JP2004313156A - 活性化二酸化塩素による家畜の乳房炎の治療 - Google Patents

活性化二酸化塩素による家畜の乳房炎の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2004313156A
JP2004313156A JP2003148385A JP2003148385A JP2004313156A JP 2004313156 A JP2004313156 A JP 2004313156A JP 2003148385 A JP2003148385 A JP 2003148385A JP 2003148385 A JP2003148385 A JP 2003148385A JP 2004313156 A JP2004313156 A JP 2004313156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine dioxide
mastitis
activated
agent
livestock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003148385A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sukegawa
征 助川
Yasuhiro Sakuma
安裕 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUKEGAWA CHEMICAL CO Ltd
Original Assignee
SUKEGAWA CHEMICAL CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUKEGAWA CHEMICAL CO Ltd filed Critical SUKEGAWA CHEMICAL CO Ltd
Priority to JP2003148385A priority Critical patent/JP2004313156A/ja
Publication of JP2004313156A publication Critical patent/JP2004313156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】家畜乳房炎に対する治療効果のすぐれた治療法を提供する。、
【解決手段】二酸化塩素を含有する二酸化塩素剤を、乳房炎を罹患した家畜乳房内に注入し、乳房炎の起因菌を殺菌・消毒することによる乳房炎の治療法の提供。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、活性化二酸化塩素による乳房炎の治療に関する。
ここでいう家畜とは、有蹄類すなわちウシ、ヒツジ、ヤギ等などを包含し、その乳房内に直接活性化二酸化塩素をあるいは薬理学的に許容された担体との併用により注入し、微生物感染患部あるいは内在する微生物の除菌・殺菌による治療を特徴とする。
なお、本明細書で開示する除菌・殺菌には「滅菌」・「消毒」などの概念をも包含する。
【0002】
【従来の技術】
乳牛の疾病や死廃事故には乳房炎に起因する病症事故が発症例の上位を占め、酪農家に多大の影響を与えているのが実状である。酪農家にとって生乳の生産コストの削減及び収益性に関わる大きな問題であるが、顧客に対しても高品質乳の提供と酪農家に対する信頼性の確保が酪農企業の生存競争に勝ち抜くための基本的な認識でもある。
【0003】
最近、ウシ乳房炎を予防管理するプログラムが広く展開され、効率的な運用のもと乳房炎は著しく改善されたといわれている。
【0004】
しかし、乳房炎は140種類以上の微生物によって惹起するといわれている。これら微生物はウシと同じ環境下に棲息しているため、乳房内に容易に侵入感染する。乳房炎を完全に廃絶することは不可能であるともいわれている。
【0005】
さらに、乳牛の乾乳期にはホルモンバランスの不整からくるストレスにより免疫力が低下し、微生物感染に対する防御能が減弱している。
【0006】
このように、乾乳期及び分娩近時における乳房炎感染を防止するために、乳房内に抗生物質の注入・ティートシーリングによる侵入防止及び乳頭の消毒(ディッピング)による乳房炎起炎菌の殺菌・消毒が常用されている。
【0007】
しかし、ペニシリンなどの抗生物質を継続的に乳房内に注入すれば、乳汁に混入して抗生物質汚染が発生する可能性がある。また乳房内の炎症が抗生物質により鎮炎したとしても、その汚染乳を飲料とすることは問題である。当然残留抗生物質を見極めた上で廃乳しなければならない。
【0008】
さらに抗生物質の連続使用は耐性菌の出現の危険性があり、したがって適宜抗生物質のローティション投与が余儀なくされている。
【0009】
ウシの潜在性乳房炎症例は臨床型乳房炎症例より15〜40倍も多く罹患しており、潜在性乳房炎は一般的に抗生物質の治療が困難であると共に検診が難しいばかりでなく、乳量の減少あるいは乳質の低下をもたらす。いわば臨床型乳房炎の前症病状である。この潜在性乳房炎はブドウ球菌及び連鎖球菌が主たる起炎菌といわれている。
【0010】
視覚検診及び触診診断が可能な臨床型乳房炎も同様その主因起炎菌ブドウ球菌、連鎖球菌、大腸菌などにより発生する。
【0011】
乳房炎コントロールの一環として環境性病原菌の除菌に搾乳前及び搾乳後の乳頭ディップが行われており、そのディップ剤として例えば「公表平09−500098」、「公表2001−517690」、「公開2000−041529」、「公開2001−039877」、「公表平07−109227」等をあげることができる。特に「公表2001−517690」には酸性物質要素と亜塩素酸塩要素からなる物理的及び化学的に安定な乳房炎処置用組成物が開示されている。
【0012】
一方塩素系薬剤の乳房内注入鎮炎剤「公表H08−059474」に酸化電位水を有蹄類の乳房内に注入する鎮炎液として開示している。
【0013】
しかし、活性化二酸化塩素によるディップ剤の使用及び乳房炎治療剤として今までに報告はない。二酸化塩素の類縁化合物である次亜塩素酸ナトリウムは皮膚に対する起炎性の副作用、タンパク質との結合による異臭の発生、タンパク質存在下での殺菌力の低減などによりディップ剤として使用は困難である。
一方、活性化二酸化塩素は次亜塩素酸ナトリウムとは異なり、驚愕にも高タンパク質下でも殺菌力を発現し、管理された濃度下では毒性は全く認められない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
かかる点を考慮して、活性化二酸化塩素による家畜、特にウシの乳房炎の治療について鋭意検討を重ねてきた。
本発明である活性化二酸化塩素は濃度管理を施すことにより、ウシ及びヒトに対して副作用はほとんど認められず、二酸化塩素に対する耐性獲得も無く、しかも高タンパク下でも細菌、カビあるいはウイルスに対しても殺菌・消毒効果を示す。このような特性を踏まえ活性化二酸化塩素を乳房内に注入による治療を試みたところ著効例54%、有効例19%合わせ73%という驚異的な有効性を動物実験で確認した。このように活性化二酸化塩素による抗乳房炎剤に初めて成功した。
【0015】
二酸化塩素の除菌・殺菌効果は、有機酸、鉱物酸、過酸化水素、アルコール類及びこれらを併用した賦活剤(例えば、助川化学(株)製MEシリーズ)から選択した化合物によりpH4.0〜6.5調整して二酸化塩素を活性化する事が出来る。
【0016】
【課題を解決するための手段】
濃度管理を施された活性化二酸化塩素はヒトの皮膚や目の粘膜に対して刺激性が弱い事、微生物に対して広域殺菌活性を示す事、活性化が持続する事、発癌性のあるトリハロメタンの生成が認められない事、塩素ガスの発生や有機物と結合して異臭を発生しない事など活性化二酸化塩素の優れた特性に注目し鋭意検討を重ねた結果、酪農家に収益性と生乳の品質に多大の被害をもたらす乳房炎の治療剤として初めて成功した。
【0017】
【発明実施の形態】
本願明細書における活性化二酸化塩素とは二酸化塩素を含有するものをいい、例えば、亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウムなどの亜塩素酸塩に塩酸、硫酸などの無機酸を加えることにより発生する事が出来る。また二酸化塩素は、二酸化塩素発生装置により発生する事も出来る。
【0018】
また、上記二酸化塩素は亜塩素酸塩を安定化剤により安定化させた安定化二酸化塩素剤から発生させても良い。ここで安定化剤として2NaCO・3HO、NaHCO、NaBOなどを上げる事が出来る。
【0019】
更に、上記活性化二酸化塩素は、上記二酸化塩素剤を有機酸類、鉱物酸類、過酸化水素及びアルコール類から選択される活性化剤により二酸化塩素の発生をさせても良い。ここでいう有機酸類として、例えば、クエン酸、酢酸などを代表例としてあげることが出来る。また上記アルコール類として、エタノール、メタノールを代表例としてあげる事が出来る。
【0020】
上記活性化二酸化塩素の一般細菌、大腸菌(Escherichia coli)、ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、連鎖球菌(GroupA Streptococcus)に対する除菌・殺菌効果を高めるためpHを7.0以下好ましくはpH5.5〜6.5に調整する。
【0021】本発明において、活性化二酸化塩素の好ましい濃度は0.1〜100ppmであり、より好ましい濃度は10〜75ppmで、さらに好ましくは25〜50ppmである。
【0022】
活性化二酸化塩素の除菌・殺菌機序は微生物の細胞質膜の変性あるいは崩壊をもたらすことによるものであり、二酸化塩素は次亜塩素酸ナトリウムと異なり有機物との結合が比較的緩慢なため、その有効性は持続される。
【0023】
本発明での乳房炎の治療に対する活性化二酸化塩素の投与方法として注射等やカテテール、プローブ(探針)などを用いて直接乳房内に注入する方法を挙げる事が出来る。
【0024】
ここでいう乳房内とは、乳頭層、泌乳管、乳管など乳房内部にあって乳汁が通過したりとどまる場所を指す。
【0025】
投与時期は臨床型乳房炎罹患牛の搾乳後に罹患分布内に注入し、次回搾乳まで維持した。
【0026】
【発明の実施形態】
以下の具体的な実験例、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0027】
【実験例1】
各種微生物に対する活性化二酸化塩素の殺菌効力
各種微生物に対する殺菌効力を表1に示す。この際の反応条件は、反応時間5分、25℃である。乳房炎の主要起炎菌である黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、連鎖球菌(GroupA Streptococcus)及び大腸菌(Escherichia coli)の10cfuオーダーの菌数が5分間の反応で完全に殺菌されている。
【0028】
【表1】
Figure 2004313156
【0029】
【実験例2】
血清共存下でのウシ乳房炎主要起炎菌に対する活性化二酸化塩素の殺菌効力
黄色ブドウ球菌(Staphylococus aureus)、連鎖球菌(GroupA Streptococus)及び大腸菌(Escherichia coli)に対する血清(BSA)(0.5%BSA和光薬品株式会社製)共存下での活性化二酸化塩素の殺菌効力を検討した結果を表2に示す。
【0030】
【表2】
Figure 2004313156
この表が示すように、BSA共存下でも活性化二酸化塩素はBSAフリーの場合とほぼ同じ活性を示す。換言すれば、活性化二酸化塩素は高タンパク質共存下でも同程度の活性が得られていることは、活性化二酸化塩素は次亜塩素酸ナトリウムと異なりタンパク質と結合する事無く、乳房内でも試験管内レベル(in vitro)と同じ除菌・殺菌活性が生体内(in vivo)でも発揮されるものと示唆している。
【0031】
【実施例1】
【0032】
臨床型乳房炎を発生したホルスタイン泌乳牛48頭に活性化二酸化塩素を50ppm(バイオスケガワdesign1000、滅菌生理食塩水希釈)を発症を認知した日の搾乳後にカニューレを用いて乳房炎発症分房の乳房内に100ml注入投与し、次回搾乳までこの状態を保持した。
【0033】
治療試験はカリフォルニア・マスティティス・テスト(CMT)変法で「乳汁の凝集度」を評価した。
【0034】
【表3】
Figure 2004313156
Figure 2004313156
【0035】
【表5】
Figure 2004313156
本例において乳房炎に罹患したホルスタイン48頭の乳房内に活性化二酸化塩素100ml(50ppm)を注入し、乳房炎診断マーカーであるCMT測定値により治療効果を判定した。その結果、著効例54%、やや有効例19%、合せ73%と驚異的な改善例が示された。更に、治療後、臨床症状も数日で殆ど消失し、生乳を市場に出荷出来るまでに急速に回復した。また、治療乳牛から黄色ブドウ球菌は検出されなくなった。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、治療が非常に困難な牛乳房炎を罹患した乳牛の乳房内に、管理された濃度範囲内では毒性あるいは残留性も低く、しかも殺菌・消毒効力の強い活性化二酸化塩素を直接に注入して、その起因菌を殺菌・消毒することにより、牛乳房炎が70%以上という驚異的な改善・有効例が認められ、生乳の出荷を大幅に増進させることができる。
これにより、酪農企業家にとって生乳の生産コストの削減および収益性ならびに顧客へ高品質乳の常時提供が可能となる。

Claims (10)

  1. 活性化二酸化塩素並びに二酸化塩素剤を主成分とする家畜の乳房炎治療剤。
  2. 活性化二酸化塩素並びに二酸化塩素を含有する水溶液であって、pH7.0以下、好ましくはpH6.0以下で使用することを特徴とする家畜の乳房炎治療剤。
  3. 活性化二酸化塩素溶液あるいは薬理学的に許容される担体の併用による家畜の乳房に直接注入することを特徴とする家畜の乳房炎治療法。
  4. 前記活性化二酸化塩素並びに二酸化塩素剤は、溶存二酸化塩素ガス水溶液、亜塩素酸及びその塩を含有することを特徴とする請求項1〜3に記載する家畜の乳房炎治療剤。
  5. 前記活性化二酸化塩素並びに二酸化塩素は、安定剤により安定化された安定化二酸化塩素から発生することを特徴とする請求項1〜3に記載する家畜の乳房炎治療剤。
  6. 前記活性化二酸化塩素は前記二酸化塩素剤を有機酸類、鉱物酸類及び過酸化水素及びアルコール類から選択される賦活剤により、二酸化塩素の発生を活性化した二酸化塩素剤から発生することを特徴とする家畜の乳房炎治療剤。
  7. 前記活性化二酸化塩素は所定のpH値を一定に保持するため、有機酸類、鉱物酸類単独あるいは両者併用し、前記二酸化塩素及び二酸化塩素剤から二酸化塩素の発生を活性化することを特徴とする。
  8. 前記二酸化塩素剤における前記活性化二酸化塩素の濃度は、0.1〜500ppmである事を特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載する除菌・滅菌法。
  9. 前記家畜はウシである請求項1〜8に記載する乳房剤。
  10. 活性化二酸化塩素を乳頭から乳房へ注入し、乳房内微生物感染疾患部の消毒を特徴とする乳房炎治療法。
JP2003148385A 2003-04-17 2003-04-17 活性化二酸化塩素による家畜の乳房炎の治療 Pending JP2004313156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148385A JP2004313156A (ja) 2003-04-17 2003-04-17 活性化二酸化塩素による家畜の乳房炎の治療

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148385A JP2004313156A (ja) 2003-04-17 2003-04-17 活性化二酸化塩素による家畜の乳房炎の治療

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004313156A true JP2004313156A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33475402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003148385A Pending JP2004313156A (ja) 2003-04-17 2003-04-17 活性化二酸化塩素による家畜の乳房炎の治療

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004313156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106561545A (zh) * 2016-10-11 2017-04-19 六安市绿洁牧业有限公司 一种安徽白山羊羔羊大肠杆菌病的综合防治技术

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106561545A (zh) * 2016-10-11 2017-04-19 六安市绿洁牧业有限公司 一种安徽白山羊羔羊大肠杆菌病的综合防治技术

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2894839T3 (es) Composiciones antimicrobianas antibiopelícula que comprenden EDTA disódico y sodio
CN102272162B (zh) 治疗或预防大肠杆菌导致的经口感染的组合物和方法
US10357470B2 (en) Antimicrobial-antibiofilm compositions and methods of use thereof
AU2021225229A1 (en) Antimicrobial compositions and methods for their production
EA025666B1 (ru) Порошковая композиция для дезинфекции сосков молочных животных
US9107418B2 (en) Animal lesion treatment and prevention formulations and methods
PL243303B1 (pl) Rekombinowany polipeptyd do zastosowania do leczenia, kompozycje go zawierające oraz jego zastosowania
JPWO2019098241A1 (ja) 乳房炎用医薬組成物、および治療方法
JP2004313156A (ja) 活性化二酸化塩素による家畜の乳房炎の治療
RU2430722C1 (ru) Средство для профилактики и лечения мастита у коров
JP2005097225A (ja) 活性化二酸化塩素による家畜子宮炎の予防と治療
Pramana et al. Comparison of the antiseptic effectiveness of octenidine dihydrochloride with povidone-iodine for Acinetobacter baumannii contaminated wounds in Wistar rat
Jacob Antiseptics and Disinfectants
RU2613318C1 (ru) Способ лечения послеродовых эндометритов у дойных коров
Duque Surgical field antisepsis: a comparative study in feline surgery
Marchant et al. Review of the role of biofilms in equine wounds: Clinical indications and treatment strategies
Sullivan Hairy Foot Warts
JP2002187853A (ja) 動物の乳頭除菌剤および菌環境改善方法
Faez Firdaus et al. Lameness in cattle herd due to lime toxicity: a case report.
UA82787C2 (uk) Застосування фармацевтичної композиції для лікування хронічного отодектозу
Won et al. By: Levi Hancock Advisor: Heath King, DVM, DACT December 9, 2016
Reddy et al. Clinical efficacy of long acting enrofloxacin in bovine mastitis.
Gottardi et al. Well-Tolerated Topical Anti-Infectives
JP2010270015A (ja) 乳房炎予防剤
NZ713792B2 (en) Antimicrobial compositions and methods for their production

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513