるため、単語(見出語)の学習用として好適なヒストリ機能を実現できる。
【0172】
請求項11又は15に記載の発明によれば、第1の集合情報に含まれる見出語を指定する見出語指定情報を利用者端末から受信した際に、当該見出語指定情報により指定された見出語を蓄積的に記憶し、この蓄積記憶された見出語を所定の関係を有するグループ別に分類するための分類情報を利用者端末に送信することで、利用者端末に蓄積記憶された見出語をグループ別に表示させることができる。この結果、過去に調べた単語(見出語)と所定の関係を持つ見出語をグループ分けして記憶・学習するといったことができ、更に、所定の関係を有する単語(見出語)を時系列順の記憶方式のヒストリから探す手間を省くことができるため、学習用として好適なヒストリ機能を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は電子辞書の斜視概観図の一例、(b)は電子辞書のキー配列の一例を示す図。
【図2】第1の実施の形態における電子辞書の機能構成の一例を示すブロック図。
【図3】英和辞書DBのテーブル構成の一例を示す図。
【図4】類語辞書DBのテーブル構成の一例を示す図。
【図5】派生語対応テーブルのテーブル構成の一例を示す図。
【図6】ヒストリテーブルのテーブル構成の一例を示す図。
【図7】第1の実施の形態における第1関連ヒストリ登録処理を説明するためのフローチャート。
【図8】第1の実施の形態における関連ヒストリ表示処理を説明するためのフローチャート。
【図9】第1の実施の形態における電子辞書の操作例を説明するための画面遷移例を示す図。
【図10】第2の実施の形態における電子辞書の機能構成の一例を示すブロック図。
【図11】第2の実施の形態における関連ヒストリ一覧表示処理を説明するためのフローチャート。
【図12】第2の実施の形態における通常モードの電子辞書の操作例を説明するための画面遷移例を示す図。
【図13】第2の実施の形態における(a)は説明情報マスクモード、(b)は見出語マスクモード、でのそれぞれの電子辞書の画面表示例を示す図。
【図14】第3の実施の形態における電子辞書の機能構成の一例を示すブロック図。
【図15】第3の実施の形態における第2関連ヒストリ登録処理を説明するためのフローチャート。
【図16】第3の実施の形態における電子辞書の操作例を説明するための画面遷移例を示す図。
【図17】電子辞書端末とサーバとで構成されるシステムの概略構成例を示す図。
【符号の説明】
1 電子辞書
3 ディスプレイ
5 各種キー群
10 CPU
20 フラッシュROM
30 RAM
40 入力部
50 表示部
202 英和辞書DB
204 類語辞書DB
206 派生語対応テーブル
208 ヒストリテーブル
210 関連ヒストリ登録プログラム
210 関連ヒストリ表示プログラム
220 関連ヒストリ一覧表示プログラム
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an information display control device, a server, and a program.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an information display control device called an electronic dictionary in which several types of electronic dictionary databases (hereinafter, the database is referred to as “DB”) are incorporated, such as a Japanese dictionary, an English-Japanese dictionary, and a Japanese-English dictionary. The electronic dictionary DB stores set information in which headwords and explanation information of the headwords are associated with each other, and a headword that matches an input character input by the user is stored in the electronic dictionary DB. If there is a search term that matches more and there is a matching headword, the explanation information can be displayed.
[0003]
Also, an electronic dictionary having a so-called history function is known. The history function searches for headwords that match the input characters entered by the user and accumulates the searched headwords in chronological order when displaying explanatory information corresponding to the searched headword. It is a function to memorize. The user can call up the stored headwords by a predetermined selection operation, so that the trouble of inputting headlines that have been searched in the past can be saved.
[0004]
As one type of the history function, an electronic dictionary having a function of selectively storing a searched entry in a storage unit, as described in Patent Document 1, is also known. This function is mainly used for learning and is devised to be effective when the user learns words.
[0005]
Specifically, all of the searched words are stored in the first storage means (a storage area for storing all searched words), and each time the search is performed, the user stores the second storage means (a storage area for storing the selected words). Or not can be selected.
[0006]
Thereby, the user can display the words stored in the second storage means by the display control means, easily refer to only the desired words searched in the past, and use them effectively for learning.
[0007]
[Patent Document 1]
JP-A-5-233684
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, it was possible to select and store an arbitrary word (entry word), but the storage method of the conventional history function was a simple time-sequential storage method. Although it is a sufficient function in the sense that the searched entry words are registered in order as a searched history, it is inconvenient when used for learning.
[0009]
That is, in reality, the learner (user) stores and learns the newly searched entry word in association with the meaning content, part of speech, derivative words, and the like. The conventional history function simply stores headwords searched in chronological order, and thus does not fit into the actual learning process.
[0010]
Further, as storage media have become cheaper in recent years, the storage capacity used for the history function has increased. However, since the storage method follows the storage method in chronological order, the number of headwords that can be stored simply increases, but the function is not improved. Did not.
[0011]
For example, when it is desired to check a word stored in the history function based on a relation such as a synonym, a desired synonym is stored in the history in a chronological order storage method. In such a case, in order to refer to each synonym, a troublesome operation such as checking stored words one by one or repeating scrolling is required.
[0012]
The present invention has been made in view of the above-described problem, and an object thereof is to realize a history function suitable for learning and a history function that is easy to use.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above issues,
The information display control device of the invention according to claim 1 is
Storage means (for example, an English-Japanese dictionary DB 202 shown in FIG. 2) for storing first set information in which headwords and explanation information of the headwords are associated with each other, and
Selecting means (for example, the input unit 40 shown in FIG. 2; step A16 shown in FIG. 7) for selecting one headword from the headwords stored by the storage means;
Description information display control means (for example, display unit 50 shown in FIG. 2; FIG. 7; FIG. 7) for reading out and displaying the explanation information corresponding to the headword selected by the selection means from the first set information. Step A20) shown in
A storage means (for example, a history table 208 shown in FIG. 2; step A24 shown in FIG. 7) for storing the headwords selected by the selection means in a cumulative manner;
Determining means (for example, CPU 10 shown in FIG. 2; step shown in FIG. 7) for determining whether or not an entry word having a predetermined relationship with the entry word selected by the selection means is stored in the storage means; A26 to A32),
Explicit display means (for example, a display unit 50 shown in FIG. 2; step A40 shown in FIG. 7) for performing a predetermined explicit display when it is determined that the information is stored by the determination means;
It is characterized by having.
[0014]
The program according to the twelfth aspect of the present invention
On the computer,
A storage function (for example, an English-Japanese dictionary DB202 shown in FIG. 2) for storing first set information in which headwords and explanation information of the headwords are associated with each other, and
A selection function (for example, the input unit 40 shown in FIG. 2; step A16 shown in FIG. 7) for selecting one headword from the headwords stored by the storage function;
An explanation information display control function (for example, the display unit 50 shown in FIG. 2; FIG. 7) for reading and displaying explanation information corresponding to the headword selected by the selection function from the first set information. Step A20) shown in
An accumulation storage function (eg, a history table 208 shown in FIG. 2; step A24 shown in FIG. 7) for accumulatively storing the headword selected by the selection function;
A discriminating function (for example, CPU 10 shown in FIG. 2; step A26 shown in FIG. 7) for discriminating whether or not an entry having a predetermined relationship with the entry selected by the selection function is stored by the storage function ~ A32),
An explicit display function (for example, the display unit 50 shown in FIG. 2; step A40 shown in FIG. 7) for performing a predetermined explicit display when it is determined that the data is stored by the determination function;
Is realized.
[0015]
According to the first or twelfth aspect of the present invention, the explanation information corresponding to the selected headword is read out from the first set information and displayed, and the headword is stored in a cumulative manner. Then, it is determined whether or not an entry having a predetermined relationship is stored in the stored entry. Then, it is possible to appropriately control the explicit display of whether or not the headword having a predetermined relationship with the selected headword has already been stored. As a result, for example, when the user checks (searches) for a headword having a predetermined relationship with the headword that has already been stored and stored, the user explicitly displays the word (heading) having a predetermined relationship with the headword. Since it is possible to recognize that the word (word) has already been checked (searched), a history function suitable for learning a word (entry word) can be realized.
[0016]
According to a second aspect of the present invention, in the information display control device according to the first aspect,
The storage unit further stores second set information (for example, the thesaurus dictionary DB 204 and the derived word correspondence table 206 shown in FIG. 2) in which the headword and the synonym group of the headword are associated with each other and collected. Means to
The discriminating means reads a synonym group of the headword selected by the selecting means from the second set information, and synonyms constituting the read synonym group are stored as headwords in the storage means. A synonym entry discriminating means (for example, CPU 10 shown in FIG. 2; FIG. 7) for discriminating whether or not the entry word having the predetermined relationship is stored in the storage means. (A26 to A32) shown in FIG.
[0017]
According to the second aspect of the invention, it is needless to say that the same effect as the first aspect of the invention is obtained, and the headword included in the first set information is selected by the selection means. At this time, a synonym corresponding to the headword is read from the second set information, and it is determined whether or not the headword having a synonymous relationship with the headword is stored by the storage unit. It can be carried out.
[0018]
The invention according to claim 3 is the information display control device according to claim 1 or 2,
Further comprising a stored headword selection unit (for example, an input unit 40 shown in FIG. 14; steps D34 to D40 shown in FIG. 15) for selecting a headword from the headwords stored by the storage unit;
The storage means stores the headword selected by the selecting means in association with the headword selected by the stored headword selecting means (for example, CPU 10 shown in FIG. 14; FIG. 15). A34 to A38) shown in
The discriminating means stores the headword having the predetermined relationship according to whether or not the headword selected by the selecting means is included in the headword stored in association with the associating means. It is characterized by having a related entry word discriminating means (for example, CPU 10 shown in FIG. 14; steps A32 and A48 shown in FIG. 7) for discriminating whether or not it is stored in the storage means.
[0019]
According to the third aspect of the invention, it is needless to say that the same effects as those of the first or second aspect can be obtained. Is associated with a headword selected from among the headwords stored in the step (b) and stored. Then, it is possible to determine whether or not the headword associated with the desired headword is stored in the storage unit.
[0020]
According to a fourth aspect of the present invention, in the information display control device according to any one of the first to third aspects,
When the predetermined explicit display is performed by the explicit display unit, when a predetermined operation input is performed, the headword having the predetermined relationship is selected from the headwords stored in the storage unit. A storage entry display control means (for example, a display unit 50 shown in FIG. 2; steps B10 to B20 shown in FIG. 8) for controlling readout and display;
A stored headword selection means (for example, the input unit 40 shown in FIG. 2) for selecting one headword from the headwords displayed by the stored headword display control means;
An accumulated headword explanation information display control means (for example, FIG. 2) for controlling to read out and display the explanation information corresponding to the headword selected by the accumulated headword selection means from the first set information. Display unit 50) shown in FIG.
Is further provided.
[0021]
According to the fourth aspect of the present invention, it is needless to say that the same effects as those of the first to third aspects of the invention can be obtained. By reading a desired headword from the displayed headwords, further, the explanation information of the selected headword is read out from the first set information and displayed. be able to. As a result, the user can memorize / learn a newly searched (searched) word (entry word) in association with a word (entry word) having a predetermined relationship already stored and stored, Further, since it is possible to save the trouble of searching for a word (entry word) having a predetermined relationship from the history of the chronological storage method, it is possible to realize a history function suitable for learning a word (entry word). .
[0022]
The information display control device according to the invention described in claim 5 is:
Storage means (for example, an English-Japanese dictionary DB 202 shown in FIG. 10) for storing first set information in which headwords and explanation information of the headwords are associated with each other, and
Selecting means (for example, the input unit 40 shown in FIG. 10; step A16 shown in FIG. 7) for selecting one headword from the headwords stored by the storage means;
Description information display control means (for example, a display unit 50 shown in FIG. 10; FIG. 7) for reading out and displaying the explanation information corresponding to the headword selected by the selection means from the first set information. Step A20) shown in
A storage means for storing the headword selected by the selection means in a cumulative manner (for example, a history table 208 shown in FIG. 10; step A24 shown in FIG. 7);
A storage entry display control unit (for example, a display unit 50 shown in FIG. 10; a step shown in FIG. 11) for performing control to classify and display the entry words stored by the storage unit in groups having a predetermined relationship. C10-C36),
It is characterized by having.
[0023]
The program according to claim 13 is:
On the computer,
A storage function (for example, an English-Japanese dictionary DB 202 shown in FIG. 10) for storing first set information in which headwords and explanation information of the headwords are associated with each other, and
A selection function (for example, the input unit 40 shown in FIG. 10; step A16 shown in FIG. 7) for selecting one headword from the headwords stored by the storage function;
An explanation information display control function (for example, a display unit 50 shown in FIG. 10; FIG. 7) for reading and displaying explanation information corresponding to the headword selected by the selection function from the first set information. Step A20) shown in
A storage function (for example, a history table 208 shown in FIG. 10; step A24 shown in FIG. 7) for storing the headwords selected by the selection function in a cumulative manner;
A stored headword display control function (for example, a display unit 50 shown in FIG. 10; a step shown in FIG. 11) for performing control to classify and display headwords stored by this storage function into groups having a predetermined relationship. C10-C36),
Is realized.
[0024]
According to the fifth or thirteenth aspect of the present invention, control is performed to read out and display the explanation information corresponding to the selected headword from the first set information, and accumulate the selected headword. I will remember. Then, the accumulated and stored headwords can be classified and displayed in groups having a predetermined relationship. As a result, headwords having a predetermined relationship with words (headwords) checked in the past can be grouped and stored / learned, and words (headwords) having a predetermined relationship can be further stored. Since the trouble of searching from the history of the chronological storage method can be omitted, a history function suitable for learning can be realized.
[0025]
According to a sixth aspect of the present invention, in the information display control device according to the fifth aspect,
The storage unit further stores second set information (for example, the thesaurus dictionary DB 204 and the derived word correspondence table 206 shown in FIG. 2) in which the headword and the synonym group of the headword are associated with each other and collected. Means to
The stored headword display control means reads a synonym group of the headword selected by the selecting means from the second set information, and looks up the synonyms constituting the read synonym group in the storage means. There is a synonym classification means (for example, CPU 10 shown in FIG. 10; steps C22 to C34 shown in FIG. 11) for classifying the words into groups having the predetermined relationship by determining whether or not the words are stored as words. And
[0026]
According to the sixth aspect of the invention, it is needless to say that the same effect as the fifth aspect of the invention is obtained, and the headword included in the first set information is selected by the selection means. At this time, a synonym corresponding to the headword can be read from the second set information, and headwords associated by the relation as synonyms can be classified and displayed in groups.
[0027]
According to a seventh aspect of the present invention, in the information display control device according to the fifth or sixth aspect,
Further comprising a stored headword selection unit (for example, an input unit 40 shown in FIG. 14; steps D34 to D40 shown in FIG. 15) for selecting a headword from the headwords stored by the storage unit;
The accumulation storage means associates the headword selected by the selection means with the headword selected by the stored headword selection means and stores the headword (for example, a history table 208 shown in FIG. 14; Steps A34 to A38) shown in FIG.
The accumulated headword display control means is configured to classify the headwords stored in the accumulation storage means into groups having a predetermined relationship based on the association by the association means (for example, as shown in FIG. 14). CPU 10 is characterized by having steps C22 to C34 shown in FIG.
[0028]
According to the seventh aspect of the invention, it is needless to say that the same effects as those of the fifth or sixth aspect can be obtained. Is associated with a headword selected from the headwords stored in, and the arbitrarily associated headwords can be classified and displayed in groups.
[0029]
The invention according to claim 8 is the information display control device according to any one of claims 5 to 7,
The accumulated headword display control means reads out the explanation information corresponding to the headword from the first set information instead of the headword to be displayed, and displays the explanation information. It is characterized by having control means (for example, the display unit 50 shown in FIG. 10; step C20 shown in FIG. 11).
[0030]
According to the eighth aspect of the invention, it is needless to say that the same effects as those of the fifth aspect are obtained. Alternatively, the explanation information corresponding to the headword can be read from the first set information and displayed.
[0031]
According to a ninth aspect of the present invention, in the information display control device according to the eighth aspect,
An explanation information selecting means (for example, the input unit 40 shown in FIG. 10) for selecting one explanation information from the explanation information displayed by the explanation information alternative display control means;
Selection explanation information display control means for controlling to read out and display the entry word corresponding to the explanation information selected by the explanation information selection means and the explanation information corresponding to the entry word from the first set information; (For example, the display unit 50 shown in FIG. 10),
Is further provided.
[0032]
According to the ninth aspect of the invention, it is a matter of course that the same effect as that of the eighth aspect can be obtained, and one explanation is provided from among the explanation information displayed by the explanation information alternative display control means. By selecting the information, the entry word corresponding to the explanation information and the explanation information of the entry word can be read out from the first set information and displayed. As a result, it is possible to independently check the spelling of the word (entry word) corresponding to the displayed explanation information, so that a history function suitable for learning a word (entry word) can be realized.
[0033]
The server of the invention according to claim 10 is
In a server connected to the user terminal via a predetermined communication line,
Storage means (for example, a ROM 604 shown in FIG. 17) for storing first set information in which the headword and the explanation information of the headword are associated with each other, and
Receiving means (for example, a communication device 612 shown in FIG. 17) for receiving, from the user terminal, entry word designation information for designating one entry word from the entry terms stored in the storage means;
First transmitting means (for example, a communication device 612 shown in FIG. 17) for reading out the explanation information corresponding to the headword specified by the received headword specification information from the storage means and transmitting the information to the user terminal. When,
A storage means (for example, a storage unit 614 shown in FIG. 17) for accumulatively storing headwords specified by the received headword specification information;
Determining means (for example, a CPU 602 shown in FIG. 17) for determining whether or not an entry having a predetermined relationship with the entry specified by the received entry designation information is stored in the storage means; When,
A second transmitting unit (for example, a communication device 612 shown in FIG. 17) for transmitting explicit information for causing a predetermined explicit display to the use terminal when it is determined that the information is stored by the determining unit; ,
It is characterized by having.
[0034]
Further, the program according to claim 14 is:
A computer connected to the user terminal via a predetermined communication line,
A storage function of storing first set information in which headwords and explanation information of the headwords are associated with each other, and
A receiving function of receiving, from the user terminal, entry word designation information that designates one entry word from the entry words stored in the storage function;
A first transmission function of reading out explanation information corresponding to the headword specified by the received headword specification information from the storage function and transmitting the information to the user terminal;
An accumulation storage function for accumulatively storing the headword specified by the received headword specification information;
A determination function of determining whether or not an entry having a predetermined relationship with the entry specified by the received entry designation information is stored in the storage function;
A second transmission function of transmitting explicit information for performing a predetermined explicit display to the use terminal when it is determined that the information is stored by the determination unit;
Is realized.
[0035]
According to the tenth or fourteenth aspect of the present invention, when headword designation information for designating the headword included in the first set information is received from the user terminal, the headword designation information is used. The designated headword is stored cumulatively, and it is determined whether or not the headword having a predetermined relationship is stored in the stored headwords, and it is determined that the headword is stored by this determination. In such a case, it is possible to transmit explicit information for causing a predetermined explicit display to be performed to the user terminal. As a result, when the user terminal has searched for (searched for) a headword having a predetermined relationship with the already stored headword, the user terminal has already searched for a word (headword) having a predetermined relationship. (Searched), and a history function suitable for learning words (entry words) can be used.
[0036]
The server according to claim 11 is
In a server connected to the user terminal via a predetermined communication line,
Storage means (for example, a ROM 604 shown in FIG. 17) for storing first set information in which the headword and the explanation information of the headword are associated with each other, and
Receiving means (for example, a communication device 612 shown in FIG. 17) for receiving headword designation information for specifying one headword from the headwords stored in the storage means from the user terminal;
First transmitting means (for example, a communication device 612 shown in FIG. 17) for reading out the explanation information corresponding to the headword specified by the received headword specification information from the storage means and transmitting the information to the user terminal. When,
A storage means (for example, a storage unit 614 shown in FIG. 17) for accumulatively storing headwords specified by the received headword specification information;
A second transmitting unit (for example, as shown in FIG. 17) for transmitting the headword stored in the storage unit and classification information for classifying the headword into groups having a predetermined relationship, to the user terminal. Communication device 612),
It is characterized by having.
[0037]
The program according to claim 15 is
A computer connected to the user terminal via a predetermined communication line,
A storage function of storing first set information in which headwords and explanation information of the headwords are associated with each other, and
A reception function of receiving, from the user terminal, entry word designation information that designates one entry word from the entry words stored in the storage function;
A first transmission function of reading out explanation information corresponding to the headword specified by the received headword specification information from the storage function and transmitting the information to the user terminal;
An accumulation storage function for accumulatively storing the headword specified by the received headword specification information;
A second transmission function of transmitting, to the user terminal, entry words stored in the storage function and classification information for classifying the entry words into groups having a predetermined relationship;
Is realized.
[0038]
According to the invention as set forth in claim 11 or 15, when the headword designation information for specifying the headword included in the first set information is received from the user terminal, the headword designation information is used. The designated headwords can be stored in a cumulative manner, and classification information for classifying the stored headwords into groups having a predetermined relationship can be transmitted to the user terminal. As a result, for example, the user terminal can group and memorize / learn headwords having a predetermined relationship with words (headwords) checked in the past. Features are available.
[0039]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to an electronic dictionary, which is a type of information display control device, will be described with reference to FIGS.
[0040]
[First Embodiment]
First, an electronic dictionary 1 according to a first embodiment of the present invention will be described.
[0041]
FIG. 1A is a schematic view of the electronic dictionary 1. As shown in FIG. 1, the electronic dictionary 1 includes a display 3 and various key groups 5. Here, the keys constituting the various key groups 5 are assigned unique functions, and these keys are pressed by the user to operate the electronic dictionary 1. More specifically, as shown in FIG. 1B, a character input key 13, a dictionary type selection key 11, a decision key 7 for inputting an operation confirmation instruction, a cursor key 9 for inputting a cursor movement instruction, etc. A related history key 15 for displaying a history related to a word, a related history list key 17 for displaying a list of the history separated for each association, a related history registration key 19 for associating arbitrary words with each other, and the like are provided. Is pressed, the CPU 10 executes the function assigned to the key.
[0042]
FIG. 2 is a block diagram of the electronic dictionary 1. As shown in FIG. 1, the electronic dictionary 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 10, a flash ROM (Read Only Memory) 20, a RAM (Random Access Memory) 30, an input unit 40, and a display unit 50.
[0043]
The CPU 10 executes a process based on a predetermined program in accordance with the input instruction, and inputs and outputs instructions and data to and from each functional unit. Specifically, the CPU 10 reads a program stored in the flash ROM 20 in response to an operation signal input from the input unit 40, and executes processing according to the program. Then, a display control signal for displaying the processing result is appropriately output to the display unit 50 to display the corresponding display information.
[0044]
When the user presses the dictionary type selection key 11, the CPU 10 reads the first related history registration program 210 from the flash ROM 20 in accordance with the operation signal input from the input unit 40, and expands the first related history registration program 210 in the RAM 30 to store the first related history. Start the registration process. When the first related history registration process is started, first, the CPU 10 reads headwords that match the input characters input by the user from the English-Japanese dictionary DB 202 and displays them in a list. Next, the headword selected by the user from the list display and the explanation information of the headword are read out from the English-Japanese dictionary DB 202 and displayed. (Hereinafter, the headword selected by the user is referred to as “selected headword”.) At this time, the CPU 10 stores the headword displaying the explanatory information in the history table 208 as a displayed headword. A headword stored in the history table 208 (hereinafter, the headword stored in the history table 208 is referred to as a "history headword") matches a synonym or a derivative of the headword. It is determined whether or not there is something to do. If there is a match, a predetermined entry is associated with the matched history entry, and the selected entry is stored in the history table 208. In addition, a related history mark M102 indicating that there is a matching history entry word as a synonym or a derivative word is displayed on the display unit 50.
[0045]
When the user presses the related history key 15 in a state where the related history mark M102 is displayed, the CPU 10 reads the related history display program 212 from the flash ROM 20 in accordance with the operation signal input from the input unit 40, and stores it in the RAM 30. The related history display processing is started by expanding. When the related history display process is started, first, the CPU 10 reads from the history table 208 the history headwords associated with the headwords already displayed on the display unit 50 and displays them in a list. Then, when one history headword is selected from the list of history headwords, the CPU 10 causes the display unit 50 to display the explanation information of the selected history headword.
[0046]
The flash ROM 20 stores an initial program for performing various initial settings, hardware inspection, or loading necessary programs. The CPU 10 sets the operating environment of the electronic dictionary 1 by executing the initial program when the electronic dictionary 1 is powered on.
[0047]
The flash ROM 20 stores various processing programs related to the operation of the electronic dictionary 1 and data for implementing various functions. In particular, in the present embodiment, an English-Japanese dictionary DB 202, a synonym dictionary DB 204, a derivative word correspondence table 206, a history table 208, a first related history registration program 210, and a related history display program 212 are stored.
[0048]
The English-Japanese dictionary DB 202 is a DB that stores the content of the “English-Japanese dictionary”, and is set information in which entry words and explanation information are set in association with each other. The CPU 10 searches the English-Japanese dictionary DB 202 for a headword that matches the input characters input by the user, reads out the headword selected by the user and the explanatory information of the headword from the English-Japanese dictionary DB 202, and displays the display unit 50. To be displayed.
[0049]
FIG. 3 is a diagram showing an example of the data configuration of the English-Japanese dictionary DB 202. As shown in the figure, the English-Japanese dictionary DB 202 stores records in which entry words and explanation information corresponding to the entry words are stored in association with each other. For example, the headword "kind" is associated with a plurality of pieces of explanatory information such as "1.a. kind, caring ..." and "2. It is stored in the English-Japanese dictionary DB 202.
[0050]
The thesaurus dictionary DB 204 is a DB that stores the content of the “synonym dictionary”, and is set information in which headwords and synonyms are associated with each other and aggregated. FIG. 4 is a diagram showing an example of the data configuration of the synonym dictionary DB 204. As shown in the figure, the synonym dictionary DB 204 stores records in which headwords and synonyms corresponding to the headwords are stored in association with each other. For example, the headword “kind” is associated with a plurality of synonyms such as “considerate” and “gentle”, and is stored in the synonym dictionary DB 204 as one record.
[0051]
The derivative word correspondence table 206 is set information in which entry words and derivative words are associated and set. FIG. 5 is a diagram showing an example of the data configuration of the derived word correspondence table 206. As shown in the drawing, the derivative word correspondence table 206 stores records in which entry words and derivative words corresponding to the entry words are stored in association with each other. For example, the entry word “kind” is associated with a plurality of derivative words such as “kindly” and “kindness”, and is stored in the derivative word correspondence table 206 as one record.
[0052]
The history table 208 is a data table for storing a history number, a history entry word, and a related history number in association with each other. The history number is a serial number assigned by the CPU 10 when a history entry word is stored in the history table 208. The related history number is a history number of a history entry having a predetermined relationship with a corresponding history entry.
[0053]
FIG. 6 is a diagram showing an example of the data configuration of the history table 208. As shown in the figure, the history table 208 stores records in which a history number, a history entry word, and a related history number are stored in association with each other. For example, the history entry “kind” is assigned a history number “100” by the CPU 10 and is associated with the related history numbers “5” and “300”. The history entry words corresponding to this related history number are “understand” and “kindness”, and “understand” and “kindness” are associated with “kind”.
[0054]
The RAM 30 includes a memory area for temporarily storing various programs executed by the CPU 10 and data relating to the execution of these programs. In particular, it includes a selected entry word storage area 302, a synonym storage area 304, a derivative word storage area 306, a related word storage area 308, and a related history number storage area 310.
[0055]
The selected entry word storage area 302 is a storage area for storing the selected entry word.
The synonym storage area 304 is a storage area for storing synonyms corresponding to the selected headword.
Derived word storage area 306 is a storage area for storing a derived word corresponding to the selected entry word.
[0056]
The related word storage area 308 is a storage area for storing related words. A related word is a history entry word that matches a synonym or a derivative word stored in the synonym storage area 304 and the derivative word storage area 306.
The related history number storage area 310 is a storage area for storing a related history number.
[0057]
The input unit 40 includes a group of keys necessary for inputting characters such as kana, kanji, and alphabet, selecting functions, and the like, and outputs a pressing signal of the pressed key to the CPU 10. Input means such as character input, dictionary type selection, search execution instruction, related history display instruction, and the like are realized by key input in the input unit 40. The input unit 40 corresponds to the key group 5 shown in FIG.
[0058]
The display unit 50 displays various screens based on a display control signal input from the CPU 10, and includes an LCD (Liquid Crystal Display) or the like. The display unit 50 corresponds to the display 3 shown in FIG.
[0059]
Next, the operation of the electronic dictionary 1 will be described below with reference to flowcharts shown in FIGS.
[0060]
FIG. 7 is a flowchart of the first related history registration process. When the English-Japanese dictionary DB key 11 a is pressed by the user and the input unit 40 inputs an operation signal to the CPU 10, the CPU 10 reads the first related history registration program 210 from the flash ROM 20 and expands it in the RAM 30 to register the first related history. Start processing.
[0061]
First, the CPU 10 displays an input screen for allowing the user to input characters on the display unit 50, and waits until a character is input from the input unit 40 (step A10). When a character is input (step A10: Yes), an English-Japanese dictionary DB 202 is searched for a headword that matches the input character (step A12). Specifically, for example, the English-Japanese dictionary DB 202 searches for a headword starting with the input character.
[0062]
Next, the CPU 10 causes the display unit 50 to display a list of the searched entry words as entry word candidates (step A14).
[0063]
When the entry word candidates are displayed in a list, the CPU 10 waits until the user selects an entry word from the entry word candidates (step A16). When a headword is selected (Step A16: Yes), the CPU 10 stores the selected headword as a selected headword in the selected headword storage area 302 (Step A18).
[0064]
Next, the CPU 10 reads the explanation information corresponding to the selected headword from the English-Japanese dictionary DB 202, and causes the display unit 50 to display the information (step A20).
[0065]
Then, the CPU 10 determines whether or not the selected entry has been stored in the history table 208 (step A22). If it is determined that the data is stored (Step A22: Yes), the process proceeds to Step A46. If it is determined that the data is not stored (Step A22: No), the process proceeds to Step A24.
[0066]
If it is determined that the entry has not been stored (step A22: No), the CPU 10 sets the selected entry as a new entry, adds a history number, and additionally registers the entry in the history table 208 (step A24).
[0067]
Next, the CPU 10 acquires a synonym corresponding to the selected headword from the synonym dictionary DB 204 and stores it in the synonym storage area 304 (step A26).
[0068]
Next, the CPU 10 acquires a derivative word corresponding to the selected entry word from the derivative word correspondence table 206 and stores it in the derivative word storage area 306 (step A28).
[0069]
The CPU 10 searches the history table 208 for a history entry word that matches the acquired synonym or derivative word (step A30).
[0070]
Based on the result of the above search, the CPU 10 determines whether there is a history entry word that matches a synonym or a derivative word of the selected entry word (step A32). If there is a history entry that matches the synonym and derivative of the selected entry (step A32: Yes), the process proceeds to step A34. If there is no history entry (step A32: No), the first related history is entered. The registration process ends.
[0071]
If there is a history headword that matches the synonym and derivative of the selected headword (step A32: Yes), the history headword is stored as a related word in the related word storage area 308 (step A34).
[0072]
The CPU 10 reads the history number of the related word from the history table 208 and additionally stores the history number of the related word in the related history number of the new history entry (Step A36). Further, the history number of the new history entry word is read from the history table 208, and is additionally stored in the history number of the related word (step A38).
[0073]
Then, the CPU 10 causes the display unit 50 to display the related history mark M102 indicating that the selected entry word has a synonym or derivative of the selected entry word stored in the history table 208 (step A40).
[0074]
Next, the CPU 10 determines whether or not to display the related history when the user presses the related history key 15 (step A42). If it is determined that the related history key 15 is pressed to display the related history (step A42: Yes), the process proceeds to step A44, and if it is determined that the related history is not displayed without being pressed (step A42: No), the first related history is registered. The process ends.
[0075]
When the related history key 15 is pressed by the user (step A42: Yes), the CPU 10 executes a related history display process described later (step A44), and ends the first related history registration process.
[0076]
In step A22, when the CPU 10 determines that the selected entry has been stored in the history table 208 (step A22: Yes), the process proceeds to step A46, and the history table is reconstructed.
[0077]
The history table reconstruction process is a process of reassigning a history number stored in the history table 208 and a related history number. Specifically, the record of the history entry that has already been stored in step A22 is moved to the latest position of the history table 208, and a new history number is assigned as the latest entry and the history table 208 is assigned to the newest entry. Renumber all stored history numbers. Then, the related history number is changed based on the reassigned history number. By this processing, the history table 208 is reconstructed in the order in which the explanation information is referred to.
[0078]
After executing the history table reconstruction processing, the CPU 10 determines whether or not there is a related history number corresponding to the selected entry in the reconstructed history table 208 (step A48). When it is determined that there is a related history number (Step A48: Yes), the process proceeds to Step A40, and when it is determined that there is no related history number (Step A48: No), the first related history registration process ends.
[0079]
FIG. 8 is a flowchart of the related history display processing. In step A42 of the first related history registration process, when the user presses the related history key 15, the CPU 10 reads the related history display program 212 from the flash ROM 20 and expands it in the RAM 30 to start the related history display process. .
[0080]
First, the CPU 10 reads a selected entry from the selected entry storage area 302 (step B10).
[0081]
Next, the CPU 10 acquires the related history number of the history entry matching the selected entry from the history table 208, and stores it in the associated history number storage area 310 (step B12).
[0082]
Then, a history entry corresponding to the related history number stored in step B12 is read from the history table 208 (step B14).
[0083]
The CPU 10 reads, from the English-Japanese dictionary DB 202, the description information of the headword that matches this history headword, and performs a simple list display in which the head of the read description information is displayed as a list together with the history headword (step B16). .
[0084]
When one history entry is selected by the user from the history entry displayed in the simplified list (step B18: Yes), the CPU 10 determines the selected history entry and the history entry. The explanation information of the word is displayed on the display unit 50 (step B20), and the related history display processing ends. On the other hand, if not selected (step B18: No), the related history display processing ends.
[0085]
FIG. 9 is a diagram illustrating a screen transition example of a display screen until “kindness” is selected as a selected entry word and its related history is displayed as a specific operation example.
[0086]
First, when the English-Japanese dictionary DB key 11a is pressed, the CPU 10 causes the display unit 50 to display an input screen W100 and a character input area P100. Next, when "kindne" is input into the character input area P100, the CPU 10 searches the English-Japanese dictionary DB 202 for headwords beginning with "kindne", and displays a list of headwords as headword candidates in order from the searched headword ( FIG. 9 (a)). “Kindness”, which is the first P102 of the entry word candidate, is an entry word that matches the input character, and the second and subsequent P104s are entry words stored in the English-Japanese dictionary DB 202 next to “kindness” in alphabetical order. . (Steps A10 to A14 shown in FIG. 7)
[0087]
Then, when the inverted display M100 is moved using the cursor key 9 and “kindness” is selected, the CPU 10 causes the display unit 50 to display the explanation information corresponding to the headword “kindness” from the English-Japanese dictionary DB 202. (Steps A16 to A20 shown in FIG. 7)
[0088]
At this time, the CPU 10 stores “kindness” in the selected entry word storage area 302 (step A18 shown in FIG. 7). Then, the CPU 10 determines whether or not the selected entry has been stored in the history table 208, and when it is determined that the entry has not been stored, the CPU 10 additionally registers “kindness” as a new history entry in the history table 208 (FIG. Steps A22 to A24 shown in FIG. 7). At this time, for example, “300” is stored as the history number.
[0089]
Next, the CPU 10 acquires “considerate” and “understanding” as synonyms corresponding to the selected headword from the thesaurus dictionary DB 204, and stores them in the synonym storage area 304. Further, the CPU 10 acquires “kind” as a derivative word corresponding to the selected entry word from the derivative word correspondence table 206 and stores it in the derivative word storage area 306 (steps A26 to A28 shown in FIG. 7). A search is made as to whether a history entry word that matches the acquired synonym or derivative word is stored in the history table 208, and “understanding” of the history number “5” and “kind” of the history number “100” are set as related words. It is stored in the related word storage area 308 (steps A30 to A34 shown in FIG. 7).
[0090]
Next, the history numbers “5” and “100” of the related words are additionally stored in the related history number of the new history entry “kindness” (step A36 shown in FIG. 7). Further, the history number “300” of “kindness” is additionally registered as the related history number of the related word (step A38 shown in FIG. 7). Further, since there is a history entry related to the selected entry, the CPU 10 causes the display unit 50 to display the related history mark M102 (step A40 shown in FIG. 7) (FIG. 9B).
[0091]
When the related history key 15 is pressed while the related history mark M102 is displayed (steps A42 to A44 shown in FIG. 7), the CPU 10 outputs the related history number “100” corresponding to “kindness” from the history table 208. And "5" are acquired and stored in the related history number storage area 310 (steps B10 to B12 shown in FIG. 8). Then, the CPU 10 reads out the history entry terms “kind” and “understanding” corresponding to the related history number from the history table 208 (step B14 shown in FIG. 8). Next, the CPU 10 reads the explanation information corresponding to the read history entry from the English-Japanese dictionary DB 202. Then, the related history search screen W102 is displayed on the display unit 50, and a simple list display of the headword and the explanation information of the headword is performed (step B16 shown in FIG. 8) (FIG. 9C).
[0092]
When the inverted display M104 is moved from the related history search screen W102 using the cursor key 9 and “kind” is selected, the CPU 10 reads the explanation information corresponding to “kind” from the English-Japanese dictionary DB 202, and displays it on the display unit 50. Display. (Steps B18 to B20 shown in FIG. 8) At this time, it is determined that there is a related history number corresponding to "kind", and the CPU 10 causes the display unit 50 to display the related history mark M106 (FIG. 9D).
[0093]
As described above, according to the first embodiment, when the user examines the meaning and the like of a word, the user has previously examined a word having a relationship between the word (selected headword) and a synonym or a derivative word. Since it is possible to know whether or not there is a word, a list of words having a relation of a synonym or a derivative word is displayed, and explanation information can be easily displayed, so that it can be effectively used for word learning or the like.
[0094]
Also, with the recent low cost of storage media, the number of words (entry words) that can be stored as history has increased significantly. According to the first embodiment, a related word is searched for even a word (an entry word) searched in the past, so that a simple chronological display as in the related art can be performed. However, since only a more appropriate word (entry word) is displayed, the trouble of confirming the displayed word is reduced, and a history function that is easy to use can be realized.
[0095]
In the first embodiment, the association is made based on the relationship between synonyms and derivatives, but the present invention is not limited to this, and can be changed as appropriate. For example, association may be performed for each part of speech such as a noun, a verb, and an adjective.
[0096]
It is also possible that the relationship between words used for association can be arbitrarily set in a state where the related history is displayed, and the display contents of the related history may be appropriately changed. For example, a synonym, a derivative word, a part of speech, and the like are provided as the association mode. Then, when the related history is displayed, the user is caused to select which related word among the synonyms, derivative words, parts of speech, and the like is to be displayed. For example, when a synonym is specified as the association mode, a history entry having a relationship between the selected entry and a synonym is displayed in the related history. When a derivative word is specified as the association mode, a history entry having a relationship between the selected entry and the derivative is read out and displayed in the related history.
[0097]
[Second embodiment]
Next, a second embodiment of the electronic dictionary 1 to which the present invention is applied will be described.
[0098]
FIG. 10 is a block diagram of the electronic dictionary 1. As shown in FIG. 1, the electronic dictionary 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 10, a flash ROM (Read Only Memory) 20a, a RAM (Random Access Memory) 30a, an input unit 40, and a display unit 50. In the first embodiment, the same components as those of the electronic dictionary 1 shown and described in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
[0099]
In order to realize the second embodiment, as shown in FIG. 10, a related history list display program 220 is stored in a flash ROM 20a, and a history entry storage area 320 and a history list display mode are stored in a RAM 30a. The storage area 322 is stored.
[0100]
When the user presses the related history list key 17, the CPU 10 reads the related history list display program 220 from the flash ROM 20 a in accordance with the operation signal input from the input unit 40, and expands the program in the RAM 30 a to perform the related history list display processing. To start. Specifically, when the related history list display process is started, first, the CPU 10 reads one history entry from the history table 208 and reads explanation information corresponding to the history entry from the English-Japanese dictionary DB 202. Then, a simplified display for displaying the head of the read explanation information on the display unit 50 is performed. Next, the related history number corresponding to the history entry is read out, and the history entry corresponding to the related history number is read out from the history table 208 and displayed in a list.
[0101]
The history entry word storage area 320 is a storage area for storing a history entry word. The history list display mode storage area 322 is a storage area for storing the history list display mode. The history list display mode is a display setting of a related history list display that can be changed by the initial setting of the electronic dictionary 1, and has three types of a normal mode, an explanation information mask mode, and a headword mask mode.
[0102]
The normal mode is a mode in which a history entry word is displayed in a list and explanation information corresponding to the history entry word selected by the user is simply displayed. The explanation information mask mode is a mode in which only a history entry word is displayed. The headword mask mode is a mode in which only the explanation information of the history headword is simply displayed.
[0103]
Next, the operation of the electronic dictionary 1 will be described below with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 11 is a flowchart of the related history list display processing. When the user presses the related history list key 17 and the input unit 40 inputs an operation signal to the CPU 10, the CPU 10 reads the related history list display program 220 from the flash ROM 20a and expands the program in the RAM 30a to display the related history list. Start processing.
[0104]
First, the CPU 10 reads one history entry from the history table 208 and stores it in the history entry storage area 320 (step C10).
[0105]
Then, the CPU 10 determines whether or not the history entry is already displayed on the display unit 50 (Step C12). If it is determined that the image is displayed (Step C12: Yes), the process proceeds to Step C36. If it is determined that the image is not displayed (Step C12: No), the process proceeds to Step C14. Whether the history entry is displayed on the display unit 50 is determined by a display flag of the history table 208 (not shown). Specifically, at the start of the related history list display processing, the display flags of the history table 208 are all initialized to “0”, and when the history entry is displayed on the display unit 50, the corresponding display flag is set to “1”. ". Thereby, when the history headword read in step C10 and the history headword corresponding to the history number related to the history number are displayed on the display unit 50, the history headword corresponding to the relevant history number is displayed. When the word is read out again in step C10, the history entry is displayed and the display flag is set to "1", so that it is possible to prevent the history entry from being displayed repeatedly.
[0106]
When it is determined that the display is not displayed (Step C12: No), the CPU 10 determines the history list display mode read from the history list display mode storage area 322 (Step C14). If the history list display mode is the normal mode (step C14: normal mode), go to step C16. If the history list display mode is the explanation information mask mode (step C14: explanation information mask mode), go to step C18. (Step C14: Headword Mask Mode) The process moves to step C20.
[0107]
If the history list display mode is the normal mode (step C14: normal mode), the CPU 10 stores the history headword stored in the history headword storage area 320 and the explanation information corresponding to the history headword. It is read out from the English-Japanese dictionary DB 202 and displayed simply (step C16).
[0108]
If the history list display mode is the explanation information mask mode (step C14: explanation information mask mode), the CPU 10 displays the history entry words stored in the history entry word storage area 320 (step C18). .
[0109]
If the history list display mode is the headword mask mode (step C14: headword mask mode), the CPU 10 causes the history headword stored in the history headword storage area 320 to be displayed as a blank. Further, the corresponding explanation information is read out from the English-Japanese dictionary DB 202 and is simply displayed (step C20).
[0110]
Then, the CPU 10 reads the related history number of the history entry word stored in the history entry word storage area 320 from the history table 208, and determines the presence or absence of the related history number (step C22). When it is determined that there is a related history number (Step C22: Yes), the process proceeds to Step C24, and when it is determined that there is no related history number (Step C22: No), the process proceeds to Step C36.
[0111]
When determining that there is a related history number (Step C22: Yes), the CPU 10 stores the related history number in the related history number storage area 310 (Step C24).
[0112]
Next, a history entry word corresponding to the relevant history number is read from the history table 208 (step C26).
[0113]
Then, the CPU 10 determines whether or not the history list display mode is the entry word mask mode (step C28). When it is determined that the history list display mode is the entry word mask mode (step C28: Yes), the process proceeds to step C32, and when it is determined that the history list display mode is not (step C28: No), the process proceeds to step C30.
[0114]
If the history list display mode is the entry word mask mode (step C28: Yes), the CPU 10 causes the display unit 50 to display the history entry word read in step C26 as a blank (step C32).
[0115]
Further, if the history list display mode is not the entry word mask mode (step C28: No), the CPU 10 causes the display unit 50 to display the history entry word read in step C26 (step C30).
[0116]
Next, in order to clearly indicate that the history entry word displayed on the display unit 50 is a history entry word group having one relationship, the CPU 10 surrounds the entry word group with a frame such as an outline. A distinction display is displayed on the display unit 50 (step C34).
[0117]
Next, the CPU 10 determines whether or not the reading of the history entry words from the history table 208 has been completed (step C36). If it is determined that all the records have been completed (step C36: Yes), the related history list display processing is terminated (step C36: Yes), and if it is determined that all records have not been completed (step C36: No), the process proceeds to step S36. Move to C10.
[0118]
FIG. 12 is a diagram illustrating a screen transition example of a related history list display screen when a history entry word is selected in the order of “kindness”, “kind”, and “deer” in the normal mode as a specific operation example. is there.
[0119]
First, when the related history list key 17 is pressed, the CPU 10 causes the display unit 50 to display a related history list display screen W200. Next, the history entry word “kindness” is read from the history table 208 and stored in the history entry word storage area 320. The history entry to which the code P200 is added and the simplified display screen W204 which has read the explanation information corresponding to the history entry from the English-Japanese dictionary DB 202 and simply displayed them are displayed (steps C10 to C16 shown in FIG. 11). Then, the related history numbers "100" and "5" corresponding to "kindness" are read from the history table 208, and the codes "B" and "B" are assigned to the history entry words "kind" and "understanding" corresponding to the related history number, respectively. "C" is added and displayed (steps C22 to C30 shown in FIG. 11). Then, three history headwords are displayed as the history headwords associated with “kindness” by enclosing them in the relevance distinction frame W202 (step C34 shown in FIG. 11). Similarly, a related history list of “animal” and “butterfly” is displayed. At this time, the head history entry in each relevance distinction frame is displayed surrounded by a history entry word designation frame M202, and the head history entry in the history list display screen W200 is inverted. The selected state is displayed on the display M200 (FIG. 12A).
[0120]
The user can select a history entry by moving the reverse display M200 using the cursor key 9, and can easily display the explanation information corresponding to the selected history entry on the display unit 50. Specifically, from the state where “kindness” is selected (FIG. 12A), the inverted display M200 is moved using the cursor key 9 to select “kind” (FIG. 12B). With this selection, the CPU 10 causes the display unit 50 to switch the simple display screen W204 of “kindness” to the simple display screen W206 of “kind” and display the same. (FIG. 12 (b)).
[0121]
The same applies to the case where the inverted display M204 is moved between the relevancy distinction frames using the cursor key 9. Specifically, from the state where “kind” is selected (FIG. 12B), the highlighted display M204 is moved to the “animal” relevance distinction frame W208 using the cursor key 9 and “deer” is selected. Let it. By this selection, the simplified display screen W210 of “deer” can be displayed (FIG. 12C).
[0122]
Further, by pressing the character input key on which the code P200 corresponding to the history entry word is printed, the same operation as the cursor key 9 can be performed. Specifically, from the state where “kindness” is selected (FIG. 12A), by inputting “B” using the character input key, the CPU 10 switches to the simple display screen W206 of “kind” and displays it. (FIG. 12B).
[0123]
FIG. 13A is a diagram showing an example of an operation screen when the related history list display of FIG. 12 is displayed in the explanation information mask mode.
[0124]
In the explanation information mask mode, the history entry word “kindness” read from the history table 208 is displayed on the display unit 50 with the code P200 added (steps C10 → C14 → C18 shown in FIG. 11). Also, a history entry word corresponding to the related history number is read out from the history table 208 and displayed (steps C22 → C28 → C30 shown in FIG. 11). However, the explanation information of each history entry is not displayed. (See FIG. 13A)
[0125]
The user can select a history entry by moving the reverse display M200 using the cursor key 9. Then, by selecting a desired history entry and pressing the enter key 7, the history entry and the explanation information of the history entry can be read out from the English-Japanese dictionary DB 202 and displayed. For example, by pressing the enter key 7 in a state where “kindness” is selected (FIG. 13A), explanation information of “kindness” as shown in FIG. 9B can be displayed.
[0126]
FIG. 13B is a diagram showing an example of an operation screen when the related history list display of FIG. 12 is displayed in the entry word mask mode.
[0127]
In the entry word mask mode, the history entry word “kindness” read from the history table 208 is not displayed (displayed as a blank display), and the added code P200 is displayed on the display unit 50. Further, the explanation information corresponding to the history entry is read from the English-Japanese dictionary DB 202 and is simply displayed on the simplified display screen W206 (steps C10 → C14 → C20 shown in FIG. 11). Then, the history entry words “kind” and “understanding” corresponding to the related history number of the history entry word are read from the history table 208, and only the code P202 is displayed (step C22 → C28 → C32 shown in FIG. 11). . (FIG. 13 (b))
[0128]
The user can easily display the explanation information corresponding to the selected history entry on the display unit 50 by moving the inverted display M208 using the cursor key 9. Then, by selecting the code of the desired history entry word and pressing the enter key 7, the history entry word, the explanation information of the history entry word, and the English-Japanese dictionary DB 202 can be read and displayed. For example, by pressing the enter key 7 from the state where “A” of the code P200 corresponding to “kindness” is selected (FIG. 13B), the description of “kindness” as shown in FIG. Information can be displayed.
[0129]
As described above, according to the second embodiment, the user displays the related history list display screen, groups words (entry words) that have been searched in the past according to a predetermined relationship, and displays the list. be able to. Therefore, a convenient history function suitable for word learning can be realized. In displaying the list, it is possible to display only words, or to display only simple explanation information without displaying words. Therefore, it is possible to provide an effective use method for word learning, such as voluntarily checking the meaning or spelling of a word learned in the past.
[0130]
Also, with the recent reduction in the cost of storage media, the number of records that can be stored as history has increased significantly. According to the second embodiment, even in the case of a word (headword) examined in the past, related words can be grouped and displayed in a list by displaying the related history list display screen. It can be referred to easily without complicated operations as in the prior art.
[0131]
In the second embodiment, the history list display mode is set to three modes, but the present invention is not limited to this mode, and can be changed as appropriate. For example, a phonetic symbol mask mode may be provided in the history list display mode. Specifically, a column of phonetic symbols is provided in the display item of the related history list display. Then, when the related history list is displayed, only the phonetic symbols of the history entry word specified by the reverse display M200 are displayed. That is, phonetic symbols corresponding to history entry words other than the history entry word indicated by the reverse display M200 are displayed as blanks. The user moves the reverse display M200 using the cursor key 9 and selects a desired history entry, thereby displaying the phonetic symbols of the history entry.
[0132]
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the electronic dictionary 1 to which the present invention is applied will be described.
[0133]
FIG. 14 is a block diagram of the electronic dictionary 1. As shown in FIG. 1, the electronic dictionary 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 10, a flash ROM (Read Only Memory) 20b, a RAM (Random Access Memory) 30b, an input unit 40, and a display unit 50. In the first embodiment, the same components as those of the electronic dictionary 1 shown and described in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
[0134]
In order to realize the third embodiment, as shown in FIG. 14, a second related history registration program 222 is stored in the flash ROM 20b.
[0135]
When the user presses the dictionary type selection key 11, the CPU 10 reads the second related history registration program 222 from the flash ROM 20b in accordance with an operation signal input from the input unit 40, and expands the second related history registration program 222 in the RAM 30b to thereby store the second related history. Start the registration process. When the second related history registration process is started, first, the CPU 10 stores the selected headword in the history table 208 and displays a list of history headwords by a process similar to the first related history registration process. When the user selects one history entry from the list of history entries displayed by the CPU 10, a predetermined association is made between the selected history entry and the selected entry. Further, a related history mark M304 indicating that there is a history entry word associated with the predetermined association is displayed on the display unit 50.
[0136]
FIG. 15 is a flowchart of the second related history registration process. When the English-Japanese dictionary DB key 11a is pressed by the user and the input unit 40 inputs an operation signal to the CPU 10, the CPU 10 reads the second related history registration program 222 from the flash ROM 20b, and expands the second related history registration program 222 in the RAM 30b. Start the history registration process.
[0137]
As in the first embodiment, the CPU 10 searches the English-Japanese dictionary DB 202 for headwords that match the input characters input by the user, and causes the display unit 50 to display a list of headword candidates. When the user selects a headword from the headword candidates, explanation information corresponding to the headword is read from the English-Japanese dictionary DB 202 and displayed on the display unit 50. (Steps A10 to A20)
[0138]
Then, the CPU 10 determines whether or not the selected entry has been stored in the history table 208 (step A22). If it is determined that the information has been stored (Step A22: Yes), the history table reconstructing process (Step A46) is performed, and the process proceeds to Step D26. Is added as a new history entry word and a history number is added and registered in the history table 208 (step A24), and the process proceeds to step D26.
[0139]
The CPU 10 determines whether or not the user has pressed the related history registration key 19 (step D26). If it is determined that the button has been pressed (step D26: Yes), the process proceeds to step D28, and if it is determined that the button has not been pressed (step D26: No), the second related history registration process ends.
[0140]
When the related history registration key 19 is pressed (step D26: Yes), the CPU 10 reads the history table 208 (step D28), sorts the history entry words in ascending alphabetical order (step D30), and lists them on the display unit 50. It is displayed (step D32).
[0141]
Next, the CPU 10 determines whether or not a history entry in the history list display is selected by the user (step D34). If it is determined that it has been selected (step D34: Yes), the process proceeds to step A34, and if it is determined that it has not been selected (step D34: No), the process proceeds to step D36.
[0142]
If it is determined that a history entry is not selected from the history list display (step D34: No), the CPU 10 waits until a character is input by the user (step D36). When a character is input (Step D36: Yes), the CPU 10 causes the display unit 50 to display a list of history entry words that match the input character (Step D38).
[0143]
Next, the CPU 10 waits until a history entry word is selected by the user from the history entry word list display (step D40). When a history entry is selected by the user, as in the first embodiment, the CPU 10 sets the selected history entry as a related word and associates the related entry with a new history entry in a predetermined manner. (Steps A34 to A38).
[0144]
Then, the CPU 10 reads the selected headword and the explanation information of the selected headword from the English-Japanese dictionary DB 202 and causes the display unit 50 to redisplay the selected headword (step D42).
[0145]
Next, the CPU 10 causes the display unit 50 to display the related history mark M108 (Step D44).
[0146]
Next, as in the first embodiment, when the CPU 10 determines that the related history key 15 has been pressed by the user to display the related history (step A42: Yes), the CPU 10 proceeds to step A44 and deletes the related history without being pressed. If it is determined not to display the information (step A42: No), the first related history registration process ends.
[0147]
FIG. 16 is a diagram illustrating a screen transition example of a display screen until “deer” is selected as a selected entry word and is associated with “animal” already stored in the history table 208 as a specific operation example.
[0148]
First, when the English-Japanese dictionary DB key 11a is pressed, as in the first embodiment, the CPU 10 causes the display unit 50 to display the search display screen W300 and the character input area P300, and the input character " A search term starting from "deer" is searched from the English-Japanese dictionary DB 202, and a list is displayed as a search term candidate P302 in order from the searched search term (FIG. 16A). (Steps A10 to A14 shown in FIG. 15)
[0149]
Then, when the inverted display M300 is moved using the cursor key 9 and “deer” is selected, the CPU 10 reads out the explanation information corresponding to “deer” from the English-Japanese dictionary DB 202 and displays it on the display unit 50 (FIG. 16). (B)). (Steps A16 to A20 shown in FIG. 15)
[0150]
When the related history registration key 19 is pressed by the user while the description information of “deer” is displayed, the English-Japanese dictionary history screen W302 in which the history entry words of the history table 208 are arranged in ascending alphabetical order is displayed. It is displayed at 50 (steps D26 to D32 shown in FIG. 16). When the user inputs "an" in the history search character input area P304, a list of history entry candidate words P306 starting from "an" is displayed in ascending alphabetical order (FIG. 16C). (Steps D34 to D40 shown in FIG. 15)
[0151]
Next, when the inverted display M302 is moved by the user and “animal” is selected from the history entry candidate word P306, as in the first embodiment, the CPU 10 determines the related history of “deer” and “animal”. The numbers are associated with each other by additionally storing the history numbers (steps A34 to A38 shown in FIG. 15). Then, the selected headword and the explanation information of the selected headword are read out from the English-Japanese dictionary DB 202 and displayed again (step D42 shown in FIG. 15). If there is a history entry related to the selected entry, the related history mark M304 is displayed on the display unit 50 (FIG. 9D). (Step D44 shown in FIG. 15)
[0152]
As described above, according to the third embodiment, when the user examines the meaning of a word, the user considers himself / herself as the word (selected headword) and the history headword stored in the history. An association can be provided by association, and a history function effective for associative memory learning can be realized.
[0153]
As described above, in the three embodiments, the English-Japanese dictionary DB has been described as an application example in this embodiment, but the present invention is not limited to this, and can be appropriately changed. For example, the present invention may be applied to a Japanese-English dictionary DB, a Japanese-language dictionary DB, or a Chinese-Japanese dictionary DB.
[0154]
In this embodiment, an electronic dictionary including an electronic dictionary, an electronic encyclopedia, and the like have been described as application examples. However, the present invention is not limited to such products. Applicable to all electronic devices.
[0155]
In the above-described embodiment, the electronic dictionary 1 has been described as a so-called stand-alone device that operates alone. However, the device to which the present invention can be applied is not limited to this. Is also good. That is, it is also possible to implement the device according to the present invention by configuring the communication device to be built-in or connectable and communicating with the server.
[0156]
FIG. 17 is a diagram illustrating a schematic configuration example of a system configuration in which an electronic dictionary terminal 500 having a built-in communication device and a server 600 are communicably connected via a communication line N. The server 600 is configured by, for example, a general-purpose workstation or a server computer, and the electronic dictionary terminal 500 is configured by a mobile phone, a personal computer having a built-in communication device, an electronic dictionary having a built-in communication device, or the like. Is what is done. The communication line N is a wired / wireless telephone network, the Internet network, or the like.
[0157]
In FIG. 17, the function blocks having the main functions of the electronic dictionary 1 according to the above-described embodiment are shown by thick lines. For example, a first related history registration process, a related history display process, and the like executed by the CPU 10 of the electronic dictionary 1 according to the first embodiment are executed by the CPU 602 of the server 600. Further, various data, various programs, and the like stored in the flash ROM 20 are stored in the storage unit 614 including a hard disk and the like included in the server 600. Further, data associated with the execution of the first related history registration processing, related history display processing, and the like are stored in the RAM 606 of the server 600.
[0158]
On the other hand, the input unit 40 and the display unit 50 of the electronic dictionary 1 correspond to the input unit 508 and the display unit 510 of the electronic dictionary terminal 500, respectively.
[0159]
That is, the server 600 forms a host (or server), and the electronic dictionary terminal 500 forms a host / terminal system (or client / server type system) corresponding to a terminal (or client). Then, the input characters and the like input from the input unit 508 of the electronic dictionary terminal 500 are transmitted to the server 600 via the communication device 512, and the CPU 602 of the server 600 performs the first processing according to the various data and the various programs stored in the storage unit 614. A related history registration process, a related history display process, and the like are executed, and a processing result is transmitted to the electronic dictionary terminal 500 via the communication device 612 and displayed on the display unit 510. As described above, the present invention can be realized by a system including the server 600 and the electronic dictionary terminal 500. In this case, the electronic dictionary terminal 500 does not need to store various dictionary DBs, the first related history registration program 210, the related history display program 212, the history table 208, and the like. There is no need to execute history display processing or the like. For this reason, the electronic dictionary terminal 500 (for example, a mobile phone) including the CPU 502 having a relatively low arithmetic processing capability and the ROM 504 having a relatively small storage capacity or the like may be used.
[0160]
Similarly, by realizing the server 600 having the main functions of the electronic dictionary 1 in the second and third embodiments, the same host / terminal system as described above is formed.
[0161]
Specifically, the CPU 10 in the second and third embodiments corresponds to the CPU 602 of the server 600, and the CPU 602 executes a related history list display process and a second related history registration process. The flash ROM 20a and the flash ROM 20b correspond to the storage unit 614 of the server 600. The RAM 30a and the RAM 30b correspond to the RAM 606 of the server 600, and the RAM 606 stores data associated with execution of the related history list display processing and the second related history registration processing.
【The invention's effect】
[0162]
According to the first or twelfth aspect of the present invention, control is performed to read and display the explanation information corresponding to the selected headword from the first set information, and to store the headword in a cumulative manner. It is determined whether or not an entry having a predetermined relationship is stored in the stored entry. Then, it is possible to appropriately control the explicit display of whether or not the headword having a predetermined relationship with the selected headword has already been stored. As a result, for example, when the user examines (searches for) headwords having a predetermined relationship with the headwords already stored and stored, the user explicitly searches for the headwords having the predetermined relationship by explicit display. Since it is possible to recognize what has already been searched (searched), it is possible to realize a history function suitable for learning words (entry words).
[0163]
According to the second aspect of the present invention, when a headword included in the first set information is selected by the selection means, a synonym corresponding to the headword can be read from the second set information. it can. Therefore, it is possible to determine whether or not the entry word having a similarity to the entry word is stored by the storage unit.
[0164]
According to the third aspect of the present invention, the headword included in the first set information and the headword selected from the headwords stored by the storage unit can be associated and stored. . Therefore, it is possible to determine whether or not the headword associated with the desired headword is stored in the storage unit.
[0165]
According to the fourth aspect of the present invention, headwords having a predetermined relationship can be read out from the storage unit and displayed, and a desired headword can be selected from the displayed headwords. Thus, the explanation information of the selected headword can be read out from the first set information and displayed. As a result, the newly searched (searched) word (entry word) can be stored / learned in association with the already-accumulated and stored entry word having a predetermined relationship, and furthermore, has a predetermined relationship. Since it is not necessary to search for a word (entry word) from the history of the chronological storage method, a history function suitable for learning a word (entry word) can be realized.
[0166]
According to the invention as set forth in claim 5 or 13, control is performed to read out and display the explanation information corresponding to the selected headword from the first set information and accumulate the selected headword. I will remember. Then, the accumulated and stored headwords can be classified and displayed in groups having a predetermined relationship. As a result, headwords having a predetermined relationship with words (headwords) checked in the past can be grouped and stored / learned, and words (headwords) having a predetermined relationship can be further stored. Since the trouble of searching from the history of the chronological storage method can be omitted, a history function suitable for learning can be realized.
[0167]
According to the invention described in claim 6, when a headword included in the first set information is selected by the selection means, a synonym corresponding to the headword is read from the second set information, and the synonym is read. Headwords associated with each other as a group can be classified and displayed by group.
[0168]
According to the seventh aspect of the present invention, the headword included in the first set information is associated with the headword selected from the headwords stored in the storage unit, and the headwords are arbitrarily associated. The searched headwords can be classified and displayed for each group.
[0169]
According to the invention described in claim 8, it is possible to appropriately read and display the explanation information corresponding to the headword from the first set information instead of the headword stored in the storage unit. .
[0170]
According to the ninth aspect of the present invention, by selecting one piece of explanation information from the explanation information displayed by the explanation information alternative display control means, the headword corresponding to the explanation information and the headword are selected. Can be read out from the first set information and displayed. As a result, it is possible to independently check the spelling of the word (entry word) corresponding to the displayed explanation information, so that a history function suitable for learning a word (entry word) can be realized.
[0171]
According to the tenth aspect or the fourteenth aspect, when headword designation information that specifies a headword included in the first set information is received from the user terminal, the headword designation information is specified by the headword designation information. Accumulating and storing stored headwords, determining whether or not the stored headwords have a predetermined relationship, and transmitting the determination result to the user terminal. Thus, a predetermined explicit display can be displayed on the user terminal. As a result, for example, when the user has searched (searched) for a headword having a predetermined relationship with the headword already stored, the user has already searched for the headword having a predetermined relationship (searched). ), It is possible to realize a history function suitable for learning words (entry words).
[0172]
According to the eleventh or fifteenth aspect, when headword designation information for specifying a headword included in the first set information is received from the user terminal, the headword designation information is specified by the headword designation information. The stored headwords are stored in a cumulative manner, and classification information for classifying the stored headwords into groups having a predetermined relationship is transmitted to the user terminal, thereby storing the headwords in the user terminal. The searched headwords can be displayed for each group. As a result, headwords having a predetermined relationship with words (headwords) checked in the past can be grouped and stored / learned, and words (headwords) having a predetermined relationship can be further stored. Since the trouble of searching from the history of the chronological storage method can be omitted, a history function suitable for learning can be realized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1A is an example of a perspective view of an electronic dictionary, and FIG. 1B is an example of a key layout of the electronic dictionary.
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the electronic dictionary according to the first embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing an example of a table configuration of an English-Japanese dictionary DB.
FIG. 4 is a diagram showing an example of a table configuration of a synonym dictionary DB.
FIG. 5 is a diagram showing an example of a table configuration of a derivative word correspondence table.
FIG. 6 is a diagram showing an example of a table configuration of a history table.
FIG. 7 is a flowchart for explaining a first related history registration process in the first embodiment.
FIG. 8 is a flowchart illustrating a related history display process according to the first embodiment.
FIG. 9 is a view showing an example of screen transition for explaining an operation example of the electronic dictionary according to the first embodiment.
FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of an electronic dictionary according to the second embodiment.
FIG. 11 is a flowchart illustrating a related history list display process according to the second embodiment.
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a screen transition for explaining an operation example of the electronic dictionary in the normal mode according to the second embodiment.
FIGS. 13A and 13B are diagrams illustrating examples of screen displays of the respective electronic dictionaries in the description information mask mode and in the headword mask mode in the second embodiment.
FIG. 14 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of an electronic dictionary according to the third embodiment.
FIG. 15 is a flowchart illustrating a second related history registration process according to the third embodiment.
FIG. 16 is a diagram showing a screen transition example for explaining an operation example of the electronic dictionary according to the third embodiment.
FIG. 17 is a diagram illustrating a schematic configuration example of a system including an electronic dictionary terminal and a server.
[Explanation of symbols]
1 electronic dictionary
3 Display
5 Various key groups
10 CPU
20 Flash ROM
30 RAM
40 Input unit
50 Display
202 English-Japanese dictionary DB
204 Thesaurus Dictionary DB
206 Derived word correspondence table
208 History Table
210 Related History Registration Program
210 Related History Display Program
220 Related history list display program

Claims (15)

見出語と当該見出語の説明情報とが対応付けられて集合された第1の集合情報を記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された見出語の中から一の見出語を選択する選択手段と、
この選択手段により選択された見出語に対応する説明情報を前記第1の集合情報の中から読み出して表示する制御を行う説明情報表示制御手段と、
前記選択手段により選択された見出語を蓄積的に記憶する蓄積記憶手段と、
前記選択手段により選択された見出語と所定の関係を有する見出語が前記蓄積記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段と、
この判別手段により記憶されていると判別された場合に、所定の明示表示を行う明示表示手段と、
を備えることを特徴とする情報表示制御装置。
Storage means for storing first set information in which the headword and the explanation information of the headword are associated with each other, and
Selecting means for selecting one headword from the headwords stored in the storage means;
Explanation information display control means for controlling to read and display the explanation information corresponding to the entry word selected by the selection means from the first set information;
Accumulation storage means for accumulatively storing the headword selected by the selection means,
Determining means for determining whether or not an entry having a predetermined relationship with the entry selected by the selection means is stored in the storage means;
Explicit display means for performing a predetermined explicit display when it is determined that the information is stored by the determination means;
An information display control device comprising:
前記記憶手段は、見出語と当該見出語の類語群とが対応付けられて集合された第2の集合情報を更に記憶する手段であり、
前記判別手段は、前記選択手段により選択された見出語の類語群を前記第2の集合情報の中から読み出し、読み出した類語群を構成する類語が前記蓄積記憶手段に見出語として記憶されているか否かを判別することにより前記所定の関係を有する見出語が前記蓄積記憶手段に記憶されているか否かを判別する類語見出語判別手段を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示制御装置。
The storage means is means for further storing second set information in which the headword and a synonym group of the headword are associated with each other and are collected,
The discriminating means reads a synonym group of the headword selected by the selecting means from the second set information, and synonyms constituting the read synonym group are stored as headwords in the storage means. 2. A synonym headword discriminating means for discriminating whether or not the headword having the predetermined relationship is stored in the storage means by determining whether or not the headword is stored in the storage means. An information display control device according to item 1.
前記蓄積記憶手段により記憶された見出語の中から見出語を選択する蓄積見出語選択手段を更に備え、
前記蓄積記憶手段は、前記選択手段により選択された見出語を、前記蓄積見出語選択手段により選択された見出語と関連付けて記憶する関連付け手段を有し、
前記判別手段は、前記関連付け手段により関連付けられて記憶された見出語の中に、前記選択手段により選択された見出語が有るか否かによって前記所定の関係を有する見出語が前記蓄積記憶手段に記憶されているか否かを判別する関連見出語判別手段を有する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報表示制御装置。
Further comprising a stored headword selection means for selecting a headword from the headwords stored by the storage means;
The accumulation storage unit includes an association unit that stores the headword selected by the selection unit in association with the headword selected by the storage headword selection unit,
The discriminating means stores the headword having the predetermined relationship depending on whether or not the headword selected by the selecting means is included in the headword stored in association with the associating means. Having a related entry term discriminating means for discriminating whether or not it is stored in the storage means,
The information display control device according to claim 1 or 2, wherein:
前記明示表示手段により前記所定の明示表示がなされている場合に、所定の操作入力がなされたとき、前記所定の関係を有する見出語を前記蓄積記憶手段に記憶された見出語の中から読み出して表示する制御を行う蓄積見出語表示制御手段と、
この蓄積見出語表示制御手段により表示された見出語の中から一の見出語を選択する蓄積見出語選択手段と、
この蓄積見出語選択手段により選択された見出語に対応する説明情報を前記第1の集合情報の中から読み出して表示する制御を行う蓄積見出語説明情報表示制御手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の情報表示制御装置。
When the predetermined explicit display is performed by the explicit display means, when a predetermined operation input is performed, the headword having the predetermined relationship is selected from the headwords stored in the storage unit. Accumulated headword display control means for controlling readout and display;
A stored headword selection means for selecting one headword from the headwords displayed by the stored headword display control means;
Accumulated headword explanation information display control means for controlling to read and display the explanation information corresponding to the headword selected by the accumulated headword selection means from the first set information,
The information display control device according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
見出語と当該見出語の説明情報とが対応付けられて集合された第1の集合情報を記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された見出語の中から一の見出語を選択する選択手段と、
この選択手段により選択された見出語に対応する説明情報を前記第1の集合情報の中から読み出して表示する制御を行う説明情報表示制御手段と、
前記選択手段により選択された見出語を蓄積的に記憶する蓄積記憶手段と、
この蓄積記憶手段に記憶された見出語を所定の関係を有するグループ別に分類して表示する制御を行う蓄積見出語表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報表示制御装置。
Storage means for storing first set information in which the headword and the explanation information of the headword are associated with each other, and
Selecting means for selecting one headword from the headwords stored in the storage means;
Explanation information display control means for controlling to read and display the explanation information corresponding to the entry word selected by the selection means from the first set information;
Accumulation storage means for accumulatively storing the headword selected by the selection means,
Accumulated headword display control means for performing control to classify and display the headwords stored in the storage means in groups having a predetermined relationship,
An information display control device comprising:
前記記憶手段は、見出語と当該見出語の類語群とが対応付けられて集合された第2の集合情報を更に記憶する手段であり、
前記蓄積見出語表示制御手段は、前記選択手段により選択された見出語の類語群を前記第2の集合情報の中から読み出し、読み出した類語群を構成する類語が前記蓄積記憶手段に見出語として記憶されているか否かを判別することにより前記所定の関係を有するグループ別に分類する類語分類手段を有する、ことを特徴とする請求項5に記載の情報表示制御装置。
The storage means is means for further storing second set information in which the headword and a synonym group of the headword are associated with each other and are collected,
The stored headword display control means reads a synonym group of the headword selected by the selection means from the second set information, and looks up the synonyms constituting the read synonym group in the storage means. 6. The information display control device according to claim 5, further comprising synonym classification means for classifying the words into groups having the predetermined relationship by determining whether or not the words are stored as words.
前記蓄積記憶手段により記憶された見出語の中から見出語を選択する蓄積見出語選択手段を更に備え、
前記蓄積記憶手段は、前記選択手段により選択された見出語を、前記蓄積見出語選択手段により選択された見出語と関連付けて記憶する関連付け手段を有し、
前記蓄積見出語表示制御手段は、前記関連付け手段による関連付けに基づいて、前記蓄積記憶手段に記憶された見出語を所定の関係を有するグループ別に分類する関連分類手段を有する、
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の情報表示制御装置。
Further comprising a stored headword selection means for selecting a headword from the headwords stored by the storage means;
The accumulation storage unit includes an association unit that stores the headword selected by the selection unit in association with the headword selected by the storage headword selection unit,
The stored headword display control unit includes a related classification unit that classifies the headwords stored in the storage unit based on the association by the association unit, into groups having a predetermined relationship.
7. The information display control device according to claim 5, wherein:
前記蓄積見出語表示制御手段は、表示対象の見出語に代えて、当該見出語に対応する説明情報を前記第1の集合情報の中から読み出して表示する制御を行う説明情報代替表示制御手段を有することを特徴とする請求項4〜7の何れか一項に記載の情報表示制御装置。The accumulated headword display control means reads out the explanation information corresponding to the headword from the first set information instead of the headword to be displayed, and displays the explanation information. The information display control device according to any one of claims 4 to 7, further comprising control means. 前記説明情報代替表示制御手段により表示された説明情報の中から一の説明情報を選択する説明情報選択手段と、
この説明情報選択手段により選択された説明情報に対応する見出語及び当該見出語に対応する説明情報を前記第1の集合情報の中から読み出して表示する制御を行う選択説明情報表示制御手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項8に記載の情報表示制御装置。
Explanation information selection means for selecting one explanation information from the explanation information displayed by the explanation information alternative display control means,
Selection explanation information display control means for controlling to read and display an entry word corresponding to the explanation information selected by the explanation information selection means and the explanation information corresponding to the entry word from the first set information; When,
The information display control device according to claim 8, further comprising:
所定の通信回線を介して利用者端末と接続されるサーバにおいて、
見出語と当該見出語の説明情報とが対応付けられて集合された第1の集合情報を記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された見出語の中から一の見出語を指定する見出語指定情報を前記利用者端末から受信する受信手段と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語に対応する説明情報を前記記憶手段から読み出して前記利用者端末に送信する第1の送信手段と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語を蓄積的に記憶する蓄積記憶手段と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語と所定の関係を有する見出語が前記蓄積記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段と、
この判別手段により記憶されていると判別された場合に、所定の明示表示を行わせるための明示情報を前記利用者端末に送信する第2の送信手段と、
を備えることを特徴とするサーバ。
In a server connected to the user terminal via a predetermined communication line,
Storage means for storing first set information in which the headword and the explanation information of the headword are associated with each other, and
Receiving means for receiving, from the user terminal, entry word designation information for designating one entry word from the entry terms stored in the storage means,
First transmission means for reading out the explanation information corresponding to the headword specified by the received headword specification information from the storage means and transmitting the information to the user terminal;
Accumulation storage means for accumulatively storing the headword specified by the received headword specification information;
Determining means for determining whether a headword having a predetermined relationship with the headword specified by the received headword specification information is stored in the storage means,
A second transmitting unit that transmits, to the user terminal, explicit information for performing a predetermined explicit display when it is determined that the information is stored by the determining unit;
A server comprising:
所定の通信回線を介して利用者端末と接続されるサーバにおいて、
見出語と当該見出語の説明情報とが対応付けられて集合された第1の集合情報を記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された見出語の中から一の見出語を指定する見出語指定情報を前記利用者端末から受信する受信手段と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語に対応する説明情報を前記記憶手段から読み出して前記利用者端末に送信する第1の送信手段と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語を蓄積的に記憶する蓄積記憶手段と、
この蓄積記憶手段に記憶された見出語を所定の関係を有するグループ別に分類して分類情報として前記利用者端末に送信する第2の送信手段と、
を備えることを特徴とするサーバ。
In a server connected to the user terminal via a predetermined communication line,
Storage means for storing first set information in which the headword and the explanation information of the headword are associated with each other, and
Receiving means for receiving, from the user terminal, entry word designation information for designating one entry word from the entry terms stored in the storage means,
First transmission means for reading out the explanation information corresponding to the headword specified by the received headword specification information from the storage means and transmitting the information to the user terminal;
Accumulation storage means for accumulatively storing the headword specified by the received headword specification information;
A second transmitting unit that classifies the entry words stored in the storage unit into groups having a predetermined relationship and transmits the classified words to the user terminal as classification information;
A server comprising:
コンピュータに、
見出語と当該見出語の説明情報とが対応付けられて集合された第1の集合情報を記憶する記憶機能と、
この記憶機能により記憶された見出語の中から一の見出語を選択する選択機能と、
この選択機能により選択された見出語に対応する説明情報を前記第1の集合情報の中から読み出して表示する制御を行う説明情報表示制御機能と、
前記選択機能により選択された見出語を蓄積的に記憶する蓄積記憶機能と、
前記選択機能により選択された見出語と所定の関係を有する見出語が前記蓄積記憶機能により記憶されたか否かを判別する判別機能と、
この判別機能により記憶されていると判別された場合に、所定の明示表示を行う明示表示機能と、
を実現させるためのプログラム。
On the computer,
A storage function of storing first set information in which headwords and explanation information of the headwords are associated with each other, and
A selection function of selecting one headword from the headwords stored by the storage function,
An explanation information display control function of performing a control of reading and displaying explanation information corresponding to the headword selected by the selection function from the first set information;
An accumulation storage function for accumulatively storing the headword selected by the selection function,
A discriminating function of discriminating whether or not an entry having a predetermined relationship with the entry selected by the selection function is stored by the storage function;
An explicit display function of performing a predetermined explicit display when it is determined that the information is stored by the determination function;
The program to realize.
コンピュータに、
見出語と当該見出語の説明情報とが対応付けられて集合された第1の集合情報を記憶する記憶機能と、
この記憶機能により記憶された見出語の中から一の見出語を選択する選択機能と、
この選択機能により選択された見出語に対応する説明情報を前記第1の集合情報の中から読み出して表示する制御を行う説明情報表示制御機能と、
前記選択機能により選択された見出語を蓄積的に記憶する蓄積記憶機能と、
この蓄積記憶機能により記憶された見出語を所定の関係を有するグループ別に分類して表示する制御を行う蓄積見出語表示制御機能と、
を実現させるためのプログラム。
On the computer,
A storage function of storing first set information in which headwords and explanation information of the headwords are associated with each other, and
A selection function of selecting one headword from the headwords stored by the storage function,
An explanation information display control function of performing a control of reading and displaying explanation information corresponding to the headword selected by the selection function from the first set information;
An accumulation storage function for accumulatively storing the headword selected by the selection function,
A stored headword display control function of performing control to classify and display headwords stored by the storage function in groups having a predetermined relationship,
The program to realize.
所定の通信回線を介して利用者端末と接続されるコンピュータに、
見出語と当該見出語の説明情報とが対応付けられて集合された第1の集合情報を記憶する記憶機能と、
この記憶機能に記憶された見出語の中から一の見出語を指定する見出語指定情報を前記利用者端末から受信する受信機能と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語に対応する説明情報を前記記憶機能から読み出して前記利用者端末に送信する第1の送信機能と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語を蓄積的に記憶する蓄積記憶機能と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語と所定の関係を有する見出語が前記蓄積記憶機能に記憶されているか否かを判別する判別機能と、
この判別手段により記憶されていると判別された場合に、所定の明示表示を行わせるための明示情報を前記利用者端末に送信する第2の送信機能と、
を実現させるためのプログラム。
A computer connected to the user terminal via a predetermined communication line,
A storage function of storing first set information in which headwords and explanation information of the headwords are associated with each other, and
A reception function of receiving, from the user terminal, entry word designation information that designates one entry word from the entry words stored in the storage function;
A first transmission function of reading out explanation information corresponding to the headword specified by the received headword specification information from the storage function and transmitting the information to the user terminal;
An accumulation storage function for accumulatively storing the headword specified by the received headword specification information;
A determination function of determining whether or not an entry having a predetermined relationship with the entry specified by the received entry designation information is stored in the storage function;
A second transmission function of transmitting, to the user terminal, explicit information for causing a predetermined explicit display when it is determined that the information is stored by the determination unit;
The program to realize.
所定の通信回線を介して利用者端末と接続されるコンピュータに、
見出語と当該見出語の説明情報とが対応付けられて集合された第1の集合情報を記憶する記憶機能と、
この記憶機能に記憶された見出語の中から一の見出語を指定する見出語指定情報を前記利用者端末から受信する受信機能と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語に対応する説明情報を前記記憶機能から読み出して前記利用者端末に送信する第1の送信機能と、
前記受信した見出語指定情報により指定された見出語を蓄積的に記憶する蓄積記憶機能と、
この蓄積記憶機能に記憶された見出語を所定の関係を有するグループ別に分類して分類情報として前記利用者端末に送信する第2の送信機能と、
を実現させるためのプログラム。
A computer connected to the user terminal via a predetermined communication line,
A storage function of storing first set information in which headwords and explanation information of the headwords are associated with each other, and
A reception function of receiving, from the user terminal, entry word designation information that designates one entry word from the entry words stored in the storage function;
A first transmission function of reading out explanation information corresponding to the headword specified by the received headword specification information from the storage function and transmitting the information to the user terminal;
An accumulation storage function for accumulatively storing the headword specified by the received headword specification information;
A second transmission function of classifying headwords stored in the accumulation storage function into groups having a predetermined relationship and transmitting the classification as classification information to the user terminal;
The program to realize.
JP2003154268A 2003-05-30 2003-05-30 Information display control device and program Expired - Fee Related JP4366479B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154268A JP4366479B2 (en) 2003-05-30 2003-05-30 Information display control device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154268A JP4366479B2 (en) 2003-05-30 2003-05-30 Information display control device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004355467A true JP2004355467A (en) 2004-12-16
JP4366479B2 JP4366479B2 (en) 2009-11-18

Family

ID=34048978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003154268A Expired - Fee Related JP4366479B2 (en) 2003-05-30 2003-05-30 Information display control device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366479B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148990A (en) * 2005-11-30 2007-06-14 Casio Comput Co Ltd Information display device, electronic dictionary, and information display control program
JP2009510591A (en) * 2005-09-28 2009-03-12 チェ ジン−グン Bundle database management system for storing data association structure and management method thereof
JP2010217987A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd Electronic equipment and information display program
JP2016062500A (en) * 2014-09-19 2016-04-25 カシオ計算機株式会社 Device and program for information display control

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510591A (en) * 2005-09-28 2009-03-12 チェ ジン−グン Bundle database management system for storing data association structure and management method thereof
JP4712093B2 (en) * 2005-09-28 2011-06-29 チェ ジン−グン Bundle database management system for storing data association structure and management method thereof
JP2007148990A (en) * 2005-11-30 2007-06-14 Casio Comput Co Ltd Information display device, electronic dictionary, and information display control program
JP2010217987A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd Electronic equipment and information display program
JP2016062500A (en) * 2014-09-19 2016-04-25 カシオ計算機株式会社 Device and program for information display control

Also Published As

Publication number Publication date
JP4366479B2 (en) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793209B2 (en) Electronic apparatus with a web page browsing function
US10133823B2 (en) Automatically providing relevant search results based on user behavior
US20110078179A1 (en) Electronic dictionary and recording medium to record dictionary information display control program
JP2006285656A (en) Document search system, recording medium, program and document search method
JP2009059140A (en) Electronic dictionary, retrieval method for electronic dictionary, and retrieval program for electronic dictionary
JP2004355467A (en) Information display controller, server and program
JP2005025302A (en) Information display controller, server, and program
JP2002189744A (en) Web page retrieval system
JP2019096148A (en) Providing device, providing method and providing program
JP2004118476A (en) Electronic dictionary equipment, retrieval result display method for electronic dictionary, its program, and recording medium
JP2008059169A (en) Chinese example sentence retrieval apparatus and program for process of retrieving chinese example sentence
JP5397199B2 (en) Electronic device and information display program
KR20050085420A (en) Electronic dictionary with illustrative sentences
JP3972870B2 (en) Information display control device, server, and program
JP4483379B2 (en) Information display control device and program
KR20000060727A (en) The electronic dictionary whit multi-keyword
JP2004272676A (en) Information display controller and program
JP3498635B2 (en) Information retrieval method and apparatus, and computer-readable recording medium
JP2011034261A (en) Electronic equipment and program
JP2010102727A (en) Information display control device and program
JP2004213342A (en) Information display controller and program
JP2005044071A (en) Electronic dictionary
JP6447068B2 (en) Information processing apparatus, information display method, and program
JP2019212193A (en) Company retrieval device, terminal device, and program
JP2004272682A (en) Information display controller and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4366479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees