JP2004325671A - バックライト装置及び液晶表示装置 - Google Patents

バックライト装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004325671A
JP2004325671A JP2003118804A JP2003118804A JP2004325671A JP 2004325671 A JP2004325671 A JP 2004325671A JP 2003118804 A JP2003118804 A JP 2003118804A JP 2003118804 A JP2003118804 A JP 2003118804A JP 2004325671 A JP2004325671 A JP 2004325671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
cylindrical light
housing
inverter circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003118804A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Okazaki
尚徳 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAMA FINE OPTO CO Ltd
Original Assignee
TAMA FINE OPTO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAMA FINE OPTO CO Ltd filed Critical TAMA FINE OPTO CO Ltd
Priority to JP2003118804A priority Critical patent/JP2004325671A/ja
Publication of JP2004325671A publication Critical patent/JP2004325671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】LCD及びバックライト装置が大型化されて円筒状光源(ランプ)の軸長が長くなって生ずる各種弊害を除去する。
【解決手段】LCD及びバックライト装置の筐体1の開口部1aの短辺或は長辺方向の少なくとも二分割した位置にインバータ回路基板9を配設し、円筒状光源3の長さを少なくとも二分割した状態で使用する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子機器に用いて有用なバックライト装置及び液晶表示装置(以下LCDと記す)に係わり、特にバックライト装置及びLCDの駆動電圧を低下させると共にバックライト装置或いはLCDの照光面の輝度分布バランス及び温度分布バランスを改善したバックライト装置及びLCDに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、LCDに使用されているバックライト装置はマイクロコンピュータ、テレビジョン受像機等の電子機器の表示装置として広く利用されている。LCDは大きく分けてカラーフィルタ、TFTアレイを生成した二枚のガラス基板間に液晶を封じたセル及びバックライト装置からなり、液晶セルだけでは非発光性のため、バックライト装置の様な外部照射用の光源を必要としている。
【0003】
この様なLCDのバックライト装置の円筒状光源としては冷陰極管又は熱陰極管等の細径の蛍光管(ランプ)を用いるのが一般的である。バックライト装置の構造としては、導光板の側面に円筒状光源を配設したエッジライト方式と、筐体内部に反射体(以下反射板と記す)及び円筒状光源を収納し、筐体開口に配設した光透過拡散板に円筒状光源からの直接光及び円筒状光源からの光を反射板で反射させた光を光透過拡散板で入射拡散させて均一な面状光を出光させる様にした直下方式が知られている。
【0004】
上述の直下方式或いはエッジライト方式はLCDの要求性能に応じて選択されるが直下方式は円筒状光源の直接光を利用するためエッジライト方式に比較して光の利用効率が高く、ノートブックパソコン、モニタ、テレビジョン受像機等の情報機器や電子機器の様に高輝度を必要とする用途に広く用いられている。
【0005】
図9(A)は従来の直下方式のバックライト装置を示す平面図であり、図9(B)は図9(A)のA−A断面矢視図、図9(C)は図9(A)のB−B断面矢視図、図9(D)(E)は高電圧供給用のインバータ回路基の板取付け状態を示す略線的な平面図である。
【0006】
図9(A)乃至(E)に於いて、バックライト装置6のランプハウスとなる筐体1は上面に開口部1aを有する例えば、矩形状の箱状と成され、合成樹脂で一体成型するか、金属板或いは金属板と成型用の合成樹脂を組み合わせて作製する。
【0007】
筐体1内には高反射塗料を塗布するか、高反射フィルム材等を貼着させて反射面としての反射板2を形成する。図9(B)(C)に於いては、この反射板2は四辺を傾斜させた断面台形状の板材で形成されている。
【0008】
円筒状光源3は筐体1の底面から1〜2mm程度離間した位置に保持する。高反射グレード樹脂の射出成型で得た円筒光源支持台に設けたジャックに円筒状光源3の両端に設けたプラグを挿通して電極部5を構成する。又、筺体1内に配置する円筒状光源3の本数はLCDやバックライト装置6に要求される輝度によって決定する。
【0009】
上記した各部品を組み立て、開口部1aの上面に乳白色アクリル樹脂等を用いた光透過拡散板4を覆う様に配置させると共に、この光透過拡散板4上には図示しないが、少なくとも1枚以上の拡散シートや集光シートが配置されている。円筒状光源3から放射状に発した光は直接或いは筐体1内の反射板2で反射されて光透過拡散板4に到達し、光透過拡散板4で面発光に変換され、更に集光シートによって照光面の法線方向に光を集光させることでバックライト装置6が構成され、上述の拡散シートや集光シート上に液晶パネル8が載置されてLCDを構成している。
【0010】
上述の光透過拡散板4、集光シート、液晶パネル8等は筐体1の四辺に形成したフランジ部に取りつけた抑え部材を介して固定されている。この様なバックライト装置及びLCDは特許文献1に開示されている。
【0011】
また、筐体1の底部1bには図9(B)の断面図及び図9(D)の平面図に示すように、筺体1の右端側に切起片7が設けられる、この切起辺7は円筒状光源3の電極部5の近傍に形成され、高圧電源供給用のインバータ回路基板9が切起片7を介して筺体1の底部1bに固定されている。図9(E)はインバータ回路基板9を筺体1の左端側に配し、複数のU字状に曲げた円筒状光源3の高圧側の電極部5をインバータ回路基板9に接続し、筺体1の開口部1bの短辺方向に並設させたものである。
【0012】
【特許文献1】
特許公開2002−116705号公報(図10〜図12)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述した、従来構成のLCD及びバックライト装置ではLCDの大型化に伴って、バックライト装置の輝度を向上させる為に高くなり、インバータ回路基板9の駆動電圧も高電圧化されている。
【0014】
一方、LCDの表示品位の優劣を表す重要な要素にバックライト装置6の照射面の輝度均一性がある。この輝度均一性を表す要素の1つに輝度ムラがある。輝度ムラは照光面内の輝度分布を数値でとらえたものであり、照光面内の規定された測定ポイントにおける法線方向の最大輝度と最小輝度の比率で示される。すなわち、輝度ムラは(最低輝度/最大輝度)×100%で定義されている。
【0015】
この様な円筒状光源3ではLCDが大型化され、例えば50インチでは円筒状光源の長さは1000mm程度と成り、従って、高圧側から低圧側へ行くに従って、図10(A)に示す様に筺体1の底部1b又は反射板2と複数の円筒状光源3の管壁間で生ずる浮遊容量10の分布状態が変化すると共に、これらが積み重なって、1本の円筒状光源3上の高圧電極側と低圧電極側では輝度差(輝度ムラ)或いは輝度分布ムラが発生して、曲線11に示す様に円筒状光源3の長手方向で輝度の明暗を生ずる問題を有していた。
【0016】
例えば、29インチ(A=684mm×420mm)LCDで3φ、長さ642mmの円筒状光源を開口部1aの短辺方向に等間隔で16本並設し、円筒状光源3の入力電圧を14V、入力電流を6.7Aとし、消費電力は94Wで測定した場合での平均輝度ムラは86.2%である。
【0017】
また、円筒状光源3の高圧側の電極部5の管電流は4.2mA、低圧側の電極部5の管電流は3.7mAであり、高低圧電極部5間の漏洩(リーク)電流は0.5mAに達している。
【0018】
又、上記した浮遊容量以外に図11(A)の輝度特性曲線に示す様な特性に依って、輝度分布バランスが乱される問題があつた。図11(A)の輝度特性曲線の縦軸は輝度を、横軸は筐体1の開口部1aの長辺に沿って並行に配設した円筒状光源3の長手方向を示すものであり、筐体1の開口部1a上に載置した光透過拡散板4上での輝度分布特性図を示すものである。
【0019】
図11(A)に於いて、曲線11は図10(B)と同様の特性を示している。即ち、LCD等の調光時には円筒状光源3の管電流が例えば、3mAの如く低電流では、インバータ回路基板9側の輝度が高く(明るく)、低圧側が低く(暗く)なる。又、逆に円筒状光源3の管電流が例えば、7mAの如く高電流ではインバータ回路基板9側の輝度が低く(暗く)、低圧側が高く(明るく)なり曲線12の如き特性を示す。
【0020】
上述の特性曲線を示す理由を図11(B)により説明する。図11(B)は縦軸が相対輝度を示し、横軸が周囲温度を示している。同図で曲線14bは円筒状光源3の管電流が5mAの場合を示し、曲線14aは円筒状光源3の管電流が3mAの場合である。25℃に於ける夫々の円筒状光源3の管電流の相対輝度を100%とすると管電流が小さい曲線14aの場合には、管電流が大きい曲線14bに比べて周囲温度が高くなると、飽和状態での相対輝度は曲線14aの様に高い輝度を示し、図11(A)の曲線11で示す様に周囲温度が高いインバータ回路基板9がある側の温度が高いので高い輝度値を示している。一方、5mAを流した曲線14b側では相対輝度が低くなっている。従って7mAの管電流を流した場合には曲線14bで示す相対輝度より更に低い相対輝度となって図11(A)の曲線12で示す様に7mAの管電流を流した場合には周囲温度が高いインバータ回路基板9がある側の温度が高くても低い輝度値を示し、低い周囲温度で高い輝度値を示している。又、インバータ回路基板9のない側の温度は低い為に曲線11に示す様に低圧側の輝度は低くなっているが、これは管電流が高圧側から低圧側に流れている間に、筺体1の底板1bとの間で生ずる浮遊容量を通して漏洩電流によって円筒状光源3の低圧側に流れる電流が小さくなっていく為に低電圧側の輝度が低くなることになる。
【0021】
一方、円筒状光源3に高電流を流すとインバータ回路基板9の発熱により、温度が高い状態になり筺体1の底部1bに温度勾配が出来てインバータ回路基板9側の円筒状光源3の発光効率が悪くなり、低電圧側の円筒状光源3の発光効率が良くなり、高電圧側の輝度が低くなることになる。
【0022】
此の様なことから、円筒状光源3の長手方向の略中央位置に輝度バランスを合わせるために、図11(A)の輝度バランス曲線13に示すよう管電流を調整して最適化する必要が生ずる。図11(A)では管電流を5mAに選択して、輝度バランスが円筒状光源3の長手方向の略中央位置で最高輝度と成るような最適化を行わなければならない課題を有していた。
【0023】
又、図12に示す様に、インバータ回路基板9を筺体1の右端側に配し、複数の直管状の円筒状光源3の高圧側の電極部5をインバータ回路基板9に接続し、筺体1の開口部1aの短辺方向に並設させたものでは、円筒状光源3に高電流を流すとインバータ回路基板9側が発熱し、インバータ回路基板9側が非常に熱くなる。その結果、図12に示す様に、筺体1の開口部1a上の照光面の右端側に高温度領域15を生じ、インバータ回路基板9から左端側に行くに従って、中温度領域16、小温度領域17となり、照光面上の温度分布に傾斜を生ずることになる。
【0024】
更に、図13に示す様にインバータ回路基板9を筺体1の右端側に配し、複数の直管状の円筒状光源3の高圧側の電極部5をインバータ回路基板9に接続し、筺体1の開口部1aの短辺方向に並設させたものでは、円筒状光源3の管軸長が長くなり、例えば、円筒状光源3の長さが1000mmにもなると、円筒状光源3を駆動する駆動電圧は1000V以上の高電圧を必要とする。この円筒状光源3の始動時には、定常時の略2倍程度の電圧が必要となり、例えば、円筒状光源3に1000Vの電圧がかかる場合には、始動時には2000Vの高電圧が円筒状光源3にかかるようになる。このため、インバータ回路基板9のトランスが大きくなり、LCD及びバックライト装置の厚みが増すという課題を有していた。
【0025】
本発明は叙上の課題を解消するために成されたもので、発明が解決しようとする課題はバックライト装置が大型化され、円筒状光源3の管軸方向の長さが長くなり、駆動電圧の高電圧化に伴うインバータ回路基板9が筺体1の底部1b側に配設され、円筒状光源3の管軸長が例えば、30インチ用以上となっても、円筒状光源3の管電流を供給するための駆動電圧及びインバータ回路基板9のトランス電圧を低減させ、円筒状光源3の管壁と筐体の底部間の分布浮遊容量及び漏洩電流を減少させて、照光面上の輝度分布バランスを改善する為に、円筒状光源3の管電流の最適化を行ったので輝度分布バランス及び温度分布の均一化が図られ、輝度ムラを減少可能なバックライト装置及びLCDを提供することが出来る。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明のバックライト装置は、筐体内の一対の電極部間に円筒状光源を配設し、一対の電極部の少なくとも高電圧供給側の底面にインバータ回路基板を配したバックライト装置に於いて、インバータ回路基板を筐体の開口部の長手方向或いは短辺方向に少なくとも二分割した位置に配する様にしたものである。
【0027】
本発明のバックライト装置は、このバックライト装置の輝度分布特性を少なくとも二分割した位置に配したインバータ回路基板を中心に最高輝度値と成るように円筒状光源の管電流を調整したものである。
【0028】
本発明バックライト装置は、筺体の少なくとも二分割した位置に配したインバータ回路基板を中心に円筒状光源の長さを分割して、筺体の上下或いは左右方向に並設させ、インバータ回路基板の電圧を低下させたものである。
【0029】
本発明のバックライト装置は、筺体の少なくとも二分割した位置に配したインバータ回路基板を中心に円筒状光源の長さを分割して、筺体の上下或いは左右方向に並設させ、筺体のインバータ回路基板を中心に照光面の温度分布を均一化させたものである。
【0030】
本発明のバックライト装置は、円筒状光源を高圧駆動するインバータ回路基板を筐体の略中央に配する様にしたものである。
【0031】
本発明のバックライト装置は、円筒状光源の電極部の一方を筐体の略中央に配したインバータ回路基板の高電圧供給側に接続し、円筒状光源を筐体のインバータ回路基板を中心に左右或いは上下方向に並設させたものである。
【0032】
本発明のバックライト装置は、円筒状光源の形状を曲管状としたものである。
【0033】
本発明のバックライト装置は、円筒状光源の一対の電極部間に至る区間にわたって、筐体の底板に透孔を穿ったものである。
【0034】
本発明のバックライト装置は、透孔が円筒状光源の長手方向に沿ったスリット或は所定形状の打抜孔としたものである。
【0035】
本発明のバックライト装置は、円筒状光源と筐体の底部間の漏洩電流を減少させる様に成したものである。
【0036】
本発明のバックライト装置は、筐体内の円筒状光源が発生する熱エネルギーを放出させる放熱口として機能させたものである。
【0037】
本発明の液晶表示装置は、筐体内の一対の電極部間に円筒状光源を配設し、一対の電極部の少なくとも高電圧供給側の底面にインバータ回路基板を配したバックライトを有する液晶表示装置に於いて、インバータ回路基板を筐体の開口部の長手方向或いは短辺方向に少なくとも二分割した位置に配したものである。
【0038】
本発明の液晶表示装置は、筐体の開口部の長手方向或いは短辺方向に少なくとも二分割した位置にインバータ回路基板を有し、バックライト装置の輝度分布特性を少なくとも二分割した位置に配したインバータ回路基板を中心に最高輝度値と成るように円筒状光源の管電流を調整したものである。
【0039】
本発明の液晶表示装置は筺体の少なくとも二分割した位置に配したインバータ回路基板を中心に円筒状光源の長さを分割して、筺体の上下或いは左右方向に並設させ、インバータ回路基板の電圧を低下させたものである。
【0040】
本発明のバックライト装置及びLCDに依れば、バックライト装置及びLCDが大型化され、円筒状光源の管軸方向の長さが長くなり、駆動電圧の高電圧化に伴って、インバータ回路基板が筺体の底部側に配設され、円筒状光源の管軸長が例えば、30インチ用以上となっても、円筒状光源に管電流を供給する為の駆動電圧及びインバータ回路基板のトランス電圧の低減化が図られ、円筒状光源の管壁と筐体の底部間に生ずる分布浮遊容を減少させ、漏洩電流の低減化も図られ、照光面上の輝度分布バランスを改善する為に、円筒状光源の管電流の最適化を行ったので輝度分布バランス及び温度分布の均一化が図られ、輝度ムラを減少可能なものを得ることが出来る。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の1形態例を示すバックライト装置及びLCDの構成を図1乃至図8によって説明する。尚、図9乃至図13の従来構成との対応部分には同一符号を付して説明する。
【0042】
図1(A)乃至(C)は本発明のLCDに用いるバックライト装置の筐体を上から見た略線図であり、光透過拡散板を開口部から除去した筐体の平面図を示すものであり、図2(A)乃至(J)は図1と同様の本発明の他の形態を示すLCDに用いるバックライト装置の略線的平面図と、曲管状の円筒状光源の正面図及び波形説明図である。
【0043】
図1(A)乃至(C)及び図2(A)乃至(J)に示す本発明のバックライト装置6の筐体1は平面形状が長方形の箱型(厚みt=2mmのステンレス)であり、筐体1の内部には、複数本の円筒状光源(例えば、冷陰極管)3が、互に平行に配されている。筐体1の内面は図9(B)に示す様に白色の反射面と成る反射板が形成され、その四辺は反射効率を高めるため傾斜させ、断面略台形となる様に成されている。
【0044】
更に、筐体1の開口部1aの長辺方向を2分割した位置に図1(A)の様にインバータ回路基板9が筐体1の底部1bの裏面に固定される。筺体1の開口部1aの内面に並設される複数の左右側円筒状光源群3L及び3Rの1方の電極部5はインバータ回路基板9のトランスの高圧側端子の電極部5H側に接続され、トランスの低圧側端子は図9(B)と同様に筺体1の左右側板の電極部5Lに接続されている。即ち、円筒状光源群3L、3Rの長さは従来の略半分となされる。
【0045】
図1(A)の筐体1ではインバータ回路基板9が筺体1の底部1bの略中央裏面に固定されるが、この固定方法は底部1bの裏面にインバータ回路基板9を直接固定しても、所定のスペーサを介して底部1bの裏面に固定する様に成してもよい。
【0046】
図1(B)は本発明の他の形態例のバックライト装置を示すものであり、例えば横長のアスペクト比が9対16等のハイビジョン用のLCDに用いる筐体1の開口部1aの長辺方向を4分割した4分の1の位置及び4分の3の位置に2個の第1及び第2のインバータ回路基板9a、9bを夫々筐体1の底部1bの裏面に固定している。筺体1の開口部1aの内面に並設される複数の第1及び第2の左右側の円筒状光源群3La、3Lb及び3Ra、3Rbの1方の電極部5は第1及び第2のインバータ回路基板9a、9bの高圧側の電極部5H側に接続され、他方の電極部は筺体1の左右側板及び中央位置の電極部5Lに接続されている。即ち、円筒状光源群3L、3Rの長さは従来の略半分となされる。
【0047】
図1(C)は本発明の更に他の形態例のバックライト装置を示すものであり、実線で示すバックライト装置6の場合は、例えばアスペクト比が3対4等のLCDに用いるものであり、筐体1の開口部1aの短辺方向を2分割した略2分の1の位置に1個のインバータ回路基板9を筐体1の底部1bの裏面に固定している。筺体1の開口部1aの内面に並設される複数の第1及び第2の上下側に延設された円筒状光源群3U及び3Dの1方の電極部5はインバータ回路基板9の高圧側の電極部5H側に接続され、他方の電極部は筺体1の上下側板の電極部5Lに接続されている。即ち、円筒状光源群3U、3Dの長さは従来の略半分となされる。
【0048】
図1(C)に於いて、破線で示すものは、例えば横長のアスペクト比が9対16等のハイビジョン用のLCDに用いるものであり、筐体1の開口部1aの短辺方向を2分割した略2分の1の位置に3個のインバータ回路基板9、9a、9bを夫々筐体1の底部1bの裏面に固定している。筺体1の開口部1aの内面に並設される複数の第1及び第2の上下側の円筒状光源群3U及び3Dの1方の電極部5はインバータ回路基板9の高圧側の電極部5H側に接続され、他方の電極部は筺体1の上下側板の電極部5Lに接続されている。即ち、円筒状光源群3U、3Dの長さは従来の略半分となされる。
【0049】
図2(A)乃至(C)に示すものは本発明のバックライト装置の更に他の構成を示すものであり、図2(A)は図1(A)で示したと同様にインバータ回路基板9が筺体1の底部1bの略中央裏面に固定されて、円筒状光源3を曲管状の略U字状となして円筒状光源3の2個の電極部5をインバータ回路基盤9の2個の高電圧側トランス端子5A及び5Bに接続するようにプラグインさせたものである。
【0050】
図2(B)は、例えば横長のアスペクト比が9対16等のハイビジョン用のLCDに用いるものであり、筐体1の開口部1aの短辺方向を2分割した略2分の1の位置に3個の第1乃至第3のインバータ回路基板9、9a、9b、を夫々筐体1の底部1bの裏面に固定している。筺体1の開口部1aの内面に並設される複数の第1及び第2の上下側の曲管状の略U字状となした上下側円筒状光源群3U、及び3Dの1方の電極部5A及び5Bは第1乃至第3のインバータ回路基板9a、9b、9cの2個の高電圧側トランス端子5A及び5Bに接続されて、円筒状光源群3U、3Dの長さは従来の略半分となされる。
【0051】
図2(C)に示すものは、本発明のバックライト装置の更に他の構成を示すものであり、図2(C)は図1(A)及び図2(A)で示したと同様の左右側円筒状光源群3L、3Rのプラグを筺体1の底部1bの略中央裏面に固定したインバータ回路基板9に装着して、左右側円筒状光源群3L、3Rを曲管状の略U字状となしたものと、左右側円筒状光源群3L、3Rを直管状となしたものとを組み合わせたものであり、左右側円筒状光源群3L、3Rの高低電圧供給側の電極部5をインバータ回路基盤9の高電圧側トランス端子5Hに及び低電圧側トランス端子5Lに接続するようにし、左右側円筒状光源群3L、3Rの2個の電極部5A、5Bをインバータ回路基盤9の2個の高電圧側トランス端子5A及び5Bに接続するようにプラグインさせたものである。
【0052】
上述の円筒状光源3では、その形状を曲管状の略U字状となして、左右側円筒状光源群3L、3Rの2個の電極部5A、5Bをインバータ回路基盤9の2個の高電圧側トランス端子5A及び5Bに接続するようにプラグインさせたが、図2(D)乃至図2(H)に示すように種々の形状にすることが出来る。即ち、図2(D)は曲管部を略M字状となしたものであり、図2(E)は曲管部を略コ字状となしたものであり、図2(F)は曲管部を略Ω字状となしたものであり、図2(G)は曲管部を略O字状となし脚部を狭めたものであり、図2(H)は曲管部を略凸字状となし脚部を広げたものである。上述の形状の他に適宜の形状とすることができる。要するに、頂部を曲管状となせばよい。
【0053】
図2(I)及び図2(J)に示すものは、例えば、図2(A)に示すように、円筒状光源3を曲管状の略U字状として円筒状光源3の電圧供給側の電極部5をインバータ回路基盤9の高電圧側の2個のトランス端子5A、5Bに接続するようにプラグインさせたものであるが、インバータ回路基板9の1方のトランス端子5Aには図2(J)の波形19で示す入力電圧を印加し、他方のトランス端子側5Bにはこの波形19で示す入力電圧とは逆位相の図2(I)で示す入力電圧波形18を印加するようにしたので、入力電圧を低減することが出来るのでトランスの小型化を図ることが出来る。
【0054】
以下、本発明の1実施例を図3(A)(B)及び図4(A)(B)により説明する。図3(A)(B)は本発明のバックライト装置の筐体の光透過拡散板を開口部から除去した筐体の平面図を示すものであり、図3(B)は図3(A)のC−C断面矢視図である。図3(A)(B)に於いて、本発明のバックライト装置6の筐体1は平面形状が長方形の箱型(厚みt=2mmのステンレス)であり、筐体1の内部には、複数本の円筒状光源(例えば、冷陰極管)3が、互に平行に配されている。筐体1の内面は図3(B)に示す様に白色の反射面と成る反射板2が形成され、その四辺は反射効率を高めるため傾斜させ、断面略台形となる様に成されている。
【0055】
図3(A)及び図3(B)の筐体1ではインバータ回路基板9が筺体1の開口部1aの短辺方向と平行になる位置の底部1bの中央裏面に直接或いはスペーサ等を介して固定される。筺体1内に配されるL字状に折り曲げられた左右側円筒状光源群3L、3Rは、このインバータ回路基板9の中央位置から筺体1の左右側板方向に延設されている。
【0056】
更に、図3(A)(B)に示す様に筺体1の内面に並設される複数の左右側円筒状光源群3L、3Rの管軸に沿って必要に応じて筺体1の底部1b又は(及び)反射板2の裏面に、複数の透孔又はスリット18が穿たれている。
【0057】
このインバータ回路基板9は底部1bと一体的に形成された切起片7で保持される。又、底部1bに穿たれる透孔又はスリット18は筐体1内に並設する左右側円筒状光源群3L、3Rの管軸方向に沿った真下に設けられ、その直径又はスリット幅は、左右側円筒状光源群3L、3Rの管経より大きい幅と成されている。
【0058】
更に、本発明のバックライト装置は図2に示す様に筐体1の開口部1aを覆う様に、例えば、乳白色アクリル樹脂からなる長方形状の光透過拡散板4及び集光シート20を配設すると共に、集光シート20上に液晶パネル8を枠部材21や抑え部材22を介して固定する様に成されている。
【0059】
上述のバックライト装置6では筐体1の底部1bに穿つ透孔18を左右側円筒状光源群3L、3Rの管軸方向に沿ったスリット状の形状としたが、インバータ回路基板9の取付位置の真下或はその近傍の高電圧供給側の電極部5H近傍に略矩形状の透孔18を穿つ様にしてもよい。勿論、この透孔18の形状は矩形に限定されるものでなく、正方形、円形、楕円形、8角形等の多角形等でよい。
【0060】
図4(A)(B)に示す、本発明のバックライト装置6は更に他の構成を示すものであり、図4(A)は平面図、図4(B)は図4(A)のD−D断面矢視図である。図6の構成ではLCDが大型化され、例えば40インチの場合、筐体1の長辺方向は図4(A)に示すL=900mm、短辺方向の長さL=570mm、高さ2cmと成るため、例えば直径3φで長さが900mm以上の円筒状光源3を得ることが困難と成るため、円筒状光源3の軸長を570mmと成るように筺体1の開口部1aの短辺方向に円筒状光源3を配設していたが、本例では筐体1の短辺方向の略半分の幅位置にインバータ回路基板9を配置し、このインバータ回路基板9を中心に従来の半分の長さの円筒状光源群3U、3Dが配置される。
【0061】
従って、図4(A)(B)に示すバックライト装置6では図4(A)に示す筺体1の開口部1aの短辺方向の略中央位置に高電圧供給用の電極部5Hが設けられたインバータ回路基板9が破線で示す様に筺体1の中央底部1bの裏面に固定される。
【0062】
底部1b又は(及び)反射板2に必要に応じて穿った透孔18はインバータ回路基板9の下側又は上下側円筒状光源3U、3Dの管軸方向に沿って筐体1の短辺方向に並設したスリット状の打抜き部と成した場合である。勿論、筐体1の底部1b又は(及び)反射板2に穿つ透孔の大きさ及びその数は筐体1が最低限強度を保つ様に選択される。
【0063】
上述で詳記したバックライト装置6のうち図3(A)(B)に示す筐体1の様に底部1bに透孔18を穿ち、画面サイズとして29インチを使用し、左右側円筒状光源群3L、3Rを32本、並設した反射板2から左右側円筒状光源群3L、3Rまでの高さを2mmとし、EIAJで定める条件の測定点での輝度測定時の1本の円筒状光源3の入力電圧は14V、入力電流は6.7A、消費電力94Wでの平均輝度ムラは92.7%の値を示している。
【0064】
また、左右側円筒状光源群3L、3Rの高圧側の電極部5Hの管電流は4.2mA、低圧側の電極部5Lの管電流は4.0mAであり、本発明の高低圧電極部5H、5L間の漏洩(リーク)電流は0.2mAでリーク電流は従来に比べて0.3mA程度減少している。
【0065】
又、X軸方向での輝度ムラBrd=(最小(MIN輝度/最大(MAX)輝度×100%の値は92.7%で従来に比べて6.5%の改善が成されている。
【0066】
又、本発明の上述の各構成に依れば、例えばインバータ回路基板9を筐体1の開口部1a短辺或は長辺方向の少なくとも略1/2に分割した位置に固定し、円筒状光源3をインバータ回路基板9を中心にその長さを略1/2に分割した長さにして開口部1aの長辺又は短辺に対し、左右或は上下方向に円筒状光源群3L、3R、3U、3Dを平行に配設する様にしたので、LCDの調光時に管電流が3mAの様に低電流時、或は7mAの様な高電流時に於いても、図5の曲線12及び11の様に円筒状光源群3L、3R、3U、3Dの最高輝度(BLmax)をインバータ回路基板9の高電圧供給側の電極部5H側(開口部1aの長辺或は短辺方向の略中心位置)に持ち来たすことが可能と成る。
【0067】
即ち、図11(A)の如き特性曲線を図5の如く、円筒状光源3の管電流を調整してLCD或はバックライト装置6の照光面上の輝度バランスを良好にして、円筒状光源3の管電流の最適化を図ることが出来る。
【0068】
又、図10(A)(B)で説明した様に従来のLCD及びバックライト装置6ではインバータ回路基板9は図10(A)の様に筐体1の右(或は左)端側にあるため、インバータ回路基板9の高電圧供給側に接続された円筒状光源3の電極部は低電圧供給側の電極部間に管電流が流れる間に筐体1の底部1bと円筒状光源3の管壁間で生ずる浮遊容量10に依って、円筒状光源3の高電圧供給側から低電圧供給側の電極部5Lに流れる間に底板1bに漏洩電流がリークして行き、低電流供給側の電極部5Lに流れる電流は低くなって行くことになる。
【0069】
本発明のLCD及びバックライト装置6に依れば、図6に示す様に筐体1の開口部1aの長辺方向の略中心位置に配置されたインバータ回路基板9の高電圧供給側の電極部5Hに接続された左右側円筒状光源群3L及び3Rの軸長は従来の略1/2の長さと成されているために、左右側円筒状光源群3L、3Rの管壁と筐体1の底部1bとの間で生ずる浮遊容量10も小さくなり、漏洩電流も小さくなるため、左右側円筒状光源群3L、3Rの高電圧供給側の電極部5Hと低電圧供給側の電極部5L間の漏洩電流を減少させることが出来ると共に、左右側円筒状光源群3L、3Rで同等にリーク損失が起こるため、輝度分布バランスが著しく崩れることのないものが得られる。又、左右側円筒状光源群3L、3Rの管壁の真下の筐体1の底板1b間に浮遊容量を減少させる透孔18或はスリットを穿つことで高低電圧供給側の電極部5L、5Hと底部1b間での漏洩電流をより小さくすることが出来ると共に、筐体1内の円筒状光源3の発熱による温度上昇を抑えて換気孔としての機能も果すことが出来る。
【0070】
更に、LCD及びバックライト装置6の温度分布についても、従来では図12に示した様に筐体1の照光面上の右側に高温度領域15が偏り、特に管電流が高電流に成ると温度傾斜が激しく、インバータ回路基板9が配設された側の温度上昇によって、高電圧供給側の電極部5H側の円筒状光源3の発光効率が高くなるため温度分布バランスは図12の様に崩れることになる。
【0071】
これに対し、本発明のLCD及びバックライト装置6に依れば、インバータ回路基板9は図7に示す様に筐体1の開口部1aの長辺方向の略中心位置に持ち来たされているため、温度分布バランスもインバータ回路基板9を中心に照光面上の左右に高温度領域15、中温度領域16と均一に温度分布が拡がって輝度分布バランスの崩れも生じにくくなる。
【0072】
更に、LCDやバックライト装置6が35乃至50インチ、或はハイビジョン用のテレビ受像機等と同様のアスペクト比を持つ様な表示装置になると、円筒状光源3のランプ長が長くなり、起動時には定常時の2倍の耐電圧を必要とするため、インバータ回路基板9に用いるトランス、その他の能動素子及び受動素子は耐電圧性を増すため大型化され、バックライト装置の筐体(ランプハウス)の厚み等が増加することに成り、図13に示す様な筐体1の1端部にインバータ回路基板9を有するものではどうしても市場要求を充分に満足可能な薄型化が困難と成って来ている。
【0073】
然るに、図8に示す様に筐体1の開口部1aの例えば長辺方向の略中央位置にインバータ回路基板9を設けて、左右方向に円筒状光源3を分割した左側円筒状光源群3L及び右側円筒状光源群3Rをインバータ回路基板9を中心に左右方向に開口部1aの長辺方向と平行に並設する様にすることで、左右側円筒状光源群3L、3Rの1本毎の円筒状光源3の駆動電圧は1000Vであったものが半分の500Vで済むことになる。
【0074】
その為、インバータ回路基板9のトランス及び各種能動素子及び受動素子の耐電圧を低くすることが可能で、バックライト装置、筐体1の厚みを薄くすることが出来るだけでなく、低電圧駆動可能の安全性の高いLCD及びバックライト装置が提供可能と成る。
【0075】
更に、図2(A)乃至(H)で説明した様な曲管状の円筒状光源3や左右、上下側円筒状光源群3L、3R、3U、3Dを用いることによって、2個の高電圧供給側のトランス端子5A、5Bから、これら円筒状光源3や左右、上下側円筒状光源群3L、3R、3U、3Dの1方の電極部に図2(I)の駆動電圧(1/2V)を供給し、他方の電極部5に図2(J)の様に図2(I)と逆位相の駆動電圧(−1/2V)を供給することで円筒状光源3の曲管部分での電位は相殺されて零(接地電位)とすることが可能であり、入力用の駆動電圧を半分に低減可能なものが得られる。
【0076】
上述のLCD及びバックライト装置では、筐体1の開口部1aの長辺或は短辺方向を1/2、1/3、1/4分割した場合について説明したが本発明では少なくとも1/2乃至1/n(nは1を除く整数)分割することが出来ることは明らかである。
【0077】
【発明の効果】
本発明のLCD及びバックライト装置に依れば、これら装置が大型化され、円筒状光源の軸長方向が長くなり、駆動電圧の高電圧化が成されても、インバータ回路基板を筐体の開口部の長辺或は短辺方向の少なくとも1/2位置に持ち来たし、インバータ回路基板を中心に放射状に複数の円筒状光源を分割する様に並設させたので、インバータ回路基板の駆動電圧の低圧駆動が可能と成り、トランスや各種電気部品の小型化を図ることが可能と成り、照光面上での輝度分布バランス及び温度分布バランスを管電流の調整及びインバータ回路基板の開口部中心位置への移動と円筒状光源の分割による短軸化で均一化させることが可能と成り、円筒状光源の管壁と筐体の底部間の浮遊容量を減少させ、筐体内の温度上昇を抑制可能なLCD及びバックライト装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のLCDに用いるバックライト装置の1形態例を示す略線的平面図である。
【図2】本発明のLCDに用いるバックライト装置の他の形態例を示す略線的平面図及び曲管円筒状光源の略線的平面図並びに駆動電圧波形図である。
【図3】本発明のLCDに用いるバックライト装置の1実施例を示す平面図及び側断面図である。
【図4】本発明のLCDに用いるバックライト装置の他のバックライト装置の他の実施例を示す平面図及び側断面図底面図である。
【図5】本発明のバックライト装置に用いる円筒状光源の管電流をパラメータとした輝度と円筒状光源軸長との関係を示す輝度特性曲線図である。
【図6】本発明のバックライト装置の浮遊容量を説明するための略線的平面図である。
【図7】本発明のバックライト装置の温度分布を説明するための略線的平面図である。
【図8】本発明のバックライト装置の円筒状光源駆動用の入力電圧説明用の略線的平面図である。
【図9】従来のバックライト装置の平面図、側断面図並びに略線的な筐体の平面図である。
【図10】従来のバックライト装置の浮遊容量を説明するための略線的平面図及び特性曲線説明図である。
【図11】従来のバックライト装置に用いる円筒状光源の管電流をパラメータとする輝度と円筒状光源軸長との関係を示す輝度特性曲線図及び相対輝度と周囲温度との関係を示す輝度‐温度特性曲線図である。
【図12】従来のバックライト装置の温度分布を説明するための略線的平面図である。
【図13】従来のバックライト装置の円筒状光源駆動用の入力電圧説明用の略線的平面図である。
【符号の説明】
1‥‥筐体、1a‥‥開口部、1b‥‥底部、3(3L、3R、3U、3D)‥‥円筒状光源(円筒状光源群)、4‥‥光透過拡散板、5(5H、5L)‥‥電極部(高低圧用電極部)、9‥‥インバータ回路基板、18‥‥透孔

Claims (14)

  1. 筐体内の一対の電極部間に円筒状光源を配設し、該一対の電極部の少なくとも高電圧供給側の底面にインバータ回路基板を配したバックライト装置に於いて、
    上記インバータ回路基板を上記筐体の開口部の長手方向或いは短辺方向に少なくとも二分割した位置に配することを特徴とするバックライト装置。
  2. 前記バックライト装置の輝度分布特性を前記少なくとも二分割した位置に配した前記インバータ回路基板を中心に最高輝度値と成るように前記円筒状光源の管電流を調整してなることを特徴とする請求項1記載のバックライト装置。
  3. 前記筺体の前記少なくとも二分割した位置に配した前記インバータ回路基板を中心に前記円筒状光源の長さを分割して、該筺体の上下或いは左右方向に並設させ、該インバータ回路基板の電圧を低下させてなることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のバックライト装置。
  4. 前記筺体の前記少なくとも二分割した位置に配した前記インバータ回路基板を中心に前記円筒状光源の長さを分割して、該筺体の上下或いは左右方向に並設させ、該筺体のインバータ回路基板を中心に照光面の温度分布を均一化させてなることを特徴とする請求項1乃至請求項3記載のいずれか1項記載のバックライト装置。
  5. 前記円筒状光源を高圧駆動する前記インバータ回路基板を前記筐体の略中央に配することを特徴とする請求項1乃至請求項4記載のいずれか1項記載のバックライト装置。
  6. 前記円筒状光源の前記電極部の一方を前記筐体の略中央に配したインバータ回路基板の前記高電圧供給側に接続し、該円筒状光源を該筐体の該インバータ回路基板を中心に左右或いは上下方向に並設することを特徴とする請求項1乃至請求項5記載のいずれか1項記載のバックライト装置。
  7. 前記円筒状光源の形状を曲管状としたたことを特徴とする請求項1乃至請求項6記載のいずれか1項記載のバックライト装置。
  8. 前記円筒状光源の前記一対の電極部間に至る区間にわたって、前記筐体の底板に透孔が穿たれていることを特徴とする請求項1乃至請求項7記載のいずれか1項記載のバックライト装置。
  9. 前記透孔が前記円筒状光源の長手方向に沿ったスリット或は所定形状の打抜孔であることを特徴とする請求項8記載のバックライト装置。
  10. 前記透孔により前記円筒状光源と前記筐体の底部間の漏洩電流を減少させる様に成したことを特徴とする請求項8又は請求項9記載のバックライト装置。
  11. 前記透孔を前記筐体内の前記円筒状光源が発生する熱エネルギーを放出させる放熱口として機能させたことを特徴とする請求項8乃至請求項10記載のいずれか1項記載のバックライト装置。
  12. 筐体内の一対の電極部間に円筒状光源を配設し、該一対の電極部の少なくとも高電圧供給側の底面にインバータ回路基板を配したバックライトを有する液晶表示装置に於いて、
    上記インバータ回路基板を上記筐体の開口部の長手方向或いは短辺方向に少なくとも二分割した位置に配することを特徴とする液晶表示装置。
  13. 前記筐体の開口部の長手方向或いは短辺方向に少なくとも二分割した位置に前記インバータ回路基板を有し、前記バックライト装置の輝度分布特性を該少なくとも二分割した位置に配した該インバータ回路基板を中心に最高輝度値と成るように前記円筒状光源の管電流を調整してなることを特徴とする請求項12記載の液晶表示装置。
  14. 前記筺体の前記少なくとも二分割した位置に配した前記インバータ回路基板を中心に前記円筒状光源の長さを分割して、該筺体の上下或いは左右方向に並設させ、該インバータ回路基板の電圧を低下させてなることを特徴とする請求項12記載の液晶表示装置。
JP2003118804A 2003-04-23 2003-04-23 バックライト装置及び液晶表示装置 Pending JP2004325671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118804A JP2004325671A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 バックライト装置及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118804A JP2004325671A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 バックライト装置及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004325671A true JP2004325671A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33498245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003118804A Pending JP2004325671A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 バックライト装置及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004325671A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035540A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Tdk Corp 放電灯点灯装置
CN100335954C (zh) * 2005-04-18 2007-09-05 友达光电股份有限公司 背光模块结构
US7911558B2 (en) 2007-06-01 2011-03-22 Hitachi, Ltd. Image display apparatus and backlight unit to be used therein

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100335954C (zh) * 2005-04-18 2007-09-05 友达光电股份有限公司 背光模块结构
JP2007035540A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Tdk Corp 放電灯点灯装置
JP4697537B2 (ja) * 2005-07-29 2011-06-08 Tdk株式会社 放電灯点灯装置
US7911558B2 (en) 2007-06-01 2011-03-22 Hitachi, Ltd. Image display apparatus and backlight unit to be used therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8235571B2 (en) Backlight unit of liquid crystal display device and liquid crystal display device using the same
US8550646B2 (en) Backlight unit
JP2004220980A (ja) バックライト装置
WO2007029407A1 (ja) バックライト装置、及び表示装置
EP2161492B1 (en) Lighting apparatus, display unit, and television receiver
CN100399148C (zh) 背光单元
CN101688649A (zh) 照明装置、显示装置、电视接收装置
KR100406120B1 (ko) 디스플레이 장치용 백라이트
KR101244982B1 (ko) 광학부재 홀더를 갖는 램프 가이드와 이를 구비한 백라이트유닛 및 액정표시소자
JP4371675B2 (ja) 面光源、バックライト装置及び液晶ディスプレイパネル
CN101657674A (zh) 显示装置用照明装置、显示装置
KR101275966B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2004325671A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP3959051B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
WO2010001657A1 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示ユニット
KR20070016355A (ko) 평판 형광 램프 및 이를 구비한 표시 장치
JP3944468B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
KR101331808B1 (ko) 액정표시장치 및 백라이트 유닛
KR100971947B1 (ko) 백라이트 유닛을 포함하는 액정표시장치모듈
KR101002309B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20090058257A (ko) 램프 고정용 가이드와 이를 이용한 백 라이트 유닛 및 액정표시장치
JP2004103303A (ja) 照明装置および液晶表示装置
US20100253705A1 (en) Backlight device and display device
KR101438034B1 (ko) 액정표시장치
KR20080073572A (ko) 액정표시장치 및 백라이트 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913