JP2004346579A - Skeleton structure of building and construction method therefor - Google Patents
Skeleton structure of building and construction method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004346579A JP2004346579A JP2003144018A JP2003144018A JP2004346579A JP 2004346579 A JP2004346579 A JP 2004346579A JP 2003144018 A JP2003144018 A JP 2003144018A JP 2003144018 A JP2003144018 A JP 2003144018A JP 2004346579 A JP2004346579 A JP 2004346579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- skeleton
- frame
- shaft
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 8
- 238000009432 framing Methods 0.000 claims description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 11
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 206010039509 Scab Diseases 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば、屋外用の屋根付きトイレ、あずまや、物置、ログキャビン等の簡易な建造物を構築するのに好適な建造物の躯体構造及び該躯体構造の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
木造家屋等の建造物の躯体構造を構築する場合、我が国では在来工法と呼ばれる軸組工法が多く採用されている。また近年では欧米から入ってきた2×4工法等の枠組壁工法も普及してきている。
在来工法ではホゾ組みが多用されていることから複雑なホゾ加工等が必要となる。また規格や大きさの違う多種類の柱や梁等を用意し、これらを適宜組み合わせることによって建造物の骨組みを形成し、さらに壁材等を貼設することによって建造物躯体を形成している。
一方、2×4工法では2×4インチサイズの角材を使用し、これらを枠に組んで、積み重ね、角材自体で壁面を形作り、建造物躯体を形成している。尚、本明細書において使用する建造物躯体とは建造物の骨格を形作る構造体の総称であり、形状は必ずしも直方体状のものに限定されない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、在来工法による場合には、複雑なホゾ加工等が必要であり、規格や形状、大きさの違う多種類の柱や梁等を数多く正確に製作しなければならないため、必然的に工期は長くなり、加工コストも増大化する傾向を招いていた。
また柱や梁等を加工するに際しては、大量の廃材が発生するため廃材の処理、材料の有効利用についても今後考えなければならない問題とされていた。
【0004】
また2×4工法では2×4インチサイズの単一の角材を主に使用していることから、材料の有効利用が図られる点で優れているといえる。しかし、使用する材料の量が在来工法に比べて多くなることから材料コストの増大を招いていた。また単一の角材のみをそのまま使用しているためデザインが画一化するという傾向も指摘されていた。
本発明は上記従来の問題点に着目してなされたものであり、在来工法と2×4工法の長所をそのまま生かすことができ、しかも両者の短所を補完することができる画期的な躯体構造及びその施工方法を構築することによって、構造や組み立てが簡単で、工期の短縮、加工コストや材料コストの削減及び材料の有効利用等が図ることができ、加えて建造物躯体の爾後の変更、拡張にも幅広く、速やかに対応できる建造物の躯体構造及び該躯体構造の施工方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1記載の発明は、垂直軸組と水平軸組を適宜組み合わせることによって建造物躯体を形成する建造物の躯体構造において、垂直軸組と水平軸組は単一の矩形断面の軸要素を単独で、あるいはこれらを複数本組み合わせることによって構成されていることを特徴とする建造物の躯体構造である。
【0006】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の建造物の躯体構造において、垂直軸組は建造物躯体の隅部から垂直に立ち上がる断面L字状の柱と、対向する柱間の適宜の位置に設けられる断面矩形状の間柱とを備え、一方、水平軸組は柱及び間柱の下部と接続され、建造物躯体を基礎に固定するための土台と、柱及び間柱の上部と接続され、段違い状態に配設される梁とを備えることによって構成されていることを特徴とする建造物の躯体構造である。
【0007】
請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載の建造物の躯体構造において、垂直軸組と水平軸組の接合部には長さの違う複数本の軸要素を組み合わせることによって形成される接合凹部ないし接合凸部が設けられていることを特徴とする建造物の躯体構造である。
【0008】
請求項4記載の発明は、請求項1に記載の建造物の躯体構造において、垂直軸組は多数本の軸要素を軸要素の幅寸法分の間隔を空けて柵状に等間隔配置することによって基本的に構成され、これによって建造物躯体の壁面を形成すると共に、一方、水平軸組は多数本の軸要素を軸要素の幅寸法分の間隔を空けて段違い格子状に等間隔配置することによって基本的に構成され、これによって建造物躯体の天面及び床面を形成するようにしたことを特徴とする建造物の躯体構造である。
【0009】
請求項5記載の発明は、請求項4に記載の建造物の躯体構造において、垂直軸組は長寸の2本の軸要素の間に短寸の軸要素を挟持させた組合せ要素と、組合せ要素間に軸要素によって構成されるスペーサとを交互に組み合わせることによって構成されていることを特徴とする建造物の躯体構造である。
【0010】
請求項6記載の発明は、請求項4または5に記載の建造物の躯体構造において、水平軸組はすのこ状に等間隔配置された二組の水平軸要素群が90°角度を異ならせて上下に段積みされることによって構成されており、水平軸組における各軸要素の端部を垂直軸組における各軸要素間の間隙部に挿入することによって両者の接合が図られていることを特徴とする建造物の躯体構造である。
【0011】
請求項7記載の発明は、垂直軸組と水平軸組を適宜組み合わせることによって建造物躯体を形成する建造物躯体の施工方法において、建造物躯体は請求項4〜6のいずれかに記載した躯体構造を基本躯体とし、基本躯体組立後、軸要素間の間隙部を利用して他の軸要素を組み合わせることによって拡張躯体を形成するようにしたことを特徴とする建造物の躯体構造の施工方法である。
【0012】
請求項8記載の発明は、垂直軸組と水平軸組を適宜組み合わせることによって建造物躯体を形成する建造物躯体の施工方法において、建造物躯体は請求項4〜6のいずれかに記載した躯体構造を基本躯体とし、基本躯体組立後、垂直軸組ないし水平軸組の一部、あるいはこれらの双方の一部を切除することによって開口躯体を形成するようにしたことを特徴とする建造物の躯体構造の施工方法である。
【0013】
請求項9記載の発明は、垂直軸組と水平軸組を適宜組み合わせることによって建造物躯体を形成する建造物躯体の施工方法において、建造物躯体は請求項1〜6のいずれかに記載の躯体構造を基本躯体とし、基本躯体組立時において長さの違う軸要素を使用することによって、あるいは基本躯体組立後において他の軸要素を継ぎ合わせることによって拡張躯体を形成するようにしたことを特徴とする建造物の躯体構造の施工方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
以下の説明では図1〜3に示す第1の実施の形態と、図4〜6に示す第2の実施の形態に分けて本発明に係る建造物の躯体構造の構成について説明し、その後図4〜6に示す第2の実施の形態を例にとって本発明に係る建造物の躯体構造の施工方法について説明し、最後に他の実施の形態について言及する。
【0015】
1)第1の実施の形態(図1〜3参照)
躯体構造1は垂直軸組3と水平軸組5を矩形筐体状に組み合わせることによって構成されている。本明細書では躯体構造1とほぼ同様の意味で建造物躯体7の語も使用するが、前者が主に構造に着目しているのに対して、後者は主に形状に着目している点において若干の相違を有している。
垂直軸組3と水平軸組5は例えば105mm角等の規格サイズの角材を軸要素9とし、これらを適宜の長さに切断し、単独で、あるいは複数本組み合わせることによって構成されている。垂直軸組3は建造物躯体7の四隅から垂直に立ち上がる断面L字状の柱11と、対向する柱11間の適宜の位置に設けられる断面矩形状の間柱13とを基本的に備えている。
【0016】
柱11は計4本設けられていて、5本の軸要素9を断面L字状になるよう、図示しないボルト、ナット等を使用して接合することによって構成されている。また柱11の上部には、水平軸組5の一部を構成する軸要素9の端部を受け入れ、係合させるための接合凹部15が形成されている。
接合凹部15はL字状の柱11における2つの翼板に対して1個ずつ計2個設けられていて、そのうち一方は軸要素9が1本分の厚み、他方は軸要素9が2本分の厚みにそれぞれ対応した深さに加工されている。
【0017】
間柱13は計4本設けられていて、3本の軸要素9を断面矩形状になるよう、図示しないボルト、ナット等を使用して並設状態に接合することによって構成されている。また間柱13の上部には水平軸組5の一部を構成する軸要素9の中間部を受け入れ、係合するための接合凹部17が形成されており、間柱13の下部には水平軸組5の他の一部と係合する、一方のコーナ部を直角に切り欠いた形状の接合凹部19が形成されている。
接合凹部17は接合凹部15と同様、軸要素9が1本分の厚みに対応した深さに加工されたものと、軸要素9が2本分の厚さに対応した深さに加工されたものの2種類が用意されており、対向する位置にある一方の2本の間柱13が浅めの接合凹部17、他方の2本の間柱13が深めの接合凹部17をそれぞれ備えている。
【0018】
水平軸組5は柱11及び間柱13の下部と接続され、建造物躯体7を基礎Bに図示しないアンカーボルト等を使用して固定するための矩形枠状の土台21と、柱11及び間柱13の上部と接続され、段違い状態に配設される梁23とを基本的に備えている。
土台21は2本の軸要素9を並設状態に接合したものを4セット用意し、これらを矩形枠状に並べて、図示しないボルト、ナットあるいはカスガイ等を使用して接合したものである。また土台21の接合部位である四隅には、柱11の下部を受け入れるためにL字状に切り欠かれた接合凹部25が形成されている。
【0019】
接合凹部15、17、19、25は軸要素9を接合した後にその一部を切除することによって形成することも可能であるが、本実施の形態では長さの違う軸要素9を予め用意しておき、これらを組み合わせることによって結果的に接合凹部15、17、19、25が形成される場合を基本とする。
梁23は単一の軸要素9によって構成されており、計4本設けられていて対向する位置にある2本の梁23が柱11の深めの接合凹部15と、間柱13の深めの接合凹部17とに係合し、下方に位置している。そして対向する位置にある他方の2本の梁23が柱11の浅めの接合凹部15と、間柱13の浅めの接合凹部17とに係合し、上方に位置している。
【0020】
2)第2の実施の形態(図4〜6参照)
躯体構造1における垂直軸組3は多数の軸要素9を軸要素9の幅寸法分の間隔を空けて柵状に等間隔配置することによって構成されている。また垂直軸組3は建造物躯体7の壁面を形成する部材であり、柵状に等間隔配置された四組の垂直軸要素群27が90°ずつ角度を異ならせ、矩形枠状に配設されることによって構成されている。
【0021】
また垂直軸組3は長寸の2本の軸要素9の間に短寸の軸要素9によって構成される2つのコマ29を上下に挟持させた組合せ要素31と、組合せ要素31間に軸要素9を介在させることによって構成されるスペーサ33とを交互に組み合わせることによって構成されている。
コマ29は長寸の軸要素9の端面から軸要素9が2つ分内側にコマ29の外側端面が位置するように設けられている。尚、コマ29ないしスペーサ33と、これらを挟む長寸の2本の軸要素9における端部とによって形成される凹部空間が接合凹部35となる。
またスペーサ33はボルト、ナット等の締め付け位置がコマ29における締め付け位置と重ならないように幾分長めに形成されている。
【0022】
水平軸組5は多数本の軸要素9を軸要素9の幅寸法分の間隔を空けて、段違い格子状に等間隔配置することによって基本的に構成されている。また水平軸組5は建造物躯体7の天面及び床面を形成する部材であり、すのこ状に等間隔配置された水平軸要素群37が90°ずつ角度を異ならせて上下に段積みされることによって構成されている。
水平軸組5と垂直軸組3との接合は垂直軸組3における接合凹部35に対して、水平軸組5を構成する軸要素9の両端部を順次、係合させて行くことによって行われる。
【0023】
次に図4〜6に示す第2の実施の形態を例にとって、本発明に係る建造物の躯体構造の施工方法について説明する。
以下の説明では図4〜6に示す躯体構造1を基本躯体39とし、この基本躯体39を利用して、a)間仕切り等を設置する場合、b)躯体スペースを拡張する場合、c)屋根や軒等を設置する場合、d)ドアや窓等を設置する場合、e)デッキ等を設置する場合に分けて説明する。
【0024】
a)間仕切り等を設置する場合(図7参照)
基本躯体39の内部を幾つかの部屋に仕切ったり、物入れ等を設置する場合には、間仕切り等を設置する必要が生ずる。
本発明では図7に示すように基本躯体39組立後、基本躯体39の天面あるいは床面を形成している段違い格子状の水平軸組5を利用して間仕切りを設置するための間仕切り用柱41を所定の本数、立ち上げる。
【0025】
具体的には、上下に段積みされた2つの水平軸要素群37によって形成される図7に示す正方形状の間隙部43に対して、上方から間仕切り用柱41となる軸要素9を垂直に挿し込むことによって間仕切り用柱41は設置される。
この間仕切り用柱41は基本躯体39の構成を内部において拡張するのに使用されるから基本躯体39と区別した概念である拡張躯体45に属する。
【0026】
b)躯体スペースを拡張する場合(図8参照)
基本躯体39の外部に他の躯体を接続して躯体スペースを拡張する場合である。本発明では図8に示すように基本躯体39組立後、基本躯体39の壁面を形成している垂直軸組3を利用して拡張する他の躯体と接続するための接続梁47を所定の本数、架け渡す。
【0027】
具体的には、垂直軸組3における柵状に林立する軸要素9間に形成されているスリット状の間隙部49に対して、側方から接続梁47となる軸要素9を挿し込み、ボルト、ナット等を使用して垂直軸組3における軸要素9に対して固定することによって接続梁47は設けられる。
そして、この接続梁47を水平軸組5として使用し、他の躯体を組み立てるか、接続梁47を接合部材として予め組み立てておいた他の基本躯体39と接続する。接続梁47は基本躯体39の構成を外部において拡張するのに使用されるから、上記間仕切り用柱41と同様、基本躯体39と区別した概念である拡張躯体45に属する。
【0028】
c)屋根や軒等を設置する場合(図9参照)
基本躯体39の上方に屋根を設置したり、基本躯体39の壁面外方に軒等を設置する場合である。本発明では、図9に示すように基本躯体39組立後、例えば基本躯体39の天面を形成している水平軸組5を利用して、屋根を設置するための垂木51を所定の本数、斜めに架け渡す。
具体的には、基本躯体39の天面を形成している水平軸要素群37における適宜の軸要素9間の対向する位置にある2つの間隙部53を選択し、それらの間隙部53に対して垂木51となる2本の軸要素9の一端を係合させる。また2本の軸要素9の他端が高くなるように、それぞれの軸要素9を傾斜させ、他端同士を図示しないボルト、ナット等を使用して接合する。
【0029】
また同様に軒を設置する場合には、図9に併せて示すように基本躯体39組立後、基本躯体39の壁面を形成している垂直軸組3における適宜の軸要素9間の間隙部49を利用して軒を設置するための張出し梁55を先端が下方に位置するように斜めにして接合する。
具体的には、垂直軸組3における適宜の軸要素9間の間隙部49を選択し、その間隙部49に対して張出し梁55となる軸要素9の基端を係合させ、先端が幾分下方に位置するように傾けた状態で垂直軸組3における軸要素9に対して図示しないボルト、ナット等を使用して接合する。
垂木51と張出し梁55は基本躯体39の構成を外部において拡張するのに使用されるから、上記間仕切り用柱41、接続梁47と同様、拡張躯体45に属する。
【0030】
d)ドアや窓等を設置する場合(図10参照)
基本躯体39に対してドアや窓等を設置する場合には、基本躯体39の壁面の一部を刳り貫き、取付枠57を設ける必要が生ずる。本発明では図10に示すように基本躯体39組立後、基本躯体39の壁面を形成している柵状の垂直軸組3の一部を切除し、取付枠57を設置する。
【0031】
具体的には、取付枠57の大きさ、取付位置に合わせて基本躯体39の壁面を形成している垂直軸組3の一部を矩形状に切除し、取付枠57を図示しないボルト、ナット等を使用して取り付ける。
取付枠57は軸要素9を適宜組み合わせることによって構成されており、図示の実施の形態では、まぐさとして機能する上部枠59を2本の軸要素9によって構成し、まぐさを支える左右の側部枠61と戸台ないし窓台となる下部枠63を1本の軸要素9によって構成した。
この取付枠57は基本躯体39組立後、基本躯体39の一部を切除することによって設けられるものであるから、基本躯体39と区別した概念である開口躯体65に属する。
【0032】
e)デッキ等を設置する場合(図11参照)
基本躯体39の外部にデッキ等を設ける場合には、デッキ等を構成する、すのこ状に配設された板材を支承する台木67が必要になる。本発明では、台木67を設けるに当たり、基本躯体39組立時において床面を形成する水平軸組5における軸要素9の一部を図11に示すように基本躯体39の外方に張り出すように長めのものを使用する。
これにより基本躯体39の壁面外方には、軸要素9が張り出しており、張り出した部分が台木67として機能する。尚、台木67は基本躯体39の一部ということもできるが、基本躯体39の構成を外部において拡張するのに使用されるから、上記間仕切り用柱41、接続梁47、垂木51、張出し梁55と同様、拡張躯体45に属する。
【0033】
以上、本発明の実施の形態について詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても本発明に含まれる。
例えば図1〜3に示す第1の実施の形態において、図12(a)に示すように梁23を長さの違う3本の軸要素9によって構成し、その端部に接合凸部69を設け、この接合凸部69を柱11における接合凹部15に対して係合させることによって両者を接合するという構成を採ることも可能である。
また間柱13の取付位置が予め分かっていて固定状態で構わない場合には、図12(b)に示すように土台21の一部に接合凹部71を形成しておき、この接合凹部71に対して間柱13の下部を係合させるという構成を採ることも可能である。
この他、図12(c)に示すように間柱13や柱11に形成される接合凹部17、15をすべて軸要素9が2つ分の厚みに対応した深さに統一し、適宜、嵩上げするためのコマ73等を介在させるようにすることも可能である。
【0034】
また図4〜6に示す第2の実施の形態において、垂直軸組3におけるスペーサ33とコマ29のいずれか一方、または双方を削除し、軸要素9のみによって垂直軸組3を構成することも可能である。また基本躯体39の天面を形成している水平軸組5の一部を切除して天窓や煙突等を設置できるようにしたり、垂直軸組3の一部を切除して設けた取付枠57の周囲の軸要素9間の間隙部49を利用して出窓やベランダ等を設けることも可能である。
また基本躯体39の天面と床面の中間にも水平軸組5を配置して、基本躯体39の内部に棚や階段あるいは中二階やロフトのスペース等を設けることも可能である。また上記各実施の形態において、他の軸要素9を継ぎ合わせることによって拡張躯体45を形成したり、複数の基本躯体39同士を直接接合し、躯体スペースを垂直方向あるいは水平方向に拡張することも可能である。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば構造や組み立てが簡単で、建造物躯体の爾後の変更、拡張にも幅広く、速やかに対応できる。また複雑なホゾ加工や形状、大きさ、規格の違う多数の柱や梁等の製作が不要であるから、工期の短縮、加工コストの削減に寄与する。
また単一の軸要素を使用して、すべての軸組を構成しているから材料コストの削減や材料の有効利用及びこれに伴う廃材の減少にも貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る建造物の躯体構造を示す斜視図である。
【図2】図1の躯体構造の正面図である。
【図3】図1の躯体構造の平面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る建造物の躯体構造を示す斜視図である。
【図5】図4の躯体構造の正面図である。
【図6】図4の躯体構造の平面図である。
【図7】基本躯体の内部に間仕切り等を設置する場合を示す平面図である。
【図8】躯体スペースを外部に拡張する場合を示す断面図である。
【図9】基本躯体の外部に屋根や軒等を設置する場合を示す断面図である。
【図10】基本躯体の一部を切除して、ドアや窓等を設置する場合を示す正面図である。
【図11】基本躯体の一部を外部に張り出させることによってデッキ等を設置する場合を示す断面図である。
【図12】垂直軸組と水平軸組における接合部の構成を異ならせた他の実施の形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 (建造物の)躯体構造 3 垂直軸組
5 水平軸組 7 建造物躯体
9 軸要素 11 柱
13 間柱 15 (柱の)接合凹部
17 (間柱上部の)接合凹部 19 (間柱下部の)接合凹部
21 土台 23 梁
25 (土台隅部の)接合凹部 27 垂直軸要素群
29 (組合せ要素の)コマ 31 組合せ要素
33 スペーサ 35 (垂直軸組の)接合凹部
37 水平軸要素群 39 基本躯体
41 間仕切り用柱 43 (水平軸組中央の)間隙部
45 拡張躯体 47 接続梁
49 (垂直軸組の)間隙部 51 垂木
53 (水平軸組端部の)間隙部
55 張出し梁 57 取付枠
59 上部枠 61 側部枠
63 下部枠 65 開口躯体
67 台木 69 (梁の)接合凸部
71 (土台中間部の)接合凹部
73 (嵩上げ用の)コマ
B 基礎[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a skeleton structure of a building suitable for constructing a simple building such as an outdoor covered toilet, a gazebo, a storage room, a log cabin, and the like, and a method of constructing the skeleton structure.
[0002]
[Prior art]
When constructing a frame structure of a building such as a wooden house, a framing method called a conventional method is often used in Japan. In recent years, frame wall construction methods such as the 2 × 4 construction method introduced from Europe and the United States have also become widespread.
In the conventional method, since the tenon assembly is frequently used, complicated tenon processing is required. In addition, various types of pillars and beams with different standards and sizes are prepared, and these are appropriately combined to form the framework of the building, and the building frame is formed by pasting wall materials and the like. .
On the other hand, in the 2 × 4 method, 2 × 4 inch-sized square bars are used, assembled into a frame, stacked, and shaped into a wall with the square bars themselves to form a building frame. The building body used in this specification is a general term for a structure that forms the skeleton of a building, and the shape is not necessarily limited to a rectangular parallelepiped.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, when using the conventional method, complicated mortise processing is required, and many types of columns and beams with different specifications, shapes, and sizes must be accurately manufactured. And the processing cost tends to increase.
Further, when processing columns and beams, a large amount of waste material is generated, and it has been considered that the treatment of waste material and the effective use of the material must be considered in the future.
[0004]
In addition, since the 2 × 4 method mainly uses a single square bar of 2 × 4 inches, it can be said that the method is excellent in that the material can be effectively used. However, since the amount of the material to be used is larger than that of the conventional method, the material cost is increased. It has also been pointed out that since only a single piece of timber is used as is, the design tends to be uniform.
The present invention has been made by paying attention to the above-mentioned conventional problems, and is an epoch-making skeleton that can make use of the advantages of the conventional method and the 2 × 4 method as they are, and can complement the disadvantages of both methods. By constructing the structure and its construction method, the structure and assembling can be simplified, shortening the construction period, reducing the processing cost and material cost, and effectively using the material, etc. In addition, the subsequent change of the building frame It is an object of the present invention to provide a skeleton structure of a building which can be widely and promptly expanded, and a method of constructing the skeleton structure.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, the invention according to
[0006]
According to a second aspect of the present invention, in the frame structure of the building according to the first aspect, the vertical shaft assembly has an L-shaped cross-section column that rises vertically from a corner of the building frame and an appropriate space between the opposing columns. A horizontal stud connected to the lower part of the pillar and the stud, and a base for fixing the building frame to the foundation, and connected to the upper part of the pillar and the stud, It is a frame structure of a building characterized by being provided with a beam arranged in a stepped state.
[0007]
According to a third aspect of the present invention, in the frame structure of a building according to the first or second aspect, the joint between the vertical shaft assembly and the horizontal shaft assembly is formed by combining a plurality of shaft elements having different lengths. A joint concave portion or a joint convex portion.
[0008]
According to a fourth aspect of the present invention, in the frame structure of the building according to the first aspect, the vertical shaft assembly includes a plurality of shaft elements arranged at equal intervals in a fence shape with an interval corresponding to a width dimension of the shaft elements. Basically, this forms the wall surface of the building frame, while the horizontal shaft assembly arranges a large number of shaft elements at equal intervals in the form of a stepped lattice with a space corresponding to the width of the shaft element. Thus, the structure of the building is characterized in that it forms a top surface and a floor surface of the building structure.
[0009]
According to a fifth aspect of the present invention, in the frame structure of a building according to the fourth aspect, the vertical shaft assembly is a combination of a combination element in which a short shaft element is sandwiched between two long shaft elements. A skeleton structure of a building characterized by being constituted by alternately combining spacers constituted by shaft elements between elements.
[0010]
According to a sixth aspect of the present invention, in the frame structure of a building according to the fourth or fifth aspect, two horizontal axis element groups arranged at equal intervals in the shape of a horizontal scale have a 90 ° angle. It is configured by being stacked vertically, and by joining the ends of each shaft element in the horizontal shaft assembly into the gap between each shaft element in the vertical shaft assembly, the two are joined together. It is the structure of the building.
[0011]
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a method for constructing a building skeleton, wherein the building skeleton is formed by appropriately combining a vertical shaft assembly and a horizontal shaft assembly, wherein the building body is any one of claims 4 to 6. A method of constructing a skeleton structure of a building, wherein the structure is a basic skeleton, and after the basic skeleton is assembled, an extended skeleton is formed by combining other axial elements using a gap between the axial elements. It is.
[0012]
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a method for constructing a building body by forming a building body by appropriately combining a vertical shaft assembly and a horizontal shaft assembly, wherein the building body is any one of claims 4 to 6. The structure of the building is characterized in that the structure is a basic frame, and after the basic frame is assembled, an opening frame is formed by cutting off a part of the vertical frame or horizontal frame, or a part of both. This is the construction method for the frame structure.
[0013]
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a method for constructing a building skeleton by forming a building skeleton by appropriately combining a vertical shaft set and a horizontal shaft set, wherein the building body is any one of
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
In the following description, the structure of the frame structure of the building according to the present invention will be described by dividing into the first embodiment shown in FIGS. 1 to 3 and the second embodiment shown in FIGS. The construction method of the skeleton structure of the building according to the present invention will be described by taking the second embodiment shown in 4 to 6 as an example, and finally, other embodiments will be mentioned.
[0015]
1) First embodiment (see FIGS. 1 to 3)
The
The vertical shaft set 3 and the horizontal shaft set 5 are configured by, for example, using a square member having a standard size of 105 mm square or the like as the
[0016]
The
Two
[0017]
A total of four
As in the case of the joining
[0018]
The
The
[0019]
The joining recesses 15, 17, 19, and 25 can be formed by cutting off a part of the
The
[0020]
2) Second embodiment (see FIGS. 4 to 6)
The vertical shaft set 3 in the
[0021]
The vertical shaft set 3 includes a
The top 29 is provided such that the outer end face of the top 29 is located two
Further, the
[0022]
The horizontal shaft set 5 is basically configured by arranging a large number of
The
[0023]
Next, a method of constructing a building structure of a building according to the present invention will be described with reference to the second embodiment shown in FIGS.
In the following description, the
[0024]
a) When a partition is installed (see Fig. 7)
When partitioning the interior of the
In the present invention, as shown in FIG. 7, after assembling the
[0025]
Specifically, the
Since the
[0026]
b) When expanding the frame space (see Fig. 8)
In this case, another skeleton is connected to the outside of the
[0027]
Specifically, the
Then, the connecting
[0028]
c) When installing a roof or eaves (see Fig. 9)
This is a case where a roof is installed above the
Specifically, two
[0029]
Similarly, when the eaves are installed, as shown in FIG. 9, after the
Specifically, the
Since the
[0030]
d) When installing doors and windows (see Fig. 10)
When a door, a window, or the like is installed on the
[0031]
Specifically, a part of the vertical shaft set 3 forming the wall surface of the
The mounting
The mounting
[0032]
e) When installing a deck, etc. (see FIG. 11)
In the case where a deck or the like is provided outside the
Thus, the
[0033]
Although the embodiment of the present invention has been described in detail above, the specific configuration is not limited to this embodiment, and even if there is a change in the design without departing from the gist of the present invention, the present invention will be described. include.
For example, in the first embodiment shown in FIGS. 1 to 3, the
In a case where the mounting position of the
In addition, as shown in FIG. 12 (c), the
[0034]
Further, in the second embodiment shown in FIGS. 4 to 6, one or both of the
It is also possible to arrange the horizontal shaft set 5 between the top surface and the floor surface of the
[0035]
【The invention's effect】
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a structure and an assembly are simple, and it can respond | correspond widely and quickly to the subsequent change and expansion of a building frame. Further, since complicated mortise processing and production of many columns and beams having different shapes, sizes, and standards are not required, it contributes to shortening of the construction period and reduction of processing cost.
In addition, since all the frames are formed using a single shaft element, it contributes to a reduction in material costs, effective use of materials, and a reduction in waste materials associated therewith.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a frame structure of a building according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a front view of the skeleton structure of FIG. 1;
FIG. 3 is a plan view of the skeleton structure of FIG. 1;
FIG. 4 is a perspective view showing a frame structure of a building according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a front view of the skeleton structure of FIG. 4;
FIG. 6 is a plan view of the skeleton structure of FIG. 4;
FIG. 7 is a plan view showing a case where a partition or the like is installed inside the basic skeleton.
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a case where a body space is extended to the outside.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a case where a roof, an eave, or the like is installed outside the basic frame.
FIG. 10 is a front view showing a case where a part of a basic body is cut away and a door, a window, and the like are installed.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing a case where a deck or the like is installed by protruding a part of the basic frame to the outside.
FIG. 12 is a perspective view showing another embodiment in which the structure of the joining portion between the vertical shaft assembly and the horizontal shaft assembly is different.
[Explanation of symbols]
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003144018A JP4092251B2 (en) | 2003-05-21 | 2003-05-21 | STRUCTURE OF BUILDING AND METHOD OF CONSTRUCTING THE STRUCTURE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003144018A JP4092251B2 (en) | 2003-05-21 | 2003-05-21 | STRUCTURE OF BUILDING AND METHOD OF CONSTRUCTING THE STRUCTURE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004346579A true JP2004346579A (en) | 2004-12-09 |
JP4092251B2 JP4092251B2 (en) | 2008-05-28 |
Family
ID=33531622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003144018A Expired - Fee Related JP4092251B2 (en) | 2003-05-21 | 2003-05-21 | STRUCTURE OF BUILDING AND METHOD OF CONSTRUCTING THE STRUCTURE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4092251B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007113329A (en) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Miracle Three Corporation | Method of extending building, and extension building |
JP2008144455A (en) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Kenchiku Kenkyusho Archivision:Kk | Structure of laminated wooden bars having equal cross sections |
JP2008190229A (en) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Hideo Kanezuka | Framework construction method and building structural member used for the same |
CN106149885A (en) * | 2015-04-16 | 2016-11-23 | 杨华 | Simple building structure and the house containing its structure |
JP2018199912A (en) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 株式会社ハートワークスデザインオフィス | Column member, holding method for column member and built-up booth |
JP2020100937A (en) * | 2018-12-19 | 2020-07-02 | 株式会社ハートワークスデザインオフィス | Column member and assembly type booth |
-
2003
- 2003-05-21 JP JP2003144018A patent/JP4092251B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007113329A (en) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Miracle Three Corporation | Method of extending building, and extension building |
JP4648154B2 (en) * | 2005-10-21 | 2011-03-09 | 森 直樹 | Extension method of building and extension building |
JP2008144455A (en) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Kenchiku Kenkyusho Archivision:Kk | Structure of laminated wooden bars having equal cross sections |
JP2008190229A (en) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Hideo Kanezuka | Framework construction method and building structural member used for the same |
CN106149885A (en) * | 2015-04-16 | 2016-11-23 | 杨华 | Simple building structure and the house containing its structure |
JP2018199912A (en) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 株式会社ハートワークスデザインオフィス | Column member, holding method for column member and built-up booth |
JP6992962B2 (en) | 2017-05-26 | 2022-01-13 | 株式会社ハートワークスデザインオフィス | Temporary holding structure of pillars |
JP2020100937A (en) * | 2018-12-19 | 2020-07-02 | 株式会社ハートワークスデザインオフィス | Column member and assembly type booth |
JP7191284B2 (en) | 2018-12-19 | 2022-12-19 | 株式会社ハートワークスデザインオフィス | Pillar member and assembly booth |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4092251B2 (en) | 2008-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012241482A (en) | Built-up house and method for building up the sane | |
KR101393218B1 (en) | Assembly Structure Using Panel for Prefabricated House, and Prefabricated House Including the Same | |
JP2004346579A (en) | Skeleton structure of building and construction method therefor | |
US8065840B2 (en) | Modular building construction system and method of constructing | |
JPWO2019229870A1 (en) | Building and its construction method | |
JP2006322205A (en) | Wall type wooden building | |
KR20190001270U (en) | Block wall for building and its assembly | |
JP3854106B2 (en) | How to build a wooden house | |
KR20070080802A (en) | Wall partition | |
US20050279051A1 (en) | Structural wall framework | |
KR100630845B1 (en) | Method for construction of cabin | |
JP3886750B2 (en) | How to build a wooden house | |
JP2018123601A (en) | Partition panel | |
JPH0354241Y2 (en) | ||
JP3841747B2 (en) | Axle panel structure for building houses, framed panel construction method and wood panel | |
JPH11107409A (en) | Wall frame construction | |
JP3112560U (en) | Wall-mounted wooden building | |
JPH04153432A (en) | Building method of wooden house and its building board | |
JP2005146644A (en) | Roof structure of wooden building, and its construction method | |
WO2023234808A2 (en) | Construction beam and method of constructing double beam walls | |
RU2528769C2 (en) | Wall wooden panel | |
JP2001032406A (en) | Wall body construction method of wooden building and wall body structure therefor | |
KR20230163157A (en) | Modular danggol membrane and rafter assembly | |
JPH08226166A (en) | Panel construction method for japanese style architecture | |
JP2004339868A (en) | Wall panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4092251 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |