JP2004298798A - 食品廃棄物処理方法及びそれにより得られる動物飼料 - Google Patents

食品廃棄物処理方法及びそれにより得られる動物飼料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004298798A
JP2004298798A JP2003096805A JP2003096805A JP2004298798A JP 2004298798 A JP2004298798 A JP 2004298798A JP 2003096805 A JP2003096805 A JP 2003096805A JP 2003096805 A JP2003096805 A JP 2003096805A JP 2004298798 A JP2004298798 A JP 2004298798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food waste
fatty acids
organic
labyrinthula
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003096805A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Yokochi
俊弘 横地
Yasuyuki Kumon
保幸 公文
Haruro Nakahara
東郎 中原
Akira Agata
明 阿形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Patent Technology Development Inc
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Patent Technology Development Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Patent Technology Development Inc filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003096805A priority Critical patent/JP2004298798A/ja
Publication of JP2004298798A publication Critical patent/JP2004298798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】通常微生物処理が困難とされている塩分や油脂を多く含んでいる有機質食品廃棄物、例えば残飯を特定の微生物を用いて、より付加価値の高い有用な物質に変換し、有効利用しうる方法を提供する。
【解決手段】塩化ナトリウム濃度を少なくとも0.6質量%とした有機質食品廃棄物を栄養培地として用い、これにラビリンチュラ属微生物を植菌し、培養することにより高度不飽和脂肪酸が富化した有用有機物材料を生成させる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機物を主体とした厨房、各種食品工場から排出される食品廃棄物、特に残飯をラビリンチュラ属微生物によって高度不飽和脂肪酸を含んだ有用な有機物材料、例えば動物飼料に変換させる食品廃棄物処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有機質食品廃棄物、例えば残飯は、毎日、家庭又は食堂の生ごみとして大量に排出され、その一部は肥料や飼料の原料として消費されるが、ほとんど未利用のまま廃棄処分されている。
【0003】
しかしながら、この廃棄処分には、多額の経費を要するため、各地方自治体の大きな負担となっている。また、肥料化、飼料化する場合にも、粘着性があるため、いったん乾燥しなければならないが、これには多大のエネルギーを必要とするなど、残飯の処理は社会上も重要な課題の1つとなっていた。
【0004】
このような課題を解決するために、糖分を分解して二酸化炭素と水にするアミラーゼを生成する細菌類と、タンパク質を分解してアンモニア、水、二酸化炭素にするプロチド酵素群を分泌する細菌類と、脂肪を分解して二酸化炭素と水を生成するリパーゼを分泌する細菌類、ヘミセルロース及びセルロースを分解して二酸化炭素と水にする放射菌及び糸状菌類を混入した多孔有機性充填剤を配置した処理装置に生ごみを投入し、迅速に分解して良質の肥料とする方法(特許文献1参照)、残飯をもみ殻細粉と混合し、微生物により分解する方法(特許文献2参照)、フシディウム属に属する菌を用いて分解し、減容化するとともに、コンポストとして利用可能なものとする方法(特許文献3参照)などが提案されている。
【0005】
しかしながら、これらの方法は、いずれも残飯を分解して、より処理の簡単な物質に変換することを目的としたもので、残飯をより付加価値の高い、有用物質に変換するための処理方法は、これまで知られていなかった。
【0006】
【特許文献1】
特開平7−185507号公報(特許請求の範囲その他)
【特許文献2】
特開平8−163977号公報(特許請求の範囲その他)
【特許文献3】
特開2002−172376号公報(特許請求の範囲その他)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、通常微生物処理が困難とされている塩分や油脂を多く含んでいる有機質食品廃棄物、例えば残飯を特定の微生物を用いて、より付加価値の高い有用な物質に変換し、有効利用しうる方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、食品廃棄物、特に残飯を処理する方法について種々研究を重ねた結果、海洋性の1種であるラビリンチュラ属微生物は、食品廃棄物の塩化ナトリウム濃度を所定濃度以上に調節した場合、これを培地として順調に培養しうることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、塩化ナトリウム濃度を少なくとも0.6質量%とした有機質食品廃棄物を栄養培地として用い、これにラビリンチュラ属微生物を植菌し、培養することにより高度不飽和脂肪酸が富化した有用有機物材料を生成させることを特徴とする食品廃棄物処理方法、有機質食品廃棄物のラビリンチュラ属微生物培養物からなる動物飼料を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明方法においては、有機質食品廃棄物を原料として用いるが、この有機質食品廃棄物としては、各家庭の厨房や、食堂、レストランの厨房から生ごみとして排出される食品廃棄物、特に一般に残飯と称されている飲食物廃棄物が好適である。
【0011】
この残飯には、デンプン、ショ糖のような炭水化物や、肉類、魚肉類、乳製品、大豆加工品などのタンパク質や、牛脂、豚脂、てんぷら油などの油脂類が含まれているが、これらは残飯を栄養培地として用いた場合、それぞれ炭素源、窒素源として役立つ。この栄養培地として用いる残飯は、場所、季節によりその中の成分組成が異なるが、いずれも同様に用いることができる。そして、特に大豆油成分の多いものを用いると、良好な結果が得られる。
【0012】
ところで、本発明方法においては、海洋性菌の1種であるラビリンチュラ属微生物を用いるため、塩分すなわち塩化ナトリウムが存在しない環境下では、増殖が行われないので、栄養培地中に少なくとも0.6質量%の塩化ナトリウムを含有させる必要がある。この塩化ナトリウムは、残飯中に最初から所要量が混合されている場合は、特に添加する必要はないが、0.6質量%未満の場合には、水溶液の形で添加する必要がある。この水溶液としては、人工海水、天然海水を用いるのが好ましい。
【0013】
次に、本発明方法において用いるラビリンチュラ属微生物は、海洋環境に広く存在が認められる微生物であるが、分類学的な興味は持たれつつも、分離・培養が困難であるため、応用微生物的にはこれまで利用はされなかった。このラビリンチュラ属微生物は、ラビリンチュラ類の中に2科認められている中の1つのラビリンチュラ科のなかに含まれ、ラビリンチュラ科はラビリンチュラ属の一属のみから成る。
【0014】
もう一方は、スラウストキトリウム科でスラウストキトリウム属あるいはシゾキトリウム属などが含まれる。ラビリンチュラ属微生物は、紡錘形の運動性のある細胞に特徴があり、もう一方のスラウストキトリウム科とは培養特性なども大きく異なっていることが知られている。
【0015】
最近、本発明者らによりその増殖がバクテリアなどの存在により活性化されることが見出され、また油脂を添加した固体培養でドコサヘキサエン酸(DHA)やn‐6ドコサペンタエン酸(n‐6DPA)などの高度不飽和脂肪酸の生産に利用されるようになった(特開2001−275656号公報)。
【0016】
本発明方法で用いられるラビリンチュラ属微生物としては、ラビリンチュラ・エスピーS3−2(Labyrinthula sp S3−2)が好ましい。この菌株は、独立行政法人産業技術総合研究所微生物寄託センターに寄託番号FERM BP−7090として寄託されている。本発明方法においては、このラビリンチュラ・エスピーS3−2と実質的に同一の菌学的性質を有する菌株であれば、どのような菌株でも用いることができる。
【0017】
本発明方法を好適に実施するには、残飯に対し、水分量62〜75%、塩化ナトリウム濃度を少なくとも0.6質量%に調整したのち、ミキサーで粉砕したものを栄養培地として用い、これにラビリンチュラ・エスピーS3−2菌株を植菌し、15〜30℃、好ましくは18〜25℃において2〜500時間培養する。この際の培地のpHとしては5〜9、好ましくは6〜8の範囲が選ばれる。
また、培養方式としては、静置培養、振とう培養のいずれでもよい。
【0018】
このようにして、培養を行うことにより、その培養物中に高度不飽和脂肪酸を蓄積させて資化することができる。すなわち、本発明方法においては、その中に含まれる炭水化物油脂類の炭素源が消費されてラビリンチュラ属微生物が増殖し、高度不飽和脂肪酸を産生する微生物が蓄積される結果、高度不飽和脂肪酸の量を処理前の残飯中の量の3〜50倍まで増大させることができる。
【0019】
このようにして増大することができる高度不飽和脂肪酸としては、例えば、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサテトラエン酸、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸などがある。
【0020】
本発明方法により処理された食品廃棄物、例えば残飯は、乾燥したのち、場合により粉砕してそのまま動物飼料や肥料として供することができる。
また、このものは、高度不飽和脂肪酸の製造原料としても有用であり、その乾燥体を、例えばクロロホルムのような非水溶性溶媒により抽出したのち、溶媒を留去することにより、高度不飽和脂肪酸を回収することができる。
【0021】
【実施例】
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによってなんら限定されるものではない。
【0022】
参考例
大豆レシチン5g/リットル、ポリペプトン1g/リットル、酵母エキス0.5g/リットル、寒天15g/リットルに50%海水塩分濃度の人工海水を加えて調製した培地に、ラビリンチュラS3−2(FERM BP−7090)を植菌して7日間培養することにより基本平板培地を作成した。
【0023】
実施例1
乾燥質量で高度不飽和脂肪酸を0.84mg/gを含む弁当残飯に0〜80%海水塩分濃度の人工海水を等量混合し、参考例で得た基本平板培地に塗布し、25℃において14日間静置培養した。培養後の高度不飽和脂肪酸の量をガスクロマトグラフィーにより測定し、その結果を表1に示した。なお、人工海水濃度100%が天然海水に相当する。
【0024】
【表1】
Figure 2004298798
*:この量はいずれも乾燥質量に基づく値である。
【0025】
この表において、塩分濃度0%のとき、原料の残飯に比べ3.3倍に当る高度不飽和脂肪酸含有量を示しているが、このことは、ラビリンチュラが残飯中で増殖したことを意味する。また、ラビリンチュラ属微生物は、塩分が0%濃度の環境では増殖できないにもかかわらず、人工海水0%においても高度不飽和脂肪酸が増加していることは、原料の残飯に塩分(1.4g/100g)が含まれていたためと思われる。また、塩分濃度60%まで増加させることにより、原料の高度不飽和脂肪酸量の6.2倍(5.2mg/g)まで増大させることができた。
【0026】
実施例2
乾燥質量で高度不飽和脂肪酸0.53mg/gを含む残飯をミキサーにかけて粉砕したのち、凍結乾燥し、乾燥残飯を調製した。
次に、この乾燥残飯に20%海水塩分濃度の人工海水を異なった量で添加し、水分量50〜80質量%の5種類の試料を作成した。これらの試料について、実施例1と同様の試験を行い、得られた結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
Figure 2004298798
【0028】
この表から、62%の水分量で最も高い高度不飽和脂肪酸含有量を示した。62〜75の水分量のときがラビリンチュラの増殖に適していることが分る。
【0029】
実施例3
高度不飽和脂肪酸の含有量が異なる6種の残飯について、それぞれ20%海水塩分濃度の人工海水を等量ずつ加え、試料を作成した。
次いで、これらの試料について、実施例1と同様の試験を行い、得られた結果を表3に示す。この表に示されている量は、いずれも乾燥質量に基づくものである。
【0030】
【表3】
Figure 2004298798
【0031】
この表から分るように、すべての試料において高度不飽和脂肪酸含有量の増加が認められた。試料4において10mg/g以上の高度不飽和脂肪酸含有量のものが得られたにもかかわらず、その質量増加の倍率が低いのは、原料に含まれていた高度不飽和脂肪酸量が多いためと考えられる。また、6種類の試料の平均をみると、8.95mg/gの含有量、45.6倍の質量増加倍率となった。これらのことから、多種多様の残飯を用いてラビリンチュラの培養を行うことができ、弁当などから生じる残飯混合物中の高度不飽和脂肪酸を数十倍のオーダーで増加させることができることが分る。
【0032】
実施例4
ラビリンチュラ属微生物については、培養の際にバクテリアを併用すると、増殖が促進されることが知られているので、乾燥質量で高度不飽和脂肪酸を1.19mg/gを含む残飯を用い、バクテリア・サイクロバクタ属微生物(寄託番号FERM BP−7412)を加えた場合、及び加えない場合について実施例1と同じ実験を行った。その結果を表4に示す。
【0033】
【表4】
Figure 2004298798
【0034】
この表から分るように、バクテリアが存在しない場合の方が若干ではあるが高い高度不飽和脂肪酸量を示した。また、このとき、バクテリア存在下においては、バクテリアの影響によると考えられる悪臭を生じたが、非存在下では、悪臭は無かった。残飯を用いた培養条件においては、バクテリアの存在が必須でないこと、すなわち、バクテリアの添加無しに良好にラビリンチュラ属を増殖させうることが分る。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、これまでに多額の費用をかけて廃棄処理していた有機性食品廃棄物をラビリンチュラ属微生物により処理することで、低コストで高度不飽和脂肪酸を含んだ飼料・肥料として利用できる有用有機材料に変換できるので、環境保全の上でも実用的価値が高いものである。

Claims (4)

  1. 塩化ナトリウム濃度を少なくとも0.6質量%とした有機質食品廃棄物を栄養培地として用い、これにラビリンチュラ属微生物を植菌し、培養することにより高度不飽和脂肪酸が富化した有用有機物材料を生成させることを特徴とする食品廃棄物処理方法。
  2. 栄養培地の水分量を62〜75質量%に調節して行う請求項1記載の食品廃棄物処理方法。
  3. 高度不飽和脂肪酸が富化した有用有機物材料が動物飼料である請求項1又は2記載の食品廃棄物処理方法。
  4. 有機質食品廃棄物のラビリンチュラ属微生物培養物からなる動物飼料。
JP2003096805A 2003-03-31 2003-03-31 食品廃棄物処理方法及びそれにより得られる動物飼料 Pending JP2004298798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003096805A JP2004298798A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 食品廃棄物処理方法及びそれにより得られる動物飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003096805A JP2004298798A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 食品廃棄物処理方法及びそれにより得られる動物飼料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004298798A true JP2004298798A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33408754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003096805A Pending JP2004298798A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 食品廃棄物処理方法及びそれにより得られる動物飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004298798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230403A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Hokkaido Univ ドコサヘキサエン酸(dha)の生産性の高い新規ラビリンチュラ類微生物およびその利用
WO2008149542A1 (ja) 2007-06-04 2008-12-11 National University Corporation Hokkaido University 微生物発酵によるdha含有リン脂質の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230403A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Hokkaido Univ ドコサヘキサエン酸(dha)の生産性の高い新規ラビリンチュラ類微生物およびその利用
WO2008149542A1 (ja) 2007-06-04 2008-12-11 National University Corporation Hokkaido University 微生物発酵によるdha含有リン脂質の製造方法
US8652814B2 (en) 2007-06-04 2014-02-18 National University Corporation Hokkaido University Method for production of DHA-containing phospholipid through microbial fermentation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fan et al. Eicosapentaenoic and docosahexaenoic acids production by and okara-utilizing potential of thraustochytrids
CN103025862B (zh) 新型破囊壶菌类微藻及用其生产生物油的方法
JP5942197B2 (ja) 高いスクワレン産生能を有する新規微生物及びこれによるスクワレンの製造方法
Hong et al. STUDY ON BIOLOGICAL CHARACTERISTICS OF HETEROTROPHIC MARINE MICROALGA—SCHIZOCHYTRIUM MANGROVEI PQ6 ISOLATED FROM PHU QUOC ISLAND, KIEN GIANG PROVINCE, VIETNAM 1
CN102575271A (zh) 微生物油提取和分离方法
Colak et al. The use of raw cheese whey and olive oil mill wastewater for rhamnolipid production by recombinant Pseudomonas aeruginosa
KR20170021002A (ko) 음식물 분해를 위한 미생물제제
CN104371951B (zh) 一种沙雷氏菌a5及其用途
WO2016172698A1 (en) Compositions and methods for biodiesel production from waste triglycerides
CN104862244A (zh) 一种去除含混合油脂废水cod的高效复合菌剂及其应用
JP2008062225A (ja) 有機被処理物の腐敗、発酵処理方法及びそれに用いられる腐敗、発酵処理剤
Cheirsilp et al. Phytoremediation of secondary effluent from palm oil mill by using oleaginous microalgae for integrated lipid production and pollutant removal
Fan et al. Utilization of food processing waste by Thraustochytrids
Almutairi Evaluation of halophilic microalgae isolated from Rabigh Red Sea coastal area for biodiesel production: screening and biochemical studies
Prasertsin et al. Distribution and isolation of microalgae for lipid production in selected freshwater reservoirs of northern Thailand
CN102757918B (zh) 一种嗜热芽孢杆菌及其用途
JP2013116067A (ja) 油脂分解酵母およびそれを用いた処理方法
CN1526302A (zh) 以乌贼内脏为主要原料的养鱼用饲料添加剂及其制造方法
JP2004298798A (ja) 食品廃棄物処理方法及びそれにより得られる動物飼料
Gientka et al. Deproteinated potato wastewater as a sustainable nitrogen source in trichosporon domesticum yeast lipids biosynthesis—A concept of valorization of wastewater from starch industry
Agwa et al. Cultivation of microalgae using Cassava wastes as a growth media
Murry et al. Bioconversion of agricultural wastes from the livestock industry for biofuel and feed production
Dewi et al. Nutritional comparison of Spirulina sp powder by solid-state fermentation using Aspergillus sp (FNCL 6088) and Lactobacillus plantarum (FNCL 0127)
Kuehnle et al. Some microalgae from the Hawaiian Islands with a focus on industrial applications
JP2004298123A (ja) 酵母菌体残滓処理方法及びそれにより得られる動物飼料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080828