JP2004285621A - 免震建物における動線計画方法、および動線計画に基づく構造、並びに前記構造を備える構造物 - Google Patents

免震建物における動線計画方法、および動線計画に基づく構造、並びに前記構造を備える構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004285621A
JP2004285621A JP2003077184A JP2003077184A JP2004285621A JP 2004285621 A JP2004285621 A JP 2004285621A JP 2003077184 A JP2003077184 A JP 2003077184A JP 2003077184 A JP2003077184 A JP 2003077184A JP 2004285621 A JP2004285621 A JP 2004285621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
isolated
building
flow line
isolated building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003077184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200033B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Tsuji
靖彦 辻
Masatomo Nakamura
雅友 中村
Takayuki Shindo
隆之 進藤
Shiro Ouchida
史郎 大内田
Masato Shimizu
正人 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Obayashi Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, East Japan Railway Co filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2003077184A priority Critical patent/JP4200033B2/ja
Publication of JP2004285621A publication Critical patent/JP2004285621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200033B2 publication Critical patent/JP4200033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】違和感の少ない動線を効率的かつ経済的に計画可能とする。
【解決手段】免震構造を有する免震建物20と基盤等の非免震側10とに跨る動線を計画にするに際し、前記動線を構成する動線用構造物40を非免震側10と一体となす一方で、前記免震建物20の表面22の全部または一部において支承手段25を介して当該免震建物20内に配置される前記動線用構造物40を支持することを特徴とする免震建物における動線計画方法。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、免震建物における動線計画方法、および動線計画に基づく構造、並びに前記構造を備える構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】
免震建物の免震装置は、地震時に地盤(非免震側)からの地震応力を適宜吸収するなどし、免震建物の挙動を非免震側と異ならせる。したがって、免震建物を貫通する通路等の動線を計画するに際し、非免震側と免震建物側との境界(出入り箇所)にエキスパンジョンジョイントを設ける手法が提案されている(非特許文献1参照)。
【0003】
【非特許文献1】
日本免震構造協会編「免震建築の設計とディテール」報国社、
p27、p48〜49、p75
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来手法には課題が残されていた。すわなち、前記エキスパンジョンジョイントは、免震建物における通常の仕上げ材と通行感や表面風合いなどが異なることが多く、通行する者や車両等に違和感を感じさせたり或いは免震建物を意識させることになる。また、エキスパンジョンジョイントの耐候性や耐久性を考慮してメンテナンスを実行してゆく必要性も継続的に存在する。
【0005】
そこで本発明はこのような課題に着目してなされたもので、違和感の少ない動線を効率的かつ経済的に計画可能とする免震建物における動線計画方法、および動線計画に基づく構造、並びに前記構造を備える構造物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の免震建物における動線計画方法は、免震構造を有する免震建物と基盤等の非免震側とに跨る動線を計画にするに際し、前記動線を構成する動線用構造物を非免震側と一体となす一方で、前記免震建物の表面の全部または一部において支承手段を介して(例えば複層に構築された)当該免震建物内に配置される前記動線用構造物を支持することを特徴とする(第1の発明)。複層に免震建物を構築することにより免震建物の面内剛性も確保される。
【0007】
第2の発明は、第1の発明において、前記支承手段を前記免震建物表面に配することなく、前記動線用構造物を免震建物から所定距離離間させることを特徴とする。
【0008】
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記動線用構造物が、通路、車路、階段、エスカレータ、エレベータ、車庫、ピロティの少なくともいずれかからなることを特徴とする。
【0009】
第4の発明は、第1〜3のいずれかの発明において、前記支承手段は、フッ素樹脂をコーティングした部材とステンレス板とで構成された滑り支承、ころがり支承およびリニアスライダーの少なくともいずれかであることを特徴とする。
【0010】
第5の発明は、免震構造を有する免震建物と基盤等の非免震側とに跨る動線を構成する動線用構造物が、非免震側と一体をなし、前記免震建物の表面の全部または一部において支承手段を介して当該免震建物内に配置される前記動線用構造物を支持してなることを特徴とする構造にかかる。
【0011】
第6の発明は、免震構造を有する免震建物と基盤等の非免震側とに跨る動線を構成する動線用構造物が、非免震側と一体をなし、前記免震建物の表面の全部または一部において支承手段を介して当該免震建物内に配置される前記動線用構造物を支持してなる構造を備えた構造物にかかる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の免震建物における動線計画方法の実施形態1を示す図である。本実施形態においては、免震措置を施していない非免震構造物10と免震建物20との間に免震装置30を設置して、非免震構造物10から免震建物20へ伝わる振動エネルギーを減少させ、また非免震構造物10と免震建物20との相対的な変位を抑制する状況を想定する。この免震装置30は、例えば積層ゴムやコイルばね、更には空気ばねなどに代表される各種弾性体からなるいわゆる長周期化手段を備え、これによって免震対象たる免震建物20の固有周期を非免震構造物10から入力される振動の周期よりも長周期化する。
【0013】
ただし単純に非免震側10と免震建物20とが免震装置30により接する構造を本発明においては採用しない。つまり、非免震側としての前記非免震構造物10の底盤面11に対し前記免震装置30を介して躯体下部21が対向する免震建物20は、前記躯体下部21の上面22と複層基盤15の下面12との間に配置された支承手段25により、非免震構造物10側との縁が切られている。従って、免震措置はとられる一方で、非免震構造物10と免震建物20とは独立に挙動しうる状態となる。
【0014】
なお、前記支承手段25としては、例えばPTFE(四フッ化エチレン樹脂)などのフッ素樹脂をコーティングした部材とステンレス板とで構成された滑り支承、ころがり支承、およびリニアスライダーなどを採用することができる。いずれにしても、前記躯体下部21と複層基盤15との間にあって適宜な弾性および強度を維持し、両者の適宜円滑な滑動を可能にする機能を有するものであればよい。
【0015】
上記のような構造および関係を有する非免震構造物と免震建物20とを跨る動線を計画にするに際し、本発明においては、前記動線を構成する動線用構造物40を非免震構造物10(非免震側)と一体となす。この場合、動線用構造物40が例えば階段であったならば、下端を基盤10へ上端を複層基盤15へと架設し固定する。なお、前記動線用構造物40は、前記階段の他、通路、車路、エスカレータ、エレベータ、車庫、ピロティの少なくともいずれかとすることも出来る。
【0016】
また、前記躯体下部21の端面23と動線用構造物40の内面41との間は適宜な離間距離を確保することとし、非免震構造物10と免震建物20との間で地震などによる水平方向の滑動が生じても、両者の衝突を抑止する。
【0017】
他方、図2の実施形態に示す如く、前記支承手段25を前記躯体下部21の上面22上に配することなく、前記動線用構造物40を免震建物20から所定距離離間させるとしてもよい。
【0018】
上記のような動線計画を実施することで、非免震構造物10と免震建物20との境界にエキスパンジョンジョイント等を配置する必要性を無くすとともに、免震建物における免震措置や、面内剛性等を確保することもできる。
【0019】
図3は本発明の免震建物における動線計画方法の実施形態3を示す図である。動線用構造物40が駐車場であった場合を想定したのが当実施形態である。ここでの非免震構造物は、地盤5の地下に設けられた地下駐車場10であり、一方、免震建物は、当該地下駐車場10の基盤18上に免震装置30を介して設置されている。本実施形態では当該免震建物20の上面22と、複層基盤15の下面12との間に支承手段を配置しない形態を例示した。
【0020】
この地下駐車場を利用する車両50は複層基盤15上を走行し、昇降装置70の昇降台60まで到達する。すると適宜な階層まで昇降装置70が下降し前記地下駐車場10へと車両50を導くこととなる。つまり、前記車両50は特に意識することなく昇降台60から地下駐車場10へと進行することとなる。
【0021】
図4は本発明の免震建物における動線計画方法の実施形態4を示す図である。動線用構造物40がピロティであった場合を想定したのが当実施形態である。ここでの非免震構造物は、地盤5上に設けられた地下基礎10であり、一方、免震建物は、当該地下基礎10の基盤18上に免震装置30を介して設置されたビル20となる。本実施形態では当該ビル20の上面22と、複層基盤15の下面12との間に支承手段を配置しない形態を例示した。また、当該ビル20は、地上部分にピロティ80を有する構造をなし、ここを多数の通行人90が通行可能となっている。
【0022】
このピロティ80を通行する通行人90は一般の歩道等から複層基盤15上に歩を進め、ピロティたるビル地上階内をそのまま通過する。このとき、非免震側構造物としての地下基礎10と免震建物としてのビル20(ピロティ80の概念含む)とは、エキスパンジョンジョイントを介さず接している。この場合、言い換えると、前記通行人90は特に境界など存在しないピロティ80内の複層基盤15上を一様に通過するだけである。つまり、前記通行人90は特に意識することなく非免震構造物10上を歩行することとなる。他方、免震建物のビル20に対する免震措置や面内剛性等は勿論有効に確保されている。
【0023】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の免震建物における動線計画方法等によれば、免震建物における通常の仕上げ材と通行感や表面風合いなどが異なることが多いエキスパンジョンジョイントを省略可能となる。これにより、耐候性を考慮してメンテナンスを実行してゆくなどといった必要性もなくなり、メンテナンス自体が非常に容易になる。また本発明により計画された動線は、非免震側と一体となったものとなるから、そこを通行する者や車両等に違和感を感じさせたり或いは免震建物を意識させることが少なくなる。加えて、免震建物側も複層に配置したスラブにて一体に構成することができるため、その面内剛性を容易に確保することが出来る。
【0024】
しかして、違和感の少ない動線を効率的かつ経済的に計画可能とする免震建物における動線計画方法、および動線計画に基づく構造、並びに前記構造を備える構造物を提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の免震建物における動線計画方法の実施形態1を示す図である。
【図2】本発明の免震建物における動線計画方法の実施形態2を示す図である。
【図3】本発明の免震建物における動線計画方法の実施形態3を示す図である。
【図4】本発明の免震建物における動線計画方法の実施形態4を示す図である。
【符号の説明】
5 地盤
10 非免震構造物
11 底盤面
12 (複層基盤の)下面
15 複層基盤
20 免震建物
21 躯体下部
22 (躯体下部の)上面
23 (躯体下部の)端面
25 支承手段
30 免震装置
40 動線用構造物
41 (動線用構造物の)内面
50 車両
60 昇降台
70 昇降装置
80 ピロティ

Claims (6)

  1. 免震構造を有する免震建物と基盤等の非免震側とに跨る動線を計画にするに際し、前記動線を構成する動線用構造物を非免震側と一体となす一方で、前記免震建物の表面の全部または一部において支承手段を介して当該免震建物内に配置される前記動線用構造物を支持することを特徴とする免震建物における動線計画方法。
  2. 前記支承手段を前記免震建物表面に配することなく、前記動線用構造物を免震建物から所定距離離間させることを特徴とする請求項1に記載の免震建物における動線計画方法。
  3. 前記動線用構造物が、通路、車路、階段、エスカレータ、エレベータ、車庫、ピロティの少なくともいずれかからなることを特徴とする請求項1また2に記載の免震建物における動線計画方法。
  4. 前記支承手段は、フッ素樹脂をコーティングした部材とステンレス板とで構成された滑り支承、ころがり支承およびリニアスライダーの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の免震建物における動線計画方法。
  5. 免震構造を有する免震建物と基盤等の非免震側とに跨る動線を構成する動線用構造物が、非免震側と一体をなし、前記免震建物の表面の全部または一部において支承手段を介して当該免震建物内に配置される前記動線用構造物を支持してなることを特徴とする構造。
  6. 免震構造を有する免震建物と基盤等の非免震側とに跨る動線を構成する動線用構造物が、非免震側と一体をなし、前記免震建物の表面の全部または一部において支承手段を介して当該免震建物内に配置される前記動線用構造物を支持してなる構造を備えた構造物。
JP2003077184A 2003-03-20 2003-03-20 免震建物における動線用構造物の計画方法、および動線用構造物を備える構造、並びに前記構造を備える構造物 Expired - Fee Related JP4200033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077184A JP4200033B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 免震建物における動線用構造物の計画方法、および動線用構造物を備える構造、並びに前記構造を備える構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077184A JP4200033B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 免震建物における動線用構造物の計画方法、および動線用構造物を備える構造、並びに前記構造を備える構造物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150604A Division JP4730398B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 免震建物における動線用構造物の計画方法、および動線用構造物を備える構造、並びに前記構造を備える構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004285621A true JP2004285621A (ja) 2004-10-14
JP4200033B2 JP4200033B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=33292001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003077184A Expired - Fee Related JP4200033B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 免震建物における動線用構造物の計画方法、および動線用構造物を備える構造、並びに前記構造を備える構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4200033B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154466A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Ohbayashi Corp 防風構造、防風方法、防風改築方法、通路
WO2013172806A3 (en) * 2012-12-28 2014-02-06 Kaya Cemalettin Earthquake resistant building system with flexible entry / exit installations|and staircase connections
CN107859403A (zh) * 2017-10-31 2018-03-30 惠州市宏硕达绿色建筑科技有限公司 一种装配式建筑结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154466A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Ohbayashi Corp 防風構造、防風方法、防風改築方法、通路
WO2013172806A3 (en) * 2012-12-28 2014-02-06 Kaya Cemalettin Earthquake resistant building system with flexible entry / exit installations|and staircase connections
CN107859403A (zh) * 2017-10-31 2018-03-30 惠州市宏硕达绿色建筑科技有限公司 一种装配式建筑结构
CN107859403B (zh) * 2017-10-31 2024-01-19 惠州市宏硕达绿色建筑科技有限公司 一种装配式建筑结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4200033B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2800399C (en) Urban transport installation using track ropes
JP2004285621A (ja) 免震建物における動線計画方法、および動線計画に基づく構造、並びに前記構造を備える構造物
JP2003013615A (ja) 既存階段室型集合住宅へのエレベータ設置方法
US8567557B2 (en) Sound-muffling underlay tile systems
WO2016051967A1 (ja) 携帯用スロープ
US20200141131A1 (en) Load distribution and absorption underlayment system
JP4730398B2 (ja) 免震建物における動線用構造物の計画方法、および動線用構造物を備える構造、並びに前記構造を備える構造物
JP3608598B2 (ja) 免震構造物における階段の免震化構造
WO2008009191A1 (fr) Système de route insonorisée pour véhicules automobiles
CN103967305A (zh) 设置在道路上空的配置了立体车库与过桥人行梯且用于公用设施的建设场地及其简化形式
KR20190038893A (ko) 도시 교통 및 물류 시스템
Siwowski et al. The circular footbridge of Rzeszów, Poland
JP6423181B2 (ja) 高架構造体及び高架構造体付き建物
RU71684U1 (ru) Подземная автостоянка-паркинг здания административно-торгового назначения корпуса "а" центра культуры, искусства и досуга имени а.райкина
JP7191682B2 (ja) 住宅
JP4700368B2 (ja) 集合住宅及びその改修方法
JPH0747448Y2 (ja) 橋梁物
JP5465378B2 (ja) 免震建物
JP2001207675A (ja) 制震構造および制震装置を組み込んだ制震構築方法
JP2017044026A (ja) スロープ装置
JP2003247313A (ja) 建物の避難昇降構造
KR200278119Y1 (ko) 육교 양쪽 경사면 하부에 경제활동을 위한 공간인 상가를갖는 육교
JP7373411B2 (ja) 交通施設の延伸構造
JP4638180B2 (ja) 建物
CN207061586U (zh) 别墅电梯的地板结构

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4200033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees