JP2004340838A - 測長用標準部材および測長データの校正方法 - Google Patents

測長用標準部材および測長データの校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004340838A
JP2004340838A JP2003139748A JP2003139748A JP2004340838A JP 2004340838 A JP2004340838 A JP 2004340838A JP 2003139748 A JP2003139748 A JP 2003139748A JP 2003139748 A JP2003139748 A JP 2003139748A JP 2004340838 A JP2004340838 A JP 2004340838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
horizontal plane
dimension
slope
standard member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003139748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276892B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nakayama
義則 中山
Hiroya Ota
洋也 太田
Osamu Kamimura
理 上村
Akiyoshi Tanimoto
明佳 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2003139748A priority Critical patent/JP4276892B2/ja
Publication of JP2004340838A publication Critical patent/JP2004340838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276892B2 publication Critical patent/JP4276892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】従来の寸法標準部材ではパターン微細化に対応できなかった。
【解決手段】光学的回折角測定が可能な回折格子を複数用意して水平面と斜面に設置することにより微細寸法の校正が可能となる。
【効果】光学的測定以下の寸法を校正できるので100 nm以下の次世代半導体パターン測定用の装置寸法校正が可能である。また高さ標準としても使用可能である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は測長用標準部材およびその作製方法および標準部材を用いた測長データの寸法校正方法に関わり、特に電子ビーム測長用の標準部材およびその作製方法および標準部材を用いた測長データの寸法校正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の測長用標準部材は特開平7−71947にあるように(110)半導体基板上にレーザ干渉露光と異方性湿式エッチングにより作製した回折格子が用いられてきた。その回折格子の配置は標準部材の水平面に設定されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の標準部材で可能な最小寸法は、レーザ干渉露光法の解像限界によっており、用いるレーザ光の波長の2分の1がピッチ寸法の限界である。現在レーザ干渉露光装置で用いられている波長351.1 nmのアルゴンイオンレーザではピッチ寸法で約200 nmが限界である。またレーザ光源をより短波長に替えた露光装置も技術課題が多く開発が困難である。同様に校正に用いるレーザ光を用いた回折格子の回折角測定でも測定限界があり最小ピッチ寸法が約200 nm以下では計測が困難である。しかしながら、半導体デバイスの微細化が加速されているために最小加工寸法が100 nmを切ってきた。この超微細加工の寸法管理には電子ビーム測長装置が用いられているが、この装置の絶対精度管理のためには寸法標準部材が不可欠である。しかしながら従来の寸法標準部材では最新の半導体デバイスの最小加工寸法には対応ができなくなる。
【0004】
本発明の目的は、より微細な基準寸法を有した標準部材およびその作製方法および測長データの校正方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、従来の回折格子を複数用意し、そのうち一つの回折格子を標準部材の水平面に設置し、残りの回折格子の一つを上記水平面に対し一定の角度を有した斜面に設置する。各々の回折格子はそれぞれレーザ光を用いた回折格子の回折角測定によりそのピッチ寸法がすでに求められている。
【0006】
まず水平面に設置した回折格子により電子ビーム測長装置あるいは探針プローブ顕微鏡を校正する。次に水平面に対し一定の角度を有した斜面に設置された回折格子のピッチ寸法を電子ビーム測長装置あるいは探針プローブ顕微鏡により求める。
【0007】
電子ビームあるいは探針プローブを用いて、水平面上に形成された回折格子と斜面上に形成された回折格子を連続的に走査すると、回折格子のピッチ寸法は標準部材の斜面角度に依存して水平のときのピッチ寸法より小さい値が測定される。つまり、斜面上の回折格子のピッチ寸法は水平のときのピッチ寸法より傾いた分だけ、即ち、水平の時のピッチ寸法に傾斜角のサインsineをかけた分だけ小さくなる。したがって、校正に用いた水平面の回折格子のピッチ寸法より小さな基準寸法が新たに求められることとなる。よって、このデータを標準寸法として用いれば、電子ビーム測長装置あるいは探針プローブ顕微鏡等の測長データを高精度に校正することが可能となる。
【0008】
この際、電子ビームや探針プローブの走査の同一高さに両回折格子を配置させることでより高精度な校正が可能となる。最新の半導体デバイスの最小加工寸法に対応した微細パターンを測長するような高倍率の測定条件では水平面に設置した回折格子の1ピッチが走査領域に入らない条件がでてくる。そこでこのような高倍率の際は斜面上の回折格子を用いて上記方法で求めたピッチ寸法により高倍率条件での寸法校正を行うことで高精度な寸法測定が可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
図1および図2に本発明の電子ビーム測長装置用寸法標準部材の例を、図3に従来の電子ビーム測長装置用寸法標準部材を示す。これらに用いる回折格子2,3,5は、図4および図5に示す様な面方位(110)のシリコン基板上の凹凸パターン6、8をレーザ干渉露光法と湿式エッチングにより作製したものをアルミ製のホルダー1,4に搭載してある。これらの回折格子のピッチ寸法は約200 nmであり、この値はレーザを用いた回折角測定により求められている。パターンは4mm角の試料7の全面に一様に形成されている。従来の寸法標準部材を用いて電子ビーム測長装置を校正する場合には、微細性の問題がある。最新の半導体パターンでは最小加工寸法が100 nmを切るものが現れてきている。しかしながらレーザ干渉露光による従来の回折格子パターンでは最小ピッチ寸法は200 nmであり、半導体パターンを測長する二十万倍以上の画像視野には回折格子パターンの1ピッチ分が入りきらなくなるためにこの倍率での寸法校正ができなくなった。
【0010】
本発明では図1および図2に示すように標準部材において従来の水平面の回折格子3に加えて60度の角度を有した斜面に回折格子2を設置した標準部材を用いた。両方ともピッチ寸法は200 nmであり、この値はレーザを用いた回折角測定により求められている。
【0011】
次に本発明の標準部材を用いた電子ビーム測長装置の校正法について述べる。本発明の標準部材11を電子ビーム測長装置の試料台12に図6のように搭載する。まず試料台12を移動し標準部材11を電子ビーム偏向領域に位置させる。次に図7に示すように水平位置の回折格子3に電子ビーム9を走査させ、二次電子検出器により十万倍の倍率で二次電子信号波形を得る。この結果、図8に示した二次電子信号波形が得られる。この信号波形から回折格子のピッチ寸法aを求める。同一回折格子3上の10点以上で同様な測定を行いピッチ寸法の平均値を求める。この平均値を光学的回折角から求めたピッチ寸法200.00 nmの値に変換することで十万倍の倍率での電子ビーム測長装置の校正ができる。次に同じ十万倍の倍率で同一焦点固定したまま図7の斜面にある回折格子2に電子ビーム10を走査して二次電子信号波形を得る。図9に示すように最も波形の鋭い領域が水平面と同じ高さの回折格子部でありこの信号波形から回折格子パターン間のピッチ寸法bが100.05 nmと得られた。次に倍率を二十万倍での校正を行った。この倍率では回折格子3に電子ビームを走査して二次電子信号波形を得ても図10に示すように水平面の回折格子3の1ピッチ分が測定ビームの偏向内に収まらないのでこの回折格子のピッチ寸法は求められない。そこで斜面にある回折格子10に電子ビームを走査して図11に示すような二次電子信号波形を得た。この信号波形からピッチ寸法bが求められたのでこの値を十万倍で得られた100.05 nmと変換することで二十万倍の倍率での電子ビーム測長装置の校正ができた。これらの校正後、図6のウェーハ13上に記形成されている半導体パターンに移動してこのパターンの寸法計測に最適な二十万倍での計測を行いパターン寸法67 nmを得ることができ、設計寸法65 nmに対して精度の高い加工ができていることが確かめられた。
【0012】
次に本発明標準部材を用いた高さ校正法について述べる。本発明の標準部材11を電子ビーム測長装置の試料台12に図6のように搭載する。まず試料台12を移動し標準部材11を電子ビーム偏向領域に位置させる。次に図7に示すように水平位置の回折格子3に電子ビーム9を走査させ、二次電子検出器により十万倍の倍率で二次電子信号波形を得る。この結果、図8に示した二次電子信号波形が得られる。この信号波形から回折格子のピッチ寸法aを求める。同一回折格子3上の10点以上で同様な測定を行いピッチ寸法の平均値を求める。この平均値を光学的回折角から求めたピッチ寸法200.00 nmの値に変換することで十万倍の倍率での電子ビーム測長装置の校正ができる。次に同じ十万倍の倍率で同一焦点固定したまま図7の斜面にある回折格子2に電子ビーム10を走査して二次電子信号波形を得る。図9に示すように最も波形の鋭い領域が水平面と同じ高さの回折格子部でありこの信号波形から回折格子パターン間のピッチ寸法bが100.05 nmと得られた。このピッチ寸法の比200.00:100.05から回折格子が設置されている斜面の角度は水平面に対し59.98度の角度であることが正確に求められた。したがって斜面のピッチとこの59.98度の角度を考慮すると斜面の1ピッチあたり173.17 nmの高さであることがわかった。このような操作を行うことにより従来の標準部材にはない高さ標準を内在することができた。
【0013】
本実施例では一定方向の回折格子を一組用いたが、水平面でそれぞれ縦横およびこれに対応する斜面にそれぞれ縦横、計4つの回折格子を用いれば水平面で縦横両方の寸法校正が可能である。また、本実施例での斜面の角度は59.98度の例について述べたが、所望のピッチ寸法に対応した任意の角度を設定すれば同様の効果が得られる。水平面のピッチ寸法の半分程度のピッチ寸法を実現するには45度以上の角度が必要となる。
(実施例2)
図12は、本発明の別の実施例である。本実施例の標準部材は、4つの回折格子を水平面上および斜面上に、それぞれ溝の方向が直行する向きに配置したものである。2が斜面上に配置された2つの回折格子、3が水平面上に配置された2つの回折格子である。このように、溝の向きが直行する方向に回折格子を配置することにより、縦横二次元の長さを一度に較正する標準部材が実現できる。
【0014】
【発明の効果】
本発明によれば、光学的回折角測定が可能なピッチ寸法以下の寸法校正でも対応が可能となる。また、寸法のみならず微小な高さ標準にも対応できる。実施例においては電子ビーム測長装置の校正について述べたが、探針プローブ顕微鏡の校正についても同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の校正用標準部材の一例。
【図2】本発明の校正用標準部材の断面。
【図3】従来の校正用標準部材。
【図4】校正用標準部材の回折格子。
【図5】(110)半導体基板上に湿式エッチングで作製した回折格子凹凸パターン。
【図6】校正用標準部材を搭載した電子ビーム測長装置。
【図7】本発明の校正用標準部材の断面と電子ビーム走査。
【図8】十万倍での二次電子信号波形。
【図9】十万倍での二次電子信号波形。
【図10】二十万倍での二次電子信号波形。
【図11】二十万倍での二次電子信号波形。
【図12】本発明の校正用標準部材の別の実施例。
【符号の説明】
1、4…ホルダー、2、3、5、7…回折格子、6、8…(110)面と(111)面で校正された回折格子凹凸パターン、9,10…電子ビーム、11…標準部材、12…試料台、13…ウェーハ、14,15,16,17…二次電子信号波形。

Claims (8)

  1. 水平面と、該水平面に対して一定の角度で傾斜した斜面と、前記水平面上に設けられ、かつピッチ寸法が求められている少なくとも一つの第1の回折格子と、前記斜面上に形成され、かつたピッチ寸法が求められている少なくとも一つの第2の回折格子とを備えたことを特徴とする測長用標準部材。
  2. 水平面と、該水平面に対して一定の角度で傾斜した斜面と、前記水平面上に形成されかつピッチ寸法が求められている複数の第1の回折格子と、前記斜面上に形成されかつピッチ寸法が求められている複数の第2の回折格子とを有し、
    前記第1の回折格子のうち少なくとも2つは互いに水平面内で直交するように配置され、
    前記第2の回折格子のうち少なくとも2つは互いに斜面上内で直交するように配置されたことを特徴とした測長用標準部材。
  3. 請求項1または2に記載の測長用標準部材において、前記斜面上に配置された回折格子の一部が前記水平面に配置された回折格子のパターン面の高さに等しくなるように配置されたことを特徴とする測長用標準部材。
  4. 請求項1または2に記載の測長用標準部材において、前記斜面上に配置された回折格子の前記水平面に対する傾斜角は45度以上であることを特徴とする。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の測長用標準部材において、上記回折格子パターンが(110)面と(111)面で校正される凹凸状のパターンであることを特徴とする測長用標準部材。
  6. 一定のピッチ寸法を有する複数の回折格子が水平面および斜面上に形成された測長用標準部材を用いた測長データの寸法校正方法において、
    前記水平面上に形成された回折格子のピッチ寸法を計測し、
    前記斜面上に形成された回折格子のピッチ寸法を計測し、
    前記水平面上に形成された回折格子のピッチ寸法と、前記水平面に対する前記斜面の傾斜角とから斜面上に形成された回折格子のピッチの実寸法を計算し、
    該計算されたピッチ寸法を用いて前記斜面上に形成された回折格子のピッチ寸法の計測データを校正し、
    該校正されたピッチ寸法を標準寸法として測長データの校正を行なうことを特徴とする測長データの寸法校正方法。
  7. 一定のピッチ寸法を有する複数の回折格子が水平面および斜面上に形成された測長用標準部材を用いた測長データの寸法校正方法において、
    電子ビームあるいは探針プローブによる水平面に設置された該回折格子のピッチ寸法と斜面に設置された該回折格子のピッチ寸法比較により上記斜面の角度を算出することにより斜面部での計測位置の高さを測定し、
    該測定された高さを用いて前記電子ビームまたは探針プローブにより測定された測長データの寸法校正を行なうことを特徴とする測長データの寸法校正方法。
  8. 上記回折格子パターンが(110)面と(111)面で校正される凹凸状パターンであることを特徴とした第7項および第8項記載の校正方法。
JP2003139748A 2003-05-19 2003-05-19 測長用標準部材および電子ビーム測長装置の校正方法 Expired - Fee Related JP4276892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139748A JP4276892B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 測長用標準部材および電子ビーム測長装置の校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139748A JP4276892B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 測長用標準部材および電子ビーム測長装置の校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004340838A true JP2004340838A (ja) 2004-12-02
JP4276892B2 JP4276892B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=33528680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003139748A Expired - Fee Related JP4276892B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 測長用標準部材および電子ビーム測長装置の校正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276892B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7476882B2 (en) 2005-05-16 2009-01-13 Hitachi High-Technologies Corporation Calibration method for electron-beam system and electron-beam system
US7834997B2 (en) 2006-05-10 2010-11-16 Hitachi High-Technologies Corporation Standard component for calibration and calibration method using it and electro beam system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7476882B2 (en) 2005-05-16 2009-01-13 Hitachi High-Technologies Corporation Calibration method for electron-beam system and electron-beam system
US7834997B2 (en) 2006-05-10 2010-11-16 Hitachi High-Technologies Corporation Standard component for calibration and calibration method using it and electro beam system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4276892B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7595482B2 (en) Standard component for length measurement, method for producing the same, and electron beam metrology system using the same
US7358495B2 (en) Standard reference for metrology and calibration method of electron-beam metrology system using the same
US7834997B2 (en) Standard component for calibration and calibration method using it and electro beam system
US6664121B2 (en) Method and apparatus for position measurement of a pattern formed by a lithographic exposure tool
JP2010092869A (ja) 試料の観察方法
US6627903B1 (en) Methods and devices for calibrating a charged-particle-beam microlithography apparatus, and microelectronic-device fabrication methods comprising same
JP2006318831A (ja) 電子ビーム校正方法及び電子ビーム装置
JP4269393B2 (ja) アライメントマーク及びアライメント方法
WO2004113833A1 (ja) 立体形状計測装置、加工装置、および半導体デバイス製造方法
JP2005183369A (ja) 試料の観察方法及びその装置
US20080174778A1 (en) Method and System For Optimizing Sub-Nanometer Critical Dimension Using Pitch Offset
Gavrilenko et al. Test object of the linewidth with a trapezoidal profile and three certified sizes for an SEM and AFM
US7209596B2 (en) Method of precision calibration of a microscope and the like
JP4902806B2 (ja) 校正用標準部材
JP4276892B2 (ja) 測長用標準部材および電子ビーム測長装置の校正方法
JP4387583B2 (ja) 校正用プレート、校正用プレート生成方法、及び半導体装置の製造方法
JP4287891B2 (ja) 測長用標準部材及びそれを用いた電子ビーム測長装置
US6538753B2 (en) Method and apparatus for dimension measurement of a pattern formed by lithographic exposure tools
JP2000277424A (ja) エネルギービーム装置における光学系の調整方法
JPH08285502A (ja) 距離および段差の基準試料
JPWO2002075246A1 (ja) パターン寸法測定方法
JP6605276B2 (ja) 計測装置、計測装置の校正方法および校正部材
RU2325619C2 (ru) Тестовый объект для калибровки растровых электронных и сканирующих зондовых микроскопов
CN219956466U (zh) 一种关键尺寸扫描电子显微镜标准样品和校准装置
JPH07111953B2 (ja) ホトリソグラフィのパターン寸法管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4276892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees