JP2004301595A - 蓄電池の内部インピーダンス測定方法 - Google Patents

蓄電池の内部インピーダンス測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004301595A
JP2004301595A JP2003093367A JP2003093367A JP2004301595A JP 2004301595 A JP2004301595 A JP 2004301595A JP 2003093367 A JP2003093367 A JP 2003093367A JP 2003093367 A JP2003093367 A JP 2003093367A JP 2004301595 A JP2004301595 A JP 2004301595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
internal impedance
temperature
unit
unit storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003093367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4199574B2 (ja
Inventor
Masanobu Narita
将展 成田
Yuichi Watakabe
雄一 渡壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP2003093367A priority Critical patent/JP4199574B2/ja
Publication of JP2004301595A publication Critical patent/JP2004301595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199574B2 publication Critical patent/JP4199574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池群を構成する各単位蓄電池に対して、内部インピーダンスの測定結果をより正確に温度補正することができる方法を比較的安価に提供する。
【解決手段】単位蓄電池が複数直列接続された蓄電池群に負荷を接続した状態で、各単位蓄電池の内部インピーダンスを測定する蓄電池の内部インピーダンス測定方法において、各単位蓄電池の内部インピーダンスの測定と同時に単位蓄電池の温度を測定し、一定期間における各単位蓄電池の内部インピーダンスデータと温度データとの相関関係から温度補正係数を求めて各単位蓄電池の内部インピーダンスを基準温度における値に補正する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蓄電池の内部インピーダンスを測定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
起電力の最小単位となる単位蓄電池が複数個直列接続された蓄電池群における各単位蓄電池の内部インピーダンスを測定する方法として、いわゆる交流4端子法が知られている。
【0003】
交流4端子法とは、内部インピーダンス測定対象の単位蓄電池に交流電流を流し、その際の発生起電力を計測することにより単位蓄電池の内部インピーダンスを求める手法である。
【0004】
交流4端子法による蓄電池の内部インピーダンス測定の原理図を図7に示す。図7において、1は単位蓄電池、2は蓄電池群、3は交流電流供給手段、4は交流電圧計測手段であり、単位蓄電池1と並列に交流電流供給手段3および交流電圧計測手段4が接続されている。
【0005】
ここで、蓄電池群2とは、目的の電圧値を得るために起電力の最小単位となる単位蓄電池1が複数個直列接続されたものである。例えば、鉛蓄電池の場合は単位蓄電池1個あたりの起電力が約2Vであり、これを6個直列接続して約12Vの起電力を得るようにしたものなどを本明細書では蓄電池群2と定義している。
【0006】
交流電流発生手段3は、単位蓄電池1の内部インピーダンスを測定するための交流電流(本明細書では計測電流と表記する)を発生させるものである。交流電流発生手段3は、例えば交流定電流源として機能するものであって、原理的に内部インピーダンスは無限大である。
【0007】
交流電圧計測手段4は、交流電流発生手段3が発生した電流により単位蓄電池1に生じた起電力を計測するものである。交流電圧計測手段4は、例えば交流電圧計として機能するものであって、原理的に内部インピーダンスは無限大である。
【0008】
ところで、蓄電池の内部インピーダンスは、蓄電池自体の温度および使用環境温度により変化することが知られており、この問題点を解決するために、例えば蓄電池自体の温度により内部インピーダンスの測定結果を補正することが知られている。(特許文献1および特許文献2参照)。特に、特許文献1には、あらかじめ準備された温度補正用のデータテーブルを用いて温度補正を行うことが示されている。
【0009】
【特許文献1】特開平6−194428号公報(6ページ9欄29行〜7ページ11欄1行、図7〜図9参照)
【特許文献2】特開平11−7985号公報(2ページ1欄32行〜2欄25行、図1〜図2参照)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1および特許文献2には、蓄電池自体の温度により内部インピーダンスの測定結果を補正する技術思想は示されているが、上記文献に記載された技術のみでは、蓄電池の内部インピーダンスの測定結果を精度よく補正することは困難である。
【0011】
周知のとおり、個々の蓄電池で内部インピーダンスの値がばらつくのと同様、個々の蓄電池で内部インピーダンスの温度特性もばらつくものであり、上記文献に記載された技術に基づいて、あらかじめ準備された温度補正用のデータテーブルを用いて温度補正を精度よく行うためには、例えば蓄電池の選別をする必要があるが、蓄電池の選別のために蓄電池の内部インピーダンスを測定する場合には、測定センサなどの取り付け方や測定機器の内部誤差などにより大きな測定誤差が生じて、蓄電池の選別をすることができなくなることがある。
【0012】
そこで、本発明では、蓄電池群を構成する各単位蓄電池に対して、内部インピーダンスの測定結果をより正確に温度補正することができる方法を比較的安価に提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、起電力の最小単位となる単位蓄電池が複数直列接続された蓄電池群に負荷を接続した状態で、各単位蓄電池の内部インピーダンスを測定する蓄電池の内部インピーダンス測定方法において、各単位蓄電池の内部インピーダンスの測定と同時に蓄電池の温度を測定し、一定期間における各単位蓄電池の内部インピーダンスデータと温度データとの相関関係から温度補正係数を求めて各単位蓄電池の内部インピーダンスを基準温度における値に補正することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。
【0015】
図1は、本発明の蓄電池の内部インピーダンスの測定方法が適用されるブロック図の一例を示す概略説明図である。図1において、1は単位蓄電池、2は蓄電池群、3は交流電流供給手段、4は交流電圧計測手段であり、単位蓄電池1と並列に交流電流供給手段3および交流電圧計測手段4が接続されている点は、図7に示される原理図と同様である。さらに、図1において、5は蓄電池の温度を計測する温度計測手段であり、6は交流電圧計測手段4および温度計測手段5から送られた信号を処理する演算部である。
【0016】
蓄電池群2を構成する各単位蓄電池1としては、鉛蓄電池などが用いられるが、液面の変化などで劣化の判断をすることが困難な密閉型鉛蓄電池を用いることが効果的である。
【0017】
蓄電池群2とは、前述のとおり、目的の電圧値を得るために単位蓄電池1が複数個直列接続されたものである。単位蓄電池1が起電力約2Vの鉛蓄電池の場合、6個、12個、24個直列接続してそれぞれ約12V、約24V、約48Vの起電力を得ることができる。
【0018】
交流電流発生手段3は、前述のとおり、単位蓄電池1の内部インピーダンスを測定するための交流電流を発生させるものであって、交流定電流源として機能する。この交流電流発生手段3は、単位蓄電池1に対して交流電流を供給するようにしても、単位蓄電池1から交流電流を放電させるようにしてもよい。
【0019】
交流電流発生手段3から供給する交流電流の波形は、実質的に正弦波とすることが、高調波成分の影響を受けることなく単位蓄電池1の内部インピーダンスを測定する観点から望ましい。
【0020】
交流電圧計測手段4は、前述のとおり、交流電流発生手段3が発生した電流により単位蓄電池1に生じた起電力を計測するものである。
【0021】
温度計測手段5は、前述のとおり、蓄電池の温度を計測するものであり、例えば温度センサなどにより構成される。なお、本明細書における「蓄電池の温度」とは、内部インピーダンス測定対象の単位蓄電池1の温度を意味するほか、蓄電池群2を構成する任意の単位蓄電池1の温度や、蓄電池群2の周辺温度をも意味する。すなわち、内部インピーダンス測定対象の単位蓄電池1と温度計測対象の単位蓄電池1とは必ずしも一致している必要はない。
【0022】
演算部6は、交流電流発生手段3が発生した電流値と交流電流発生手段3が発生した電流により単位蓄電池1に生じた被測定起電力との関係から単位蓄電池1の内部インピーダンスデータを算出する機能と、温度計測手段5により計測された蓄電池1の温度から蓄電池1の温度データを算出する機能を有する。
【0023】
さらに、演算部6は、一定期間における特定の単位蓄電池1の内部インピーダンスデータと蓄電池の温度データとの相関関係から温度補正係数を求める機能と、単位蓄電池1の内部インピーダンスデータを温度補正係数により補正する機能とを有する。なお、これらの機能は、演算部6の内部でなく外部で持たせるようにしてもよい。
【0024】
このように、本実施形態は、一定期間における単位蓄電池1の内部インピーダンスデータと温度データとの相関関係から温度補正係数を求めて単位蓄電池1の内部インピーダンスデータを補正することができるため、前述の特許文献1および特許文献2に示された発明と比較して、例えば蓄電池群2を構成する各単位蓄電池1の選別をすることなく、蓄電池群2を構成する各単位蓄電池1に対する内部インピーダンスの測定結果の温度補正時の誤差を小さくすることを、比較的安価に実現することができる。
【0025】
次に、本発明の蓄電池の内部インピーダンスの測定方法を、測定データを例示しながら説明する。なお、以下の測定データは、単位蓄電池1として密閉型鉛蓄電池を使用し、蓄電池群2を構成する単位蓄電池1の数が13個である場合の一例を示すものであるが、実際には、単位蓄電池1の種類や蓄電池群2を構成する単位蓄電池1の数などはどのようなものであっても差し支えない。
【0026】
図2は、本発明の実施形態における、内部インピーダンスの測定結果の一例を示すグラフである。図2は、ある年の1月下旬から9月上旬までの特定の単位蓄電池1の内部インピーダンスを1日1回測定した結果である。
【0027】
次に、単位蓄電池1の内部インピーダンスの測定と同時に温度測定をした結果を示す。図3は、本発明の実施形態における、蓄電池の温度の測定結果の一例を示すグラフである。図2と図3とを比較すると、単位蓄電池1の温度が低くなると内部インピーダンスが高くなる傾向があることがわかる。
【0028】
次に、単位蓄電池1の内部インピーダンスの温度補正係数を求めるため、内部インピーダンスと温度との相関関係を利用する。図4は、本発明の実施形態における、内部インピーダンスと温度との相関関係の一例を示すグラフである。図4は、ある年の1月下旬から5月上旬までの特定の単位蓄電池1の内部インピーダンスと温度との相関関係を示したものである。
【0029】
図4において、点で表示されているのが実データ、線で表されているのが近似曲線であり、本実施形態では、この近似曲線を温度補正係数として単位蓄電池1の内部インピーダンスの温度補正を行っている。図4のとおり、内部インピーダンスと温度との関係は、ほぼ直線的に近似されることがわかる。
【0030】
なお、図4において、単位蓄電池1の内部インピーダンスと温度との相関関係を求めるため、22日分のデータを用いたが、実際には、15個程度のデータがあれば、単位蓄電池1の内部インピーダンスと温度との相関関係を求めることは可能である。
【0031】
また、1つの期間(図4においては22日間)ごとに温度補正係数を求める必要はない。温度補正係数を求める方法については、例えば、直近の期間の測定データから求めてもよく、同時に複数の期間の測定データを用いてこれらの平均値から求めてもよい。
【0032】
最後に、求められた温度補正係数により温度補正された単位蓄電池1の内部インピーダンスの測定結果を示す。図5は、本発明の実施形態における、内部インピーダンスの温度25℃換算値の一例を示すグラフである。図5において、点で表示されているのが温度補正されたデータそのもの、線で表されているのが温度補正されたデータの近似曲線である。図5のように、単位蓄電池1の内部インピーダンスの温度25℃換算値の近似曲線は、やや下に凸の放物線状になっていることがわかる。
【0033】
また、ここでは図示しないが、蓄電池群2を構成する残りの12個の単位蓄電池1についても、図5とほぼ同様に、内部インピーダンスの温度25℃換算値の近似曲線を得ることができ、蓄電池群2を構成する各単位蓄電池1に対する内部インピーダンスの測定結果の温度補正時の誤差が小さくなっている。
【0034】
図6は、更に使用後5年目、7年目、8年目および9年目の各単位蓄電池の内部インピーダンスと温度との相関関係を示したものである。使用年数を経ることにより内部インピーダンスが上昇する傾向にあることがわかる。従って、寿命期に到達した単位蓄電池をその上昇した内部インピーダンスを求められた温度補正係数により基準温度における値に補正することで精度良く判断することができる。
【0035】
本実施形態では、このようにして実測データに基づいて蓄電池の内部インピーダンスを基準温度における値に補正することができるため、蓄電池群2を構成する各単位蓄電池1に対する内部インピーダンスの測定結果の温度補正時の誤差を小さくすることができる。また、この温度補正された結果を用いて、蓄電池群2を構成する各単位蓄電池1の寿命を正確に把握することも可能となり、蓄電池群2の保守管理を最適化することもできる。
【0036】
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明の実施形態は上述したものに限られず、特許請求の範囲に記載された事項の範囲内で、適宜変更してもよいことはいうまでもない。
【0037】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明によれば、各単位蓄電池の内部インピーダンスの測定と同時に蓄電池の温度を測定し、一定期間における各単位蓄電池の内部インピーダンスデータと温度データとの相関関係から温度補正係数を求めて各単位蓄電池の内部インピーダンスを基準温度における値に補正するため、蓄電池群を構成する各単位蓄電池に対する内部インピーダンスの測定結果の温度補正時の誤差を小さくすることを、比較的安価に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蓄電池の内部インピーダンスの測定方法が適用されるブロック図の一例を示す概略説明図である。
【図2】本発明の実施形態における、内部インピーダンスの測定結果の一例を示すグラフである。
【図3】本発明の実施形態における、蓄電池の温度の測定結果の一例を示すグラフである。
【図4】本発明の実施形態における、内部インピーダンスと温度との相関関係の一例を示すグラフである。
【図5】本発明の実施形態における、内部インピーダンスの温度25℃換算値の一例を示すグラフである。
【図6】本発明の実施形態における、各経年時の内部インピーダンスと温度との相関関係の一例を示すグラフである。
【図7】交流4端子法による蓄電池の内部インピーダンス測定の原理を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 単位蓄電池
2 蓄電池群
3 交流電流供給手段
4 交流電圧計測手段
5 温度計測手段
6 演算部

Claims (1)

  1. 起電力の最小単位となる単位蓄電池が複数直列接続された蓄電池群に負荷を接続した状態で、各単位蓄電池の内部インピーダンスを測定する蓄電池の内部インピーダンス測定方法において、
    各単位蓄電池の内部インピーダンスの測定と同時に蓄電池の温度を測定し、一定期間における各単位蓄電池の内部インピーダンスデータと温度データとの相関関係から温度補正係数を求めて各単位蓄電池の内部インピーダンスを基準温度における値に補正することを特徴とする蓄電池の内部インピーダンス測定方法。
JP2003093367A 2003-03-31 2003-03-31 蓄電池の内部インピーダンス測定方法 Expired - Lifetime JP4199574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093367A JP4199574B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 蓄電池の内部インピーダンス測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093367A JP4199574B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 蓄電池の内部インピーダンス測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004301595A true JP2004301595A (ja) 2004-10-28
JP4199574B2 JP4199574B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=33406185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003093367A Expired - Lifetime JP4199574B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 蓄電池の内部インピーダンス測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4199574B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292565A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池劣化状態判定方法及び二次電池劣化状態判定装置
JP2007248193A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池の劣化診断方法
WO2009156533A1 (es) * 2008-06-10 2009-12-30 Metro De Madrid, S.A. Método para el diagnóstico de baterías en entornos dinámicos
JP2016194415A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の劣化判定装置及び劣化判定方法
CN108474823A (zh) * 2016-11-24 2018-08-31 华为技术有限公司 一种估算温度的方法及装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292565A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池劣化状態判定方法及び二次電池劣化状態判定装置
JP4630113B2 (ja) * 2005-04-12 2011-02-09 古河電気工業株式会社 二次電池劣化状態判定方法及び二次電池劣化状態判定装置
JP2007248193A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池の劣化診断方法
WO2009156533A1 (es) * 2008-06-10 2009-12-30 Metro De Madrid, S.A. Método para el diagnóstico de baterías en entornos dinámicos
JP2016194415A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の劣化判定装置及び劣化判定方法
CN108474823A (zh) * 2016-11-24 2018-08-31 华为技术有限公司 一种估算温度的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4199574B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170851B2 (ja) 蓄電池充電状態検知方法および蓄電池充電状態検知装置
JP5319134B2 (ja) 蓄電装置の充電状態検出装置及び方法並びにプログラム
CN1199050C (zh) 电池充电状态的估计装置及电池恶化估计方法
US8963506B2 (en) Battery management system and method of estimating battery state of charge
US10379165B2 (en) Battery characteristics learning apparatus
CN1274276C (zh) 活体阻抗测量设备
JP3868692B2 (ja) バッテリーの劣化度判定装置及びバッテリーの劣化度判定装置における劣化度算出プログラムを記録した記録媒体
EP2811613A3 (en) Diffusion-limited adaptive battery charging
CN103969596B (zh) 船用锂离子动力电池荷电状态的计算与校正装置及方法
EP1679523A4 (en) METHOD AND UNIT FOR CORRECTING SECONDARY BATTERY VOLTAGE AND METHOD AND UNIT FOR ESTIMATING BATTERY RESIDUAL CAPABILITY
CN1290862A (zh) 电话装置的电池电位指示器
EP1353191A3 (en) Apparatus and method for detecting the state of a battery
JP4661457B2 (ja) 二次電池の内部抵抗検出方法
JPWO2013145734A1 (ja) 劣化状態推定方法、及び劣化状態推定装置
JP2008232758A (ja) 二次電池の内部状態検出装置及びニューラルネット式状態量推定装置
EP1531334A3 (en) Electrical power measuring devices
CN102918409B (zh) 估算便携式装置的电池的剩余电量的方法
RU2690724C1 (ru) Устройство оценки коэффициента емкости или способ оценки коэффициента емкости
RU2011141857A (ru) Способ непрерывного измерения концентрации субстрата
WO2019003377A1 (ja) 蓄電池残量推定装置、蓄電池残量推定方法、およびプログラム
JP2004301595A (ja) 蓄電池の内部インピーダンス測定方法
TW200622572A (en) A method of and system for regulating a power supply
CN105044610B (zh) 基于端口电压无需电流检测的高精度电池电量估算方法
CN109425834B (zh) 阻抗推定装置
CN106342381B (zh) 一种激光能量补偿系统及其补偿方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4199574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term