JP2004312615A - 携帯電話端末とその聴感ノイズ除去方法 - Google Patents

携帯電話端末とその聴感ノイズ除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004312615A
JP2004312615A JP2003106604A JP2003106604A JP2004312615A JP 2004312615 A JP2004312615 A JP 2004312615A JP 2003106604 A JP2003106604 A JP 2003106604A JP 2003106604 A JP2003106604 A JP 2003106604A JP 2004312615 A JP2004312615 A JP 2004312615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
mobile phone
phone terminal
screen
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003106604A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Fukushima
謙二 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2003106604A priority Critical patent/JP2004312615A/ja
Publication of JP2004312615A publication Critical patent/JP2004312615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】画面表示装置からの聴感ノイズのない携帯電話端末を提供する。
【解決手段】携帯電話端末の液晶表示部11は液晶表示装置111と表示スクリーン115とを有し、液晶を挟持する上下の透明絶縁基板を備えた液晶表示装置111の上面には第1の透明電極112が、表示スクリーン115の下面には第2の透明電極116が固着されており、それぞれの透明電極112、116には接地用配線113と117とが接続されており、接地用配線113と117の他端は液晶表示装置111の底面が固着される配線基板40の接地電位41に接続されている。それによって液晶表示装置111および表示スクリーン115上の静電気は除電され、静電気を誘因とする聴感ノイズが除去される。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は携帯電話端末に関し、特に画面表示部から直接発生する雑音の除去手段を有する携帯電話端末と雑音の除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近の電子技術の進歩に伴って、携帯電話端末が小型化するとともにインターネットとの接続やデジタル写真組み込みなどのソフト技術面の開発も急速に進み、世界的にもその普及率は急増している。
【0003】
小型化の要求に伴って従来の送受話器の機能も本体内部に組み込まれ、メール機能の拡大から画面表示部の機能も精密化されているが読み取りのために要求される面積の縮小には限度があることから携帯電話端末に占める画面表示部の大きさの比率は大きくなっており、また、使用上の利便の面から受話器開口部と画面表示部が近接して配置されることが多い。
【0004】
それに伴って、特に金属メッキ加工を施した操作キーの打鍵の際に操作者から誘起された静電気が操作部に落ち、操作部の裏側にあるプリント基板との間はシート状の絶縁部材で電気的に遮断されていることから静電気はその表面を移動して隣接する液晶表示部との間に放電を生じ画面表示部である液晶表示部を破壊することがあり、特開2002−232527号公報には静電気を基準電位パターンに誘導するための配線パターンが操作部と表示部との間に露出されて設けられて放電を防止する方法が開示されている。
【0005】
また、特開平5−188388号公報には、画面表示部の液晶表示装置の表面に滞留する静電気が内蔵の電極との間で不所望の電界を形成し表示情報に干渉して生ずる表示欠陥を防止するために、液晶表示素子の上面に設置される偏光板表面に帯電防止層を設け金属フレームと直接接触させる構成が開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−232527号公報
【特許文献2】
特開平5−188388号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
携帯電話端末の小型精密化によって発生する大型の液晶表示装置とそれに近接して配置される受話器開口部との関係は、さらに新たな問題を発生させている。携帯電話端末では液晶表示装置の表示画面を保護するためにその上方に表示スクリーンが設けられていることが多いが、液晶表示装置自体の表面と表示スクリーンの表面に帯電した静電気を誘因として発生するところの人間の耳が聞き取ることのできる騒音、即ち聴感ノイズの問題である。表面に帯電した静電気は液晶表示装置内部の駆動部におけるスイッチング等の動作に対応し、また、静電気間で静電結合を生ずることにより例えばキーンといった聴感ノイズを発生する。聴感ノイズは小さい音なので操作者が表示画面から離れて操作する機器の場合には問題にならないが、携帯電話端末では受話器開口部を通じてレシーバから受話する場合に操作者は耳を受話器開口部に近付ける必要があり、従って耳が液晶表示部に近づくので聴感ノイズが耳に入り円滑な通話の障害となることがある。
【0008】
本発明の目的は、画面表示装置からの聴感ノイズのない携帯電話端末を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の携帯電話端末は、
画面表示部から直接発生する雑音の防止機構を備えた携帯電話端末であって、画面表示部は画面表示装置とその画面表示装置に対して間隙を有して対向して配置される表示スクリーンとを有する。画面表示装置の表示スクリーンと対向する表面上に透明電極が固着され、その透明電極が携帯電話端末内の接地電位と電気的に接続されていることを特徴とする。
【0010】
他の態様では、表示スクリーンの画面表示装置と対向する表面上に透明電極が固着され、その透明電極が携帯電話端末内の接地電位と電気的に接続されていることを特徴とする。
【0011】
さらに他の態様では、画面表示装置の表示スクリーンと対向する表面上に透明電極が固着され、その透明電極が携帯電話端末内の接地電位と電気的に接続され、さらに、表示スクリーンの画面表示装置と対向する表面上に透明電極が固着され、その透明電極が携帯電話端末内の接地電位と電気的に接続されていることを特徴とする。
【0012】
画面表示装置が液晶表示装置であってもよく、接地電位が携帯電話端末内の配線基板に設けられていてもよい。
【0013】
本発明の携帯電話端末の聴感ノイズ除去方法は、
携帯電話端末の画面表示部から直接発生する雑音に起因する聴感ノイズを除去する方法であって、画面表示部を構成する画面表示装置とその画面表示装置に対して間隙を有して対向して配置される表示スクリーンの対向する2面の表面上の少なくともいずれかに透明電極を固着し、その透明電極を携帯電話端末内の接地電位と電気的に接続することによって透明電極上の静電気を除電し、その静電気が誘因となる聴感ノイズを除去する。
【0014】
以上説明したように本発明の携帯電話端末では、聴感ノイズの誘因となる静電気の発生する液晶表示装置の上面および表示スクリーンの下面の少なくともいずれかに接地された透明電極が固着されているので静電気が除去され、液晶表示装置からの聴感ノイズを除去できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態の携帯電話端末の模式的斜視図である。図1では1例として操作部と表示部がヒンジ50で接続された構成で示されているが、これに限定されるものではなく一体形となっていてもよい。
【0016】
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態の折り畳み式携帯電話端末は、上筐体部10および下筐体部20からなり、上筐体部10の端部の第1のヒンジ31と下筐体部20の端部の第2のヒンジ32とが回転可能に接続されてヒンジ部30を構成しており、上筐体部10の片方の面には画像を表示する液晶表示部11と受話器開口部12とアンテナ13とを備え、下筐体部20の片方の面には4方向キー21と、制御キー22と、データキー23と、送話器開口部24とを備えており、上筐体部10の液晶表示部11を内側にして下筐体部20のキー面に折り畳み可能である。ここでは画像表示部を液晶表示部として説明するがこれに限定されるものではなく薄型の表示装置であればよい。
【0017】
図2は本発明の第1の実施の形態の携帯電話端末の液晶表示部11の模式的分解斜視図であり、液晶表示部11は液晶表示装置111と表示スクリーン115とを有し、液晶を挟持する上下の透明絶縁基板を備えた液晶表示装置111の上面には第1の透明電極112が、表示スクリーン115の下面には第2の透明電極116が固着されており、それぞれの透明電極112、116には接地用配線113と117とが接続されており、接地用配線113と117の他端は液晶表示装置111の底面が固着される配線基板40の接地電位41に接続されている。しかし、接地位置はこれに限定されるものではなく透明電極が接地されればよい。
【0018】
携帯電話端末1は厳しい条件で取り扱われるので、液晶表示装置111の表面を傷つける可能性があり、通常その上面には保護のための透明な表示スクリーン115が設けられている。表示スクリーン115は衝撃を吸収するために液晶表示装置111の表面上に間隙を有して設けられている。
【0019】
液晶表示装置111は透明絶縁基板により構成されているのでその上面は通常静電気を帯電しやすく、また表示スクリーン115も絶縁状態にあるので同様に静電気を帯電しやすく、特に金属メッキ加工を施した操作キーの打鍵の際に操作者から誘起された静電気が流れ込むこととが多い。
【0020】
また、図3は保護膜118が第1の透明電極112の表面に設けられた液晶表示装置111の模式的斜視図であり、図4は保護膜119aと保護膜119bとが表示スクリーン115の上面と第2の透明電極116の下面とに設けられた表示スクリーン115の模式的斜視図である。液晶表示装置111あるいは表示スクリーン115が部品として供給されるときにはその表面の損傷を防ぐため保護膜118、119がそれぞれの表面に貼りつけられている。組み立ての際にこの保護膜118、119を剥離すると静電気が発生し、第1の透明電極112の表面、第2の透明電極116上と表示スクリーン115の上面が帯電する。従来は実装時に除電装置を利用して除電していたが、設備の設置および維持の費用や作業工数の問題があった。
【0021】
さらに、使用中に清掃のためなどで表示スクリーン115の上面が擦られた場合にも表示スクリーン115の上面が帯電し一体となっている表示スクリーン115の下の第2の透明電極116の下面も帯電する。
【0022】
液晶表示装置111の上面や表示スクリーン115が帯電すると、表面に帯電した静電気は液晶表示装置内部の駆動部におけるスイッチング等の動作に対応し、また、静電気間で静電結合を生ずることにより例えばキーンやクーンといった聴感ノイズを発生する。聴感ノイズは小さい音なので操作者が表示画面から離れて操作する機器の場合には問題にならないが、携帯電話端末1では図1に示すように受話器開口部12が液晶表示部11に近接しており、操作者が耳を受話器開口部12近づけると同時に耳が液晶表示部11に近づくので聴感ノイズが耳に入り、円滑な通話の障害となることがある。第1の実施の形態の携帯電話端末1ではこの聴感ノイズを抑制するために、液晶表示装置11の上面には第1の透明電極112が、表示スクリーン115の下面には第2の透明電極116が固着されており、それぞれの透明電極112、116には接地用配線113と117が接続されており、その他端は液晶表示装置111の底面が固着される配線基板40の接地電位41に接続され、それぞれの透明電極の静電気を除電している。それにより聴感ノズルは除去される。
【0023】
図5は本発明の第2の実施の形態の携帯電話端末の液晶表示部11の模式的分解斜視図である。第1の実施の形態と共通する部分には同一の符号を付し説明を省略する。第2の実施の形態では液晶表示装置111の上面のみに第1の透明電極112が固着されており、表示スクリーン115の下面には透明電極が設けられていない。この場合でも液晶表示装置111に帯電していた静電気は除去されるので、表示スクリーン115が帯電していても静電結合することはなく、聴感ノイズは殆ど発生しない。
【0024】
図6は本発明の第3の実施の形態の携帯電話端末の液晶表示部11の模式的分解斜視図である。第1の実施の形態と共通する部分には同一の符号を付し説明を省略する。第3の実施の形態では表示スクリーン115の下面には第2の透明電極116が固着されているが、液晶表示装置111の上面には透明電極が設けられていない。この場合でも表示スクリーン115に帯電していた静電気は除去されるので、液晶表示装置111が帯電していても静電結合することはなく、聴感ノイズは殆ど発生しない。
【0025】
このように、液晶表示装置111あるいは表示スクリーン115のいずれかに接地用の透明電極が配置されていても聴感ノイズは軽減されるが、両方に設けることにより確実に除去できる。
【0026】
なお、本実施の形態では携帯電話端末を対象として説明したが、スピーカと画面表示装置とが近接して設けられ、画面表示装置に耳を近付ける可能性のある機器は本発明の対象となる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の携帯電話端末では、液晶表示装置からの聴感ノイズを除去できるという効果がある。これは、聴感ノイズの誘因となる静電気の発生する液晶表示装置の上面および表示スクリーンの下面の少なくともいずれかに接地された透明電極が固着されているので静電気が除去されるからである。
【0028】
また、実装時に除電装置を利用して除電する必要がなく、設備の設置および維持の費用や作業工数を節減できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の携帯電話端末の模式的斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の携帯電話端末の液晶表示部の模式的分解斜視図である。
【図3】保護膜が第1の透明電極の表面に設けられた液晶表示装置の模式的斜視図である。
【図4】保護膜が表示スクリーンの上面と第2の透明電極の下面とに設けられた表示スクリーンの模式的斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の携帯電話端末の液晶表示部の模式的分解斜視図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態の携帯電話端末の液晶表示部の模式的分解斜視図である。
【符号の説明】
1 携帯電話端末
10 上部筐体部
11 液晶表示部
12 受話器開口部
13 アンテナ
20 下筐体部
21 四方向キー
22 制御キー
23 データキー
24 送話開口部
30 ヒンジ部
31 第1のヒンジ
32 第2のヒンジ
40 配線基板
41 接地電位
111 液晶表示装置
112 第1の透明電極
113、117 接地用配線
115 表示スクリーン
116 第2の透明電極
118、119a、119b 保護膜

Claims (6)

  1. 画面表示部から直接発生する雑音の防止機構を備えた携帯電話端末であって、
    前記画面表示部は画面表示装置と該画面表示装置に対して間隙を有して対向して配置される表示スクリーンとを有し、
    前記画面表示装置の前記表示スクリーンと対向する表面上に透明電極が固着され、該透明電極が前記携帯電話端末内の接地電位と電気的に接続されていることを特徴とする携帯電話端末。
  2. 画面表示部から直接発生する雑音の防止機構を備えた携帯電話端末であって、
    前記画面表示部は画面表示装置と該画面表示装置に対して間隙を有して対向して配置される表示スクリーンとを有し、
    前記表示スクリーンの前記画面表示装置と対向する表面上に透明電極が固着され、該透明電極が前記携帯電話端末内の接地電位と電気的に接続されていることを特徴とする携帯電話端末。
  3. 画面表示部から直接発生する雑音の防止機構を備えた携帯電話端末であって、
    前記画面表示部は画面表示装置と該画面表示装置に対して間隙を有して対向して配置される表示スクリーンとを有し、
    前記画面表示装置の前記表示スクリーンと対向する表面上に透明電極が固着され、該透明電極が前記携帯電話端末内の接地電位と電気的に接続され、
    さらに、前記表示スクリーンの前記画面表示装置と対向する表面上に透明電極が固着され、該透明電極が前記携帯電話端末内の接地電位と電気的に接続されていることを特徴とする携帯電話端末。
  4. 前記画面表示装置が液晶表示装置である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の携帯電話端末。
  5. 前記接地電位が前記携帯電話端末内の配線基板に設けられている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の携帯電話端末。
  6. 携帯電話端末の画面表示部から直接発生する雑音に起因する聴感ノイズを除去する方法であって、
    画面表示部を構成する画面表示装置と該画面表示装置に対して間隙を有して対向して配置される表示スクリーンの対向する2面の表面上の少なくともいずれかに透明電極を固着し、該透明電極を前記携帯電話端末内の接地電位と電気的に接続することによって透明電極上の静電気を除電し、該静電気が誘因となる前記聴感ノイズを除去することを特徴とする携帯電話端末の聴感ノイズ除去方法。
JP2003106604A 2003-04-10 2003-04-10 携帯電話端末とその聴感ノイズ除去方法 Pending JP2004312615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106604A JP2004312615A (ja) 2003-04-10 2003-04-10 携帯電話端末とその聴感ノイズ除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106604A JP2004312615A (ja) 2003-04-10 2003-04-10 携帯電話端末とその聴感ノイズ除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004312615A true JP2004312615A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33468748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003106604A Pending JP2004312615A (ja) 2003-04-10 2003-04-10 携帯電話端末とその聴感ノイズ除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004312615A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209468A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209468A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7505278B2 (en) Display module and apparatus for mobile communication having the same
EP1328068A1 (en) A grounding device for a portable radio terminal
US7859591B2 (en) Electronic apparatus and camera module unit
EP1727412B1 (en) Electro-static discharge structure for terminal with LCD module
JP2011099993A (ja) 電子機器およびフラット表示モジュール
KR101032252B1 (ko) 동화상 카메라 및 이를 포함하는 전자장치
US20080051159A1 (en) Portable Radio
JP2002218036A (ja) パネル型スピーカの装着構造
RU2443027C2 (ru) Модуль дисплея и устройство для мобильной связи, содержащее дисплей
KR20070008267A (ko) 연성인쇄회로기판, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 이동통신 단말기
JP2004312615A (ja) 携帯電話端末とその聴感ノイズ除去方法
KR20070016329A (ko) 휴대용 단말기의 정전기 방전을 위한 엘씨디 모듈 고정구조
KR101224662B1 (ko) 그라운드 패드를 구비한 카메라모듈의 연성인쇄회로기판
US20050079900A1 (en) Structure of a folder-style mobile phone
JP2000171815A (ja) 液晶表示装置
CN111866334B (zh) 配备有柔性板的电子设备
JP2010011241A (ja) 携帯電子機器
JP5598961B2 (ja) 携帯機器
JP2010113263A (ja) 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
JP2009043819A (ja) 電子機器
JP2002232537A (ja) 携帯端末
KR20070078208A (ko) 이동통신단말기에서 멀티스위치를 이용한 카메라 fpcb라인 접지장치
KR101122091B1 (ko) 기판모듈과 디스플레이모듈과 이를 구비하는 이동통신단말기
JP4643556B2 (ja) 小型ディスプレイモジュール
KR20060023623A (ko) 엘씨디 모듈의 이에스디 개선을 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060524