JP2004288209A - Information processor, information processor system and its resume method - Google Patents

Information processor, information processor system and its resume method Download PDF

Info

Publication number
JP2004288209A
JP2004288209A JP2004143039A JP2004143039A JP2004288209A JP 2004288209 A JP2004288209 A JP 2004288209A JP 2004143039 A JP2004143039 A JP 2004143039A JP 2004143039 A JP2004143039 A JP 2004143039A JP 2004288209 A JP2004288209 A JP 2004288209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
network
communication module
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004143039A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromichi Ito
浩道 伊藤
Yoshinori Watanabe
義則 渡辺
Keiichi Nakane
啓一 中根
Naomichi Nonaka
尚道 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004143039A priority Critical patent/JP2004288209A/en
Publication of JP2004288209A publication Critical patent/JP2004288209A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor having a resume function for maintaining security even when a plurality of users share the same information processor. <P>SOLUTION: In a main memory, a plurality of save areas for resuming 101, 102, 103 are provided, and an operation state at power-off together with a saved operation name including a user ID are saved in a different area for every user. Because an operation state save file is stored on a file server machine in a network, a resume function not requiring battery backup is provided. Accordingly, the operation state at the power-off of is saved and reproduced for every user independently, achieving an information processing device having resume function excellent in security and usability. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置に係り、特に、電源断時等の作業状態を電源再投入時等に再現するレジューム機能に関する。さらには、複数の情報処理装置をネットワークで接続した情報処理システムにおけるレジューム機能に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus such as a personal computer, and more particularly, to a resume function for reproducing a work state such as power-off when power is turned on again. Further, the present invention relates to a resume function in an information processing system in which a plurality of information processing apparatuses are connected via a network.

近年の小型実装技術の進歩や、少電力化技術の進歩によって、パーソナルコンピュータやワークステーション、ワードプロセッサなど(以下、これらを情報処理装置と呼ぶ。)は益々小型化し、最近では、バッテリー駆動が可能なノートブックサイズの製品も登場している。このようなバッテリー駆動の情報処理装置においては、バッテリの消耗を防ぐために人手、あるいは自動で電源をこまめに切ることが要求される。しかし、電源を切る際には、例えば作成中の文書などのユーザ情報を不揮発性の記憶装置などに保存する処理が必要であり、電源再投入時には、プログラムや前記ユーザの情報を再び前記不揮発性の記憶装置からユーザ自身が呼び出すといった作業が必要である。このため、電源をこまめに切ることはユーザにとって著しく使い勝手が悪くなるという問題を生じる。   Due to recent advances in small packaging technology and low power technology, personal computers, workstations, word processors, and the like (hereinafter, these are referred to as information processing devices) are becoming smaller and smaller, and recently can be driven by a battery. Notebook-sized products have also appeared. In such a battery-driven information processing apparatus, it is required to turn off the power manually or automatically to prevent the battery from being consumed. However, when the power is turned off, a process of storing user information such as a document being created in a non-volatile storage device or the like is necessary, and when the power is turned on again, the program and the user information are again stored in the non-volatile storage device. For example, the user needs to call from the storage device. For this reason, frequently turning off the power causes a problem that the user becomes extremely inconvenient.

そこで、上記バッテリー駆動の情報処理装置においては、電源OFFを行う前に、表示メモリの内容、入出力デバイスのI/Oレジスタの内容などを主メモリに記憶すると共に、主メモリをバッテリーでバックアップすることによって保存し、電源再投入時には、前記主メモリに保存した表示メモリの内容、入出力デバイスのI/Oレジスタの内容などをそれぞれのデバイスに書き戻し、あたかも電源を入れたままであったがごとく電源OFF時の状態を再現するレジューム(Resume)機能を設けるのが一般的である。このようなレジューム機能を備えた情報処理装置については、例えば、特許文献1および特許文献2において開示されている。   Therefore, in the battery-driven information processing apparatus, before turning off the power, the contents of the display memory, the contents of the I / O registers of the input / output devices, and the like are stored in the main memory, and the main memory is backed up by the battery. When the power is turned on again, the contents of the display memory and the contents of the I / O registers of the input / output devices are written back to the respective devices when the power is turned on again, as if the power had been turned on. In general, a resume function for reproducing a state when the power is turned off is provided. An information processing apparatus having such a resume function is disclosed in, for example, Patent Literature 1 and Patent Literature 2.

特開昭57−17042号公報JP-A-57-17042 特開平2−93814号公報JP-A-2-93814

以上述べたように、レジューム機能は、電源をこまめに切ることでバッテリーの消耗を少なくした場合にも、ユーザの作業状態を電源再投入時に再現でき、使い勝手の低下を招かないという優れた情報処理装置を提供するものである。しかし、従来の情報処理装置のレジューム機能では、ユーザが一つの作業状態を保存したまま他の作業を行うことができなかった。また、複数のユーザが同じ情報処理装置を使用した場合には、前に使用していた操作者がレジューム機能による保存を行っていた場合、後で使用する操作者が電源を入れた際、前の操作者の作業状態が再現し、セキュリティーや使い勝手の点で好ましくなかった。   As described above, the resume function is an excellent information processing that can reproduce the user's work state when the power is turned on again even if the battery is reduced by frequently turning off the power, and does not reduce the usability. An apparatus is provided. However, with the resume function of the conventional information processing apparatus, the user cannot perform another operation while keeping one operation state. In addition, when a plurality of users use the same information processing apparatus, when a previously used operator has performed saving by the resume function, when an operator to be used later turns on the power, The operation state of the operator was reproduced, which was not preferable in terms of security and usability.

また、主メモリをバッテリーでバックアップすることによって作業状態を保存するため、バッテリーの容量で決まる限られた時間しか作業状態の保存ができなかった。   Further, since the work state is saved by backing up the main memory with a battery, the work state can be saved only for a limited time determined by the capacity of the battery.

また、従来の情報処理装置のレジューム機能では、ユーザが作業を中断し作業状態を保存した情報処理装置でしか作業状態の再現ができず、機動性が悪かった。   Further, in the resume function of the conventional information processing apparatus, the work state can be reproduced only by the information processing apparatus in which the user interrupts the work and saves the work state, and the mobility is poor.

また、従来の情報処理装置のレジューム機能ではネットワークへの接続状態は、正しく再現できないという問題があった。   Further, there has been a problem that the connection state to the network cannot be correctly reproduced by the resume function of the conventional information processing apparatus.

また、従来の情報処理装置のレジューム機能では消費電力削減中のための自動電源OFF中に、ネットワーク経由で配信されてくる電子メールなどのメッセージを受信できないという問題があった。   In addition, the conventional resume function of the information processing apparatus has a problem in that it is not possible to receive a message such as an e-mail distributed via a network during automatic power-off for reducing power consumption.

本発明の第1の目的は、複数の作業状態を保存、再現できる情報処理装置を提供することにある。   A first object of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of storing and reproducing a plurality of work states.

本発明の第2の目的は、バッテリーによるバックアップを行わずに複数の作業状態を保存できる情報処理装置を提供することにある。   A second object of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of storing a plurality of work states without performing backup by a battery.

本発明の第3の目的は、ユーザが作業を中断し作業状態を保存した情報処理装置とは別の情報処理装置でも、その作業状態の再現が可能な情報処理システムを提供することにある。   A third object of the present invention is to provide an information processing system capable of reproducing a work state even with an information processing apparatus other than an information processing apparatus in which a user has interrupted work and saved a work state.

本発明の第4の目的は、ユーザが作業を行っている第1の情報処理装置とは別の第2の情報処理装置のファイルをネットワークを介して使用している場合にも、前記作業状態を保存、再現できる情報処理装置を提供することにある。   A fourth object of the present invention is to provide a method for controlling a work status even when a file of a second information processing device different from the first information processing device on which a user is working is used via a network. To provide an information processing apparatus capable of storing and reproducing the same.

本発明の第5の目的は、ネットワーク上の他の情報処理装置に接続された状態で電源OFFしても,電源再投入時に電源断時の状態を正しく再現できるレジューム機能を持った情報処理装置を提供することにある。   A fifth object of the present invention is to provide an information processing apparatus having a resume function capable of correctly reproducing a power-off state when the power is turned on even if the power is turned off while being connected to another information processing apparatus on a network. Is to provide.

本発明の第6の目的は、ネットワーク上の他の情報処理装置に接続された情報処理装置が、電源断状態であっても前記他の情報処理装置から送られてくるメッセージをユーザに表示できる情報処理装置を提供することにある。   A sixth object of the present invention is to enable an information processing apparatus connected to another information processing apparatus on a network to display to a user a message sent from the other information processing apparatus even when the power is off. An information processing device is provided.

上記第1の目的は、情報を格納する作業状態保存領域を記憶装置に複数組設け、処理装置は、複数組のうち操作者により指定された1組の作業状態保存領域の情報により、作業状態を再現することによって達成される。   The first object is to provide a plurality of work state storage areas for storing information in a storage device, and the processing apparatus uses the information of one work state storage area designated by an operator among the plurality of sets to store the work state. Is achieved by reproducing

上記第2の目的は、バッテリーによるバックアップが不要な磁気ディスク等に作業状態を保存することによって達成される。   The second object is achieved by storing the working state on a magnetic disk or the like that does not require backup by a battery.

上記第3の目的は、第1の情報処理装置の記憶装置上に作業状態保存領域を記憶装置に複数組設けるとともに、第2の情報処理装置は、ネットワークを介して第1の情報処理装置の記憶装置をアクセスすることにより、少なくとも、特定時の作業状態に関する情報を作業状態保存領域に記憶する処理、および、複数組のうち操作者により指定された1組の作業状態保存領域の情報により、作業状態を再現する処理を実行することによって達成される。   The third object is to provide a plurality of sets of work status storage areas in the storage device of the first information processing device, and the second information processing device is provided with the first information processing device via a network. By accessing the storage device, at least a process of storing the information on the work state at the specific time in the work state storage area, and information of one set of the work state storage area designated by the operator among a plurality of sets, This is achieved by executing a process for reproducing the work state.

上記第4の目的は、作業状態保存時にネットワークを介して使用中のファイルの使用状態を記憶する処理、および、作業状態再現時に前記ファイルの使用状態を再現する処理を実行することによって達成される。   The fourth object is achieved by executing a process of storing a use state of a file being used via a network when saving a work state, and a process of reproducing the use state of the file when reproducing a work state. .

上記第5の目的は、作業状態保存後でもネットワークコントローラには通電し続け、該状態でネットワークコントローラがネットワークからフレームを受信した時に一時的に作業状態を再現し、他の情報処理装置との接続状態の保持に必要な処理を行うことで達成される。   The fifth object is to keep the network controller energized even after the work state is saved, and to temporarily reproduce the work state when the network controller receives a frame from the network in this state, and to connect to another information processing apparatus. This is achieved by performing the processing necessary for maintaining the state.

また、上記第5の目的は、作業状態保存後でもタイマ部には通電し続け、該状態で前記タイマ部が指定時間の経過を検出した時に一時的に作業状態を再現し、他の情報処理装置との接続状態の保持に必要な処理を行うことで達成される。   A fifth object of the present invention is to continue to supply power to the timer section even after the work state is stored, and to temporarily reproduce the work state when the timer section detects the elapse of a designated time in this state, and to perform other information processing. This is achieved by performing processing necessary for maintaining the connection state with the device.

上記第6の目的は、作業状態保存後でもネットワークコントローラには通電し続け、該状態で前記ネットワークコントローラがネットワークからフレームを受信した時に作業状態を再現し,前記フレームがユーザに表示すべきメッセージを含んでいたときにそれを表示することで達成される。   The sixth object is that the network controller continues to be energized even after the work state is saved, and in this state, the work state is reproduced when the network controller receives a frame from the network, and the frame displays a message to be displayed to the user. Achieved by displaying it when included.

複数組の作業状態保存領域にはそれぞれ、複数時点における作業状態が保存されるので、複数の操作者によるそれぞれの作業状態、または1人の操作者による複数時点の作業状態が保存・再現される。   Since the work states at a plurality of times are stored in the plurality of sets of work state storage areas, the work states of a plurality of operators or the work states of a plurality of points of time by one operator are stored and reproduced. .

また、バッテリーによるバックアップが不要な磁気ディスク等に作業状態を保存するので、主メモリへのバッテリーによるバックアップは必要とせず、電源断時には電力を消費しない。   In addition, since the work state is stored on a magnetic disk or the like that does not require a backup by a battery, a backup by a battery to a main memory is not required, and no power is consumed when the power is turned off.

ネットワークを介して複数の情報処理装置を接続し、作業状態保存領域は、1つの情報処理装置にまとめて設けたので、他の情報処理装置は、バッテリーによるバックアップ、または、磁気ディスク装置等の設置を必要としない、また、作業状態の保存の処理を行った情報処理装置以外の情報処理装置でも、当該作業状態が再現される。   A plurality of information processing devices are connected via a network, and the work state storage area is provided collectively in one information processing device. Therefore, other information processing devices may be backed up by a battery or installed in a magnetic disk device or the like. In addition, the work state is reproduced by an information processing apparatus other than the information processing apparatus that has performed the process of saving the work state.

また、作業状態保存後にネットワークを介して使用中のファイルが格納されている他の情報処理装置が該ファイルの状態を未使用にしてしまっても、作業状態保存時に該ファイルの使用状態を記憶してあるので、作業状態再現時には該記憶内容をもとに前記ファイルの使用状態を再現できる。   Further, even if another information processing apparatus storing a file in use via the network after saving the work state makes the state of the file unused, the use state of the file is stored when the work state is saved. Therefore, when the work state is reproduced, the use state of the file can be reproduced based on the stored contents.

また、作業状態保存後でもネットワークコントローラまたはタイマに通電し続けることで、他の情報処理装置との接続状態を保持するのに必要な処理を継続して行うことができ、電源再投入時に作業状態を正常に再現できる。   In addition, by continuing to energize the network controller or the timer even after saving the work state, it is possible to continue the processing required to maintain the connection state with other information processing devices, and to resume the work state when the power is turned on again. Can be normally reproduced.

また、作業状態保存後でもネットワークコントローラに通電し続けることで、メッセージを含むフレームを受信でき、該メッセージをユーザに表示できる。   Further, by continuing to supply power to the network controller even after saving the work state, a frame including a message can be received and the message can be displayed to the user.

以上説明したように、本発明によれば、複数の作業状態を独立に保存、再現することができるので、ユーザが一つの作業状態を保存したまま、他の作業を行うことができる。また、複数のユーザの作業状態を独立に保存、再現することができるので、複数のユーザが同じ情報処理装置を使用し、レジューム機能を用いた場合でもセキュリティーや使い勝手が損なわれることがない。また、バッテリーによる主メモリのバックアップが不要な作業状態保存を行うことが可能であり、バッテリーバックアップ機能を持たない情報処理装置等においてもレジューム機能を実現できる。また、ネットワークで接続された他の情報処理装置上に作業状態の保存を行うので、ユーザが作業を中断し作業状態の保存を行った情報処理装置とは別の情報処理装置でも作業状態を再現でき、機動性に優れた情報処理システムを提供できる。また、ネットワークを介して他の情報処理装置と論理的に接続した状態でも作業状態の保存と回復が正常に行えるようになり、ユーザの使い勝手の向上や情報処理装置の節電などレジューム機能が持つ優れた特徴を、ネットワーク接続された情報処理装置でも利用可能になる。また、ネットワークに接続した状態で、節電等を目的に一時的に電源断状態にしている時でも、ユーザ宛のメッセージが来たときに自動的に電源再投入して該メッセージを表示できるようになるため、メールやメッセージ送信機能など、ネットワーク接続された情報処理装置システムが持つサービス性を損なわずにレジューム機能を利用できるようになる。   As described above, according to the present invention, since a plurality of work states can be saved and reproduced independently, the user can perform another work while keeping one work state. In addition, since the work states of a plurality of users can be stored and reproduced independently, security and usability are not impaired even when a plurality of users use the same information processing apparatus and use a resume function. In addition, it is possible to save a work state that does not require backup of the main memory by a battery, and it is possible to realize a resume function even in an information processing apparatus or the like that does not have a battery backup function. In addition, since the work state is saved on another information processing device connected via a network, the work state can be reproduced on an information processing device other than the information processing device where the user interrupted the work and saved the work state. And an information processing system with excellent mobility can be provided. In addition, work status can be saved and restored normally even when it is logically connected to another information processing device via a network. This feature can be used by an information processing device connected to a network. Also, even when the power is temporarily turned off for the purpose of power saving or the like while connected to the network, when a message addressed to the user comes, the power is automatically turned on again so that the message can be displayed. Therefore, the resume function can be used without impairing the serviceability of the information processing apparatus system connected to the network, such as a mail and message transmission function.

以下に、図面を用いて本発明の実施例を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

以下、本発明の第1の実施例を図1、図2、および図3を用いて説明する。   Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 3. FIG.

図2は本実施例におけるバッテリー駆動の情報処理装置の構成図である。1はCPU、2はDRAMを用いた主メモリ、3は表示コントローラ、4は表示メモリ、5は液晶ディスプレイ、6はROM、7はバッテリー、8はメモリコントローラ、9は電源コントローラ、10はレジューム用電源スイッチ、11はメイン電源スイッチ、12はキーボード、13はキーボードコントローラ、14はアドレス/データバス、20はバックアップ用電源供給線、21はSRAM、22は割込み信号線である。   FIG. 2 is a configuration diagram of a battery-driven information processing apparatus according to the present embodiment. 1 is a CPU, 2 is a main memory using a DRAM, 3 is a display controller, 4 is a display memory, 5 is a liquid crystal display, 6 is a ROM, 7 is a battery, 8 is a memory controller, 9 is a power controller, and 10 is for resume. A power switch, 11 is a main power switch, 12 is a keyboard, 13 is a keyboard controller, 14 is an address / data bus, 20 is a backup power supply line, 21 is an SRAM, and 22 is an interrupt signal line.

電源コントローラ9は、レジューム用電源スイッチ10の状態、バッテリー7の状態、およびキーボードコントローラ13を監視する。そして、レジューム用電源スイッチ10がユーザによって押された場合、バッテリー7が消耗したことを検出した場合、あるいはキーボード12からの入力が一定時間無かった場合のいづれかの状態の発生を電源がONの状態に於いて検出したとき、CPU1に対して、割り込み信号線22を用いて前記状態の発生を通知する。CPU1は、前記割り込み信号を検出すると、予めROM6に書き込んである割り込み処理プログラム50を実行する。前記割り込み処理プログラム50の処理内容を図3のフローチャートを用いて以下説明する。まず、CPUレジスタ内容保存51においてCPU1のレジスタの内容を主メモリ2に書き込む、次に、周辺デバイスI/Oレジスタ内容保存52で、表示コントローラ3およびキーボードコントローラ13を含む周辺デバイスのI/Oレジスタの内容を読み出し、主メモリ2に書き込む。さらに、表示メモリ4に記憶されている表示データを表示メモリ内容保存53で読み出し、主メモリ2に書き込む。また、保存作業名設定54では、ユーザが保存作業名を入力すると共に、前記保存作業名を主メモリ2へ書き込む。前記入力時の表示画面例を図14に示す。また、保存作業名設定54では、電源コントローラ9の中に具備するレジュームフラグレジスタに対しても、状態保存を行ったことを示す値を書き込む。次に、電源OFF処理55において、電源コントローラ9をCPU1が制御することによって、電源コントローラ9自身、主メモリ2、SRAM21およびメモリコントローラ8以外のデバイスへの電源供給を停止し、電源OFFの状態とする。この状態では、DRAMで構成された主メモリ2の記憶内容を保存するために最低限必要なリフレッシュ動作だけがメモリコントローラ8によって行われ、バッテリー7をほとんど消耗せずに済む。   The power controller 9 monitors the status of the resume power switch 10, the status of the battery 7, and the keyboard controller 13. Then, when the resume power switch 10 is pressed by the user, when the battery 7 is exhausted, or when no input is made from the keyboard 12 for a certain period of time, the occurrence of one of the states is determined by the power ON state. , The CPU 1 is notified of the occurrence of the state by using the interrupt signal line 22 to the CPU 1. When detecting the interrupt signal, the CPU 1 executes the interrupt processing program 50 written in the ROM 6 in advance. The processing contents of the interrupt processing program 50 will be described below with reference to the flowchart of FIG. First, the contents of the registers of the CPU 1 are written into the main memory 2 in the CPU register contents storage 51. Next, the I / O registers of the peripheral devices including the display controller 3 and the keyboard controller 13 are stored in the peripheral device I / O register contents storage 52. Is read and written into the main memory 2. Further, the display data stored in the display memory 4 is read out in the display memory content storage 53 and written in the main memory 2. In the save work name setting 54, the user inputs the save work name and writes the save work name into the main memory 2. FIG. 14 shows an example of a display screen at the time of the input. In the save work name setting 54, a value indicating that the state has been saved is also written into the resume flag register provided in the power supply controller 9. Next, in the power supply OFF processing 55, the CPU 1 controls the power supply controller 9 to stop the power supply to the power supply controller 9 itself, the main memory 2, the SRAM 21, and the devices other than the memory controller 8, thereby turning off the power supply. I do. In this state, the memory controller 8 performs only the minimum necessary refresh operation for storing the contents stored in the main memory 2 composed of a DRAM, and the battery 7 is hardly consumed.

図1は、本実施例における主メモリの記憶内容の一例を示す図である。ユーザは、OSやアプリケーションプログラムを000000Hから17FFFFHの領域を用いて実行する。ここでHは16進数を示すサフィックスである。また、上述の割り込み処理プログラム50によって退避するデータは、180000Hから1FFFFFHのアドレス領域に書き込まれる。本例では、000000Hから1FFFFFHの保存領域A101のほか、200000Hから3FFFFFHおよび400000Hから5FFFFFHの領域を、保存領域B102、保存領域C103としてそれぞれ使用し、三種類の作業状態を同時に保存できる例を示す。なお、アドレス、およびデータの配置は図1に示した以外のものでもよい。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of storage contents of a main memory according to the present embodiment. The user executes the OS or the application program using the area from 000000H to 17FFFFH. Here, H is a suffix indicating a hexadecimal number. The data saved by the above-described interrupt processing program 50 is written to the address area from 180000H to 1FFFFFH. In this example, in addition to the storage area A101 from 000000H to 1FFFFFH, the areas from 200000H to 3FFFFFH and from 400000H to 5FFFFFH are used as the storage area B102 and the storage area C103, respectively, and three types of work states can be simultaneously stored. Note that the arrangement of addresses and data may be other than that shown in FIG.

電源OFFの状態から、ユーザが再びレジューム用電源スイッチ10を押したことを電源コントローラ9が検出すると、電源コントローラ9は全てのデバイスへの電源供給を再開する。前記動作によって、CPU1は、まず、ROM6に記憶してあるリセットプログラム60を実行する。リセットプログラム60は、図3に示すように、まず、状態保存チェック61において、電源コントローラ9の中に具備するレジュームフラグレジスタの値を読み出し、電源OFF実行時に状態保存を行ったかどうかを調査する。前記調査の結果、電源OFF実行時に状態保存を行っていなかった場合には、初期設定63を実行し、レジューム機能を持たない情報処理装置と同様に、主メモリや周辺デバイス、装置のチェックおよび初期化を行い、ユーザからのプログラム起動待ちの状態となる。一方、前記調査の結果、電源OFF実行時に状態保存を行っていた場合には、保存領域入力62において、ユーザによる保存作業名の入力を行う。そして、保存領域チェック64において前記保存作業名が図1のどの保存領域かを調査する。前記調査の結果、保存領域がアドレス000000Hから1FFFFFHの保存領域A101以外の場合には、保存領域Aとの入れ替え65において、保存領域A101との内容の入れ替えを行う。例えば、上記保存領域チェック64において保存作業名保存領域B102を示していた場合には、アドレス000000Hから1FFFFFHの内容をアドレス200000Hから3FFFFFHへ、アドレス200000Hから3FFFFFHの内容をアドレス000000Hから1FFFFFHへそれぞれコピーする。上記調査の結果、保存領域が保存領域A101であった場合には、保存領域Aとの入れ替え65は実行しない。表示メモリ内容復帰66では、保存領域A101内の、表示メモリ内容を読み出し、表示メモリ4へ書き込む。周辺デバイスI/Oレジスタ内容復帰67では、保存領域A101内の、表示コントローラ3およびキーボードコントローラ13を含む周辺デバイスのI/Oレジスタ値を読み出し、それぞれ表示コントローラ3、キーボードコントローラ13のI/Oレジスタにその値を書き込む。さらに、CPUレジスタ内容復帰68において、保存領域A101内に保存してあるCPU1のレジスタ内容を、CPU1のレジスタに書き込む。   When the power supply controller 9 detects that the user has pressed the resume power switch 10 again from the power OFF state, the power supply controller 9 resumes power supply to all devices. By the above operation, the CPU 1 first executes the reset program 60 stored in the ROM 6. As shown in FIG. 3, the reset program 60 first reads the value of the resume flag register provided in the power supply controller 9 in a state storage check 61, and checks whether or not the state was stored when the power supply was turned off. As a result of the investigation, if the state is not saved when the power is turned off, the initial setting 63 is executed, and the main memory, the peripheral devices, and the device are checked and initialized as in the information processing apparatus having no resume function. And waits for the user to start the program. On the other hand, as a result of the investigation, when the state is saved when the power is turned off, the user inputs a save work name in the save area input 62. Then, in the save area check 64, it is checked which save area in FIG. 1 the save work name is. As a result of the investigation, when the storage area is other than the storage area A101 of the address 000000H to 1FFFFFH, the content of the storage area A101 is replaced in the replacement 65 of the storage area A. For example, when the save area check 64 indicates the save work name save area B102, the contents of the address 000000H to 1FFFFFH are copied from the address 200000H to 3FFFFFH, and the contents of the addresses 200000H to 3FFFFFH are copied from the address 000000H to 1FFFFFH. . As a result of the investigation, if the storage area is the storage area A101, the replacement 65 with the storage area A is not executed. In the display memory content restoration 66, the display memory content in the storage area A101 is read and written to the display memory 4. In the peripheral device I / O register contents return 67, the I / O register values of the peripheral devices including the display controller 3 and the keyboard controller 13 in the storage area A101 are read, and the I / O registers of the display controller 3 and the keyboard controller 13 are read. Write that value to Further, in the CPU register content restoration 68, the CPU1 register contents stored in the storage area A101 are written into the CPU1 registers.

以上述べた処理の結果、過去に、上記割り込みによる電源OFFによって中断した一つあるいは複数の作業状態のうち、ユーザが指定した作業状態を再現することができる。なお、作業状態保存データの一部を、主メモリでなくSRAM21に格納してもよい。   As a result of the above-described processing, a work state designated by the user can be reproduced from one or a plurality of work states interrupted by the power-off due to the interrupt in the past. Note that part of the work state storage data may be stored in the SRAM 21 instead of the main memory.

上記実施例では、保存作業名をユーザが任意に指定できる例を示したが、前記保存作業名として、ユーザIDを使用してもよい。ユーザIDを使用することによって、他人の作業状態が電源ON時に再現されることを防ぐことができ、セキュリティの点で優れたレジューム機能を実現できる。また、ユーザIDとユーザが任意に指定する名称を組み合わせて各ユーザが複数の作業状態を保存、再現できるようにしてもよい。この場合、保存作業名のかわりにユーザIDを作業状態とともに保存することによって、または、ユーザIDに対応する保存領域に作業状態を保存することによって実現される。後者の場合、電源再投入時にユーザに対してユーザIDの入力を要求する動作を行う。そして、ユーザID入力に対応した作業状態が存在するかどうかの調査を行う。その結果、そのユーザIDに対応した作業状態が存在した場合、さらに、保存作業名の入力を要求する動作を行い、以下同様にしてユーザの選択によって指定された保存領域から作業状態が再現される。これによって、複数のユーザの作業状態を同時に保存し、電源再投入時にはセキュリティーを損なうことなく各ユーザの作業状態を再現することができる。   In the above-described embodiment, the example in which the user can arbitrarily specify the save work name has been described. However, a user ID may be used as the save work name. By using the user ID, the work state of another person can be prevented from being reproduced when the power is turned on, and a resume function excellent in security can be realized. Further, each user may be able to save and reproduce a plurality of work states by combining the user ID and a name arbitrarily designated by the user. In this case, this is realized by saving the user ID together with the work state instead of the save work name, or by saving the work state in a save area corresponding to the user ID. In the latter case, an operation of requesting the user to input a user ID when the power is turned on again is performed. Then, it is checked whether or not a work state corresponding to the user ID input exists. As a result, when a work state corresponding to the user ID exists, an operation for requesting the input of a save work name is further performed, and the work state is reproduced from the save area designated by the user in the same manner. . As a result, the work states of a plurality of users can be saved at the same time, and the work states of each user can be reproduced without losing security when the power is turned on again.

次に、本発明の第2の実施例を図4、図5を用いて以下説明する。図4は、本実施例における情報処理装置の構成例である。本構成例は、磁気ディスク16aおよび前記磁気ディスク16aを制御するディスクコントローラ15を設け、バックアップ用電源供給線20およびSRAM21を取り除いてある点が、図2に示した第1の実施例おける情報処理装置の構成例と異なる。本実施例では、第1の実施例で行っていた主メモリ2への作業状態保存を、磁気ディスク16aに行う。
この際、主メモリ2の内容も合わせて磁気ディスク16aに退避する。すなわち、第1の実施例における主メモリ2の各保存領域のデータを、本実施例では磁気ディスク16a上に作業状態保存ファイル200として格納する。図5に、前記作業状態保存ファイル200のフォーマットの一例を示す。なお、前記作業状態保存ファイル200のファイル名称は、ユーザが指定した保存作業名、またはユーザIDを含む名称とすることによって、第1の実施例と同じく一人、あるいは複数のユーザの複数の作業状態をセキュリティおよび使い勝手を損ねることなく保存し、電源再投入時に再現することができる。さらに、本実施例では、作業状態保存を、バッテリーバックアップが不要な記憶装置である磁気ディスク16aに行うので、主メモリ2のバッテリーバックアップが不要であると共に、多くの作業状態を長い時間に渡って保存できるという特徴がある。
Next, a second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 4 is a configuration example of the information processing apparatus according to the present embodiment. This configuration example is provided with a magnetic disk 16a and a disk controller 15 for controlling the magnetic disk 16a, and the backup power supply line 20 and the SRAM 21 are removed. The information processing in the first embodiment shown in FIG. This is different from the configuration example of the device. In this embodiment, the work state is stored in the main memory 2 in the magnetic disk 16a in the first embodiment.
At this time, the contents of the main memory 2 are also saved to the magnetic disk 16a. That is, the data of each storage area of the main memory 2 in the first embodiment is stored as a work state storage file 200 on the magnetic disk 16a in this embodiment. FIG. 5 shows an example of the format of the work state storage file 200. It should be noted that the file name of the work status storage file 200 is a storage work name designated by the user or a name including a user ID, so that a plurality of work statuses of one or a plurality of users can be obtained as in the first embodiment. Can be saved without compromising security and usability, and reappear when power is cycled. Further, in this embodiment, since the work state is stored in the magnetic disk 16a, which is a storage device that does not require a battery backup, the battery backup of the main memory 2 is unnecessary and many work states can be stored for a long time. There is a feature that can be saved.

次に、本発明の第3の実施例を図6を用いて以下説明する。17aはユーザがアプリケーションソフトウェアなどを用いて作業を行う第1の情報処理装置、17bは磁気ディスク16bを具備する第2の情報処理装置、17cは第1の情報処理装置17aと同じアーキテクチャの第3の情報処理装置である。前記磁気ディスク16bは、ネットワークアダプタ18a、18b、18cおよびネットワーク伝送線19を介して前記第1の情報処理装置17aおよび前記第3の情報処理装置17cからアクセスすることができる。   Next, a third embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. Reference numeral 17a denotes a first information processing apparatus in which a user performs work using application software or the like, 17b denotes a second information processing apparatus having a magnetic disk 16b, and 17c denotes a third information processing apparatus having the same architecture as the first information processing apparatus 17a. Information processing device. The magnetic disk 16b can be accessed from the first information processing device 17a and the third information processing device 17c via network adapters 18a, 18b, 18c and a network transmission line 19.

本実施例では、第1の情報処理装置17aの作業状態保存ファイル200を、情報処理装置17aの内部の記憶装置でなく、ネットワークで接続された情報処理装置17bに格納する点が、第2の実施例における作業状態保存処理と異なる点である。本実施例では、情報処理装置17aに作業状態保存のための主メモリ2のバッテリーバックアップ機能や磁気ディスク16aなどのバッテリーバックアップが不要な記憶装置が必ずしも必要ではないという特徴がある。また、情報処理装置17bの電源を情報処理装置17aと連動してOFFする必要がないので、情報処理装置17bの電源を切らなければ、磁気ディスク16bの代わりに情報処理装置17bの主メモリなどを用いてもよい。   The second embodiment is different from the second embodiment in that the work state storage file 200 of the first information processing device 17a is stored not in a storage device inside the information processing device 17a but in an information processing device 17b connected via a network. This is different from the work state saving processing in the embodiment. The present embodiment is characterized in that the information processing device 17a does not necessarily need a battery backup function of the main memory 2 for storing a work state or a storage device such as a magnetic disk 16a that does not require battery backup. Further, since there is no need to turn off the power of the information processing device 17b in conjunction with the information processing device 17a, the main memory of the information processing device 17b is used instead of the magnetic disk 16b unless the power of the information processing device 17b is turned off. May be used.

この場合、情報処理装置17aの電源OFFの際に、情報処理装置17aの電源断時の作業状態を、ネットワークで接続された情報処理装置17bに転送する。情報処理装置17bはこれに応じて、情報処理装置17bの主メモリまたは磁気記憶装置16bに記憶、保存する。これによって、情報処理装置17aは、主メモリをバッテリーによってバックアップすることなくレジューム機能を実現することができる。また、情報処理装置17bに保存された作業状態を情報処理装置17cで再現することも可能である。従って、作業状態の保存を該情報処理装置17aで行い、該作業状態の再現を該情報処理装置17cから行うことができる。   In this case, when the power of the information processing apparatus 17a is turned off, the work state when the power of the information processing apparatus 17a is turned off is transferred to the information processing apparatus 17b connected via a network. The information processing device 17b stores and stores the information in the main memory or the magnetic storage device 16b of the information processing device 17b accordingly. Thus, the information processing device 17a can realize the resume function without backing up the main memory with the battery. Further, the work state stored in the information processing device 17b can be reproduced by the information processing device 17c. Therefore, the work state can be stored in the information processing device 17a, and the work state can be reproduced from the information processing device 17c.

次に、本発明の第4の実施例を図7を用いて以下説明する。本実施例では、作業状態保存時におけるネットワーク接続状態を、作業状態再現時に正しく再現できないという問題を回避するため、第1の実施例において図3で説明した割り込み処理プログラム50に対して、図7に示すような701、702、703、704、705の各ステップを追加した。ステップ701は、まず、ネットワークへ接続中かどうかを調べる。ネットワークへ接続中でない場合には、ステップ51のCPUレジスタ内容保存に処理を移し、以下第1の実施例と全く同じ方法で作業状態の保存、電源OFF処理を行う。一方、ネットワークへ接続中であった場合には、ステップ702で、本割り込み処理プログラム50aが、キーボード12からの入力が一定時間無かったことによるタイマ割り込みによって起動されたかどうかを調べる。タイマ割り込みの場合には、以下のステップは実行せず本割り込み処理プログラム50aを終了する。タイマ割り込みでない場合には、ステップ703でネットワーク接続状態が再現できないことをユーザに知らせた後、ステップ704で作業状態保存を行うかどうかをユーザに問い合わせる。この時の表示画面例を図15に示す。ユーザが、作業状態を保存しないと答えた場合には、さらにステップ705で電源をOFFするかどうかをユーザに問い合わせ、電源をOFFするとユーザが答えた場合には、ステップ55の電源OFF処理を実行し、OFFしないと答えた場合はそのまま本割り込み処理プログラム50aを終了する。前記ステップ704で、ユーザが作業状態を保存すると答えた場合には、ステップ51から55を実行し、第1の実施例と全く同じ方法で作業状態の保存、電源OFF処理を行う。   Next, a fourth embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. In the present embodiment, in order to avoid the problem that the network connection state at the time of saving the work state cannot be correctly reproduced at the time of reproducing the work state, the interrupt processing program 50 described in FIG. Steps 701, 702, 703, 704, and 705 shown in FIG. Step 701 first checks whether or not a connection to the network is being made. If it is not connected to the network, the process proceeds to step 51 to save the contents of the CPU register, and thereafter, the working state is saved and the power is turned off in the same manner as in the first embodiment. On the other hand, if it is currently connected to the network, it is checked in step 702 whether or not the interrupt processing program 50a has been started by a timer interrupt due to the absence of input from the keyboard 12 for a predetermined time. In the case of a timer interrupt, this interrupt processing program 50a ends without executing the following steps. If it is not a timer interrupt, the user is notified in step 703 that the network connection state cannot be reproduced, and then in step 704 the user is inquired whether to save the work state. FIG. 15 shows an example of the display screen at this time. If the user does not save the work state, the user is further asked in step 705 whether to turn off the power. If the user answers that the power is turned off, the power-off process in step 55 is executed. If the answer is NO, the interrupt processing program 50a is terminated. If the user answers in step 704 that the work state is to be saved, steps 51 to 55 are executed, and the work state is saved and the power is turned off in exactly the same manner as in the first embodiment.

このように、ネットワーク接続中はタイマによる作業状態保存を行わないことによって、ユーザがしばらく作業を中断したためにネットワーク接続状態の再現が不可能な作業状態保存動作が自動的に行われることを防止することができる。
また、ユーザが作業状態保存を手動で行おうとした場合にも、ネットワーク接続状態が再現できないことをユーザに知らせることによって、ユーザが適切な処理を行うことができるという効果がある。
As described above, the work state is not saved by the timer during the network connection, thereby preventing the work state saving operation in which the network connection state cannot be reproduced due to the user's suspension of the work for a while from being automatically performed. be able to.
In addition, even when the user attempts to save the work state manually, the user is notified that the network connection state cannot be reproduced, so that the user can perform an appropriate process.

次に、本発明の第5の実施例を説明する。図10は、本実施例におけるシステムの構成例である。17aはユーザがアプリケーションソフトウェアなどを用いて作業を行う第1の情報処理装置、17bは磁気ディスク16bを具備しサーバとして動作する第2の情報処理装置、17cは第1の情報処理装置17aと同じアーキテクチャの第3の情報処理装置、17cは第1の情報処理装置17aと異なるアーキテクチャの第4の情報処理装置である。前記磁気ディスク16bは、ネットワークアダプタ18a、18b、18c、18dおよびネットワーク伝送線19を介して前記第1の情報処理装置17a、前記第3の情報処理装置17c、前記第4の情報処理装置17dからアクセスすることができる。なお、本実施例における情報処理装置のハードウェア構成は、第1の実施例に於いて図2で示したものと同じ構成のものを用いる。以下、作業状態の保存、再現の順に動作を説明する。   Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 is a configuration example of a system according to the present embodiment. Reference numeral 17a denotes a first information processing apparatus in which a user performs work using application software or the like, 17b denotes a second information processing apparatus having a magnetic disk 16b and operates as a server, and 17c denotes the same as the first information processing apparatus 17a. A third information processing device 17c having an architecture is a fourth information processing device having an architecture different from that of the first information processing device 17a. The magnetic disk 16b is connected to the first information processing device 17a, the third information processing device 17c, and the fourth information processing device 17d via network adapters 18a, 18b, 18c, 18d and a network transmission line 19. Can be accessed. The hardware configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment has the same configuration as that shown in FIG. 2 in the first embodiment. The operation will be described below in the order of saving and reproducing the work state.

情報処理装置17aの電源コントローラ9は、レジューム用電源スイッチ10の状態、バッテリー7の状態、およびキーボードコントローラ13を監視する。そして、レジューム用電源スイッチ10がユーザによって押された場合、バッテリー7が消耗したことを検出した場合、あるいはキーボード12からの入力が一定時間無かった場合のいずれかの状態の発生を電源がONの状態に於いて検出したとき、CPU1に対して、割り込み信号線22を用いて前記状態の発生を通知する。CPU1は、前記割り込み信号を検出すると、予めROM6に書き込んである割り込み処理プログラム50bを実行する。前記割り込み処理プログラム50bの処理内容を図8のフローチャートおよび図11のメモリマップを用いて以下説明する。まず、ステップ801で前記割り込みが発生する直前のCPU1のレジスタ内容を、CPUレジスタテーブル1010に格納する。CPUレジスタテーブル1010は、図10に示すようにレジスタ番号、該レジスタのバイト数を示すサイズ、および該レジスタの内容を示すCPUレジスタデータを一組とし、該組を該レジスタの数だけ繰り返す構造となっている。CPUレジスタテーブルアドレス1004には、前記CPUレジスタテーブルアドレス1010の先頭アドレスを格納する。     The power controller 9 of the information processing device 17a monitors the state of the resume power switch 10, the state of the battery 7, and the keyboard controller 13. Then, when the resume power switch 10 is pressed by the user, when the battery 7 is depleted, or when there is no input from the keyboard 12 for a certain period of time, the power is turned on. When the state is detected, the occurrence of the state is notified to the CPU 1 using the interrupt signal line 22. When detecting the interrupt signal, the CPU 1 executes the interrupt processing program 50b written in the ROM 6 in advance. The processing contents of the interrupt processing program 50b will be described below with reference to the flowchart of FIG. 8 and the memory map of FIG. First, in step 801, the register contents of the CPU 1 immediately before the occurrence of the interrupt are stored in the CPU register table 1010. As shown in FIG. 10, the CPU register table 1010 has a structure in which a register number, a size indicating the number of bytes of the register, and CPU register data indicating the contents of the register are set as a set, and the set is repeated by the number of the registers. Has become. The CPU register table address 1004 stores the head address of the CPU register table address 1010.

次に、ステップ802でI/Oレジスタを読み出し、主メモリ2上に、図10に示すI/Oレジスタテーブル1011とI/Oレジスタテーブルアドレス1005を格納する。I/Oレジスタテーブル1011は、I/Oアドレス、該レジスタのバイト数を示すサイズ、および該レジスタの内容を示すI/Oレジスタデータを一組とし、該組を該レジスタの数だけ繰り返す構造となっている。前記I/Oレジスタテーブルアドレス1005には、前記I/Oレジスタテーブルアドレス1011の先頭アドレスを格納する。   Next, in step 802, the I / O register is read, and the I / O register table 1011 and the I / O register table address 1005 shown in FIG. The I / O register table 1011 has a structure in which an I / O address, a size indicating the number of bytes of the register, and I / O register data indicating the contents of the register are set as one set, and the set is repeated by the number of the registers. Has become. The head address of the I / O register table address 1011 is stored in the I / O register table address 1005.

次に、ステップ803で、表示メモリ4の内容を読み出し、図10に示す表示メモリデータテーブル1012に格納する。また、表示メモリテーブルアドレス1006には、前記表示メモリテーブルアドレス1012の先頭アドレスを格納する。   Next, in step 803, the contents of the display memory 4 are read and stored in the display memory data table 1012 shown in FIG. The display memory table address 1006 stores the head address of the display memory table address 1012.

次に、ステップ804で、オープンファイル情報テーブル1013の作成を行う。オープンファイルとは、OS自身の動作のため、あるいはアプリケーションソフトウェアからの要求によって、OSが使用中のファイルを言う。オープンファイルの状態には、読み出し専用、書き込み専用、読み書き用の3種類の状態がある。ここでは、図10に示す様に、オープンしているファイルのファイル名、オープンファイルの状態、および該ファイル名と該状態を示すフラグを合わせたバイト数を一組とし、オープンしているファイルの数だけ繰り返す構造のオープンファイル情報テーブル1013を作成する。また、該オープンファイル情報テーブルアドレス1007には、前記表示メモリテーブルアドレス1013の先頭アドレスを格納する。   Next, in step 804, an open file information table 1013 is created. An open file is a file used by the OS due to the operation of the OS itself or a request from application software. There are three types of open file states: read-only, write-only, and read / write. Here, as shown in FIG. 10, the file name of the open file, the state of the open file, and the number of bytes including the file name and the flag indicating the state are set as one set, and the open file An open file information table 1013 having a structure that is repeated by the number of times is created. The open file information table address 1007 stores the head address of the display memory table address 1013.

次に、ステップ805で、本プログラムが動作している第1の情報処理装置17aが、サーバとして動作している第2の情報処理装置17bにネットワーク経由で物理的、論理的に接続しているかどうかを調査する。該調査の結果、接続中の場合には次のステップ806、807を実行し、接続中でない場合にはステップ815を実行する。ステップ806では、前記ステップ804で作成したオープンファイル情報テーブル1013を参照し、オープン中のサーバファイルをクローズし、さらにステップ807で、前記第2の情報処理装置17bのネットワーク内での論理名称を接続サーバ名1014として、図11に示すように主メモリ2に格納する。この時、主メモリ2上での該接続サーバ名1014の格納アドレスを接続サーバ名アドレス1008として主メモリ2上に格納する。一方、ステップ815では、該接続サーバ名アドレス1008に、サーバに接続していないことを示す”0”を設定する。   Next, in step 805, whether the first information processing device 17a running this program is physically and logically connected to the second information processing device 17b running as a server via a network Investigate whether. As a result of the check, if the connection is established, the following steps 806 and 807 are executed, and if not, the step 815 is executed. In step 806, the open server file is closed with reference to the open file information table 1013 created in step 804, and in step 807, the logical name of the second information processing device 17b in the network is connected. The server name 1014 is stored in the main memory 2 as shown in FIG. At this time, the storage address of the connection server name 1014 on the main memory 2 is stored on the main memory 2 as the connection server name address 1008. On the other hand, in step 815, the connection server name address 1008 is set to "0" indicating that no connection is made to the server.

ステップ808では、作業状態をファイルとして保管するか、主メモリを電池でバックアップして保管するかをユーザに問い合わせる。ファイルに保管するとユーザが答えた場合には、ステップ809で作業状態を保管するファイル名をユーザが入力する。ステップ808、809での画面表示の一例を図16に示す。   In step 808, the user is inquired whether to save the work status as a file or to save the main memory by backing it up with a battery. If the user answers that the file is to be stored in a file, the user inputs a file name for storing the work state in step 809. FIG. 16 shows an example of the screen display in steps 808 and 809.

次にステップ810で、該ファイル名の作業状態保存ファイル200aを作成する。この時、図11で示した主メモリ2のデータ内容203の他、保存機種コード201、保存日時202も作業状態保存ファイル200aに格納する。該作業状態保存ファイル200aの構成を図12に示す。次に、電源コントローラ9の中に具備するレジュームフラグレジスタを、ファイルに保管する場合は状態保存を行っていないことを示す値に設定し(ステップ811)、ファイルに保管しない場合は状態保存を行ったことを示す値に設定する(ステップ812)。この後、ステップ813でログアウトを行いネットワークへの接続を切断し、ステップ814で電源OFF処理を行い、作業状態保存のための本割り込み処理プログラム50bを終了する。   Next, in step 810, a work state storage file 200a having the file name is created. At this time, in addition to the data content 203 of the main memory 2 shown in FIG. 11, the storage model code 201 and the storage date and time 202 are also stored in the work status storage file 200a. FIG. 12 shows the configuration of the work state storage file 200a. Next, the resume flag register provided in the power supply controller 9 is set to a value indicating that the state is not saved when saving to a file (step 811), and when not saving to a file, the state is saved. Is set to a value indicating the fact (step 812). Thereafter, the logout is performed in step 813 to disconnect the connection to the network, the power is turned off in step 814, and the interrupt processing program 50b for saving the work state is terminated.

次に、作業状態再現の際の動作について説明する。電源OFFの状態から、ユーザが再びレジューム用電源スイッチ10を押したことを電源コントローラ9が検出すると、電源コントローラ9は全てのデバイスへの電源供給を開始する。これによって、CPU1は、まず、ROM6に記憶しているリセットプログラム60bを実行する。図9に、該リセットプログラム60bのフローチャートを示す。該リセットプログラム60bは、まず、ステップ901で電源コントローラ9のレジュームフラグレジスタの値を読み出し、電源OFF時に主メモリ2に作業状態保存を行ったかどうかを調査する。該調査の結果、主メモリ2に作業状態保存を行っていた場合には、制御をステップ912に写し、そうでない場合には、ステップ902を実行する。ステップ902では、作業状態をファイルから再現するかどうかユーザに問い合わせ、ファイルから再現しないとユーザが答えた場合には、ステップ900の初期設定に制御を移し、装置の初期化、OSの立ち上げを行う。前記ステップ902で、ファイルから再現するとユーザが答えた場合にはさらに、使用する作業状態保存ファイル200aの名称をステップ903でユーザに問い合わせる。この時の表示画面の一例を図16に示す。次にステップ904で、前記作業状態保存ファイル200aの名称を解析し、サーバとして用いている情報処理装置17b上のファイルかどうか調査する。該調査の結果、他の情報処理装置17b上のファイルでなかった場合には、ステップ908に制御を移す。該情報処理装置17b上のファイルであった場合には、ステップ905でネットワークアダプタ18aを初期化後、ステップ906でユーザ名とパスワードをユーザが入力し、ステップ907で該ユーザ名と該パスワードを用いて前記情報処理装置17bへのログインを実行し、論理的接続を行う。前記ステップ906での画面表示の例を図17に示す。次にステップ908で前記作業状態保存ファイル200aを参照し、上述の作業状態保存時に格納した保存機種コード201を読み出す。次にステップ909で、該保存機種コード201が、本プログラムを実行している情報処理装置の機種コードと一致するかどうかを調査する。すでに述べたように、本実施例では、情報処理装置17aと情報処理装置17cは同じアーキテクチャであり機種コードも同じであるが、情報処理装置17dは異なるアーキテクチャであり、他の情報処理装置とは異なる機種コードを持っている。従って、作業状態保存を情報処理装置17aで行った場合、作業状態再現を情報処理装置17aあるいは情報処理装置17cで行った場合は前記ステップ909での判定は“一致”となり、作業状態再現を情報処理装置17dで行った場合の判定は“不一致”となる。前記判定の結果”不一致”であった場合には、ステップ910で機種が違うことをユーザに知らせるとともに、別の作業状態保存ファイル200aを使用するかどうかをユーザに問い合わせる。前記問い合わせの画面の例を図18に示す。別の作業状態保存ファイル200aを使用するとユーザが答えた場合にはステップ903に戻り、使用しないと答えた場合には作業状態の再現処理を行わずステップ900の初期設定に制御を移し、装置の初期化、OSの立ち上げを行う。前記ステップ909での判定の結果、”一致”であれば、ステップ911で作業状態保存ファイル200aの主メモリ内容203を読み出し、主メモリ2に展開する。この結果、図11で示した主メモリ2の内容が再現される。次に、ステップ912で、接続サーバ名アドレス1008の内容を調べ、該内容が”0”の場合には、作業状態保存時にネットワークに接続していなかったと判断し、ステップ918に制御を移す。接続サーバ名アドレス1008の内容が”0”でなかった場合は、ネットワークに接続していたと判断し、ステップ913のネットワークアダプタ18aの初期化を実行する。次に、ステップ914で、前記ステップ906においてユーザ名を入力したかどうかを調べ、入力していなかった場合には、ステップ915でユーザ名とパスワードをユーザが入力し、ステップ916で該ユーザ名と該パスワードを用いて前記情報処理装置17bへのログインが実行される。次に、ステップ917で、主メモリ2上のオープンファイル情報テーブル1013を参照し、該テーブルにサーバとして使用している情報処理装置17b上のファイルがあれば該ファイルのオープン状態を再現する。ステップ918では、前記オープンファイル情報テーブル1013に登録されているファイルの最終変更日時を調べ、作業状態保存ファイル200aの保存日時202と比較する。該最終変更日時が該保存日時202よりも後の場合は、作業状態を保存した後に該ファイルの内容に変更があった可能性がある。したがって、該ファイルをそのまま使用できない場合があるので、図19に示すようなメッセージを表示し、ユーザに注意を促す。次にステップ919で表示メモリデータテーブル1012の内容を表示メモリ4に格納し、ステップ920でI/Oレジスタテーブル1011を参照し、各I/Oレジスタの内容を再現する。最後にステップ921でCPUレジスタテーブル1010を参照し、CPU1の各レジスタの内容を再現する。ステップ921が終了した時点で、作業状態の再現が完了する。   Next, the operation when reproducing the work state will be described. When the power controller 9 detects that the user has pressed the resume power switch 10 again from the power OFF state, the power controller 9 starts supplying power to all devices. Accordingly, the CPU 1 first executes the reset program 60b stored in the ROM 6. FIG. 9 shows a flowchart of the reset program 60b. The reset program 60b first reads the value of the resume flag register of the power supply controller 9 in step 901, and checks whether the work state has been saved in the main memory 2 when the power supply is turned off. As a result of the check, if the work state is stored in the main memory 2, the control is transferred to step 912; otherwise, the step 902 is executed. In step 902, the user is inquired whether or not to reproduce the work state from the file. If the user answers that the reproduction is not to be performed from the file, the control is shifted to the initial setting in step 900, and the apparatus is initialized and the OS is started. Do. If the user answers in step 902 that the file is reproduced from a file, the user is further asked in step 903 about the name of the work state storage file 200a to be used. FIG. 16 shows an example of the display screen at this time. Next, in step 904, the name of the work status storage file 200a is analyzed, and it is checked whether the file is on the information processing device 17b used as a server. If the result of the check is that the file is not a file on another information processing device 17b, the control moves to step 908. If the file is on the information processing device 17b, the user initializes the network adapter 18a in step 905, inputs a user name and password in step 906, and uses the user name and password in step 907. Then, a login to the information processing apparatus 17b is executed to make a logical connection. FIG. 17 shows an example of the screen display in step 906. Next, in step 908, the storage model code 201 stored at the time of saving the work status is read out with reference to the work status storage file 200a. Next, in step 909, it is checked whether or not the storage model code 201 matches the model code of the information processing apparatus executing the program. As described above, in the present embodiment, the information processing device 17a and the information processing device 17c have the same architecture and the same model code, but the information processing device 17d has a different architecture and is different from other information processing devices. Have different model codes. Accordingly, when the work state is saved by the information processing device 17a, and when the work state is reproduced by the information processing device 17a or the information processing device 17c, the determination in the step 909 is “match”, and The determination made by the processing device 17d is “mismatch”. If the result of the determination is "mismatch", the user is notified that the model is different in step 910, and the user is inquired whether or not another work state storage file 200a is to be used. FIG. 18 shows an example of the inquiry screen. If the user answers using another work state storage file 200a, the process returns to step 903. If the user does not use the work state storage file 200a, the process returns to step 900 without performing the process of reproducing the work state. Initialization and OS startup are performed. If the result of the determination in step 909 is "match", the main memory contents 203 of the work status storage file 200a are read out in step 911 and expanded in the main memory 2. As a result, the contents of the main memory 2 shown in FIG. 11 are reproduced. Next, in step 912, the content of the connection server name address 1008 is checked. If the content is "0", it is determined that the network was not connected at the time of saving the work state, and the control is shifted to step 918. If the content of the connection server name address 1008 is not "0", it is determined that the connection to the network has been established, and the initialization of the network adapter 18a in step 913 is executed. Next, in step 914, it is checked whether or not the user name has been input in step 906. If not, the user inputs the user name and password in step 915. In step 916, the user inputs the user name and password. The login to the information processing device 17b is performed using the password. Next, in step 917, the open state of the file is reproduced by referring to the open file information table 1013 on the main memory 2 if the table contains a file on the information processing device 17b used as a server. In step 918, the last change date and time of the file registered in the open file information table 1013 is checked and compared with the save date and time 202 of the work status save file 200a. If the last change date and time is later than the save date and time 202, there is a possibility that the contents of the file have changed after the work state was saved. Accordingly, there is a case where the file cannot be used as it is, so that a message as shown in FIG. 19 is displayed to warn the user. Next, in step 919, the contents of the display memory data table 1012 are stored in the display memory 4, and in step 920, the contents of each I / O register are reproduced with reference to the I / O register table 1011. Finally, in step 921, the contents of each register of the CPU 1 are reproduced with reference to the CPU register table 1010. When step 921 is completed, the reproduction of the work state is completed.

本実施例では、作業状態保存時にネットワークに接続していた場合には、作業状態再現時にネットワークへの接続、ログイン操作を自動的に行うので、ネットワークへの接続状態を含めた作業状態の再現ができるという効果がある。また、サーバとして使用している他の情報処理装置上のファイルをオープン中に作業状態保存を行った場合でも、作業状態再現時にそのオープン状態も再現できるので、作業状態を正しく再現することができるという効果がある。また、前記ファイルのオープン状態再現時に、作業状態保存日時と該ファイルの最終変更日時とを比較し、該最終変更日時の方が後の場合は、作業状態保存後に該ファイルの内容の変更があったことをユーザに知らせるので、ユーザが該ファイルに対して必要な処置を行えるという効果がある。また、作業状態保存ファイル200aに、保存を行った情報処理装置の機種コード201を格納し、作業状態再現時に、該再現を行う情報処理装置の機種コードと比較し、異なる場合には作業状態の再現を行わないので、異なる機種で再現した場合に発生するプログラムの暴走等の障害を防ぐことができるという効果がある。また、作業状態の保存を主メモリ2の電池バックアップによって行うか、作業状態保存ファイル200aによって行うかをユーザが選択できるので、ネットワークに接続しているかどうか、あるいは一組の作業状態保存でよいから主メモリ2の電池バックアップによる高速な保存および再現をしたいかどうか等、状況に応じて最適な作業状態保存方法が選択できるという効果がある。   In this embodiment, if the user is connected to the network at the time of saving the work state, the connection to the network and the login operation are automatically performed when the work state is reproduced, so that the work state including the connection state to the network can be reproduced. There is an effect that can be. Further, even when a work state is saved while a file on another information processing device used as a server is open, the open state can be reproduced when the work state is reproduced, so that the work state can be correctly reproduced. This has the effect. Further, when the open state of the file is reproduced, the work state saving date and time and the last modification date and time of the file are compared, and if the last modification date and time is later, there is no change in the contents of the file after saving the work state. Is notified to the user, so that the user can perform necessary processing on the file. In addition, the model code 201 of the information processing apparatus that performed the saving is stored in the work state storage file 200a, and when the work state is reproduced, the model code is compared with the model code of the information processing apparatus that performs the reproduction. Since the reproduction is not performed, there is an effect that it is possible to prevent a trouble such as a runaway of a program which occurs when the reproduction is performed by a different model. In addition, since the user can select whether to save the work state by using the battery backup of the main memory 2 or the work state storage file 200a, whether or not the user is connected to the network or a set of work states can be saved. There is an effect that an optimal work state saving method can be selected according to the situation, such as whether or not the user wants to save and reproduce at high speed by battery backup of the main memory 2.

次に、本発明の第6の実施例を図13を用いて以下説明する。図13の作業状態保存ファイル200bは、第5の実施例における作業状態保存ファイル200aの別の例を示す。第5の実施例では、主メモリ2の内容をそのまま主メモリ内容203として格納していたが、本実施例では、主メモリ2の内、使用しているメモリブロックだけを主メモリ内容203bとして格納する。具体的には、OSの提供するメモリ使用状況データをもとに、使用中のメモリブロック毎にその開始アドレス、ブロックサイズ、主メモリ内容を格納する。これによって、未使用の主メモリ部分のデータを格納しなくて済むので、前記作業状態保存ファイル200bのファイルサイズを小さくでき、該作業状態保存ファイル200bを格納する磁気ディスク16aあるいは16bの使用量を減らすことができ、また、保存再現に要する時間の短縮が可能であるという効果がある。作業状態保存ファイル203bへの主メモリ2の内容の格納方法は、上述のような使用中のメモリブロックに限定する方法の他、データの圧縮アルゴリズム等を用いて作業状態保存ファイル203bのファイルサイズを小さくしてもよい。   Next, a sixth embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. A work status storage file 200b in FIG. 13 shows another example of the work status storage file 200a in the fifth embodiment. In the fifth embodiment, the contents of the main memory 2 are stored as they are as the main memory contents 203, but in this embodiment, only the used memory blocks of the main memory 2 are stored as the main memory contents 203b. I do. Specifically, based on the memory usage data provided by the OS, the start address, block size, and main memory contents are stored for each memory block in use. As a result, it is not necessary to store the data of the unused main memory portion, so that the file size of the work state storage file 200b can be reduced, and the used amount of the magnetic disk 16a or 16b for storing the work state storage file 200b can be reduced. There is an effect that the time required for storage and reproduction can be reduced. The method of storing the contents of the main memory 2 in the work state storage file 203b is not limited to the above-described method of limiting the memory block to the used memory block, or the size of the work state storage file 203b is reduced by using a data compression algorithm or the like. It may be smaller.

次に、本発明の第7の実施例を以下説明する。本実施例では、上述の実施例に於いてROM6に格納していた作業状態保存のための割り込みプログラムおよび作業状態再現のためのリセットプログラムを、OSからコマンドとして実行できるプログラムファイルとして記憶装置上に格納する。図20は、本実施例における情報処理装置17aの磁気ディスク16aのファイルディレクトリを示す。該ファイルディレクトリにはOSa、OSbの2種類のOSが格納してある。OSaとOSbは、コマンドプログラムの形式が異なっており、共通のプログラムファイルが使用できない。各OSのコマンド、データは、コマンド502a、502bのディレクトリ、およびデータ503a、503bのディレクトリの下にそれぞれ格納してある。OSa用の、作業状態再現プログラム、作業状態保存プログラムは、それぞれ、作業状態再現a504a、作業状態保存a505aというファイルでコマンド502aのディレクトリに格納してある。OSb用の、作業状態再現プログラム、作業状態保存プログラムは、それぞれ、作業状態再現b504b、作業状態保存b505bというファイルでコマンド502bのディレクトリに格納してある。前記作業状態保存a505a、前記作業状態保存b505bのプログラムの処理内容は、上述の割り込みプログラム50、50a、50b等の処理手順と同じでよい。また、前記作業状態再現a504a、前記作業状態再現b504bのプログラムの処理内容は、上述のリセットプログラム60、60b等の処理手順と同じでよい。ユーザが作業状態を保存/再現したい場合には、使用中のOSの種類に応じた、作業状態保存/再現プログラムをコマンドとして実行する。OSaにおいて、あるウィンドウでグラフを作成する作業中に、別のウィンドウを開き、作業状態を保存するコマンドを発行する画面の一例を図21に示す。   Next, a seventh embodiment of the present invention will be described below. In this embodiment, the interrupt program for saving the work state and the reset program for reproducing the work state stored in the ROM 6 in the above-described embodiment are stored in the storage device as program files that can be executed as commands from the OS. Store. FIG. 20 shows a file directory of the magnetic disk 16a of the information processing device 17a in the present embodiment. The file directory stores two types of OSs, OSa and OSb. OSa and OSb have different command program formats and cannot use a common program file. Commands and data of each OS are stored under a directory of commands 502a and 502b and a directory of data 503a and 503b, respectively. The work state reproduction program and the work state storage program for the OSa are stored in the directory of the command 502a as work state reproduction a 504a and work state storage a 505a, respectively. The work state reproduction program and the work state storage program for the OSb are stored in the directory of the command 502b as files called a work state reproduction b 504b and a work state storage b 505b, respectively. The processing contents of the work state storage a505a and the work state storage b505b may be the same as the processing procedures of the above-described interrupt programs 50, 50a, and 50b. Also, the processing contents of the work state reproduction a 504a and the work state reproduction b 504b may be the same as the processing procedures of the above-described reset programs 60 and 60b. When the user wants to save / reproduce the work state, a work state save / reproduction program corresponding to the type of the OS in use is executed as a command. FIG. 21 shows an example of a screen on the OSa for issuing a command to open another window and to save a work state during a work of creating a graph in a certain window.

本実施例によれば、コマンドプログラムとして作業状態保存、再現プログラムを実行することができるので、レジュームのための電源機構やROMプログラムを持っていない情報処理装置でも、レジューム機能を実現できるという効果がある。また、OSの種類に応じた作業状態保存、再現プログラムが選択できるので、複数のOSを使用している場合にも作業状態の保存、再現が容易にできるという効果がある。   According to the present embodiment, since the work state storage and reproduction program can be executed as a command program, the effect that the resume function can be realized even in an information processing apparatus that does not have a power supply mechanism for resume and a ROM program. is there. Further, since a work state storage and reproduction program can be selected according to the type of OS, there is an effect that the work state can be easily stored and reproduced even when a plurality of OSs are used.

以上述べた実施例においては、バッテリーバックアップが不要な記憶装置として磁気ディスク装置を用いた例を示したが、バッテリーバックアップが不要であれば光ディスク装置など何でもよい。また、表示は、液晶ディスプレイ5でなく、CRTなどでもよい。また、作業状態の退避、再現は、電源OFF、電源再投入時だけでなく、ユーザが作業を中断あるいは再開したい任意のタイミングで行ってもよい。   In the embodiment described above, an example is shown in which a magnetic disk device is used as a storage device that does not require a battery backup, but any device such as an optical disk device may be used if a battery backup is not required. The display may be a CRT or the like instead of the liquid crystal display 5. The work state may be saved and reproduced not only when the power is turned off and when the power is turned on again, but also at any timing when the user wants to interrupt or restart the work.

次に本発明の第8の実施例を図22から図27を用いて説明する。   Next, an eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図23は、本発明の一実施例による情報処理装置を用いた情報処理装置システムの構成図である。本情報処理装置システムにおいて、情報処理装置17aはネットワーク19を介して情報処理装置17bと論理的な接続を確立することで、情報処理装置17bに接続されたディスク装置16bをあたかも自装置に接続されたディスク装置であるかのごとく読み書きできるようになっている。情報処理装置17aと情報処理装置17bの間で論理的な接続がされている間は、情報処理装置17bが情報処理装置17aに対して適当な時間間隔で定期的に接続確認要求フレームを送信し、情報処理装置17aが前記接続確認要求フレームに対して接続確認応答フレームを返すことで論理的な接続を保持するようになっている。あるいは、情報処理装置17aが情報処理装置17bに対して適当な時間間隔で定期的に接続確認通知フレームを送信することで論理的な接続を保持するようになっている。もし、前記接続確認応答フレームが返されなかった、あるいは、前記接続確認通知フレームが送信されなかった場合は、情報処理装置17bは情報処理装置17aが異常状態になったとみなし、論理的な接続を解放するようになっている。   FIG. 23 is a configuration diagram of an information processing device system using the information processing device according to one embodiment of the present invention. In the present information processing apparatus system, the information processing apparatus 17a establishes a logical connection with the information processing apparatus 17b via the network 19, so that the disk apparatus 16b connected to the information processing apparatus 17b is connected to the own apparatus. It can be read and written as if it were a disk drive. During a logical connection between the information processing device 17a and the information processing device 17b, the information processing device 17b periodically transmits a connection confirmation request frame to the information processing device 17a at appropriate time intervals. The information processing device 17a returns a connection confirmation response frame in response to the connection confirmation request frame, thereby maintaining the logical connection. Alternatively, the logical connection is maintained by the information processing apparatus 17a periodically transmitting a connection confirmation notification frame to the information processing apparatus 17b at appropriate time intervals. If the connection confirmation response frame is not returned or the connection confirmation notification frame is not transmitted, the information processing device 17b regards the information processing device 17a as being in an abnormal state, and performs a logical connection. It is designed to be released.

図22は、本発明の第8の実施例を適用した情報処理装置17aの構成図である。図中、23はネットワークコントローラ18から電源コントローラ9への電源制御信号線である。また、図24は、電源コントローラ9の詳細構成図である。91は各部へ供給する電源をON/OFFするためのスイッチ部、92はスイッチ部91を制御する電源スイッチコントローラ、93はCPU1に電源コントローラ9の状態を通知するためのステータスレジスタ、94はCPU1が電源コントローラ9に動作指示を与えるためのコマンドレジスタ、95は電源スイッチコントローラ92が計時の目的で使用するタイマ、96は各部へ電源を供給する電源供給線である。以上のような構成の情報処理装置において、本発明によるレジューム機能は次のように動作する。   FIG. 22 is a configuration diagram of an information processing device 17a to which the eighth embodiment of the present invention has been applied. In the figure, reference numeral 23 denotes a power control signal line from the network controller 18 to the power controller 9. FIG. 24 is a detailed configuration diagram of the power supply controller 9. Reference numeral 91 denotes a switch unit for turning on / off the power supplied to each unit, 92 denotes a power switch controller for controlling the switch unit 91, 93 denotes a status register for notifying the CPU 1 of the state of the power controller 9, and 94 denotes a status register for the CPU 1. A command register 95 for giving an operation instruction to the power controller 9, a timer 95 used by the power switch controller 92 for the purpose of timing, and a power supply line 96 for supplying power to each unit. In the information processing apparatus having the above configuration, the resume function according to the present invention operates as follows.

まず、動作中の情報処理装置17aがその時の作業状態を保存して電源断状態となる手順を図25のシーケンス図を用いて説明する。   First, a procedure in which the operating information processing apparatus 17a saves the working state at that time and enters the power-off state will be described with reference to the sequence diagram of FIG.

情報処理装置17aが動作中の時にレジューム用電源スイッチ10が押下されるか、バッテリー7の電圧が一定値以下に下がったことを検出するか、または、一定時間キーボード12に対してキー入力がなかったこと検出すると、電源スイッチコントローラ92は割り込み信号線22を通してCPU1に対し電源断に必要な処理の開始を要求する割り込みを発生する(ステップ101)。CPU1は、前記割り込みを受けると作業状態保存処理を開始する(ステップ102)。作業状態の保存方法としては、RAM2をバッテリー7でバックアップ可能なRAMで構成して該RAM内に表示メモリ4の内容等を含む作業状態を格納して保存する方法、作業状態をファイルとしてディスク装置16aに保存する方法、作業状態をファイルとしてネットワーク19を通して情報処理装置17bに接続されたディスク装置16bに保存する方法などがある。CPU1は、作業状態の保存が完了するとコマンドレジスタ94に作業状態保存の完了を示す特定コマンドを書き込むことで電源スイッチコントローラ92に前記作業状態保存処理の完了を通知する(ステップ103)。電源スイッチコントローラ92は、前記作業状態保存処理の完了を通知されると、スイッチ部91を操作してネットワークコントローラ18を除く各部への電源供給を停止し、ネットワークコントローラ18へ電源断状態になったことを通知する(ステップ104)。該通知により、以後ネットワークコントローラ18はフレームを受信した時ただちにCPU1へは通知せず、最初に電源コントローラ9へ通知するようになる。以上の処理により、情報処理装置17aは作業状態を保存して電源断状態となる。   When the information processing device 17a is operating, the resume power switch 10 is pressed, it is detected that the voltage of the battery 7 has dropped below a certain value, or no key input has been made to the keyboard 12 for a certain time. When the power switch controller 92 detects that the power is off, the power switch controller 92 generates an interrupt requesting the CPU 1 to start processing required for power-off through the interrupt signal line 22 (step 101). When receiving the interruption, the CPU 1 starts a work state saving process (step 102). As a method of saving the work state, a method in which the RAM 2 is constituted by a RAM that can be backed up by the battery 7 and the work state including the contents of the display memory 4 is stored and stored in the RAM, and the work state is stored as a file in a disk device For example, there is a method of saving the work status as a file in the disk device 16b connected to the information processing device 17b via the network 19, and the like. When the saving of the work state is completed, the CPU 1 notifies the power switch controller 92 of the completion of the work state saving process by writing a specific command indicating the completion of the work state saving to the command register 94 (step 103). When notified of the completion of the work state saving process, the power switch controller 92 operates the switch unit 91 to stop supplying power to all units except the network controller 18, and the network controller 18 is turned off. Is notified (step 104). By this notification, the network controller 18 does not immediately notify the CPU 1 when the frame is received, but first notifies the power controller 9. With the above processing, the information processing apparatus 17a saves the work state and enters the power-off state.

次に、情報処理装置17aが作業状態を保存して電源断状態となっている時に情報処理装置17bから送信される接続確認要求フレームに応答するための手順について図26のシーケンス図を用いて説明する。   Next, a procedure for responding to the connection confirmation request frame transmitted from the information processing device 17b when the information processing device 17a stores the work state and is in the power-off state will be described with reference to the sequence diagram of FIG. I do.

情報処理装置17aが電源断状態にあるとき、情報処理装置17bから接続確認要求フレームが送信されると、ネットワークコントローラ18はCPU1へのフレーム受信割り込みを保留し、電源制御信号線23を通して電源コントローラ9へ電源投入要求を発行する(ステップ111)。前記電源投入要求は電源コントローラ9内の電源スイッチコントローラ92が受け取り、ステータスレジスタ93に作業状態の再現が必要な電源投入である旨を設定するとともに、スイッチ部91を操作して電源供給線96に電源を供給する(ステップ112)。ただし、ネットワークコントローラ18の要求による一時的な電源再投入なので、表示装置5にまでは電源を供給しないようにする。電源を供給されたCPU1はROM6に格納されたプログラムによりリセット処理を開始する。CPU1は、電源投入後まずステータスレジスタ93の内容を読み取り、作業状態の再現が必要であることを認識し、作業状態の再現処理を開始する(ステップ113)。前記作業状態の再現が完了すると、CPU1は電源コントローラ9に作業状態再現完了をコマンドレジスタ94へ特定コマンドを書き込むことで通知し、再現された電源断前の処理を続行する(ステップ114)。電源コントローラ9は前記作業状態再現処理の完了を通知されると、それをネットワークコントローラ18へも通知し、タイマ95を起動する(ステップ115)。前記作業状態再現処理の完了を通知されたネットワークコントローラ18は保留していたCPU1へのフレーム受信割り込みをここで発行する(ステップ116)。前記フレーム受信割り込みを受けたCPU1は、プロトコル処理を開始する。本処理においてCPU1は、受信したフレームが情報処理装置17bからの接続確認要求フレームであることから、ネットワークコントローラ18に接続確認応答フレームを送信するように要求する(ステップ117)。前記フレーム送信要求により、ネットワークコントローラ18は接続確認応答フレームを情報処理装置17bに対して送信する(ステップ118)。その後、ステップ115で起動されたタイマ95がタイムアウトすると、それが電源スイッチコントローラ92に通知され、割り込み信号線22を通してCPU1に対し電源断に必要な処理の開始を要求する割り込みを発生する(ステップ119)。CPU1は、前記割り込みを受けると、再度作業状態の保存処理を開始する(ステップ120)。前記作業状態保存処理が完了したら、CPU1はコマンドレジスタ94へ特定コマンドを書き込むことで作業状態保存完了を電源コントローラ9へ通知する(ステップ121)。前記通知は電源コントローラ9内の電源スイッチコントローラ92が受け、スイッチ部91を動作して各部への電源供給を停止するとともに、再度電源断状態になったことをネットワークコントローラ18に通知する(ステップ122)。以上の処理により、情報処理装置17aは、電源断状態にあってもフレームの受信を契機として一時的に電源を再投入することで、情報処理装置17bから送られてくる接続確認要求フレームに応答することができ、情報処理装置17bとの論理的な接続を保持することが可能となる。   When the connection confirmation request frame is transmitted from the information processing device 17b while the information processing device 17a is in the power-off state, the network controller 18 suspends the frame reception interrupt to the CPU 1 and the power controller 9 through the power control signal line 23. (Step 111). The power-on request is received by the power switch controller 92 in the power controller 9 and the status register 93 is set to indicate that the power needs to be reproduced, and the switch 91 is operated to connect the power supply line 96 to the power supply line 96. Power is supplied (step 112). However, since the power is temporarily turned on again at the request of the network controller 18, power is not supplied to the display device 5. The CPU 1 to which the power has been supplied starts the reset process according to the program stored in the ROM 6. After turning on the power, the CPU 1 first reads the contents of the status register 93, recognizes that the work state needs to be reproduced, and starts the work state reproduction process (step 113). When the reproduction of the work state is completed, the CPU 1 notifies the power supply controller 9 of the completion of the reproduction of the work state by writing a specific command to the command register 94, and continues the reproduced processing before the power-off (Step 114). When notified of the completion of the work state reproduction process, the power supply controller 9 also notifies the network controller 18 of the completion and starts the timer 95 (step 115). The network controller 18, which has been notified of the completion of the work state reproduction process, issues a suspended frame reception interrupt to the CPU 1 here (step 116). The CPU 1 that has received the frame reception interrupt starts the protocol processing. In this processing, the CPU 1 requests the network controller 18 to transmit a connection confirmation response frame because the received frame is the connection confirmation request frame from the information processing device 17b (step 117). In response to the frame transmission request, the network controller 18 transmits a connection confirmation response frame to the information processing device 17b (Step 118). Thereafter, when the timer 95 started in step 115 times out, the timer is notified to the power switch controller 92, and an interrupt requesting the CPU 1 to start processing necessary for power-off is generated through the interrupt signal line 22 (step 119). ). When receiving the interruption, the CPU 1 starts the process of storing the work state again (step 120). When the work state saving process is completed, the CPU 1 notifies the power controller 9 of the completion of the work state save by writing a specific command to the command register 94 (step 121). The notification is received by the power switch controller 92 in the power controller 9, the power supply to each unit is stopped by operating the switch unit 91, and the network controller 18 is notified that the power has been turned off again (step 122). ). With the above processing, the information processing apparatus 17a responds to the connection confirmation request frame sent from the information processing apparatus 17b by temporarily turning on the power again in response to the reception of the frame even in the power-off state. It is possible to maintain a logical connection with the information processing device 17b.

最後に、情報処理装置17aが作業状態を保存して電源断状態になっている時にユーザからの要求で電源を再投入するときの手順について図27のシーケンス図を用いて説明する。   Finally, a procedure when the information processing apparatus 17a saves the work state and turns on the power again in response to a request from the user when the information processing apparatus 17a is in the power-off state will be described with reference to the sequence diagram of FIG.

電源断状態の時にレジューム用電源スイッチ10が押下されると、電源スイッチコントローラ92はステータスレジスタ93に作業状態の再現が必要な電源投入である旨を設定するとともに、スイッチ部91を操作して電源供給線96に電源の供給を開始する(ステップ131)。ここでは、ユーザの要求による電源再投入であるから、表示装置5も含めて情報処理装置17aのすべての部分に電源を供給する。電源を供給されたCPU1はROM6に格納されたプログラムによりリセット処理を開始する。CPU1は、電源投入後まずステータスレジスタ93の内容を読み取り、作業状態の再現が必要であることを認識し、作業状態再現処理を開始する(ステップ132)。前記作業状態の再現が完了すると、CPU1はコマンドレジスタ94へ特定のコマンドを書き込むことで電源コントローラ9に作業状態再現の完了を通知し、再現された電源断前の処理を続行する(ステップ133)。電源コントローラ9は前記作業状態再現処理の完了を通知されると、それをネットワークコントローラ18の方へ通知する(ステップ134)。
ユーザの要求による電源再投入であるから、タイマ95は起動しない。ネットワークコントローラ18は、前記通知により以後フレームを受信したときはただちにCPU1へ割り込みで通知するようになる。以上の処理により、ユーザは電源断時の作業状態を再現して作業を続行できるようになる。
When the resume power switch 10 is pressed while the power is off, the power switch controller 92 sets the status register 93 to indicate that the power needs to be turned on to reproduce the work state, and operates the switch unit 91 to turn on the power. The supply of power to the supply line 96 is started (step 131). Here, since the power is turned on again at the request of the user, the power is supplied to all parts of the information processing device 17a including the display device 5. The CPU 1 to which the power has been supplied starts the reset process according to the program stored in the ROM 6. After turning on the power, the CPU 1 first reads the contents of the status register 93, recognizes that the work state needs to be reproduced, and starts the work state reproduction process (step 132). When the reproduction of the work state is completed, the CPU 1 writes a specific command to the command register 94 to notify the power supply controller 9 of the completion of the reproduction of the work state, and continues the reproduced processing before the power-off (step 133). . When notified of the completion of the work state reproduction process, the power supply controller 9 notifies the completion to the network controller 18 (step 134).
Since the power is turned on again at the request of the user, the timer 95 does not start. When the network controller 18 receives a frame thereafter by the notification, it immediately notifies the CPU 1 by an interrupt. With the above processing, the user can continue the work by reproducing the work state when the power is turned off.

次に、本発明の第9の実施例を図28および図29を用いて説明する。   Next, a ninth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図28は、本発明の第9の実施例による情報処理装置17aの構成図である。図中、24は指定時間の経過を検出するためのタイマ部である。   FIG. 28 is a configuration diagram of the information processing device 17a according to the ninth embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 24 denotes a timer unit for detecting the elapse of a designated time.

本実施例によるレジューム機能の動作のうち、動作中の情報処理装置17aが作業状態を保存して電源断状態となる手順と、ユーザからの要求で電源を再投入する手順は、ぞれぞれ図25、図27のシーケンス図のネットワークコントローラ18をタイマ部24に置き換えたものと同じである。タイマ部24は、電源断状態になったことを通知されると、指定時間の経過をただちにCPU1に通知せずに電源コントローラ9へ通知するようになり、電源断状態の解除を通知されると、再び指定時間の経過をただちにCPU1へ通知するようになる。   In the operation of the resume function according to the present embodiment, the procedure in which the operating information processing apparatus 17a saves the work state and turns off the power, and the procedure in which the power is turned on again at the request of the user, are respectively performed. This is the same as the sequence diagram of FIGS. 25 and 27 except that the network controller 18 is replaced by the timer unit 24. When notified of the power-off state, the timer unit 24 notifies the power supply controller 9 without immediately notifying the elapse of the designated time to the CPU 1, and when the timer unit 24 is notified of the release of the power-off state. Then, the CPU 1 is immediately notified of the elapse of the designated time.

ここでは、電源断状態中にタイマ部24が指定時間の経過を検出したときに情報処理装置17aが情報処理装置17bに対して接続確認通知フレームを送信する手順について図29のシーケンス図を用いて説明する。   Here, a procedure in which the information processing apparatus 17a transmits a connection confirmation notification frame to the information processing apparatus 17b when the timer unit 24 detects the elapse of the designated time during the power-off state will be described with reference to the sequence diagram of FIG. explain.

情報処理装置17aが電源断状態にある時、タイマ部24が指定時間の経過を検出すると、タイマ部24は電源制御信号線23を通して電源コントローラ9へ電源投入要求を発行し、CPU1へのタイムアウト割り込みは保留する(ステップ141)。前記電源投入要求は電源コントローラ9内の電源スイッチコントローラ92が受け取り、ステータスレジスタ93に作業状態の再現が必要な電源投入である旨を設定するとともに、スイッチ部91を操作して電源供給線96に電源の供給を開始する(ステップ142)。ただし、タイマ部24の要求による一時的な電源再投入なので、表示装置5には電源を供給しないようにする。電源を供給されたCPU1はROM6に格納されたプログラムによりリセット処理を開始する。CPU1は、電源投入後まずステータスレジスタ93の内容を読み取り、作業状態の再現が必要であることを認識し、作業状態の再現処理を開始する(ステップ143)。前記作業状態の再現が完了すると、CPU1はコマンドレジスタ94へ特定コマンドを書き込むことで電源コントローラ9に作業状態再現の完了を通知し、再現された電源断前の処理を続行する(ステップ144)。電源コントローラ9は前記作業状態再現処理の完了を通知されると、それをタイマ部24へも通知し、タイマ95を起動する(ステップ145)。前記作業状態再現処理の完了を通知されたタイマ部24は保留していたCPU1へのタイムアウト割り込みをここで発行する(ステップ146)。前記タイムアウト割り込みを受けたCPU1は、ネットワークコントローラ18に接続確認通知フレームを送信するように要求する(ステップ147)。前記フレーム送信要求により、ネットワークコントローラ18は接続確認通知フレームを情報処理装置17bに対して送信する(ステップ147)。その後、ステップ145で起動されたタイマ95がタイムアウトすると、それが電源スイッチコントローラ92に通知され、割り込み信号線22を通してCPU1に対し電源断に必要な処理の開始を要求する割り込みを発生する(ステップ148)。CPU1は、前記割り込みを受けると、再度作業状態保存処理を開始する(ステップ149)。前記作業状態保存処理が完了したら、CPU1はコマンドレジスタ94へ特定のコマンドを書き込むことで作業状態保存の完了を電源コントローラ9へ通知する(ステップ150)。前記通知は電源コントローラ9内の電源スイッチコントローラ92が受け、スイッチ部91を操作して各部への電源供給を停止するとともに、再度電源断状態になったことをタイマ部24に通知する(ステップ151)。以上の処理により、情報処理装置17aは、電源断状態にあってもタイマ割り込みにより一時的に電源を再投入することで、情報処理装置17bに対して接続確認通知フレームを送信することができ、情報処理装置17bとの論理的な接続を保持することが可能となる。   When the timer unit 24 detects the elapse of the designated time when the information processing apparatus 17a is in the power-off state, the timer unit 24 issues a power-on request to the power controller 9 through the power control signal line 23, and a time-out interrupt to the CPU 1 is performed. Is suspended (step 141). The power-on request is received by the power switch controller 92 in the power controller 9 and the status register 93 is set to indicate that the power needs to be reproduced, and the switch 91 is operated to connect the power supply line 96 to the power supply line 96. Power supply is started (step 142). However, the power is not supplied to the display device 5 because the power is temporarily turned on again at the request of the timer unit 24. The CPU 1 to which the power has been supplied starts the reset process according to the program stored in the ROM 6. After turning on the power, the CPU 1 first reads the contents of the status register 93, recognizes that the work state needs to be reproduced, and starts a work state reproduction process (step 143). When the reproduction of the work state is completed, the CPU 1 writes the specific command to the command register 94 to notify the power supply controller 9 of the completion of the reproduction of the work state, and continues the reproduced processing before the power-off (Step 144). When notified of the completion of the work state reproduction process, the power supply controller 9 also notifies the timer unit 24 of the completion and starts the timer 95 (step 145). The timer unit 24, which has been notified of the completion of the work state reproduction process, issues a suspended timeout interrupt to the CPU 1 here (step 146). The CPU 1 that has received the timeout interrupt requests the network controller 18 to transmit a connection confirmation notification frame (step 147). In response to the frame transmission request, the network controller 18 transmits a connection confirmation notification frame to the information processing device 17b (Step 147). Thereafter, when the timer 95 started in step 145 times out, the timer is notified to the power switch controller 92, and an interrupt is generated via the interrupt signal line 22 to request the CPU 1 to start processing required for power-off (step 148). ). When receiving the interrupt, the CPU 1 starts the work state saving process again (step 149). When the work state saving process is completed, the CPU 1 notifies the power controller 9 of the completion of the work state save by writing a specific command to the command register 94 (step 150). The notification is received by the power switch controller 92 in the power controller 9, the switch unit 91 is operated to stop the power supply to each unit, and the timer unit 24 is notified that the power has been turned off again (step 151). ). Through the above processing, the information processing apparatus 17a can transmit the connection confirmation notification frame to the information processing apparatus 17b by temporarily turning on the power again by a timer interrupt even in the power-off state, It is possible to maintain a logical connection with the information processing device 17b.

次に、本発明の第10の実施例を図30を用いて説明する。   Next, a tenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図30は、本発明の第10の実施例の処理を示すシーケンス図である。本シーケンス図では、図22の構成の情報処理装置17aが情報処理装置17bとの論理的な接続を保持しながら電源断状態になっている時に、情報処理装置17bからユーザに表示すべきメッセージを含むフレームを受信したときの処理を表している。   FIG. 30 is a sequence diagram showing a process according to the tenth embodiment of the present invention. In this sequence diagram, when the information processing apparatus 17a having the configuration of FIG. 22 is in a power-off state while maintaining a logical connection with the information processing apparatus 17b, a message to be displayed to the user from the information processing apparatus 17b is displayed. FIG. 9 shows a process performed when a frame including the frame is received.

ネットワークコントローラ18が情報処理装置17bからユーザに表示すべきメッセージを含んだフレームを受信すると、ネットワークコントローラ18、電源コントローラ9、CPU1の各部は、まずステップ161からステップ166までの一連の処理を行う。これらの処理は図26のシーケンス図に示したステップ111からステップ116までの処理と同じである。CPU1は、ネットワークコントローラ18からフレームの受信割り込みを受けると、前記フレームに対するプロトコル処理を開始する(ステップ167)。本処理においてCPU1は、前記フレームがユーザに表示すべきメッセージを含んでいることが分かると、コマンドレジスタ94に特定コマンドを書き込んで、電源コントローラ9に対し再電源断が不要であることを通知し(ステップ168)、さらに、前記メッセージを表示コントローラ3を通して表示装置5に表示する(ステップ169)。前記通知を受けた電源コントローラ9内の電源スイッチコントローラ92は、ステップ165で起動したタイマ95を停止し、ステップ162では供給していなかった表示装置5への電源供給も開始するようにスイッチ部91を操作する(ステップ170)。以上の処理により、情報処理装置17bとの論理的接続を保持した電源断状態でユーザに表示すべきメッセージを受信した時、自動的に電源を再投入して前記メッセージを表示することが可能となる。なお、本実施例では受信したメッセージは無条件に表示するようになっているが、ステップ169のメッセージ表示の前に、ユーザに対してメッセージを表示するかどうかの問い合わせを行い、表示の指示があった場合のみ表示するようにしてもよい。もし、一定時間内に指示がない場合、すなわち、情報処理装置17aの前にユーザがいなかった場合等は、メッセージを表示せず、再び作業状態を保存して電源コントローラ9に電源断指示を行うようにする。
When the network controller 18 receives a frame including a message to be displayed to the user from the information processing device 17b, the network controller 18, the power controller 9, and the CPU 1 first perform a series of processes from step 161 to step 166. These processes are the same as the processes from step 111 to step 116 shown in the sequence diagram of FIG. When receiving a frame reception interrupt from the network controller 18, the CPU 1 starts protocol processing for the frame (step 167). In this process, when the CPU 1 finds that the frame contains a message to be displayed to the user, the CPU 1 writes a specific command in the command register 94 and notifies the power controller 9 that it is not necessary to turn off the power again. (Step 168) Further, the message is displayed on the display device 5 through the display controller 3 (Step 169). The power switch controller 92 in the power controller 9 that has received the notification stops the timer 95 started in step 165 and switches the switch unit 91 so as to start supplying power to the display device 5 that has not been supplied in step 162. Is operated (step 170). With the above processing, when a message to be displayed to the user is received in a power-off state while maintaining the logical connection with the information processing apparatus 17b, the power can be automatically turned on again to display the message. Become. In this embodiment, the received message is displayed unconditionally. However, before displaying the message in step 169, an inquiry is made to the user as to whether the message is to be displayed, and the display instruction is issued. It may be displayed only when there is. If there is no instruction within a certain period of time, that is, if there is no user in front of the information processing device 17a, a message is not displayed, the work state is saved again, and the power supply controller 9 is instructed to turn off the power. To do.

本発明の第1の実施例における主メモリの記憶内容の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of contents stored in a main memory according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施例における情報処理装置の構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of an information processing apparatus according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施例におけるレジューム機能を実現するフローチャートである。5 is a flowchart for realizing a resume function according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施例における情報処理装置の構成図である。FIG. 9 is a configuration diagram of an information processing device according to a second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施例における作業状態保存ファイルのフォーマットの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a format of a work status storage file according to a second embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施例におけるネットワークの構成図である。FIG. 11 is a configuration diagram of a network according to a third embodiment of the present invention. 本発明の第4の実施例における作業状態保存を行う割り込みプログラムのフローチャートの一例である。14 is an example of a flowchart of an interrupt program for saving a work state according to the fourth embodiment of the present invention. 本発明の第5の実施例における作業状態保存を行う割り込みプログラムのフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart of the interruption program which saves the working state in the fifth embodiment of the present invention. 本発明の第5の実施例における作業状態再現を行うリセットプログラムのフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart of the reset program which reproduces the working state in the fifth embodiment of the present invention. 本発明の第5の実施例におけるネットワークの構成図である。FIG. 13 is a configuration diagram of a network according to a fifth embodiment of the present invention. 本発明の第5の実施例における主メモリのメモリマップを示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a memory map of a main memory according to a fifth embodiment of the present invention. 本発明の第5の実施例における作業状態保存ファイルのフォーマットの一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a format of a work status storage file according to a fifth embodiment of the present invention. 本発明の第6の実施例における作業状態保存ファイルのフォーマットの一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a format of a work status storage file according to a sixth embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施例における保存作業名入力画面の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a save work name input screen according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第4の実施例における問い合わせ画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of an inquiry screen in a 4th example of the present invention. 本発明の第5の実施例における作業状態保存ファイル名入力画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of a work state saving file name input screen in a 5th example of the present invention. 本発明の第5の実施例におけるユーザ名とパスワードの入力画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of an input screen of a user name and a password in a 5th example of the present invention. 本発明の第5の実施例における機種不一致メッセージ表示画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of a model mismatch message display screen in a 5th example of the present invention. 本発明の第5の実施例におけるファイル内容変更メッセージ表示画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of a file contents change message display screen in a 5th example of the present invention. 本発明の第7の実施例におけるファイルディレクトリの一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a file directory according to a seventh embodiment of the present invention. 本発明の第7の実施例における作業状態保存コマンド入力画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of a work state preservation command input screen in a 7th example of the present invention. 本発明の第8の実施例による情報処理装置の構成図。FIG. 14 is a configuration diagram of an information processing apparatus according to an eighth embodiment of the present invention. 本発明の一実施例による情報処理装置システムの構成図。FIG. 1 is a configuration diagram of an information processing apparatus system according to an embodiment of the present invention. 本発明の第8の実施例による情報処理装置の電源コントローラの構成図。FIG. 15 is a configuration diagram of a power supply controller of an information processing device according to an eighth embodiment of the present invention. 本発明の第8の実施例における電源断処理を表すシーケンス図。FIG. 19 is a sequence diagram illustrating a power-off process according to an eighth embodiment of the present invention. 本発明の第8の実施例における接続確認要求フレーム受信処理を表すシーケンス図。FIG. 18 is a sequence diagram illustrating a connection confirmation request frame receiving process according to an eighth embodiment of the present invention. 本発明の第8の実施例における電源再投入処理を表すシーケンス図。FIG. 19 is a sequence diagram illustrating a power-on / off process according to an eighth embodiment of the present invention. 本発明の第9の実施例による情報処理装置の構成図。FIG. 19 is a configuration diagram of an information processing apparatus according to a ninth embodiment of the present invention. 本発明の第9の実施例における接続確認通知フレーム送信処理を表すシーケンス図。FIG. 21 is a sequence diagram illustrating a connection confirmation notification frame transmission process according to a ninth embodiment of the present invention. 本発明の第10の実施例におけるメッセージ受信処理を表すシーケンス図。FIG. 21 is a sequence diagram illustrating a message receiving process according to a tenth embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of reference numerals

1…CPU、2…主メモリ、3…表示コントローラ、4…表示メモリ、6…RO
M、7…バッテリー、8…メモリコントローラ、9…電源コントローラ、10…
レジューム用電源スイッチ、11…メイン電源スイッチ、12…キーボード、1
3…キーボードコントローラ、14…アドレス/データバス、15…ディスクコ
ントローラ、16…磁気ディスク、17…情報処理装置、18…ネットワークア
ダプタ、19…ネットワーク、20…バックアップ用電源供給線、21…SRA
M、22…割り込み信号線、23…電源制御信号線、24…タイマ部、91…ス
イッチ部、92…電源スイッチコントローラ、93…ステータスレジスタ、94
…コマンドレジスタ、95…タイマ、96…電源供給線、101…保存領域A、
102…保存領域B、103…保存領域C、200…作業状態保存ファイル。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... CPU, 2 ... main memory, 3 ... display controller, 4 ... display memory, 6 ... RO
M, 7: battery, 8: memory controller, 9: power controller, 10 ...
Power switch for resume, 11: Main power switch, 12: Keyboard, 1
3: Keyboard controller, 14: Address / data bus, 15: Disk controller, 16: Magnetic disk, 17: Information processing device, 18: Network adapter, 19: Network, 20: Backup power supply line, 21: SRA
M, 22: interrupt signal line, 23: power control signal line, 24: timer unit, 91: switch unit, 92: power switch controller, 93: status register, 94
.., Command register, 95, timer, 96, power supply line, 101, storage area A,
102: storage area B, 103: storage area C, 200: work state storage file.

Claims (25)

ネットワーク接続可能な機器であって、
処理装置と、
電源供給モジュールと、
当該機器をネットワークに接続するための通信モジュールと、
前記電源供給モジュールと前記処理装置および前記通信モジュールとを接続する電源供給線と、
前記通信モジュールと前記電源供給モジュールとを接続する電源制御信号線とを有し、
前記電源供給モジュールは、前記電源制御信号線を介し、前記通信モジュールから電源投入要求を受信し、
前記電源投入要求に基づき、前記電源供給線を介して、前記処理装置へ電源を供給することを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
A device that can be connected to a network,
A processing unit;
Power supply module,
A communication module for connecting the device to a network;
A power supply line connecting the power supply module with the processing device and the communication module;
A power control signal line connecting the communication module and the power supply module,
The power supply module receives a power-on request from the communication module via the power control signal line,
A network-connectable device that supplies power to the processing device via the power supply line based on the power-on request.
請求項1記載のネットワーク接続可能な機器であって、
前記通信モジュールは、前記ネットワークに接続された他の機器から送信されたフレームが自機器宛のフレームであるか否かを判別し、前記フレームが自機器宛であることを判別した場合に前記電源制御信号線を介し、前記電源供給モジュールへ、前記電源投入要求を送信することを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
The network-connectable device according to claim 1,
The communication module determines whether a frame transmitted from another device connected to the network is a frame addressed to the own device, and determines that the frame is addressed to the own device. A network-connectable device that transmits the power-on request to the power supply module via a control signal line.
請求項1記載のネットワーク接続可能な機器であって、
前記電源供給モジュールは、前記処理装置へ供給する電源をON/OFFするスイッチ部と、当該スイッチ部を制御する電源スイッチコントローラとをさらに有し、
前記電源スイッチコントローラは、前記電源投入要求に基づき、前記スイッチ部を操作して前記電源供給線に電源を供給することを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
The network-connectable device according to claim 1,
The power supply module further includes a switch unit for turning on / off power supplied to the processing device, and a power switch controller for controlling the switch unit.
The network-connectable device, wherein the power switch controller operates the switch unit to supply power to the power supply line based on the power-on request.
請求項2記載のネットワーク接続可能な機器であって、
前記電源供給モジュールは、前記処理装置へ信号の割り込みを通知する割り込み信号線に接続され、
前記割り込み信号線を介して、前記処理装置に対し電源断の処理要求を送信することを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
A network-connectable device according to claim 2,
The power supply module is connected to an interrupt signal line that notifies the processing device of a signal interrupt,
A network-connectable device that transmits a power-off processing request to the processing device via the interrupt signal line.
請求項4記載のネットワーク接続可能な機器であって、
前記電源供給モジュールは、前記電源スイッチコントローラに接続されたタイマをさらに有し、
前記電源スイッチコントローラは、前記タイマのタイムアウトを起因として、前記処理装置に対し電源断の処理要求を送信することを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
A network-connectable device according to claim 4,
The power supply module further includes a timer connected to the power switch controller,
The network-connectable device, wherein the power switch controller transmits a power-off processing request to the processing device due to a timeout of the timer.
請求項1記載のネットワーク接続可能な機器であって、
前記電源供給モジュールは、当該機器の前記通信モジュール以外の部分が電源断状態であっても、前記電源供給線を介して、前記通信モジュールに給電することを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
The network-connectable device according to claim 1,
The network-connectable device, wherein the power supply module supplies power to the communication module via the power supply line even when a portion of the device other than the communication module is in a power-off state.
ネットワーク接続可能な機器であって、
電源制御信号線と、
前記電源制御信号線に接続された通信モジュールと、
電源供給線と、
前記電源供給線に接続された処理装置と、
前記電源供給線及び前記電源制御信号線に接続された電源供給モジュールとを有し、
前記電源供給モジュールは、
前記通信モジュールから、前記電源制御信号線を介して、前記電源投入要求を受信した場合、当該電源投入要求に基づき、前記電源供給線を介して、前記処理装置への電源投入を行うことを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
A device that can be connected to a network,
A power control signal line,
A communication module connected to the power control signal line;
Power supply line,
A processing device connected to the power supply line,
A power supply module connected to the power supply line and the power control signal line,
The power supply module,
When the power-on request is received from the communication module via the power control signal line, power to the processing device is turned on via the power supply line based on the power-on request. A device that can be connected to a network.
請求項7記載のネットワーク接続可能な機器であって、
前記電源供給モジュールは、当該機器の前記通信モジュール以外の部分が電源断状態であっても、前記電源供給線を介して、前記通信モジュールに給電することを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
A network-connectable device according to claim 7,
The network-connectable device, wherein the power supply module supplies power to the communication module via the power supply line even when a portion of the device other than the communication module is in a power-off state.
請求項8記載のネットワーク接続可能な機器であって、
前記電源供給モジュールは、前記通信モジュールが、前記ネットワークに接続された他の機器から送信されたフレームを受信し、該受信したフレームが自機器宛のフレームであるか否かを判別し、前記フレームが自機器宛であることを判別した場合に、前記電源制御信号線を介して、前記電源投入要求を受信することを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
A network-connectable device according to claim 8, wherein
The power supply module, the communication module receives a frame transmitted from another device connected to the network, determines whether the received frame is a frame addressed to the device itself, the frame Receiving the power-on request via the power control signal line when it is determined that the device is addressed to the own device.
ネットワークに接続された第1の機器の電源制御を行う機器であって、
前記ネットワークに接続された通信モジュールと、
当該通信モジュールに給電を行う電源供給モジュールと、
前記通信モジュールと前記電源供給モジュールとを接続する電源供給制御信号線と、
前記第1の機器と前記電源供給モジュールとを接続する電源供給線とを有し、
前記通信モジュールは、前記ネットワークに接続された第2の機器から送信されたフレームを受信し、該受信したフレームが前記第1の機器宛のフレームであるか否かを判別し、前記フレームが前記第1の機器宛であることを判別した場合に、前記電源供給制御信号線を介して、前記電源供給モジュールへ電源投入要求を送信し、
前記電源供給モジュールは、前記電源投入要求に基づき、前記電源供給線を介して、当該第1の機器の電源投入を行うことを特徴とする電源制御機器。
A device for controlling power of a first device connected to a network,
A communication module connected to the network;
A power supply module for supplying power to the communication module;
A power supply control signal line connecting the communication module and the power supply module,
Having a power supply line connecting the first device and the power supply module,
The communication module receives a frame transmitted from a second device connected to the network, determines whether the received frame is a frame addressed to the first device, the frame is the frame Transmitting a power-on request to the power supply module via the power supply control signal line when it is determined that the power is supplied to the first device;
The power supply control device, wherein the power supply module turns on the power of the first device via the power supply line based on the power on request.
処理装置および通信モジュールを有するネットワーク接続可能な機器における電源供給モジュールであって、
前記通信モジュールに接続された電源制御信号線と、前記処理装置に接続された電源供給線とに接続され、
前記通信モジュールから、前記電源制御信号線を介して、電源投入要求を受信した場合、
当該電源投入要求に基づき、前記電源供給線を介して、前記処理装置への電源投入を行うことを特徴とする電源供給モジュール。
A power supply module in a network-connectable device having a processing device and a communication module,
A power control signal line connected to the communication module, and a power supply line connected to the processing device,
When a power-on request is received from the communication module via the power control signal line,
A power supply module, wherein the power supply to the processing apparatus is performed via the power supply line based on the power supply request.
請求項11記載の電源供給モジュールであって、
前記電源供給線を介して、前記通信モジュールに常に給電し、
前記通信モジュールが、ネットワークに接続された他の機器から送信されたフレームを受信し、該受信したフレームが自機器宛のフレームであるか否かを判別し、前記フレームが自機器宛であることを判別した場合に、前記電源制御信号線を介して、前記電源投入要求を受信することを特徴とする電源供給モジュール。
The power supply module according to claim 11, wherein
Via the power supply line, always supply power to the communication module,
The communication module receives a frame transmitted from another device connected to a network, determines whether the received frame is a frame addressed to the own device, and determines that the frame is addressed to the own device. The power supply module receives the power-on request via the power control signal line when the power supply control signal line is determined.
情報処理装置であって、
記憶装置と、
電源供給コントローラと、
当該情報処理装置をネットワークに接続するためのネットワークコントローラと、
前記記憶装置に記憶された処理内容に従った処理を実行する処理装置と、
当該情報処理装置が電源断の状態であっても、前記ネットワークコントローラに給電を行う電源供給コントローラと、
前記情報処理装置が電源断の状態で、フレームを前記ネットワークを介して受信した場合、当該情報処理装置に電源を供給を指示する電源スイッチコントローラとを有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing device,
A storage device,
A power supply controller,
A network controller for connecting the information processing device to a network,
A processing device that performs processing according to the processing content stored in the storage device;
Even if the information processing apparatus is in a power-off state, a power supply controller that supplies power to the network controller,
An information processing apparatus, comprising: a power switch controller that instructs the information processing apparatus to supply power when the information processing apparatus receives a frame via the network in a power-off state.
請求項13記載の情報処理装置であって、
前記ネットワークコントローラは、前記ネットワークに接続された他の機器から送信されたフレームが電源投入要求を含んでいるか否かを識別することを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 13,
The information processing apparatus, wherein the network controller identifies whether a frame transmitted from another device connected to the network includes a power-on request.
請求項13記載の情報処理装置であって、
前記電源スイッチコントローラは、前記電源供給コントローラに含まれることを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 13,
The information processing device, wherein the power switch controller is included in the power supply controller.
ネットワーク接続可能な機器であって、
電源供給モジュールと、
当該機器をネットワークに接続するための通信モジュールと、
前記電源供給モジュールと前記通信モジュールとを接続する電源供給線とを有し、
前記電源供給モジュールは、前記電源供給線を介し、前記通信モジュールに電源を供給することを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
A device that can be connected to a network,
Power supply module,
A communication module for connecting the device to a network;
A power supply line connecting the power supply module and the communication module,
The network-connectable device, wherein the power supply module supplies power to the communication module via the power supply line.
請求項16記載のネットワーク接続可能な機器であって、
さらに、前記電源供給線に接続された処理装置を有することを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
A network-connectable device according to claim 16,
Further, a network-connectable device comprising a processing device connected to the power supply line.
請求項16記載のネットワーク接続可能な機器であって、
前記電源供給モジュールは、当該機器の前記通信モジュール以外の部分が電源断状態であっても、前記電源供給線を介して、前記通信モジュールに給電することを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
A network-connectable device according to claim 16,
The network-connectable device, wherein the power supply module supplies power to the communication module via the power supply line even when a portion of the device other than the communication module is in a power-off state.
請求項17記載のネットワーク接続可能な機器であって、
さらに、前記通信モジュールと前記電源供給モジュールとを接続する電源制御信号線を有し、
前記電源供給モジュールは、当該機器の前記通信モジュール以外の部分が電源断状態であっても、前記通信モジュールから前記電源制御信号線を介して受信した電源投入要求に基づき、前記電源供給線を介して、前記処理装置に給電することを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
A network-connectable device according to claim 17,
Further, a power control signal line for connecting the communication module and the power supply module,
The power supply module is connected via the power supply line based on a power-on request received from the communication module via the power supply control signal line, even when a part of the device other than the communication module is in a power-off state. A network-connectable device for supplying power to the processing device.
ネットワーク接続可能な機器であって、
電源と、
電源コントローラと、
前記電源と前記電源コントローラを接続する信号線と、
当該機器をネットワークに接続するための通信モジュールと、
前記電源供給コントローラと当該機器の各部を接続する電源供給線と、
前記通信モジュールと前記電源供給コントローラとを接続する電源制御信号線とを有し、
前記電源コントローラは、前記電源から供給される電源の供給先を制御することを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
A device that can be connected to a network,
Power and
A power controller,
A signal line connecting the power supply and the power supply controller;
A communication module for connecting the device to a network;
A power supply line connecting the power supply controller and each part of the device,
A power control signal line connecting the communication module and the power supply controller,
The network-connectable device, wherein the power supply controller controls a power supply destination supplied from the power supply.
請求項20記載のネットワーク接続可能な機器であって、
前記電源コントローラは、前記通信モジュールには、当該機器の前記通信モジュール以外の部分が電源断状態であっても、前記電源供給線を介して、前記通信モジュールへ電源を供給することを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
A network-connectable device according to claim 20, wherein
The power supply controller supplies power to the communication module via the power supply line, even when a part of the communication module other than the communication module is in a power-off state. Devices that can be connected to a network.
請求項21記載のネットワーク接続可能な機器であって、
さらに、処理装置とを有し、
前記電源コントローラは、前記電源制御信号線を介し、前記通信モジュールから電源投入要求を受信した場合、前記電源供給線を介して、前記処理装置へ電源を供給することを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
A network-connectable device according to claim 21,
Furthermore, it has a processing device,
The power supply controller supplies power to the processing device via the power supply line when receiving a power-on request from the communication module via the power supply control signal line. machine.
請求項21記載のネットワーク接続可能な機器であって、
前記電源コントローラは、前記処理装置へ電源を供給した後、前記電源供給線を介して、当該機器の他の部分へ電源を供給することを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
A network-connectable device according to claim 21,
The power supply controller supplies power to the processing device, and then supplies power to another part of the device via the power supply line, wherein the device is connectable to a network.
ネットワーク接続可能な機器であって、
電源と、
第1のデバイスと、
第2のデバイスと、
前記電源と前記第1のデバイス間を接続する第1の給電ラインと、
前記電源と前記第2のデバイス間を接続する第2の給電ラインとを有し、
前記電源は第1のラインに非給電、第2のラインに給電の状態で、前記第2のデバイスからの信号に応答して第1のラインへ給電開始することを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
A device that can be connected to a network,
Power and
A first device;
A second device;
A first power supply line connecting the power supply and the first device;
A second power supply line connecting the power supply and the second device,
The power supply is configured to start supplying power to the first line in response to a signal from the second device in a state where power is not supplied to the first line and power is supplied to the second line. machine.
請求項24記載のネットワーク接続可能な機器であって、
前記第1のデバイスは処理装置であり、前記第2のデバイスは通信モジュールであることを特徴とするネットワーク接続可能な機器。
A network-connectable device according to claim 24,
The first device is a processing device, and the second device is a communication module.
JP2004143039A 1992-01-08 2004-05-13 Information processor, information processor system and its resume method Pending JP2004288209A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143039A JP2004288209A (en) 1992-01-08 2004-05-13 Information processor, information processor system and its resume method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP126292 1992-01-08
JP2004143039A JP2004288209A (en) 1992-01-08 2004-05-13 Information processor, information processor system and its resume method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28241699A Division JP3697971B2 (en) 1992-01-08 1999-10-04 Information processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004288209A true JP2004288209A (en) 2004-10-14

Family

ID=33301290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143039A Pending JP2004288209A (en) 1992-01-08 2004-05-13 Information processor, information processor system and its resume method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004288209A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112904080A (en) * 2021-01-11 2021-06-04 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 Low-power consumption instrument system based on Ethernet communication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112904080A (en) * 2021-01-11 2021-06-04 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 Low-power consumption instrument system based on Ethernet communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7661029B2 (en) Information processing apparatus with resume function and information processing system
US5903765A (en) Power management system for a computer
JP3106401B2 (en) Information processing system
JP4175838B2 (en) Information processing apparatus with standby mode, standby mode start method and standby mode cancel method
US20070150760A1 (en) Reducing the amount of memory contents saved to non-volatile storage
WO2005022369A1 (en) Host apparatus, device, and communication system control method
JPH0458047B2 (en)
WO2021248836A1 (en) Smart device startup method and apparatus, smart device, and readable storage medium
JPH11288334A (en) Method and device for power down for computer system
JP3483906B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus system, and resume method therefor
JP3697971B2 (en) Information processing device
JP2004288209A (en) Information processor, information processor system and its resume method
JP3823931B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus system, and resume method thereof
JP2001051871A (en) Remote debugging device
JPH06230845A (en) Resuming system
JPH0442314A (en) Computer system capable of quick start
JPH10149236A (en) Method for recovering hibernation
JP2000047763A (en) Information processor and cd-rom device control method
KR100292155B1 (en) Digital computer having easy operation environment and using method thereof
JPH0728546A (en) Electronic computer system with suspend/resume function
JPH05241674A (en) Portable electronic equipment
JP2001101037A (en) Computer card
JPH06187274A (en) Network system with resume function
JPH07122840B2 (en) Computer system with uninterruptible power supply
JPH08241143A (en) Computer device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060529

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060616