JP2004336210A - 無線データ通信方法および無線データ通信システム - Google Patents

無線データ通信方法および無線データ通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004336210A
JP2004336210A JP2003126693A JP2003126693A JP2004336210A JP 2004336210 A JP2004336210 A JP 2004336210A JP 2003126693 A JP2003126693 A JP 2003126693A JP 2003126693 A JP2003126693 A JP 2003126693A JP 2004336210 A JP2004336210 A JP 2004336210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave unit
unit
slave
time
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003126693A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Oteru
晶子 大輝
Kenji Kawai
健治 川合
Yoshimichi Kishine
桂路 岸根
Haruhiko Ichino
晴彦 市野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003126693A priority Critical patent/JP2004336210A/ja
Publication of JP2004336210A publication Critical patent/JP2004336210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】親機と通信可能な状態の子機における電力消費を抑制する。
【解決手段】子機受信時間に親機から子機へ、子機送信時間に子機から親機への無線データ通信を行う無線データ通信方法において、ビーコン信号を受信した子機は、ビーコン信号で通知される子機通信時間情報に応じて、子機受信時間および子機送信時間までの間、子機の電力消費レベルを低下させる子機通信時間待ちパワーダウン状態に設定し、その後に子機通信時間待ちパワーダウン状態から復帰し、子機受信時間に親機から子機への無線データ通信を行う子機受信状態と、子機送信時間に子機から親機への無線データ通信を行う子機送信状態を順不同で遷移し、子機受信時間および子機送信時間の終了後、または子機受信状態および子機送信状態の終了後から次のビーコン信号が到着するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に設定する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池電源で動作する携帯情報端末等の子機と、LANなどの有線ネットワークに接続された無線LAN基地局等の親機との間で無線データ通信を行う構成において、親機と接続状態にある子機の消費電力の低減を図る無線データ通信方法および無線データ通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
電池電源で動作する携帯情報端末等の子機は電池の消耗を抑える必要があり、利用しないときに通電状態のままにしておくことは好ましくない。しかし、無線LAN基地局等の親機との間で無線通信することを想定している子機の場合には、電源を完全にオフにすると、利用時の起動処理に長時間を要することになる。そこで、このような子機では、起動時間を短縮するために電力消費の少ないサスペンド状態と、通常動作状態との間で遷移できるように構成したものが多い。
【0003】
ここで、サスペンド状態は、CPUを待機状態にするとともに無線通信用LSI回路への通電を遮断する場合と、通電を継続する場合とがある。前者の場合は、子機が通常動作に復帰するときに、無線通信用LSI回路の起動、初期化、親機との再接続が必要になるので、通信可能になるまでに所要の時間がかかる。一方、後者の場合は電力消費量が増大する。
【0004】
ところで、サスペンド状態の子機が移動し、新たな親機との間で接続が必要になった場合には、子機のCPUは待機状態にあるので、無線通信用LSI回路が親機からの無線信号を受信できてもCPUで受信処理できない。すなわち、子機が通常動作状態に戻るまで、新たな親機と接続(ローミング)することができない。したがって、サスペンド状態の子機が移動すると、新たな親機との間で通信可能になるまで長時間を要することになる。
【0005】
また、サスペンド状態の子機において、無線通信用LSI回路が親機からの無線信号を受信したときに、割り込み等によりCPUを一時的に動作状態に戻して受信処理するように制御すると、親機が定期的に送信するビーコン信号を受信する度に子機のCPUが動作状態になり、電力消費量が増大する。
【0006】
特許文献1では、子機(無線LAN端末)が別の親機(無線LANブリッジ)に接続しなおすローミング処理を行うシステムにおいて、子機のパワーマネジメントを行う方法について提案している。例えば、ローミング処理のために、親機から定期的に送信されるビーコン信号の受信時間に合わせて子機の所要部へ電源供給を行う方法などが開示されている。
【0007】
【特許文献1】
特許第3338818号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、親機と通信可能な状態にある子機では、親機から子機への送信が任意のタイミングで生じるために、受信回路に電力を継続して供給し、待機しておく必要があった。すなわち、親機と通信可能な状態の子機は、親機からの送信の有無に拘らず、常に受信回路において電力を消費し、電池を消耗する問題があった。
【0009】
本発明は、親機と通信可能な状態の子機における電力消費を抑制することができる無線データ通信方法および無線データ通信システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、少なくとも1つの子機と、所定のネットワークに接続される親機との間で、親機が子機ごとに割り当てた子機受信時間および子機送信時間を示す子機通信時間情報を含むビーコン信号を所定の周期でブロードキャスト送信し、各子機がそのビーコン信号で通知された子機受信時間に親機から子機への無線データ通信を行い、子機送信時間に子機から親機への無線データ通信を行う無線データ通信方法において、ビーコン信号を受信した子機は、ビーコン信号で通知される子機通信時間情報に応じて、子機に割り当てられた子機受信時間および子機送信時間までの間、子機の電力消費レベルを低下させる子機通信時間待ちパワーダウン状態に設定し、その後に子機通信時間待ちパワーダウン状態から復帰し、子機受信時間に親機から子機への無線データ通信を行う子機受信状態と、子機送信時間に子機から親機への無線データ通信を行う子機送信状態を順不同で遷移し、子機受信時間および子機送信時間の終了後、または子機受信状態および子機送信状態の終了後から次のビーコン信号が到着するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に設定し、その後にビーコンパワーダウン状態から復帰してビーコン信号を受信する処理を繰り返すことを特徴とする。
【0011】
これにより、親機と通信可能な状態の子機において、ビーコン信号を受信してから子機に割り当てられた子機受信時間および子機送信時間になるまで、さらに子機受信状態および子機送信状態の終了後から次のビーコン信号が到達するまでの間、子機の消費電力を大幅に低減することができる。
【0012】
請求項2に記載の発明は、少なくとも1つの子機と、所定のネットワークに接続される親機との間で、親機が子機ごとに割り当てた子機受信時間および子機送信時間を示す子機通信時間情報を含むビーコン信号を所定の周期でブロードキャスト送信し、各子機がそのビーコン信号で通知された子機受信時間に親機から子機への無線データ通信を行い、子機送信時間に子機から親機への無線データ通信を行う無線データ通信方法において、親機と未接続の子機は、親機への接続を要求する接続要求信号をブロードキャスト送信し、接続要求信号を受信した親機は、子機に対する接続許可情報とビーコン信号送信までの時間情報を含む接続要求応答信号を送信し、接続要求応答信号を受信した子機は、接続要求応答信号で通知されるビーコン信号送信までの時間情報に応じて、ビーコン信号が到着するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に設定し、その後にビーコンパワーダウン状態から復帰してビーコン信号を受信し、ビーコン信号を受信した子機は、ビーコン信号で通知される子機通信時間情報に応じて、子機に割り当てられた子機受信時間および子機送信時間までの間、子機の電力消費レベルを低下させる子機通信時間待ちパワーダウン状態に設定し、その後に子機通信時間待ちパワーダウン状態から復帰し、子機受信時間に親機から子機への無線データ通信を行う子機受信状態と、子機送信時間に子機から親機への無線データ通信を行う子機送信状態を順不同で遷移し、子機受信時間および子機送信時間の終了後、または子機受信状態および子機送信状態の終了後から次のビーコン信号が到着するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に設定し、その後にビーコンパワーダウン状態から復帰してビーコン信号を受信する処理を繰り返すことを特徴とする。
【0013】
これにより、親機と通信可能な状態の子機において、接続要求応答信号を受信してからビーコン信号が到達するまでの間、子機の消費電力を大幅に低減することができる。さらに、ビーコン信号を受信してから子機に割り当てられた子機受信時間および子機送信時間になるまで、さらに子機受信状態および子機送信状態の終了後から次のビーコン信号が到達するまでの間、子機の消費電力を大幅に低減することができる。
【0014】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の無線データ通信方法において、ビーコン信号を受信した子機は、ビーコン信号に子機の子機通信時間情報が含まれていない場合に、次のビーコン信号が到着するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に設定することを特徴とする。
【0015】
請求項4に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の無線データ通信方法において、子機受信時間で親機から子機への無線データ通信が終了したときに、親機から子機へ送信停止を通知し、子機はその通知から子機受信時間の終了まで子機の電力消費レベルを低下させるパワーダウン状態を経て、あるいは子機受信時間の終了を待たずに子機送信状態またはビーコンパワーダウン状態に遷移することを特徴とする。これにより、子機受信時間の終了前でも親機から子機への無線データ通信が終了した場合には、次の状態に遷移できるので、子機の消費電力を低減することができる。
【0016】
請求項5に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の無線データ通信方法において、子機送信時間で子機から親機への無線データ通信が終了したときに、子機から親機へ送信停止を通知し、子機はその通知から子機送信時間の終了まで子機の電力消費レベルを低下させるパワーダウン状態を経て、あるいは子機送信時間の終了を待たずに子機受信状態またはビーコンパワーダウン状態に遷移することを特徴とする。これにより、子機送信時間の終了前でも子機から親機への無線データ通信が終了した場合には、次の状態に遷移できるので、子機の消費電力を低減することができる。
【0017】
請求項6に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の無線データ通信方法において、親機は、所定の周期で動作する親機通信タイマを有し、親機通信タイマが生成する所定の周期のビーコン送信タイミングでビーコン信号をブロードキャスト送信し、子機は、所定の周期で動作する子機通信タイマを有し、ビーコン信号の受信により親機通信タイマと同期させるための子機通信タイマ値の補正を行い、ビーコン信号に含まれる子機通信時間情報から得られる子機通信時間待ちパワーダウン状態に設定する時間、子機通信時間に設定する時間、ビーコンパワーダウン状態に設定する時間を制御することを特徴とする。
【0018】
請求項7に記載の発明は、請求項2に記載の無線データ通信方法において、親機は、所定の周期で動作する親機通信タイマを有し、接続要求応答信号を送信するときに親機通信タイマ値を付加し、子機は、所定の周期で動作する子機通信タイマを有し、接続要求応答信号の親機通信タイマ値に応じて子機通信タイマ値を補正して親機に同期させ、接続要求応答信号に含まれる時間情報から得られるビーコンパワーダウン状態に設定する時間を制御することを特徴とする。
【0019】
請求項6,7に記載の発明では、簡単な構成で親機と子機のクロック誤差を補正して同期をとり、ビーコンパワーダウン状態および子機通信時間待ちパワーダウン状態の設定タイミングを正確に制御することができる。
【0020】
請求項8に記載の発明は、少なくとも1つの子機と、所定のネットワークに接続される親機との間で、親機が子機ごとに割り当てた子機受信時間および子機送信時間を示す子機通信時間情報を含むビーコン信号を所定の周期でブロードキャスト送信し、各子機がそのビーコン信号で通知された子機受信時間に親機から子機への無線データ通信を行い、子機送信時間に子機から親機への無線データ通信を行う無線データ通信方法において、子機は、ビーコン信号で通知される子機通信時間情報に応じて、子機に割り当てられた子機受信時間および子機送信時間までの間、子機の電力消費レベルを低下させる子機通信時間待ちパワーダウン状態に設定し、その後に子機通信時間待ちパワーダウン状態から復帰し、子機受信時間に親機から子機への無線データ通信を行う子機受信状態と、子機送信時間に子機から親機への無線データ通信を行う子機送信状態を順不同で遷移し、子機受信時間および子機送信時間の終了後、または子機受信状態および子機送信状態の終了後から次のビーコン信号が到着するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に設定し、その後にビーコンパワーダウン状態から復帰してビーコン信号を受信する処理を繰り返す手段を備える。
【0021】
請求項9に記載の発明は、少なくとも1つの子機と、所定のネットワークに接続される親機との間で、親機が子機ごとに割り当てた子機受信時間および子機送信時間を示す子機通信時間情報を含むビーコン信号を所定の周期でブロードキャスト送信し、各子機がそのビーコン信号で通知された子機受信時間に親機から子機への無線データ通信を行い、子機送信時間に子機から親機への無線データ通信を行う無線データ通信システムにおいて、子機は、親機と未接続のときに、親機への接続を要求する接続要求信号をブロードキャスト送信する手段と、親機から送信された接続要求応答信号で通知されるビーコン信号送信までの時間情報に応じて、ビーコン信号が到着するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に設定し、その後にビーコンパワーダウン状態から復帰してビーコン信号を受信する手段と、ビーコン信号で通知される子機通信時間情報に応じて、子機に割り当てられた子機受信時間および子機送信時間までの間、子機の電力消費レベルを低下させる子機通信時間待ちパワーダウン状態に設定し、その後に子機通信時間待ちパワーダウン状態から復帰し、子機受信時間に親機から子機への無線データ通信を行う子機受信状態と、子機送信時間に子機から親機への無線データ通信を行う子機送信状態を順不同で遷移し、子機受信時間および子機送信時間の終了後、または子機受信状態および子機送信状態の終了後から次のビーコン信号が到着するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に設定し、その後にビーコンパワーダウン状態から復帰してビーコン信号を受信する処理を繰り返す手段を備え、親機は、接続要求信号を受信したときに、子機に対する接続許可情報とビーコン信号送信までの時間情報を含む接続要求応答信号を送信する手段を備える。
【0022】
また、子機は、受信したビーコン信号に子機の子機通信時間情報が含まれていない場合に、次のビーコン信号が到着するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に設定する手段を含むようにしてもよい(請求項10)。
【0023】
また、親機は、子機受信時間で親機から子機への無線データ通信が終了したときに、子機へ送信停止を通知する手段を備え、子機は、親機から送信停止を通知されたときに、子機受信時間の終了まで子機の電力消費レベルを低下させるパワーダウン状態を経て、あるいは子機受信時間の終了を待たずに子機送信状態またはビーコンパワーダウン状態に遷移する手段を含むようにしてもよい(請求項11)。
【0024】
また、子機は、子機送信時間で子機から親機への無線データ通信が終了したときに親機へ送信停止を通知し、その通知から子機送信時間の終了まで子機の電力消費レベルを低下させるパワーダウン状態を経て、あるいは子機送信時間の終了を待たずに子機受信状態またはビーコンパワーダウン状態に遷移する手段を含むようにしてもよい(請求項12)。
【0025】
また、親機は、所定の周期で動作する親機通信タイマを有し、親機通信タイマが生成する所定の周期のビーコン送信タイミングでビーコン信号をブロードキャスト送信する手段を備え、子機は、所定の周期で動作する子機通信タイマを有し、ビーコン信号の受信により親機通信タイマと同期させるための子機通信タイマ値の補正を行い、ビーコン信号に含まれる子機通信時間情報から得られる子機通信時間待ちパワーダウン状態に設定する時間、子機受信時間および子機送信時間に設定する時間、ビーコンパワーダウン状態に設定する時間を制御する手段を備えるようにしてもよい(請求項13)。
【0026】
また、親機は、所定の周期で動作する親機通信タイマを有し、接続要求応答信号を送信するときに親機通信タイマ値を付加し、子機は、所定の周期で動作する子機通信タイマを有し、接続要求応答信号の親機通信タイマ値に応じて子機通信タイマ値を補正して親機に同期させ、接続要求応答信号に含まれる時間情報から得られるビーコンパワーダウン状態に設定する時間を制御する手段を備えるようにしてもよい(請求項14)。
【0027】
また、親機は、子機との接続により対応する子機別バッファ領域を確保し、子機との接続断により対応する子機別バッファ領域を開放する無線送信バッファと、子機への送信データ信号をそれぞれ対応する子機別バッファ領域に保持し、子機の子機受信時間に対応する子機別バッファ領域に保持された送信データ信号を読み出して送信する手段とを備えるようにしてもよい(請求項15)。
【0028】
【発明の実施の形態】
(親機−子機間の無線データ通信シーケンス)
図1は、本発明の無線データ通信方法における親機−子機間の無線データ通信シーケンスの概要を示す。
【0029】
図において、親機は、子機1〜Mに割り当てた受信時間帯を示す子機通信時間情報t〜tを含むビーコン信号を周期Tb でブロードキャスト送信し、それぞれの子機通信時間になると親機から各子機への無線データ送信が行われる。
【0030】
親機と未接続の子機m(m=1,2,…,M)は、子機情報を含み親機への接続を要求する接続要求信号をブロードキャスト送信する。この接続要求信号を受信した親機は、子機情報によって子機mからの接続要求であることを確認し、子機mとの接続可否を判断して接続可であれば、接続許可情報とビーコン信号の送信時間を示すビーコン時間情報を含む接続要求応答信号を生成し、接続不可であれば、接続不許可情報を含む接続要求応答信号を生成し、子機mに送信する。接続許可情報およびビーコン時間情報を含む接続要求応答信号を受信した子機mは、ビーコン受信開始時刻Tbsまで子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に遷移する。
【0031】
子機mは、ビーコンパワーダウン状態に遷移してからビーコン受信開始時刻Tbsになるとウェイクアップし、ビーコン待ち状態に遷移して親機から送信されたビーコン信号を受信する。このビーコン信号に子機mの子機通信時間情報tが含まれる場合には、子機mは子機通信時間情報tから子機通信開始時刻Tst.mと子機受信時間Tr.m および子機送信時間Ts.m を検出し、子機通信開始時刻Tst.mまで子機の電力消費レベルを低下させる子機通信時間待ちパワーダウン状態に遷移する。一方、ビーコン信号に子機mの子機通信時間情報tが含まれない場合は、親機が次にビーコン信号を送信するまでの時間Tb だけビーコンパワーダウン状態に遷移する。
【0032】
子機mは、子機通信時間待ちパワーダウン状態に遷移して子機通信開始時刻Tst.mになるとウェイクアップし、子機通信状態に遷移して親機から送信された無線データ信号を受信する子機受信状態と、親機へ無線データ信号を送信する子機送信状態になる。そして子機受信時間Tr.m および子機送信時間Ts.m の終了後、あるいはその前に親機から送信停止信号を受信した場合や、親機へ送信停止信号を送信して親機から送信停止応答信号を受信した場合にはその後に、親機が次にビーコン信号を送信するまでの時間だけビーコンパワーダウン状態に遷移する(詳しくは、図2〜図5を参照して説明する)。
【0033】
子機mは、ビーコン信号の周期Tb 内で、ビーコンパワーダウン状態に遷移してからビーコン受信開始時刻になるとウェイクアップし、ビーコン待ち状態に遷移して親機から送信されたビーコン信号を受信する。その後の子機mと親機の動作は、前回のビーコン信号受信時以降と同様である。
【0034】
(子機通信状態における親機−子機間の無線データ通信シーケンス)
図2〜図5は、子機通信状態における親機−子機間の無線データ通信シーケンスの概要を示す。ここでは、親機から子機mにデータ送信する子機受信状態と、子機mから親機にデータ送信する子機送信状態における無線データ通信シーケンスの4パターンを示す。なお、対応する状態遷移図を図21〜図24に示す。
【0035】
図2は、子機受信状態から子機送信状態に遷移する場合のシーケンスである。子機受信状態は、親機から子機mへデータを送信する通信中(詳しくは、図6〜図8を参照して説明する)と、親機から子機mへのデータ送信を終了した後に送信停止を通知し、子機受信時間Tr.m が終了するまで子機通信期間中パワーダウン状態に遷移する通信停止手続(詳しくは、図9〜図11を参照して説明する)に分けられる。
【0036】
子機送信状態は、子機mから親機へデータを送信する通信中(詳しくは、図12〜図14を参照して説明する)と、子機mから親機へのデータ送信を終了した後に送信停止を通知し、子機送信時間Ts.m の終了を待たずに、子機送信状態からビーコンパワーダウン状態に遷移する通信停止手続(詳しくは、図15〜図17を参照して説明する)に分けられる。
【0037】
図3は、子機送信状態から子機受信状態に遷移する場合のシーケンスである。子機送信状態は、子機mから親機へデータを送信する通信中(詳しくは、図12〜図14を参照して説明する)と、子機mから親機へのデータ送信を終了した後に送信停止を通知し、子機送信時間Ts.m が終了するまで子機通信期間中パワーダウン状態に遷移する通信停止手続(詳しくは、図15〜図17を参照して説明する)に分けられる。
【0038】
子機受信状態は、親機から子機mへデータを送信する通信中(詳しくは、図6〜図8を参照して説明する)と、親機から子機mへのデータ送信を終了した後に送信停止を通知し、子機受信時間Tr.m の終了を待たずに、子機受信状態からビーコンパワーダウン状態に遷移する通信停止手続(詳しくは、図9〜図11を参照して説明する)に分けられる。
【0039】
図4は、子機受信状態から子機送信状態に遷移する場合のシーケンスである。子機受信状態は、親機から子機mへデータを送信する通信中(詳しくは、図6〜図8を参照して説明する)と、親機から子機mへのデータ送信を終了した後に送信停止を通知し、子機受信時間Tr.m の終了を待たずに、子機送信状態に遷移する通信停止手続(詳しくは、図9〜図11を参照して説明する)に分けられる。
【0040】
子機送信状態は、子機mから親機へデータを送信する通信中(詳しくは、図12〜図14を参照して説明する)と、子機mから親機へのデータ送信を終了した後に送信停止を通知し、子機送信時間Ts.m の終了を待たずに、子機送信状態からビーコンパワーダウン状態に遷移する通信停止手続(詳しくは、図15〜図17を参照して説明する)に分けられる。
【0041】
図5は、子機送信状態から子機受信状態に遷移する場合のシーケンスである。子機送信状態は、子機mから親機へデータを送信する通信中(詳しくは、図12〜図14を参照して説明する)と、子機mから親機へのデータ送信を終了した後に送信停止を通知し、子機送信時間Ts.m の終了を待たずに、子機受信状態に遷移する通信停止手続(詳しくは、図15〜図17を参照して説明する)に分けられる。
【0042】
子機受信状態は、親機から子機mへデータを送信する通信中(詳しくは、図6〜図8を参照して説明する)と、親機から子機mへのデータ送信を終了した後に送信停止を通知し、子機受信時間Tr.m の終了を待たずに、子機受信状態からビーコンパワーダウン状態に遷移する通信停止手続(詳しくは、図9〜図11を参照して説明する)に分けられる。
【0043】
(子機受信状態の通信中の親機−子機間の無線データ通信シーケンス)
図6〜図8は、子機受信状態の通信中の親機−子機間の無線データ通信シーケンスの概要を示す。ここでは、親機から子機mにデータ送信し、子機mがそのデータ応答を返す無線データ通信シーケンスの3パターンを示す。
【0044】
図6は、親機からデータ送信後に子機mからすぐに応答があった場合のシーケンスである。親機は子機mへデータを送信し、子機mはデータ受信から所定の応答待ち時間Tdw以内にデータ応答を送信する。親機は、データ送信から応答待ち時間Tdw以内にデータ応答があったので、データ応答から子機の最小送信間隔Timin以内に次のデータを送信する。
【0045】
図7は、親機からデータ送信後に子機mから応答がなく、データ再送信後に子機mからすぐに応答があった場合のシーケンスである。親機は子機mへデータを送信するが応答がなく、応答待ち時間Tdwの経過後に子機mへデータを再送信する。子機mはデータ受信から所定の応答待ち時間Tdw以内にデータ応答を送信する。親機は、データ再送信から応答待ち時間Tdw以内にデータ応答があったので、データ応答から子機の最小送信間隔Timin以内に次のデータを送信する。
【0046】
図8は、親機からデータ再送信を所定回数繰り返しても応答がない場合のシーケンスである。親機は子機mへデータを送信するが応答がなく、応答待ち時間Tdwの経過後に子機mへデータを再送信する。この再送信を所定回数繰り返しても応答がない場合には、親機は次のデータを送信する。子機mはデータ受信から所定の応答待ち時間Tdw以内にデータ応答を送信する。親機は、応答待ち時間Tdw以内にデータ応答があったので、データ応答から子機の最小送信間隔Timin以内に次のデータを送信する。
【0047】
(子機受信状態の通信停止手続の親機−子機間の無線データ通信シーケンス)
図9〜図11は、子機受信状態の通信停止手続の親機−子機間の無線データ通信シーケンスの概要を示す。ここでは、親機から子機mへのデータ送信を終了した後に送信停止を通知し、子機mが子機受信時間Tr.m の終了を待たずに、ビーコンパワーダウン状態または子機通信期間中パワーダウン状態(以下、まとめてパワーダウン状態という)、または子機送信状態に遷移する無線データ通信シーケンスの3パターンを示す。
【0048】
図9は、親機から送信停止送信後に子機mからすぐに送信停止応答があった場合のシーケンスである。子機受信状態において、親機が子機mへのデータ送信を終了すると送信停止信号を送信し、子機mは送信停止受信から所定の応答待ち時間Tsw以内に送信停止応答を送信する。親機は、応答待ち時間Tsw以内に送信停止応答があったので、送信停止となる。一方、子機mは、子機受信時間Tr.m の終了を待たずに、パワーダウン状態または子機送信状態に遷移する。なお、子機受信状態の状態遷移図を図25に示す。
【0049】
図10は、親機から送信停止送信後に子機mから送信停止応答がなく、送信停止再送信後に子機mからすぐに送信停止応答があった場合のシーケンスである。子機受信状態において、親機が子機mへのデータ送信を終了すると送信停止信号を送信するが応答がなく、応答待ち時間Tswの経過後に子機mへ送信停止信号を再送信する。子機mは、送信停止信号の受信から所定の応答待ち時間Tsw以内に送信停止応答を送信する。親機は、再送信から応答待ち時間Tsw以内に送信停止応答があったので、送信停止となる。一方、子機mは、子機受信時間Tr.m の終了を待たずに、パワーダウン状態または子機送信状態に遷移する。
【0050】
図11は、親機から送信停止再送信を所定回数繰り返しても応答がない場合のシーケンスである。子機受信状態において、親機が子機mへのデータ送信を終了すると送信停止信号を送信するが応答がなく、応答待ち時間Tswの経過後に子機mへ送信停止信号を再送信する。この再送信を所定回数繰り返しても応答がない場合には、親機は送信強制停止とする。一方、子機mは子機受信時間Tr.m の終了後に、ビーコンパワーダウン状態または子機送信状態に遷移する。ここでは、子機受信時間Tr.m がすべて子機受信状態となる。
【0051】
(子機送信状態の通信中の親機−子機間の無線データ通信シーケンス)
図12〜図14は、子機送信状態の通信中の親機−子機間の無線データ通信シーケンスの概要を示す。ここでは、親機からの送信許可信号に応じて子機mから親機にデータ送信し、親機がそのデータ応答を返す無線データ通信シーケンスの3パターンを示す。
【0052】
図12は、子機mからデータ送信後に親機からすぐに応答があった場合のシーケンスである。親機は子機mへ送信許可信号を送信し、子機mは送信許可信号の受信から所定の送信待ち時間Tpw以内に親機へデータを送信し、親機はデータ受信から所定の応答待ち時間Tdw以内にデータ応答を送信し、さらにデータ応答から子機の最小送信間隔Timin以内に送信許可信号を送信する。子機mは、データ送信から応答待ち時間Tdw以内にデータ応答があったので、次の送信許可信号に応じて次のデータを送信する。
【0053】
図13は、子機mからデータ送信後に親機から応答がなく、データ再送信後に親機からすぐに応答があった場合のシーケンスである。親機は子機mへ送信許可信号を送信し、子機mは送信許可信号を受信に応じて親機へデータを送信するが応答がない。親機は、子機mへ送信許可信号を送信してから所定の送信待ち時間Tpwの経過後に、子機mへ送信許可信号を送信する。子機mは送信許可信号の受信から所定の送信待ち時間Tpw以内に親機へデータを再送信し、親機はデータ受信から所定の応答待ち時間Tdw以内にデータ応答を送信し、さらにデータ応答から子機の最小送信間隔Timin以内に送信許可信号を送信する。子機mは、データ送信から応答待ち時間Tdw以内にデータ応答があったので、次の送信許可信号に応じて次のデータを送信する。
【0054】
図14は、子機mからデータ再送信を所定回数繰り返しても応答がない場合のシーケンスである。子機mは親機へデータを送信するが応答がなく、親機から通知される送信許可信号に応じて親機へデータを再送信する。この再送信を所定回数繰り返しても応答がない場合には、子機mは送信許可信号の受信から所定の送信待ち時間Tpw以内に親機へ次のデータを送信し、親機はデータ受信から所定の応答待ち時間Tdw以内にデータ応答を送信する。
【0055】
(子機送信状態の通信停止手続の親機−子機間の無線データ通信シーケンス)
図15〜図17は、子機送信状態の通信停止手続の親機−子機間の無線データ通信シーケンスの概要を示す。ここでは、子機mから親機へのデータ送信を終了した後に送信停止を通知し、子機mが子機送信時間Ts.m の終了を待たずに、子機送信状態からパワーダウン状態または子機受信状態に遷移する無線データ通信シーケンスの3パターンを示す。
【0056】
図15は、子機mから送信停止送信後に親機からすぐに送信停止応答があった場合のシーケンスである。子機送信状態において、子機mが親機へのデータ送信を終了すると、親機から通知される送信許可信号の受信から所定の送信待ち時間Tpw以内に親機へ送信停止信号を送信し、親機は送信停止受信から所定の応答待ち時間Tsw以内に送信停止応答を送信する。子機mは、応答待ち時間Tsw以内に送信停止応答があったので、子機送信時間Ts.m の終了を待たずに、パワーダウン状態または子機受信状態に遷移する。なお、子機送信状態の状態遷移図を図26に示す。
【0057】
図16は、子機mから送信停止送信後に親機から送信停止応答がなく、送信停止再送信後に親機から送信停止応答があった場合のシーケンスである。子機送信状態において、子機mが親機へのデータ送信を終了すると、親機から通知される送信許可信号の受信から所定の送信待ち時間Tpw以内に親機へ送信停止信号を送信するが応答がない。親機は、子機mへ送信許可信号を送信してから所定の送信待ち時間Tpwの経過後に、子機mへ送信許可信号を送信する。子機mは、送信許可信号の受信から所定の送信待ち時間Tpw以内に親機へ送信停止信号を再送信する。親機は、送信停止信号の受信から所定の応答待ち時間Tsw以内に送信停止応答を送信する。子機mは、再送信から応答待ち時間Tsw以内に送信停止応答があったので、子機送信時間Ts.m の終了を待たずに、パワーダウン状態または子機受信状態に遷移する。
【0058】
図17は、子機mから送信停止再送信を所定回数繰り返しても応答がない場合のシーケンスである。子機送信状態において、子機mが親機へのデータ送信を終了すると送信停止信号を送信するが応答がなく、応答待ち時間Tswの経過後に送信許可信号に応じて親機へ送信停止信号を再送信する。この再送信を所定回数繰り返しても応答がない場合には、子機mは送信強制停止とし、子機送信時間Ts.m の終了を待たずに、パワーダウン状態または子機受信状態に遷移する。
【0059】
(親機の構成例)
図18は、本発明の無線データ通信システムの親機の構成例を示す。図において、親機は、無線部11、無線信号処理部12、無線送信バッファ部13、およびネットワークインタフェース部14から構成され、ネットワークインタフェース部14にネットワーク15が接続される。
【0060】
無線部11は、各子機から送信された無線電波をアンテナで受信し、受信無線信号に変換して無線信号処理部12に出力する。また、無線信号処理部12から入力された送信無線信号を無線電波に変換してアンテナから送信する。
【0061】
無線信号処理部12は、無線部11から入力された受信無線信号のうち、無線通信を制御するための受信無線制御信号(例えば、接続要求信号や接続停止応答信号)に対して無線制御信号処理を行う。この無線制御信号処理により生成された無線通信を制御するための送信無線制御信号(例えば、接続要求応答信号やビーコン信号や接続停止信号)を、送信無線信号として無線部11に出力する。また、無線部11から入力された受信無線信号のうち接続中の子機からの受信無線データ信号は、無線データ信号処理を施して受信データ信号としてネットワークインタフェース部14に出力する。ネットワークインタフェース部14から入力された接続中の子機への送信データ信号は一旦無線送信バッファ部13に保持され、各子機の子機受信時間にそれぞれの送信データ信号を読み出し、無線データ信号処理を施して送信無線信号として無線部11に出力する。
【0062】
ここで、無線送信バッファ部13では、子機mとの接続により子機別バッファ領域mが確保され、子機mとの接続断により子機別バッファ領域mが開放される。子機別バッファ領域mには、ネットワークインタフェース部14から入力される子機mへの送信データ信号が保持される。また、子機mの子機受信時間に、子機別バッファ領域mに保持された送信データ信号が読み出され、子機mからのデータ応答により削除される。
【0063】
ネットワークインタフェース部14は、無線信号処理部12から入力される受信データ信号をネットワーク15に送信する。また、ネットワーク15から接続中の子機mへのデータ信号を受信し、送信データ信号として無線信号処理部12に出力する。
【0064】
(子機の構成例)
図19は、本発明の無線データ通信システムの子機の構成例を示す。図において、子機は、無線部21、無線信号処理部22、無線送信バッファ部23、中央処理部24、表示部25、操作部26、および記憶部27から構成される。
【0065】
無線部21は、親機から送信された無線電波をアンテナで受信し、受信無線信号に変換して無線信号処理部22に出力する。また、無線信号処理部22から入力された送信無線信号を無線電波に変換してアンテナから送信する。さらに、無線部21は、無線信号処理部22からパワーダウン信号が入力されると、無線電波の送受信回路を停止して消費電力を低減する。
【0066】
無線信号処理部22は、無線部21から入力された受信無線信号のうち親機からの受信無線データ信号は、無線データ信号処理を施して受信データ信号として中央処理部24に出力する。中央処理部24から入力された親機への送信データ信号は、一旦無線送信バッファ部23に保持され、子機送信時間に送信データ信号を読み出し、無線データ信号処理を施して送信無線信号として無線部21に出力する。また、無線通信を制御するための送信無線制御信号(例えば、接続要求信号や送信停止応答信号)を送信無線信号として無線部21に出力し、無線部21から入力された受信無線信号のうち、無線通信を制御するための受信無線制御信号(例えば、接続要求応答信号やビーコン信号や送信停止信号)に対して無線制御信号処理を行う。この無線制御信号処理により、ビーコンパワーダウン状態または子機通信時間待ちパワーダウン状態または子機通信期間中パワーダウン状態に遷移する場合に、パワーダウン信号を生成して無線部21に出力する。
【0067】
中央処理部24は、マイクロプロセッサなどの回路を内蔵しており、無線信号処理部22の無線制御信号処理や、表示部25、操作部26および記憶部27との間で子機のための各種機能をプログラム制御する。
【0068】
(子機の無線制御信号処理の状態遷移)
図20は、本発明の無線データ通信方法における子機の無線制御信号処理の状態遷移を示す。
【0069】
子機は、親機に接続していない「未接続状態」と、親機に接続している「接続状態」のうち、いずれか一方の状態をとる。まず、未接続状態における子機の状態遷移について説明する。
【0070】
子機は、動作を開始したとき、または親機との接続断を検出したときに休止状態ST1に遷移し、所定の休止時間Td の終了後に接続要求送信状態ST2に遷移する。接続要求送信状態ST2では、親機への接続を要求する接続要求信号を送信し、接続要求応答待ち状態ST3に遷移する。接続要求応答待ち状態ST3では、応答待ち時間Tawを計測するタイマをスタートさせ、その間に親機からの接続要求応答信号が受信されなかった場合に休止状態ST1に遷移する。一方、応答待ち時間Tawが終了するまでの間に親機からの接続要求応答信号が受信された場合には接続要求応答受信状態ST4に遷移する。接続要求応答受信状態ST4では、接続要求応答信号に含まれる接続許可情報を確認し、親機への接続が不許可の場合には休止状態ST1に遷移し、接続許可の場合には「接続状態」に遷移する。
【0071】
以下、「接続状態」における子機mの状態遷移について説明する。ここで、親機は周期Tb で動作する親機通信タイマを有し、親機通信タイマが生成する周期Tb のビーコン送信タイミングでビーコン信号をブロードキャスト送信する。親機は、接続許可情報を含む接続要求応答信号を送信するときに親機通信タイマ値Tbaを付加し、ビーコン信号を送信するときに親機通信タイマ値Tbbを付加する。
【0072】
子機も周期Tb で動作する子機通信タイマを有し、接続要求応答受信状態ST4で接続許可情報を含む接続要求応答信号を受信したときに、「接続状態」の子機通信タイマ補正状態ST5に遷移する。子機通信タイマ補正状態ST5では、接続要求応答信号で通知される親機通信タイマ値Tbaにより子機通信タイマを補正して親機に同期させ、通信中断回数Nnbをリセットし、ビーコンパワーダウン状態ST6に遷移する。
【0073】
ビーコンパワーダウン状態ST6では、図19の無線部21にパワーダウン信号を送出し、子機mの無線電波の送受信回路を停止して消費電力を低減する。ビーコンパワーダウン状態ST6では、子機通信タイマ値が周期Tb の経過より少し前のビーコン受信開始時刻Tbsになると、ビーコン待ち状態ST7に遷移する。ビーコン待ち状態ST7では、ビーコン信号の受信待ち時間Tbwを計測するタイマをスタートさせ、その間に親機からのビーコン信号が受信されなかった場合に通信中断状態ST8に遷移する。一方、受信待ち時間Tbwが終了するまでの間に親機からのビーコン信号が受信された場合にはビーコン受信状態ST9に遷移する。
【0074】
通信中断状態ST8では、通信中断回数Nnbをインクリメント(+1)し、その値が所定値Nnbmax を越えなければビーコンパワーダウン状態ST6に遷移し、所定値Nnbmax を越えれば親機との接続を断にして「未接続状態」の休止状態ST1に遷移する。
【0075】
ビーコン受信状態ST9では、ビーコン信号を受信したときに親機通信タイマ値Tbbにより子機通信タイマを補正して親機に同期させ、子機mの子機通信時間情報tを確認する。ここで、受信したビーコン信号に子機mの子機通信時間情報tが含まれていない場合には、次のビーコン信号を待つべくビーコンパワーダウン状態ST6に遷移する。一方、受信したビーコン信号に子機mの子機通信時間情報tが含まれている場合には、子機通信時間待ちパワーダウン状態ST10に遷移する。
【0076】
子機通信時間待ちパワーダウン状態ST10では、図19の無線部21にパワーダウン信号を送出し、子機mの無線電波の送受信回路を停止して消費電力を低減する。子機通信時間待ちパワーダウン状態ST10では、子機通信時間情報tから子機通信開始時刻Tst.mと子機受信時間Tr.m および子機送信時間Ts.m を検出し、通信中断回数Nnbをリセットし、子機通信開始時刻Tst.mになると子機通信状態ST11に遷移する。子機通信状態ST11では、子機受信時間Tr.m の間に親機から送信されたデータを受信し、子機送信時間Ts.m の間に親機へデータを送信し、子機受信時間Tr.m および子機送信時間Ts.m が終了するか、通信が終了すると、次のビーコン信号を待つべくビーコンパワーダウン状態ST6に遷移する。子機通信状態ST11の詳細な状態遷移については図21〜図26を参照して説明する。
【0077】
なお、以上の説明では、ビーコン信号が親機通信タイマ値Tbbを含み、これを用いて子機通信タイマの補正を行っているが、子機がビーコン信号を受信したときに子機通信タイマをリセットするようにしてもよい。この場合には、ビーコン信号が親機通信タイマ値Tbbを含む必要はない。また、ビーコン信号に含まれる子機通信時間情報tで通知する子機受信時間Tr.m および子機送信時間Ts.m は、親機通信タイマ値で示される受信終了時刻および送信終了時刻でもよい。
【0078】
(子機通信状態ST11の状態遷移)
図21〜図24は、図2〜図5に対応する子機通信状態ST11の状態遷移の4パターンを示す。
【0079】
図21は、子機受信状態から子機送信状態に遷移する場合の状態遷移を示す。子機通信状態ST11において、まず子機受信状態ST21で子機受信時間Tr.m を計測するタイマをスタートさせ、その間に親機から送信されたデータを受信し、さらに子機受信時間Tr.m が終了する前に送信停止信号を受信した場合には子機通信期間中パワーダウン状態ST22に遷移する。一方、送信停止信号を受信する前に子機受信時間Tr.m が終了した場合には、子機送信状態ST23に遷移する。また、子機通信期間中パワーダウン状態ST22は、子機受信時間Tr.m が終了すると子機送信状態ST23に遷移する。子機送信状態ST23では、子機送信時間Tr.m を計測するタイマをスタートさせ、その間に親機へデータを送信し、さらに子機送信時間Ts.m が終了するか、送信停止信号を送信して送信停止応答を受信した後に、ビーコンパワーダウン状態ST6に遷移する。
【0080】
図22は、子機送信状態から子機受信状態に遷移する場合の状態遷移を示す。子機通信状態ST11において、まず子機送信状態ST23で子機送信時間Ts.m を計測するタイマをスタートさせ、その間に親機へデータを送信し、さらに子機送信時間Ts.m が終了する前に送信停止信号を送信して送信停止応答を受信した場合には子機通信期間中パワーダウン状態ST22に遷移する。一方、送信停止信号を送信する前に子機送信時間Ts.m が終了した場合には、子機受信状態ST21に遷移する。また、子機通信期間中パワーダウン状態ST22は、子機送信時間Ts.m が終了すると子機受信状態ST21に遷移する。子機受信状態ST21では、子機受信時間Tr.m を計測するタイマをスタートさせ、その間に親機から送信されたデータを受信し、さらに子機受信時間Tr.m が終了するか、親機からの送信停止信号を受信した後に、ビーコンパワーダウン状態ST6に遷移する。
【0081】
図23は、子機受信状態から子機送信状態に遷移する場合の状態遷移を示す。子機通信状態ST11において、まず子機受信状態ST21で子機受信時間Tr.m を計測するタイマをスタートさせ、その間に親機から送信されたデータを受信し、さらに子機受信時間Tr.m が終了するか、送信停止信号を受信した場合に子機送信状態ST23に遷移する。子機送信状態ST23では、子機送信時間Tr.m を計測するタイマをスタートさせ、その間に親機へデータを送信し、さらに子機送信時間Ts.m が終了するか、送信停止信号を送信して送信停止応答を受信した後に、ビーコンパワーダウン状態ST6に遷移する。
【0082】
図24は、子機送信状態から子機受信状態に遷移する場合の状態遷移を示す。子機通信状態ST11において、まず子機送信状態ST23で子機送信時間Ts.m を計測するタイマをスタートさせ、その間に親機へデータを送信し、さらに子機送信時間Ts.m が終了するか、送信停止信号を送信して送信停止応答を受信した場合に子機受信状態ST21に遷移する。子機受信状態ST21では、子機受信時間Tr.m を計測するタイマをスタートさせ、その間に親機から送信されたデータを受信し、さらに子機受信時間Tr.m が終了するか、親機からの送信停止信号を受信した後に、ビーコンパワーダウン状態ST6に遷移する。
【0083】
(子機受信状態ST21の状態遷移)
図25は、子機受信状態ST21の状態遷移を示す。子機受信状態ST21に遷移すると、まず子機受信時間Tr.m を計測するタイマをスタートさせ(ST30)、親機から送信されたデータまたは送信停止信号の受信待ち状態ST31に遷移する。受信待ち状態ST31では、データを受信するとデータ応答送信状態ST32に遷移し、送信停止信号を受信すると送信停止応答送信状態ST33に遷移し、送信停止信号を受信する前に子機受信時間Tr.m が終了すると、子機受信状態の終了となる。
【0084】
データ応答送信状態ST32では、データ受信から所定の応答待ち時間Tdw以内にデータ応答を送信し、受信待ち状態ST31に遷移する。送信停止応答送信状態ST33では、送信停止受信から所定の応答待ち時間Tsw以内に送信停止応答を送信し、子機受信状態の終了となる。
【0085】
(子機送信状態ST23の状態遷移)
図26は、子機送信状態ST23の状態遷移を示す。子機送信状態ST23に遷移すると、まず子機送信時間Ts.m を計測するタイマをスタートさせ(ST40)、親機から送信される送信許可信号を受信するための送信許可受信待ち状態ST41に遷移する。送信許可受信待ち状態ST41では、送信許可信号を受信したときに送信するデータがあればデータ送信状態ST42に遷移し、親機へデータを送信してデータ応答待ち状態ST43に遷移する。データ応答待ち状態ST43では、データ送信から応答待ち時間Tdwを計測するタイマをスタートさせ、その間にデータ応答が受信されない場合に送信許可受信待ち状態ST41に遷移する。一方、応答待ち時間Tdwが終了するまでの間にデータ応答が受信された場合には、データ応答確認後に送信許可受信待ち状態ST41に遷移する。
【0086】
また、送信許可受信待ち状態ST41では、送信許可信号を受信したときに送信するデータがなければ送信停止信号送信状態ST44に遷移し、子機送信時間Ts.m が終了すれば子機送信状態終了とする。送信停止信号送信状態ST44では、親機へ送信停止信号を送信して送信停止応答待ち状態ST45に遷移する。送信停止応答待ち状態ST45では、送信停止信号送信から応答待ち時間Tswを計測するタイマをスタートさせ、その間に送信停止応答が受信されない場合に送信許可受信待ち状態ST41に遷移する。一方、応答待ち時間Tswが終了するまでの間に送信停止応答が受信された場合には、データ応答確認後に送信許可受信待ち状態ST41に遷移する。また、送信停止応答待ち状態ST45では、送信停止信号の再送回数Nnsを計数しており、Nnsが所定値Nnsmax を超えた場合や子機送信時間Ts.m が終了すると子機送信状態終了とする。
【0087】
(子機受信状態ST21における親機の状態遷移)
図27は、子機受信状態ST21における親機の状態遷移を示す。親機は、子機通信状態の子機受信状態ST21になると、子機受信時間Tr.m を計測するタイマをスタートさせ、送信停止再送回数Nnsをリセットする(ST50)。その後、データ送信状態ST51に遷移し、子機mへデータを送信してデータ応答待ち状態ST52に遷移する。データ応答待ち状態ST52では、応答待ち時間Tdwを計測するタイマをスタートさせ、その間にデータ応答が受信されない場合にデータ送信状態ST51に遷移して再送を行う。一方、応答待ち時間Tdwが終了するまでの間にデータ応答が受信された場合には、データ有無確認状態ST53に遷移する。データ有無確認状態ST53では、子機受信時間Tr.m が終了すると子機mへの送信状態終了となるが、子機受信時間Tr.m が終了する前にさらに送信するデータがあればデータ送信状態ST51に遷移し、送信するデータがなければ送信停止信号送信状態ST54に遷移する。
【0088】
送信停止信号送信状態ST54では、送信停止信号を送信して送信停止応答待ち状態ST55に遷移する。送信停止応答待ち状態ST55では、応答待ち時間Tswを計測するタイマをスタートさせ、その間に送信停止応答が受信されない場合に送信停止信号送信状態ST54に遷移して再送を行う。一方、応答待ち時間Tswが終了するまでの間に送信停止応答が受信された場合には、子機mへの送信期間終了とする。また、送信停止応答待ち状態ST55では、送信停止信号の再送回数Nnsを計数しており、Nnsが所定値Nnsmax を超えた場合や子機受信時間Tr.m が終了すると子機mへの送信状態終了とする。
【0089】
(子機送信状態ST23における親機の状態遷移)
図28は、子機送信状態ST23における親機の状態遷移を示す。親機は、子機通信状態の子機送信状態ST23になると、子機送信時間Ts.m を計測するタイマをスタートさせる(ST60)。その後、送信許可送信状態ST61に遷移し、子機mに対して送信許可信号を送信し、子機mから送信されるデータまたは送信停止信号の受信待ち状態ST62に遷移する。受信待ち状態ST62では、送信許可信号の送信から所定の送信待ち時間Tpwを計測するタイマをスタートさせ、データを受信するとデータ応答送信状態ST63に遷移し、送信停止信号を受信すると送信停止応答送信状態ST64に遷移し、データおよび送信停止信号のいずれも受信せずに送信待ち時間Tpwが終了すると送信許可送信状態ST61に遷移し、送信停止信号を受信する前に子機受信時間Tr.m が終了すると子機からの受信状態終了となる。
【0090】
データ応答送信状態ST63では、データ受信から所定の応答待ち時間Tdw以内にデータ応答を送信し、送信許可送信状態ST61に遷移する。送信停止応答送信状態ST64では、送信停止受信から所定の応答待ち時間Tsw以内に送信停止応答を送信し、子機からの受信状態終了となる。
【0091】
(子機の無線信号処理部22の処理手順)
図29,30は、子機の無線信号処理部22の処理手順を示す。なお、本処理手順は、図20の無線制御信号処理における状態遷移に対応するものであり、図29は「未接続状態」、図30は「接続状態」に対応する処理手順を示す。接続状態値が1のときに接続状態、0のときに未接続状態とし、パワーダウン信号値が1のときに無線部21にパワーダウン信号を出力するものとする。
【0092】
図29において、子機は休止状態(接続状態値=0、パワーダウン信号値=0)で、休止時間Td を計測するタイマをスタートさせる(S1,S2)。休止時間Td が終了すると、親機への接続を要求する接続要求信号を送信し、接続要求応答信号の応答待ち時間Tawを計測するタイマをスタートさせる(S3,S4,S5)。ここで、接続要求応答信号が受信されずに応答待ち時間Tawがタイムアウトすると休止状態に戻る(S6,S7,S1)。一方、応答待ち時間Tawが経過するまでの間に親機からの接続要求応答信号が受信された場合には、接続要求応答信号に含まれる接続許可情報を確認し、親機への接続が不許可の場合には休止状態に戻り、接続許可の場合には接続状態(接続状態値=1)になる(S6,S8,S9)。
【0093】
図30において、「接続状態」になると、接続要求応答信号で通知される親機通信タイマ値Tbaにより子機通信タイマ値Tn を補正し、通信中断回数Nnbをリセットし、ビーコンパワーダウン状態(パワーダウン信号値=1)とする(S11,S12)。さらに、子機通信タイマ値Tn がビーコン受信開始時刻Tbsになるまでビーコンパワーダウン状態を継続する(S13)。
【0094】
子機通信タイマ値Tn がTn =Tbsになると、ビーコンパワーダウン状態から復帰し(パワーダウン信号値=0)、ビーコン信号の受信待ち時間Tbwを計測するタイマをスタートさせる(S13,S14)。ここで、ビーコン信号が受信されずに受信待ち時間Tbwがタイムアウトすると、通信中断回数Nnbをインクリメント(+1)する(S15,S16,S17)。そして、通信中断回数Nnbが所定値Nnbmax を越えなければビーコンパワーダウン状態(パワーダウン信号値=1)に戻り(S18,S12)、所定値Nnbmax を越えれば親機との接続を断にして「未接続状態」の休止状態に戻る(S18,S19,図29のS1)。これにより、接続要求応答信号を受信してからビーコン信号が到達するまでの間、子機mの消費電力を抑制することができる。
【0095】
一方、受信待ち時間Tbwが経過するまでの間に親機からのビーコン信号が受信された場合には、親機通信タイマ値Tbbにより子機通信タイマを補正し、子機mの子機通信時間情報tを確認する(S15,S16,S20,S21)。ここで、受信したビーコン信号に子機mの子機通信時間情報tが含まれていない場合には、ビーコンパワーダウン状態(パワーダウン信号値=1)に戻り(S21,S12)、子機通信時間情報tが含まれている場合には、子機通信時間待ちパワーダウン状態(パワーダウン信号値=1)になる(S21,S22)。さらに、子機通信タイマ値Tn が子機通信開始時刻Tst.mになるまで、子機通信時間待ちパワーダウン状態を継続する(S23)。
【0096】
子機通信タイマ値Tn が子機通信開始時刻Tst.mになると、子機通信時間待ちパワーダウン状態から復帰し(パワーダウン信号値=0)、子機通信状態(図31参照)に入る(S24,S25)。そして、子機通信状態の終了後にビーコンパワーダウン状態(パワーダウン信号値=1)に戻る(S25,S12)。これにより、ビーコン信号を受信してから子機mに割り当てられた子機通信時間になるまで、さらに子機通信時間後から次のビーコン信号が到達するまでの間、子機mの消費電力を抑制することができる。
【0097】
(子機通信状態S25における子機受信状態の処理手順)
図31は、子機通信状態S25における子機受信状態の処理手順を示す。子機受信状態になると、子機受信時間Tr.m を計測するタイマをスタートさせ、子機受信時間Tr.m がタイムアウトすると、子機受信状態を終了する(S31,S32)。一方、子機受信時間Tr.m が終了するまでの間に親機からの無線信号が受信された場合には、その無線信号がデータ信号か送信停止信号かを判断する(S32,S33,S34)。そして、データ信号の場合には親機へデータ応答を送信し、子機受信時間Tr.m が終了するまで次のデータ信号の受信を繰り返す(S34,S35)。一方、送信停止信号の場合には親機へ送信停止応答を送信し、子機通信期間中パワーダウン状態(パワーダウン信号値=1)にして子機受信状態を終了する(S36,S37)。
【0098】
(子機通信状態S25における子機送信状態の処理手順)
図32は、子機通信状態S25における子機送信状態の処理手順を示す。子機送信状態になると、子機送信時間Ts.m を計測するタイマをスタートさせ、無線データ信号の再送信回数Nndと送信停止信号の再送信回数Nnsをリセットする(S41,S42)。ここで、子機送信時間Tr.m が終了するまでに、子機mから親機への送信データがあれば無線データ送信手順(図33)を実行し、送信データがなければ送信停止信号送信手順(図34)を実行する(S43,S44,S45,S46)。
【0099】
図33は、無線データ送信手順S45の処理手順を示す。子機mは、親機から送信許可信号を受信することにより親機への無線データを送信し、応答待ち時間Tdwを計測するタイマをスタートさせ、データ再送信回数Nndをリセットする(S51,S52)。データ送信から応答待ち時間Tdwが終了するまでの間にデータ応答が受信された場合には、データ再送信回数Nndをリセットし、無線データを無線送信バッファ23から削除して終了する(S53,S54,S55,S56)。一方、応答待ち時間Tdwの間にデータ応答が受信されない場合には、データ再送信回数Nncをインクリメント(+1)し、その値が所定値Nndmax を越えなければ、無線データを無線送信バッファ23に保持して終了する(S53,S57,S58,S59)。一方、所定値Nndmax を越えればデータ再送信回数Nndをリセットし、無線データを無線送信バッファ23から削除して終了する(S58,S55,S56)。
【0100】
図34は、送信停止信号送信手順S46の処理手順を示す。子機mは、親機から送信許可信号を受信することにより親機への送信停止信号を送信し、応答待ち時間Tswを計測するタイマをスタートさせ、送信停止信号再送信回数Nnsをリセットする(S61,S62)。送信停止信号送信から応答待ち時間Tswが終了するまでの間に送信停止応答が受信された場合には、送信停止信号再送信回数Nnsをリセットして終了する(S63,S64,S65)。一方、応答待ち時間Tswの間に送信停止応答が受信されない場合には、送信停止信号再送信回数Nnsをインクリメント(+1)し、その値が所定値Nnsmax を越えなければ終了する(S63,S66,S67)。一方、所定値Nndmax を越えればデータ再送信回数Nndをリセットして終了する(S67,S65)。
【0101】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、親機と通信可能な状態の子機において、接続要求応答信号を受信してからビーコン信号が到達するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に設定することにより、子機の消費電力を大幅に低減することができる。
【0102】
また、本発明は、親機と通信可能な状態の子機において、ビーコン信号を受信してから子機に割り当てられた子機受信時間および子機送信時間になるまで、さらに子機受信状態および子機送信状態の終了後から次のビーコン信号が到達するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させる子機通信時間待ちパワーダウン状態およびビーコンパワーダウン状態に設定することにより、子機の消費電力を大幅に低減することができる。
【0103】
また、子機受信時間で親機から子機へのデータ送信が終了したときに、子機は子機受信時間の終了を待たずに次の状態に設定することができるので、子機の消費電力をさらに低減することができる。また、子機送信時間で子機から親機へのデータ送信が終了したときに、子機は子機送信時間の終了を待たずに次の状態に設定することができるので、子機の消費電力をさらに低減することができる。
【0104】
また、本発明は、簡単な構成で親機と子機のクロック誤差を補正して同期をとり、ビーコンパワーダウン状態および子機通信時間待ちパワーダウン状態の設定タイミングを正確に制御することができるので、子機の消費電力の低減効果を最大限に引き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】親機−子機間の無線データ通信シーケンスを示すタイムチャート。
【図2】子機通信状態における親機−子機間の無線データ通信シーケンスを示すタイムチャート。
【図3】子機通信状態における親機−子機間の無線データ通信シーケンスを示すタイムチャート。
【図4】子機通信状態における親機−子機間の無線データ通信シーケンスを示すタイムチャート。
【図5】子機通信状態における親機−子機間の無線データ通信シーケンスを示すタイムチャート。
【図6】子機受信状態の通信中の親機−子機間の無線データ通信シーケンスを示すタイムチャート。
【図7】子機受信状態の通信中の親機−子機間の無線データ通信シーケンスを示すタイムチャート。
【図8】子機受信状態の通信中の親機−子機間の無線データ通信シーケンスを示すタイムチャート。
【図9】子機受信状態の通信停止手続の親機−子機間の無線データ通信シーケンスを示すタイムチャート。
【図10】子機受信状態の通信停止手続の親機−子機間の無線データ通信シーケンスを示すタイムチャート。
【図11】子機受信状態の通信停止手続の親機−子機間の無線データ通信シーケンスを示すタイムチャート。
【図12】子機送信状態の通信中の親機−子機間の無線データ通信シーケンスを示すタイムチャート。
【図13】子機送信状態の通信中の親機−子機間の無線データ通信シーケンスを示すタイムチャート。
【図14】子機送信状態の通信中の親機−子機間の無線データ通信シーケンスを示すタイムチャート。
【図15】子機送信状態の通信停止手続の親機−子機間の無線データ通信シーケンスを示すタイムチャート。
【図16】子機送信状態の通信停止手続の親機−子機間の無線データ通信シーケンスを示すタイムチャート。
【図17】子機送信状態の通信停止手続の親機−子機間の無線データ通信シーケンスを示すタイムチャート。
【図18】本発明の無線データ通信システムの親機の構成例を示すブロック図。
【図19】本発明の無線データ通信システムの子機の構成例を示すブロック図。
【図20】子機の無線制御信号処理の状態遷移を示す状態遷移図。
【図21】子機通信状態ST11の状態遷移を示す状態遷移図。
【図22】子機通信状態ST11の状態遷移を示す状態遷移図。
【図23】子機通信状態ST11の状態遷移を示す状態遷移図。
【図24】子機通信状態ST11の状態遷移を示す状態遷移図。
【図25】子機受信状態ST21の状態遷移を示す状態遷移図。
【図26】子機送信状態ST23の状態遷移を示す状態遷移図。
【図27】子機受信状態ST21における親機の状態遷移を示す状態遷移図。
【図28】子機送信状態ST23における親機の状態遷移を示す状態遷移図。
【図29】子機の無線信号処理部22の処理手順(未接続状態)を示すフローチャート。
【図30】子機の無線信号処理部22の処理手順(接続状態)を示すフローチャート。
【図31】子機通信状態S25における子機受信状態の処理手順を示すフローチャート。
【図32】子機通信状態S25における子機送信状態の処理手順を示すフローチャート。
【図33】無線データ送信手順S45の処理手順を示すフローチャート。
【図34】送信停止信号送信手順S46の処理手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
11 無線部
12 無線信号処理部
13 無線送信バッファ
14 ネットワークインタフェース部
15 ネットワーク
21 無線部
22 無線信号処理部
23 無線送信バッファ
24 中央処理部
25 表示部
26 操作部
27 記憶部

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの子機と、所定のネットワークに接続される親機との間で、親機が子機ごとに割り当てた子機受信時間および子機送信時間を示す子機通信時間情報を含むビーコン信号を所定の周期でブロードキャスト送信し、各子機がそのビーコン信号で通知された子機受信時間に親機から子機への無線データ通信を行い、子機送信時間に子機から親機への無線データ通信を行う無線データ通信方法において、
    前記ビーコン信号を受信した子機は、前記ビーコン信号で通知される子機通信時間情報に応じて、子機に割り当てられた子機受信時間および子機送信時間までの間、子機の電力消費レベルを低下させる子機通信時間待ちパワーダウン状態に設定し、その後に子機通信時間待ちパワーダウン状態から復帰し、前記子機受信時間に親機から子機への無線データ通信を行う子機受信状態と、前記子機送信時間に子機から親機への無線データ通信を行う子機送信状態を順不同で遷移し、前記子機受信時間および前記子機送信時間の終了後、または子機受信状態および子機送信状態の終了後から次のビーコン信号が到着するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に設定し、その後にビーコンパワーダウン状態から復帰してビーコン信号を受信する処理を繰り返す
    ことを特徴とする無線データ通信方法。
  2. 少なくとも1つの子機と、所定のネットワークに接続される親機との間で、親機が子機ごとに割り当てた子機受信時間および子機送信時間を示す子機通信時間情報を含むビーコン信号を所定の周期でブロードキャスト送信し、各子機がそのビーコン信号で通知された子機受信時間に親機から子機への無線データ通信を行い、子機送信時間に子機から親機への無線データ通信を行う無線データ通信方法において、
    前記親機と未接続の子機は、親機への接続を要求する接続要求信号をブロードキャスト送信し、
    前記接続要求信号を受信した親機は、子機に対する接続許可情報とビーコン信号送信までの時間情報を含む接続要求応答信号を送信し、
    前記接続要求応答信号を受信した子機は、前記接続要求応答信号で通知されるビーコン信号送信までの時間情報に応じて、前記ビーコン信号が到着するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に設定し、その後にビーコンパワーダウン状態から復帰してビーコン信号を受信し、
    前記ビーコン信号を受信した子機は、前記ビーコン信号で通知される子機通信時間情報に応じて、子機に割り当てられた子機受信時間および子機送信時間までの間、子機の電力消費レベルを低下させる子機通信時間待ちパワーダウン状態に設定し、その後に子機通信時間待ちパワーダウン状態から復帰し、前記子機受信時間に親機から子機への無線データ通信を行う子機受信状態と、前記子機送信時間に子機から親機への無線データ通信を行う子機送信状態を順不同で遷移し、前記子機受信時間および前記子機送信時間の終了後、または子機受信状態および子機送信状態の終了後から次のビーコン信号が到着するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に設定し、その後にビーコンパワーダウン状態から復帰してビーコン信号を受信する処理を繰り返す
    ことを特徴とする無線データ通信方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の無線データ通信方法において、
    前記ビーコン信号を受信した子機は、前記ビーコン信号に子機の子機通信時間情報が含まれていない場合に、次のビーコン信号が到着するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に設定する
    ことを特徴とする無線データ通信方法。
  4. 請求項1または請求項2に記載の無線データ通信方法において、
    前記子機受信時間で前記親機から子機への無線データ通信が終了したときに、前記親機から前記子機へ送信停止を通知し、前記子機はその通知から前記子機受信時間の終了まで子機の電力消費レベルを低下させるパワーダウン状態を経て、あるいは前記子機受信時間の終了を待たずに前記子機送信状態または前記ビーコンパワーダウン状態に遷移する
    ことを特徴とする無線データ通信方法。
  5. 請求項1または請求項2に記載の無線データ通信方法において、
    前記子機送信時間で前記子機から親機への無線データ通信が終了したときに、前記子機から前記親機へ送信停止を通知し、前記子機はその通知から前記子機送信時間の終了まで子機の電力消費レベルを低下させるパワーダウン状態を経て、あるいは前記子機送信時間の終了を待たずに前記子機受信状態または前記ビーコンパワーダウン状態に遷移する
    ことを特徴とする無線データ通信方法。
  6. 請求項1または請求項2に記載の無線データ通信方法において、
    前記親機は、所定の周期で動作する親機通信タイマを有し、親機通信タイマが生成する所定の周期のビーコン送信タイミングでビーコン信号をブロードキャスト送信し、
    前記子機は、前記所定の周期で動作する子機通信タイマを有し、前記ビーコン信号の受信により前記親機通信タイマと同期させるための子機通信タイマ値の補正を行い、前記ビーコン信号に含まれる子機通信時間情報から得られる子機通信時間待ちパワーダウン状態に設定する時間、子機受信時間および子機送信時間に設定する時間、ビーコンパワーダウン状態に設定する時間を制御する
    ことを特徴とする無線データ通信方法。
  7. 請求項2に記載の無線データ通信方法において、
    前記親機は、所定の周期で動作する親機通信タイマを有し、前記接続要求応答信号を送信するときに親機通信タイマ値を付加し、
    前記子機は、前記所定の周期で動作する子機通信タイマを有し、前記接続要求応答信号の親機通信タイマ値に応じて子機通信タイマ値を補正して親機に同期させ、前記接続要求応答信号に含まれる時間情報から得られるビーコンパワーダウン状態に設定する時間を制御する
    ことを特徴とする無線データ通信方法。
  8. 少なくとも1つの子機と、所定のネットワークに接続される親機との間で、親機が子機ごとに割り当てた子機受信時間および子機送信時間を示す子機通信時間情報を含むビーコン信号を所定の周期でブロードキャスト送信し、各子機がそのビーコン信号で通知された子機受信時間に親機から子機への無線データ通信を行い、子機送信時間に子機から親機への無線データ通信を行う無線データ通信システムにおいて、
    前記子機は、
    前記ビーコン信号で通知される子機通信時間情報に応じて、子機に割り当てられた子機受信時間および子機送信時間までの間、子機の電力消費レベルを低下させる子機通信時間待ちパワーダウン状態に設定し、その後に子機通信時間待ちパワーダウン状態から復帰し、前記子機受信時間に親機から子機への無線データ通信を行う子機受信状態と、前記子機送信時間に子機から親機への無線データ通信を行う子機送信状態を順不同で遷移し、前記子機受信時間および前記子機送信時間の終了後、または子機受信状態および子機送信状態の終了後から次のビーコン信号が到着するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に設定し、その後にビーコンパワーダウン状態から復帰してビーコン信号を受信する処理を繰り返す手段を備えた
    ことを特徴とする無線データ通信システム。
  9. 少なくとも1つの子機と、所定のネットワークに接続される親機との間で、親機が子機ごとに割り当てた子機受信時間および子機送信時間を示す子機通信時間情報を含むビーコン信号を所定の周期でブロードキャスト送信し、各子機がそのビーコン信号で通知された子機受信時間に親機から子機への無線データ通信を行い、子機送信時間に子機から親機への無線データ通信を行う無線データ通信システムにおいて、
    前記子機は、
    前記親機と未接続のときに、親機への接続を要求する接続要求信号をブロードキャスト送信する手段と、
    前記親機から送信された接続要求応答信号で通知されるビーコン信号送信までの時間情報に応じて、前記ビーコン信号が到着するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に設定し、その後にビーコンパワーダウン状態から復帰してビーコン信号を受信する手段と、
    前記ビーコン信号で通知される子機通信時間情報に応じて、子機に割り当てられた子機受信時間および子機送信時間までの間、子機の電力消費レベルを低下させる子機通信時間待ちパワーダウン状態に設定し、その後に子機通信時間待ちパワーダウン状態から復帰し、前記子機受信時間に親機から子機への無線データ通信を行う子機受信状態と、前記子機送信時間に子機から親機への無線データ通信を行う子機送信状態を順不同で遷移し、前記子機受信時間および前記子機送信時間の終了後、または子機受信状態および子機送信状態の終了後から次のビーコン信号が到着するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に設定し、その後にビーコンパワーダウン状態から復帰してビーコン信号を受信する処理を繰り返す手段を備え、
    前記親機は、
    前記接続要求信号を受信したときに、前記子機に対する接続許可情報とビーコン信号送信までの時間情報を含む接続要求応答信号を送信する手段を備えた
    ことを特徴とする無線データ通信システム。
  10. 請求項8または請求項9に記載の無線データ通信システムにおいて、
    前記子機は、受信した前記ビーコン信号に子機の子機通信時間情報が含まれていない場合に、次のビーコン信号が到着するまでの間、子機の電力消費レベルを低下させるビーコンパワーダウン状態に設定する手段を含む
    ことを特徴とする無線データ通信システム。
  11. 請求項8または請求項9に記載の無線データ通信システムにおいて、
    前記親機は、前記子機受信時間で前記親機から前記子機への無線データ通信が終了したときに、前記子機へ送信停止を通知する手段を備え、
    前記子機は、前記親機から送信停止を通知されたときに、前記子機受信時間の終了まで子機の電力消費レベルを低下させるパワーダウン状態を経て、あるいは前記子機受信時間の終了を待たずに前記子機送信状態または前記ビーコンパワーダウン状態に遷移する手段を含む
    ことを特徴とする無線データ通信システム。
  12. 請求項8または請求項9に記載の無線データ通信システムにおいて、
    前記子機は、前記子機送信時間で前記子機から前記親機への無線データ通信が終了したときに前記親機へ送信停止を通知し、その通知から前記子機送信時間の終了まで子機の電力消費レベルを低下させるパワーダウン状態を経て、あるいは前記子機送信時間の終了を待たずに前記子機受信状態または前記ビーコンパワーダウン状態に遷移する手段を含む
    ことを特徴とする無線データ通信システム。
  13. 請求項8または請求項9に記載の無線データ通信システムにおいて、
    前記親機は、
    前記所定の周期で動作する親機通信タイマを有し、親機通信タイマが生成する所定の周期のビーコン送信タイミングでビーコン信号をブロードキャスト送信する手段を備え、
    前記子機は、
    前記所定の周期で動作する子機通信タイマを有し、前記ビーコン信号の受信により前記親機通信タイマと同期させるための子機通信タイマ値の補正を行い、前記ビーコン信号に含まれる子機通信時間情報から得られる子機通信時間待ちパワーダウン状態に設定する時間、子機受信時間および子機送信時間に設定する時間、ビーコンパワーダウン状態に設定する時間を制御する手段を備えた
    ことを特徴とする無線データ通信システム。
  14. 請求項9に記載の無線データ通信システムにおいて、
    前記親機は、
    所定の周期で動作する親機通信タイマを有し、前記接続要求応答信号を送信するときに親機通信タイマ値を付加し、
    前記子機は、
    前記所定の周期で動作する子機通信タイマを有し、前記接続要求応答信号の親機通信タイマ値に応じて子機通信タイマ値を補正して親機に同期させ、前記接続要求応答信号に含まれる時間情報から得られるビーコンパワーダウン状態に設定する時間を制御する手段を備えた
    ことを特徴とする無線データ通信システム。
  15. 請求項8または請求項9に記載の無線データ通信システムにおいて、
    前記親機は、
    子機との接続により対応する子機別バッファ領域を確保し、子機との接続断により対応する子機別バッファ領域を開放する無線送信バッファと、
    前記子機への送信データ信号をそれぞれ対応する子機別バッファ領域に保持し、子機の子機受信時間に対応する子機別バッファ領域に保持された送信データ信号を読み出して送信する手段とを備えた
    ことを特徴とする無線データ通信システム。
JP2003126693A 2003-05-01 2003-05-01 無線データ通信方法および無線データ通信システム Pending JP2004336210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126693A JP2004336210A (ja) 2003-05-01 2003-05-01 無線データ通信方法および無線データ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126693A JP2004336210A (ja) 2003-05-01 2003-05-01 無線データ通信方法および無線データ通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004336210A true JP2004336210A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33503541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126693A Pending JP2004336210A (ja) 2003-05-01 2003-05-01 無線データ通信方法および無線データ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004336210A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158529A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信端末及び無線通信方法
US7761212B2 (en) 2008-03-24 2010-07-20 Shimano Inc. Wireless communication apparatus
JP2013098959A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信方法
JP5617929B2 (ja) * 2010-10-06 2014-11-05 富士通株式会社 無線局、通信システムおよび通信方法
JP2022185706A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 Necプラットフォームズ株式会社 親機、端末、中継機、通信システム、制御方法、及び制御プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158529A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信端末及び無線通信方法
US7761212B2 (en) 2008-03-24 2010-07-20 Shimano Inc. Wireless communication apparatus
JP5617929B2 (ja) * 2010-10-06 2014-11-05 富士通株式会社 無線局、通信システムおよび通信方法
US9215741B2 (en) 2010-10-06 2015-12-15 Fujitsu Limited Wireless station, communication system, and communication method
JP2013098959A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信方法
JP2022185706A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 Necプラットフォームズ株式会社 親機、端末、中継機、通信システム、制御方法、及び制御プログラム
JP7452871B2 (ja) 2021-06-03 2024-03-19 Necプラットフォームズ株式会社 親機、端末、中継機、通信システム、制御方法、及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978717B2 (en) Systems and methods for reducing power consumption in communication networks
KR100885158B1 (ko) 광대역 무선접속 시스템에서 수면모드 단말의 주기적인레인징방법
KR100689553B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말에서의 동작 모드 천이 방법 및그 단말
EP2785113B1 (en) Method and apparatus for waking up device
JP3118168B2 (ja) ユーザ・ステーション同士の間で直接通信を行うための方法
JP5386351B2 (ja) 移動通信端末及び通信装置並びに移動通信端末のハンドオーバ方法
US20100150043A1 (en) Asynchronous mac protocol based sensor node and data transmitting and receiving method through the same
US7577180B2 (en) Method and system for maintaining synchronization in low-power mode over a frequency hopping radio link
WO2011095034A1 (zh) 提供低功耗服务的方法和设备及通信系统
WO2011129086A1 (ja) 通信端末および通信方法
CN110691430B (zh) 物联网终端的唤醒方法及装置、存储介质、基站
RU2010100903A (ru) Способ согласования и передачи информации об интервале времени обновления местоположения
CN109792688A (zh) 管理无线通信系统中的睡眠周期
US20040185855A1 (en) Method and apparatus for continuing a call
JP2004343246A (ja) 無線データ通信開始方法および無線データ通信装置
US11051260B2 (en) Asynchronous quick connect for low-latency transitions of content presentation between two devices
US8937905B2 (en) Base station apparatus, wireless terminal, communication system and method for controlling communication system
CN110691399B (zh) 物联网终端及其唤醒方法及装置、存储介质
CN104205992A (zh) 用于支持在分组交换网络与电路交换网络之间交换的系统和方法
CN111066343A (zh) 用于非活跃状态下的通信的方法和设备
JP2004336210A (ja) 無線データ通信方法および無線データ通信システム
KR20130046497A (ko) 휴대 단말기의 대기 전력 절감 방법 및 그 장치
JP2004328501A (ja) 無線データ通信方法および無線データ通信システム
JP2005039632A (ja) 無線データ通信方法、その親機及び子機
JP4118868B2 (ja) 中継無線通信装置、無線通信システム及び起動制御方法並びにコンピュータプログラム、その記録媒体