JP2004310003A - マイクロ電子機械システム可変光減衰器 - Google Patents

マイクロ電子機械システム可変光減衰器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004310003A
JP2004310003A JP2003270355A JP2003270355A JP2004310003A JP 2004310003 A JP2004310003 A JP 2004310003A JP 2003270355 A JP2003270355 A JP 2003270355A JP 2003270355 A JP2003270355 A JP 2003270355A JP 2004310003 A JP2004310003 A JP 2004310003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
coating layer
optical attenuator
variable optical
blocking film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003270355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798772B2 (ja
Inventor
Jung Hyun Lee
▲貞▼ 鉉 李
Sung Cheon Jung
成 天 鄭
Yoon Shik Hong
允 植 洪
Hyun Kee Lee
賢 基 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2004310003A publication Critical patent/JP2004310003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798772B2 publication Critical patent/JP3798772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/353Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being a shutter, baffle, beam dump or opaque element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3592Means for removing polarization dependence of the switching means, i.e. polarization insensitive switching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • G02B6/35521x1 switch, e.g. on/off switch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/358Latching of the moving element, i.e. maintaining or holding the moving element in place once operation has been performed; includes a mechanically bistable system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3594Characterised by additional functional means, e.g. means for variably attenuating or branching or means for switching differently polarized beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)可変光減衰器に関するものである。
【解決手段】 本発明は、基板と、前記基板上に相互光軸が一致し合うよう整列された受信端30及び送信端20と、前記基板上に配置されたマイクロ電子アクチュエータと、前記アクチュエータにより前記両送受信端間の所定位置に移動可能な光遮断膜47とを具備し、前記光遮断膜47は、その表面に反射度90%以上の物質から成る第1塗布層48と、前記第1塗布層48上に反射度80%以下で一部の光が透過でき、透過した光がその内部において漸次消滅され得る物質から成る第2塗布層49とを含んだMEMS可変光減衰器を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明はマイクロ電子機械システム(Micro Electro Mechanical System:以下、MEMSという。)型光減衰器に関するもので、より詳しくは、送受信光導波路間において光信号の光量を調節するための微細光遮断膜(beam shutter)を改善したMEMS光減衰器に関するものである。
光通信用光減衰器とは、一対の送信端と受信端を備え、その送信端から光信号に所定の光損失を発生させ、減衰された光出力を出射する光部品をいう。一般に、光通信の光受信出力レベルは該システムの構成に応じて多様に用いられる。例えば、光受信出力レベルは伝送距離の長短による光ファイバの伝送損失差、光ファイバ接続部数と伝送路に用いる光分器結合等の光部品数及び性能によって決定される。従って、光受信部の光量受信が許容レベル以上に多くなり過ぎる場合には光減衰器が必要となる。この他にも、光減衰器は通信機器や光測定機器に対する評価、調整及び矯正においても様々な適用ができる。
前記光減衰器は、一定の減衰量を与える固定光減衰器(fixed optical attenuator)と、減衰量を必要に応じて変化できる可変光減衰器(variable optical attenuator:VOA)とに分けることができる。光減衰器はより低コストで信頼性に優れ小型化されることが要求されている。こうした要求を満足させるべく、最近は薄膜技術を利用したMEMS(Micro Electro Mechanical System)構造での開発が進んでいる。MEMS可変光減衰器の場合は、薄膜技術を適用してシリコン等の基板上に微細構造のアクチュエータを設けるような方式で構成される。通常、そのアクチュエータ駆動方式は熱膨張または静電式であり、その駆動によって光遮断膜の変位が与えられ、送信端(または出射端ともいう。)から受信端(または入射端ともいう。)に向かう光量を調節するのである。
図5は従来の静電アクチュエータを用いた可変光減衰器を示す斜視図である。図5のMEMS可変光減衰器は、送信端(120)と受信端(130)を備えた基板(111)と、駆動電極(112a、112b)、接地電極(114)、スプリング(115)及び移動質量部(116)から成る静電アクチュエータと、前記アクチュエータの移動質量部(116)に連結された光遮断膜(117)とを含む。
前記駆動電極(112a、112b)と接地電極(114)は酸化物層(「アンカー(anchor)」ともいう:119)により基板(111)上に支持され、前記移動質量部(116)は前記スプリング(115)を通して前記接地電極(114)に連結されて基板(111)上に浮遊する櫛形構造とされている。また、前記駆動電極(112a、112b)から延長された部分(113a、113b)も前記コム構造の移動質量部(116)と互いに噛み合った櫛形(interdigitated comb)構造とされている。
図5の構造において、駆動電極(112a、112b)と接地電極(114)との間に電位差ができるよう駆動信号を印加すると、移動質量部(116)と駆動電極延長部(113a、113b)との櫛形構造において静電力が生じ、その静電力により移動可能な移動質量部(116)が駆動電極延長部(113a、113b)に移動するようになる。こうした移動質量部(116)の移動により、光遮断膜(117)が送信光ファイバ端(120)と受信光ファイバ端(130)との間に移動して受信光ファイバ端(130)へ入射する光を部分的に遮断することができる。こうしたMEMS可変光減衰器は、使用波長範囲に応じて減衰量が変わってはならないだけでなく、調節した光量が時間の変化や波長、偏光の変化もしくは振動等の外乱により起こす変動を最少化することが要求される。
しかし、従来の可変光減衰器は波長依存損失(wavelength dependent loss: WDL)と偏光依存損失(polarization dependent loss: PDL)が大きいという問題があった。
図6(a)及び図6(b)は、従来の可変光減衰器の平板形光遮断膜による光減衰効果を説明するための概略図である。図6(a)によると、送信端(120)から受信端(130)へ入射する光が部分的に平板形光遮断膜(127)によって遮断される様態を示してある。同図に示す光遮断膜(127)は通常のアクチュエータ構造物と同一なシリコンから成る。
前記光遮断膜(127)により相当量の光(R)は反射して受信端(130)への入射が遮断されるが、光遮断膜(127)が高い光透過率を有するシリコンから成るため、相当量(T)は受信端(130)へ入射する。また、一部の光(S1)は散乱して受信端(130)へ入射したり、また他の一部の散乱光(S2)は逆反射して送信端(120)へ再入射したりもする。このように、シリコン材質の平板形光遮断膜(127)の低い遮断効果を解決すべく、図6(b)のように、Au、Ni、Cu、Al、Pt等の反射度の高い金属(約90%以上の金属)が塗布された光遮断膜を使ったりもする。
図6(b)は、反射型金属であるAuが塗布された光遮断膜(137)を用いた例を表す。表面にAu塗布層(138)を有する光遮断膜(137)は殆どの光(R)を反射して、図6(a)のように受信端(130)へ入射する光をほぼ発生させない。
しかし、Au塗布層(138)を形成した光遮断膜(137)となっても反射による散乱光(S1、S2)を発生させてしまう。その散乱光の一部(S1)は受信端(130)へ入射したり、他の一部は送信端(120)へ再反射したりもする。例えば、Au塗布層を有する光遮断膜を使って送信端から受信端へ入射する光量の50%を遮断しようとする場合、反射して遮断される光量(R)は約49%、散乱する光量(S1+S2)は1%程発生し兼ねない。
ところで、こうした散乱光はたとえその割合が少なかろうと、その散乱光による逆反射(back reflection)光量が増加するばかりでなく、波長及び偏光の変化に応じて敏感に変化するので、受信端へ入射する際には可変光減衰器の波長依存損失(WDL)及び偏光依存損失(PDL)が増加する問題を起こさせる場合もある。このように、従来のMEMS可変光減衰器は、その光遮断膜の不完全な遮断効果により逆反射光量が増加し、波長依存損失(WDL)及び偏光依存損失(PDL)が増加するので、減衰器としての信頼性に問題があった。従って、当技術分野においては、送信端へ向かう逆反射光量及び散乱光を最少化すると共に、光遮断膜を通過して受信端へ入射する光量及び散乱光を防止できる新たな光遮断膜を有するMEMS可変光減衰器が要求されてきた。
本発明は上述した従来の技術における問題点を解決すべく案出されたもので、その目的は、光遮断膜の反射作用による逆散乱光の発生を抑制するばかりでなく、光遮断膜を通過して受信端へ向かう光量及び散乱光を遮断することにより、波長依存損失及び偏光依存損失を改善したMEMS可変光減衰器を提供することにある。
前記技術的課題を成し遂げるべく、本発明の一実施の形態においては、平坦な上面を有する基板と、前記基板の上面に配置されたマイクロ電子アクチュエータと、前記基板上に相互に光軸が一致し合うよう整列された光導波用受信端及び送信端と、前記アクチュエータにより送受信端間の所定位置に移動可能な光遮断膜とを含み、前記光遮断膜は、その表面に反射度が90%以上の物質から成る第1塗布層と、前記第1塗布層に反射度が80%以下で光の一部を透過させながら、その透過光に対して材質厚に応じた光消滅比を有する物質から成る第2塗布層を有するMEMS可変光減衰器を提供する。好ましくは、前記第1塗布層は、Au、Ni、Cu、Al及びPtから成るグループから選択されたいずれか一つの物質とすることができ、前記第2塗布層は、Ti、TiO、Cr、CrO、W、Te及びBeから成るグループから選択されたいずれか一つの物質とすることができる。また、前記第2塗布層は、Ti、Cr、W、Te及びBeから成るグループから選択されたいずれか一つの物質から成る第1層と、前記第1層上に形成されTiOまたはCrOから成る第2層との復層構造とすることもできる。さらに、好ましくは、前記光遮断膜は前記送信端と受信端の光軸に対して斜めに配置された平板構造でもよく、好ましくは前記光導波用受信端の光軸に垂直な面を有し、前記光導波用送信端の光軸に90°より低い角度で傾斜面を形成する構造にされてもよい。このような光遮断膜は半櫛形状となることができる。
本発明の具体的な実施の形態において、前記アクチュエータは、前記基板上に固定された接地電極と前記基板上に固定されて櫛形延長部を設けた駆動電極とを含んだ電極部と、前記基板上に配置されて一端が前記接地電極に連結されたスプリングと、前記基板上に配置されて前記駆動電極の前記スプリングの他端に連結され、前記駆動電極の櫛形延長部と噛み合った櫛形構造とされた移動質量部とを含んで構成することができる。前記実施の形態において、前記第1塗布層をAu、Ni、Cu、Al及びPtから成るグループから選択されたいずれか一つの物質とする際、同一工程により前記電極部の電極物質もそれと同一な金属で塗布して所望の電気的伝導性を得られる。他方、第2塗布層をTi、Cr、W、Te及びBeから成るグループから選択されたいずれか一つの物質とする場合は、同一工程により前記電極部の電極物質をそれと同一の金属で塗布することができる。
このように本発明による可変光減衰器の主な特徴は、光遮断膜の表面上に反射度が90%以上の物質から成る第1塗布層と、前記第1塗布層上に反射度が80%以下で光の一部を透過させながら、その透過光に対して材質厚に応じた光消滅比を有する物質から成る第2塗布層とを有する光遮断膜を具備することにある。
前記可変光減衰器を用いて光の一部を遮断する場合には、光遮断膜の第2塗布層において一次的に反射作用による散乱光を最少化させ透過光の一部を消失させる一方、前記第2塗布層を通過して受信端へ向かい兼ねない光量及び散乱光を高い反射度を有する第1塗布層において遮断することにより、反射損失、波長依存損失及び偏光依存損失を改善した可変光減衰器を提供することができる。
上述したように、本発明によると、光遮断膜に90%以上の高い反射度を有する第1塗布層と、比較的低い反射度と所定の透過率を有し且つ透過中の光を消滅させられる第2塗布層とを備えて、前記第2塗布層の反射作用による逆散乱光を減少させられると共に、第2塗布層を透過した光量及び入射散乱光が光遮断膜を通して受信端へ向かわないよう第1塗布層により遮断することができる。その結果、本発明による可変光減衰器においては、波長依存損失及び偏光依存損失を画期的に改善することができる。
以下、添付の図面に基づいて本発明をより詳しく説明する。図1は、2重塗布層を有する平板形光遮断膜を具備した可変光減衰器の作動を説明するための概略図である。図1によると、送信端(20)から受信端(30)へ入射する光量が部分的に平板形光遮断膜(47)により遮断される様態が示してある。前記平板形光遮断膜(47)は、その表面上に反射度が90%以上の物質から成る第1塗布層(48)と、前記第1塗布層上に反射度が80%以下で光の一部を透過させながら、その透過光に対して材質厚に応じた光消滅比を有する物質から成る第2塗布層(49)とを具備する。
前記光遮断膜(47)の第1塗布層(48)はAu、Ni、Cu、Al及びPtから成るグループから選択されたいずれか一つの物質とすることができ、前記第2塗布層(49)はTi、TiO、Cr、CrO、W、Te及びBeから成るグループから選択されたいずれか一つの物質とすることができる。
本実施の形態においては、第1塗布層(48)はAu(反射度:約98%)から成り、第2塗布層(49)はチタニウム(Ti)から成る。第2塗布層を成すTi物質は反射度が約60%で、全体光量の約40%は透過させる光特性を呈する。即ち、光遮断膜の本体を構成するシリコン(Si)よりは低い透過率を表す。しかし、第2塗布層を構成するTi物質はシリコンと異なり透過光を消滅させる特性を有する。
従って、図1に表すように、光導波用送信端(20)から光導波用受信端(30)へ入射する光量の一部を光遮断膜(47)により遮断する際、その遮断光の多くの部分(R)は反射し、前記光遮断膜(47)の第2塗布層(49)を透過する光は第2塗布層(49)内部において部分的に消滅したりもする。しかし、その消滅比は第2塗布層(49)の厚さによって決まり、透過光を完全に消滅させるためには第2塗布層(49)を増大させなければならないが、透過光量を完全に消滅させるべく厚くするのは困難である。
従って、本発明においては、第2塗布層(49)と光遮断膜(47)との間に第1塗布層(48)を設け、第2塗布層(49)を透過した光量をAuから成る第1塗布層の高い反射率により受信端(30)へ向かわないよう遮断することができる。
このように、Tiから成る第2塗布層(49)は従来のAuのような表面層に比して反射度が高くないので送信端に向かう散乱光を減少させる役目を果たし、Auから成る第1塗布層(48)は第2塗布層を透過した光量及び散乱光が光遮断膜を通過して受信端へ向かわないよう遮断する役目を果たす。結局、本発明による可変光減衰器によれば、散乱光により惹起される波長依存損失(WDL)及び偏光依存損失(PDL)を大幅に減少することができる。
例えば、送信端(20)から発生する全体光量が100%で、そのうち50%の光量を遮断しようと光遮断膜(47)を送受信端(20、30)間の所定位置に移動させると、前記光遮断膜(47)で反射して遮断される光は全体光量の約30%で、残りの光量は第2塗布層(49)を透過する過程において一部(例えば、20%中約15%)が消滅する。消滅しない光量(約5%)は第1塗布層(48)により反射し光遮断膜(47)を通して受信端(30)へ向かわずに、再び第2塗布層内部に入射して完全に消滅することができる。
即ち、従来のAuから成る単一塗布層を有する光遮断膜と比較すると、Auは全体光量中遮断された50%の光量中約49%を反射するが、Tiから成る第2塗布層(49)においては約20%のみ反射するので、反射作用による散乱光も従来のAuドープ光遮断膜の1/3レベルに減少でき、第2塗布層(49)を透過する光は進行中一部消滅したり、Auから成る第1塗布層(48)に当り第2塗布層(49)内部へ再反射して完全に消滅するので、光遮断膜を通して受信端へ向かわずに済む。
このように、本発明の前記実施の形態においては、第2塗布層により逆反射散乱光及び反射光を減少させて反射損失を改善するばかりでなく、第1塗布層により受信端へ向かう入射散乱光を最少化できるので、散乱光による波長依存損失(WDL)または偏光依存損失(PDL)をかなり改善することができる。
こうした光遮断膜の遮断特性を改善するため、第1塗布層の物質は、第2塗布層を透過する過程で損失されなかった光量及び散乱光が光遮断膜を通して受信端へ向かうのを遮断すべく約90%以上の高い反射度を有する物質を選択することが適している。こうした物質はAu、Ni、Cu、Al及びPtから成るグループから選択されたいずれか一つの物質であることができる。
また、第2塗布層の物質にはTiばかりでなくCr、W、Te及びBeのような金属物質を用いることもできる。こうした金属のような伝導性物質の他に、TiO、CrOも本発明が要する光透過特性を有しながら、透過光を消滅させる特性を呈する。特に、Ti、Cr、W、Te及びBeのような金属物質を使用する場合は、その金属層を第1層にし、その第1層上にTiO、CrOのような金属酸化物を第2層とすることができる。
下記表1によると、本発明の塗布物質、即ち光遮断膜の表面層物質に関する好ましい例を詳しく説明する。下記表1によると、Ti、Cr、W、Teは反射度が約80%以下として残りの光は透過させながら、その材質厚に応じた消滅比を有することがわかる。即ち、表1の金属物質は、反射度を下げ、透過光をその物質内で消滅させることにより、散乱光の影響を最少化する優れた光遮断特性を呈することができる。下記表1の各物理量は光通信用光波長である1.5μmに該当する数値である。
Figure 2004310003
さらに、前記金属物質ばかりでなく、その表面が自然酸化した場合や前記物質の酸化膜も前記金属物質と似た光特性を呈するので、本発明による光遮断膜の表面層物質として用いることができる。従って、TiO、CrOのような酸化膜は単独または金属層と共に第2塗布層を構成することができる。
本発明は、光遮断膜の構造を変更することにより、光遮断膜を透過可能な光量または散乱光を屈折させ受信端に向かわない方式と組み合せて具現してもよい。こうした光遮断膜の一例が図2に表してある。図2は本発明による2重塗布膜を有する半櫛形光遮断膜を備えた可変光減衰器の作動を説明するための概略図である。本実施の形態は本発明による2重塗布層を備えると共に光遮断膜(57)の構造を変更した様態である。
図2に表すように、光遮断膜(57)は、受信端(30)の光軸(X1)とは垂直な面を成し、送信端(20)の光軸(X2)とは傾斜面を成す。前記傾斜面の角度は光遮断膜(57)を透過する光が屈折し受信光ファイバ端のコアに向かわない範囲で90°より小さい任意の角度とされる。こうした光遮断膜(57)の構造は半櫛形となることができる。図2に示した半櫛形光遮断膜(57)は、透過光を受信端(30)のコアへ進入しないよう屈折させて入射経路を変更する作用をする。
このような構造の光遮断膜を利用すると、図1に示す実施の形態のように、送信端(20)から受信端(30)へ入射する光量の一部を遮断する際、光遮断膜(57)により遮断された光の多い部分(R)は反射して受信端(20)に向かわなくなる。また、散乱光を含んだ光遮断膜(57)のTi塗布層(59)を透過した光は透過過程で一部が消滅し、他の一部はAu塗布層(58)により反射して、受信端(30)に向かう光はほぼ発生しない。
さらに、受信端へ向かいかねない少量の光または散乱光が生じても、先に述べた半櫛形光遮断膜(57)の構造により屈折し、受信端(30)に向かわなくなる。即ち、光遮断膜(57)に進入する光は傾斜面と成す入射角と同角で1次屈折し、再び受信端(30)の光軸に対して傾斜した光遮断膜(57)の反対面で屈折し、その進行方向が受信端(30)のコアを外れるようになる。
本実施の形態において、光遮断膜(57)の半櫛形構造と第1塗布層(58)は異なるメカニズムにより望まない光量及び散乱光が受信端(30)へ向かうのを防ぐ役目を果たす。即ち、光遮断膜(57)の半櫛形構造の場合には、受信端(30)のコアに向かわないよう透過した光量及び散乱光を屈折させ、第1塗布層(58)の場合は、高い反射率で遮断する役目を果たす。このように本実施の形態においては、光遮断膜を透過して受信端へ向かう入射光及び散乱光を効果的に防ぎ、第2塗布層(59)によって反射による散乱光(S)も大幅に減少することができる。従って、散乱光が引き起こす波長依存損失(WDL)及び偏光依存損失(PDL)を大幅に減少でき、ひいては可変光減衰器の信頼性を画期的に向上させられるのである。
図3は本発明による光遮断膜を備えたMEMS可変光減衰器の概略斜視図である。前記MEMS可変光減衰器は、送信端(20)と受信端(30)とを具備した基板(71)と、駆動電極(72a、72b)、接地電極(74)、スプリング(75)及び移動質量部(76)から成る静電アクチュエータと、前記アクチュエータの移動質量部(76)に連結された光遮断膜(77)とを含む。前記駆動電極(72a、72b)と接地電極(74)は酸化物層(79)により前記基板(71)上に支持され、前記移動質量部(76)は前記スプリング(75)を通して前記接地電極(74)に連結され、基板(71)上に浮いた状態となる。前記スプリング(75)は、他のアクチュエータと同一物質から成る弾性構造物で、図3には折り曲がった形状で表してあるが、実際こうした形状に制限されるわけではない。さらに、前記駆動電極(72a、72b)から延長された部分(73a、73b)と移動質量部(76)は図示のように相互に噛み合った櫛形構造とされることができる。
前記MEMS可変光減衰器の光遮断膜(77)は光送信ファイバ端に対して傾斜面を成す半櫛形状の構造とされる。そして、光遮断膜表面に、図2に示すように、Auのような物質で第1塗布層と、その第1塗布層上にTiのような物質で第2塗布層とが形成される。
このように、第1塗布層を形成すべくAuのような金属物質を塗布したり、第2塗布層を形成すべくTiのような金属で第2塗布層を形成した場合には、駆動電極(72a、72b)と接地電極(74)を含む電極部の電極物質に、それと同じ金属を塗布することができる。
本発明によるMEMS可変光減衰器の光遮断膜は、波長と偏光に敏感な散乱光の影響を最少化することにより、波長依存損失や偏光依存損失を大幅に減少させられる。こうした結果は図4(a)と図4(b)のグラフに表してある。図4(a)及び図4(b)は、従来のAuドープ平板形光遮断膜と本発明による2重塗布層を有する半櫛形光遮断膜の波長依存損失を、減衰量0dB、10dB、20dBに対して測定したグラフである。ここで、本発明による光遮断膜に形成された2重塗布層は、その光遮断膜表面にAuから成る第1塗布層と、前記第1塗布層上にTiから成る第2塗布層とで成る。前記グラフにおいて縦軸は変動量、ボックスは各実験の変動量に対する分布状態を表す。
図4(a)のように、減衰量0dBに対する波長依存損失の場合、本発明による2重塗布層を具備した半櫛形光遮断膜からはほぼ発生しないが、Auドープ平板形光遮断膜の場合には、約0.1〜0.3dBまでの変動量を表す。これは、通常の可変光減衰器のアクチュエータを成す構造物も光遮断膜のAu金属と同一工程において塗布されるので、その塗布されたAu層により生じる外乱によるものである。
さらに、減衰量10dBに対する波長依存損失の場合には、Auドープ平板形光遮断膜を用いると約0.2〜0.4Dbで、本発明による光遮断膜では、0.05〜0.1dB程と低い分布を表す。減衰量20dBに対する波長依存損失の場合には、両光遮断膜間の変動量差がより開き、Auドープ平板形光遮断膜は約0.4〜1dB、本発明による光遮断膜では約0.3〜0.36dB程となった。
一方、偏光依存損失においても、本発明による可変光減衰器が優れた特性を呈した。図4(b)によると、減衰量0dBの場合、本発明による光遮断膜とAuドープ平板形光遮断膜の両方でほぼ変動量が無かったが、減衰量10dBに対する偏光依存損失の場合には、Auドープ平板形光遮断膜は約0.3〜1dBとなったが、これに比して本発明による光遮断膜は約0.2〜0.24dB程であり、減衰量20dBに対する偏光依存損失の場合は、Auドープ平板形光遮断膜は約0.7〜1.6dBであったが、本発明による光遮断膜は約0.2〜0.24dB程と大変低い数値を記録した。このように、本発明による光遮断膜を備えた可変光減衰器は、反射による散乱光の発生を抑制することにより、波長及び偏光に応じて変化する光量の変動を最小化することができる。
本発明は上述した実施の形態及び添付の図面により限定されず、添付の請求の範囲により限定されるもので、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内で多様な形態の置換、変形及び変更が可能なことは当技術分野において通常の知識を有する者にとって自明である。
本発明の一実施の形態によるMEMS可変光減衰器の光遮断膜を用いて光の一部を遮断する様態を示す。 本発明の他実施の形態によるMEMS可変光減衰器の光遮断膜を用いて光の一部を遮断する様態を示す。 本発明によるMEMS可変光減衰器の概略斜視図である。 (a)及び(b)は、各々従来のMEMS可変光減衰器と本発明の可変光減衰器の波長依存損失及び偏光依存損失を表すグラフである。 通常のMEMS可変光減衰器の概略斜視図である。 (a)及び(b)は、各々従来のMEMS可変光減衰器の平板形光遮断膜を用いて光の一部を遮断する様態を示す。
符号の説明
11 基板
12a、12b 駆動電極
14 接地電極
15 スプリング部
16 櫛形移動質量部
17 光遮断膜
19 酸化物層
20 光導波用送信端
30 光導波用受信端

Claims (10)

  1. 平坦な上面を有する基板と、
    前記基板上面に配置されたマイクロ電子アクチュエータと、
    前記基板上に相互に光軸が一致し合うよう整列された光導波用受信端と送信端と、
    前記アクチュエータにより送受信端間の所定位置に移動可能な光遮断膜を含み、前記光遮断膜は、当該光遮断膜の表面上に反射度が90%以上の物質から成る第1塗布層と、前記第1塗布層上に反射度が80%以下で光の一部を透過させながら当該透過光に対して材質厚に応じた光消滅比を有する物質から成る第2塗布層と、
    を有することを特徴とするマイクロ電子機械システム可変光減衰器。
  2. 前記第1塗布層は、Au、Ni、Cu、Al及びPtから成るグループから選択されたいずれか一つの物質とすることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ電子機械システム可変光減衰器。
  3. 前記第2塗布層はTi、TiO、Cr、CrO、W、Te及びBeから成るグループから選択されたいずれか一つの物質とすることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ電子機械システム可変光減衰器。
  4. 前記第2塗布層は、Ti、Cr、W、Te及びBeから成るグループから選択されたいずれか一つの物質から成る第1層、及び前記第1層上に形成され、TiOまたはCrOから成る第2層を有することを特徴とする請求項1に記載のマイクロ電子機械システム可変光減衰器。
  5. 前記光遮断膜は、前記送信端と受信端の光軸に対して傾斜するよう配置された平板構造であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ電子機械システム可変光減衰器。
  6. 前記光遮断膜は、前記光導波用受信端の光軸に垂直な面を有し、前記光導波用送信端の光軸に90°より小さい角で傾斜する面を有することを特徴とする請求項1に記載のマイクロ電子機械システム可変光減衰器。
  7. 前記光遮断膜は半櫛形状であることを特徴とする請求項6に記載のマイクロ電子機械システム可変光減衰器。
  8. 前記アクチュエータは、
    前記基板上に固定された接地電極と駆動電極を備えた電極部と、
    前記基板上に配置され、当該基板の一端が前記接地電極に連結されたスプリングと、
    前記基板上に配置されて前記駆動電極の前記スプリングの他端に連結され、前記駆動電極方向に移動可能な構造から成る移動質量部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のマイクロ電子機械システム可変光減衰器。
  9. 前記第1塗布層はAu、Ni、Cu、Al及びPtから成るグループから選択されたいずれか一つの物質とし、前記電極部の電極物質は前記第1塗布層を成す金属と同一金属により塗布されることを特徴とする請求項8に記載のマイクロ電子機械システム可変光減衰器。
  10. 前記第2塗布層はTi、Cr、W、Te及びBeから成るグループから選択されたいずれか一つの物質とし、前記電極部の電極物質は前記第2塗布層を成す金属と同一金属により塗布されることを特徴とする請求項8に記載のマイクロ電子機械システム可変光減衰器。
JP2003270355A 2003-04-07 2003-07-02 マイクロ電子機械システム可変光減衰器 Expired - Fee Related JP3798772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030021704A KR100576846B1 (ko) 2003-04-07 2003-04-07 Mems 가변 광감쇄기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004310003A true JP2004310003A (ja) 2004-11-04
JP3798772B2 JP3798772B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=33095648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270355A Expired - Fee Related JP3798772B2 (ja) 2003-04-07 2003-07-02 マイクロ電子機械システム可変光減衰器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6816295B2 (ja)
JP (1) JP3798772B2 (ja)
KR (1) KR100576846B1 (ja)
CN (1) CN1288493C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210234A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社オプトクエスト 可変光減衰器及び可変光減衰システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535620B2 (en) * 2007-04-04 2009-05-19 Precisely Microtechnology Corp. Micro-electro-mechanical system micro mirror
WO2010139050A1 (en) 2009-06-01 2010-12-09 Tiansheng Zhou Mems micromirror and micromirror array
US8666218B2 (en) * 2010-03-02 2014-03-04 Agiltron, Inc. Compact thermal actuated variable optical attenuator
US9036231B2 (en) 2010-10-20 2015-05-19 Tiansheng ZHOU Micro-electro-mechanical systems micromirrors and micromirror arrays
US10551613B2 (en) 2010-10-20 2020-02-04 Tiansheng ZHOU Micro-electro-mechanical systems micromirrors and micromirror arrays
US8941907B2 (en) * 2010-12-08 2015-01-27 Teledyne Scientific & Imaging, Llc. Microelectromechanical optical shutter system
WO2012106518A2 (en) * 2011-02-02 2012-08-09 Corning Cable Systems Llc Optical backplane extension modules, and related assemblies suitable for establishing optical connections to information processing modules disposed in equipment racks
US8611705B2 (en) * 2011-11-01 2013-12-17 Infineon Technologies Ag Silicon optical switch devices
US9551837B2 (en) 2011-11-01 2017-01-24 Infineon Technologies Ag Silicon optical line multiplexer devices
US9385634B2 (en) 2012-01-26 2016-07-05 Tiansheng ZHOU Rotational type of MEMS electrostatic actuator
US8938148B2 (en) 2012-02-16 2015-01-20 Cisco Technology, Inc. Variable optical attenuator
US10752492B2 (en) 2014-04-01 2020-08-25 Agiltron, Inc. Microelectromechanical displacement structure and method for controlling displacement
JP6741933B2 (ja) * 2015-10-02 2020-08-19 ミツミ電機株式会社 光走査モジュール、光走査制御装置
CN107678096B (zh) * 2016-08-01 2019-11-29 华为技术有限公司 光开关和光交换系统
CN107678097B (zh) * 2016-08-01 2019-11-12 华为技术有限公司 光开关和光交换系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222656B1 (en) * 1998-03-18 2001-04-24 Axon Photonics, Inc. Fiber optics signal attenuator
US6167185A (en) * 1998-11-24 2000-12-26 Jds Fitel Inc. Adjustable optical attenuator
US6388359B1 (en) * 2000-03-03 2002-05-14 Optical Coating Laboratory, Inc. Method of actuating MEMS switches
JP2002116389A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 可変光減衰器
JP2002221676A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 可変光減衰器
KR100422037B1 (ko) * 2001-08-09 2004-03-12 삼성전기주식회사 광경로 변환형 가변 광학 감쇠기
KR100401109B1 (ko) * 2001-12-06 2003-10-10 삼성전기주식회사 가변 광감쇄기
US6782185B2 (en) * 2002-07-03 2004-08-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical variable attenuator and optical module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210234A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社オプトクエスト 可変光減衰器及び可変光減衰システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040087675A (ko) 2004-10-15
JP3798772B2 (ja) 2006-07-19
CN1288493C (zh) 2006-12-06
US20040196522A1 (en) 2004-10-07
CN1536422A (zh) 2004-10-13
US6816295B2 (en) 2004-11-09
KR100576846B1 (ko) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798772B2 (ja) マイクロ電子機械システム可変光減衰器
US6163643A (en) Micro-mechanical variable optical attenuator
US6901204B2 (en) Microelectromechanical system (MEMS) variable optical attenuator
US20060092497A1 (en) Digital micro-mirror device having improved contrast and method for the same
EP1091219A2 (en) Optical attenuator
KR20020064909A (ko) 평면 도파관 및 셔터 액츄에이터를 포함하는 광학 스위치
WO2003062899A1 (fr) Commutateur optique et son procede de production, dispositif de transmission d'informations faisant appel a ce dernier
KR100483048B1 (ko) Mems 가변 광감쇄기
JP2021505961A (ja) 光学導波管上の反射防止性コーティング
JP2003066268A (ja) 光経路変換型可変光学減衰器
US6775459B2 (en) Variable optical attenuator
US6339493B1 (en) Apparatus and method for controlling optics propagation based on a transparent metal stack
KR100473491B1 (ko) 가변 광감쇠기 및 이의 제조방법
JP5302339B2 (ja) Memsに基づく薄膜ビームスプリッタ
US10859742B2 (en) Polarizing plate and optical device
US7062120B2 (en) Optical device and movable reflector
TW521163B (en) Integrated planar optical waveguide and shutter
WO2001059492A2 (en) Optical waveguide and shutter
JP2009276571A (ja) 可変光減衰器および可変光減衰器搭載光送受信器
JPH03215812A (ja) マトリクス光スイッチ
CA2487612C (en) Optical device and movable reflector
JP2005205578A (ja) 櫛歯型アクチュエータ
JP5168858B2 (ja) 光偏向素子および光スイッチおよび光回路
WO2003089977A1 (fr) Dispositif micro optique
JP2004198983A (ja) 光可変減衰器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees