JP2004318827A - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004318827A
JP2004318827A JP2004029437A JP2004029437A JP2004318827A JP 2004318827 A JP2004318827 A JP 2004318827A JP 2004029437 A JP2004029437 A JP 2004029437A JP 2004029437 A JP2004029437 A JP 2004029437A JP 2004318827 A JP2004318827 A JP 2004318827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
pixel
image object
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004029437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4141968B2 (ja
Inventor
Shinji Miwa
真司 三輪
Naoki Kayahara
直樹 萱原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004029437A priority Critical patent/JP4141968B2/ja
Priority to US10/809,836 priority patent/US20040247179A1/en
Publication of JP2004318827A publication Critical patent/JP2004318827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141968B2 publication Critical patent/JP4141968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/46Descriptors for shape, contour or point-related descriptors, e.g. scale invariant feature transform [SIFT] or bags of words [BoW]; Salient regional features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Abstract

【課題】 対象画像を画像オブジェクト領域に分割する場合に、明確なエッジにより分割できない曖昧部分を境界領域として検出し、境界領域の画像情報を、背景画像に適合するように調整する画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】 対象画像において、2つの隣接する画像オブジェクトである対象画像オブジェクトと隣接画像オブジェクトの中間の特性を有する境界領域を検出し、対象画像オブジェクトの特性を有する対象画像オブジェクト領域に接する境界領域の画素から、隣接画像オブジェクトの特性を有する隣接画像オブジェクト領域に接する境界領域の画素への、特性の変化に基づいて、境界領域に属する画素の画素情報を生成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関する。特に、複数個の画素によって構成されるエッジ判定できない対象画像を、画素の画素情報に基づいて、複数個の画像領域に分割する画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関する。
対象画像を画像オブジェクト領域毎の画像領域に分割する処理は、対象画像の中に存在する物体の画像認識、画像補正・強調等の処理のために必要であった。しかしながら、デジタルスチルカメラによる撮影や、写真からスキャナで取り込んだ自然画像では、必ずしも明確なエッジで分離されていない場合があり、このような場合であっても、後工程のために対象画像を画像オブジェクト領域ごとに分離する必要があった。そのため、従来から対象画像を画像オブジェクト領域ごとに分離するための領域分離の方法がいくつか考えられている。
また、対象画像の中から選択した画像オブジェクトを他の画像である背景画像に合成して合成画像を生成する場合、分割された画像オブジェクト領域の周囲と背景画像との違和感をなくすような方法も考えられている。
図20から図23を参照しながら、従来の領域分離処理よる合成画像の生成方法について説明する。
従来の領域分離処理では、隣接する画素間において両画素の特性差異が大きい部分をエッジとして検出し、検出したエッジにより構成される閉領域を一つの画像オブジェクト領域としていた。
図20は、縦3×横3画素のビットマップデータを示す模式図であり、図21は、エッジ判定による合成画像生成処理のフローチャートを示す図である。
以下、図21のフローチャートを、図20の場合を例に挙げて説明する。尚、各画素は画素情報としてX座標とY座標とによって識別される位置情報も備えている。更に、画素をp(x、y)と記す。また、画素p(x、y)の特性を表す値として、その画素の特性を色相値、彩度値および明度値を例に挙げて説明する。また、図22において、隣接する画素間の境界部の中心点を境界点と呼び、f(x1、y1、x2、y2)と記す。境界点f(x1、y1、x2、y2)は、画素p(x1、y1)と画素p(x2、y2)の境界部の中心点である。
図21により、エッジ判定による合成画像生成処理は、まず、画素p(0,0)に注目し(S1301)、画素p(0,0)と画素P(1,0)の特性を比較する(S1302)。このとき、注目すべき画素p(0,0)を注目画素、比較すべき画素P(1,0)を比較画素と呼ぶ。この結果、画素p(0,0)と画素P(1,0)との間の特性差異があらかじめ設定されたエッジ判定閾値より大きい場合(S1303;Yes)、境界点f(0,0,1,0)をエッジ点と判断する(S1304)。例えば、エッジ判定閾値として「色相値:15」という設定があれば、画素p(0,0)の色相値(=30)と画素P(1,0)の色相値(=0)の差がエッジ判定閾値より大きいため、境界点f(0,0,1,0)をエッジ点と判断する。次に、画素p(0,0)と画素P(0,1)の特性を比較する(S1306)。画素p(0,0)と画素P(0,1)との間の特性差異があらかじめ設定されたエッジ判定閾値より大きい場合(S1307;Yes)、境界点f(0,0,0,1)をエッジ点と判断する(S1308)。画素p(0,0)の色相値(=30)と画素P(0,1)の色相値(=30)の差がエッジ判定閾値以下ため、境界点f(0,0,0,1)をエッジ点としない。
次に、注目画素を画素p(1,0)に移し(S1309、S1311、またはS1312)、同様に画素p(1,0)と画素P(2,0)とを比較し、エッジ点を検出する。このように、注目画素を移しながら対象画像を構成する全画素についてエッジ点の検出を実行する(S1305、S1310、またはS1313)。従って、図20の場合は、黒丸で示す境界点がエッジ点として検出される。
次に、近接するエッジ点群が閉領域を構成するか否かを判断する(S1314)。図20の場合では距離1以内にあるエッジ点群により構成される領域を閉領域として検出する(S1315)。従って、画素p(0,0)、p(0,1)、p(0,2)、p(1,2)によって構成される閉領域と、画素p(1,0)、p(2,0)、p(1,1)、p(2,1)、p(2,2)とによって構成される閉領域が検出される。
そして、合成画像を生成する場合(S1316;Yes)は、さらに合成画像を生成するための選択した画像オブジェクトと背景画像のそれぞれの画像情報を取得し(S1317)、選択した画像オブジェクトと背景画像との境界部近傍の混合・平滑化処理を行い(S1318)、合成画像を生成する(S1319)。
また、対象画像の中の対象画像オブジェクト領域を他の画像である背景画像に合成して合成画像を生成する場合、対象画像を撮影したときの撮影条件と、背景画像を撮影したときの撮影条件の差異をなくすように、撮影条件に基づいて、対象画像オブジェクト領域の画像情報と背景画像の画像情報のどちらか一方の一部の領域または全部の領域の画像情報を調整していた。
特開2000−209425号公報 特開平5−233810号公報 特開平8−329252号公報
しかしながら、写真等では、撮影時のピントずれ、撮像素子の特性等により、対象画像内の画像オブジェクトが明確なエッジによって区切られず、若干の幅の境界領域を生じることが多い。図22は、縦3×横6画素のビットマップデータによる単純化した境界領域を示す模式図である。図中の「×」部で示す画素から構成される画素群が境界領域1103にあたり、境界領域1103に存在する画素は、境界領域1103を挟む2つの画像オブジェクト領域1101、1102の中間色となる。そのため、上述の領域分離方法ではエッジ判定閾値を超える画素間の特性差異が検出できなかった。即ち、対象画像内のエッジ検出ができず、領域の分離に失敗していた。
従って、上述した領域分離処理を図23(a)のような画像に適用した場合、エッジ検出処理におけるエッジ判定閾値が高すぎると図23(b)のように曖昧部分が領域分離されずに全体が一つの画像オブジェクト領域として判断されていた。また、エッジ検出処理におけるエッジ判定閾値が低すぎると図23(c)のように、それぞれの画像オブジェクト領域は曖昧部分を含まない不自然な形となり、曖昧部分は内部での画素間の変化が大きいため、画像オブジェクト領域でないと判断されていた。ここで、斜線部は曖昧部分を示す。
また、対象画像の中の対象画像オブジェクト領域を他の画像である背景画像に合成して合成画像を生成したとき、対象画像において、対象画像オブジェクト領域に隣接する隣接画像オブジェクト領域と対象画像オブジェクト領域との境界部が曖昧な部分が存在すると、対象画像オブジェクト領域の周縁部に隣接画像オブジェクト領域の特性を残した領域を含んだまま、背景画像と合成するため、合成画像において対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のある画像となってしまうことがあった。また、対象画像オブジェクト領域が分離でできない場合は、合成画像を生成することができなかった。
本発明は、以上のような問題点を解決するためになされたもので、対象画像を画像オブジェクト領域に分割する場合に、明確なエッジにより分割できない曖昧部分を境界領域として検出し、対象画像を画像オブジェクト領域と境界領域とからなる画像領域に分割することが可能な画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。また、検出した2つの画像オブジェクト領域に挟まれた境界領域を所定の方法により分割し、分割したそれぞれの領域を、それぞれの画像オブジェクト領域に付属させることにより、対象画像を画像オブジェクト領域に分割することも可能な画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
また、本発明は、対象画像を画像オブジェクト領域に分割する場合に、明確なエッジにより分割できない曖昧部分を境界領域として検出し、対象画像オブジェクトの境界領域の画像情報より対象画像オブジェクト領域に隣接する隣接画像オブジェクト領域からの影響を取り除いた透明度情報を生成することにより、隣接画像オブジェクト領域には無関係の対象画像オブジェクト領域の領域情報を検出することが可能な画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
また、対象画像オブジェクトの境界領域の画像情報を背景画像に適合させた情報に変換することによって、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない背景画像との合成画像を生成することも可能な画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した従来の問題点を解決すべく下記の発明を提供する。
[発明1]発明1の画像処理方法は、
複数個の画素の集合によって構成される対象画像を、複数個の画像オブジェクト領域毎に検出する画像処理方法であって、隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域を構成する第1画素群と、前記第2画像オブジェクト領域を構成する第2画素群とに挟まれた境界画素群を、前記画素の画素情報及び所定の領域判定条件に基づいて、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出するようにしたことを特徴とする画像処理方法である。
これによって、明確なエッジにより分割できない画像オブジェクト領域間の曖昧部分を境界領域として独自の領域として検出することが可能となるため、対象画像を画像オブジェクト領域と境界領域とからなる一つの画像領域として分割することができる。
ここで、本発明にいう「画素情報」とは、後述するRGB値やCMYK値等の画素値に加え、対象画像中の画素位置等を含む情報のことをいう(以下の、画像処理装置及び画像処理プログラムにおいて同じである)。
[発明2]発明2の画像処理方法は、
複数個の画素の集合によって構成される対象画像を、複数個の画像オブジェクト領域に分割する画像処理方法であって、隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域を構成する第1画素群と、前記第2画像オブジェクト領域を構成する第2画素群とに挟まれた境界画素群を、前記画素の画素情報及び所定の領域判定条件に基づいて、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出し、その後、当該境界領域を構成する画素値に基づいて当該境界領域内に分割線を決定し、当該分割線を境に前記境界領域内を、前記第1画像オブジェクト領域側と前記第2画像オブジェクト領域側とに分割するようにしたことを特徴とする画像処理方法である。
これによって、明確なエッジにより分割できなかった画像オブジェクト領域間の曖昧部分である境界領域内で、第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域とを確実に分割することができる。
[発明3]発明3の画像処理方法は、
発明2に記載の画像処理方法において、前記境界領域内における分割線は、前記第1画像オブジェクト領域との境界に沿って位置する画素の画素値と、前記第2画像オブジェクト領域との境界に沿って位置する画素の画素値との中間の値又は中間の値に最も近い画素値を有する画素を選択し、選択した画素同士を前記境界に沿って連続した線を用いるようにしたことを特徴とする画像処理方法。
これによって、不自然な位置で分割線が形成されることがなくなり、前記境界領域内で違和感のない分割が行われる。
[発明4]発明4の画像処理方法は、
複数個の画素の集合によって構成される対象画像中に存在する任意の画像オブジェクト領域を他の背景画像に合成する画像処理方法であって、前記任意の画像オブジェクト領域を、前記画素の画素情報及び所定の領域判定条件に基づいて、当該画像オブジェクトと境界領域を介して隣接する他の画像オブジェクト領域から前記境界領域と共に分割し、当該画像オブジェクト領域を前記境界領域と共に他の背景画像に合成すると共に、前記境界領域を構成する画素群の画素値を、前記背景画像を構成する画素群の画素値に応じて調整するようにしたことを特徴とする画像処理方法である。
これによって、画像オブジェクト領域から背景画像間に亘って徐々に画素値を変化させることができるため、画像オブジェクト領域の周囲と背景画像との間に違和感のない背景画像との合成画像を生成することができる。
ここで、前記境界領域や前記背景画像を構成する画素群の「画素値」とは、例えば、画その色を表す値であって、表現方法としては、RGB値、CMYK値、CIELabやXYZなどの表色系における色座標、輝度/色差、色相/彩度/明度などがある。また、これらに加えて透明度値を画素値として持つことがある(以下の画像処理装置及びプログラムおいて同じである)。
[発明5]発明5の画像処理方法は、
発明4に記載の画像処理方法において、前記境界領域を構成する画素群の画素値を、前記背景画像側になるに従って当該背景画像を構成する画素群の画素値との差異が徐々に小さくなるように調整するようにしたことを特徴とする画像処理方法である。
これによって、画像オブジェクト領域から背景画像間に亘って徐々に画素値が変化するようになるため、画像オブジェクト領域の周囲と背景画像との間に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明6]発明6の画像処理方法は、
発明4に記載の画像処理方法において、前記境界領域を構成する画素群の画素値の透明度を、前記背景画像側になるに従って徐々に大きくなるように調整するようにしたことを特徴とする画像処理方法である。
これによって、画像オブジェクト領域から背景画像間に亘って徐々に背景画像の画素値の影響がでてくるため、画像オブジェクト領域の周囲と背景画像との間に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明7]発明7の画像処理方法は、
発明1〜6のいずれかに記載の画像処理方法において、前記所定の領域判定条件が下記の条件1〜3であることを特徴とする画像処理方法である。
(条件1)前記第1画素群は、隣接する前記画素間における前記画素値の差異が所定の閾値Aよりも小さい、前記注目画素より前記所定の方向へ連続した画素群であり、
(条件2)前記境界画素群は、隣接する前記画素間における前記画素値の差異が前記所定の閾値A以上、かつ、前記画素値の変化の差異が所定の閾値Bよりも小さい、前記所定の方向に前記第1画素群より連続した画素群であり、
(条件3)前記第2画素群は、隣接する前記画素間における前記画素値の差異が前記所定の閾値Aよりも小さい、かつ、前記第1画素群との前記画素値の差異が所定の閾値C以上である、前記所定の方向に前記境界画素群より連続した画素群である。
これにより、第1画像群、第2画像群および境界画像群に属する画素を検索することができる。更に第1画像群、第2画像群および境界画像群を検出することにより、画像オブジェクト領域と境界領域に分割することができる。
[発明8]発明8の画像処理装置は、
複数個の画素の集合によって構成される対象画像を、複数個の画像オブジェクト領域毎に検出する画像処理装置であって、隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域を構成する第1画素群と、前記第2画像オブジェクト領域を構成する第2画素群とに挟まれた境界画素群を、前記画素の画素情報及び所定の領域判定条件に基づいて、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出する境界領域検出手段を備えたことを特徴とする画像処理装置である。
これによって、発明1と同様に、明確なエッジにより分割できない画像オブジェクト領域間の曖昧部分を境界領域として独自の領域として検出することが可能となるため、対象画像を画像オブジェクト領域と境界領域とからなる一つの画像領域として分割することができる。
[発明9]発明9の画像処理装置は、
複数個の画素の集合によって構成される対象画像を、複数個の画像オブジェクト領域に分割する画像処理装置であって、隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域を構成する第1画素群と、前記第2画像オブジェクト領域を構成する第2画素群とに挟まれた境界画素群を、前記画素の画素情報及び所定の領域判定条件に基づいて、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出する境界領域検出手段と、その後、当該境界領域を構成する画素値に基づいて当該境界領域内に分割線を決定し、当該分割線を境に前記境界領域内を、前記第1画像オブジェクト領域側と前記第2画像オブジェクト領域側とに分割する境界領域分割手段とを備えたことを特徴とする画像処理方法である。
これによって、発明2と同様に、明確なエッジにより分割できなかった画像オブジェクト領域間の曖昧部分である境界領域内で、第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域とを確実に分割することができる。
[発明10]発明10の画像処理装置は、
発明9に記載の画像処理装置において、境界領域分割手段によって決定される前記境界領域内における分割線は、前記第1画像オブジェクト領域との境界に沿って位置する画素の画素値と、前記第2画像オブジェクト領域との境界に沿って位置する画素の画素値との中間の値又は中間の値に最も近い画素値を有する画素を選択し、選択した画素同士を前記境界に沿って連続した線を用いるようになっていることを特徴とする画像処理方法である。
これによって、発明3と同様に、不自然な位置で分割線が形成されることがなくなり、前記境界領域内で違和感のない分割が行われる。
[発明11]発明11の画像処理装置は、
複数個の画素の集合によって構成される対象画像中に存在する任意の画像オブジェクト領域を他の背景画像に合成する画像処理装置であって、前記画素の画素情報及び所定の領域判定条件に基づいて、前記任意の画像オブジェクト領域を、当該画像オブジェクトと境界領域を介して隣接する他の画像オブジェクト領域から前記境界領域と共に分割する画像オブジェクト分割手段と、当該画像オブジェクト領域を前記境界領域と共に他の背景画像に合成すると共に、前記境界領域を構成する画素群の画素値を、前記背景画像を構成する画素群の画素値に応じて調整する画素値調整手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置である。
これによって、発明4と同様に、画像オブジェクト領域から背景画像間に亘って徐々に画素値を変化させることができるため、画像オブジェクト領域の周囲と背景画像との間に違和感のない背景画像との合成画像を生成することができる。
[発明12]発明12の画像処理装置は、
発明11に記載の画像処理装置において、前記画素値調整手段は、前記境界領域を構成する画素群の画素値を、前記背景画像側になるに従って当該背景画像を構成する画素群の画素値との差異が徐々に小さくなるように調整するようになっていることを特徴とする画像処理装置である。
これによって、発明5と同様に、画像オブジェクト領域から背景画像間に亘って徐々に画素値が変化するようになるため、画像オブジェクト領域の周囲と背景画像との間に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明13]発明13の画像処理装置は、
発明11に記載の画像処理装置において、前記画素値調整手段は、前記境界領域を構成する画素群の画素値の透明度を、前記背景画像側になるに従って徐々に大きくなるように調整するようになっていることを特徴とする画像処理装置である。
これによって、発明6と同様に、画像オブジェクト領域から背景画像間に亘って徐々に背景画像の画素値の影響がでてくるため、画像オブジェクト領域の周囲と背景画像との間に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明14]発明14の画像処理装置は、
複数個の画素の集合によって構成される対象画像を、複数個の画像オブジェクト領域毎に検出すると共に、当該画像オブジェクト領域を分割して他の背景画像に合成する画像処理装置であって、隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域を構成する第1画素群と、前記第2画像オブジェクト領域を構成する第2画素群とに挟まれた境界画素群を、前記画素の画素情報及び所定の領域判定条件に基づいて、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出する境界領域検出手段と、前記第1画像オブジェクト領域又は第2画像オブジェクト領域のうちいずれか一方を前記境界領域と共に分割して前記背景画像に合成すると共に、前記境界領域を構成する画素群の画素値を、前記背景画像を構成する画素群の画素値に応じて調整する領域情報生成手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置である。
これによって、発明2と同様に、明確なエッジにより分割できなかった画像オブジェクト領域間の曖昧部分である境界領域内で、第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域とを確実に分割することができる。
[発明15]発明15の画像処理プログラムは、
複数個の画素の集合によって構成される対象画像を、複数個の画像オブジェクト領域毎に検出する画像処理プログラムであって、隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域を構成する第1画素群と、前記第2画像オブジェクト領域を構成する第2画素群とに挟まれた境界画素群を、前記画素の画素情報及び所定の領域判定条件に基づいて、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出する境界領域検出手段を、コンピュータに機能させることを特徴とする画像処理プログラムである。
これによって、発明2と同様に、明確なエッジにより分割できなかった画像オブジェクト領域間の曖昧部分である境界領域内で、第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域とを確実に分割することができる。また、パソコン(PC)等の汎用のコンピュータをそのまま利用することができるため、専用のハードウェアを構築して実現する場合に比べて容易かつ経済的に実現することができる。また、プログラムの一部を改変するだけで容易にその機能の改良を実現することも可能となる。
[発明16]発明16の画像処理プログラムは、
複数個の画素の集合によって構成される対象画像を、複数個の画像オブジェクト領域に分割する画像処理プログラムであって、隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域を構成する第1画素群と、前記第2画像オブジェクト領域を構成する第2画素群とに挟まれた境界画素群を、前記画素の画素情報及び所定の領域判定条件に基づいて、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出する境界領域検出手段と、その後、当該境界領域を構成する画素値に基づいて当該境界領域内に分割線を決定し、当該分割線を境に前記境界領域内を、前記第1画像オブジェクト領域側と前記第2画像オブジェクト領域側とに分割する境界領域分割手段とを備えたことを特徴とする画像処理プログラムである。
これによって、発明2と同様に、明確なエッジにより分割できなかった画像オブジェクト領域間の曖昧部分である境界領域内で、第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域とを確実に分割することができると共に、発明15と同様に、容易かつ経済的に実現することができる。
[発明17]発明17の画像処理プログラムは、
発明16に記載の画像処理プログラムにおいて、境界領域分割手段によって決定される前記境界領域内における分割線は、前記第1画像オブジェクト領域との境界に沿って位置する画素の画素値と、前記第2画像オブジェクト領域との境界に沿って位置する画素の画素値との中間の値又は中間の値に最も近い画素値を有する画素を選択し、選択した画素同士を前記境界に沿って連続した線を用いるようになっていることを特徴とする画像処理プログラムである。
これによって、発明3と同様に、不自然な位置で分割線が形成されることがなくなり、前記境界領域内で違和感のない分割が行われると共に、発明15と同様に、容易かつ経済的に実現することができる。
[発明18]発明18の画像処理プログラムは、
複数個の画素の集合によって構成される対象画像中に存在する任意の画像オブジェクト領域を他の背景画像に合成する画像処理プログラムであって、前記任意の画像オブジェクト領域を、当該画像オブジェクトと境界領域を介して隣接する他の画像オブジェクト領域から前記境界領域と共に分割する画像オブジェクト分割手段と、当該画像オブジェクト領域を前記境界領域と共に他の背景画像に合成すると共に、前記境界領域を構成する画素群の画素値を、前記背景画像を構成する画素群の画素値に応じて調整する画素値調整手段とを備えたことを特徴とする画像処理プログラムである。
これによって、発明4と同様に、画像オブジェクト領域から背景画像間に亘って徐々に画素値を変化させることができるため、画像オブジェクト領域の周囲と背景画像との間に違和感のない背景画像との合成画像を生成することができると共に、発明15と同様に、容易かつ経済的に実現することができる。
[発明19]発明19の画像処理プログラムは、
発明18に記載の画像処理プログラムにおいて、前記画素値調整手段は、前記境界領域を構成する画素群の画素値を、前記背景画像側になるに従って当該背景画像を構成する画素群の画素値との差異が徐々に小さくなるように調整するようになっていることを特徴とする画像処理プログラムである。
これによって、発明5と同様に、画像オブジェクト領域から背景画像間に亘って徐々に画素値が変化するようになるため、画像オブジェクト領域の周囲と背景画像との間に違和感のない合成画像を生成することができると共に、発明15と同様に、容易かつ経済的に実現することができる。
[発明20]発明20の画像処理プログラムは、
発明18に記載の画像処理プログラムにおいて、前記画素値調整手段は、前記境界領域を構成する画素群の画素値の透明度を、前記背景画像側になるに従って徐々に大きくなるように調整するようになっていることを特徴とする画像処理プログラムである。
これによって、発明6と同様に、画像オブジェクト領域から背景画像間に亘って徐々に背景画像の画素値の影響がでてくるため、画像オブジェクト領域の周囲と背景画像との間に違和感のない合成画像を生成することができると共に、発明15と同様に、容易かつ経済的に実現することができる。
[発明21]発明21の画像処理プログラムは、
複数個の画素の集合によって構成される対象画像を、複数個の画像オブジェクト領域毎に検出すると共に、当該画像オブジェクト領域を分割して他の背景画像に合成する画像処理プログラムであって、隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域を構成する第1画素群と、前記第2画像オブジェクト領域を構成する第2画素群とに挟まれた境界画素群を、前記画素の画素情報及び所定の領域判定条件に基づいて、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出する境界領域検出手段と、前記第1画像オブジェクト領域又は第2画像オブジェクト領域のうちいずれか一方を前記境界領域と共に分割して前記背景画像に合成すると共に、前記境界領域を構成する画素群の画素値を、前記背景画像を構成する画素群の画素値に応じて調整する領域情報生成手段と、をコンピュータに機能させることを特徴とする画像処理プログラムである。
これによって、発明2と同様に、明確なエッジにより分割できなかった画像オブジェクト領域間の曖昧部分である境界領域内で、第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域とを確実に分割することができると共に、発明15と同様に、容易かつ経済的に実現することができる。
[発明22]発明22の画像処理装置は、
複数個の画素によって構成される対象画像を、前記画素の画素情報に基づいて、複数個の画像オブジェクト領域に分割する画像処理装置であって、隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界およびその近傍に存在する所定の方向に連続した画素群であって、前記第1画像オブジェクト領域の特性と前記第2オブジェクト領域の特性との中間の特性を有する前記画素からなる前記画素群を、所定の領域判定条件に基づいて前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出することを特徴とする画像処理装置である。
これにより、対象画像内の画像オブジェクトが明確なエッジによって区切られず、若干の幅の境界領域を生じる場合においても、その境界領域を画像領域として分割して検出することができる。また、検出した境界領域を画像オブジェクト領域とは異なる画像領域である境界領域として識別することもできる。
[発明23]発明23の画像処理装置は、
発明22において、前記対象画像の任意の前記画素である注目画素から前記所定の方向に連続する複数個の前記画素の特性と、前記所定の領域判定条件とに基づいて、前記第1画像オブジェクト領域の特性を有する前記画素からなる第1画素群、前記第2画像オブジェクト領域の特性を有する前記画素からなる第2画素群、または、前記第1画素群と前記第2画素群とに挟まれた境界画素群に属する前記画素を検出し、これらを領域属性により識別する画像変化検出手段と、前記画像変化検出手段によって検出された前記画素の前記領域属性を、前記画素の一つの前記画素情報として所定の記憶部に記憶する画像変化情報記憶手段と、前記画像変化情報記憶手段によって記憶された前記画素の前記領域属性に基づいて、同一の前記領域属性を有する、連続した前記画素から構成される画素群を、閉領域として検出する閉領域検出手段と、前記閉領域検出手段によって検出された前記閉領域が属する前記画像オブジェクト領域または前記境界領域を識別する領域情報を出力する領域情報出力手段と、を備えていることを特徴とする画像処理装置である。
これにより、対象画像内の画像オブジェクトが明確なエッジによって区切られず、若干の幅の境界領域を生じる場合においても、その境界領域を画像領域として分割して、検出することができる。また、検出した境界領域を画像オブジェクト領域とは異なる画像領域である境界領域として識別することもできる。
[発明24]発明24の画像処理装置は、
発明23において、前記所定の領域判定条件が、(条件1)前記第1画素群は、隣接する前記画素間における前記画素値の差異が所定の閾値Aよりも小さい、前記注目画素より前記所定の方向へ連続した画素群であり、(条件2)前記境界画素群は、隣接する前記画素間における前記画素値の差異が前記所定の閾値A以上、かつ、前記画素値の変化の差異が所定の閾値Bよりも小さい、前記所定の方向に前記第1画素群より連続した画素群であり、(条件3)前記第2画素群は、隣接する前記画素間における前記画素値の差異が前記所定の閾値Aよりも小さい、かつ、前記第1画素群との前記画素値の差異が所定の閾値C以上である、前記所定の方向に前記境界画素群より連続した画素群であることを特徴とする画像処理装置である。
これにより、第1画像群、第2画像群および境界画像群に属する画素を検索することができる。更に第1画像群、第2画像群および境界画像群を検出することにより、画像オブジェクト領域と境界領域に分割することができる。
[発明25]発明25の画像処理装置は、
発明23または24において、前記所定の方向が、前記注目画素の中心と前記注目画素に接する前記画素の中心とを結ぶ線分方向の中の少なくとも異なる2方向であることを特徴とする画像処理装置である。
これにより、対象領域を2次元な広がりを有する画像領域として分割することができる。
[発明26]発明26の画像処理装置は、
発明22から25において、検出された前記第1画像オブジェクト領域と前記第2オブジェクト領域との前記境界領域を、所定の境界領域分割条件に基づいて2個の分割境界領域に分割し、前記分割境界領域のそれぞれが前記第1画像オブジェクト領域と前記第2オブジェクト領域のどちらに付属する領域であるかを判定する境界領域処理手段を備えていることを特徴とする画像処理装置である。
これにより、明確なエッジにより分割できなかった画像オブジェクト領域の境界部を、所定の境界領域分割条件によって境界領域を分割した境界線とすることにより、隣接する画像オブジェクト領域間の境界部を決定することができる。従って、エッジ判定できないような対象領域であっても、画像オブジェクト領域に分割することができる。
[発明27]発明27の画像処理装置は、
発明22から26において、前記対象画像の画像情報を入力し、前記対象画像を前記画像領域に分割するために必要な前記対象画像を構成する前記画素の前記画素情報を生成し、所定の記憶部に記憶する画像入力手段を備えていることを特徴とする画像処理装置である。
これにより、入力した画像処理の対象となる対象画像の画像情報が、どのような形式の情報であっても、画像処理を実行することができる。
[発明28]発明28の画像処理装置は、
発明22から27において、前記所定の領域判定条件を設定し、所定の記憶部に格納する条件設定手段を備えていることを特徴とする画像処理装置である。
これにより、対象画像を画像オブジェクト領域または境界領域に分割するための最適な領域分割条件を設定することができる。
[発明29]発明29の画像処理方法は、
複数個の画素によって構成される対象画像を、前記画素の画素情報に基づいて、複数個の画像領域に分割する画像処理方法であって、隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界およびその近傍に存在する所定の方向に連続した画素群であって、前記第1画像オブジェクト領域の特性と前記第2オブジェクト領域の特性との中間の特性を有する前記画素からなる前記画素群を、所定の領域判定条件に基づいて前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出することを特徴とする画像処理方法である。
これにより、対象画像内の画像オブジェクトが明確なエッジによって区切られず、若干の幅の境界領域を生じる場合においても、その境界領域を画像領域として分割して検出することができる。また、検出した境界領域を画像オブジェクト領域とは異なる画像領域である境界領域として識別することもできる。
[発明30]発明30の画像処理方法は、
発明29において、(a)前記対象画像の任意の前記画素である注目画素から前記所定の方向に連続する複数個の前記画素の特性と、前記所定の領域判定条件とに基づいて、前記第1画像オブジェクト領域の特性を有する前記画素からなる第1画素群、前記第2画像オブジェクト領域の特性を有する前記画素からなる第2画素群、または、前記第1画素群と前記第2画素群とに挟まれた境界画素群に属する前記画素を検出し、これらを領域属性により識別する画像変化検出工程と、(b)前記画像変化検出工程によって検出された前記画素の前記領域属性を、前記画素の一つの前記画素情報として所定の記憶部に記憶する画像変化情報記憶工程と、(c)前記画像変化情報記憶工程によって記憶された前記画素の前記領域属性に基づいて、同一の前記領域属性を有する、連続した前記画素から構成される画素群を、閉領域として検出する閉領域検出工程と、(d)前記閉領域検出手段によって検出された前記閉領域が属する前記画像オブジェクト領域または前記境界領域を識別する領域情報を出力する領域情報出力工程と、を備えていることを特徴とする画像処理方法である。
これにより、対象画像内の画像オブジェクトが明確なエッジによって区切られず、若干の幅の境界領域を生じる場合においても、その境界領域を画像領域として分割して、検出することができる。また、検出した境界領域を画像オブジェクト領域とは異なる画像領域である境界領域として識別することもできる。
[発明31]発明31の画像処理方法は、
発明30において、(e)前記画像変化検出工程によって検出された前記第1画像オブジェクト領域と前記第2オブジェクト領域との前記境界領域を、所定の境界領域分割条件に基づいて2個の分割境界領域に分割し、前記分割境界領域のそれぞれが前記第1画像オブジェクト領域と前記第2オブジェクト領域のどちらに付属する領域であるかを判定し、決定する境界領域処理工程を、前記閉領域検出工程(c)と前記領域情報出力工程(d)との間に備えていることを特徴とする画像処理方法である。
これにより、明確なエッジにより分割できなかった画像オブジェクト領域の境界部を、所定の境界領域分割条件によって境界領域を分割した境界線とすることにより、隣接する画像オブジェクト領域間の境界部を決定することができる。従って、エッジ判定できないような対象領域であっても、画像オブジェクト領域に分割することができる。
[発明32]発明32の画像処理プログラムは、
複数個の画素によって構成される対象画像を、前記画素の画素情報に基づいて、複数個の画像領域に分割する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界およびその近傍に存在する所定の方向に連続した画素群であって、前記第1画像オブジェクト領域の特性と前記第2オブジェクト領域の特性との中間の特性を有する前記画素からなる前記画素群を、所定の領域判定条件に基づいて前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出する処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
これにより、対象画像内の画像オブジェクトが明確なエッジによって区切られず、若干の幅の境界領域を生じる場合においても、その境界領域を画像領域として分割して、検出することができる。また、検出した境界領域を画像オブジェクト領域とは異なる画像領域である境界領域として識別することもできる。
[発明33]発明33の画像処理プログラムは、
発明32において、画像処理方法の(a)前記対象画像の任意の前記画素である注目画素から前記所定の方向に連続する複数個の前記画素の特性と、前記所定の領域判定条件とに基づいて、前記第1画像オブジェクト領域の特性を有する前記画素からなる第1画素群、前記第2画像オブジェクト領域の特性を有する前記画素からなる第2画素群、または、前記第1画素群と前記第2画素群とに挟まれた境界画素群に属する前記画素を検出し、これらを領域属性により識別する画像変化検出工程と、(b)前記画像変化検出工程によって検出された前記画素の前記領域属性を、前記画素の一つの前記画素情報として所定の記憶部に記憶する画像変化情報記憶工程と、(c)前記画像変化情報記憶工程によって記憶された前記画素の前記領域属性に基づいて、同一の前記領域属性を有する、連続した前記画素から構成される画素群を、閉領域として検出する閉領域検出工程と、(d)前記閉領域検出手段によって検出された前記閉領域が属する前記画像オブジェクト領域または前記境界領域を識別する領域情報を出力する領域情報出力工程と、(e)前記画像変化検出工程によって検出された前記第1画像オブジェクト領域と前記第2オブジェクト領域との前記境界領域を、所定の境界領域分割条件に基づいて2個の分割境界領域に分割し、前記分割境界領域のそれぞれが前記第1画像オブジェクト領域と前記第2オブジェクト領域のどちらに付属する領域であるかを判定する境界領域処理工程と、を実行させるプログラムである。
これにより、対象画像内の画像オブジェクトが明確なエッジによって区切られず、若干の幅の境界領域を生じる場合においても、その境界領域を画像領域として分割して、検出することができる。また、検出した境界領域を画像オブジェクト領域とは異なる画像領域である境界領域として識別することもできる。更に、明確なエッジにより分割できなかった画像オブジェクト領域の境界部を、所定の境界領域分割条件によって境界領域を分割した境界線とすることにより、隣接する画像オブジェクト領域間の境界部を決定することができる。従って、エッジ判定できないような対象領域であっても、画像オブジェクト領域に分割することができる。
[発明34]発明34の画像処理装置は、
複数個の画素によって構成される対象画像の画像情報を、前記画素の画素情報に基づいて、複数個の画像オブジェクト領域に分割する画像処理装置であって、前記対象画像の任意の前記画像オブジェクト領域を対象画像オブジェクト領域とし、前記対象画像オブジェクト領域に隣接する前記対象画像の中の前記画像オブジェクト領域を隣接画像オブジェクト領域としたとき、前記対象画像オブジェクト領域と前記隣接画像オブジェクト領域との境界およびその近傍に存在する画素群であって、前記対象画像オブジェクト領域と前記隣接画像オブジェクト領域との中間の特性を有する前記画素によって構成される前記画素群の、所定の方向への前記画素の前記特性の変化に基づいて、前記画素群に対応する領域に属する前記画素の前記画素情報を生成することを特徴とする画像処理装置である。
これにより、対象画像内の画像オブジェクト領域が明確なエッジによって区切られず、若干の幅の境界領域を生じる場合においても、その境界領域を画像領域として分割して検出することができる。また、検出した境界領域を画像オブジェクト領域とは異なる画像領域である境界領域として識別することもできる。
また、対象画像オブジェクト領域と境界領域とを、背景画像と合成して合成画像を生成するとき、境界領域の画像情報を背景画像の画像情報と適合させることにより、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。また、境界領域の画像情報から隣接する隣接画像オブジェクト領域の特性による影響を取り除いた情報を、境界領域の画素の画素情報に付加することにより、合成画像生成処理を他の装置において実行する場合においても、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明35]発明35の画像処理装置は、
発明34において、前記対象画像オブジェクト領域と前記隣接画像オブジェクト領域との境界部近傍に存在する所定の方向に連続した前記画素群であって、前記対象画像オブジェクト領域の特性と前記隣接オブジェクト領域の特性との中間の特性を有する前記画素からなる前記画素群を、所定の領域判定条件に基づいて境界領域として検出する境界領域検出手段と、前記境界領域に属する画素のうち、前記対象画像オブジェクト領域に接する前記画素から、前記隣接画像オブジェクト領域に接する前記画素までの、前記画素の前記特性の変化に基づいて、前記境界領域に属する前記画素の前記画素情報を生成する領域情報生成手段と、を備えていることを特徴とする画像処理装置である。
これにより、対象画像内の画像オブジェクト領域が明確なエッジによって区切られず、若干の幅の境界領域を生じる場合においても、その境界領域を画像領域として分割して検出することができる。また、検出した境界領域を画像オブジェクト領域とは異なる画像領域である境界領域として識別することもできる。
また、対象画像オブジェクト領域と境界領域とを、背景画像と合成して合成画像を生成するとき、境界領域の画像情報を背景画像の画像情報と適合させることにより、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。また、境界領域の画像情報から隣接する隣接画像オブジェクト領域の特性による影響を取り除いた情報を、境界領域の画素の画素情報に付加することにより、合成画像生成処理を他の装置において実行する場合においても、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明36]発明36の画像処理装置は、
発明35において、前記領域情報生成手段が、前記対象画像オブジェクト領域と前記境界領域との境界線に直交する方向へ連続する前記画素であって、前記対象画像オブジェクト領域に隣接した前記境界領域の前記画素から前記隣接画像オブジェクト領域に隣接した前記境界領域の前記画素までのすべての前記画素に対して、前記対象画像オブジェクト領域に接する前記画素から前記隣接画像オブジェクト領域に接する前記画素までの特性の変化の割合に基づいて透明度を算出する透明度算出手段を備えていることを特徴とする画像処理装置である。
これにより、対象画像オブジェクト領域と境界領域と背景画像とを合成して合成画像を生成するとき、境界領域の画像情報を背景画像の画像情報と適合させることにより、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。また、境界領域の画像情報から隣接する隣接画像オブジェクト領域の特性による影響を取り除いた情報を、境界領域の画素の画素情報に付加することにより、合成画像生成処理を他の装置において実行する場合においても、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明37]発明37の画像処理装置は、
発明35において、前記領域情報生成手段が、更に、前記対象画像オブジェクト領域および前記境界領域の画素群と背景画像とを合成したときの合成画像において前記境界領域に隣接する前記背景画像の前記画像情報と前記透明度算出手段によって算出された前記透明度とに基づいて、前記境界領域に属する前記画素の前記画素情報を前記背景画像に適合した情報に更新し、前記合成画像の前記画像情報を生成する合成画像情報生成手段を備えていることを特徴とする画像処理装置である。
これにより、対象画像オブジェクト領域と境界領域と背景画像とを合成して合成画像を生成するとき、境界領域の画像情報を背景画像の画像情報と適合させることにより、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明38]発明38の画像処理装置は、
発明35において、前記画像オブジェクト領域の前記領域情報と、前記境界領域に属する前記画素の前記画素情報に、前記透明度算出手段によって算出した前記透明度を透明度情報として付加して、前記画像オブジェクト領域の領域情報として出力する領域情報出力手段を備えていることを特徴とする画像処理装置である。
これにより、境界領域の画像情報から隣接する隣接画像オブジェクト領域の特性による影響を取り除いた情報を、境界領域の画素の画素情報に付加することにより、合成画像生成処理を他の装置において実行する場合においても、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明39]発明39の画像処理装置は、
発明37において、前記合成画像情報生成手段によって生成された前記合成画像の画像情報を出力する合成画像情報出力手段を備えていることを特徴とする画像処理装置である。
これにより、対象画像オブジェクト領域と境界領域と背景画像とを合成して合成画像を生成するとき、境界領域の画像情報を背景画像の画像情報と適合させることにより、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明40]発明40の画像処理装置は、
発明35において、前記境界領域検出手段は、前記対象画像の任意の前記画素である注目画素から前記所定の方向に連続する複数個の前記画素の特性と、前記所定の領域判定条件とに基づいて、前記対象画像オブジェクト領域の特性を有する前記画素からなる第1画素群、前記隣接画像オブジェクト領域の特性を有する前記画素からなる第2画素群、または、前記第1画素群と前記第2画素群とに挟まれた境界画素群に属する前記画素を検出し、これらを領域属性により識別する画像変化検出手段と、前記画像変化検出手段によって検出された前記画素の前記領域属性を、前記画素の一つの前記画素情報として所定の記憶部に記憶する画像変化情報記憶手段と、前記画像変化情報記憶手段によって記憶された前記画素の前記領域属性に基づいて、同一の前記領域属性を有する、連続した前記画素から構成される画素群を、前記閉領域として検出する閉領域検出手段と、を備えていることを特徴とする画像処理装置である。
これにより、対象画像内の画像オブジェクト領域が明確なエッジによって区切られず、若干の幅の境界領域を生じる場合においても、その境界領域を画像領域として分割して検出することができる。また、検出した境界領域を画像オブジェクト領域とは異なる画像領域である境界領域として識別することもできる。
[発明41]発明41の画像処理装置は、
発明35から40のいずれか1つにおいて、前記所定の領域判定条件を設定し、所定の記憶部に格納する条件設定手段を備えていることを特徴とする画像処理装置。
これにより、対象画像を画像オブジェクト領域または境界領域に分割するための最適な領域分割条件を設定することができる。
[発明42]発明42の画像処理装置は、
発明34から41のいずれか1つにおいて、前記対象画像の前記画像情報または前記背景画像の前記画像情報を入力し、内部処理形式の前記対象画像の前記画像情報を生成し、所定の記憶部に記憶する画像入力手段を備えていることを特徴とする画像処理装置である。
これにより、入力した画像処理の対象となる対象画像の画像情報が、どのような形式の情報であっても、画像処理を実行することができる。
[発明42]発明42の画像処理方法は、
複数個の画素によって構成される対象画像の画像情報を、前記画素の画素情報に基づいて、複数個の画像オブジェクト領域に分割する画像処理方法であって、前記対象画像の任意の前記画像オブジェクト領域を対象画像オブジェクト領域とし、前記対象画像オブジェクト領域に隣接する前記対象画像の中の前記画像オブジェクト領域を隣接画像オブジェクト領域としたとき、前記対象画像オブジェクト領域と前記隣接画像オブジェクト領域との境界およびその近傍に存在する画素群であって、前記対象画像オブジェクト領域と前記隣接画像オブジェクト領域との中間の特性を有する前記画素によって構成される前記画素群の、所定の方向への前記画素の前記特性の変化に基づいて、前記画素群に対応する領域に属する前記画素の前記画素情報を生成することを特徴とする画像処理方法である。
これにより、対象画像内の画像オブジェクト領域が明確なエッジによって区切られず、若干の幅の境界領域を生じる場合においても、その境界領域を画像領域として分割して検出することができる。また、検出した境界領域を画像オブジェクト領域とは異なる画像領域である境界領域として識別することもできる。
また、対象画像オブジェクト領域と境界領域と背景画像とを合成して合成画像を生成するとき、境界領域の画像情報を背景画像の画像情報と適合させることにより、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。また、境界領域の画像情報から隣接する隣接画像オブジェクト領域の特性による影響を取り除いた情報を、境界領域の画素の画素情報に付加することにより、合成画像生成処理を他の装置において実行する場合においても、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明43]発明43の画像処理方法は、
発明42において、(a)前記対象画像オブジェクト領域と前記隣接画像オブジェクト領域との境界部近傍に存在する所定の方向に連続した前記画素群であって、前記対象画像オブジェクト領域の特性と前記隣接オブジェクト領域の特性との中間の特性を有する前記画素からなる前記画素群を、所定の領域判定条件に基づいて境界領域として検出する境界領域検出工程と、(b)前記境界領域に属する画素のうち、前記対象画像オブジェクト領域に接する前記画素から、前記隣接画像オブジェクト領域に接する前記画素までの、前記画素の前記特性の変化に基づいて、前記境界領域に属する前記画素の前記画素情報を生成する領域情報生成工程と、を備えていることを特徴とする画像処理方法である。
これにより、対象画像内の画像オブジェクト領域が明確なエッジによって区切られず、若干の幅の境界領域を生じる場合においても、その境界領域を画像領域として分割して検出することができる。また、検出した境界領域を画像オブジェクト領域とは異なる画像領域である境界領域として識別することもできる。
また、対象画像オブジェクト領域と境界領域と背景画像とを合成して合成画像を生成するとき、境界領域の画像情報を背景画像の画像情報と適合させることにより、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。また、境界領域の画像情報から隣接する隣接画像オブジェクト領域の特性による影響を取り除いた情報を、境界領域の画素の画素情報に付加することにより、合成画像生成処理を他の装置において実行する場合においても、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明44]発明44の画像処理方法は、
発明43において、前記領域情報生成工程(b)が、前記対象画像オブジェクト領域と前記境界領域との境界線に直交する方向へ連続する前記画素であって、前記対象画像オブジェクト領域に隣接した前記境界領域の前記画素から前記隣接画像オブジェクト領域に隣接した前記境界領域の前記画素までのすべての前記画素に対して、前記対象画像オブジェクト領域に接する前記画素から前記隣接画像オブジェクト領域に接する前記画素までの特性の変化の割合に基づいて透明度を算出する透明度算出工程を備えていることを特徴とする画像処理方法である。
これにより、対象画像オブジェクト領域と境界領域と背景画像とを合成して合成画像を生成するとき、境界領域の画像情報を背景画像の画像情報と適合させることにより、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。また、境界領域の画像情報から隣接する隣接画像オブジェクト領域の特性による影響を取り除いた情報を、境界領域の画素の画素情報に付加することにより、合成画像生成処理を他の装置において実行する場合においても、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明45]発明45の画像処理方法は、
発明44において、前記領域情報生成工程(b)が、更に、前記対象画像オブジェクト領域および前記境界領域の画素群と背景画像とを合成したときの合成画像において前記境界領域に隣接する前記背景画像の前記画像情報と前記透明度算出工程によって算出された前記透明度とに基づいて、前記境界領域に属する前記画素の前記画素情報を前記背景画像に適合した情報に更新し、前記合成画像の前記画像情報を生成する合成画像情報生成工程を備えていることを特徴とする画像処理方法である。
これにより、対象画像オブジェクト領域と境界領域と背景画像とを合成して合成画像を生成するとき、境界領域の画像情報を背景画像の画像情報と適合させることにより、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明46]発明46の画像処理方法は、
発明44において、前記画像オブジェクト領域の前記領域情報と、前記境界領域に属する前記画素の前記画素情報に、前記透明度算出方法によって算出した前記透明度を透明度情報として付加して、前記画像オブジェクト領域の領域情報として出力する領域情報出力方法を備えていることを特徴とする画像処理方法である。
これにより、境界領域の画像情報から隣接する隣接画像オブジェクト領域の特性による影響を取り除いた情報を、境界領域の画素の画素情報に付加することにより、合成画像生成処理を他の装置において実行する場合においても、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明47]発明47の画像処理方法は、
発明45において、前記合成画像情報生成方法によって生成された前記合成画像の画像情報を出力する合成画像情報出力方法を備えていることを特徴とする画像処理方法である。
これにより、対象画像オブジェクト領域と境界領域と背景画像とを合成して合成画像を生成するとき、境界領域の画像情報を背景画像の画像情報と適合させることにより、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明48]発明48の画像処理プログラムは、
複数個の画素によって構成される対象画像の画像情報を、前記画素の画素情報に基づいて、複数個の画像オブジェクト領域に分割する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記対象画像の任意の前記画像オブジェクト領域を対象画像オブジェクト領域とし、前記対象画像オブジェクト領域に隣接する前記対象画像の中の前記画像オブジェクト領域を隣接画像オブジェクト領域としたとき、前記対象画像オブジェクト領域と前記隣接画像オブジェクト領域との境界およびその近傍に存在する画素群であって、前記対象画像オブジェクト領域と前記隣接画像オブジェクト領域との中間の特性を有する前記画素によって構成される前記画素群の、所定の方向への前記画素の前記特性の変化に基づいて、前記画素群に対応する領域に属する前記画素の前記画素情報を生成する処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
これにより、対象画像内の画像オブジェクト領域が明確なエッジによって区切られず、若干の幅の境界領域を生じる場合においても、その境界領域を画像領域として分割して検出することができる。また、検出した境界領域を画像オブジェクト領域とは異なる画像領域である境界領域として識別することもできる。
また、対象画像オブジェクト領域と境界領域と背景画像とを合成して合成画像を生成するとき、境界領域の画像情報を背景画像の画像情報と適合させることにより、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。また、境界領域の画像情報から隣接する隣接画像オブジェクト領域の特性による影響を取り除いた情報を、境界領域の画素の画素情報に付加することにより、合成画像生成処理を他の装置において実行する場合においても、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明49]発明49の画像処理プログラムは、
発明48において、画像処理方法の(a)前記対象画像オブジェクト領域と前記隣接画像オブジェクト領域との境界部近傍に存在する所定の方向に連続した前記画素群であって、前記対象画像オブジェクト領域の特性と前記隣接オブジェクト領域の特性との中間の特性を有する前記画素からなる前記画素群を、所定の領域判定条件に基づいて境界領域として検出する境界領域検出工程と、(b)前記境界領域に属する画素のうち、前記対象画像オブジェクト領域に接する前記画素から、前記隣接画像オブジェクト領域に接する前記画素までの、前記画素の前記特性の変化に基づいて、前記対象画像オブジェクト領域および前記境界領域と前記背景画像とを合成したときの合成画像における前記境界領域に属する前記画素の前記画素情報を生成する領域情報生成工程と、をコンピュータに実行させるプログラムである。
これにより、対象画像内の画像オブジェクト領域が明確なエッジによって区切られず、若干の幅の境界領域を生じる場合においても、その境界領域を画像領域として分割して検出することができる。また、検出した境界領域を画像オブジェクト領域とは異なる画像領域である境界領域として識別することもできる。
また、対象画像オブジェクト領域と境界領域と背景画像とを合成して合成画像を生成するとき、境界領域の画像情報を背景画像の画像情報と適合させることにより、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。また、境界領域の画像情報から隣接する隣接画像オブジェクト領域の特性による影響を取り除いた情報を、境界領域の画素の画素情報に付加することにより、合成画像生成処理を他の装置において実行する場合においても、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明50]発明50の画像処理プログラムは、
発明49において、前記領域情報生成工程(b)が、前記対象画像オブジェクト領域と前記境界領域との境界線に直交する方向へ連続する前記画素であって、前記対象画像オブジェクト領域に隣接した前記境界領域の前記画素から前記隣接画像オブジェクト領域に隣接した前記境界領域の前記画素までのすべての前記画素に対して、前記対象画像オブジェクト領域に接する前記画素から前記隣接画像オブジェクト領域に接する前記画素までの特性の変化の割合に基づいて透明度を算出する透明度算出工程を備えていることを特徴とする画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムである。
これにより、対象画像オブジェクト領域と境界領域と背景画像とを合成して合成画像を生成するとき、境界領域の画像情報を背景画像の画像情報と適合させることにより、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。また、境界領域の画像情報から隣接する隣接画像オブジェクト領域の特性による影響を取り除いた情報を、境界領域の画素の画素情報に付加することにより、合成画像生成処理を他の装置において実行する場合においても、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明51]発明51の画像処理プログラムは、
発明50において、前記領域情報生成工程(b)が、更に、前記対象画像オブジェクト領域および前記境界領域の画素群と背景画像とを合成したときの合成画像において前記境界領域に隣接する前記背景画像の前記画像情報と前記透明度算出工程によって算出された前記透明度とに基づいて、前記境界領域に属する前記画素の前記画素情報を前記背景画像に適合した情報に更新し、前記合成画像の前記画像情報を生成する合成画像情報生成工程を備えていることを特徴とする画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムである。
これにより、対象画像オブジェクト領域と境界領域と背景画像とを合成して合成画像を生成するとき、境界領域の画像情報を背景画像の画像情報と適合させることにより、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明52]発明52の画像処理プログラムは、
発明50において、前記画像オブジェクト領域の前記領域情報と、前記境界領域に属する前記画素の前記画素情報に、前記透明度算出方法によって算出した前記透明度を透明度情報として付加して、前記画像オブジェクト領域の領域情報として出力する領域情報出力方法を備えていることを特徴とする画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムである。
これにより、境界領域の画像情報から隣接する隣接画像オブジェクト領域の特性による影響を取り除いた情報を、境界領域の画素の画素情報に付加することにより、合成画像生成処理を他の装置において実行する場合においても、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
[発明53]発明53の画像処理プログラムは、
発明51において、前記合成画像情報生成方法によって生成された前記合成画像の画像情報を出力する合成画像情報出力方法を備えていることを特徴とする画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムである。
これにより、対象画像オブジェクト領域と境界領域と背景画像とを合成して合成画像を生成するとき、境界領域の画像情報を背景画像の画像情報と適合させることにより、対象画像オブジェクト領域の周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面を参照しながら詳述する。なお、以下に説明する第1の実施の形態は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものによって置換した実施態様を採用することが可能であるが、これらの実施態様も本発明の範囲に含まれる。
図1は、画像処理装置の構成図である。
画像処理装置100は、制御プログラムに基づいて演算および装置全体を制御するCPU101と、所定領域にあらかじめCPU101の制御プログラム等を格納しているROM102と、ROM102等から読み出された情報やCPU101の演算過程において必要な演算結果を格納するためのRAM103と、外部装置に対して情報の入出力を媒介するインタフェース104を備えており、これらは、情報を転送するための信号線であるバス105により相互にかつ情報授受可能に接続されている。
インタフェース104には、外部装置として、データの入力が可能なキーボード、マウス等の入力装置106と、画像処理の対象となる画像の画像情報を格納している記憶装置107と、画像処理した結果を画面等に出力する出力装置108とが接続されている。
図2は、画像処理装置の機能ブロック図の一例である。
画像処理装置100は、画像変化検出手段201、画像変化情報記憶手段202、閉領域検出手段203、領域情報出力手段204、画像入力手段205および条件設定手段206を備えている。
画像入力手段205は、対象画像の画像情報を入力し、対象画像を構成している画素毎の画素情報として取得し、画像情報記憶部211に格納する。また、画像入力手段205は、対象領域を画像領域に分割する等の画像処理に必要な画素情報を生成する。例えば、入力された画像情報がCMYK値であり、対象画像を画像領域に分割するためRGB値が必要である場合に、画像入力手段205において、CMYK値からRGB値を生成し、生成したRGB値を画素情報として画像情報記憶部211に格納する。
画像変化検出手段201は、注目画素から所定の方向に連続した複数個の画素の特性と所定の領域判定条件とに基づいて、隣接する2つの画像オブジェクト領域である第1画像オブジェクト領域と第2画像オブジェクト領域にそれぞれ属する第1画素群と第2画素群、および第1画素群と第2画素群とに挟まれた境界画素群とを検出する。ここで、画素の特性は、色相値、彩度値、明度値等である。また、画素の特性は画像情報記憶部211から読み出し、領域判定条件は条件情報記憶部212から読み出す。更に、検出した各画素群に属する画素の領域属性を設定する。第1画素群に属する画素は第1画像オブジェクト領域を識別する領域属性を、第2画素群に属する画素は第2画像オブジェクト領域を識別する領域属性を、境界画素群に属する画素は第1画像オブジェクト領域と第2画像オブジェクト領域との境界領域を識別する領域属性を設定する。
図19は、第1画素群、第2画素群および境界画素群を説明するための模式図である。注目画素p0から所定の方向(例えば、X方向)へ連続した画素piを順次取り出し、取り出した画素piの特性、必要によっては画素pjから画素piまでの特性および所定の領域判定条件に基づいて、順次取り出した画素piが第1画素群、第2画素群または境界画素群に属するかを検索する。領域判定条件が下記の3条件である場合について、以下説明する。
(条件1)第1画素群は、隣接する画素間における特性の差異が所定の閾値Aよりも小さい、注目画素より所定の方向へ連続した画素群である。
(条件2)境界画素群は、隣接する画素間における特性の差異が所定の閾値A以上、かつ、特性の変化の差異が所定の閾値Bよりも小さい、所定の方向に第1画素群より連続した画素群である。
(条件3)第2画素群は、隣接する画素間における特性の差異が所定の閾値Aよりも小さい、かつ、第1画素群との特性の差異が所定の閾値C以上である、所定の方向に境界画素群より連続した画素群である。
ここで、特性の変化の差異ciとは、画素pi−2と画素pi−1との特性差異と、画素pi−1と画素piとの特性差異と、の差分の絶対値である。取り出した画素piの特性を特性aiとすると、隣接する画素間の特性差異biは、bi=ai−ai−1であり、変化の差異ciは、ci=|bi−bi−1|である。また、第1画素群と画素piとの特性差異とは、第1画素群を代表する特性と画素piの特性との差分の絶対値であり、第1画素群を代表する特性をa0とすると、画素piとの特性差異diは、di=|a0−ai|である。
図19においては、画素を順次検索していくと、条件1である(bi<A)を満足する画素は、i=0から2であり、条件2である{(bi>=A)かつ(bi+1>=A)}かつ(ci<B)かつ(条件1を満足する画素より所定の方向に存在)を満足する画素は、i=3から6であり、条件3である[{(bi>=A)かつ(bi+1<A)}または(bi<A)]かつ(di>=C)かつ(条件2を満足する画素より所定の方向に存在)を満足する画素は、i=7から8である。従って、第1画素群として{p0、p1、p2}が、境界画素群として{p3、p4、p5、p6}が、第2画素群として{p7、p8}が検出される。
画像変化情報記憶手段202は、画像変化検出手段201において検出した各画素の領域属性をその画素の画素情報の一部として画像情報記憶部211に記憶する。
閉領域検出手段203は、画像情報記憶部211に記憶された各画素の領域属性を読み出し、同一の領域属性を有する連続した画素群を閉領域として検出する。例えば、図20において、第1画素群に属する画素の領域属性と同一の領域属性を有する画素を検索し、検索した画素の中から連続する画素によって構成される領域を検出すると、検出された領域は閉領域となり、第1画素オブジェクト領域と同一となる。
領域情報出力手段204は、閉領域検出手段203によって検出した閉領域が、どの画像オブジェクト領域であるか、または、どことどこの画像オブジェクト領域の境界領域であるかを識別する領域情報を出力する。
条件設定手段206は、上述した画像変化検出手段201において、画素の領域属性を検出するために使用される条件の設定情報を、条件情報記憶部212より読み出して編集したり、また新たに追加したりする。例えば、上述した領域条件情報の閾値A,B,C等の値を変更し、条件情報記憶部212に記憶することも、条件4として他の条件を追加することも可能である。
また、画像処理装置100は、更に、境界領域処理手段207を備えていてもよい。境界領域処理手段207は、2個の画像オブジェクト領域間に挟まれた境界領域を2つの分割境界領域に分割し、それぞれの分割境界領域が付属する画像オブジェクト領域を判定し、決定する。また、決定した分割境界領域を付属した新たな画像オブジェクト領域である閉領域を検出する。即ち、分割境界領域に属する画素の領域属性を、その分割境界領域が付属する画像オブジェクト領域と識別できるように変更し、画像情報記憶部211に記憶する。
図3(a)は、対象画像を画像オブジェクト領域および境界領域からなる画像領域に分割する画像処理のフローチャート図の一例である。
まず、画像処理の対象となる対象画像の画像情報を入力し、画素ごとの画素情報として画像情報記憶部211に記憶する(S301)。ここで、以降の画像処理に必要な画素情報を、必要に応じて生成することも可能である。次に、対象画像を画像オブジェクト領域または境界領域に分割するための境界条件情報を条件情報記憶部212から読み出す(S302)。
次に、注目画素から所定の方向へ連続した画素の特性と、ステップS302によって読み出した境界条件情報とに基づいて、隣接する2つの画像オブジェクト領域である第1画像オブジェクト領域と第2画像オブジェクト領域にそれぞれ属する第1画素群と第2画素群、および第1画素群と第2画素群とに挟まれた境界画素群とを検出し、検出した各画素群に属する画素の領域属性を設定し、設定各画素の領域属性をその画素の画素情報の一部として画像情報記憶部211に記憶する(S303)。
次に、対象領域を構成するすべての画素に対して領域属性を設定したか否かを判定し(S304)、すべての画素に対して領域属性を設定していない場合(S304;No)は、すべての画素に対して領域属性を設定するまで、ステップS303を繰り返す。すべての画素に対して領域属性を設定した場合(S304;Yes)は、画像情報記憶部211に記憶された画素の領域属性を読み出し、同一の領域属性を有する、連続した画素を検索し、検索した画素によって構成される閉領域を検出し、検出した閉領域である画像領域を識別する領域情報を設定し、画像情報記憶部211に記憶する(S305)。最後に、分割された画像領域の領域情報を画像情報記憶部211より読み出し、任意の出力形式により出力する(S306)。
例えば、図24(a)に示した対象画像を、上述したステップS301からステップS306の各工程により画像処理すると、対象画像を構成するすべての画素の領域属性が検出され、検出された画素の領域属性により閉領域を検出される。検出された閉領域を領域情報によって識別すると、図9(a)に示すような、対象画像は、画像オブジェクト領域A、画像オブジェクト領域Bおよび境界領域A−Bに分割される。
また、上述の図3(a)の画像処理においては、境界領域を対象画像の1つのが画像領域として識別しているが、対象領域を画像オブジェクト領域のみに分割することもできる。図3(b)は、対象画像を画像オブジェクト領域に分割した場合の画像処理のフローチャート図の一例である。ここで、ステップS311からステップS315は、図3(a)のステップS301からS305の各ステップに対応することから説明は省略する。
ステップS315にて検索した、2個の画像オブジェクト領域間に挟まれた境界領域を2つの分割境界領域に分割し、それぞれの分割境界領域が付属する画像オブジェクト領域を判定し、決定する(S316)。次に、分割境界領域に属する画素の領域属性を、その分割境界領域が付属する画像オブジェクト領域と識別できるように変更し、画像情報記憶部211に記憶するとともに、決定した分割境界領域を付属した新たな画像オブジェクト領域である閉領域を検出し、検出した閉領域である画像領域を識別する領域情報を設定し、画像情報記憶部211に記憶する(S317)。最後に、分割された画像領域の領域情報を画像情報記憶部211より読み出し、任意の出力形式により出力する(S318)。
例えば、図23(a)に示した対象画像を、上述したステップS311からステップS318の各工程により画像処理すると、対象画像を構成するすべての画素の領域属性が検出され、検出された画素の領域属性により閉領域を検出される。検出された閉領域を領域情報によって識別すると、図9(b)に示すような、対象画像は、画像オブジェクト領域Aおよび画像オブジェクト領域Bに分割される。
図4および図5は、図3のステップS303およびステップS313に対応する画像変化検出処理のフローチャート図である。
まず、注目画素p0の初期画素を設定し、注目画素p0を第1画素群として設定する(S401)。次に、比較画素piを順次検索する走査方向siを設定する(S402)。ここで、注目画素p0の座標を(x0、y0)とし、比較画素piを(xi,yi)とし、走査方向siを(sx、sy)としたとき、xi=x0+i・sx、yi=y0+i・syである。また、sx、syは、それぞれ1、0または−1のいずれか1つであり、iは正整数である。例えば、走査方向を正のX方向とする場合、(sx、sy)=(1,0)である。次に、比較画素piの初期画素p1を設定する(S403)。
次に、比較画素piの属する画素群を判定する(S404)。比較画素piが第1画素群に属する場合(S404;「第1画素群」)は、比較画素piを第1画素群に属する画素として設定し(S405)、次のステップS408へ移行する。同様に、比較画素piが境界画素群に属する場合(S404;「境界画素群」)は、比較画素piを境界画素群に属する画素として設定し(S406)、次のステップS408へ移行し、比較画素piが第2画素群に属する場合(S404;「第2画素群」)は、比較画素piを第2画素群に属する画素として設定し(S407)、次のステップS408へ移行する。比較画素piが上述の画素群に属さない場合(S404;「その他」)は、次のステップS410へ移行する。
次に、次の新しい比較画素piを設定する(S408)。即ち、i=i+1として、新しい比較画素piを設定する。次に、設定した比較画素piが存在するか否かを判定し(S409)、比較画素piが存在する場合(S409;Yes)は、ステップS404へ移行する。一方、比較画素piが存在しない場合(S409;No)は、ステップS410へ移行する。
次に、第1画素群、境界画素群または第2画素群に属する画素が存在するか否かを判定し(S410)、第1画素群、境界画素群または第2画素群に属する画素が存在する場合(S410;Yes)は、第1画素群、境界画素群または第2画素群に属するすべての画素の領域属性を設定し(S411)、画像情報記憶部211に記憶し(S412)、次のステップS413へ移行する。即ち、第1画素群に属する画素の領域属性を第1画像オブジェクト領域として、第2画素群に属する画素の領域属性を第2画像オブジェクト領域として、境界画素群に属する画素の領域属性を第1画像オブジェクト領域と第2画像オブジェクト領域との境界領域として設定する。一方、第1画素群、境界画素群または第2画素群に属する画素が存在しない場合(S410;No)は、次のステップS413へ移行する。
次に、全ての走査方向への検索が終了したか否かを判定する(S413)。例えば、X方向とY方向の2方向を走査方向とする場合は、注目画素P0よりX方向とY方向とへの2方向に対して比較画素piを検索したか否かを判定する。全ての走査方向への検索を終了していない場合(S413;No)は、次の走査方向siを設定し(S414)、ステップS403へ移行する。
一方、全ての走査方向への検索を終了した場合(S413;Yes)は、対象画像の全ての画素の領域属性を設定したか否かを判定し(S415)、対象画像の全ての画素の領域属性を設定していない場合(S415;No)は、次の注目画素p0を設定し(S416)、ステップS402へ移行する。一方、対象画像の全ての画素の領域属性を設定した場合(S415;Yes)は、処理を終了する。
図6乃至図8は、図19に説明した境界判定条件により、図4のステップS404における比較画素piの属する画素群を判定する処理のフローチャート図である。
まず、比較画素piに対して、隣接する画素間の特性差異biを算出する(S601)。次に、第1画素群に属する画素を検索中か否かを判定し(S602)、第1画素群に属する画素を検索中である場合(S602;Yes)は、特性差異biが閾値Aより小さいか否かを判定する(S603)。特性差異biが閾値Aより小さい場合(S603;Yes)は、比較画素piを第1画素群に属する画素として設定し(S604)、ステップS625へ移行する。一方、特性差異biが閾値A以上の場合(S603;No)は、第1画素群に属する画素を検索済みとし、境界画素群に属する画素を検索中として設定し(S605)、ステップS625へ移行する。
第1画素群に属する画素を検索中ではない場合(S602;No)は、境界画素群に属する画素を検索中か否かを判定する(S606)。境界画素群に属する画素を検索中である場合(S606;Yes)は、隣接する画素間の特性差異bi+1を算出し(S607)、特性差異biと特性差異bi+1とがともに閾値A以上であるか否かを判定する(S608)。特性差異biと特性差異bi+1とがともに閾値A以上である場合(S608;Yes)は、特性の変化の差異ciを算出し(S609)、特性の変化の差異ciが閾値Bより小さいか否かを判定する(S610)。変化の差異ciが閾値Bより小さい場合(S610;Yes)は、比較画素piを境界画素群に属する画素として設定し(S611)、ステップS625へ移行する。一方、特性差異biと特性差異bi+1とがともに閾値A以上ではない場合(S608;No)、特性の変化の差異ciが閾値B以上の場合(S610;No)、は、境界画素群に属する画素が存在するか否かを判定する(S612)。境界画素群に属する画素が存在する場合(S612;Yes)は、境界画素群に属する画素を検索済みとし、第2画素群に属する画素を検索中として設定し(S613)、ステップS625へ移行する。一方、境界画素群に属する画素が存在しない場合(S612;No)は、比較画素piをその他の画素として設定し(S614)、ステップS625へ移行する。
境界画素群に属する画素を検索中ではない場合(S606;No)は、第2画素群に属する画素を検索中か否かを判定する(S615)。第2画素群に属する画素を検索中である場合(S615;Yes)は、特性差異biが閾値Aより小さいか否かを判定する(S616)。特性差異biが閾値Aより小さい場合(S616;Yes)は、第1画素群との特性差異diを算出し(S617)、第1画素群との特性差異diが閾値C以上であるか否か判定する(S618)。第1画素群との特性差異diが閾値C以上である場合(S618;Yes)は、比較画素piを第2画素群に属する画素として設定し(S619)、ステップS625へ移行する。一方、第1画素群との特性差異diが閾値Cより小さい場合(S618;No)は、次のステップS622へ移行する。また、特性差異biが閾値A以上の場合(S616;No)は、隣接する画素間の特性差異bi+1を算出し(S620)、特性差異bi+1が閾値Aより小さいか否かを判定する(S621)。特性差異bi+1が閾値Aより小さい場合(S621;Yes)は、ステップS617へ移行する。一方、特性差異bi+1が閾値A以上の場合(S621;No)は、第2画素群に属する画素が存在するか否かを判定する(S622)。第2画素群に属する画素が存在する場合(S622;Yes)は、第2画素群に属する画素を検索済みと設定する(S623)。次に、比較画素piをその他の画素として設定し(S624)、ステップS625へ移行する。一方、第2画素群に属する画素が存在しない場合(S622;No)は、ステップS624へ移行する。第2画素群に属する画素を検索中ではない場合(S617;No)は、比較画素piをその他の画素として設定し(S624)、ステップS625へ移行する。
次に、比較画素piがその他の画素であるか否かを判定し(S625)、比較画素piがその他の画素である場合(S625;Yes)は、第1画素群の検索中に設定し(S626)、処理を終了する。比較画素piがその他の画素ではない場合(S625;No)は、処理を終了する。
図9(a)に示すように対象画像の領域として境界領域が存在する場合における境界領域処理の一例を、図10を参照して説明する。以下、図9(a)の境界領域A−Bを2つの分割境界領域に分割する境界領域処理を例に挙げて、説明する。図10(a)は、境界領域を構成する画素の座標位置により分割した場合の例を説明する図であり、図10(b)は、負荷軽減により分割した場合の例を説明する図であり、図10(c)は、境界領域を構成する画素の画像情報により分割した例を説明する図である。
図10(a)に示すように、まず、境界領域A−Bに属する画素の中から、画像オブジェクト領域Aに接する画素paを検索する。次に、この画素paから近傍の画像オブジェクト領域Aと境界領域A−Bとの境界線に直交する方向(図では、Y方向)に存在し、画像オブジェクト領域Bに接し、画素Paから最も遠い位置に存在する画素pbを、境界領域A−Bに属する画素の中から検索する。この画素paの中心点と画素pbの中心点とを結ぶ線分710の中間点を分割点pcとする。ここで、図10(a)に示すように、境界領域A−Bの左右端に位置する画像オブジェクト領域Aに接する画素pxを上述の画素paとした場合、近傍の画像オブジェクト領域Aと境界領域A−Bとの境界線に直交する方向はX方向となる。このとき、X方向にも画像オブジェクト領域Bに接する画素pbを検索すると、画像オブジェクト領域Aに接する画素が検索されるため、画像オブジェクト領域Bに接する画素pbの検索は中止される。
画像オブジェクト領域Aに接する境界領域A−Bに存在するすべての画素を対象に上述した分割点を検出し、検出したすべての分割点を結ぶ線を分割線711とする。ここで、画像オブジェクト領域Aに接する境界領域A−Bに存在するすべての画素の中心点と、このそれぞれの画素から検索された画像オブジェクト領域Bに接する境界領域A−Bに存在する画素の中心点とを黒丸で示し、これらの中心点によって検出された分割点を白丸で示す。この分割線711によって境界領域A−Bを2つの分割境界領域704、705に分割する。分割線711よりも画像オブジェクト領域A側に存在する分割境界領域704を画像オブジェクト領域Aに付属させ、分割線711よりも画像オブジェクト領域B側に存在する分割境界領域705を画像オブジェクト領域Bに付属させる。
上述の例においては、画像オブジェクト領域Aに接するすべての画素を対象に分割点を検出したが、所定の間隔を置いた画素について分割点を検出することにより処理の負荷を軽減することも可能である。即ち、例えば、図10(b)のように、画像オブジェクト領域Aに接する1つおきの画素を対象に分割点を検出することによって、処理の負荷を軽減することが可能である。
また、上述の例においては、画像オブジェクト領域Aと画像オブジェクト領域Bとに接するそれぞれの画素pa、pbのそれぞれの中心点を結んだ線分710の中間点を分割点pcとしているが、線分710上における画素情報の中間値に相当する位置を分割点pcとすることも可能である。
例えば、画素情報がRGB値によって表現されているならば、上述した画素paの中心点と画素pbの中心点とを結ぶ線分710上において、図10(c)に示すように、RGBのいずれの値について、境界領域A−Bに接する画像オブジェクト領域Aの画素pdの値と境界領域A−Bに接する画像オブジェクト領域Bの画素peの値との中間値に相当する中間点を分割点pfとすることも可能である。
この場合、RGBのうち画像オブジェクト領域間において最も変化の大きい値おける中間点を求めることにより、主要な変化の分割点pfを得ることができる。また、RGBそれぞれの値について上述のような暫定的な分割点pf’を3点求め、求めた3点の平均の位置を最終的な分割点pfとすることもできる。また、平均を求める際に、RGBそれぞれの変化の大きさに応じた加重平均を求め最終的な分割点pfとしたりすることも可能である。この画素の画素情報によって分割点pfを設定する方法は、RGB値に限らず、画素情報として表現されている情報であるCMYK値、CIE L*a*b*値等に適用することも可能である。
また、上述した図3乃至図8のフローチャートに示す処理を実行する場合には、ROM102に予め格納されている制御プログラムを実行する場合について説明したが、これらの各工程を実行させるプログラムを記録した情報記録媒体から、そのプログラムをRAM103に読み込んで実行するようにしても良い。
ここで、情報記録媒体とは、RAM、ROM等の半導体記録媒体、FD、HD等の磁気記憶型記録媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記録媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記録媒体であって、電子的、磁気的、光学等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータによって読み取り可能な情報記録媒体であれば、あらゆる情報記録媒体を含むものである。
次に、本発明の第2の実施の形態を図面を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態と同様に、以下に説明する第2の実施の形態は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものによって置換した実施態様を採用することが可能であるが、これらの実施態様も本発明の範囲に含まれる。
図11は、本実施の形態にかかる画像処理装置100の機能ブロック図の一例である。なお、この画像処理装置のハードウェア構成は、前記実施の形態と同じである。
画像処理装置100は、境界領域検出手段208、領域情報生成手段209、領域情報出力手段204、画像入力手段205、条件設定手段206及び合成画像情報出力手段210を備えている。
画像入力手段204は、対象画像の画像情報を取得し、画像情報記憶部212に格納する。また、画像入力手段205は、対象画像を画像領域に分割する等の画像処理に必要な画像情報を生成する。例えば、入力された画像情報がCMYK形式であり、対象画像を画像領域に分割するためにRGB形式の画像情報が必要である場合に、画像入力手段205において、CMYK形式の画像情報からRGB形式の画像情報を生成し、生成したRGB形式の画像情報を画像情報記憶部212に格納する。更に、選択した対象画像オブジェクトを新しい背景画像に貼り付けて、新しく合成画像を生成する場合は、背景画像の画像情報を取得し、背景画像情報記憶部213に格納する。
境界領域検出手段208は、対象画像の中から画像オブジェクト領域および境界領域を検出する。即ち、隣接する2つの画像オブジェクトの境界部近傍において、それぞれの画像オブジェクトの中間の特性を有する画素から構成された領域を境界領域として検出する。また、境界領域検出手段208は、画像変化検出手段201、画像変化情報記憶手段202および閉領域検出手段203を備えている。
画像変化検出手段201は、注目画素から所定の方向に連続した複数個の画素の特性と所定の領域判定条件とに基づいて、隣接する2つの画像オブジェクト領域をそれぞれ第1画像オブジェクト領域と第2画像オブジェクト領域とし、第1画像オブジェクト領域と第2画像オブジェクト領域のそれぞれに属する第1画素群と第2画素群、および第1画素群と第2画素群とに挟まれた境界画素群とを検出する。ここで、画素の特性は、色相値、彩度値、明度値等である。また、画素の特性は画像情報記憶部211から読み出し、領域判定条件は条件情報記憶部212から読み出す。更に、検出した各画素群に属する画素の領域属性を設定する。
画像変化情報記憶手段202は、画像変化検出手段201において検出した各画素の領域属性をその画素の画素情報の一部として画像情報記憶部211に記憶する。
閉領域検出手段203は、画像情報記憶部211に記憶された各画素の領域属性を読み出し、同一の領域属性を有する連続した画素群を閉領域として検出する。
領域情報生成手段209は、対象画像オブジェクト領域に接する境界領域の画素から隣接画像オブジェクト領域に接する境界領域の画素への特性の変化に基づいて、対象画像オブジェクトと背景画像とを合成した合成画像を生成するための境界領域に属する画素の画素情報を生成し、対象画像オブジェクト領域に属する画素の画素情報と生成した境界領域に属する画素の画素情報とから構成される対象画像オブジェクトの領域情報を生成する。即ち、対象画像オブジェクトを背景画像に貼り付けて合成画像を作成する場合に、対象画像オブジェクト領域の周縁部に違和感がないように境界領域の画像情報を調整する。ここで、対象画像において対象画像オブジェクトと隣接する画像オブジェクトを隣接画像オブジェクトと呼ぶ。また、対象画像オブジェクトの特性を有する画素から構成される領域を対象画像オブジェクト領域と呼び、隣接画像オブジェクトの特性を有する画素から構成される領域を隣接画像オブジェクト領域と呼ぶ。
また、領域情報生成手段209は、透明度算出手段224および合成画像情報生成手段225を備えている。
透明度算出手段224は、境界領域に属する画素について、対象画像オブジェクトと隣接画像オブジェクトとの中間の特性を数値化し、数値化した値をそれぞれの画素の画素情報として、画像情報記憶部211に格納する。即ち、対象画像オブジェクト領域と境界領域との境界線に直交する方向へ、対象画像オブジェクト領域に隣接した境界領域の画素より隣接画像オブジェクト領域に隣接した境界領域の画素までの連続した画素群に対して、対象画像オブジェクト領域に属する画素の特性の値から隣接画像オブジェクト領域に属する画素の特性の値への変化の割合に基づいて透明度を、順次算出する。ここで、図17を参照して、境界領域の画素の透明度についての説明をする。
図17(a)は、透明度を算出する画素の境界領域における検索順序を説明するための模式図であり、図17(b)は、境界領域における画素の画素情報の変化を示す図であり、図8(c)は、境界領域における画素の透明度の変化を示す図である。以下、対象画像の対象画像オブジェクト領域を領域Aで表し、対象画像の隣接画像オブジェクト領域を領域Bで表し、領域Aと領域Bとに挟まれた領域を境界領域で表す。
図17(a)に示すように、まず、境界領域に属する画素の中から、領域Aに接する画素p0を検索する。次に、この画素p0から近傍の領域Aと境界領域との境界線に直交する方向(図では、Y方向)に存在する境界領域の画素piを、領域Bに接するまで検索する。即ち、図17(a)において、斜線部の画素群{p0、p1、p2、p3}を検索する。次に、境界線に直交する方向で、p1とは逆の方向に画素p0と接する領域Aの画素paを検索する。更に、画素p0から境界線に直交する方向の最遠の位置に存在する、境界領域の画素piに接する、領域Bの画素pbを検索する。ここで、図17(a)に示すように、境界領域の左右端に位置する領域Aに接する画素pxを上述の画素p0とした場合、近傍の領域Aと境界領域との境界線に直交する方向はX方向となる。このとき、X方向にも領域Bに接する画素pbを検索すると、領域Aに接する画素が検索されるため、領域Bに接する画素pbの検索は中止される。
図17(b)は、検索した画素群{pa、p0、p1、p2、p3、pb}のRGBのそれぞれ値の変化を、画素の並び順に表したものである。そこで、領域Aの値から領域Bの値に変化するまでの過程において、境界領域の各画素が、どのくらいの割合で変化しているかを透明度Dで表す。従って、透明度Dは下記の式によって表される。ここで、DRi、DGi、DBiは、画素piのRGBそれぞれに対する透明度を表す。また、R(pi)、G(pi)、B(pi)は、画素piのRGBそれぞれの値である。
DRi=(R(pa)−R(pi))/(R(pa)−R(pb))
DGi=(G(pa)−G(pi))/(G(pa)−G(pb))
DBi=(B(pa)−B(pi))/(B(pa)−B(pb))
図17(c)は、画素群{pa、p0、p1、p2、p3、pb}のRGBそれぞれの透明度を算出した結果を画素の並び順に表したものである。
合成画像情報生成手段225は、対象画像オブジェクトと背景画像とを合成した合成画像を生成し、合成画像情報記憶部214に格納する。合成画像を生成する際に、境界領域に属する画素の画素情報について、透明度算出手段224にて算出した画素の透明度情報、および、背景画像情報記憶部213より取得した境界領域に隣接する背景画像の画素の画素情報に基づいて、背景画像との違和感のない境界領域となる画素情報を新たに算出し、更新する。ここで、図18を参照して、対象画像オブジェクトと背景画像とを合成するときの境界領域に属する画素の画素情報の調整について説明する。
図18(a)は、背景画像による画素情報の調整をする画素の検索順序を説明するための模式図であり、図18(b)は、背景画像による境界領域に属する画素の画素情報の変化を示す図である。以下、対象画像オブジェクトと背景画素とを合成するときに、境界領域に隣接する背景画素の領域を領域Cとする。
図18(a)に示すように、まず、境界領域に属する画素の中から、領域Aに接する画素p0を検索する。次に、この画素p0から近傍の領域Aと境界領域との境界線に直交する方向(図では、Y方向)に存在する境界領域の画素piを、領域Cに接するまで検索する。即ち、図18(a)において、斜線部の画素群{p0、p1、p2、p3}を検索する。次に、境界線に直交する方向で、p1とは逆の方向に画素p0と接する領域Aの画素paを検索する。更に、画素p0から境界線に直交する方向の最遠の位置に存在する、境界領域の画素piに接する、境界線に直交する方向の領域Cの画素pcを検索する。
検索した画素piの、領域Cの特性からの影響を考慮したRGBの値はそれぞれ下記の式によって表される。ここで、DRi、DGi、DBiは、画素piのRGBそれぞれに対する透明度を表す。また、R(pi)、G(pi)、B(pi)は、画素piのRGBそれぞれの値である。
R(pi)=R(pa)+(R(pc)−R(pa))×DRi
G(pi)=G(pa)+(G(pc)−G(pa))×DGi
B(pi)=B(pa)+(B(pc)−B(pa))×DBi
図18(b)は、検索した画素群{pa、p0、p1、p2、p3、pc}のRGBそれぞれの値の変化を、画素の並び順に表したものである。図18(b)からもわかるように、境界領域に属する画素において、元画像である対象画像の領域Bの画像情報を背景画像の領域Cの画像情報に置き換えることにより、領域Aと領域Cとを違和感なく合成することができる。
合成画像情報出力手段210は、合成画像情報記憶部214に格納された合成画像の画像情報を出力する。
領域情報出力手段204は、境界領域検出手段208によって検出した対象画像オブジェクト領域と境界領域の領域情報に、領域情報生成手段209によって生成された境界領域の画素の透明度を透明度情報として、画素情報に付加し、対象画像オブジェクトの領域情報として出力する。
条件設定手段206は、上述した画像変化検出手段201において、領域情報を検出するために使用される条件の設定情報を、条件情報記憶部212より読み出して編集したり、また新たに追加したりする。例えば、上述した領域判定条件情報の閾値A,B,C等の値を変更し、条件情報記憶部212に記憶することも、条件4として他の条件を追加することも可能である。
図12は、ROM102に予め格納されている制御プログラムによって、対象画像を画像オブジェクト領域および境界領域からなる画像領域に分割し、合成画像のための領域情報を生成する画像処理のフローチャート図の一例である。
まず、画像処理の対象となる対象画像の画像情報を入力し、画素ごとの画素情報として画像情報記憶部211に記憶する(S501)。ここで、以降の画像処理に必要な画素情報を、必要に応じて生成することも可能である。次に、合成画像を生成するか否かを判定し(S302)、合成画像を生成する場合(S502;Yes)は、背景画像の画像情報を入力し、画素ごとの画素情報として背景画像情報記憶部213に記憶する(S503)。次に、対象画像を画像オブジェクト領域または境界領域に分割するための領域判定条件情報を条件情報記憶部212から読み出す(S504)。
次に、注目画素から所定の方向へ連続した画素の特性と、ステップS504によって読み出した領域判定条件情報とに基づいて、隣接する2つの画像オブジェクト領域である第1画像オブジェクト領域と第2画像オブジェクト領域にそれぞれ属する第1画素群と第2画素群、および第1画素群と第2画素群とに挟まれた境界画素群とを検出し、検出した各画素群に属する画素の領域属性を設定し、設定した各画素の領域属性をその画素の画素情報の一部として画像情報記憶部211に記憶する(S505)。
次に、対象画像を構成するすべての画素に対して領域情報を設定したか否かを判定し(S506)、すべての画素に対して領域情報を設定していない場合(S506;No)は、すべての画素に対して領域情報を設定するまで、ステップS305を繰り返す。すべての画素に対して領域情報を設定した場合(S506;Yes)は、画像情報記憶部211に記憶された画素の領域属性を読み出し、同一の領域属性を有する、連続した画素を検索し、検索した画素によって構成される閉領域を検出し、検出した閉領域である画像領域を識別する領域情報を設定し、画像情報記憶部211に記憶する(S507)。
次に、対象画像オブジェクトのすべての境界領域に属する画素の透明度を算出し、算出した透明度を画素情報の1つとして画像情報記憶部211に記憶する(S508)。次に、合成画像を生成するか否かを判定し(S509)、合成画像を生成する場合(S509;Yes)は、合成画像における対象画像オブジェクトのすべての境界領域に属する画素の画素情報を、背景画像の画像情報に基づいて新たに算出し、合成画像情報記憶部214に記憶する(S510)。最後に、背景画像の画像情報と透明度情報とに基づいて算出された合成画像の領域情報を合成画像情報記憶部214より取り出して出力し(S511)、処理を終了する。一方、合成画像を生成しない場合(S509;No)は、対象画像オブジェクトの領域情報として、境界領域の画素に透明度情報を付加した画像情報を画像情報記憶部211より取り出して出力し(S512)、処理を終了する。
例えば、図23(a)に示した対象画像を、上述したステップS505からステップS507の各工程により画像処理すると、対象画像を構成するすべての画素の領域属性が検出され、検出された画素の領域属性により閉領域が検出される。検出された閉領域を領域情報によって識別すると、対象画像は、図9(a)に示すような、画像オブジェクト領域A、画像オブジェクト領域Bおよび境界領域A−Bに分割される。ここでは、上述したように対象画像の中の隣接する画像オブジェクト間のすべての境界領域を検出しているが、合成画像を生成する場合に、選択された対象画像オブジェクトの周縁部に存在する境界領域を検出するようにしてもよい。また、上述したステップS508からステップS510の各工程により画像処理すると、図9(b)に示すように、境界領域の画素情報が、対象画像オブジェクトと背景画像との間に違和感のないような情報に更新される。
図13および図14は、図12のステップS505に対応する画像変化検出処理のフローチャート図である。
まず、図19に示すような注目画素p0の初期画素を設定し、注目画素p0を第1画素群として設定する(S801)。次に、比較画素piを順次検索する走査方向siを設定する(S802)。ここで、注目画素p0の座標を(x0、y0)とし、比較画素piを(xi,yi)とし、走査方向siを(sx、sy)としたとき、xi=x0+i×sx、yi=y0+i×syである。また、sx、syは、それぞれ1、0または−1のいずれか1つであり、iは正整数である。例えば、走査方向を正のX方向とする場合、(sx、sy)=(1,0)である。次に、比較画素piの初期画素p1を設定する(S803)。
次に、図19にて説明した方法により、比較画素piの属する画素群を判定する(S804)。比較画素piが第1画素群に属する場合(S804;「第1画素群」)は、比較画素piを第1画素群に属する画素として設定し(S805)、次のステップS808へ移行する。同様に、比較画素piが境界画素群に属する場合(S804;「境界画素群」)は、比較画素piを境界画素群に属する画素として設定し(S806)、次のステップS808へ移行し、比較画素piが第2画素群に属する場合(S804;「第2画素群」)は、比較画素piを第2画素群に属する画素として設定し(S807)、次のステップS808へ移行する。比較画素piが上述の画素群に属さない場合(S804;「その他」)は、次のステップS810へ移行する。
次に、次の新しい比較画素piを設定する(S808)。即ち、i=i+1として、新しい比較画素piを設定する。次に、設定した比較画素piが存在するか否かを判定し(S809)、比較画素piが存在する場合(S809;Yes)は、ステップS804へ移行する。一方、比較画素piが存在しない場合(S809;No)は、ステップS810へ移行する。
次に、第1画素群、境界画素群または第2画素群に属する画素が存在するか否かを判定し(S810)、第1画素群、境界画素群または第2画素群に属する画素が存在する場合(S810;Yes)は、第1画素群、境界画素群または第2画素群に属するすべての画素の領域属性を設定し(S811)、画像情報記憶部211に記憶し(S812)、次のステップS813へ移行する。即ち、第1画素群に属する画素の領域属性を第1画像オブジェクト領域として、第2画素群に属する画素の領域属性を第2画像オブジェクト領域として、境界画素群に属する画素の領域属性を第1画像オブジェクト領域と第2画像オブジェクト領域との境界領域として設定する。一方、第1画素群、境界画素群または第2画素群に属する画素が存在しない場合(S810;No)は、次のステップS813へ移行する。
次に、全ての走査方向への検索が終了したか否かを判定する(S813)。例えば、X方向とY方向の2方向を走査方向とする場合は、注目画素P0よりX方向とY方向とへの2方向に対して比較画素piを検索したか否かを判定する。全ての走査方向への検索を終了していない場合(S813;No)は、次の走査方向siを設定し(S814)、ステップS803へ移行する。
一方、全ての走査方向への検索を終了した場合(S813;Yes)は、対象画像の全ての画素の領域属性を設定したか否かを判定し(S815)、対象画像の全ての画素の領域属性を設定していない場合(S815;No)は、次の注目画素p0を設定し(S816)、ステップS802へ移行する。一方、対象画像の全ての画素の領域属性を設定した場合(S815;Yes)は、処理を終了する。
図15は、図12のステップS508に対応する透明度算出処理のフローチャート図である。ここで、図17(a)に示したように、対象画像オブジェクト領域を領域A、隣接画像オブジェクト領域を領域B、対象画像オブジェクト領域と隣接画像オブジェクト領域とに挟まれた領域を境界領域とする。
まず、領域Aに隣接する初期の境界領域mを設定する(S901)。mは境界領域の識別子である。次に、設定した境界領域に属する画素の中から、領域Aに隣接する画素をすべて検索する(S902)。ここで、検索した画素をpmk0とし、検索した画素群を{pmk0}とする。また、kは検索した画素の識別子である。次に、画素pmk0から近傍の領域Aと境界領域との境界線に直交する方向(図中、「画素検索方向」と呼ぶ)を検索する(S903)。ここで、画素検索方向をrmkとする。
次に、検索した画素群{pmk0}の中から1つの画素pmj0を設定する(S904)。設定した画素pmj0は、図17(a)においては画素p0に相当する。次に、画素検索方向rmjへ境界領域の中の連続する、すべての画素pmjiからなる画素群{pmji}を検索する(S905)。図17(a)においては、画素群{p0、p1、p2、p3}に相当する。ここで、画素pmj0の座標を(xmj0、ymj0)とし、画素pmjiを(xmji,ymji)とし、画素検索方向rmjを(rmjx、rmiy)としたとき、xmji=xmj0+i×rmjx、ymji=ymj0+i×rmjyである。また、rmjx、rmiyは、それぞれ1、0または−1のいずれか1つであり、iは正整数である。例えば、画素検索方向を正のX方向とする場合、(rmjx、rmiy)=(1,0)である。
次に、画素検索方向rmjとは逆の方向に画素pmj0と接する領域Aの画素pmjaを検索し(S906)、更に、画素pmj0から最遠の位置に存在する画素pmjiに接する、画素検索方向rjの領域Bの画素pmjbを検索する(S607)。このとき、図17(a)に示すように、境界領域の左右端に位置する領域Aに接する画素pxを上述の画素pmj0とした場合、近傍の領域Aと境界領域との境界線に直交する方向はX方向となる。このとき、X方向にも領域Bに接する画素pmjbを検索すると、領域Aに接する画素が検索されるため、領域Bに接する画素pmjbの検索は中止され、画素群{pmk0}から画素pmj0は削除される。
次に、画素群{pmji}の画素pmjiに対して、下記の式を利用して透明度Dmjを算出し(S908)、算出した透明度を画素pmjiの画素情報として画像情報記憶部211に格納する(S909)。ここで、DmjRi、DmjGi、DmjBiは、画素pmjiのRGBそれぞれの値に対する透明度を表す。また、R(pmji)、G(pmji)、B(pmji)は、画素pmjiのRGBそれぞれの値である。
DmjRi=(R(pma)−R(pmji))/(R(pma)−R(pmb))
DmjGi=(G(pma)−G(pmji))/(G(pma)−G(pmb))
DmjBi=(B(pma)−B(pmji))/(B(pma)−B(pmb))
次に、画素群{pmji}のすべての画素に対する透明度を算出するまでステップS908およびステップS909を繰り返す(S610)。即ち、識別子iのすべての値に対する画素pmjiの透明度を算出する。
次に、境界領域mに属する画素の透明度をすべて算出するまでステップS904からステップS910までを繰り返す(S911)。即ち、識別子jすべての値に対する画素pmjiの透明度を算出する。
最後に、領域Aに隣接するすべての境界領域に属する画素の透明度をすべて算出するまでステップS901からステップS911までを繰り返し(S912)、終了する。即ち、識別子mのすべての値に対する画素pmjiの透明度を算出する。
図16は、図12のステップS510に対応する合成画像情報生成処理のフローチャート図である。ここで、図18(a)に示したように、対象画像オブジェクト領域を領域A、対象画像オブジェクトと背景画素とを合成するときに、境界領域に隣接する背景画素の領域を領域Cとする。
まず、領域Aに隣接する初期の境界領域mを設定する(S701)。mは境界領域の識別子である。次に、設定した境界領域に属する画素の中から、領域Aに隣接する画素をすべて検索する(S702)。ここで、検索した画素をpmk0とし、検索した画素群を{pmk0}とする。また、kは検索した画素の識別子である。次に、画素pmk0から近傍の領域Aと境界領域との境界線に直交する方向(図中、「画素検索方向」と呼ぶ)を検索する(S703)。ここで、画素検索方向をrmkとする。
次に、検索した画素群{pmk0}の中から1つの画素pmj0を設定する(S704)。設定した画素pmj0は、図18(a)においては画素p0に相当する。次に、画素検索方向rmjへ境界領域の中の連続する、すべての画素pmjiからなる画素群{pmji}を検索する(S705)。図18(a)においては、画素群{p0、p1、p2、p3}に相当する。ここで、画素pmj0の座標を(xmj0、ymj0)とし、画素pmjiを(xmji,ymji)とし、画素検索方向rmjを(rmjx、rmiy)としたとき、xmji=xmj0+i×rmjx、ymji=ymj0+i×rmjyである。また、rmjx、rmiyは、それぞれ1、0または−1のいずれか1つであり、iは正整数である。例えば、画素検索方向を正のX方向とする場合、(rmjx、rmiy)=(1,0)である。
次に、画素検索方向rmjとは逆の方向に画素pmj0と接する領域Aの画素pmjaを検索し(S706)、更に、画素pmj0から最遠の位置に存在する画素pmjiに接する、画素検索方向rjの領域Cの画素pmjcを検索する(S707)。
次に、画素群{pmji}の画素pmjiに対して、領域Cの特性からの影響を考慮したRGBのそれぞれの値を、下記の式を利用して算出し(S708)、算出したRGBのそれぞれの値を画素pmjiの画素情報として合成画像情報記憶部214に格納する(S709)。ここで、DmjRi、DmjGi、DmjBiは、画素pmjiのRGBそれぞれの値に対する透明度を表す。また、R(pmji)、G(pmji)、B(pmji)は、画素pmjiのRGBそれぞれの値である。
R(pmji)=R(pma)+(R(pmc)−R(pma))×DmjRi
G(pmji)=G(pma)+(G(pmc)−G(pma))×DmjGi
B(pmji)=B(pma)+(B(pmc)−B(pma))×DmjBi
次に、画素群{pmji}のすべての画素のRGBそれぞれの値を算出するまでステップS708およびステップS709を繰り返す(S710)。即ち、識別子iのすべての値に対する画素pmjiのRGBそれぞれの値を算出する。
次に、境界領域mに属する画素のRGBそれぞれの値をすべて算出するまでステップS704からステップS710までを繰り返す(S711)。即ち、識別子jすべての値に対する画素pmjiのRGBそれぞれの値を算出する。
最後に、領域Aに隣接するすべての境界領域に属する画素のRGBそれぞれの値をすべて算出するまでステップS701からステップS711までを繰り返し(S712)、終了する。即ち、識別子mのすべての値に対する画素pmjiのRGBそれぞれの値を算出する。
尚、上述の図16の処理は図14の透明度算出処理を実行した後に、合成画像のための境界領域の画素の画素情報を算出しているが、合成画像を作成する場合においては、ステップS708およびステップS709の工程を、図15のステップS909とステップS910との間において実行させるようにしてもよい。
図15および図16においては、透明度Dmjとして、RGBそれぞれの値であるDmjRi、DmjGi、DmjBiを画素pmjiの画素情報として画像情報記憶部211に格納しているが、DmjRi、DmjGi、DmjBiの平均値を透明度Dmjとすることによって、画素pmjiの画素情報の情報量を軽減することもできる。また、RGBの1つまたは2つの値が、領域Aと領域Bとの間で変化がないか、少ない場合には、適切な透明度が得られないことがある。このような場合は、領域Aと領域Bとの間において変化のあるRGBの値の透明度をRGBすべての値の透明度とすることも可能である。ここで、RGBのうち2つの値について適切な透明度が得られた場合は、2つ値の平均値を残りの1つの値とすることも可能である。更に、境界領域における画像情報の変化が画素検索方向に対して線形であると考えて、画素ごとに格納している透明度情報を関数によって表し、格納することも可能である。
このように本実施の形態は、画像処理装置100に、境界領域検出手段208、領域情報生成手段209、領域情報出力手段204、画像入力手段205、条件設定手段206及び合成画像情報出力手段210を備え、境界領域検出手段208に、画像変化検出手段201、画像変化情報記憶手段202及び閉領域検出手段203を備え、更に、領域情報生成手段209に、透明度算出手段224及び合成画像情報生成手段225を備えることによって、対象画像内の画像オブジェクトが明確なエッジによって区切られず、若干の幅の境界領域を生じる場合においても、その境界領域を画像領域として分割して検出することができる。また、検出した境界領域を画像オブジェクト領域とは異なる画像領域である境界領域として識別することもできる。従って、対象画像を画像オブジェクト領域および境界領域からなる画像領域に分割し、検出することができる。
更に、対象画像オブジェクトと背景画像とを合成して合成画像を生成するとき、領域として分割された対象画像オブジェクトの境界領域の画像情報を背景画像の画像情報と適合させることにより、対象画像オブジェクトの周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。また、対象画像オブジェクトの境界領域の画像情報から対象画像オブジェクトとに隣接する隣接画像オブジェクトの特性による影響を対象画像オブジェクトの境界領域の画像情報から取り除いた情報を、境界領域の画素の画素情報に付加することにより、合成画像生成処理を他の装置において実行する場合においても、対象画像オブジェクトの周囲に違和感のない合成画像を生成することができる。
第1の実施の形態に係る画像処理装置の構成図。 画像処理装置の機能ブロック図の一例。 (a)は、対象画像を画像オブジェクト領域および境界領域からなる画像領域に分割する画像処理のフローチャート図の一例、(b)は、対象画像を画像オブジェクト領域に分割した場合の画像処理のフローチャート図の一例。 画像変化検出処理のフローチャート図。 図4の続きの画像変化検出処理のフローチャート図。 境界判定条件による判定処理のフローチャート図。 図6の続きの境界判定条件による判定処理のフローチャート図。 図6、図7の続きの境界判定条件による判定処理のフローチャート図。 (a)は、画像オブジェクト領域A、画像オブジェクト領域Bおよび境界領域A−Bに分割した対象画像の模式図、(b)は、画像オブジェクト領域Aおよび画像オブジェクト領域Bに分割した対象画像の模式図。 (a)は、境界領域を構成する画素の座標位置により分割した場合の例を説明する図、(b)は、負荷軽減により分割した場合の例を説明する図、(c)は、境界領域を構成する画素の画像情報により分割した例を説明する図。 第2の実施の形態に係る画像処理装置の機能ブロック図の一例。 対象画像を画像オブジェクト領域および境界領域からなる画像領域に分割し、合成画像のための領域情報を生成する画像処理のフローチャート図の一例。 画像変化検出処理のフローチャート図。 図13の続きの画像変化検出処理のフローチャート図。 透明度算出処理のフローチャート図。 合成画像情報生成処理のフローチャート図。 (a)は、透明度を算出する画素の境界領域における検索順序を説明するための模式図、(b)は、境界領域における画素の画素情報の変化を示す図、(c)は、境界領域における画素の透明度の変化を示す図。 (a)は、背景画像による画素情報の調整をする画素の検索順序を説明するための模式図、(b)は、背景画像による境界領域に属する画素の画素情報の変化を示す図。 (a)は、画像オブジェクト領域A、画像オブジェクト領域Bおよび境界領域A−Bに分割した対象画像の模式図、(b)は、画像オブジェクト領域Aおよび画像オブジェクト領域Bに分割した対象画像の模式図。 縦3×横3画素のビットマップデータを示す模式図。 従来のエッジ判定処理による合成画像生成処理のフローチャート図。 縦3×横6画素のビットマップデータによる単純化した境界領域を示す模式図。 (a)は、従来のエッジ判定処理した対象画像の模式図、(b)は、エッジ判定閾値が高すぎる場合のエッジ判定処理した対象画像の模式図、(c)は、エッジ判定閾値が低すぎる場合のエッジ判定処理した対象画像の模式図。
符号の説明
100…画像処理装置、101…CPU、102…ROM、103…RAM、104…インタフェース、105…バス、106…入力装置、107…記憶装置、108…出力装置、201…画像変化検出手段、202…画像変化情報記憶手段、203…閉領域検出手段、204…領域情報出力手段、205…画像入力手段、206…条件設定手段、207…境界領域処理手段、208…境界領域検出手段、209…領域情報生成手段、210…合成画像情報出力手段、211…画像情報記憶部、212…条件情報記憶部、213…背景画像情報記憶部、214…合成画像情報記憶部、224…透明度算出部、225…合成画像情報生成手段。

Claims (44)

  1. 複数個の画素の集合によって構成される対象画像を、複数個の画像オブジェクト領域毎に検出する画像処理方法であって、
    隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域を構成する第1画素群と、前記第2画像オブジェクト領域を構成する第2画素群とに挟まれた境界画素群を、前記画素の画素情報及び所定の領域判定条件に基づいて、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出するようにしたことを特徴とする画像処理方法。
  2. 複数個の画素の集合によって構成される対象画像を、複数個の画像オブジェクト領域に分割する画像処理方法であって、
    隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域を構成する第1画素群と、前記第2画像オブジェクト領域を構成する第2画素群とに挟まれた境界画素群を、前記画素の画素情報及び所定の領域判定条件に基づいて、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出し、その後、当該境界領域を構成する画素値に基づいて当該境界領域内に分割線を決定し、当該分割線を境に前記境界領域内を、前記第1画像オブジェクト領域側と前記第2画像オブジェクト領域側とに分割するようにしたことを特徴とする画像処理方法。
  3. 請求項2に記載の画像処理方法において、
    前記境界領域内における分割線は、前記第1画像オブジェクト領域との境界に沿って位置する画素の画素値と、前記第2画像オブジェクト領域との境界に沿って位置する画素の画素値との中間の値又は中間の値に最も近い画素値を有する画素を選択し、選択した画素同士を前記境界に沿って連続した線を用いるようにしたことを特徴とする画像処理方法。
  4. 複数個の画素の集合によって構成される対象画像中に存在する任意の画像オブジェクト領域を他の背景画像に合成する画像処理方法であって、
    前記任意の画像オブジェクト領域を、前記画素の画素情報及び所定の領域判定条件に基づいて、当該画像オブジェクトと境界領域を介して隣接する他の画像オブジェクト領域から前記境界領域と共に分割し、当該画像オブジェクト領域を前記境界領域と共に他の背景画像に合成すると共に、前記境界領域を構成する画素群の画素値を、前記背景画像を構成する画素群の画素値に応じて調整するようにしたことを特徴とする画像処理方法。
  5. 請求項4に記載の画像処理方法において、
    前記境界領域を構成する画素群の画素値を、前記背景画像側になるに従って当該背景画像を構成する画素群の画素値との差異が徐々に小さくなるように調整するようにしたことを特徴とする画像処理方法。
  6. 請求項4に記載の画像処理方法において、
    前記境界領域を構成する画素群の画素値の透明度を、前記背景画像側になるに従って徐々に大きくなるように調整するようにしたことを特徴とする画像処理方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の画像処理方法において、前記所定の領域判定条件が下記の条件1〜3であることを特徴とする画像処理方法。
    (条件1)前記第1画素群は、隣接する前記画素間における前記画素値の差異が所定の閾値Aよりも小さい、前記注目画素より前記所定の方向へ連続した画素群であり、
    (条件2)前記境界画素群は、隣接する前記画素間における前記画素値の差異が前記所定の閾値A以上、かつ、前記画素値の変化の差異が所定の閾値Bよりも小さい、前記所定の方向に前記第1画素群より連続した画素群であり、
    (条件3)前記第2画素群は、隣接する前記画素間における前記画素値の差異が前記所定の閾値Aよりも小さい、かつ、前記第1画素群との前記画素値の差異が所定の閾値C以上である、前記所定の方向に前記境界画素群より連続した画素群である。
  8. 複数個の画素の集合によって構成される対象画像を、複数個の画像オブジェクト領域毎に検出する画像処理装置であって、
    隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域を構成する第1画素群と、前記第2画像オブジェクト領域を構成する第2画素群とに挟まれた境界画素群を、前記画素の画素情報及び所定の領域判定条件に基づいて、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出する境界領域検出手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  9. 複数個の画素の集合によって構成される対象画像を、複数個の画像オブジェクト領域毎に検出すると共に、当該画像オブジェクト領域を分割して他の背景画像に合成する画像処理装置であって、
    隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域を構成する第1画素群と、前記第2画像オブジェクト領域を構成する第2画素群とに挟まれた境界画素群を、前記画素の画素情報及び所定の領域判定条件に基づいて、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出する境界領域検出手段と、
    前記第1画像オブジェクト領域又は第2画像オブジェクト領域のうちいずれか一方を前記境界領域と共に分割して前記背景画像に合成すると共に、前記境界領域を構成する画素群の画素値を、前記背景画像を構成する画素群の画素値に応じて調整する領域情報生成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  10. 複数個の画素の集合によって構成される対象画像を、複数個の画像オブジェクト領域毎に検出する画像処理プログラムであって、
    隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域を構成する第1画素群と、前記第2画像オブジェクト領域を構成する第2画素群とに挟まれた境界画素群を、前記画素の画素情報及び所定の領域判定条件に基づいて、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出する境界領域検出手段を、コンピュータに機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
  11. 複数個の画素の集合によって構成される対象画像を、複数個の画像オブジェクト領域毎に検出すると共に、当該画像オブジェクト領域を分割して他の背景画像に合成する画像処理プログラムであって、
    隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域を構成する第1画素群と、前記第2画像オブジェクト領域を構成する第2画素群とに挟まれた境界画素群を、前記画素の画素情報及び所定の領域判定条件に基づいて、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出する境界領域検出手段と、
    前記第1画像オブジェクト領域又は第2画像オブジェクト領域のうちいずれか一方を前記境界領域と共に分割して前記背景画像に合成すると共に、前記境界領域を構成する画素群の画素値を、前記背景画像を構成する画素群の画素値に応じて調整する領域情報生成手段と、
    をコンピュータに機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
  12. 複数個の画素によって構成される対象画像を、前記画素の画素情報に基づいて、複数個の画像オブジェクト領域に分割する画像処理装置であって、
    隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界およびその近傍に存在する所定の方向に連続した画素群であって、前記第1画像オブジェクト領域の特性と前記第2オブジェクト領域の特性との中間の特性を有する前記画素からなる前記画素群を、所定の領域判定条件に基づいて前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出する画像処理装置。
  13. 前記対象画像の任意の前記画素である注目画素から前記所定の方向に連続する複数個の前記画素の特性と、前記所定の領域判定条件とに基づいて、前記第1画像オブジェクト領域の特性を有する前記画素からなる第1画素群、前記第2画像オブジェクト領域の特性を有する前記画素からなる第2画素群、または、前記第1画素群と前記第2画素群とに挟まれた境界画素群に属する前記画素を検出し、これらを領域属性により識別する画像変化検出手段と、
    前記画像変化検出手段によって検出された前記画素の前記領域属性を、前記画素の一つの前記画素情報として所定の記憶部に記憶する画像変化情報記憶手段と、
    前記画像変化情報記憶手段によって記憶された前記画素の前記領域属性に基づいて、同一の前記領域属性を有する、連続した前記画素から構成される画素群を、閉領域として検出する閉領域検出手段と、
    前記閉領域検出手段によって検出された前記閉領域が属する前記画像オブジェクト領域または前記境界領域を識別する領域情報を出力する領域情報出力手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記所定の領域判定条件が、下記の条件であることを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
    (条件1)前記第1画素群は、隣接する前記画素間における前記画素値の差異が所定の閾値Aよりも小さい、前記注目画素より前記所定の方向へ連続した画素群であり、
    (条件2)前記境界画素群は、隣接する前記画素間における前記画素値の差異が前記所定の閾値A以上、かつ、前記画素値の変化の差異が所定の閾値Bよりも小さい、前記所定の方向に前記第1画素群より連続した画素群であり、
    (条件3)前記第2画素群は、隣接する前記画素間における前記画素値の差異が前記所定の閾値Aよりも小さい、かつ、前記第1画素群との前記画素値の差異が所定の閾値C以上である、前記所定の方向に前記境界画素群より連続した画素群である。
  15. 前記所定の方向は、前記注目画素の中心と前記注目画素に接する前記画素の中心とを結ぶ線分方向の中の少なくとも異なる2方向であることを特徴とする請求項13または14に記載の画像処理装置。
  16. 検出された前記第1画像オブジェクト領域と前記第2オブジェクト領域との前記境界領域を、所定の境界領域分割条件に基づいて2個の分割境界領域に分割し、前記分割境界領域のそれぞれが前記第1画像オブジェクト領域と前記第2オブジェクト領域のどちらに付属する領域であるかを判定する境界領域処理手段を備えていることを特徴とする請求項12から15のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  17. 前記対象画像の画像情報を入力し、前記対象画像を前記画像領域に分割するために必要な前記対象画像を構成する前記画素の前記画素情報を生成し、所定の記憶部に記憶する画像入力手段を備えていることを特徴とする請求項12から16のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  18. 前記所定の領域判定条件を設定し、所定の記憶部に格納する条件設定手段を備えていることを特徴とする請求項12から17のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  19. 複数個の画素によって構成される対象画像を、前記画素の画素情報に基づいて、複数個の画像領域に分割する画像処理方法であって、
    隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界およびその近傍に存在する所定の方向に連続した画素群であって、前記第1画像オブジェクト領域の特性と前記第2オブジェクト領域の特性との中間の特性を有する前記画素からなる前記画素群を、所定の領域判定条件に基づいて前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出する画像処理方法。
  20. 下記の工程を備えていることを特徴とする請求項19に記載の画像処理方法。
    (a)前記対象画像の任意の前記画素である注目画素から前記所定の方向に連続する複数個の前記画素の特性と、前記所定の領域判定条件とに基づいて、前記第1画像オブジェクト領域の特性を有する前記画素からなる第1画素群、前記第2画像オブジェクト領域の特性を有する前記画素からなる第2画素群、または、前記第1画素群と前記第2画素群とに挟まれた境界画素群に属する前記画素を検出し、これらを領域属性により識別する画像変化検出工程と、
    (b)前記画像変化検出工程によって検出された前記画素の前記領域属性を、前記画素の一つの前記画素情報として所定の記憶部に記憶する画像変化情報記憶工程と、
    (c)前記画像変化情報記憶工程によって記憶された前記画素の前記領域属性に基づいて、同一の前記領域属性を有する、連続した前記画素から構成される画素群を、閉領域として検出する閉領域検出工程と、
    (d)前記閉領域検出手段によって検出された前記閉領域が属する前記画像オブジェクト領域または前記境界領域を識別する領域情報を出力する領域情報出力工程。
  21. (e)前記画像変化検出工程によって検出された前記第1画像オブジェクト領域と前記第2オブジェクト領域との前記境界領域を、所定の境界領域分割条件に基づいて2個の分割境界領域に分割し、前記分割境界領域のそれぞれが前記第1画像オブジェクト領域と前記第2オブジェクト領域のどちらに付属する領域であるかを判定する境界領域処理工程を、前記閉領域検出工程(c)と前記領域情報出力工程(d)との間に備えていることを特徴とする請求項20に記載の画像処理方法。
  22. 複数個の画素によって構成される対象画像を、前記画素の画素情報に基づいて、複数個の画像領域に分割する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    隣接する画像オブジェクト領域の一方の前記画像オブジェクト領域を第1画像オブジェクト領域とし、他方の前記画像オブジェクト領域を第2画像オブジェクト領域としたとき、前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界およびその近傍に存在する所定の方向に連続した画素群であって、前記第1画像オブジェクト領域の特性と前記第2オブジェクト領域の特性との中間の特性を有する前記画素からなる前記画素群を、所定の領域判定条件に基づいて前記第1画像オブジェクト領域と前記第2画像オブジェクト領域との境界領域として検出する処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  23. 下記の画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させる請求項22に記載のプログラム。
    (a)前記対象画像の任意の前記画素である注目画素から前記所定の方向に連続する複数個の前記画素の特性と、前記所定の領域判定条件とに基づいて、前記第1画像オブジェクト領域の特性を有する前記画素からなる第1画素群、前記第2画像オブジェクト領域の特性を有する前記画素からなる第2画素群、または、前記第1画素群と前記第2画素群とに挟まれた境界画素群に属する前記画素を検出し、これらを領域属性により識別する画像変化検出工程と、
    (b)前記画像変化検出工程によって検出された前記画素の前記領域属性を、前記画素の一つの前記画素情報として所定の記憶部に記憶する画像変化情報記憶工程と、
    (c)前記画像変化情報記憶工程によって記憶された前記画素の前記領域属性に基づいて、同一の前記領域属性を有する、連続した前記画素から構成される画素群を、閉領域として検出する閉領域検出工程と、
    (d)前記閉領域検出手段によって検出された前記閉領域が属する前記画像オブジェクト領域または前記境界領域を識別する領域情報を出力する領域情報出力工程と、
    (e)前記画像変化検出工程によって検出された前記第1画像オブジェクト領域と前記第2オブジェクト領域との前記境界領域を、所定の境界領域分割条件に基づいて2個の分割境界領域に分割し、前記分割境界領域のそれぞれが前記第1画像オブジェクト領域と前記第2オブジェクト領域のどちらに付属する領域であるかを判定する境界領域処理工程。
  24. 複数個の画素によって構成される対象画像の画像情報を、前記画素の画素情報に基づいて、複数個の画像オブジェクト領域に分割する画像処理装置であって、
    前記対象画像の任意の前記画像オブジェクト領域を対象画像オブジェクト領域とし、前記対象画像オブジェクト領域に隣接する前記対象画像の中の前記画像オブジェクト領域を隣接画像オブジェクト領域としたとき、前記対象画像オブジェクト領域と前記隣接画像オブジェクト領域との境界およびその近傍に存在する画素群であって、前記対象画像オブジェクト領域と前記隣接画像オブジェクト領域との中間の特性を有する前記画素によって構成される前記画素群の、所定の方向への前記画素の前記特性の変化に基づいて、前記画素群に対応する領域に属する前記画素の前記画素情報を生成する画像処理装置。
  25. 前記対象画像オブジェクト領域と前記隣接画像オブジェクト領域との境界部近傍に存在する所定の方向に連続した前記画素群であって、前記対象画像オブジェクト領域の特性と前記隣接オブジェクト領域の特性との中間の特性を有する前記画素からなる前記画素群を、所定の領域判定条件に基づいて境界領域として検出する境界領域検出手段と、
    前記境界領域に属する画素のうち、前記対象画像オブジェクト領域に接する前記画素から、前記隣接画像オブジェクト領域に接する前記画素までの、前記画素の前記特性の変化に基づいて、前記境界領域に属する前記画素の前記画素情報を生成する領域情報生成手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項24に記載の画像処理装置。
  26. 前記領域情報生成手段は、前記対象画像オブジェクト領域と前記境界領域との境界線に直交する方向へ連続する前記画素であって、前記対象画像オブジェクト領域に隣接した前記境界領域の前記画素から前記隣接画像オブジェクト領域に隣接した前記境界領域の前記画素までのすべての前記画素に対して、前記対象画像オブジェクト領域に接する前記画素から前記隣接画像オブジェクト領域に接する前記画素までの特性の変化の割合に基づいて透明度を算出する透明度算出手段を備えていることを特徴とする請求項25に記載の画像処理装置。
  27. 前記領域情報生成手段は、更に、前記対象画像オブジェクト領域および前記境界領域の画素群と背景画像とを合成したときの合成画像において、前記境界領域に隣接する前記背景画像の前記画像情報と前記透明度算出手段によって算出された前記透明度とに基づいて、前記境界領域に属する前記画素の前記画素情報を前記背景画像に適合した情報に更新し、前記合成画像の前記画像情報を生成する合成画像情報生成手段を備えていることを特徴とする請求項26に記載の画像処理装置。
  28. 前記画像オブジェクト領域の前記領域情報と、前記境界領域に属する前記画素の前記画素情報に、前記透明度算出手段によって算出した前記透明度を透明度情報として付加して、前記画像オブジェクト領域の領域情報として出力する領域情報出力手段を備えていることを特徴とする請求項26に記載の画像処理装置。
  29. 前記合成画像情報生成手段によって生成された前記合成画像の画像情報を出力する合成画像情報出力手段を備えていることを特徴とする請求項27に記載の画像処理装置。
  30. 前記境界領域検出手段は、
    前記対象画像の任意の前記画素である注目画素から前記所定の方向に連続する複数個の前記画素の特性と、前記所定の領域判定条件とに基づいて、前記対象画像オブジェクト領域の特性を有する前記画素からなる第1画素群、前記隣接画像オブジェクト領域の特性を有する前記画素からなる第2画素群、または、前記第1画素群と前記第2画素群とに挟まれた境界画素群に属する前記画素を検出し、これらを領域属性により識別する画像変化検出手段と、
    前記画像変化検出手段によって検出された前記画素の前記領域属性を、前記画素の一つの前記画素情報として所定の記憶部に記憶する画像変化情報記憶手段と、
    前記画像変化情報記憶手段によって記憶された前記画素の前記領域属性に基づいて、同一の前記領域属性を有する、連続した前記画素から構成される画素群を、前記閉領域として検出する閉領域検出手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項25に記載の画像処理装置。
  31. 前記所定の領域判定条件を設定し、所定の記憶部に格納する条件設定手段を備えていることを特徴とする請求項25から30のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  32. 前記対象画像の前記画像情報または前記背景画像の前記画像情報を入力し、内部処理形式の前記対象画像の前記画像情報を生成し、所定の記憶部に記憶する画像入力手段を備えていることを特徴とする請求項24から31のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  33. 複数個の画素によって構成される対象画像の画像情報を、前記画素の画素情報に基づいて、複数個の画像オブジェクト領域に分割する画像処理方法であって、
    前記対象画像の任意の前記画像オブジェクト領域を対象画像オブジェクト領域とし、前記対象画像オブジェクト領域に隣接する前記対象画像の中の前記画像オブジェクト領域を隣接画像オブジェクト領域としたとき、前記対象画像オブジェクト領域と前記隣接画像オブジェクト領域との境界およびその近傍に存在する画素群であって、前記対象画像オブジェクト領域と前記隣接画像オブジェクト領域との中間の特性を有する前記画素によって構成される前記画素群の、所定の方向への前記画素の前記特性の変化に基づいて、前記画素群に対応する領域に属する前記画素の前記画素情報を生成する画像処理方法。
  34. 下記の工程を備えていることを特徴とする請求項33に記載の画像処理方法。
    (a)前記対象画像オブジェクト領域と前記隣接画像オブジェクト領域との境界部近傍に存在する所定の方向に連続した前記画素群であって、前記対象画像オブジェクト領域の特性と前記隣接オブジェクト領域の特性との中間の特性を有する前記画素からなる前記画素群を、所定の領域判定条件に基づいて境界領域として検出する境界領域検出工程と、
    (b)前記境界領域に属する画素のうち、前記対象画像オブジェクト領域に接する前記画素から、前記隣接画像オブジェクト領域に接する前記画素までの、前記画素の前記特性の変化に基づいて、前記境界領域に属する前記画素の前記画素情報を生成する領域情報生成工程。
  35. 前記領域情報生成工程(b)は、前記対象画像オブジェクト領域と前記境界領域との境界線に直交する方向へ連続する前記画素であって、前記対象画像オブジェクト領域に隣接した前記境界領域の前記画素から前記隣接画像オブジェクト領域に隣接した前記境界領域の前記画素までのすべての前記画素に対して、前記対象画像オブジェクト領域に接する前記画素から前記隣接画像オブジェクト領域に接する前記画素までの特性の変化の割合に基づいて透明度を算出する透明度算出工程を備えていることを特徴とする請求項34に記載の画像処理方法。
  36. 前記領域情報生成工程(b)は、更に、前記対象画像オブジェクト領域および前記境界領域の画素群と背景画像とを合成したときの合成画像において前記境界領域に隣接する前記背景画像の前記画像情報と前記透明度算出工程によって算出された前記透明度とに基づいて、前記境界領域に属する前記画素の前記画素情報を前記背景画像に適合した情報に更新し、前記合成画像の前記画像情報を生成する合成画像情報生成工程を備えていることを特徴とする請求項35に記載の画像処理方法。
  37. 前記画像オブジェクト領域の前記領域情報と、前記境界領域に属する前記画素の前記画素情報に、前記透明度算出方法によって算出した前記透明度を透明度情報として付加して、前記画像オブジェクト領域の領域情報として出力する領域情報出力方法を備えていることを特徴とする請求項35に記載の画像処理方法。
  38. 前記合成画像情報生成方法によって生成された前記合成画像の画像情報を出力する合成画像情報出力方法を備えていることを特徴とする請求項36に記載の画像処理方法。
  39. 複数個の画素によって構成される対象画像の画像情報を、前記画素の画素情報に基づいて、複数個の画像オブジェクト領域に分割する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記対象画像の任意の前記画像オブジェクト領域を対象画像オブジェクト領域とし、前記対象画像オブジェクト領域に隣接する前記対象画像の中の前記画像オブジェクト領域を隣接画像オブジェクト領域としたとき、前記対象画像オブジェクト領域と前記隣接画像オブジェクト領域との境界およびその近傍に存在する画素群であって、前記対象画像オブジェクト領域と前記隣接画像オブジェクト領域との中間の特性を有する前記画素によって構成される前記画素群の、所定の方向への前記画素の前記特性の変化に基づいて、前記画素群に対応する領域に属する前記画素の前記画素情報を生成する処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  40. 下記の画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させる請求項39に記載のプログラム。
    (a)前記対象画像オブジェクト領域と前記隣接画像オブジェクト領域との境界部近傍に存在する所定の方向に連続した前記画素群であって、前記対象画像オブジェクト領域の特性と前記隣接オブジェクト領域の特性との中間の特性を有する前記画素からなる前記画素群を、所定の領域判定条件に基づいて境界領域として検出する境界領域検出工程と、
    (b)前記境界領域に属する画素のうち、前記対象画像オブジェクト領域に接する前記画素から、前記隣接画像オブジェクト領域に接する前記画素までの、前記画素の前記特性の変化に基づいて、前記境界領域に属する前記画素の前記画素情報を生成する領域情報生成工程。
  41. 前記領域情報生成工程(b)は、前記対象画像オブジェクト領域と前記境界領域との境界線に直交する方向へ連続する前記画素であって、前記対象画像オブジェクト領域に隣接した前記境界領域の前記画素から前記隣接画像オブジェクト領域に隣接した前記境界領域の前記画素までのすべての前記画素に対して、前記対象画像オブジェクト領域に接する前記画素から前記隣接画像オブジェクト領域に接する前記画素までの特性の変化の割合に基づいて透明度を算出する透明度算出工程を備えていることを特徴とする画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させる請求項40に記載のプログラム。
  42. 前記領域情報生成工程(b)は、更に、前記対象画像オブジェクト領域および前記境界領域の画素群と背景画像とを合成したときの合成画像において前記境界領域に隣接する前記背景画像の前記画像情報と前記透明度算出工程によって算出された前記透明度とに基づいて、前記境界領域に属する前記画素の前記画素情報を前記背景画像に適合した情報に更新し、前記合成画像の前記画像情報を生成する合成画像情報生成工程を備えていることを特徴とする画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させる請求項41に記載のプログラム。
  43. 前記画像オブジェクト領域の前記領域情報と、前記境界領域に属する前記画素の前記画素情報に、前記透明度算出方法によって算出した前記透明度を透明度情報として付加して、前記画像オブジェクト領域の領域情報として出力する領域情報出力方法を備えていることを特徴とする画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させる請求項41に記載のプログラム。
  44. 前記合成画像情報生成方法によって生成された前記合成画像の画像情報を出力する合成画像情報出力方法を備えていることを特徴とする画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させる請求項42に記載のプログラム。
JP2004029437A 2003-03-31 2004-02-05 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4141968B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029437A JP4141968B2 (ja) 2003-03-31 2004-02-05 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10/809,836 US20040247179A1 (en) 2003-03-31 2004-03-26 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003097064 2003-03-31
JP2003097063 2003-03-31
JP2004029437A JP4141968B2 (ja) 2003-03-31 2004-02-05 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004318827A true JP2004318827A (ja) 2004-11-11
JP4141968B2 JP4141968B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=33479635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029437A Expired - Fee Related JP4141968B2 (ja) 2003-03-31 2004-02-05 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040247179A1 (ja)
JP (1) JP4141968B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100809346B1 (ko) * 2006-07-03 2008-03-05 삼성전자주식회사 엣지 보정 장치 및 방법
JP2012088796A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Kddi Corp 画像領域分割装置、画像領域分割方法および画像領域分割プログラム
JP2013076986A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8989516B2 (en) 2007-09-18 2015-03-24 Fotonation Limited Image processing method and apparatus
US8264576B2 (en) 2007-03-05 2012-09-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited RGBW sensor array
US7639889B2 (en) 2004-11-10 2009-12-29 Fotonation Ireland Ltd. Method of notifying users regarding motion artifacts based on image analysis
US8199222B2 (en) 2007-03-05 2012-06-12 DigitalOptics Corporation Europe Limited Low-light video frame enhancement
US7636486B2 (en) 2004-11-10 2009-12-22 Fotonation Ireland Ltd. Method of determining PSF using multiple instances of a nominally similar scene
US9160897B2 (en) 2007-06-14 2015-10-13 Fotonation Limited Fast motion estimation method
US8417055B2 (en) 2007-03-05 2013-04-09 DigitalOptics Corporation Europe Limited Image processing method and apparatus
US7639888B2 (en) 2004-11-10 2009-12-29 Fotonation Ireland Ltd. Method and apparatus for initiating subsequent exposures based on determination of motion blurring artifacts
IES20070229A2 (en) 2006-06-05 2007-10-03 Fotonation Vision Ltd Image acquisition method and apparatus
US7773118B2 (en) 2007-03-25 2010-08-10 Fotonation Vision Limited Handheld article with movement discrimination
US8306261B2 (en) * 2008-06-13 2012-11-06 International Business Machines Corporation Detection of an object in an image
KR101615656B1 (ko) * 2009-04-29 2016-04-27 삼성전자주식회사 영상 처리 장치 및 방법
US8515149B2 (en) * 2011-08-26 2013-08-20 General Electric Company Inspection system and method for determining three dimensional model of an object
CN102663684B (zh) * 2012-03-17 2014-08-06 西安电子科技大学 基于高斯混合模型参数块迁移聚类的sar图像分割方法
CN104574448A (zh) * 2014-11-28 2015-04-29 浙江工商大学 一种连通像素块的识别方法
JP6398812B2 (ja) * 2015-03-17 2018-10-03 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
CN104700418A (zh) * 2015-03-24 2015-06-10 江南大学 基于灰度级信息的目标边界精确周长估算

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974169A (en) * 1997-03-20 1999-10-26 Cognex Corporation Machine vision methods for determining characteristics of an object using boundary points and bounding regions
US6404901B1 (en) * 1998-01-29 2002-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image information processing apparatus and its method
US6803920B2 (en) * 2000-08-04 2004-10-12 Pts Corporation Method and apparatus for digital image segmentation using an iterative method
US6748110B1 (en) * 2000-11-09 2004-06-08 Cognex Technology And Investment Object and object feature detector system and method
JP2002189164A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Minolta Co Ltd 光学系制御装置、光学系制御方法および記録媒体
US7174049B2 (en) * 2002-12-11 2007-02-06 Seiko Epson Corporation Image upscaling by joint optimization of low and mid-level image variables

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100809346B1 (ko) * 2006-07-03 2008-03-05 삼성전자주식회사 엣지 보정 장치 및 방법
JP2012088796A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Kddi Corp 画像領域分割装置、画像領域分割方法および画像領域分割プログラム
JP2013076986A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4141968B2 (ja) 2008-08-27
US20040247179A1 (en) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141968B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4196845B2 (ja) 画像処理装置
JP6323330B2 (ja) 被写体追尾装置およびカメラ
US9846826B2 (en) Image processing to generate a tone curve for processing an image by associating a model parameter of the image with another model parameter of a reference image
EP2849426A1 (en) Color video processing system and method, and corresponding computer program
JP2018124890A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR20160003614A (ko) 3차원 리얼타임 가상입체 스튜디오 장치에서의 가상입체 스튜디오 영상 생성 방법
JP2006094531A (ja) カラー画像処理装置
JP6578844B2 (ja) 画像データ生成装置、印刷装置、及び画像データ生成プログラム
JP3945524B2 (ja) キー信号生成装置及び方法、画像合成装置、並びに記録媒体
JP4528805B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2007001026A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4212430B2 (ja) 多重画像作成装置、多重画像作成方法、多重画像作成プログラム及びプログラム記録媒体
JP2007258835A (ja) 画像処理装置、画像出力装置のガマット補正方法、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2008148163A (ja) 色処理装置およびその方法
JP2012124873A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP6552309B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR101643550B1 (ko) 비선형 공간에서 고속 선명도 확산 방법을 이용하여 색상불변 특성을 검출하고 표현하는 시스템 및 그 방법
JP2008306447A (ja) 画像処理装置およびプログラム
CN106600573B (zh) 一种图像处理方法
JP2009038646A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2012123766A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP6664179B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JPH1127548A (ja) カラー画像処理方法
JP5711634B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees