JP2004350306A - レーダ二重通信装置 - Google Patents

レーダ二重通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004350306A
JP2004350306A JP2004178987A JP2004178987A JP2004350306A JP 2004350306 A JP2004350306 A JP 2004350306A JP 2004178987 A JP2004178987 A JP 2004178987A JP 2004178987 A JP2004178987 A JP 2004178987A JP 2004350306 A JP2004350306 A JP 2004350306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
transmitting
radar
signal
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004178987A
Other languages
English (en)
Inventor
Brian Prime
プライム ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teledyne UK Ltd
e2v Technologies Ltd
Original Assignee
e2v Technologies UK Ltd
e2v Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by e2v Technologies UK Ltd, e2v Technologies Ltd filed Critical e2v Technologies UK Ltd
Publication of JP2004350306A publication Critical patent/JP2004350306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/16Auxiliary devices for mode selection, e.g. mode suppression or mode promotion; for mode conversion
    • H01P1/161Auxiliary devices for mode selection, e.g. mode suppression or mode promotion; for mode conversion sustaining two independent orthogonal modes, e.g. orthomode transducer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/165Auxiliary devices for rotating the plane of polarisation
    • H01P1/17Auxiliary devices for rotating the plane of polarisation for producing a continuously rotating polarisation, e.g. circular polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/12Hollow waveguides
    • H01P3/127Hollow waveguides with a circular, elliptic, or parabolic cross-section

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】 レーダ二重通信装置を提供する。
【解決手段】 単一アンテナに電磁放射を送信及び受信させるための自動車用レーダ二重通信装置。本装置は、円形導波管(6)と、2つの導電ライン(13、14)と円形導波管(6)との間でエネルギを結合させるための導波管結合装置とを含み、この2つの導電ラインは、導波管軸線に対して垂直に配置されて各々がこの導波管の壁のそれぞれの開口を通って延びる互いに直交する導線を含み、線形波の回転波への変換及びその逆を行うために導波管内に配置された偏波器(20)と、回転波を送信及び受信するための、偏波器(20)と通信するアンテナ給電装置(23)とを更に含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、レーダ二重通信装置に関する。
レーダ(レーダは、「Radio Detection and Ranging(電波探知法)」の頭文字である)は、電磁エネルギ又は電磁波を放射又は送信することによって作動し(名前が示すように必ずしも無線波である必要はない)、反射する物体から返されるエコーを検出する。検出された信号又はエコーの特性及びその送信信号との関係により、電磁波が反射された目標に関する情報がもたらされる。
従って、レーダ装置には、電磁波信号又は電磁波の送信及び受信の両方が必要である。二重通信装置は、単一のアンテナを使用して同時に送信及び受信することを可能にする。送受切換器は、信号の経路指定を制御するシステム又は装置である。従って、レーダ送受切換器は、送信する信号と受信した信号とを区別し、それらを適切に経路指定することになる。公知の送受切換器装置は、フェライトサーキュレータ送受切換器を含む。これらは、大きくて複雑及び/又は高価な装置である。
従って、改善された送受切換器を有する二重通信装置が必要である。
本発明は、特許請求の範囲の請求項1に記載のレーダ二重通信装置を提供する。本発明の好ましい特徴は、その従属請求項に記載されている。
以下に本発明の好ましい実施形態を添付図面(縮尺通りではない)を参照して例示的に説明する。
レーダ装置は、波形発生器1、目標まで又は目標に対して電磁波又は電磁エネルギを送信するためのアンテナ2、目標から反射された電磁波又は電磁エネルギを受信するためのアンテナ2、及び、目標から反射された電磁波又はエネルギを検出して解析するための波形検出器4を含む。
波又は信号を送信及び受信するのに単一アンテナ2を使用するレーダ装置は、送受切換器装置5を必要とする。
図2及び図3は、レーダ送受信機用途に適する二重通信装置を示す。これは、約5から150GHzの範囲の周波数に最も適すると考えられる。そのような周波数に対して可能性がある用途は、自動車のレーダ送受信機である。
送受切換器5は、円筒形導波管要素7によって形成された導波管6、及び円筒形導波管要素の底部付近に形成された平坦基部9にネジ止めすることができるバックショート要素8を含む。バックショート及び円筒形導波管要素は、銅、真鍮、又はアルミニウム材料のような導電金属で作られる。
円筒形導波管要素を通る通路10、及びバックショート上部の円形の穴又は空間11は、一緒に導波管6を形成する。
直交する入力ライン13及び出力ライン14を支持する基板12は、バックショート8と円筒形導波管要素7の基部9との間に保持される。バックショートは、導波管の側面に入力及び出力ラインが通過する開口を形成するチャンネル15を含む。入力及び出力ラインの各々は、導電パッチ17のそれぞれの縁部と接触する端部を有する狭い帯状プローブ要素16で終端する。
基板12は、「PTFE」ソフトボード、セラミック、又は水晶材料のような適切な低損失マイクロ波基板で作ることができ、その上に、送信ライン及び導電パッチが感光されるか、ボード材料の場合はエッチングされてセラミック材料上に焼くことができる。
バックショート8は、基板とその上に支持されたプローブ要素16とが導波管の端部壁18から波長の約1/4離れるように寸法が決められる。77GHzで作動するレーダ送受信機に関しては、この距離は、基板背面の約0.5mm後方であり、基板の誘電効果のために1/4波長よりも短い。
組み合わされたアンテナ給電装置及び分極ベーン19は、導波管の上端に配置される。この組み合わされたアンテナ給電装置及び分極ベーンは、架橋ポリスチレン誘電材料で作られる。
分極ベーンは、長さが約8mmの誘電材料のくさび形部分20によって形成され、くさび端部の縁部に沿った軸線が入力及び出力ラインの方向に対して45°になる(すなわち、その間の角度を二分する)ように導波管6内に配置される。偏波器のくさび部分20は、先端22までテーパ付けする前に円形断面21の中に融合され、つまりテーパによって結合される。テーパ付き給電装置部分の長さは約5.0mmであるが、これは、給電されるアンテナによって変化する場合がある。上部円錐形テーパ要素23は、アンテナ給電装置を形成する。このアンテナ給電装置は、ポリロッドアンテナ給電装置である。この部分の全体は、長さ約14mm、直径3.0mmである。
図2から図4に関連して上述した装置又は構成は、回転偏波の性質を使用して、レーダ送受信機における送信及び受信信号間の良好な分離を達成する。
回転偏極に対しては、波が伝播する方向から見ると、レーダを出る時に反時計回り方向に回転する波は、物体又は目標から反射してレーダに戻る時、ベーンには時計回り方向に回転しているように見えることになる。送受切換器装置は、送信及び反射された回転偏波の異なる回転方向を使用して、送信及び反射された波を切り換える、つまり経路指定する。
図2から図4に関連して上述した装置又は構成は、以下のように作動することになる。
くさび形ベーン20の中に送られる波の線形偏極に対するくさび形ベーンの角度は、得られる回転偏波の回転方向を決める。左側に45度傾斜したベーンに衝突する垂直な波に対しては、得られる波は、反時計回りの回転を有するであろう。ベーンが右側に45度傾斜していたとすれば、それは、時計回りに回転したであろう。例えば、送信又は入力プローブ13からの線形偏波がベーン20を通過する時、回転偏波が上部部分23から(アンテナ給電装置から)発せられ、目標まで伝播する。返ってきた回転偏波は、給電装置23を通過してくさび形ベーン20まで進み、そこで、最初に回転偏波を送信した垂直平面に対して線形水平偏極されることになる。これは、回転偏波を基板上の出力である他方のプローブ14に出現させて垂直入力プローブ13から分離させると考えられる。
送信及び受信のために単一アンテナを使用するレーダ装置の基本的要素を示すブロック図である。 図1の送受切換器を示す図(組立分解図)である。 図1及び図2の送受切換器の側面図である。 図3の線A−Aに沿った断面図である。
符号の説明
6 円形導波管
13、14 導電ライン
20 偏波器
23 アンテナ給電装置

Claims (8)

  1. 単一アンテナに電磁放射を送信及び受信させるためのレーダ二重通信装置であって、
    円形導波管と、
    2つの導電ラインと前記円形導波管との間でエネルギを結合させるための導波管結合装置と、
    を含み、
    前記2つの導電ラインは、前記導波管の軸線に対して垂直に配置されて各々が該導波管の壁のそれぞれの開口を通って延びる互いに直交する導線を含み、
    線形波の回転波への変換及びその逆を行うために前記導波管内に配置された偏波器と、
    回転波を送信及び受信するための、前記偏波器と通信するアンテナ給電装置と、
    を更に含むことを特徴とする装置。
  2. 前記偏波器は、縁部軸線が前記導電ラインの両方に対して45°に配置されたくさび形部分を有する誘電ベーンであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記アンテナ給電装置は、前記誘電ベーンと一体化してそれと同じ材料で形成された誘電アンテナ給電装置であることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 5から150GHzの範囲の周波数を有する信号を送信及び/又は発生させるための信号送信又は発生システムを更に含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記信号送信又は発生システムは、50から100GHzの範囲の周波数を有する信号を送信及び/又は発生させるためのシステムであることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記信号送信又は発生手段は、実質的に77GHzの周波数を有する信号を送信及び/又は発生させるための手段であることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のレーダ二重通信装置を含むことを特徴とするレーダ送受信機。
  8. 陸上車両に使用されることを特徴とする請求項7に記載のレーダ送受信機。
JP2004178987A 2003-05-20 2004-05-20 レーダ二重通信装置 Pending JP2004350306A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0311580A GB2401995B (en) 2003-05-20 2003-05-20 Radar duplexing arrangement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004350306A true JP2004350306A (ja) 2004-12-09

Family

ID=9958429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178987A Pending JP2004350306A (ja) 2003-05-20 2004-05-20 レーダ二重通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040248525A1 (ja)
EP (1) EP1480287A1 (ja)
JP (1) JP2004350306A (ja)
GB (1) GB2401995B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10871457B2 (en) 2018-08-29 2020-12-22 Honeywell International Inc. Determining material category based on the polarization of received signals

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3216017A (en) * 1962-12-04 1965-11-02 Martin Marietta Corp Polarizer for use in antenna and transmission line systems
GB8421102D0 (en) * 1984-08-20 1984-09-26 Marconi Co Ltd Dielectric polariser
EP0757400B1 (en) * 1995-08-03 2003-10-29 THOMSON multimedia Microwave polariser
EP1139489A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Alps Electric Co., Ltd. Primary radiator having improved receiving efficiency by reducing side lobes
JP2002271105A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Alps Electric Co Ltd 一次放射器
US6717553B2 (en) * 2001-05-11 2004-04-06 Alps Electric Co., Ltd. Primary radiator having excellent assembly workability
EP1296405B1 (en) * 2001-09-21 2008-05-07 Alps Electric Co., Ltd. Satellite broadcast reception converter suitable for miniaturization

Also Published As

Publication number Publication date
GB2401995A (en) 2004-11-24
GB0311580D0 (en) 2003-06-25
GB2401995B (en) 2006-08-16
US20040248525A1 (en) 2004-12-09
EP1480287A1 (en) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640168A (en) Ultra wide-band radar antenna for concrete penetration
US7265558B1 (en) Radar level gauge using elliptically or circularly polarized waves
US5455589A (en) Compact microwave and millimeter wave radar
US4494117A (en) Dual sense, circularly polarized helical antenna
US6987481B2 (en) Radar filling level measurement using circularly polarized waves
US7068213B2 (en) Level meter
JP5745080B2 (ja) アンテナシステム
US9595764B2 (en) Dual port single frequency antenna
US10566701B2 (en) Folded radiation slots for short wall waveguide radiation
JPWO2007097282A1 (ja) アンテナ装置、アレイアンテナ、マルチセクタアンテナ、および高周波送受波装置
US8305157B2 (en) Waveguide adapter for converting linearly polarized waves into a circularly polarized wave including an impedance matching metal grate member
Kasparek et al. The wavenumber spectrometer—an alternative to the directional coupler for multimode analysis in oversized waveguides
CN114784499A (zh) 一种波束偏转天线、天线阵列、雷达传感器和车辆
US5440279A (en) Electromagnetic radiation converter
CN109768394A (zh) 微带天线结构及辐射电磁信号的方法
US5359336A (en) Circularly polarized wave generator and circularly polarized wave receiving antenna
JP3472822B2 (ja) 偏波可変方式,偏波ダイバーシチ方式及び偏波変調方式
JP2004350306A (ja) レーダ二重通信装置
Sokolov et al. Synthesis of a dual-band circular polarization antenna for global navigation satellite system GLONASS
US4243991A (en) Antenna feed for scan-with-compensation tracking
KR101917130B1 (ko) 단일루프로 구성된 바이스태틱 펄스 레이다 안테나
US5216433A (en) Polarimetric antenna
JP2000349535A (ja) 一次放射器
RU2819745C1 (ru) Моноимпульсный облучатель круговой поляризации
KR101557781B1 (ko) 다중모드 모노펄스 파라볼라 안테나용 급전혼조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721