JP2004328114A - アナログ回路及びこれを用いた映像機器 - Google Patents

アナログ回路及びこれを用いた映像機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004328114A
JP2004328114A JP2003116865A JP2003116865A JP2004328114A JP 2004328114 A JP2004328114 A JP 2004328114A JP 2003116865 A JP2003116865 A JP 2003116865A JP 2003116865 A JP2003116865 A JP 2003116865A JP 2004328114 A JP2004328114 A JP 2004328114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
signal
circuit
horizontal drive
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003116865A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Otani
充彦 大谷
Shinichi Ogita
進一 荻田
Zenshi Inagaki
善嗣 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003116865A priority Critical patent/JP2004328114A/ja
Priority to US10/828,000 priority patent/US7414654B2/en
Publication of JP2004328114A publication Critical patent/JP2004328114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、どのような水平駆動周波数の仕様を持つCCDの出力信号を処理する場合でも、同一の回路を用いて、その信号処理に必要十分な電流量で動作するアナログ回路ならびにそれを備えたCCDカメラを提供することを目的とするものである。
【解決手段】アナログ回路を構成する雑音除去回路、利得可変増幅器、ADコンバータへ電流供給するバイアス回路として、このアナログ回路を構成するパルス制御回路に入力するパルスあるいは出力するパルスのうち、CCDから出力される信号の繰り返し周波数である水平駆動周波数を持ったパルスのうち少なくとも1つを受けて、その出力バイアス電流がこの水平駆動周波数に依存する周波数依存バイアス回路を構成することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特にCCD(電荷結合素子)エリアセンサー、CCDリニアセンサー、CMOSセンサーの出力信号をアナログ処理する回路ならびにそれらを具備した映像機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本発明に係る従来の技術に関する先行文献として、特許文献1〜3が開示されている。
【0003】
また、従来のアナログ回路としては、図8に示すような回路が使用されている。この図8は、CCD(電荷結合素子)の水平駆動周波数で画素ごとの信号における基準電圧期間をサンプリングする基準用サンプリングパルスと水平駆動周波数で画素ごとの信号における映像期間をサンプリングする信号用サンプリングパルスと水平駆動周波数で画素ごとにデジタルに変換するためのADコンバータ用パルスと水平同期周波数で信号の直流電圧固定をするためのクランプパルスとを受けて、各構成回路を動作させるためのパルスを出力するパルス制御回路1と、CCD(電荷結合素子)の出力信号を受けて前記パルス制御回路1から出力される水平駆動周波数のパルスに従って動作して信号に含まれる雑音を低減する雑音除去回路2と、前記雑音除去回路2の出力信号を受けて前記パルス制御回路1から出力される水平駆動周波数のパルスに従って動作してその利得を可変することで信号の振幅を調整する利得可変増幅器3と、前記利得可変増幅器3の出力信号を受けて前記パルス制御回路1から出力される水平駆動周波数のパルスに従って動作してデジタル信号に変換して出力するADコンバータ4と、前記パルス制御回路1から出力される水平同期周波数のパルスに従って動作して前記ADコンバータ4の出力デジタル信号における基準期間の信号データが任意に設定したデータと同一になるように帰還制御するクランプ回路5と、前記雑音除去回路2と利得可変増幅器3とADコンバータ4の回路に電流を供給するバイアス回路7で構成される。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−270267号公報
【特許文献2】
特開2001−36358号公報
【特許文献3】
特開2002−300591号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
CCDから出力される信号の繰り返し周波数である水平駆動周波数は、その画素数や映像信号としての1秒あたりにフレーム数の仕様により、数MHzから数10MHzまで多岐にわたる。雑音除去回路2、利得可変増幅器3、ADコンバータ4の回路は、処理するCCDから出力される信号の繰り返し周波数である水平駆動周波数が高い場合は多くの電流が必要であるが、水平駆動周波数が低い場合は少ない電流で十分に動作できる。
【0006】
図8に示す本従来のアナログ回路を構成するバイアス回路7から雑音除去回路2、利得可変増幅器3、ADコンバータ4へ電流供給する出力バイアス電流は、処理するCCDから出力される信号の周波数にかかわらず常に一定であるので、その電流量としては、使用する可能性のあるCCDのうち最も高い水平駆動周波数の仕様を持つ出力信号を処理できるように流す必要がある。すると、より少ない電流量でその出力信号の処理が可能であるより水平駆動周波数の低い仕様を持つCCDを用いる場合は、そのまま必要以上の電流量を流したまま用いるか、あるいはより少ないその動作に十分である電流量を供給する別のバイアス回路を再設計する必要がある。ところが、必要以上の電流を流すことにする場合は、バッテリー駆動させる携帯機器ではそのバッテリーの充電寿命が短くなる問題を有し、また別のバイアス回路を再設計した場合は、CCDカメラの設計時間が増加する問題を有する。
【0007】
本発明は、この様な問題を解決するもので、その目的とするところはどのような水平駆動周波数の仕様を持つCCDの出力信号を処理する場合でも、同一の回路を用いて、その信号処理に必要十分な電流量で動作するアナログ回路ならびにそれを備えたCCDカメラを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、アナログ回路を構成する雑音除去回路、利得可変増幅器、ADコンバータへ電流供給するバイアス回路として、このアナログ回路を構成するパルス制御回路に入力するパルスあるいは出力するパルスのうち、CCDから出力される信号の繰り返し周波数である水平駆動周波数を持ったパルスのうち少なくとも1つを受けて、その出力バイアス電流がこの水平駆動周波数に依存する周波数依存バイアス回路を構成することを特徴とする。
【0009】
アナログ回路を構成する雑音除去回路、利得可変増幅器、ADコンバータへ供給される電流量として、信号処理すべきCCDから出力される信号の繰り返し周波数である水平駆動周波数に応じて、周波数が高いときは多い電流が、周波数が低いときは少ない電流が、と各回路の動作に必要十分な電流だけが供給されることになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
【0011】
図1は本発明にかかるアナログ回路の一実施形態を示す。CCD(電荷結合素子)の水平駆動周波数で画素ごとの信号における基準電圧期間をサンプリングする基準用サンプリングパルスと水平駆動周波数で画素ごとの信号における映像期間をサンプリングする信号用サンプリングパルスと水平駆動周波数で画素ごとにデジタルに変換するためのADコンバータ用パルスと水平同期周波数で信号の直流電圧固定をするためのクランプパルスとを受けて、各構成回路を動作させるためのパルスを出力するパルス制御回路1と、CCD(電荷結合素子)の出力信号を受けて前記パルス制御回路1から出力される水平駆動周波数のパルスに従って動作して信号に含まれる雑音を低減する雑音除去回路2と、前記雑音除去回路2の出力信号を受けて前記パルス制御回路1から出力される水平駆動周波数のパルスに従って動作してその利得を可変することで信号の振幅を調整する利得可変増幅器3と、前記利得可変増幅器3の出力信号を受けて前記パルス制御回路1から出力される水平駆動周波数のパルスに従って動作してデジタル信号に変換して出力するADコンバータ4と、前記パルス制御回路1から出力される水平同期周波数のパルスに従って動作して前記ADコンバータ4の出力デジタル信号における基準期間の信号データが任意に設定したデータと同一になるように帰還制御するクランプ回路5と、ADコンバータ用パルスを受けてそのパルスの周波数に応じた電流量を前記雑音除去回路2と利得可変増幅器3とADコンバータ4の回路に電流を供給する周波数依存バイアス回路6で構成される。
【0012】
アナログ回路を構成する雑音除去回路、利得可変増幅器、ADコンバータに供給する必要十分な電流量は、信号処理するCCDの水平駆動周波数の関数で表される。従って、上記の構成によれば、周波数依存バイアス回路として、入力するADコンバータ用パルスがCCDの出力信号と同じ水平駆動周波数を持っているので、このADコンバータ用パルスを用いて上記周波数の関数に従った出力バイアス電流を出力するように設計することにより、同一回路を用いても、あらゆる水平駆動周波数のCCDの信号処理において必要以上の電流が各回路に流れることを防止できる。
【0013】
図3、図4、図5、図6、図7は本発明にかかるアナログ回路の他の一実施形態を示す。これらの構成の特徴として、周波数依存バイアス回路に入力するパルスが、図3ではパルス制御回路1に入力する基準用サンプリングパルスを用いていること、図4ではパルス制御回路1に入力する信号用サンプリングパルスを用いていること、図5ではパルス制御回路1から雑音除去回路に入力するパルスを用いていること、図6ではパルス制御回路1から利得可変増幅器に入力するパルスを用いていること、図7ではパルス制御回路1からADコンバータに入力するパルスを用いていることが、上記図1に示す実施形態と異なるだけであり、その作用としては、周波数依存バイアス回路に入力するパルスが全てCCDの出力信号と同じ水平駆動周波数を持っているので、周波数依存バイアス回路に入力するこれらパルスを用いて、信号処理するCCDの水平駆動周波数の関数に従った出力バイアス電流を出力するように設計することにより、同一回路を用いても、あらゆる水平駆動周波数のCCDの信号処理において必要以上の電流が各回路に流れることを防止できることは同じである。
【0014】
更に、図2には本発明の一実施形態であるアナログ回路を構成する周波数依存バイアス回路の一実施形態を示す。すなわち、パルス入力端子から入力したCCDの画素ごとの繰り返し周期である水平駆動周波数を持つパルスとこのパルスをインバータ11で反転させたパルスとの互いに位相が180度異なるパルスでON/OFFする直列接続された2個のアナログスイッチ12、13とこの2個のアナログスイッチ12、13の接続部と接地電位との間に挿入された容量14とで構成される2組のスイッチドキャパシタ15、16と抵抗17を、接地電位と基準電位18との間に並列に接続し、一方のスイッチドキャパシタを構成する接地側のアナログスイッチと他方のスイッチドキャパシタを構成する基準電位18側のアナログスイッチとが同じパルスでON/OFFするように接続する構成を有する。
【0015】
以上の構成によれば、スイッチドキャパシタ15、16を構成する2個の容量14は互いに位相が180度異なるパルスにより相補的に充放電を繰り返すので、周波数依存バイアス回路を構成する容量14の値をC、抵抗17の値をR、基準電位18の値をVr、CCDの水平駆動周波数をfccdとすると、出力バイアス電流ifは、
if=Vr/R+Vr・fccd・C
と表される。ここで、各CCDの水平駆動周波数fccdで必要な電流値から一次回帰で求めた基準電位Vr、抵抗値R、容量値Cで構成することにより、どのような水平駆動周波数の仕様を持ったCCDの信号処理においても、各回路にはその動作に必要十分な電流量だけを流すことを同一回路定数で実現できる。
【0016】
更に、本発明は、本請求項の範囲と範囲内に入るような代替え、修正、応用および変更を全て含むものとする。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のアナログ回路では、同一の回路であらゆる水平駆動周波数の仕様を持つCCDの信号処理を、その動作に対して必要十分な電流量だけで実施して、高品位な画像を実現する効果を有する。
【0018】
また、無駄に必要以上の電流を流すことがなくなり、バッテリーの充電寿命を縮めることを防止する効果を有する。
【0019】
更に、本発明のアナログ回路を構成する周波数依存バイアス回路として、アナログスイッチと容量とを組み合わせたスイッチドキャパシタの構成を用いることにより、半導体集積回路への搭載を容易にし、工業的量産に適したアナログ回路を実現する効果を有する。
【0020】
なお、周波数依存バイアス回路に入力するパルスとして、パルス制御回路1に入力する基準用サンプリングパルスを用いる図3、パルス制御回路1に入力する信号用サンプリングパルスを用いる図4、パルス制御回路1から雑音除去回路に入力するパルスを用いる図5、パルス制御回路1から利得可変増幅器に入力するパルスを用いる図6、パルス制御回路1からADコンバータに入力するパルスを用いる図7、のそれぞれに示す他の実施形態においても、その作用、効果は本実施形態と同じであることは自明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すアナログ回路を示す構成図
【図2】本発明の実施形態を示す周波数依存バイアス回路図
【図3】他の実施形態を示すアナログ回路を示す構成図
【図4】他の実施形態を示すアナログ回路を示す構成図
【図5】他の実施形態を示すアナログ回路を示す構成図
【図6】他の実施形態を示すアナログ回路を示す構成図
【図7】他の実施形態を示すアナログ回路を示す構成図
【図8】従来例を示すアナログ回路を示す構成図
【符号の説明】
1 パルス制御回路
2 雑音除去回路
3 利得可変増幅器
4 ADコンバータ
5 クランプ回路
6 周波数依存バイアス回路
7 バイアス回路
11 インバータ
12 アナログスイッチ
13 アナログスイッチ
14 容量
15 スイッチドキャパシタ
16 スイッチドキャパシタ
17 抵抗
18 基準電位を発生する基準電圧源

Claims (4)

  1. CCD(電荷結合素子)の水平駆動周波数で画素ごとの信号における基準電圧期間をサンプリングする基準用サンプリングパルスと水平駆動周波数で画素ごとの信号における映像期間をサンプリングする信号用サンプリングパルスと水平駆動周波数で画素ごとにデジタルに変換するためのADコンバータ用パルスと水平同期周波数で信号の直流電圧固定をするためのクランプパルスとを受けて、各構成回路を動作させるためのパルスを出力するパルス制御回路と、
    前記CCDの出力信号を受けて前記パルス制御回路から出力される水平駆動周波数のパルスに従って動作して信号に含まれる雑音を低減する雑音除去回路と、
    前記雑音除去回路の出力信号を受けて前記パルス制御回路から出力される水平駆動周波数のパルスに従って動作してその利得を可変することで信号の振幅を調整する利得可変増幅器と、
    前記利得可変増幅器の出力信号を受けて前記パルス制御回路から出力される水平駆動周波数のパルスに従って動作してデジタル信号に変換して出力するADコンバータと、
    前記パルス制御回路から出力される水平同期周波数のパルスに従って動作して前記ADコンバータの出力デジタル信号における基準期間の信号データが任意に設定したデータと同一になるように帰還制御するクランプ回路と、
    信号用サンプリングパルス、基準用サンプリングパルス、ADコンバータ用サンプリングパルス、前記パルス制御回路から出力される水平駆動周波数のパルスのうち少なくとも1つ以上のパルスを受けてそのパルスの周波数に応じた電流量を前記雑音除去回路と利得可変増幅器とADコンバータの少なくとも1つ以上の回路に電流を供給する周波数依存バイアス回路で構成されることを特徴とするアナログ回路。
  2. 請求項1記載のアナログ回路において、前記周波数依存バイアス回路の構成にアナログスイッチと容量とを組み合わせた回路構成を用いることを特徴とするアナログ回路。
  3. CCD(電荷結合素子)と、
    前記CCDの水平駆動周波数で画素ごとの信号における基準電圧期間をサンプリングする基準用サンプリングパルスと水平駆動周波数で画素ごとの信号における映像期間をサンプリングする信号用サンプリングパルスと水平駆動周波数で画素ごとにデジタルに変換するためのADコンバータ用パルスと水平同期周波数で信号の直流電圧固定をするためのクランプパルスとを受けて、各構成回路を動作させるためのパルスを出力するパルス制御回路と、
    前記CCDの出力信号を受けて前記パルス制御回路から出力される水平駆動周波数のパルスに従って動作して信号に含まれる雑音を低減する雑音除去回路と、
    前記雑音除去回路の出力信号を受けて前記パルス制御回路から出力される水平駆動周波数のパルスに従って動作してその利得を可変することで信号の振幅を調整する利得可変増幅器と、
    前記利得可変増幅器の出力信号を受けて前記パルス制御回路から出力される水平駆動周波数のパルスに従って動作してデジタル信号に変換して出力するADコンバータと、
    前記パルス制御回路から出力される水平同期周波数のパルスに従って動作して前記ADコンバータの出力デジタル信号における基準期間の信号データが任意に設定したデータと同一になるように帰還制御するクランプ回路と、
    信号用サンプリングパルス、基準用サンプリングパルス、ADコンバータ用サンプリングパルス、前記パルス制御回路から出力される水平駆動周波数のパルスのうち少なくとも1つ以上のパルスを受けてそのパルスの周波数に応じた電流量を前記雑音除去回路と利得可変増幅器とADコンバータの少なくとも1つ以上の回路に電流を供給する周波数依存バイアス回路で構成されることを特徴とする映像機器。
  4. 請求項3記載の映像機器において、前記周波数依存バイアス回路の構成にアナログスイッチと容量とを組み合わせた回路構成を用いることを特徴とする映像機器。
JP2003116865A 2003-04-22 2003-04-22 アナログ回路及びこれを用いた映像機器 Pending JP2004328114A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116865A JP2004328114A (ja) 2003-04-22 2003-04-22 アナログ回路及びこれを用いた映像機器
US10/828,000 US7414654B2 (en) 2003-04-22 2004-04-19 Analog circuit for processing output signal of image sensor and imaging apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116865A JP2004328114A (ja) 2003-04-22 2003-04-22 アナログ回路及びこれを用いた映像機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004328114A true JP2004328114A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33496949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003116865A Pending JP2004328114A (ja) 2003-04-22 2003-04-22 アナログ回路及びこれを用いた映像機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7414654B2 (ja)
JP (1) JP2004328114A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054281A (ja) * 2006-07-26 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像回路の自動調整装置
JP2021186455A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 パナソニック株式会社 脈拍検出装置及び脈拍検出方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139673A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Canon Inc マトリクス回路
US4794459A (en) * 1987-12-28 1988-12-27 Eastman Kodak Company Columnar focusing indicator for a manually focused video camera
US5648818A (en) * 1992-10-09 1997-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having color separation matrix
JPH07302500A (ja) 1994-05-10 1995-11-14 Ricoh Co Ltd サンプルホールド回路
JPH0823473A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Canon Inc 撮像装置
JP3075203B2 (ja) * 1997-01-28 2000-08-14 日本電気株式会社 固体撮像素子
US20030133007A1 (en) * 1997-10-21 2003-07-17 Katsumi Iijima Image pickup apparatus
JPH11331703A (ja) * 1998-03-20 1999-11-30 Toshiba Corp 撮像装置
JP3545230B2 (ja) * 1998-11-18 2004-07-21 三洋電機株式会社 撮像装置およびそれを備えるディジタルカメラ
JP3389949B2 (ja) 1999-03-16 2003-03-24 日本電気株式会社 固体撮像素子用雑音除去回路
US6441684B1 (en) 1999-06-15 2002-08-27 Analog Devices, Inc. Variable gain amplifier system
JP2001086414A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Sony Corp 撮像装置及び信号処理方法
JP4192428B2 (ja) * 2001-01-09 2008-12-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及び画像入力装置
JP4574045B2 (ja) 2001-03-30 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路および撮像システム
US7245318B2 (en) * 2001-11-09 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus that corrects an imbalance in output levels of image data
JP4018456B2 (ja) * 2002-06-03 2007-12-05 富士フイルム株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060152608A1 (en) 2006-07-13
US7414654B2 (en) 2008-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299588B2 (ja) 半導体集積回路装置
EP1768239B1 (en) Power supply apparatus, method of controlling the apparatus, and electronic device using the apparatus
US8188903B2 (en) Ramp wave output circuit, analog/digital conversion circuit, and camera
US6587143B1 (en) Correlated double sampler with single amplifier
US9506758B2 (en) Detection device, sensor, electronic apparatus, and moving object
US9635298B2 (en) Comparator circuit, imaging apparatus using the same, and method of controlling comparator circuit
JP4398095B2 (ja) 固体撮像装置
JP4366540B2 (ja) パルス幅変調回路及びそれを用いたスイッチングアンプ
US7548265B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup method including clocks
JP2006019927A (ja) kTC雑音を低減したCMOSイメージセンサ、同イメージセンサの用いるリセットトランジスタ制御回路、および同制御回路に用いる電圧切替回路
US20110298955A1 (en) Clock multiplying circuit, solid-state imaging device, and phase-shift circuit
JP2007049809A (ja) 昇圧回路及びこの昇圧回路を用いたカメラモジュール
JP4788589B2 (ja) 撮像装置
US7317483B2 (en) Charge transfer device having output amplifier with reduced power consumption
JP2004328114A (ja) アナログ回路及びこれを用いた映像機器
JP3075203B2 (ja) 固体撮像素子
JP2017055241A (ja) 増幅器、電気回路、及びイメージセンサ
JP2010130235A (ja) 撮像装置
JP2002149247A (ja) 昇圧システム及びこれを備えた撮像装置
JP2007036373A (ja) カメラモジュール搭載装置及びカメラモジュール用電源装置
JPH06351236A (ja) Dc/dcコンバーター
JP2009278215A (ja) 半導体試験装置の電源回路
JPH0832877A (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子の駆動方法
JP4363888B2 (ja) 電子内視鏡装置
US8432194B2 (en) Bias potential generating circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701