JP2004355080A - 機器管理装置及び機器管理方法 - Google Patents

機器管理装置及び機器管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004355080A
JP2004355080A JP2003148744A JP2003148744A JP2004355080A JP 2004355080 A JP2004355080 A JP 2004355080A JP 2003148744 A JP2003148744 A JP 2003148744A JP 2003148744 A JP2003148744 A JP 2003148744A JP 2004355080 A JP2004355080 A JP 2004355080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction manual
instruction
device management
manual
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003148744A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyo Hara
紀代 原
Keiko Morii
景子 森井
Tomonobu Naruoka
知宣 成岡
Mutsuko Nichogi
睦子 二梃木
Takehiko Shida
武彦 志田
Toyoki Kawahara
豊樹 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003148744A priority Critical patent/JP2004355080A/ja
Publication of JP2004355080A publication Critical patent/JP2004355080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】取扱説明書の閲覧履歴を保存し、解析することにより、取扱説明書の不明確な部分や、わかりにくい操作等を明確にし、取扱説明書の更新を図ることを目的とする。
【課題手段】ユーザの入力により求めた第1の取扱説明書を決定し、機器管理情報に第1の取扱説明書及びユーザの入力を追加する機器管理部108と、機器管理情報を解析し、第1の取扱説明書の詳細な内容の取扱説明書である第2の取扱説明書の要否を決定する履歴情報解析部110と、第2の取扱説明書が必要である場合は、第2の取扱説明書を取扱説明書データベースより選択し、第2の取扱説明書が不要である場合は、第1の取扱説明書を前記取扱説明書データベースより選択する取扱説明書選択部と109を有し、使用者の閲覧履歴及び操作履歴を含む使用者情報から、使用者の機器の理解度に適した取扱説明書を提示する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する利用分野】
本発明は、機器の取扱説明書の保守管理を行う機器管理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ユーザに機器の機能を容易に認識させるため、機器の使用状態を監視し、未使用の機能がある場合や、効率的な利用方法がある場合に、機能を説明するメッセージを作成し、利用者に知らせる機器管理装置がある。
【0003】
図7は、機器管理装置の動作を説明するフローチャートである。まず、S701にて、機器管理装置が、使用されていない機能を検索する。次に、S702にて、使用されていない機能についてメッセージを作成する。次に、S703にて、メールをユーザに送信する。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−347956号公報(第9頁、第14図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、未使用の機能及び効率的な利用方法が、機器管理装置により知らされた場合であっても、未使用の機能及び効率的な利用方法を説明する取扱説明書は、必ずしも分かり易い物ではなく、使用者が理解できない場合も多い。そのような場合、ユーザは製造元の相談室に連絡することになるが、最寄りの連絡先を探して連絡し、現在の状況を説明しなければならない。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、取扱説明書の閲覧履歴を保存し、解析することにより、取扱説明書の不明確な部分や、わかりにくい操作等を明確にし、取扱説明書の更新を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
従来の課題を解決するために、本発明の機器管理装置は、ユーザの入力により求めた第1の取扱説明書を決定し、機器管理情報に第1の取扱説明書及びユーザの入力を追加する機器管理部と、機器管理情報を解析し、第1の取扱説明書の詳細な内容の取扱説明書である第2の取扱説明書の要否を決定する履歴情報解析部と、第2の取扱説明書が必要であると決定された場合は、第2の取扱説明書を取扱説明書データベースより選択し、第2の取扱説明書が不要であると決定された場合は、第1の取扱説明書を前記取扱説明書データベースより選択する取扱説明書選択部とを有し、使用者の閲覧履歴及び操作履歴を含む使用者情報から、使用者の機器の理解度に適した取扱説明書を提示する。
【0008】
本構成により、ユーザは、機器の機能の理解度を増すことができ、更に、製造メーカは、使用者情報から取扱説明書の記述に基づいて取扱説明書の更新を行うことが出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、複数の取扱説明書を蓄積する取扱説明書データベースと、前記取扱説明書の版情報、前記取扱説明書の閲覧履歴及び機器の操作履歴を含む機器管理情報を蓄積する機器管理情報データベースと、ユーザの入力により求めた第1の取扱説明書を決定し、前記機器管理情報に前記第1の取扱説明書及び前記ユーザの入力を追加する機器管理部と、前記機器管理情報を解析し、前記第1の取扱説明書の詳細な内容の取扱説明書である第2の取扱説明書の要否を決定する履歴情報解析部と、前記第2の取扱説明書が必要であると決定された場合は、前記第2の取扱説明書を前記取扱説明書データベースより選択し、前記第2の取扱説明書が不要であると決定された場合は、前記第1の取扱説明書を前記取扱説明書データベースより選択する取扱説明書選択部とを有する機器管理装置としたものであり、ユーザの機器操作の理解度に適した取扱説明書を提供することができるという作用を有する。
【0010】
本発明の請求項2に記載の発明は、複数の取扱説明書を予め蓄積する取扱説明書データベースと、機器の製造メーカ、機器の識別番号、機器固有のネットワークアドレス、前記取扱説明書の版情報、前記取扱説明書の閲覧履歴、機器の操作履歴、ユーザの氏名、住所、年齢、性別、連絡先などのユーザ情報を含む機器管理情報を蓄積する機器管理情報データベースと、ユーザの入力により求めた第1の取扱説明書を決定し、前記機器管理情報に前記第1の取扱説明書及び前記ユーザの入力を追加する機器管理部と、前記機器管理情報を解析し、前記第1の取扱説明書の詳細な内容の取扱説明書である第2の取扱説明書の要否を決定する履歴情報解析部と、前記第2の取扱説明書が必要であると決定された場合に、前記第2の取扱説明書の蓄積の有無を取扱説明書データベースに確認し、前記第2の取扱説明書が蓄積されていない場合は、前記第2の取扱説明書を要求する信号である第2の取扱説明書要求信号を出力する取扱説明書選択部と、前記第2の取扱説明書要求信号を送信し、前記第2の取扱説明書を受信し、前記第2の取扱説明書を前記取扱説明書データベースに出力する送受信部とを有する機器管理装置としたものであり、必要な取扱説明書を機器管理装置の外部から受信することで、取扱説明書データベースの容量を減少することができるという作用を有する。
【0011】
本発明の請求項3に記載の発明は、取扱説明書選択部は、更に、第2の取扱説明書が必要であると決定された場合に、前記第2の取扱説明書の蓄積の有無を取扱説明書データベースに確認し、前記第2の取扱説明書が蓄積されている場合は、前記第2の取扱説明書を出力し、前記第2の取扱説明書が不要であると決定された場合に、第1の取扱説明書の有無を前記取扱説明書データベースに確認し、前記第1の取扱説明書が蓄積されていない場合は、前記第1の取扱説明書を要求する信号である第1の取扱説明書要求信号を出力し、前記第1の取扱説明書が蓄積されている場合は、前記第1の取扱説明書を出力し、送受信部は、更に、前記第1の取扱説明書要求信号を送信し、前記第1の取扱説明書を受信し、前記第1の取扱説明書を前記取扱説明書データベースに出力する請求項2記載の機器管理装置としたものであり、必要とされる第1の取扱説明書及び第2の取扱説明書を機器管理装置の外部から受信することで、取扱説明書データベースの容量を減少することができるという作用を有する。
【0012】
本発明の請求項4に記載の発明は、履歴情報解析部は、機器管理情報を解析し、第1の取扱説明書の同一箇所が複数回閲覧された場合、前記第1の取扱説明書の同一箇所が予め定めた時間以上閲覧された場合、前記第1の取扱説明書の複数箇所が予め定めた時間以内に複数箇所閲覧された場合、前記第1の取扱説明書の内容に一致しない操作が実行された場合、又は、前記第1の取扱説明書の機器の廃棄に関する箇所が閲覧された場合に、第2の取扱説明書の版情報を出力する請求項1ないし3のいずれか記載の機器管理装置としたものであり、ユーザの機器操作の理解度に適した取扱説明書を提供することができるという作用を有する。
【0013】
本発明の請求項5に記載の発明は、ユーザの入力により求めた第1の取扱説明書を決定し、前記取扱説明書の版情報、前記取扱説明書の閲覧履歴及び機器の操作履歴を含む機器管理情報に前記第1の取扱説明書及び前記ユーザの入力を追加する第1の工程と、前記機器管理情報を解析し、前記第1の取扱説明書の詳細な内容の取扱説明書である第2の取扱説明書の要否を決定する第2の工程と、前記第2の取扱説明書が必要であると決定された場合は、前記第2の取扱説明書を、複数の取扱説明書が蓄積されている取扱説明書データベースより選択し、前記第2の取扱説明書が不要であると決定された場合は、前記第1の取扱説明書を前記取扱説明書データベースより選択する第3の工程とを有する機器管理方法としたものであり、ユーザの機器操作の理解度に適した取扱説明書を提供することができるという作用を有する。
【0014】
本発明の請求項6に記載の発明は、ユーザの入力により求めた第1の取扱説明書を決定し、機器の製造メーカ、機器の識別番号、機器固有のネットワークアドレス、前記取扱説明書の版情報、前記取扱説明書の閲覧履歴、機器の操作履歴、ユーザの氏名、住所、年齢、性別、連絡先などのユーザ情報を含む機器管理情報に前記第1の取扱説明書及び前記ユーザの入力を追加する第1の工程と、前記機器管理情報を解析し、前記第1の取扱説明書の詳細な内容の取扱説明書である第2の取扱説明書の要否を決定する第2の工程と、前記第2の取扱説明書が必要であると決定され、前記第2の取扱説明書が複数の取扱説明書が予め蓄積されている取扱説明書データベースに蓄積されていない場合は、前記第2の取扱説明書を要求する信号である第2の取扱説明書要求信号を送信し、前記第2の取扱説明書を受信し、前記取扱説明書データベースに蓄積し、ユーザに表示する第3の工程とを有する機器管理方法としたものであり、必要な取扱説明書を機器管理装置の外部から受信することで、取扱説明書データベースの容量を減少することができるという作用を有する。
【0015】
以下本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0016】
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態による機器管理装置が組み込まれた洗濯機の構成を示す図である。本発明では、洗濯機に機器管理装置を組み込んだ場合について説明する。
【0017】
洗濯機101は、複数の洗濯方法を行うものであり、ユーザ入力部102は、ユーザが複数の洗濯方法を選択し、ユーザが取扱説明書の表示を指示するものであり、洗濯部103は、洗濯を実行するものであり、洗濯制御部104は、洗濯方法を洗濯部103に指示するものであり、表示部105は、取扱説明書、機器管理情報、洗濯方法を表示するものである。
【0018】
また、取扱説明書データベース106は、複数種類の取扱説明書を蓄積するものであり、機器管理情報データベース107は、取扱説明書の版情報、取扱説明書の閲覧履歴、機器の操作履歴などの機器管理情報を蓄積するものであり、機器管理部108は、ユーザ入力部102からの入力に従い、取扱説明書の表示を指定し、機器管理情報を更新するものであり、取扱説明書選択部109は、表示する取扱説明書を取扱説明書データベース106より選択するものであり、履歴情報解析部110は、取扱説明書の同一箇所が複数回閲覧された場合や、ユーザが取扱説明書の変更を指示した場合に、機器管理情報から取扱説明書の版情報を解析し、更に詳細な取扱説明書の版情報を取扱説明書選択部109に指示するものである。
【0019】
なお、機器管理装置111は、洗濯機101の管理を行うものであり、取扱説明書データベース106、機器管理情報データベース107、機器管理部108、取扱説明書選択部109及び履歴情報解析部110を含む構成である。
【0020】
つぎに、機器管理装置111を組み込んだ洗濯機101の動作を、図2のフローチャートを用いて説明する。
【0021】
まず、ユーザが、洗濯を行う場合に、複数の衣類の素材、汚れ状況から洗濯方法を選択するが、最適な洗濯方法を、取扱説明書を参照して決定する場合に、表示する取扱説明書のページ、又は、洗濯方法に関する質問内容をユーザ入力部102から入力し、最初に表示された第1の取扱説明書の内容を確認した後に、洗濯方法を選択し、洗濯を開始する。
【0022】
ここで、取扱説明書の閲覧ページ、洗濯方法は図3に示す機器管理情報に蓄積される。取扱説明書を閲覧したページは、取扱説明書閲覧履歴201の欄に、閲覧時間と共に記憶され、また、選択した洗濯方法は、操作履歴202の欄に選択時間と共に記憶され、閲覧した取扱説明書の版情報は、取扱説明書状況203の欄に記憶される(S201)。
【0023】
次に、履歴情報解析部110が、取扱説明書の同一ページが複数回閲覧されている場合や、ユーザ入力部102から入力される取扱説明書の閲覧ページが複数回同一である場合に、機器管理情報データベース107の機器管理情報の取扱説明書閲覧履歴201及び操作履歴202を参照し、ユーザが閲覧している取扱説明書のページと操作履歴202と取扱説明書状況203とから、ユーザの実行している操作を第1の取扱説明書よりも詳細に記述した第2の取扱説明書の要否を決定する。(S202)。
【0024】
次に、取扱説明書選択部109は、履歴情報解析部110の出力した取扱説明書の版情報を確認する(S203)。
【0025】
次に、取扱説明書選択部109は、指定された版情報の取扱説明書を取扱説明書データベース106から選択し、表示部105に出力する(S204、S205)。
【0026】
例えば、取扱説明書閲覧履歴201には、2003年1月10日8時10分から、Ver.1.51の取扱説明書のP10の閲覧が記憶され、2003年1月10日8時20分には、Ver.1.51の取扱説明書のP11の閲覧が記憶され、2003年1月10日8時28分には、再度、Ver.1.51の取扱説明書のP11の閲覧が記憶されている。
【0027】
ただし、操作履歴202には、予め定めた時間、例えば、30分以内に、洗濯コースの操作履歴202ではなく、ユーザの質問内容が連続して記憶されているため、履歴情報解析部110が、ユーザが取扱説明書を理解し難いと判断し、取扱説明書のP11の詳細情報を含むVer.1.60の取扱説明書の出力指示を取扱説明書選択部109に出力する。取扱説明書選択部109は、Ver.1.60の取扱説明書を取扱説明書データベース106から選択し、表示部105に出力する。
【0028】
なお、取扱説明書閲覧履歴201に、予め定めた時間、例えば、30分のうちに、取扱説明書の閲覧箇所が、予め定めた箇所、例えば、5箇所以上の閲覧があった場合は、ユーザが取扱説明書を理解し難いと判断することもできる。
【0029】
ユーザは、取扱説明書がVer.1.60に変更されたため、詳細情報を得ることができ、洗濯方法を選択することができる。
【0030】
このため、2003年1月10日8時29分には、Ver.1.60の取扱説明書のP11の閲覧が記憶され、操作履歴202には、2003年1月10日8時30分にコースAの洗濯方法の選択が記憶される。
【0031】
なお、取扱説明書の閲覧ページに対応しない機器操作を行った場合は、ユーザの操作ミスと判断し、取扱説明書の変更を行うことも可能である。
【0032】
なお、表示装置を切り離し可能とすることにより、任意の場所で、取扱説明書の参照が可能となる。
【0033】
なお、本実施の形態では、洗濯機101を例として説明したが、取扱説明書を有する電子機器全般に応用することができる。
【0034】
このように、本構成によれば、ユーザの取扱説明書閲覧履歴201、操作履歴202を蓄積して解析することによる、操作の難しい部分や取扱説明書の分かり難い部分を抽出し、改良することにより、より分かり易い取扱説明書と操作方法を提供することができる。
【0035】
(実施の形態2)
本発明の第2の実施の形態による機器管理装置111は、洗濯機、電子レンジ、VTR及びPCを含む家電製品全般に組み込まれ、ネットワークを介して製造メーカに接続され、取扱説明書の更新を行うものである。なお、本発明では、洗濯機に機器管理装置111を組み込んだ場合について説明する。
【0036】
図4は、本発明の第2の実施の形態による機器管理装置111を含む洗濯機308の構成を示す図である。
【0037】
ここで、製造メーカ301は、洗濯機308の取扱説明書の更新データを作成し、送信するものであり、ネットワーク302は、複数の機器が接続されるものである。
【0038】
機器管理情報データベース303は、機器の製造メーカ301、機器の識別番号、機器固有のネットワークアドレス、取扱説明書の版情報、取扱説明書の閲覧履歴、機器の操作履歴、ユーザの氏名、住所、年齢、性別、連絡先などのユーザ情報を示す機器管理情報を蓄積するものであり、送受信部304は、取扱説明書要求信号を送信し、新たな取扱説明書を受信するものである。
【0039】
取扱説明書データベース305は、複数種類の取扱説明書を予め蓄積し、更に、製造メーカ301から送信された新たな取扱説明書を蓄積するものであり、取扱説明書選択部306は、指示された版情報の取扱説明書の蓄積の有無を取扱説明書データベース305に確認し、蓄積が無い場合は、必要な取扱説明書を要求する信号である取扱説明書要求信号を、送受信部304に出力し、蓄積がある場合は、表示部105に指示された版情報の取扱説明書を出力する。
【0040】
また、ユーザ入力部102、洗濯部103、洗濯制御部104、表示部105、機器管理部108及び履歴情報解析部110は第1の実施の形態と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0041】
なお、機器管理装置307は、送受信部304、取扱説明書データベース305、履歴情報解析部110、機器管理情報データベース303、機器管理部108、取扱説明書選択部306を含む構成である。
【0042】
次に、機器管理装置307をネットワーク302に接続した洗濯機308の動作を、図5のフローチャートを用いて説明する。
【0043】
まず、ユーザが、洗濯を行う場合に、複数の衣類の素材、汚れ状況から洗濯方法を選択するが、最適な洗濯方法を、取扱説明書を参照して決定する場合に、表示する取扱説明書のページをユーザ入力部102から入力し、内容を確認した後に、洗濯方法をコース選択部から選択し、洗濯を開始する。
【0044】
ここで、取扱説明書の閲覧ページ及び洗濯方法は、図6に示す機器管理情報に蓄積される。取扱説明書を閲覧したページは、取扱説明書閲覧履歴404の欄に、閲覧時間と共に記憶され、また、選択した洗濯方法は、操作履歴405の欄に選択時間と共に記憶される。
【0045】
また、機器管理情報には、更に、機器の製造メーカ301及び品番が機器種別401の欄に記憶され、機器固有のネットワークアドレスがアドレス402の欄に記憶され、取扱説明書データベース305に蓄積されている取扱説明書の版情報は、取扱説明書状況403の欄に記憶され、ユーザの氏名、住所、年齢、性別及び連絡先は、ユーザ情報406の欄に記憶されている。
【0046】
ここで、機器管理部108が、ユーザの入力した質問内容から、第1の取扱説明書を決定し、機器管理情報データベース303の機器管理情報の取扱説明書閲覧履歴404に第1の取扱説明書を追加し、操作履歴405にユーザの質問内容を追加する(S501)。
【0047】
次に、履歴情報解析部110が、機器管理情報を解析し、取扱説明書の同一ページが複数回閲覧されている場合や、ユーザ入力部102から入力される取扱説明書の閲覧ページが複数回同一である場合や、取扱説明書の閲覧ページが長時間同一である場合に、詳細な第2の取扱説明書の要否を決定する(S502)。
【0048】
次に、取扱説明書選択部306が、第2の取扱説明書が必要であり(S503)、取扱説明書データベースに第2の取扱説明書が存在しない場合に(S504)、第2の取扱説明書を要求する第2の取扱説明書要求信号を出力する(S505)。
【0049】
次に、送受信部304が、第2の取扱説明書要求信号を、ネットワーク302を介して製造メーカ301に送信し、製造メーカ301から送信される第2の取扱説明書を送受信部304が受信し、取扱説明書データベース305に蓄積する(S506)。
【0050】
次に、取扱説明書選択部306が、第2の取扱説明書を表示部105に出力し、ユーザに表示する(S507)。
【0051】
次に、取扱説明書選択部306が、第2の取扱説明書が必要であり(S503)、取扱説明書データベースに第2の取扱説明書が存在する場合に(S504)、第2の取扱説明書を表示部105に出力し、ユーザに表示する(S508)。
【0052】
次に、取扱説明書選択部306が、第2の取扱説明書が不要であり(S503)、取扱説明書データベースに第1の取扱説明書が存在しない場合に(S509)、第1の取扱説明書を要求する第1の取扱説明書要求信号を出力する(S510)。
【0053】
次に、送受信部304が、第1の取扱説明書要求信号を、ネットワーク302を介して製造メーカ301に送信し、製造メーカ301から送信される第1の取扱説明書を送受信部304が受信し、取扱説明書データベース305に蓄積する(S511)。
【0054】
次に、取扱説明書選択部306が、第1の取扱説明書を表示部105に出力し、ユーザに表示する(S512)。
【0055】
次に、取扱説明書選択部306が、第2の取扱説明書が不要であり(S503)、取扱説明書データベースに第1の取扱説明書が存在する場合に(S509)、第1の取扱説明書を表示部105に出力し、ユーザに表示する(S513)。
【0056】
以下に、機器管理情報の具体的な例を用いて説明する。図6の取扱説明書閲覧履歴404には、2003年1月10日8時10分から、Ver.1.51の取扱説明書のP10の閲覧が記憶され、2003年1月10日8時20分には、Ver.1.51の取扱説明書のP11の閲覧が記憶され、2003年1月10日8時28分には、再度、Ver.1.51の取扱説明書のP11の閲覧が記憶されている。
【0057】
ただし、操作履歴405には、予め定めた時間、例えば、30分以内に、洗濯コースの操作履歴405ではなく、ユーザの質問内容が連続して記憶されているため、履歴情報解析部110が、ユーザが取扱説明書を理解し難いと判断し、取扱説明書のP11の詳細情報を含むVer.1.60の取扱説明書の出力指示を取扱説明書選択部306に出力する。
【0058】
なお、取扱説明書閲覧履歴404に、予め定めた時間、例えば、30分のうちに、取扱説明書の閲覧箇所が、予め定めた箇所、例えば、5箇所以上の閲覧があった場合は、ユーザが取扱説明書を理解し難いと判断することもできる。
【0059】
次に、取扱説明書選択部306は、Ver.1.60の取扱説明書が取扱説明書データベース305に存在する場合は、第1の実施の形態と同様に、表示部105に出力し、Ver.1.60の取扱説明書が取扱説明書データベース305に存在しない場合は、Ver.1.60の取扱説明書の取扱説明書要求信号を送受信部304に出力する。なお、取扱説明書要求信号には、機器管理情報が含まれる。
【0060】
次に、送受信部304は、取扱説明書要求信号を、ネットワーク302を介して、製造メーカ301に送信し、製造メーカ301は、取扱説明書要求信号に基づいて、該当するVer.1.60の取扱説明書を機器情報のアドレス402に基づいて、返信する。
【0061】
次に、送受信部304は、受信した取扱説明書を取扱説明書データベース305に蓄積し、取扱説明書選択部306が、Ver.1.60の取扱説明書が取扱データベースに蓄積されるのを確認した後に、表示部105に出力する。
【0062】
以上の工程により、ユーザは、取扱説明書がVer.1.60に変更されたため、詳細情報を得ることができ、洗濯方法を選択することができる。
【0063】
このため、2003年1月10日8時29分には、Ver.1.60の取扱説明書のP11の閲覧が記憶され、操作履歴405には、2003年1月10日8時30分にコースAの洗濯方法の選択が記憶される。
【0064】
ここで、製造メーカ301から受信する新たな取扱説明書は、該当する操作に関する取扱説明書を送信することで、通信量の削減を行う。
【0065】
なお、製造メーカ301は、他のユーザの取扱説明書要求信号により要求された取扱説明書を別のユーザに送信することも可能である。
【0066】
なお、製造メーカ301は、複数の機器管理装置から送信された取扱説明書要求信号を用いて、新たな取扱説明書を作成することも可能である。
【0067】
なお、表示装置を切り離し可能とすることにより、任意の場所で、取扱説明書参照が可能となる。
【0068】
なお、表示部105は、ネットワーク302に接続された他の機器の表示部を使用することで、機器の表示部105が小さい場合にも、取扱説明書を読むために必要なサイズを確保できると共に、機器の操作状況の表示と別に取扱説明書表示が可能となり、取扱説明書を参照しながらの操作がより確実に行える。
【0069】
なお、洗濯方法以外にも、機器の廃棄を行う場合にも、取扱説明書の機器の廃棄に該当するページを閲覧することで、履歴情報解析部110が機器の廃棄に関する取扱説明書要求信号を出力し、送受信部304が、取扱説明書要求信号を製造メーカ301に出力し、製造メーカ301は、取扱説明書要求信号に含まれるユーザ情報406から、ユーザの住所に適した機器の廃棄方法、連絡場所及び料金を含む機器の廃棄に関する取扱説明書を送信元に返信することで、ユーザは、住所に適した機器の廃棄を行うことが可能となる。
【0070】
なお、本実施の形態では、洗濯機308を例として説明したが、取扱説明書を有する電子機器全般に応用することができる。
【0071】
このように、本構成によれば、ユーザの取扱説明書閲覧履歴404、操作履歴405を蓄積して解析することによる、操作の難しい部分や取扱説明書の分かり難い部分を抽出し、改良することにより、より分かり易い取扱説明書と操作方法を提供することができる。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ユーザの取扱説明書閲覧状況、操作ミスを蓄積して解析することにより、操作の難しい部分や取扱説明書の分かり難い部分を抽出することで、分かり易い取扱説明書と操作方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施の形態による機器管理装置を含む洗濯機の構成を示す図
【図2】本発明第1の実施の形態による機器管理装置の動作を説明するフローチャート
【図3】本発明第1の実施の形態による機器管理情報を示す図
【図4】本発明第2の実施の形態による機器管理装置を含む洗濯機の構成を示す図
【図5】本発明第1の実施の形態による機器管理装置の動作を説明するフローチャート
【図6】本発明第2の実施の形態による機器管理情報を示す図
【図7】従来の技術による機器管理装置の動作を説明するフローチャート
【符号の説明】
101、308 洗濯機
102 ユーザ入力部
103 洗濯部
104 洗濯制御部
105 表示部
106、305 取扱説明書データベース
107、303 機器管理情報データベース
108 機器管理部
109、306 取扱説明書選択部
110 履歴情報解析部
111、307 機器管理装置
201、404 取扱説明書閲覧履歴
202、405 操作履歴
203、403 取扱説明書状況
301 製造メーカ
302 ネットワーク
304 送受信部
401 機器種別
402 アドレス
406 ユーザ情報

Claims (6)

  1. 複数の取扱説明書を蓄積する取扱説明書データベースと、前記取扱説明書の版情報、前記取扱説明書の閲覧履歴及び機器の操作履歴を含む機器管理情報を蓄積する機器管理情報データベースと、ユーザの入力により求めた第1の取扱説明書を決定し、前記機器管理情報に前記第1の取扱説明書及び前記ユーザの入力を追加する機器管理部と、前記機器管理情報を解析し、前記第1の取扱説明書の詳細な内容の取扱説明書である第2の取扱説明書の要否を決定する履歴情報解析部と、前記第2の取扱説明書が必要であると決定された場合は、前記第2の取扱説明書を前記取扱説明書データベースより選択し、前記第2の取扱説明書が不要であると決定された場合は、前記第1の取扱説明書を前記取扱説明書データベースより選択する取扱説明書選択部とを有する機器管理装置。
  2. 複数の取扱説明書を予め蓄積する取扱説明書データベースと、機器の製造メーカ、機器の識別番号、機器固有のネットワークアドレス、前記取扱説明書の版情報、前記取扱説明書の閲覧履歴、機器の操作履歴、ユーザの氏名、住所、年齢、性別、連絡先などのユーザ情報を含む機器管理情報を蓄積する機器管理情報データベースと、ユーザの入力により求めた第1の取扱説明書を決定し、前記機器管理情報に前記第1の取扱説明書及び前記ユーザの入力を追加する機器管理部と、前記機器管理情報を解析し、前記第1の取扱説明書の詳細な内容の取扱説明書である第2の取扱説明書の要否を決定する履歴情報解析部と、前記第2の取扱説明書が必要であると決定された場合に、前記第2の取扱説明書の蓄積の有無を取扱説明書データベースに確認し、前記第2の取扱説明書が蓄積されていない場合は、前記第2の取扱説明書を要求する信号である第2の取扱説明書要求信号を出力する取扱説明書選択部と、前記第2の取扱説明書要求信号を送信し、前記第2の取扱説明書を受信し、前記第2の取扱説明書を前記取扱説明書データベースに出力する送受信部とを有する機器管理装置。
  3. 取扱説明書選択部は、更に、第2の取扱説明書が必要であると決定された場合に、前記第2の取扱説明書の蓄積の有無を取扱説明書データベースに確認し、前記第2の取扱説明書が蓄積されている場合は、前記第2の取扱説明書を出力し、前記第2の取扱説明書が不要であると決定された場合に、第1の取扱説明書の有無を前記取扱説明書データベースに確認し、前記第1の取扱説明書が蓄積されていない場合は、前記第1の取扱説明書を要求する信号である第1の取扱説明書要求信号を出力し、前記第1の取扱説明書が蓄積されている場合は、前記第1の取扱説明書を出力し、送受信部は、更に、前記第1の取扱説明書要求信号を送信し、前記第1の取扱説明書を受信し、前記第1の取扱説明書を前記取扱説明書データベースに出力する請求項2記載の機器管理装置。
  4. 履歴情報解析部は、機器管理情報を解析し、第1の取扱説明書の同一箇所が複数回閲覧された場合、前記第1の取扱説明書の同一箇所が予め定めた時間以上閲覧された場合、前記第1の取扱説明書の複数箇所が予め定めた時間以内に複数箇所閲覧された場合、前記第1の取扱説明書の内容に一致しない操作が実行された場合、又は、前記第1の取扱説明書の機器の廃棄に関する箇所が閲覧された場合に、第2の取扱説明書の版情報を出力する請求項1ないし3のいずれか記載の機器管理装置。
  5. ユーザの入力により求めた第1の取扱説明書を決定し、前記取扱説明書の版情報、前記取扱説明書の閲覧履歴及び機器の操作履歴を含む機器管理情報に前記第1の取扱説明書及び前記ユーザの入力を追加する第1の工程と、前記機器管理情報を解析し、前記第1の取扱説明書の詳細な内容の取扱説明書である第2の取扱説明書の要否を決定する第2の工程と、前記第2の取扱説明書が必要であると決定された場合は、前記第2の取扱説明書を、複数の取扱説明書が蓄積されている取扱説明書データベースより選択し、前記第2の取扱説明書が不要であると決定された場合は、前記第1の取扱説明書を前記取扱説明書データベースより選択する第3の工程とを有する機器管理方法。
  6. ユーザの入力により求めた第1の取扱説明書を決定し、機器の製造メーカ、機器の識別番号、機器固有のネットワークアドレス、前記取扱説明書の版情報、前記取扱説明書の閲覧履歴、機器の操作履歴、ユーザの氏名、住所、年齢、性別、連絡先などのユーザ情報を含む機器管理情報に前記第1の取扱説明書及び前記ユーザの入力を追加する第1の工程と、前記機器管理情報を解析し、前記第1の取扱説明書の詳細な内容の取扱説明書である第2の取扱説明書の要否を決定する第2の工程と、前記第2の取扱説明書が必要であると決定され、前記第2の取扱説明書が複数の取扱説明書が予め蓄積されている取扱説明書データベースに蓄積されていない場合は、前記第2の取扱説明書を要求する信号である第2の取扱説明書要求信号を送信し、前記第2の取扱説明書を受信し、前記取扱説明書データベースに蓄積し、ユーザに表示する第3の工程とを有する機器管理方法。
JP2003148744A 2003-05-27 2003-05-27 機器管理装置及び機器管理方法 Pending JP2004355080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148744A JP2004355080A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 機器管理装置及び機器管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148744A JP2004355080A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 機器管理装置及び機器管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004355080A true JP2004355080A (ja) 2004-12-16

Family

ID=34045031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003148744A Pending JP2004355080A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 機器管理装置及び機器管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004355080A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054544A1 (en) * 2019-09-16 2021-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for providing manual thereof
CN112703525A (zh) * 2018-10-31 2021-04-23 株式会社小松制作所 播放装置、分析辅助系统以及播放方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112703525A (zh) * 2018-10-31 2021-04-23 株式会社小松制作所 播放装置、分析辅助系统以及播放方法
WO2021054544A1 (en) * 2019-09-16 2021-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for providing manual thereof
US11150923B2 (en) 2019-09-16 2021-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for providing manual thereof
EP3983875B1 (en) * 2019-09-16 2023-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for providing manual thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11711277B2 (en) Information management method
AU2014202863B2 (en) Update management method and apparatus
CN102099828A (zh) 用于访问联网服务的客户端设备和相关联方法
US20080154399A1 (en) Plant control system, monitoring operation device, and plant monitoring program
KR20030081528A (ko) 조리관련정보 제공시스템, 조리관련정보 제공장치,조리기기, 조리관련정보 제공방법, 조리관련정보취득방법, 조리관련정보 제공프로그램, 및 조리관련정보취득프로그램
US9418539B2 (en) Remote control apparatus and electronic device remotely controlled by the same
EP1447941A2 (en) Home network system and method of providing operation history for same
JP2007157072A (ja) ソフトウェア管理装置およびソフトウェア管理方法
JP2008046934A (ja) 家電機器ネットワークシステム
KR20050045797A (ko) 정보단말, 로그관리시스템 및 로그관리방법
JP4754432B2 (ja) 遠隔操作システム、通信端末、サーバ装置、およびコンピュータプログラム
US8296645B2 (en) Jump destination site determination method and apparatus, recording medium with jump destination site determination program recorded thereon
JP2004355080A (ja) 機器管理装置及び機器管理方法
JP2012174169A (ja) 情報処理装置
JP2004185607A (ja) 操作ログ連携利用装置及びその方法
KR100382783B1 (ko) 인터넷 정보 재검색을 위한 무선 단말기 및 그 방법
JP4636157B2 (ja) 通信プログラム、通信装置および通信システム
US20080229183A1 (en) Recording medium in which access outcome feedback is recorded, access outcome feedback method, access outcome feedback apparatus, and terminal apparatus
JP6393678B2 (ja) サーバ装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
US20080059568A1 (en) Communication system
JP2001350676A (ja) 家庭用ネットワーク装置
WO2002099692A2 (en) Method to provide pre-selected information
JP4606910B2 (ja) ユーティリティプログラム管理方法及び画像処理システム
KR20060076645A (ko) 홈 네트워크 제어기의 업그레이드 시스템
KR101081529B1 (ko) 사용자의 편의를 도모하기 위한 임베디드 웹서버의 메뉴설정 시스템 및 메뉴 설정 방법