JP2004341873A - デジタル著作物配信装置、デジタル著作物配信プログラム、デジタル著作物配信方法およびデジタル著作物配信システム - Google Patents

デジタル著作物配信装置、デジタル著作物配信プログラム、デジタル著作物配信方法およびデジタル著作物配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004341873A
JP2004341873A JP2003138254A JP2003138254A JP2004341873A JP 2004341873 A JP2004341873 A JP 2004341873A JP 2003138254 A JP2003138254 A JP 2003138254A JP 2003138254 A JP2003138254 A JP 2003138254A JP 2004341873 A JP2004341873 A JP 2004341873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
digital work
attribute
package
role
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003138254A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichiro Yamazaki
重一郎 山崎
Tadashige Iwao
忠重 岩尾
Yuji Wada
裕二 和田
Masatoshi Shiouchi
正利 塩内
Makoto Okada
誠 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003138254A priority Critical patent/JP2004341873A/ja
Publication of JP2004341873A publication Critical patent/JP2004341873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】デジタル著作物を利用者間のピアトゥピア通信を用いて配信するデジタル著作物配信システムで使用されるデジタル著作物配信装置で、デジタル著作物の取得者が、取得したデジタル著作物に対して、利用契約だけでなく他の契約も結ぶことを可能とすること。
【解決手段】コンテンツ配信装置200が利用者にPSP100内の契約文書を提示してユーザロールを選択させ、利用者がユーザロールを選択して契約に合意すると、合意事項と属性割り当て規則を属性認証装置20に送付して属性証明書の発行を依頼し、属性認証装置20が発行した属性証明書に基づいて利用者のPSP100に対する操作を制御する構成とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、デジタル著作物を利用者間のピアトゥピア通信を用いて配信するデジタル著作物配信システム、デジタル著作物配信装置、デジタル著作物配信プログラムおよびデジタル著作物配信方法に関し、特に、デジタル著作物の取得者が、取得したデジタル著作物に対して、利用契約だけでなく他の契約も結ぶことができるデジタル著作物配信システム、デジタル著作物配信装置、デジタル著作物配信プログラムおよびデジタル著作物配信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年,インターネットへの常時接続の普及とともに,利用者から利用者へデータの複製の連鎖をおこなうことによってサービスをおこなうピアトゥピア(Peer to Peer:P2P)型のデジタル著作物配信サービスが普及しはじめている。
【0003】
このP2P型のデジタル著作物配信サービスでは、著作権者とデジタル著作物の最終利用者以外に、デジタル著作物を仲介する販売促進者などを経由してデジタル著作物を配信する。このような、P2P型のコンテンツ配信システムに関する従来技術については、たとえば、特願2002−121840に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このP2P型のデジタル著作物配信サービスでは、従来の電子契約のような著作権者と最終利用者の間のみの固定的な契約方式は適用できないという問題がある。
【0005】
すなわち、P2P型のデジタル著作物配信サービスでは、著作権者と最終利用者以外に販売促進者などが存在するため、著作権者と最終利用者との間の契約以外に、販売促進者などの役割に応じた各種の契約が必要となる。
【0006】
一方、デジタル著作物に関するインターネットを利用した電子契約では,クリックラップ契約に代表されるように,利用者のマウスクリックなどの操作によって、著作権者が一方的に提示する契約書に合意したものとみなすという方式がとられている。
【0007】
したがって,従来の電子契約は,固定的な利用条件の契約にしか適用することができず、利用条件を選択したり変更したりする契約には適用することができないという問題がある。また,このような契約は,著作権者と最終利用者の2者間に固定されたものであり,著作権者と最終利用者の契約以外には適用することができないという問題がある。
【0008】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、デジタル著作物の取得者が、取得したデジタル著作物に対して、利用契約だけでなく他の契約も結ぶことができるデジタル著作物配信システム、デジタル著作物配信装置、デジタル著作物配信プログラムおよびデジタル著作物配信方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、デジタル著作物を利用者間のピアトゥピア通信を用いて配信するデジタル著作物配信システムで使用されるデジタル著作物配信装置であって、前記デジタル著作物と該デジタル著作物の契約情報とを含むパッケージを提供するデジタル著作物提供装置または他のデジタル著作物配信装置からピアトゥピア通信を用いて該パッケージを取得するパッケージ取得手段と、前記パッケージ取得手段により取得されたパッケージに含まれる契約情報に基づいてデジタル著作物配信における複数の役割についての契約内容を表示して利用者に役割を選択させる役割選択手段と、前記役割選択手段により利用者に選択された役割に基づいて前記パッケージに対する利用者のアクセスを制御するパッケージアクセス制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、デジタル著作物を利用者間のピアトゥピア通信を用いて配信するデジタル著作物配信システムで使用されるデジタル著作物配信プログラムであって、前記デジタル著作物と該デジタル著作物の契約情報とを含むパッケージを提供するデジタル著作物提供装置またはデジタル著作物配信装置からピアトゥピア通信を用いて該パッケージを取得するパッケージ取得手順と、前記パッケージ取得手順により取得されたパッケージに含まれる契約情報に基づいてデジタル著作物配信における複数の役割についての契約内容を表示して利用者に役割を選択させる役割選択手順と、前記役割選択手順により利用者に選択された役割に基づいて前記パッケージに対する利用者のアクセスを制御するパッケージアクセス制御手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、デジタル著作物を利用者間のピアトゥピア通信を用いて配信するデジタル著作物配信システムで使用されるデジタル著作物配信方法であって、前記デジタル著作物と該デジタル著作物の契約情報とを含むパッケージを提供するデジタル著作物提供装置またはデジタル著作物配信装置からピアトゥピア通信を用いて該パッケージを取得するパッケージ取得工程と、前記パッケージ取得工程により取得されたパッケージに含まれる契約情報に基づいてデジタル著作物配信における複数の役割についての契約内容を表示して利用者に役割を選択させる役割選択工程と、前記役割選択工程により利用者に選択された役割に基づいて前記パッケージに対する利用者のアクセスを制御するパッケージアクセス制御工程と、を含んだことを特徴とする。
【0012】
かかる発明によれば、デジタル著作物とデジタル著作物の契約情報とを含むパッケージを提供するデジタル著作物提供装置またはデジタル著作物配信装置からピアトゥピア通信を用いてパッケージを取得し、取得したパッケージに含まれる契約情報に基づいてデジタル著作物配信における複数の役割についての契約内容を表示して利用者に役割を選択させ、選択された役割に基づいてパッケージに対する利用者のアクセスを制御することとしたので、デジタル著作物の取得者が、取得したデジタル著作物に対して、利用契約だけでなく他の契約も結ぶことができる。
【0013】
また、本発明は、デジタル著作物を利用者間のピアトゥピア通信を用いて配信するデジタル著作物配信システムであって、前記デジタル著作物と該デジタル著作物に対するアクセス制御に使用する利用者属性を利用者に割り当てる属性割り当て情報とを含むパッケージを提供するデジタル著作物提供装置と、前記利用者に関する情報を記憶し、該記憶した利用者に関する情報および前記属性割り当て情報に基づいて利用者属性を作成する利用者属性作成装置と、前記デジタル著作物提供装置により提供されたパッケージをピアトゥピア通信を用いて取得し、該取得したパッケージに含まれる属性割り当て情報を前記利用者属性作成装置に送信して利用者属性の作成を依頼し、該利用者属性作成装置が作成した利用者属性に基づいて前記デジタル著作物に対するアクセスを制御するデジタル著作物配信装置と、を備えたことを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、デジタル著作物を利用者間のピアトゥピア通信を用いて配信するデジタル著作物配信システムで用いられるデジタル著作物配信方法あって、前記デジタル著作物と該デジタル著作物に対するアクセス制御に使用する利用者属性を利用者に割り当てる属性割り当て情報とを含むパッケージを作成するデジタル著作物作成工程と、前記利用者に関する情報および前記パッケージから取り出された属性割り当て情報に基づいて利用者属性を作成する利用者属性作成工程と、前記利用者属性作成工程により作成された利用者属性に基づいて前記パッケージに含まれるデジタル著作物に対するアクセスを制御するアクセス制御工程と、を含んだことを特徴とする。
【0015】
かかる発明によれば、デジタル著作物とデジタル著作物に対するアクセス制御に使用する利用者属性を利用者に割り当てる属性割り当て情報とを含むパッケージを作成し、利用者に関する情報およびパッケージから取り出された属性割り当て情報に基づいて利用者属性を作成し、作成した利用者属性に基づいてパッケージに含まれるデジタル著作物に対するアクセスを制御することとしたので、デジタル著作物の取得者が、取得したデジタル著作物に対して、利用契約だけでなく他の契約も結ぶことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、この発明に係るデジタル著作物配信システム、デジタル著作物配信装置、デジタル著作物配信プログラムおよびデジタル著作物配信方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態では、デジタル著作物として音楽コンテンツを配信する場合について説明する。
【0017】
まず、本実施の形態に係るコンテンツ配信の概念について説明する。図1は、本実施の形態に係るコンテンツ配信の概念を説明するための説明図である。同図(a)に示すように、本実施の形態に係るP2P型コンテンツ配信では、コンテンツの著作権者は、ポリシ証明書110と暗号化コンテンツ120と、コンテンツ処理プログラム130とを有するPSP(Policy Service Package)100を作成し、このPSP100が利用者間で配信する。
【0018】
ここで、ポリシ証明書110は、人間可読な契約文書と契約文書に対応するアクセス制御ポリシとから構成され、同図(b)にその一例を示す。同図(b)に示すように、ポリシ証明書110は、権限割り当て規則と属性割り当て規則とを有し、権限割り当て規則は、利用者が有する属性に対してユーザロールすなわち利用者の役割を割り当てる規則であり,属性割り当て規則は、利用者が属性を得るための必要な行為についての規則である。
【0019】
たとえば、音楽配信においては、音楽を一部視聴することができる「お試しユーザ」、音楽を全て聴くことができる「正規ユーザ」、音楽の販売を促進する「販売促進者」などのユーザロールがあり、利用者が音楽に対する対価を支払ったか否かに対応する「支払いなし」属性および「対価支払い済み」属性、利用者が音楽を販売してその報酬を受領した場合の「販売報酬受領者」属性、利用者が音楽の販売促進に合意した場合の「販促承認」属性などがある。
【0020】
また、権限割り当て規則としては、「利用者の属性が支払いなしならば、お試しユーザロールを割り当てる」、「利用者の属性が対価支払い済みならば、正規ユーザロールを割り当てる」、「利用者の属性が販促承認ならば、販売促進者のユーザロールを割り当てる」などがあり、属性割り当て規則としては、「A銀行普通預金口座12345に1000円振込みをした利用者ならば対価支払い済み属性を与える」、「利用者が販売促進に合意すると販促承認の属性を与える」などがある。
【0021】
したがって、PSP100を取得した利用者は、A銀行普通預金口座12345に1000円振込むことによって「対価支払い済み」属性を取得し、「対価支払い済み」属性を取得することによって「正規ユーザ」となり、PSP100内の音楽を全て聴くことができる。
【0022】
このように、本実施の形態に係るコンテンツ配信では、PSP100の利用に必要な属性を利用者が有するか否かに基づいて暗号化コンテンツ120へのアクセス制御をおこなう。そして、利用者が属性を有するか否かの判断は、属性認証機関が発行する属性証明書に基づいておこなう。
【0023】
ここで、属性証明書の取得は以下の手順でおこなう。PSP100を取得した利用者は、ポリシ証明書110に記載された契約文書にしたがって、自分のユーザロールを選択する。
【0024】
すると、利用者がユーザロールを選択して契約文書に合意したことがポリシ許諾証明書としてPSP100の複製元に送られる。ここで、ポリシ許諾証明書は、たとえば、「私ことXは、ポリシ証明書の内容のポリシを許諾いたしました」といった内容である。また、この複製元は、PSP100を複製して他の利用者に配布しており、販売促進者のユーザロールを有している。
【0025】
そして、ポリシ許諾証明書がPSP100の複製元に送られた後、選択したユーザロールとポリシ証明書110の属性割り当て規則とが属性認証機関に送られる。すると、属性認証機関は、保有する利用者の情報と属性割り当て規則を用いて属性証明書を作成し、利用者に送る。
【0026】
なお、著作権者は、ポリシ証明書110を作成する場合に、属性割り当て規則を事前に属性認証機関に送付してその審査を受けておく。そして、属性認証機関は、事前に審査した属性割り当て規則に対してのみ属性証明書を発行する。
【0027】
このように、本実施の形態では、利用者がポリシ証明書110に記載された契約文書にしたがって自分のユーザロールを選択し、契約文書に合意すると、属性割り当て規則が属性認証機関に送られて属性証明書が発行され、利用者は暗号化コンテンツ120の操作に必要な属性を取得することができる。
【0028】
したがって、利用者は、ポリシ証明書110に記載されたユーザロールを自由に選択することができ、選択したユーザロールに応じてコンテンツへのアクセス権を得ることができる。
【0029】
次に、本実施の形態に係るコンテンツ配信システムのシステム構成について説明する。図2は、本実施の形態に係るコンテンツ配信システムのシステム構成を示す機能ブロック図である。
【0030】
同図に示すように、このコンテンツ配信システムは、コンテンツ提供装置10と、属性認証装置20と、n台のコンテンツ配信装置200〜200とがインターネット30に接続されて構成される。
【0031】
コンテンツ提供装置10は、配信されるコンテンツを提供する装置であり、属性割り当て規則作成部11と、PSP作成部12と、電子署名部13と、通信部14とを有する。
【0032】
属性割り当て規則作成部11は、コンテンツを操作するために必要な属性を利用者が取得するための規則である属性割り当て規則を作成する処理部である。この属性割り当て規則作成部11によって作成された属性割り当て規則は、属性認証装置20によって審査された後、PSP作成部12によってPSP100の作成に用いられる。
【0033】
PSP作成部12は、PSP100を作成する処理部であり、配信したいコンテンツを暗号化した暗号化コンテンツ120と、暗号化コンテンツ120を処理するコンテンツ処理プログラム130と、ポリシ証明書110とを用いてPSP100を作成する。
【0034】
このPSP作成部12が、暗号化コンテンツ120にポリシ証明書110を付加して提供することによって、P2P通信で配信される暗号化コンテンツ120へのアクセスを制御することができる。
【0035】
電子署名部13は、権限割り当て規則およびポリシ証明書に著作権者の署名を付加する処理部であり、権限割り当て規則およびポリシ証明書が著作権者によって作成されたことを保証するためにPSP作成部12によって用いられる。
【0036】
通信部14は、属性認証装置20との間で属性割り当て規則を通信し、コンテンツ配信装置200〜200との間でPSP100やポリシ許諾証明書を通信する処理部である。
【0037】
属性認証装置20は、利用者の属性の認証をおこなう装置であり、属性割り当て規則審査部21と、属性割り当て規則解釈部22と、電子署名部23と、利用者情報記憶部24と、通信部25とを有する。
【0038】
属性割り当て規則審査部21は、コンテンツ提供装置10が作成した属性割り当て規則を審査する処理部であり、承認した属性割り当て規則に電子署名を付加してコンテンツ提供装置10に送り返す。
【0039】
属性割り当て規則解釈部22は、コンテンツ配信装置200〜200から送られた属性割り当て規則を解釈して属性証明書を発行する処理部である。この属性割り当て規則解釈部22が属性割り当て規則を解釈して発行する属性証明書に基づいて、コンテンツ配信装置200〜200は、PSP100内に含まれる暗号化コンテンツ120を操作することができる。
【0040】
電子署名部23は、承認した属性割り当て規則に属性認証機関の署名を付加する処理部であり、属性割り当て規則が属性認証機関によって承認されたことを保証するために署名を付加する。
【0041】
利用者情報記憶部24は、利用者に関する情報を記憶した記憶部であり、この利用者情報記憶部24に記憶された情報を用いて属性割り当て規則解釈部22が属性割り当て規則を適用し、属性証明書を発行する。
【0042】
通信部25は、コンテンツ提供装置10との間で属性割り当て規則を通信し、コンテンツ配信装置200〜200との間で属性割り当て規則や属性証明書を通信する処理部である。
【0043】
コンテンツ配信装置200〜200は、コンテンツの配信に利用者が使用する装置である。なお、これらのコンテンツ配信装置200〜200はいずれも同様の構成を有するので、ここではコンテンツ配信装置200を例にとって説明する。
【0044】
コンテンツ配信装置200は、PSP取得部210と、PSP記憶部220と、ポリシ許諾部230と、複製可能設定部240と、耐タンパ装置250と、デジタル証明書記憶部260と通信部270とを有する。
【0045】
PSP取得部210は、コンテンツ提供装置10や他のコンテンツ配信装置からPSP100を取得する処理部であり、PSP記憶部220は、PSP取得部210が取得したPSP100を記憶する記憶部である。
【0046】
ポリシ許諾部230は、PSP記憶部220に記憶されたPSP100内の人間可読な契約文書を利用者に提示し、利用者にユーザロールを選択させる処理部である。
【0047】
このポリシ許諾部230は、利用者が契約文書に合意してユーザロールを選択すると、ポリシ許諾証明書をPSP100の複製元に送り、利用者の合意事項とPSP100内の属性割り当て規則を属性認証装置20に送って属性証明書の発行を依頼する。利用者の合意事項としては、たとえば、暗号化コンテンツ120の再生に関する合意や販売促進に関する合意などがある。
【0048】
このポリシ許諾部230が、利用者に契約文書を提示してユーザロールを選択させることによって、利用者は、PSP100の流通過程における様々な役割を選択して契約することができる。
【0049】
また、このポリシ許諾部230が、利用者の合意事項と属性割り当て規則を属性認証装置20に送って属性証明書の発行を依頼することにより、利用者の属性に基づく暗号化コンテンツ120のアクセス制御をおこなうことができる。
【0050】
複製可能設定部240は、PSP記憶部220に記憶されたPSP100の複製を可能とする設定をおこなう処理部である。この複製可能設定部240は、利用者がユーザロールとして販売促進者を選択し、「販促承認」の属性を取得すると動作する。
【0051】
耐タンパ装置250は、利用者がその内容を改変することが不可能な装置であり、コンテンツ配信装置200に着脱が可能である。この耐タンパ装置250は、たとえば、ICカードなどで実現することができる。この耐タンパ装置250は、属性取得部251と、属性証明書記憶部252と、トラストエンジン253と、プログラムローダ254と、プログラム処理部255とを有する。
【0052】
属性取得部251は、属性認証装置20が発行した属性証明書を取得する処理部であり、属性証明書記憶部252は、属性取得部251が取得した属性証明書を記憶する記憶部である。
【0053】
トラストエンジン253は、属性証明書、デジタル証明書およびPSP100内のポリシ証明書110を用いてプログラムローダ254や複製可能設定部240を制御する処理部であり、プログラムローダ254の制御を通じて暗号化コンテンツ120の再生を制御し、複製可能設定部240の制御を通じてPSP100の複製を制御する。
【0054】
プログラムローダ254は、PSP100内のコンテンツ処理プログラム130をロードする処理部である。また、プログラム処理部255は、プログラムローダ254によってロードされたコンテンツ処理プログラム130を処理する処理部であり、コンテンツ処理プログラム130を処理することによって暗号化コンテンツ120を再生することができる。このプログラム処理部255は、たとえば、Java(R)のVM(Virtual Machine)として実現することができる。
【0055】
デジタル証明書記憶部260は、利用者のデジタル証明書を記憶した記憶部であり、通信部270は、コンテンツ提供装置10や他のコンテンツ配信装置との間でPSP100やポリシ許諾証明書を通信し、属性認証装置20との間で属性割り当て規則や属性証明書を通信する処理部である。
【0056】
次に、ポリシ証明書110について説明する。図3は、ポリシ証明書110の一例を示す図である。同図に示すように、ポリシ証明書110は、暗号化コンテンツ120に対して人間可読な利用条件を記述した条文とそれに対応する機械可読な規則を記述したアクセス制御ポリシとを有する。
【0057】
アクセス制御ポリシは、権限割り当て規則と、属性割り当て規則とを有し、権限割り当て規則には、作成者である著作権者の電子署名が付加され、属性割り当て規則には、承認者である属性認証機関の電子署名が付加される。
【0058】
なお、ポリシ証明書110には、作成者である著作権者の電子署名が付加される。また、ポリシ許諾証明書は、ポリシ証明書110にその内容を許諾した旨の記載を追加し、利用者の電子署名を付加して作成される。
【0059】
権限割り当て規則は、属性→ユーザロールの形式を有する規則であり、利用者が所定の属性を有する場合に対応するユーザロールを利用者に割り当てる。たとえば、「属性1」→「ユーザロール1」は、利用者が「属性1」を有する場合に、「ユーザロール1」を利用者に割り当てる。
【0060】
ここで、図1に示したように、属性としては、「支払いなし」、「対価支払い済み」、「販売報酬受領者」、「販促承認」などがあり、ユーザロールとしては、「お試しユーザ」、「正規ユーザ」、「販売促進者」などがある。
【0061】
属性割り当て規則は、行為→属性の形式を有する規則であり、利用者が所定の行為をおこなうと対応する属性を利用者に割り当てる。たとえば、「行為1」→「属性1」は、利用者が「行為1」をおこなった場合に、「属性1」を利用者に割り当てる。
【0062】
ここで、図1に示したように、行為としては、「A銀行普通預金口座12345に1000円振り込む」、「他者へ複製したときのポリシ許諾証明書を属性認証機関に提示する」などがある。
【0063】
属性認証装置20は、利用者のおこなった行為に関する情報を利用者情報記憶部24に記憶し、属性割り当て規則と利用者情報記憶部24に記憶した情報を用いて属性証明書を作成する。
【0064】
このように、権限割り当て規則および属性割り当て規則を用いて様々なユーザロールや属性を定義することによって、利用者は、PSP100に記載された様々な役割から自分の果たす役割を選択することができ、選択した役割に応じて暗号化コンテンツ120に対するアクセス権を得ることができる。
【0065】
次に、本実施の形態に係るコンテンツ再生処理の処理手順について説明する。図4は、本実施の形態に係るコンテンツ再生処理の処理手順を示すフローチャートである。
【0066】
同図に示すように、このコンテンツ再生処理は、コンテンツ配信装置200のPSP取得部210がコンテンツ提供装置10または他のコンテンツ配信装置からPSP100を取得する(ステップS401)。
【0067】
そして、ポリシ許諾部230がPSP100内の人間可読な契約文書を利用者に提示し(ステップS402)、ユーザロールを選択させる(ステップS403)。ここで、利用者が「正規ユーザ」を選択すると、ポリシ許諾部230は、ポリシ許諾証明書をPSP100の複製元に送付し(ステップS404)、「正規ユーザ」の合意と属性割り当て規則を属性認証装置20に送付する(ステップS405)。
【0068】
すると、属性認証装置20は、受け取った属性割り当て規則と利用者情報記憶部24に記憶した利用者に関する情報を用いて利用者に属性を割り当て(ステップS406)、属性証明書を発行する(ステップS407)。
【0069】
そして、コンテンツ配信装置200のトラストエンジン253が属性証明書、権限割り当て規則およびデジタル証明書を用いてプログラムローダ254を制御し、利用者が「対価支払い済み」属性を有していれば、プログラムローダ254がコンテンツ処理プログラム130をPSP100からロードし(ステップS408)、暗号化コンテンツ120を再生する(ステップS409)。
【0070】
このように、このコンテンツ配信装置200は、PSP100内の人間可読な契約文書を利用者に提示してユーザロールを選択させ、利用者が「正規ユーザ」を選択すると、「正規ユーザ」の合意と属性割り当て規則を属性認証装置20に送付し、属性認証装置の発行した属性証明書に基づいて暗号化コンテンツ120を再生することによって、所定のアクセス制御の下に暗号化コンテンツ120を再生することができる。
【0071】
次に、本実施の形態に係るコンテンツ作成処理の処理手順について説明する。図5は、本実施の形態に係るコンテンツ作成処理の処理手順を示すフローチャートである。
【0072】
同図に示すように、このコンテンツ作成処理は、著作権者の指示のもとにコンテンツ提供装置10の属性割り当て規則作成部11が属性割り当て規則を作成し(ステップS501)、属性認証装置20に送る。
【0073】
すると、属性認証装置20の属性割り当て規則審査部21が送られた属性割り当て規則を審査し(ステップS502)、内容に問題がなければ電子署名部23によって電子署名を付加し、コンテンツ提供装置10に送り返す(ステップS503)。
【0074】
すると、コンテンツ提供装置10のPSP作成部12は、人間可読な契約文書、権限割り当て規則および属性割り当て規則を用いてポリシ証明書110を作成し(ステップS504)、電子署名部13によって電子署名を付加する(ステップS505)。
【0075】
そして、PSP作成部12は、ポリシ証明書110、暗号化コンテンツ120およびコンテンツ処理プログラム130を用いてPSP100を作成する(ステップS506)。
【0076】
このように、このコンテンツ提供装置10が暗号化コンテンツ120にポリシ証明書110を加えてPSP100を作成し、このPSP100がP2P通信によって配信されることによって、PSP100を取得した利用者は、暗号化コンテンツ120に対する自分の役割を選択し、役割に応じた操作権限を得ることができる。
【0077】
次に、本実施の形態に係るコンテンツ複製許可処理の処理手順について説明する。図6は、本実施の形態に係るコンテンツ複製許可処理の処理手順を示すフローチャートである。
【0078】
同図に示すように、このコンテンツ複製許可処理は、コンテンツ配信装置200のPSP取得部210がコンテンツ提供装置10または他のコンテンツ配信装置からPSP100を取得する(ステップS601)。
【0079】
そして、ポリシ許諾部230がPSP100内の人間可読な契約文書を利用者に提示し(ステップS602)、ユーザロールを選択させる(ステップS603)。ここで、利用者が「販売促進者」を選択すると、ポリシ許諾部230は、ポリシ許諾証明書をPSP100の複製元に送付し(ステップS604)、「販売促進者」の合意と属性割り当て規則を属性認証装置20に送付する(ステップS605)。
【0080】
すると、属性認証装置20は、受け取った属性割り当て規則と利用者情報記憶部24に記憶した利用者に関する情報を用いて利用者に属性を割り当て(ステップS606)、属性証明書を発行する(ステップS607)。
【0081】
そして、コンテンツ配信装置200のトラストエンジン253が属性証明書、権限割り当て規則およびデジタル証明書を用いて複製可能設定部240を制御し、PSP記憶部220に記憶されているPSP100の複製を可能とする(ステップS608)。
【0082】
このように、このコンテンツ配信装置200は、PSP100内の人間可読な契約文書を利用者に提示してユーザロールを選択させ、利用者が「販売促進者」を選択すると、「販売促進者」の合意と属性割り当て規則を属性認証装置20に送付し、属性認証装置の発行した属性証明書に基づいてPSP100の複製を許可することによって、利用者がPSP100を複製して配信することを可能としている。
【0083】
上述したように、本実施の形態では、コンテンツ配信装置200が利用者にPSP100内の契約文書を提示してユーザロールを選択させ、利用者がユーザロールを選択して契約に合意すると、合意事項と属性割り当て規則を属性認証装置20に送付して属性証明書の発行を依頼し、属性認証装置20が発行した属性証明書に基づいて利用者のPSP100に対する操作を制御することとしたので、P2P通信によってPSP100を取得した利用者は、様々な契約を結ぶことができ、結んだ契約に応じてコンテンツに対するアクセス権を得ることができる。
【0084】
なお、本実施の形態では、コンテンツ提供装置10とコンテンツ配信装置200〜200が別の装置である場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、コンテンツ提供装置10とコンテンツ配信装置200〜200の両方の機能を備え、あるコンテンツに対してはコンテンツ提供装置10として機能し、別のコンテンツに対してコンテンツ配信装置200〜200として機能する装置にも同様に適用することができる。
【0085】
また、本実施の形態では、利用者が契約文書に記載されたいずれかのユーザロールを選択するとポリシ許諾証明書をPSP100の複製元に送付する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ポリシ許諾証明書を複製元以外に送付する場合にも同様に適用することができる。
【0086】
すなわち、ポリシ許諾証明書は、P2P型のコンテンツ配信において、利用者が契約文書に合意したことを証明するためのものであり、他の第3者機関がポリシ許諾証明書を保管することもできる。
【0087】
また、本実施の形態では、音楽を配信する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえば、画像やプログラムなど他のデジタル著作物を配信する場合にも同様に適用することができる。
【0088】
また、本実施の形態では、インターネット30を用いてPSP100を受け渡す場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえば、Bluetoothを用いてPSP100を送受信する場合や、メモリカードを用いてPSP100を受け渡す場合にも同様に適用することができる。
【0089】
また、本実施の形態では、コンテンツ配信装置、コンテンツ提供装置および属性認証装置について説明したが、これらのコンテンツ配信装置、コンテンツ提供装置および属性認証装置が有する構成をソフトウェアによって実現することで、同様の機能を有するコンテンツ配信プログラム、コンテンツ提供プログラムおよび属性認証プログラムを得ることができる。そこで、コンテンツ配信プログラムおよびコンテンツ提供プログラムを実行する携帯情報端末について説明する。
【0090】
図7は、本実施の形態に係るコンテンツ配信プログラムおよびコンテンツ提供プログラムを実行する携帯情報端末を示す図である。同図に示すように、この携帯情報端末700は、本体部710と、本体部710からの指示によって表示画面を表示する表示部720と、携帯情報端末700に種々の情報を入力するためのペン730と、音声の入出力をおこなうマイク/スピーカ740とを有する。また、本体部710は、CPU711と、RAM712と、ROM713と、カードインタフェース714と、I/Oインタフェース715とを有する。
【0091】
そして、この携帯情報端末700は、カードインタフェース714に接続されたSDカード型またはCFカード型のLANカードを用いてインターネットに接続することができる。
【0092】
また、この携帯情報端末700において実行されるコンテンツ配信プログラムおよびコンテンツ提供プログラムは、SDカードやCFカードなどの可搬型記憶媒体に記憶され、これらの可搬型記憶媒体から読み出されて携帯情報端末700にインストールされる。
【0093】
あるいは、これらのコンテンツ配信プログラムおよびコンテンツ提供プログラムは、LANカードを介して接続されたコンピュータなどに記憶され、これらのコンピュータから読み出されて携帯情報端末700にインストールされる。
【0094】
そして、インストールされたコンテンツ配信プログラムおよびコンテンツ提供プログラムは、RAM712、ROM713などを利用してCPU711により実行される。
【0095】
(付記1)デジタル著作物を利用者間のピアトゥピア通信を用いて配信するデジタル著作物配信システムで使用されるデジタル著作物配信装置であって、
前記デジタル著作物と該デジタル著作物の契約情報とを含むパッケージを提供するデジタル著作物提供装置または他のデジタル著作物配信装置からピアトゥピア通信を用いて該パッケージを取得するパッケージ取得手段と、
前記パッケージ取得手段により取得されたパッケージに含まれる契約情報に基づいてデジタル著作物配信における複数の役割についての契約内容を表示して利用者に役割を選択させる役割選択手段と、
前記役割選択手段により利用者に選択された役割に基づいて前記パッケージに対する利用者のアクセスを制御するパッケージアクセス制御手段と、
を備えたことを特徴とするデジタル著作物配信装置。
【0096】
(付記2)前記役割選択手段は、利用者が選択した役割についての契約内容に合意したことを証明する契約証明書を発行することを特徴とする付記1に記載のデジタル著作物配信装置。
【0097】
(付記3)前記役割選択手段は、利用者に関する情報を記憶した利用者属性認証装置に対して利用者が選択した役割を伝えるとともに利用者の属性の問い合せをおこない、前記パッケージアクセス制御手段は、前記問い合せに対して利用者属性認証装置が作成した利用者の属性に基づいて前記パッケージに対する利用者のアクセスを制御することを特徴とする付記1または2に記載のデジタル著作物配信装置。
【0098】
(付記4)前記契約情報は、利用者に関する情報から利用者の属性を割り当てる属性割り当て規則を含み、前記役割選択手段は、利用者属性認証装置に対して属性割り当て規則を伝え、前記パッケージアクセス制御手段は、利用者属性認証装置が属性割り当て規則を用いて作成した利用者の属性に基づいて前記パッケージに対する利用者のアクセスを制御することを特徴とする付記3に記載のデジタル著作物配信装置。
【0099】
(付記5)前記契約情報は、前記利用者の属性から利用者の役割を割り当てる権限割り当て規則を含み、前記パッケージアクセス制御手段は、前記利用者の属性および権限割り当て規則を用いて前記パッケージに対する利用者の役割を判定してアクセスを制御することを特徴とする付記4に記載のデジタル著作物配信装置。
【0100】
(付記6)前記利用者の役割の一つとして販売促進があり、前記パッケージアクセス制御手段は、前記パッケージに対する利用者の役割が販売促進であると判定した場合に、該パッケージの複製を許可することを特徴とする付記5に記載のデジタル著作物配信装置。
【0101】
(付記7)デジタル著作物を利用者間のピアトゥピア通信を用いて配信するデジタル著作物配信システムで使用されるデジタル著作物配信プログラムであって、前記デジタル著作物と該デジタル著作物の契約情報とを含むパッケージを提供するデジタル著作物提供装置またはデジタル著作物配信装置からピアトゥピア通信を用いて該パッケージを取得するパッケージ取得手順と、
前記パッケージ取得手順により取得されたパッケージに含まれる契約情報に基づいてデジタル著作物配信における複数の役割についての契約内容を表示して利用者に役割を選択させる役割選択手順と、
前記役割選択手順により利用者に選択された役割に基づいて前記パッケージに対する利用者のアクセスを制御するパッケージアクセス制御手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするデジタル著作物配信プログラム。
【0102】
(付記8)前記役割選択手順は、利用者が選択した役割についての契約内容に合意したことを証明する契約証明書を発行することを特徴とする付記7に記載のデジタル著作物配信プログラム。
【0103】
(付記9)前記役割選択手順は、利用者に関する情報を記憶した利用者属性認証装置に対して利用者が選択した役割を伝えるとともに利用者の属性の問い合せをおこない、前記パッケージアクセス制御手順は、前記問い合せに対して利用者属性認証装置が作成した利用者の属性に基づいて前記パッケージに対する利用者のアクセスを制御することを特徴とする付記7または8に記載のデジタル著作物配信プログラム。
【0104】
(付記10)前記契約情報は、利用者に関する情報から利用者の属性を割り当てる属性割り当て規則を含み、前記役割選択手順は、利用者属性認証装置に対して属性割り当て規則を伝え、前記パッケージアクセス制御手順は、利用者属性認証装置が属性割り当て規則を用いて作成した利用者の属性に基づいて前記パッケージに対する利用者のアクセスを制御することを特徴とする付記9に記載のデジタル著作物配信プログラム。
【0105】
(付記11)前記契約情報は、前記利用者の属性から利用者の役割を割り当てる権限割り当て規則を含み、前記パッケージアクセス制御手順は、前記利用者の属性および権限割り当て規則を用いて前記パッケージに対する利用者の役割を判定してアクセスを制御することを特徴とする付記10に記載のデジタル著作物配信プログラム。
【0106】
(付記12)前記利用者の役割の一つとして販売促進があり、前記パッケージアクセス制御手順は、前記パッケージに対する利用者の役割が販売促進であると判定した場合に、該パッケージの複製を許可することを特徴とする付記11に記載のデジタル著作物配信プログラム。
【0107】
(付記13)デジタル著作物を利用者間のピアトゥピア通信を用いて配信するデジタル著作物配信システムで使用されるデジタル著作物配信方法であって、
前記デジタル著作物と該デジタル著作物の契約情報とを含むパッケージを提供するデジタル著作物提供装置またはデジタル著作物配信装置からピアトゥピア通信を用いて該パッケージを取得するパッケージ取得工程と、
前記パッケージ取得工程により取得されたパッケージに含まれる契約情報に基づいてデジタル著作物配信における複数の役割についての契約内容を表示して利用者に役割を選択させる役割選択工程と、
前記役割選択工程により利用者に選択された役割に基づいて前記パッケージに対する利用者のアクセスを制御するパッケージアクセス制御工程と、
を含んだことを特徴とするデジタル著作物配信方法。
【0108】
(付記14)前記役割選択工程は、利用者が選択した役割についての契約内容に合意したことを証明する契約証明書を発行することを特徴とする付記13に記載のデジタル著作物配信方法。
【0109】
(付記15)前記役割選択工程は、利用者に関する情報を記憶した利用者属性認証装置に対して利用者が選択した役割を伝えるとともに利用者の属性の問い合せをおこない、前記パッケージアクセス制御工程は、前記問い合せに対して利用者属性認証装置が作成した利用者の属性に基づいて前記パッケージに対する利用者のアクセスを制御することを特徴とする付記13または14に記載のデジタル著作物配信方法。
【0110】
(付記16)前記契約情報は、利用者に関する情報から利用者の属性を割り当てる属性割り当て規則を含み、前記役割選択工程は、利用者属性認証装置に対して属性割り当て規則を伝え、前記パッケージアクセス制御工程は、利用者属性認証装置が属性割り当て規則を用いて作成した利用者の属性に基づいて前記パッケージに対する利用者のアクセスを制御することを特徴とする付記15に記載のデジタル著作物配信方法。
【0111】
(付記17)前記契約情報は、前記利用者の属性から利用者の役割を割り当てる権限割り当て規則を含み、前記パッケージアクセス制御工程は、前記利用者の属性および権限割り当て規則を用いて前記パッケージに対する利用者の役割を判定してアクセスを制御することを特徴とする付記16に記載のデジタル著作物配信方法。
【0112】
(付記18)前記利用者の役割の一つとして販売促進があり、前記パッケージアクセス制御工程は、前記パッケージに対する利用者の役割が販売促進であると判定した場合に、該パッケージの複製を許可することを特徴とする付記17に記載のデジタル著作物配信方法。
【0113】
(付記19)デジタル著作物を利用者間のピアトゥピア通信を用いて配信するデジタル著作物配信システムであって、
前記デジタル著作物と該デジタル著作物に対するアクセス制御に使用する利用者属性を利用者に割り当てる属性割り当て情報とを含むパッケージを提供するデジタル著作物提供装置と、
前記利用者に関する情報を記憶し、該記憶した利用者に関する情報および前記属性割り当て情報に基づいて利用者属性を作成する利用者属性作成装置と、
前記デジタル著作物提供装置により提供されたパッケージをピアトゥピア通信を用いて取得し、該取得したパッケージに含まれる属性割り当て情報を前記利用者属性作成装置に送信して利用者属性の作成を依頼し、該利用者属性作成装置が作成した利用者属性に基づいて前記デジタル著作物に対するアクセスを制御するデジタル著作物配信装置と、
を備えたことを特徴とするデジタル著作物配信システム。
【0114】
(付記20)デジタル著作物を利用者間のピアトゥピア通信を用いて配信するデジタル著作物配信システムで用いられるデジタル著作物配信方法あって、
前記デジタル著作物と該デジタル著作物に対するアクセス制御に使用する利用者属性を利用者に割り当てる属性割り当て情報とを含むパッケージを作成するデジタル著作物作成工程と、
前記利用者に関する情報および前記パッケージから取り出された属性割り当て情報に基づいて利用者属性を作成する利用者属性作成工程と、
前記利用者属性作成工程により作成された利用者属性に基づいて前記パッケージに含まれるデジタル著作物に対するアクセスを制御するアクセス制御工程と、
を含んだことを特徴とするデジタル著作物配信方法。
【0115】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、デジタル著作物とデジタル著作物の契約情報とを含むパッケージを提供するデジタル著作物提供装置またはデジタル著作物配信装置からピアトゥピア通信を用いてパッケージを取得し、取得したパッケージに含まれる契約情報に基づいてデジタル著作物配信における複数の役割についての契約内容を表示して利用者に役割を選択させ、選択された役割に基づいてパッケージに対する利用者のアクセスを制御するよう構成したので、デジタル著作物の取得者が、取得したデジタル著作物に対して、利用契約だけでなく他の契約も結ぶことができるという効果を奏する。
【0116】
また、本発明によれば、デジタル著作物とデジタル著作物に対するアクセス制御に使用する利用者属性を利用者に割り当てる属性割り当て情報とを含むパッケージを作成し、利用者に関する情報およびパッケージから取り出された属性割り当て情報に基づいて利用者属性を作成し、作成した利用者属性に基づいてパッケージに含まれるデジタル著作物に対するアクセスを制御することとしたので、デジタル著作物の取得者が、取得したデジタル著作物に対して、利用契約だけでなく他の契約も結ぶことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るコンテンツ配信の概念を説明するための説明図である。
【図2】本実施の形態に係るコンテンツ配信システムのシステム構成を示す機能ブロック図である。
【図3】ポリシ証明書の一例を示す図である。
【図4】本実施の形態に係るコンテンツ再生処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】本実施の形態に係るコンテンツ作成処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】本実施の形態に係るコンテンツ複製許可処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】本実施の形態に係るコンテンツ配信プログラムおよびコンテンツ提供プログラムを実行する携帯情報端末の構成を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
10 コンテンツ提供装置
11 属性割り当て規則作成部
12 PSP作成部
13 電子署名部
14 通信部
20 属性認証装置
21 属性割り当て規則審査部
22 属性割り当て規則解釈部
23 電子署名部
24 利用者情報記憶部
25 通信部
30 インターネット
100 PSP(Policy Service Package)
110 ポリシ証明書
120 暗号化コンテンツ
130 コンテンツ処理プログラム
200,200,200 コンテンツ配信装置
210 PSP取得部
220 PSP記憶部
230 ポリシ許諾部
240 複製可能設定部
250 耐タンパ装置
251 属性取得部
252 属性証明書記憶部
253 トラストエンジン
254 プログラムローダ
255 プログラム処理部
260 デジタル証明書記憶部
270 通信部
700 携帯情報端末
710 本体部
711 CPU
712 RAM
713 ROM
714 カードインタフェース
715 I/Oインタフェース
720 表示部
730 ペン
740 マイク/スピーカ

Claims (10)

  1. デジタル著作物を利用者間のピアトゥピア通信を用いて配信するデジタル著作物配信システムで使用されるデジタル著作物配信装置であって、
    前記デジタル著作物と該デジタル著作物の契約情報とを含むパッケージを提供するデジタル著作物提供装置または他のデジタル著作物配信装置からピアトゥピア通信を用いて該パッケージを取得するパッケージ取得手段と、
    前記パッケージ取得手段により取得されたパッケージに含まれる契約情報に基づいてデジタル著作物配信における複数の役割についての契約内容を表示して利用者に役割を選択させる役割選択手段と、
    前記役割選択手段により利用者に選択された役割に基づいて前記パッケージに対する利用者のアクセスを制御するパッケージアクセス制御手段と、
    を備えたことを特徴とするデジタル著作物配信装置。
  2. 前記役割選択手段は、利用者に関する情報を記憶した利用者属性認証装置に対して利用者が選択した役割を伝えるとともに利用者の属性の問い合せをおこない、前記パッケージアクセス制御手段は、前記問い合せに対して利用者属性認証装置が作成した利用者の属性に基づいて前記パッケージに対する利用者のアクセスを制御することを特徴とする請求項1に記載のデジタル著作物配信装置。
  3. 前記契約情報は、利用者に関する情報から利用者の属性を割り当てる属性割り当て規則を含み、前記役割選択手段は、利用者属性認証装置に対して属性割り当て規則を伝え、前記パッケージアクセス制御手段は、利用者属性認証装置が属性割り当て規則を用いて作成した利用者の属性に基づいて前記パッケージに対する利用者のアクセスを制御することを特徴とする請求項2に記載のデジタル著作物配信装置。
  4. 前記契約情報は、前記利用者の属性から利用者の役割を割り当てる権限割り当て規則を含み、前記パッケージアクセス制御手段は、前記利用者の属性および権限割り当て規則を用いて前記パッケージに対する利用者の役割を判定してアクセスを制御することを特徴とする請求項3に記載のデジタル著作物配信装置。
  5. 前記利用者の役割の一つとして販売促進があり、前記パッケージアクセス制御手段は、前記パッケージに対する利用者の役割が販売促進であると判定した場合に、該パッケージの複製を許可することを特徴とする請求項4に記載のデジタル著作物配信装置。
  6. デジタル著作物を利用者間のピアトゥピア通信を用いて配信するデジタル著作物配信システムで使用されるデジタル著作物配信プログラムであって、
    前記デジタル著作物と該デジタル著作物の契約情報とを含むパッケージを提供するデジタル著作物提供装置またはデジタル著作物配信装置からピアトゥピア通信を用いて該パッケージを取得するパッケージ取得手順と、
    前記パッケージ取得手順により取得されたパッケージに含まれる契約情報に基づいてデジタル著作物配信における複数の役割についての契約内容を表示して利用者に役割を選択させる役割選択手順と、
    前記役割選択手順により利用者に選択された役割に基づいて前記パッケージに対する利用者のアクセスを制御するパッケージアクセス制御手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするデジタル著作物配信プログラム。
  7. 前記役割選択手順は、利用者に関する情報を記憶した利用者属性認証装置に対して利用者が選択した役割を伝えるとともに利用者の属性の問い合せをおこない、前記パッケージアクセス制御手順は、前記問い合せに対して利用者属性認証装置が作成した利用者の属性に基づいて前記パッケージに対する利用者のアクセスを制御することを特徴とする請求項6に記載のデジタル著作物配信プログラム。
  8. デジタル著作物を利用者間のピアトゥピア通信を用いて配信するデジタル著作物配信システムで使用されるデジタル著作物配信方法であって、
    前記デジタル著作物と該デジタル著作物の契約情報とを含むパッケージを提供するデジタル著作物提供装置またはデジタル著作物配信装置からピアトゥピア通信を用いて該パッケージを取得するパッケージ取得工程と、
    前記パッケージ取得工程により取得されたパッケージに含まれる契約情報に基づいてデジタル著作物配信における複数の役割についての契約内容を表示して利用者に役割を選択させる役割選択工程と、
    前記役割選択工程により利用者に選択された役割に基づいて前記パッケージに対する利用者のアクセスを制御するパッケージアクセス制御工程と、
    を含んだことを特徴とするデジタル著作物配信方法。
  9. デジタル著作物を利用者間のピアトゥピア通信を用いて配信するデジタル著作物配信システムであって、
    前記デジタル著作物と該デジタル著作物に対するアクセス制御に使用する利用者属性を利用者に割り当てる属性割り当て情報とを含むパッケージを提供するデジタル著作物提供装置と、
    前記利用者に関する情報を記憶し、該記憶した利用者に関する情報および前記属性割り当て情報に基づいて利用者属性を作成する利用者属性作成装置と、
    前記デジタル著作物提供装置により提供されたパッケージをピアトゥピア通信を用いて取得し、該取得したパッケージに含まれる属性割り当て情報を前記利用者属性作成装置に送信して利用者属性の作成を依頼し、該利用者属性作成装置が作成した利用者属性に基づいて前記デジタル著作物に対するアクセスを制御するデジタル著作物配信装置と、
    を備えたことを特徴とするデジタル著作物配信システム。
  10. デジタル著作物を利用者間のピアトゥピア通信を用いて配信するデジタル著作物配信システムで用いられるデジタル著作物配信方法あって、
    前記デジタル著作物と該デジタル著作物に対するアクセス制御に使用する利用者属性を利用者に割り当てる属性割り当て情報とを含むパッケージを作成するデジタル著作物作成工程と、
    前記利用者に関する情報および前記パッケージから取り出された属性割り当て情報に基づいて利用者属性を作成する利用者属性作成工程と、
    前記利用者属性作成工程により作成された利用者属性に基づいて前記パッケージに含まれるデジタル著作物に対するアクセスを制御するアクセス制御工程と、
    を含んだことを特徴とするデジタル著作物配信方法。
JP2003138254A 2003-05-16 2003-05-16 デジタル著作物配信装置、デジタル著作物配信プログラム、デジタル著作物配信方法およびデジタル著作物配信システム Pending JP2004341873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138254A JP2004341873A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 デジタル著作物配信装置、デジタル著作物配信プログラム、デジタル著作物配信方法およびデジタル著作物配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138254A JP2004341873A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 デジタル著作物配信装置、デジタル著作物配信プログラム、デジタル著作物配信方法およびデジタル著作物配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004341873A true JP2004341873A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33527681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003138254A Pending JP2004341873A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 デジタル著作物配信装置、デジタル著作物配信プログラム、デジタル著作物配信方法およびデジタル著作物配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004341873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004549A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アクセス制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004549A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アクセス制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8621558B2 (en) Method and apparatus for digital rights management policies
WO2023058269A1 (ja) 非代替性トークンを利用したコンテンツ出力システム、方法及びプログラム
EP2130110B1 (en) Printing of a position-coding pattern
US8739242B2 (en) Digital rights management in a collaborative environment
JP5963957B2 (ja) 開発環境システム、開発環境装置、開発環境提供方法及びプログラム
EP1571524A2 (en) Using a flexible rights template to obtain a signed rights label (SRL) for digital content in a rights management system
US20030204723A1 (en) Digital license with referral information
US9325680B2 (en) Digital rights management retrieval system
JP2005518602A (ja) ソフトウエアアプリケーションのアプリケーション権限及び制御能力
EP1348178A1 (en) Distribution device, terminal device, and program and method for use therein
JP2002352094A (ja) デジタル著作物の使用許諾譲渡システム
US20230130182A1 (en) Generating and managing immutable license grant records for authorized derivative works
JP2007172006A (ja) 帳票生成システムおよび帳票生成方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2009181553A (ja) 電子ファイルアクセス権管理装置、電子ファイルアクセス権管理方法およびプログラム
US20140013444A1 (en) Authentication using a digital rights management policy
JP4340253B2 (ja) アプリケーションプログラム、及び、記憶媒体
JP2004341873A (ja) デジタル著作物配信装置、デジタル著作物配信プログラム、デジタル著作物配信方法およびデジタル著作物配信システム
JP2004252784A (ja) 情報処理装置、印刷システム、それらの機能をコンピュータに実行させるプログラム、そのプログラムを格納した記憶媒体
JP2014032610A (ja) オンラインストレージシステム、管理サーバプログラム及びファイル制御プログラム
JP7032626B1 (ja) 図書データ保存装置
JP2018205825A (ja) ワークフローサーバ、情報処理方法及びプログラム
JP7336011B1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム
JP7492805B1 (ja) コンテンツ管理システム、コンテンツ管理方法、及びコンテンツ管理プログラム
JP7405340B1 (ja) トークン制御システム
JP2019128867A (ja) 設計情報管理システム、設計情報管理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414