JP2004304973A - 無停電電源装置用変圧器の保護装置 - Google Patents

無停電電源装置用変圧器の保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004304973A
JP2004304973A JP2003097760A JP2003097760A JP2004304973A JP 2004304973 A JP2004304973 A JP 2004304973A JP 2003097760 A JP2003097760 A JP 2003097760A JP 2003097760 A JP2003097760 A JP 2003097760A JP 2004304973 A JP2004304973 A JP 2004304973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
power supply
current
switch
side switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003097760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052165B2 (ja
Inventor
Yasushi Motoki
泰 本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2003097760A priority Critical patent/JP4052165B2/ja
Publication of JP2004304973A publication Critical patent/JP2004304973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052165B2 publication Critical patent/JP4052165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】差動リレーや変流器あるいは温度センサなど余分な機器の取り付けや追加せずに変圧器の内部故障を検出すると共に、この変圧器を切り離して事故の拡大を防止できるようにすることにある。
【解決手段】電力変換装置4の出力電流を変流器21と電流検出器22で検出し、この検出電流が第1所定値を越えた状態を所定時間継続することをコンパレータ23とタイマ24で検出すれば、アラーム回路25と切り換え指令回路26で出力側開閉器7を開路させると共に直送側開閉器14を閉路させる。更に出力側開閉器7が開路しているのに電流検出器22の検出値がコンパレータ31での第2所定値を越えて一定時間継続していることを論理積素子32とタイマ33が検出すればアラーム回路34と開路指令回路35とで電源側開閉器5を開路させることで、変圧器6を電源から切り離して保護する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、無停電電源装置の出力側に接続している変圧器のレイヤショートを検出して保護する無停電電源装置用変圧器の保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は出力側に変圧器を備えている無停電電源装置の一般的な構成を示している主回路接続図である。
この図3において、無停電電源装置の主回路は以下のように構成されている。すなわち、交流電力を直流電力に変換するコンバータ2と、この直流電力を交流電力に変換するインバータ3とでなる電力変換装置4が、電源側開閉器5を介して商用電源1に接続されており、この電力変換装置4が出力する交流電力は、変圧器6で所望の電圧に変換された後に、出力側開閉器7を介して負荷8へ供給される。また、半導体スイッチ12と接点式スイッチ13との並列接続でなる直送側開閉器14が直送電源11と前記負荷8との間に挿入されている。
【0003】
図3に図示の無停電電源装置では、常時は直送側開閉器14は開路しており、電源側開閉器5と出力側開閉器7を閉路することで、電力変換装置4が変換する交流電力を変圧器6と出力側開閉器7を介して負荷8へ供給しているのであるが、このとき電力変換装置4は直送電源11と同期の状態で運転している。負荷8が過負荷状態になって電力変換装置4の電流が定格値を越えた場合は、電力変換装置4を保護するために出力側開閉器7を開路するが、これと同時に直送側開閉器14を閉路することで、負荷8への電力供給源は電力変換装置4から直送電源11へ切り換わる。直送電源11が電力供給中でも電力変換装置4は無負荷で運転を継続しており、負荷8への電流が電力変換装置4の定格電流以下へ低下すれば、直送側開閉器14を開路すると共に出力側開閉器7を閉路し、電力変換装置4が再び負荷8へ電力を供給する。
【0004】
図4は図3に図示の無停電電源装置を構成している変圧器の保護装置の従来例を示したブロック回路図であるが、直送電源11と直送側開閉器14の図示は省略している。
図4に図示の従来の無停電電源装置は、電力変換装置4の出力電流は変流器21と電流検出器22で検出しているが、負荷8が過負荷になって、予め定めた第1所定値を越える過電流状態が所定時間継続したことをコンパレータ23とタイマ24が検出すれば、アラーム回路25から過電流警報が発令されると共に、切り換え指令回路26からは切り換え指令が発令される。この切り換え指令は、出力側開閉器7への開路指令と直送側開閉器14への閉路指令である。これにより負荷8への電力は、電力変換装置4から直送電源11に切り換わる。
【0005】
ところで変圧器6の内部で、巻線間の絶縁が損なわれて短絡するような事故,いわゆるレイヤショートを生じると、この事故により当該変圧器6に過大な電流が流入し、この過電流を前述のコンパレータ23が検出するから、前述と同様に出力側開閉器7への開路指令と直送側開閉器14への閉路指令とが発令されて、電力変換装置4は負荷8から切り離される。しかし過電流の原因は変圧器6にあるから、負荷8を切り離しても変圧器6への過電流は流れ続け、当該変圧器6を焼損させてしまう恐れがある。そこで変圧器6の出力側にも変流器27と電流検出器28を設置し、前述の電流検出器22とこの電流検出器28を差動リレー29に接続する。この差動リレー29は変圧器6の入力電流と出力電流を比較し、両電流の差が一定値以上になれば当該変圧器6に内部故障が発生したと判断し、警報を発すると共に無停電電源装置を停止させる。
【0006】
または、このような変圧器6の内部にレイヤショートなどの事故が生じた場合に流れる短絡電流が、当該変圧器6の巻線温度を上昇させる。そこでこの温度上昇を検出して変圧器6の内部に故障が発生したことを知らせる装置が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
【特許文献1】
実開平5−62159号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように電力変換装置4の出力電流が過電流になれば、電力変換装置4を負荷8から切り離すことで電力変換装置4を保護している。しかしながらこの過電流検出装置は、負荷8の過負荷が原因の過電流なのかそれとも無停電電源装置を構成している変圧器6のレイヤショートが原因の過電流なのかを区別することができないから、後者の事故の場合は負荷8を切り離しても変圧器6には過電流が流れ続け、放置しておくと変圧器6が焼損する恐れがある。そこで変圧器6の出力側にも変流器27と電流検出器28を設置し、差動リレー29で当該変圧器6の内部故障を検出し、保護するようにしている。しかしそのためには主回路に変流器27を取り付ける必要があるし、差動リレー29の追加設置も必要であることから、余分な機器を設置するために装置が大形化するし、余分な手間をかけるなどの不具合を生じる。また、変圧器6の巻線に温度検出装置を取り付けることは、その温度信号を取り出すためのリード線の処理が厄介であるし、温度センサが巻線の絶縁の弱点になる欠点もある。
【0009】
そこでこの発明の目的は、差動リレーや変流器あるいは温度センサなど余分な機器の取り付けや追加せずに変圧器の内部故障を検出すると共に、この変圧器を切り離して事故の拡大を防止できるようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、この発明の無停電電源装置用変圧器の保護装置は、
電源に電源側開閉器を介して電力変換装置を接続し、この電力変換装置の出力側に変圧器と出力側開閉器を介して負荷を接続し、直送電源と前記負荷を直送側開閉器を介して接続し、前記直送側開閉器の開路状態で前記電源側開閉器と出力側開閉器を閉路して、前記電力変換装置が前記負荷へ交流電力を供給する無停電電源装置において、
前記電力変換装置の出力電流を検出する電流検出器と、この検出電流が第1所定値を越えた状態を所定時間継続すれば、前記出力側開閉器に開路指令を与えると共に前記直送側開閉器に閉路指令を与える過電流検出器と、当該出力側開閉器が開路の状態で前記検出電流が第2所定値を越えた状態を別の所定時間継続すれば、前記電源側開閉器に開路指令を与える変圧器故障検出回路とを備える。
【0011】
前記第1所定値と第2所定値を同じ値に設定する。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の第1実施例を表したブロック回路図であるが、この第1実施例回路に図示の電力変換装置4、電源側開閉器5,変圧器6,出力側開閉器7,負荷8,変流器21,電流検出器22,コンパレータ23,タイマ24,アラーム回路25および切り換え指令回路26の名称・用途・機能は、図4で既述の従来例回路の場合と同じであるから、これらの説明は省略する。
この第1実施例回路では、変圧器故障検出回路として、コンパレータ31,論理積素子32,タイマ33,アラーム回路34,開路指令回路35および開信号接点37を備えている。すなわち、電流検出器22での検出電流が第2所定値を越えるとコンパレータ31が動作する。出力側開閉器7の補助接点で構成している開信号接点37からの開路信号と該コンパレータ31の動作との論理積が論理積素子32で演算され、これが一定時間継続したときにタイマ33が動作することによりアラーム回路34が警報を発して、電力変換装置4の出力電流が過電流になって出力側開閉器7を開路したにもかかわらず、依然として過電流状態が所定時間継続する場合は、変圧器6にレイヤショートなどの内部故障が発生したことを知らせる。アラーム回路34からの警報により開路指令回路35は電源側開閉器5へ開路を指令して電力変換装置4の電源を遮断するから、変圧器6への入力電流は遮断される。
【0013】
図2は本発明の第2実施例を表したブロック回路図であるが、この第2実施例回路では、コンパレータ23で設定する第1所定値を、切り換え指令回路26を動作させるためと、開路指令回路35を動作させるためとに共通に利用するようにしているところが前述した第1実施例回路と異なっている。これは、変圧器6にレイヤショートなどの内部故障が発生した場合に生じる過電流の大きさは、負荷8の有無に殆ど影響されないからである。コンパレータ23を共通に使用することを除いた残りの部分はすべて図1で既述の第1実施例回路と同じであるから、この第2実施例回路の動作説明は省略する。
【0014】
【発明の効果】
変圧器を備えている無停電電源装置では、変圧器の内部故障による過電流と、負荷が過大になって生じる過電流とを区別することはできないから、単に負荷への電力を電力変換装置から直送電源へ切り換えるだけでは当該変圧器の焼損を防ぐことはできない。そこでこれを防止するために主回路に変流器を追加し差動リレーを設置したり、巻線に温度センサを取り付けるなど、余分な手間とスペースを必要としていた。これに対して本発明では、負荷へ電力を供給する電力変換装置が過電流になれば、先ず直送電源へ切り換えるのであるが、それでも電力変換装置の過電流状態が解消されない場合は変圧器にレイヤショートなどの内部故障が発生したと判断して、当該変圧器を電源から切り離すようにしているので、余分なスペースを必要とする変流器や差動リレーを設置しなくても、変圧器が焼損するような恐れを未然に防止できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を表したブロック回路図
【図2】本発明の第2実施例を表したブロック回路図
【図3】出力側に変圧器を備えている無停電電源装置の一般的な構成を示している主回路接続図
【図4】図3に図示の無停電電源装置を構成している変圧器の保護装置の従来例を示したブロック回路図
【符号の説明】
1 商用電源
4 電力変換装置
5 電源側開閉器
6 変圧器
7 出力側開閉器
8 負荷
11 直送電源
14 直送側開閉器
21,27 変流器
22,28 電流検出器
29 差動リレー
23,31 コンパレータ
24,33 タイマ
25,34 アラーム回路
26 切り換え指令回路
32 論理積素子
35 開路指令回路
37 開信号接点

Claims (2)

  1. 電源に電源側開閉器を介して電力変換装置を接続し、この電力変換装置の出力側に変圧器と出力側開閉器を介して負荷を接続し、直送電源と前記負荷を直送側開閉器を介して接続し、前記直送側開閉器の開路状態で前記電源側開閉器と出力側開閉器を閉路して、前記電力変換装置が前記負荷へ交流電力を供給する無停電電源装置において、
    前記電力変換装置の出力電流を検出する電流検出器と、
    この検出電流が第1所定値を越えた状態を所定時間継続すれば、前記出力側開閉器に開路指令を与えると共に前記直送側開閉器に閉路指令を与える過電流検出器と、
    当該出力側開閉器が開路の状態で前記検出電流が第2所定値を越えた状態を別の所定時間継続すれば、前記電源側開閉器に開路指令を与える変圧器故障検出回路と、
    を備えることを特徴とする無停電電源装置用変圧器の保護装置。
  2. 請求項1に記載の無停電電源装置用変圧器の保護装置において、
    前記第1所定値と第2所定値を同じ値に設定することを特徴とする無停電電源装置用変圧器の保護装置。
JP2003097760A 2003-04-01 2003-04-01 無停電電源装置用変圧器の保護装置 Expired - Fee Related JP4052165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003097760A JP4052165B2 (ja) 2003-04-01 2003-04-01 無停電電源装置用変圧器の保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003097760A JP4052165B2 (ja) 2003-04-01 2003-04-01 無停電電源装置用変圧器の保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004304973A true JP2004304973A (ja) 2004-10-28
JP4052165B2 JP4052165B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=33409463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003097760A Expired - Fee Related JP4052165B2 (ja) 2003-04-01 2003-04-01 無停電電源装置用変圧器の保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4052165B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2466487C1 (ru) * 2008-12-09 2012-11-10 Энерджетикс Волтидж Контрол Лимитед Защита от перегрузок устройства, понижающего напряжение
JP2014121203A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源装置
CN105119366A (zh) * 2015-09-01 2015-12-02 杨益 一种双变压器低压电源开关联络投切系统及工作方法
CN113533997A (zh) * 2021-07-19 2021-10-22 贵州电网有限责任公司 一种ups电源运行环境监视与预警装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2466487C1 (ru) * 2008-12-09 2012-11-10 Энерджетикс Волтидж Контрол Лимитед Защита от перегрузок устройства, понижающего напряжение
JP2014121203A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源装置
CN105119366A (zh) * 2015-09-01 2015-12-02 杨益 一种双变压器低压电源开关联络投切系统及工作方法
CN113533997A (zh) * 2021-07-19 2021-10-22 贵州电网有限责任公司 一种ups电源运行环境监视与预警装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4052165B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7911352B2 (en) Method and apparatus for protection of AC-DC power converters
KR101421564B1 (ko) 예상 밖 동작 방지 기능이 있는 누전 검출 장치
EP0419015B1 (en) Power supply system
JP2007141562A (ja) 漏電遮断器
JP2013182680A (ja) 漏電遮断器
KR100501419B1 (ko) 동작테스트 기능을 갖는 저압 1상용 과전압 누전차단기
JP2004304973A (ja) 無停電電源装置用変圧器の保護装置
JP2018518006A (ja) 交流電圧網に接続するための配電システム
KR101522955B1 (ko) 결상 보호 차단기
JPWO2004042883A1 (ja) 保護継電器
JP2004015961A (ja) 三相欠相保護付漏電遮断器
CN107204609B (zh) 一种接地方式自识别的配电网母线保护装置及方法
KR20190069862A (ko) 무정전 전원 장치용 변압기의 보호 장치
JP3857167B2 (ja) 電圧変動補償装置
JP2001178148A (ja) 自励式変換器の保護装置
JPH06233459A (ja) 電力系統保護システム
JP4072961B2 (ja) Sog開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置
JP3968660B2 (ja) 短絡電流供給装置
JP4281657B2 (ja) 電源装置
JPH027831A (ja) インバータ装置の保護回路
JP3794208B2 (ja) 系統連系システムの保護装置
JP4483386B2 (ja) 漏電遮断器
JP3635842B2 (ja) 産業用発電プラントの負荷遮断装置
KR20020011005A (ko) 무전원 모터 보호 시스템
JP2558585B2 (ja) 系統連系保護検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees