JP2004333879A - 半透過型lcdの単一画素の駆動回路 - Google Patents

半透過型lcdの単一画素の駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004333879A
JP2004333879A JP2003129788A JP2003129788A JP2004333879A JP 2004333879 A JP2004333879 A JP 2004333879A JP 2003129788 A JP2003129788 A JP 2003129788A JP 2003129788 A JP2003129788 A JP 2003129788A JP 2004333879 A JP2004333879 A JP 2004333879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
liquid crystal
data line
driving circuit
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003129788A
Other languages
English (en)
Inventor
Rin Shao-Ii
リン シャオ−イー
Wen Hii-Jan
ウェン ヒー−ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Displays Corp
Original Assignee
Toppoly Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US10/419,889 priority Critical patent/US7088326B2/en
Application filed by Toppoly Optoelectronics Corp filed Critical Toppoly Optoelectronics Corp
Priority to JP2003129788A priority patent/JP2004333879A/ja
Publication of JP2004333879A publication Critical patent/JP2004333879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】半透過型LCDの駆動方法を提供し、それにより半透過型LCDの画質を改善する。
【解決手段】異なるアナログ・デジタル信号変換器によって透過型液晶容量と反射型液晶容量のガンマ調整信号を別々に制御することで半透過型LCDの画質を改善し、ゲート端がともにスキャンラインに結合する第一トランジスタと第二トランジスタ、第一データラインを通じて前記第一トランジスタのソース端と結合する第一信号変換器、および第二データラインを通じて前記第二トランジスタのソース端と結合する第二信号変換器を含み、前記第一トランジスタのドレーン端が前記透過型液晶容量に結合し、前記第二トランジスタのドレーン端が前記反射型液晶容量に結合することを特徴とする、半透過型LCDの単一画素の駆動回路。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、LCDの駆動回路、特に半透過型LCDの駆動回路に関するものである。
【0002】
【発明の概要】
本発明の主な目的は、半透過型LCDの駆動方法を提供し、それによって半透過型LCDの画質を改善することにある。
【0003】
したがって、上記目的を果たすため、本発明で公表する半透過型LCDは、ゲート端がともにスキャンラインに結合する第一トランジスタと第二トランジスタ、第一データラインを通じて前記第一トランジスタのソース端と結合する第一信号変換器、および第二データラインを通じて前記第二トランジスタのソース端と結合する第二信号変換器からなる。
【0004】
このうち、前記第一トランジスタのドレーン端は、透過型液晶容量に結合し、前記第二トランジスタのドレーン端は反射式液晶容量に結合する。
【0005】
【従来の技術】
軽量で薄く、コンパクトであることが、平面ディスプレイの技術において再優先で考慮されることとなり、現在、液晶パネルがディスプレイの主流となっている。LCD(液晶ディスプレイ)パネルは、アクティブ型とパッシブ型に分けられ、アクティブ・マトリックス型LCDの反応速度、解析度、画質および動態画像は、パッシブ型よりも優れている。ユーザの画質に対する要求の高まりを受けてディスプレイはすでに早くよりモノクロからフルカラーへと変わっている。LCDの電力消費、カラー数、解析度への関心が日増しに高まっていることから、反応が速く、動態画像への応用に適合するアクティブ・マトリックス型LCDを採用せざるをえず、したがってアクティブ・マトリックス型LCDの採用が現在の技術トレンドとなっている。
【0006】
現在、注目されているディスプレイ技術は、低温ポリシリコン薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(LTPS TFT−LCD)である。これは、高輝度、低電力、超高解析度、高画質、高速反応などの長所を有し、TFT−LCD産業において、最も進んだ、最も競争力のある技術となっている。
【0007】
ディスプレイの電力消費を抑えるため、現在の技術トレンドは、かなりの割合で反射型または半透過型LCDの開発に向かっている。現在、半透過型LCDの透過モードおよび反射モードは、ともに同様のガンマ曲線によりそれぞれの画素の輝度を調整している。しかし、透過型液晶と反射型液晶はそれぞれ異なる特性を持っているため、調整するガンマ曲線も異なり、同様のガンマ曲線を用いるとその画質に影響する。したがって、半透過型LCDの画質を改善することのできる駆動回路が必要になる。
【0008】
【特許文献1】
米国特許第6,215,459号明細書
【特許文献2】
米国特許第6,140,983号明細書
【特許文献3】
米国特許第6,122,216号明細書
【特許文献4】
米国特許第6,118,413号明細書
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
半透過型LCDパネルの技術は、周囲の環境光源を十分に利用したもので、バックライトの使用を減らすことができ、画素上に利用することで1つの微小傾斜を作って反射板とし、画像と表面反射の雑光を分離し、それによって光源を集中させ、光の分布を一定の視角内にコントロールし、観察者の方向に反射させる。これにより、光の利用率が効率的に高まるだけでなく、パネルの輝度とコントラストも高まる。したがって、反射系統の光の利用率をいかにして高めるかという技術的課題の解決が急がれる。
【0010】
LCDでは、それぞれの画素がX、Y軸の交叉方式により駆動している。現在公表されている技術では、アクティブ・マトリックス方式によって高データ密度の表示効果を実現しており、表示効果と解析度が比較的優れている。また、ここで採用する方式は、薄膜技術により作ったトランジスタを使い、スキャニング法によって任意のピクセルの開閉を選択するというものである。ガラス上に網上の小さな導電路を形成して伝送ラインとする。電極は、薄膜トランジスタの配列によるマトリックス・スイッチであり、各ラインが交叉する部分には1つの制御スイッチがある。駆動信号は各ピクセルを高速スキャンして通過するが、電極上のトランジスタ・マトリックスにおいて選択されたピクセルのみが液晶分子を駆動するのに十分な電圧を得て、液晶分子の軸のターニングによって「明または暗」のコントラストを形成し、選択されないピクセルは「暗または明」のコントラストとなる。
【0011】
半透過型LCDパネルが提供する主な目的は、液晶パネルの電力消費を減らすこと、つまり外部の光線の反射を利用してバックライトの使用を減らして電力消費を減らすことにある。したがって、各画素には透過エリアと反射エリアがあり、画素における画像信号はデータラインで制御される。
【0012】
周知の技術で示される半透過型LCDは、液晶の特性により反射エリアと透過エリアに分けられ、反射エリアの表示は反射型液晶が提供し、透過エリアの表示は透過型液晶が提供する。ユーザが目にする画質は、ガンマ曲線によって調整された後の結果であり、反射エリアと透過エリアの輝度の調整については、同一のガンマ調整曲線を用いてこれを調整するものである。
【0013】
いわゆるガンマ曲線とは、インプット値とアウトプット値の間の対応関数曲線を指す。ガンマ値が1のとき、曲線は45度の直線となり、インプットとアウトプットの濃度が等しいことが示される。ガンマ値が1未満のときは明のアウトプットとなり、1より大きいときは暗のアウトプットとなる。また、ガンマ値と1との差が大きくなればなるほど、曲線の曲率が大きくなる。しかし、ガンマ曲線の特性により、ガンマ調整は、画像の濃度域には影響せず、濃度の分布に影響するだけである。即ち、ユーザの視覚が受ける明化(ガンマ値が1未満のとき)画像もしくは暗化(ガンマ値が1より大きいとき)画像において、ガンマは主に中間調部分に作用する。使用したガンマ値が1より大きいとき、明部が圧縮され、暗部が拡大される。また、使用したガンマ値が1未満のとき、明部が拡大され、暗部が圧縮される。
【0014】
図1のように、広く知られたLCD単一画像の駆動回路では、スキャンシフトレジスタ10によってスキャンライン11を制御し、マトリックスのどの画素信号を発光させるか決定し、データシフトレジスタ20によって信号変換器21を制御し、データライン22によってトランジスタ24のON/OFFを制御し、かつトランジスタ24によって透過型液晶容量28と反射型液晶容量27を駆動し、液晶が光線の通過を制御するようにする。透過型液晶容量28と反射型液晶容量27のガンマ曲線調整信号は、信号変換器21より提供される。
【0015】
スキャンライン11がスキャンによってある画素の発光を選定するとき、調整信号は、信号変換器21によってアナログ信号からデジタル信号に変換され、データライン22からトランジスタ24を介して透過エリア電極および反射エリア電極に送り込まれ、輝度が調整される。即ち、同一画素における透過型液晶容量28と反射型液晶容量27は、同じガンマ調整曲線によって調整するが、透過型液晶容量、反射型液晶容量自身の特性から、同じガンマ曲線を使って調整する場合の結果はそれほど理想的ではなくなる。
【0016】
【課題を解決するための手段】
したがって、本発明は、上記課題に対して一つのソリューションを提供するものであり、図2のように、透過型液晶容量と反射型液晶容量の画質を高めるため、トランジスタのON/OFFを制御するデータラインが異なる信号変換器によりこれを制御するようにした。図2に示すように、単一画素の駆動回路は、第一信号変換器31、第二信号変換器32、第一トランジスタ51、第二トランジスタ52を含み、画素は、透過型液晶容量25と反射型液晶容量26から構成される。
【0017】
第一トランジスタ51と第二トランジスタ52のゲートは、ともにスキャンライン11に結合し、第一トランジスタ51のソースは第一データライン41に結合し、ドレーンは透過型液晶容量25に結合し、第二トランジスタ52のソースは第二データライン42に結合し、ドレーンは反射型液晶容量26に結合する。
【0018】
第一信号変換器31は、第一データライン41を経由して第一トランジスタ51のON/OFFを制御し、第二信号変換器32は、第二データライン42を経由して第二トランジスタ52のON/OFFを制御する。データライン11が当該画素を選定するとき、第一データライン41と第二データライン42の制御に合わせ、第一トランジスタ51と第二トランジスタ52がONになるようにする。また、透過型液晶容量25の調整信号については、第一信号変換器31により、第一トランジスタ51を経由して輝度を調整する。同様に、反射型液晶容量26の調整信号については、第二信号変換器32により、第二トランジスタ52を経由して輝度を調整する。
【0019】
この中で、第一信号変換器31と第二信号変換器32は、アナログ・デジタル信号変換器である。第一トランジスタ51と第二トランジスタ52は薄膜トランジスタTFTであり、透過型液晶容量25は記憶容量61を並列配置しており、液晶容量25の電圧を維持するために用いられる。反射型液晶26も同様に記憶容量62を並列配置しており、液晶容量26の電圧を維持するために用いられる。
【0020】
【発明の効果】
反射部分および透過部分のガンマ調整曲線について、それぞれ異なる信号変換器を使って処理するため、比較的良好な影響・品質が得られる。また、リフレッシュ率を高めるために充電時間を犠牲にする必要もない。
【0021】
本発明について、上記に比較的良好な実施例を示したが、本発明はこれらに限定されるものではない。画像技術に習熟した者であれば、本発明の精神と範囲を逸脱しない状況下で、多少変更や手を加えることができる。したがって、本発明の特許保護範囲については、当明細書における特許請求の範囲を基準とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】周知の透過型・反射型LCD単一画素の駆動回路である。
【図2】本発明の透過型・反射型LCD単一画素の駆動回路である。
【符号の説明】
10………スキャンシフトレジスタ
11………スキャンライン
20………データシフトレジスタ
21………信号変換器
22………データライン
24………トランジスタ
25………透過型液晶容量
26………反射型液晶容量
27………反射型液晶容量
28………透過型液晶容量
31………第一信号変換器
32………第二信号変換器
41………第一データライン
42………第二データライン
51………第一トランジスタ
52………第二トランジスタ
61………記憶容量
62………記憶容量

Claims (5)

  1. 1つのゲート端、1つのソース端、および1つのドレーン端を有する第一トランジスタ、
    1つのゲート端、1つのソース端、および1つのドレーン端を有する第二トランジスタ、
    第一データラインを介して前記第一トランジスタのソース端と結合する第一信号変換器、および
    第二データラインを介して前記第二トランジスタのソース端と結合する第二信号変換器を含み、
    前記第一トランジスタの前記ドレーン端が前記透過型液晶容量に結合し、前記第二トランジスタの前記ドレーン端が前記反射型液晶容量に結合することを特徴とする、半透過型LCDの透過型液晶容量と反射型液晶容量を含む単一画素の駆動回路。
  2. 前記第一データラインによって第一トランジスタのON/OFFを制御し、かつ前記透過型液晶容量を駆動し、前記第二データラインによって前記第二トランジスタのON/OFFを制御し、かつ前記反射型液晶容量を駆動することを特徴とする、請求項1に記載される半透過型LCDの単一画素の駆動回路。
  3. 前記第一トランジスタと前記第二トランジスタが薄膜トランジスタであることを特徴とする、請求項1に記載される半透過型LCDの単一画素の駆動回路。
  4. 前記第一信号変換器と前記第二信号変換器がともにアナログ・デジタル信号変換器であることを特徴とする、請求項1に記載される半透過型LCDの単一画素の駆動回路。
  5. 前記透過型液晶容量が1つの記憶容量を並列配置し、かつ前記反射型液晶容量もまた1つの記憶容量を並列配置することを特徴とする、請求項1に記載される半透過型LCDの単一画素の駆動回路。
JP2003129788A 2003-04-22 2003-05-08 半透過型lcdの単一画素の駆動回路 Pending JP2004333879A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/419,889 US7088326B2 (en) 2003-04-22 2003-04-22 Single pixel driver for transflective LCD
JP2003129788A JP2004333879A (ja) 2003-04-22 2003-05-08 半透過型lcdの単一画素の駆動回路

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/419,889 US7088326B2 (en) 2003-04-22 2003-04-22 Single pixel driver for transflective LCD
JP2003129788A JP2004333879A (ja) 2003-04-22 2003-05-08 半透過型lcdの単一画素の駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004333879A true JP2004333879A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33543436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003129788A Pending JP2004333879A (ja) 2003-04-22 2003-05-08 半透過型lcdの単一画素の駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7088326B2 (ja)
JP (1) JP2004333879A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078789A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置
JP2007171674A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Nec Corp 半透過型液晶表示装置及び携帯端末装置
WO2008152835A1 (ja) 2007-06-14 2008-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2012521017A (ja) * 2009-03-16 2012-09-10 ピクセル チー コーポレイション 液晶ディスプレイの駆動
KR101218311B1 (ko) * 2006-03-31 2013-01-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판과 이의 제조 방법, 이를 구비한 표시 장치 및구동 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8529341B2 (en) * 2004-07-27 2013-09-10 Igt Optically sensitive display for a gaming apparatus
US7329186B2 (en) * 2004-08-20 2008-02-12 Igt Gaming system with rewritable display card and LCD input display for reading same
US8079904B2 (en) 2004-08-20 2011-12-20 Igt Gaming access card with display
US8480484B2 (en) 2005-11-09 2013-07-09 Igt Secure identification devices and methods for detecting and monitoring access thereof
US9367998B2 (en) * 2008-02-21 2016-06-14 Bally Gaming, Inc. Gaming system having displays with integrated image capture capabilities
CN102844806B (zh) * 2009-12-28 2016-01-20 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及电子设备
CN105007444B (zh) * 2014-04-17 2018-08-28 深圳市巨烽显示科技有限公司 一种单像素视频显示装置及显示方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414665B2 (en) * 1998-11-04 2002-07-02 International Business Machines Corporation Multiplexing pixel circuits
US6421037B1 (en) * 1999-04-05 2002-07-16 Micropixel, Inc. Silicon-Chip-Display cell structure
JP2002333870A (ja) * 2000-10-31 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法
JP4111785B2 (ja) * 2001-09-18 2008-07-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2004061624A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078789A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置
JP2007171674A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Nec Corp 半透過型液晶表示装置及び携帯端末装置
US8558770B2 (en) 2005-12-22 2013-10-15 Nlt Technologies, Ltd. Semi-transmissive liquid crystal display device and portable terminal device
US9091872B2 (en) 2005-12-22 2015-07-28 Nlt Technologies, Ltd. Semi-transmissive liquid crystal display device and portable terminal device
KR101218311B1 (ko) * 2006-03-31 2013-01-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판과 이의 제조 방법, 이를 구비한 표시 장치 및구동 방법
WO2008152835A1 (ja) 2007-06-14 2008-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2012521017A (ja) * 2009-03-16 2012-09-10 ピクセル チー コーポレイション 液晶ディスプレイの駆動

Also Published As

Publication number Publication date
US7088326B2 (en) 2006-08-08
US20040212575A1 (en) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7095394B2 (en) Driving device of liquid crystal device and driving method thereof
US6795066B2 (en) Display apparatus and driving method of same
JP3952362B2 (ja) 時分割方式液晶表示装置のカラー映像表示方法
KR101112553B1 (ko) 4색 액정 표시 장치
US8432340B2 (en) Liquid crystal display device
US20050062708A1 (en) Liquid crystal display device
US20080165103A1 (en) Four color liquid crystal display and driving device and method thereof
JP2006133724A (ja) 液晶表示装置及びその駆動装置
KR20020039963A (ko) 시분할 방식 액정표시장치 및 그의 컬러영상표시방법
US7522143B2 (en) Liquid crystal display device
JP2001290124A (ja) 液晶表示装置
KR20060085502A (ko) 액정 표시 장치
JP2004333879A (ja) 半透過型lcdの単一画素の駆動回路
WO2006103746A1 (ja) 液晶表示装置
WO2018148986A1 (zh) 基于石墨烯的背光源、场色序液晶显示装置及其驱动方法
JP3918147B2 (ja) 液晶表示装置および携帯情報機器
JP2004157510A (ja) 透過/反射型液晶ディスプレイ
WO2013097442A1 (zh) 液晶显示面板及驱动方法
JPH07318898A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JPWO2007032054A1 (ja) 表示方法及び表示装置
CN101840678A (zh) 有源矩阵型液晶显示装置及其驱动方法以及电子装置
JP4433660B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2005024680A (ja) 透過・反射両用液晶表示装置
US7256555B2 (en) Backlight driving method
JPH10253942A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018