JP2004316103A - 折畳み式テントフレーム - Google Patents

折畳み式テントフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2004316103A
JP2004316103A JP2003107824A JP2003107824A JP2004316103A JP 2004316103 A JP2004316103 A JP 2004316103A JP 2003107824 A JP2003107824 A JP 2003107824A JP 2003107824 A JP2003107824 A JP 2003107824A JP 2004316103 A JP2004316103 A JP 2004316103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
vertical
tent frame
column
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003107824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041426B2 (ja
Inventor
Toshihiko Takayama
敏彦 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San E Protent Co Ltd
Original Assignee
San E Protent Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San E Protent Co Ltd filed Critical San E Protent Co Ltd
Priority to JP2003107824A priority Critical patent/JP4041426B2/ja
Publication of JP2004316103A publication Critical patent/JP2004316103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041426B2 publication Critical patent/JP4041426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

【課題】屋内外での集会や催物や行事等に用いられる折畳み式テントフレームに於て、保管時の全高を低くすると共に、屋根構造の軽量化を図り、然も、張力調節に掛かる手間とコストを削減する。
【解決手段】底平面方形を呈すべく配された縦横の梁材2と、隣接する梁材2同士を連結する継手3と、各継手3に設けられて梁材2に折重なる折畳み位置から直立位置まで折畳み可能な支柱4と、対角線上に位置する継手3間に着脱可能に架設される二つの索条5と、一方の索条5のみに設けられて張力を調節する張力調節器6とで構成し、とりわけ張力調節器6を単一にする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば屋内外での集会や催物や行事等に用いられる折畳み式テントフレームの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、テントフレームとしては、支柱を折畳み式にして保管時の全高を低くするもの(特許文献1、特許文献2)や、屋根構造に索条と頂点支柱を用いて軽量化を図ったもの(特許文献3参照)が知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−303800号公報
【特許文献2】
特開2002−138713号公報
【特許文献3】
特開2002−81227号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、何れのものも、一長一短があり、保管時の全高を低くすると共に、屋根構造の軽量化を図るものがなかった。又、後者のものは、各索条毎に張力調節器を設けていたので、張力調節に手間が掛かると共に、コストが高く付く難点があった。
【0005】
本発明は、叙上の問題点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、その課題とする処は、保管時の全高を低くすると共に、屋根構造の軽量化を図り、然も、張力調節に掛かる手間とコストを削減できる様にした折畳み式テントフレームを提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の折畳み式テントフレームは、基本的には、平面方形を呈すべく配された縦横の梁材と、隣接する梁材同士を連結する継手と、各継手に設けられて梁材に折重なる折畳み位置から直立位置まで折畳み可能な支柱と、対角線上に位置する継手間に着脱可能に架設される二つの索条と、一方の索条のみに設けられて張力を調節する張力調節器と、から構成した事に特徴が存する。
【0007】
各支柱を折畳み位置にすると、折畳み式テントフレームの全高が低くなる。従って、これの保管や運搬が容易になる。
各支柱を直立位置にすると、折畳み式テントフレームが立ち上がり、使用可能になる。
張力調節器に依り一方の索条を緊張させると、四つの梁材に依り形成される方形の一方の対角線間が短縮される。そうすると、前記方形が極端に言えば菱形に変形される事になり、他方の対角線間が伸長されてこの間にある索条が自動的に緊張される。従って、張力調節器は、一方の索条のみに設けて置けば良く、各索条に設ける必要がない。
【0008】
両索条の交差部には、頂点支柱が着脱可能に立設されているのが好ましい。この様にすれば、中心を高くした所謂角錐型の屋根構造にする事ができる。
【0009】
継手は、縦梁材が嵌合される縦筒体と、横梁材が嵌合される横筒体と、支柱が嵌合される垂直筒体と、索条の端部を係止する係止部とを備え、垂直筒体と支柱との間には、支柱が嵌合される嵌合位置とこれから下方に引き抜かれて折畳み可能な引き抜き位置とをとり得る枢軸手段が設けられているのが好ましい。この様にすれば、支柱の直立位置の時には、支柱が継手の垂直筒体に嵌合されるので、強度が増大する。
【0010】
継手は、縦筒体と横筒体を備えた上継手と、垂直筒体を備えた下継手とに二分割されていると共に、これらの間には下継手に対して上継手を横軸廻りに回動可能にする角度調節手段が設けられているのが好ましい。この様にすれば、支柱に対して縦梁材を傾斜させる事ができ、所謂片流れ型の屋根構造にする事ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第一例に係る折畳みテントフレームを示す正面図。図2は、図1の平面図。図3は、折畳み状態を示す正面図。図4は、要部を拡大して示す正面図。図5は、要部を拡大して示す側面図。図6は、要部を拡大して示す平面図。図7は、図6の縦断面図である。
【0012】
折畳み式テントフレーム1は、梁材2、継手3、支柱4、索条5、張力調節器6とからその主要部が構成されている。
【0013】
梁材2は、平面方形を呈すべく配された縦横のもので、この例では、左右の縦梁材7と前後の横梁材8とを備えて居り、同じ長さのアルミ製の角パイプが用いられてこれらが平面正方形を呈すべく配されている。
而して、各梁材2の下面には、これらと略同じ長さのカーテンレール9が付設されて居り、これには、図略しているが、カーテンが吊下げられる。
【0014】
継手3は、隣接する梁材2同士を連結するもので、この例では、縦梁材7が嵌合される角筒状の縦筒体10と、横梁材8が嵌合される同じく角筒状の横筒体11と、支柱4が嵌合される同じく角筒状の垂直筒体12と、縦筒体10と横筒体11との間に跨って設けられた水平リブ13と、これと垂直筒体12との間に跨って設けられた垂直リブ14と、水平リブ13の上に設けられて索条5の端部を係止する係止部(フック)15と、縦筒体10と横筒体11の外角部に設けられて補強用ロープ等(図示せず)が止結される穴付ブラケット16とを備え、アルミダイキャストに依り作製されている。
縦筒体10と横筒体11には、縦梁材7と横梁材8を固定する為の固定具(蝶ボルト)17が設けられている。垂直筒体12と支柱4との間には、支柱4が嵌合される嵌合位置とこれから下方に引き抜かれて折畳み可能な引き抜き位置とをとり得る枢軸手段18が設けられていると共に、支柱4を垂直位置に固定する為の固定具(ボルトと蝶ナット)19が設けられている。
【0015】
枢軸手段18は、継手3の垂直筒体12に設けられた高さ方向に長い長穴20と、支柱4に穿設された貫孔21と、これらに挿通されて継手3の垂直筒体12と支柱4とを枢結する枢結具(ボルトと袋ナット)22と、継手3の垂直筒体12に設けられて折畳み位置の支柱4との干渉を回避する切欠23とを備え、継手3に対して支柱4を縦(前後方向)軸廻りに回動できる様にしてある。
【0016】
支柱4は、各継手3に設けられて梁材2に折重なる折畳み位置から垂直位置まで折畳み可能なもので、この例では、梁材2と同様のアルミ製の角パイプが用いられて居り、横梁材8及び他方の支柱4に折重なる折畳み位置から垂直位置まで折畳み可能にしてあり、下部には、地面等に接地される座体24が固定具(ボルトと蝶ナット)25に依り着脱可能に設けられている。
【0017】
索条5は、対角線上に位置する継手3間に着脱可能に設けられた二つのもので、この例では、ワイヤロープが用いられて居り、両端には、継手3の係止部15に係止可能な環状部26が結束具27に依り形成されている。
【0018】
張力調節器6は、一方の索条5のみに設けられて張力を調節するもので、この例では、ターンバックルが用いられて居り、一方の索条5の環状部26に連結される小リング28と、継手の係止部15に係止される大リンク29とを備えている。中央のナット部分を回動させる事に依り長さを調整できる様になっている。
【0019】
両索条5の交差部には、頂点支柱30が固定具31に依り着脱可能に立設されている。
頂点支柱30は、幕体Aを角錐状に張る為のもので、アルミ製の丸パイプが用いられて居り、下部には、索条5の交差部が挿入される平面十字状の切溝32が形成されている。固定具31は、平面略U型を呈する締付環とこれの両端部に設けられたボルト・ナットとを備えている。
【0020】
次に、この様な構成に基づいてその作用を述解する。
図3の実線は、折畳み式テントフレーム1の折畳み状態を示している。この場合、支柱4から座体24が外され、左右のうちの一方(右側)の支柱4が横梁材8の下に折重なる様に折畳まれていると共に、他方(左側)の支柱4が一方(右側)の支柱4の下に折重なる様に折畳まれている。
折畳み状態では、図1に示す直立状態の時に比べて全高が極めて低くなって居り、運搬や保管が容易になる。
【0021】
折畳み状態から、図3の鎖線で示す如く、頂点支柱30が両索条5の交差部に立設されると共に、この上から幕体Aが覆い被せられる。
そして、左右の支柱4が枢軸手段18に依り引き抜き位置まで回動されると共に、嵌合位置まで持ち上げられて支柱4の上部が継手3の垂直筒体12に嵌合された後、固定具19に依り支柱4と継手3が結合される。
支柱4の下部には、座体24が固定具25に依り取付けられると共に、カーテンレール9には、図略しているが、カーテンが吊下げられる。そうすると、図1の様な直立状態となり、例えば更衣室代わりのテントとして使用できる。
【0022】
張力調節器6に依り一方の索条5を緊張させると、四つの梁材2に依り形成される方形の一方の対角線間が短縮される。そうすると、前記方形が極端に言えば菱形に変形される事になり、他方の対角線間が伸長されてこの間にある他方の索条5が自動的に緊張される。
従って、張力調節器6は、一方の索条5のみに設けて置けば良く、各索条5に設ける必要がない。
勿論、両索条5の長さを予め設定して置き、張力調節器6に依り緊張させた後の四つの梁材2に依り形成される形状が、適正な方形になる様にして置く方が望ましい。
【0023】
折畳み状態では、頂点支柱30と幕体Aを付けたままにして置いても良い。この場合には、支柱4を直立させるだけで、使用する事ができるので、一時的に保管する場合には、最適である。
折畳み式テントフレーム1は、梁材2、継手3、支柱4、一方の索条5、張力調節器を備えた他方の索条5、座体24、頂点支柱30等に分解できるので、これら部品としての運搬や保管も容易である。
【0024】
次に、本発明の第二例を、図8乃至図10に基づいて説明する。
図8は、本発明の第二例の折畳み式テントフレームを示す側面図。図9は、要部を拡大して示す正面図。図10は、要部を拡大して示す側面図である。
【0025】
第二例は、継手3を、縦筒体10と横筒体11を備えた上継手33と、垂直筒体12を備えた下継手34とに二分割した点、これらの間には下継手34に対して上継手33を横軸廻りに回動可能にする角度調節手段35を設けた点、支柱4を伸縮可能にした点、が第一例と異なり、その他は、第一例と同様である。
【0026】
角度調節手段35は、上継手33と下継手34とを枢結する枢結具(ボルトとナット)36と、上継手33と下継手34との間に形成されて下継手34に対して上継手33を所定角度(5度)毎に係合させる歯部37とを備えている。
支柱4は、上下に二分割されて居り、継手3の垂直筒体12に嵌合される上支柱38と、これの内部に摺動可能に挿入されて下部には座体が取付けられる下支柱39とを備えている。上支柱38と下支柱39との間には、高さ調節手段40が設けられている。
【0027】
高さ調節手段40は、上支柱38の下部に穿設された貫孔41と、下支柱39の上半に一定間隔毎に穿設された複数の透孔42と、貫孔41と透孔42の一つに挿通されて上支柱38と下支柱39を結合する結合具(ボルトと蝶ナット)43とを備えている。
【0028】
この様なものは、角度調節手段35を備えているので、支柱4に対して、前側の継手3を鋭角度(80度)にすると共に、後側の継手3を鈍角度(100度)にする事に依り左右の縦梁材7を前側が高い所定の傾斜角度(10度)を備えた傾斜状態にする事ができる。この場合には、頂点支柱30が不要であり、索条5と幕体Aとから成る屋根構造を、所謂片流れ型にする事ができる。
加えて、この場合には、高さ調節手段40を備えているので、前側の支柱4を高くして後側の支柱4を低くする事ができる。
【0029】
尚、梁材2は、先の例では、平面正方形であったが、これに限らず、例えば平面長方形であっても良い。
支柱4は、先の例では、縦(前後方向)軸廻りに折畳まれる様にしたが、これに限らず、例えば横(左右方向)軸廻りに折畳まれる様にしても良い。
索条5は、先の例では、ワイヤロープであったが、これに限らず、例えばチェーン等であっても良い。
張力調節器6は、先の例では、索条5の端部に設けたが、これに限らず、例えば索条5の中間部に設けても良い。
枢軸手段18は、第二例では、設けていたが、これに限らず、例えばこれを割愛しても良い。この場合、支柱4の折畳みは、角度調節手段35に依って兼用させる事ができる。
高さ調節手段40は、第二例では、設けていたが、これに限らず、例えばこれを割愛しても良い。この場合、前後の支柱4は、縦梁材7の傾斜角度に見合った長さにする必要がある。
【0030】
【発明の効果】
以上、既述した如く、本発明に依れば、次の様な優れた効果を奏する事ができる。
(1) 底平面方形を呈すべく配された縦横の梁材と、隣接する梁材同士を連結する継手と、各継手に設けられて梁材に折重なる折畳み位置から直立位置まで折畳み可能な支柱と、対角線上に位置する継手間に着脱可能に架設される二つの索条と、一方の索条のみに設けられて張力を調節する張力調節器とで構成し、支柱を折畳み可能にすると共に、屋根構造に索条と張力調節器を用いたので、保管時の全高を低くする事ができると共に、屋根構造の軽量化を図る事ができる。
(2) 張力調節器を単一にしたので、張力調節に掛かる手間とコストを削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一例に係る折畳みテントフレームを示す正面図。
【図2】図1の平面図。
【図3】折畳み状態を示す正面図。
【図4】要部を拡大して示す正面図。
【図5】要部を拡大して示す側面図。
【図6】要部を拡大して示す平面図。
【図7】図6の縦断面図。
【図8】本発明の第二例に係る折畳みテントフレームを示す側面図。
【図9】要部を拡大して示す正面図。
【図10】要部を拡大して示す側面図。
【符号の説明】
1…折畳み式テントフレーム、2…梁材、3…継手、4…支柱、5…索条、6…張力調節器、7…縦梁材、8…横梁材、9…カーテンレール、10…縦筒体、11…横筒体、12…垂直筒体、13…水平リブ、14…垂直リブ、15…係止部、16…穴付ブラケット、17…固定具、18…枢軸手段、19…固定具、20…長穴、21…貫孔、22…枢結具、23…切欠、24…座体、25…固定具、26…環状部、27…結束具、28…小リング、29…大リング、30…頂点支柱、31…固定具、32…切溝、33…上継手、34…下継手、35…角度調節手段、36…枢結具、37…歯部、38…上支柱、39…下支柱、40…高さ調節手段、41…貫孔、42…透孔、43…結合具、A…幕体。

Claims (4)

  1. 平面方形を呈すべく配された縦横の梁材と、隣接する梁材同士を連結する継手と、各継手に設けられて梁材に折重なる折畳み位置から直立位置まで折畳み可能な支柱と、対角線上に位置する継手間に着脱可能に架設される二つの索条と、一方の索条のみに設けられて張力を調節する張力調節器と、から構成した事を特徴とする折畳み式テントフレーム。
  2. 両索条の交差部には、頂点支柱が着脱可能に立設されている請求項1に記載の折畳み式テントフレーム。
  3. 継手は、縦梁材が嵌合される縦筒体と、横梁材が嵌合される横筒体と、支柱が嵌合される垂直筒体と、索条の端部を係止する係止部とを備え、垂直筒体と支柱との間には、支柱が嵌合される嵌合位置とこれから下方に引き抜かれて折畳み可能な引き抜き位置とをとり得る枢軸手段が設けられている請求項1に記載の折畳み式テントフレーム。
  4. 継手は、縦筒体と横筒体を備えた上継手と、垂直筒体を備えた下継手とに二分割されていると共に、これらの間には下継手に対して上継手を横軸廻りに回動可能にする角度調節手段が設けられている請求項3に記載の折畳み式テントフレーム。
JP2003107824A 2003-04-11 2003-04-11 折畳み式テントフレーム Expired - Fee Related JP4041426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107824A JP4041426B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 折畳み式テントフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107824A JP4041426B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 折畳み式テントフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004316103A true JP2004316103A (ja) 2004-11-11
JP4041426B2 JP4041426B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=33469552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003107824A Expired - Fee Related JP4041426B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 折畳み式テントフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041426B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104727625A (zh) * 2015-01-22 2015-06-24 王水争 带有固定拉绳的凉棚顶布
JP2020101083A (ja) * 2018-06-08 2020-07-02 株式会社サンエープロテント テントフレーム
JP2021092041A (ja) * 2019-12-07 2021-06-17 株式会社サンエープロテント テントフレーム及びブレース連結具
JP7385864B2 (ja) 2019-12-27 2023-11-24 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 接続テント及び接続テントの組立方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104727625A (zh) * 2015-01-22 2015-06-24 王水争 带有固定拉绳的凉棚顶布
JP2020101083A (ja) * 2018-06-08 2020-07-02 株式会社サンエープロテント テントフレーム
JP2021092041A (ja) * 2019-12-07 2021-06-17 株式会社サンエープロテント テントフレーム及びブレース連結具
JP7327760B2 (ja) 2019-12-07 2023-08-16 株式会社さくらコーポレーション テントフレーム及びブレース連結具
JP7385864B2 (ja) 2019-12-27 2023-11-24 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 接続テント及び接続テントの組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4041426B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7129119B2 (ja) センタリングクランプとダニ防止下向き歯と水排出溝と中心内面正方形ロック風および煙向け直し調節可能中心天蓋システムと複数機能フック、ロープ、杭、滑車輪システムとを有する調節可能中心天蓋・調節可能リング天蓋・調節可能周辺オーニング・単一中心内面正方形ロック・ポップアップ
JP3913360B2 (ja) 支保工
US6273115B1 (en) Wind and weather protective device in the form of a folding roof and/or partition
US7575010B2 (en) Tent frame and canopy
US20110284044A1 (en) Covering tent with foldable tunnel structure
US5002082A (en) Self-erecting tent
US7766024B2 (en) Tent frame and canopy
US7712261B2 (en) Collapsible structure with self-locking mechanism and method of erecting a collapsible structure
US20030000563A1 (en) Construction frame
JP2009257080A (ja) テント
US3499457A (en) Tent
US2804950A (en) Tv antenna mast
JP4897046B2 (ja) コーナー補強材
JP4041426B2 (ja) 折畳み式テントフレーム
US4116206A (en) Portable structures SR series
JP3662830B2 (ja) テント
JP2011179276A (ja) テントとそのテントを立てる方法
JPH02117591A (ja) 互いに連接された2個または3個の要素からなるブームを有する折りたたみ可能なクレーン
JPH09112080A (ja) テント構造
JP6884439B2 (ja) テントフレーム
JP2008190278A (ja) 高所架台上の胴綱掛け装置と胴綱掛け取付方法
US7185667B2 (en) Tent frame and canopy
WO2017126702A1 (ja) テントおよびテントの組立方法
JP2002188324A (ja) テント
CN108092214B (zh) 一种固定于土建平台上可翻转的堆顶电缆桥架

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4041426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees