JP2004314915A - 聴取点位置測定装置 - Google Patents

聴取点位置測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004314915A
JP2004314915A JP2003115396A JP2003115396A JP2004314915A JP 2004314915 A JP2004314915 A JP 2004314915A JP 2003115396 A JP2003115396 A JP 2003115396A JP 2003115396 A JP2003115396 A JP 2003115396A JP 2004314915 A JP2004314915 A JP 2004314915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
listening point
right door
rotation angle
angle information
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003115396A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Sawada
輝夫 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2003115396A priority Critical patent/JP2004314915A/ja
Publication of JP2004314915A publication Critical patent/JP2004314915A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

【課題】既存の装置を用いて聴取点、例えば運転者の聴取点の位置を測定できるようにする。
【解決手段】左右ドアミラーの垂直軸回りの回転角情報α,α及び水平軸回りの回転角情報β,βを取得し、これら2つの回転角情報に基づいて聴取点SRPの車室内における基準点からの位置を算出する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車室内における聴取点位置測定装置に係わり、特に、左右ドアミラーの垂直軸回りの回転角情報及び水平軸回りの回転角情報に基づいて車室内における運転者の聴取点を測定する聴取点位置測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
多数のスピーカを備えたオーディオ装置、例えば、フロント側左/右、リア側左/右等にスピーカを有する車載用オーディオ装置において、各スピーカから聴取点、例えばドライバの耳元までの距離が相違する。スピーカから聴取点までの距離が異なると、各スピーカから同時に音を発生してもドライバの耳に音が到達する時間が異なり、音楽などの臨場感が低下して快適に音楽を楽しむことができない。
【0003】
このため、Auto TCR(Time Correction)という機能が車載オーディオシステムに設けられている。Auto TCR機能は、各スピーカから出力したテスト信号を聴取点に設置したマイクロホンで受信することにより、各スピーカと聴取点までの音声信号の伝達時間を測定し、その結果を利用して各スピーカから出力される音声信号に対して時間補正を施し、これにより、各スピーカと聴取点の距離の差を打ち消す機能である。すなわち、Auto TCR機能は、各スピーカから聴取点までの伝達時間を測定し、かつ、伝達時間のうち最大伝達時間を求め、各スピーカに入力するオーディオ信号を、各スピーカから聴取点までの伝達時間と最大伝達時間との差分に応じた時間遅延することにより、各スピーカからの音を同時に聴取点に到達させる機能である。
【0004】
図4は従来のスピーカから聴取点までの伝達時間を測定する装置の構成図であり(特許文献1)、伝達時間測定の基準となるパルスPLやVOL/TONE制御信号を出力すると共に、マイクロホン検出信号MDTSを取り込んで伝達時間を測定するマイコン1、マイコン1からのパルス(テスト信号)PLを増幅するアンプ(Amp−a)2、オーディオ信号の音量/音質(VOL/TONE)を可変制御するVOL/TONE制御部3、スピーカ駆動用のアンプ(Amp−b)4、オーディオ信号を入力されて音を車室内空間に放射するスピーカ5、聴取位置、例えば、運転席のヘッドレストに設けられ、スピーカから放射された音を検出するマイクロホン6、マイクロホンの検出信号MDTSを増幅するアンプ(Amp−c)7を有している。
【0005】
マイコン1から出力するパルスPLはアンプ2→Vol/TONE制御部3→アンプ4を介してスピーカ5に入力し、スピーカは該パルスに応じた音を車室内空間に放射し、マイクロホン6は該音を検出する。アンプ7はマイクロホン検出信号を増幅し、マイコン1はA/D端子を介してマイクロホン検出信号を取り込む。マイコン1は、パルスPLの出力と同時に予め定められた時間間隔、例えば0.1msec毎に、A/D端子に入力するマイクロホン検出信号MDTSをサンプリングする。規定のサンプリング回数、例えば、100回(=10msec)サンプリングを終えれば、サンプリング中で最大電圧値を取得した時間をスピーカ5から聴取点までの伝達時間とする。
図4ではスピーカを1つしか示していないが、車載の全スピーカから聴取点までの伝達時間が測定できるように構成されている。
【特許文献1】特願平11−283943
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術で聴取点位置を認識するために、特別の装置(マイク6、アンプ7等)が必要となりコスト的に高価になる。又、音を使用した位置認識であるため、ノイズの影響や車内の構造による音の反射の影響があり、測定誤差が含まれる可能性が高い。この場合、測定に影響する音の無い特別な環境で位置認識測定を行えれば良いが、そのような環境を作るための設備が必要になる。
以上から、本発明は既存の装置を用いて聴取点、例えば運転者の聴取点を測定できるようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題は本発明の第1の態様によれば、左右ドアミラーの垂直軸回りの回転角情報及び水平軸回りの回転角情報を取得する手段、左右ドアミラーの上記2つの回転角情報に基づいて聴取点の車室内における基準点からの位置を算出する手段、を備えた聴取点位置測定装置により達成される。
上記課題は本発明の第2の態様によれば、左右ドアミラーの垂直軸回りの回転角情報の組み合せに応じた聴取点の車室内における前後方向の位置を記憶する第1のテーブル、左右ドアミラーの水平軸回りの回転角情報の組み合せに応じた聴取点の車室内における垂直方向の位置を記憶する第2のテーブル、左右ドアミラーを垂直軸回り及び水平軸回りにそれぞれ回転させる回転制御系、左右ドアミラーの垂直軸回り及び水平軸回りの回転角情報を取得する手段、左右ドアミラーの垂直軸回りの回転角情報の組合わせに応じた聴取点の前後方向位置を前記第1テーブルより求め、左右ドアミラーの水平軸回りの回転角情報の組み合せに応じた聴取点の垂直方向位置を前記第2テーブルより求める手段、を備えた聴取点位置測定装置により達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】
(A)本発明の概略
図1は本発明の概略説明図であり、(A)は上から見た運転手とドアミラーの位置関係説明図、(B)は後ろから見た運転手とドアミラーの位置関係説明図である。
本発明は、運転手DRの目の位置(視点)を左右ドアミラーDM,DMの角度から判断し、その情報から聴取点SRPの位置を特定する。尚、図において、HDLはハンドル、DRS運転席、ASSは助手席、BKSは後座席である。
運転手の視点の前後方向位置は、運転席DRSの前後方向位置、運転席の背もたれの傾斜、運転手の体格などに依存して変化する。また、運転手の視点の垂直方向位置(高さ)は、運転席の背もたれの傾斜や運転手の座高などに依存して変化する。
【0009】
運転手DRは左後方、右後方の一定範囲を眺められるように左右ドアミラーDM,DMの垂直軸回りの回転角α,α(図1(A))及び水平軸回りの回転角β,β(図1(B))を調整する。運転手の視点位置により、左後方、右後方の一定範囲を眺められる左右ドアミラーDM,DMの垂直軸回りの回転角及び水平軸回りの回転角は異なる。換言すれば、左右ドアミラーDM,DMの垂直軸回りの回転角α,α(図1(A))の組合わせから車室内の前後方向における運転手の目の位置(視点位置)が求まり、左右ドアミラーDM,DMの水平軸回りの回転角β,β(図1(B))の組合わせから車室内の垂直方向における運転手の目の位置(視点高さ)が求まる。なお、車両幅方向の視点位置は座席がその方向に移動できないので一定である。
視点と聴取点(両耳の中間点)の位置関係はほぼ一定であるから視点位置より聴取点位置が求まる。
【0010】
以上から、本発明では、左右ドアミラーDM,DMの垂直軸回りの回転角α,α及び水平軸回りの回転角β,βに基づいて聴取点の車室内における基準点からの位置を算出する。すなわち、本発明では、▲1▼左右ドアミラーDM,DMの垂直軸回りの回転角α,αの組み合せに応じた聴取点の車室内における前後方向の位置xを記憶する第1のテーブル、▲2▼左右ドアミラーDM,DMの水平軸回りの回転角β,βの組み合せに応じた聴取点の車室内における垂直方向の位置yを記憶する第2のテーブル、▲3▼左右ドアミラーDM,DMを垂直軸回り及び水平軸回りに回転させる回転制御系、▲4▼左右ドアミラーDM,DMの垂直軸回り及び水平軸回りの回転角α,α;β,βを取得する手段、▲5▼聴取点位置測定制御手段を備え、該制御手段は、左右ドアミラーの垂直軸回りの回転角α,αの組合わせに応じた聴取点の前後方向位置xを第1テーブルより求め、左右ドアミラーの水平軸回りの回転角β,βの組み合せに応じた聴取点の垂直方向位置yを第2テーブルより求める。
【0011】
(B)聴取点位置測定装置
図2は本発明の聴取点位置測定装置の構成図である。
聴取点位置測定制御部11は、プロセッサ構成になっており、聴取点位置測定制御を行う制御部(CPU) 51、前後方向位置テーブル52、垂直方向位置テーブル53、左右ドアミラーDM,DMの垂直軸回り及び水平軸回りの回転角α,α;β,βや車室内のフロント左右スピーカSPFL,SPFR、リア左右のスピーカSPRL,SPRRの位置を記憶するメモリ54を備えている。前後方向位置テーブル52は図3(A)に示すように、左右ドアミラーDM,DMの垂直軸回りの回転角情報(回転ステップ)α,αの組み合せに応じた聴取点の車室内における前後方向の位置xを保存する。垂直方向位置テーブル53は図3(B)に示すように、左右ドアミラーDM,DMの水平軸回りの回転角β,βの組み合せに応じた聴取点の車室内における垂直方向の位置(高さ)yを保存する。
【0012】
なお、左右ドアミラーDM,DMを結ぶ方向(幅方向)をZ軸方向、前後方向をX軸方向、上下方向をY軸方向とする。また、ドアミラー位置がX=0、視点のZ軸方向位置をZ=0、車底をY=0とし、(X,Y,Z)=(0,0,0)を基準点とする。
【0013】
ドアミラー回転操作部12は、左右ドアミラーDM,DMをそれぞれ垂直軸回り及び水平軸回りに回転させる操作部を備えている。制御部51はドアミラー回転操作部12から左ドアミラーDMの垂直軸回りの所定方向の回転が指令されると、指令回転方向に応じてメモリ54に記憶されている垂直軸回りの回転ステップ(回転角) αを1増減すると共に左ドアミラー回転駆動部13に所定方向に1ステップ回転するよう指示する。これにより、左ドアミラー回転駆動部13は1ステップ指示された方向にステッピングモータを回転し、左ドアミラー回転機構14を介して左ドアミラーDMを1ステップ回転させる。以後、ドアミラー回転操作部12から左ドアミラーDMの垂直軸回りの所定方向の回転指令が停止するまで、制御部51は上記制御を繰返し、1ステップづつ左ドアミラーDMを垂直軸回りに回転し、垂直軸回りの回転ステップ(回転角) αを更新する。また、制御部51はドアミラー回転操作部12から左ドアミラーDMの水平軸回りの所定方向の回転が指令されると同様に1ステップづつ左ドアミラーDMを水平軸回りに回転し、水平軸回りの回転ステップ(回転角) βを更新する。
【0014】
更に、制御部51はドアミラー回転操作部12から右ドアミラーDMの垂直軸回りの所定方向の回転が指令されると、指令回転方向に応じてメモリ54に記憶されている垂直軸回りの回転ステップ(回転角) αを1増減すると共に右ドアミラー回転駆動部15に所定方向に1ステップ回転するよう指示する。これにより、右ドアミラー回転駆動部15は1ステップ指示された方向にステッピングモータを回転し、右ドアミラー回転機構16を介して右ドアミラーDMを1ステップ回転させる。以後、ドアミラー回転操作部12から右ドアミラーDMの垂直軸回りの所定方向の回転指令が停止するまで、制御部51は上記制御を繰返し、1ステップづつ右ドアミラーDMを垂直軸回りに回転し、垂直軸回りの回転ステップ(回転角) αを更新する。また、制御部51はドアミラー回転操作部12から右ドアミラーDMの水平軸回りの所定方向の回転が指令されると同様に1ステップづつ右ドアミラーDMを水平軸回りに回転し、水平軸回りの回転ステップ(回転角) βを更新する。
【0015】
運転手がドアミラー回転操作部12を操作して左右ドアミラーDM,DMの位置調整を完了し、所定時間経過すると、制御部51はドアミラーの位置調整が完了したものとみなし、左右ドアミラーの垂直軸回りの回転角α,αの組合わせに応じた聴取点の前後方向位置xを前後方向位置テーブル52より求め、左右ドアミラーの水平軸回りの回転角β,βの組み合せに応じた聴取点の垂直方向位置yを垂直方向位置テーブル53より求める。これにより、聴取点位置は(x,y,0)として求まる。
【0016】
ついで、制御部51は、メモリ54に保存されている車室内の各スピーカ位置と聴取点位置とからそれらの間の距離を算出し、該距離より各スピーカから聴取点までの伝達時間を算出してオーディオプロセッサ17に入力する。
オーディオプロセッサ17は、伝達時間のうち最大伝達時間を求め、各スピーカSPFL,SPFR,SPRL,SPRRに入力するオーディオ信号(オーディオソース18から入力)を、各スピーカから聴取点までの伝達時間と最大伝達時間との差分に応じた時間遅延する。これにより、各スピーカからの音が同時に聴取点に到達する。
なお、サラウンドシステムを構築する場合には、聴取点までの伝達時間を考慮してエコー音を発生するための遅延時間を決定する。
以上では、テーブルを用いて前後方向位置、垂直方向位置を算出したが、別の方法、たとえば計算式により求めることもできる。
【0017】
【発明の効果】
以上本発明によれば、左右ドアミラーの垂直軸回りの回転角情報及び水平軸回りの回転角情報を取得し、これら2つの回転角情報に基づいて聴取点の車室内における基準点からの位置を算出するようにしたから、既存の装置を用いるだけで聴取点、例えば運転者の聴取点を測定することができ、コスト的に有利である。又、オーディオプロセッサに各スピーカから聴取点までの伝達時間を通知することにより、運転手がほとんで意識することなく、最適な音場を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略説明図である。
【図2】本発明の聴取点位置測定装置の構成図である。
【図3】前後方向位置テーブル、垂直方向位置テーブルの説明図である。
【図4】従来のスピーカから聴取点までの伝達時間を測定する装置の構成図である。
【符号の説明】
11 聴取点位置測定制御部
12 ドアミラー回転操作部
13 左ドアミラー回転駆動部
14 左ドアミラー回転機構
15 右ドアミラー回転駆動部
16 右ドアミラー回転機構
17 オーディオプロセッサ
51 制御部(CPU)
52 前後方向位置テーブル
53 垂直方向位置テーブル
54 メモリ
DM 左ドアミラー
DM 右ドアミラー

Claims (2)

  1. 聴取点位置を測定する聴取点位置測定装置において、
    左右ドアミラーの垂直軸回りの回転角情報及び水平軸回りの回転角情報を取得する手段、
    左右ドアミラーの上記2つの回転角情報に基づいて聴取点の車室内における基準点からの位置を算出する手段、
    を備えたことを特徴とする聴取点位置測定装置。
  2. 聴取点位置を測定する聴取点位置測定装置において、
    左右ドアミラーの垂直軸回りの回転角情報の組み合せに応じた聴取点の車室内における前後方向の位置を記憶する第1のテーブル、
    左右ドアミラーの水平軸回りの回転角情報の組み合せに応じた聴取点の車室内における垂直方向の位置を記憶する第2のテーブル、
    左右ドアミラーを垂直軸回り及び水平軸回りにそれぞれ回転させる回転制御系、
    左右ドアミラーの垂直軸回り及び水平軸回りの回転角情報を取得する手段、
    左右ドアミラーの垂直軸回りの回転角情報の組合わせに応じた聴取点の前後方向位置を前記第1テーブルより求め、左右ドアミラーの水平軸回りの回転角情報の組み合せに応じた聴取点の垂直方向位置を前記第2テーブルより求める手段、
    を備えたことを特徴とする聴取点位置測定装置。
JP2003115396A 2003-04-21 2003-04-21 聴取点位置測定装置 Withdrawn JP2004314915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003115396A JP2004314915A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 聴取点位置測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003115396A JP2004314915A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 聴取点位置測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004314915A true JP2004314915A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33474611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003115396A Withdrawn JP2004314915A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 聴取点位置測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004314915A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036802A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujitsu Ltd 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2019205040A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 三菱電機株式会社 角度制御装置、及び、角度制御プログラム
CN113039816A (zh) * 2018-10-10 2021-06-25 索尼集团公司 信息处理装置、信息处理方法和信息处理程序

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036802A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujitsu Ltd 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP4669340B2 (ja) * 2005-07-28 2011-04-13 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2019205040A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 三菱電機株式会社 角度制御装置、及び、角度制御プログラム
JP6998831B2 (ja) 2018-05-22 2022-01-18 三菱電機株式会社 角度制御装置、及び、角度制御プログラム
CN113039816A (zh) * 2018-10-10 2021-06-25 索尼集团公司 信息处理装置、信息处理方法和信息处理程序
US11595772B2 (en) 2018-10-10 2023-02-28 Sony Group Corporation Information processing device, information processing method, and information processing program
CN113039816B (zh) * 2018-10-10 2023-06-06 索尼集团公司 信息处理装置、信息处理方法和信息处理程序

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110111764B (zh) 车辆及其降噪方法和降噪装置
US10909963B2 (en) Automatic noise control
US10699690B2 (en) Automatic noise control
KR20050047634A (ko) 스피커 각도조절을 통한 사운드 품질향상 방법
KR102513457B1 (ko) 조정가능한 좌석 포지셔닝에 기반된 사운드 튜닝
JP3533092B2 (ja) オーディオシステム
JP2006340285A (ja) 車載装置、車載システム、車室内音場調整システムおよび携帯端末
US20040170286A1 (en) Method for controlling an acoustic system in a vehicle
JPH11219193A (ja) 車載用音声認識装置
JP2004314915A (ja) 聴取点位置測定装置
JP3256560B2 (ja) 自動車用音場補正機能を有する音響再生装置
JP3889535B2 (ja) 遅延時間測定装置及びオーディオ装置
KR100242193B1 (ko) 차량의 스피커 출력 음량 조절방법 및 조절장치
JP2012010094A (ja) 車載用音場制御装置
JP6452377B2 (ja) スピーカ配置選択装置、スピーカ配置選択方法及び音場制御システム
JP2005029040A (ja) 車両の表示器角度調整装置およびプログラム
JP2002112400A (ja) カーオーディオシステム
JPH0775578B2 (ja) 自動車のシ−ト内蔵スピ−カ
JP2000280831A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2009290663A (ja) 車載用スピーカシステム
JP2011148473A (ja) 車載用音響装置及び、車載用音響装置の音量調整方法
JP2015231063A (ja) 車載音響装置
WO2011083610A1 (ja) 車両用音響特性調整装置
US20240098419A1 (en) Sound device and control method
JP2004155385A (ja) 車両用表示器の角度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704