JP2004277210A - 構造物からのコンクリート片の剥落防止法 - Google Patents

構造物からのコンクリート片の剥落防止法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004277210A
JP2004277210A JP2003069492A JP2003069492A JP2004277210A JP 2004277210 A JP2004277210 A JP 2004277210A JP 2003069492 A JP2003069492 A JP 2003069492A JP 2003069492 A JP2003069492 A JP 2003069492A JP 2004277210 A JP2004277210 A JP 2004277210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
fiber
fibers
preventing
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003069492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4279016B2 (ja
Inventor
Noboru Sakata
昇 坂田
Kosuke Furuichi
耕輔 古市
Yoshiki Hiraishi
剛紀 平石
Tetsuo Takeda
哲夫 竹田
Masato Yamamura
正人 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Hagiwara Industries Inc
Original Assignee
Kajima Corp
Hagiwara Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Hagiwara Industries Inc filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2003069492A priority Critical patent/JP4279016B2/ja
Publication of JP2004277210A publication Critical patent/JP2004277210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279016B2 publication Critical patent/JP4279016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • C04B16/0616Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B16/0625Polyalkenes, e.g. polyethylene
    • C04B16/0633Polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00724Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in mining operations, e.g. for backfilling; in making tunnels or galleries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/2038Resistance against physical degradation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】有機系繊維を配合することによってトンネル覆工コンクリートや橋梁床版などからのコンクリート片の剥落を防止する場合の安価な方法を提供する。
【解決手段】下面または側面がコンクリート露出面で構成される構造物において,その露出面を形成するコンクリートに,単糸繊度20〜200dr(デニール),繊維長さ10〜20mmの親水性ポリプロピレン繊維を,0.03〜0.15vol.%の量で配合することを特徴とする該構造物からのコンクリート片の剥落防止法である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,トンネル覆工コンクリートや橋梁床版コンクリートなどからコンクリート片が剥落するのを防止する安価な方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年,トンネル覆工コンクリートや橋梁床版コンクリートの剥落事故以来,コンクリート片が剥落しないような予防・保全が施されるようになった。具体的には,床版下部に剥落防止用のネットを張ったり,また,コンクリート中に短繊維を混入することによってコンクリートの剥落を未然に防止するといった対策が採られている。
【0003】
後者として,最近ではビニロン繊維(ポリビニールアルコール繊維・PVA繊維)やポリプロピレン繊維を,コンクリートの容積に対する容積比で0.35〜0.50vol.%混入する方法が採られている。その繊維には,長さ30〜60mm,単糸繊度3000〜10000dr程度の比較的太くて長いものが使用されている。
【0004】
鋼繊維の使用も検討されたが,鋼繊維の場合には繊維の錆びが美観を害すること,および鋼繊維を混入する場合には,所定のスランプを得るために大幅な水量の増加が必要となり,このためコンクリートの耐久性を著しく低下させること等の問題がある。したがって,前記のように有機繊維の配合によって剥落防止を図ることが推奨されているが,有機系繊維の場合にも,単位水量をできるだけ増やさずに所定のスランプを得るために,繊維を比較的太くし,且つ各種の試験より適正な混入率0.35〜0.50vol.%として一般に使用されている。
【0005】
コンクリートの配合に適するポリプロピレン繊維については例えば特許文献1および特許文献2に記載されている。
【0006】
【特許文献1】特許第3167900号公報
【特許文献2】特開平11−116297号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
有機繊維の配合によってコンクリートの剥落防止を図る場合,前記のように混入率0.35〜0.50vol.%で配合すると,有機系繊維配合によるコトス上昇分が過大となり,コスト負担が問題となることが多い。特に最近では建設コストの縮減の動きが強くなっているので,今までは混入しなかった材料を,しかも予防保全を目的として,新たに混入してコストが高くなることは受容できない場合が多い。したがって,いかに安価で且つ確実に,剥落を防止できる工法が求められている。安価にするだけなら,現在使用されている有機系繊維の混入率を少なくすることが考えられるが,その場合には剥落防止効果が十分に得られないという結果になる。本発明は,この問題を解決することを課題としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
安価にするには有機系繊維の混入率を少なくすればよいが,前述のとおり,単に混入率を減らすだけでは十分を剥落防止効果が期待できない。そこで本発明者らは剥落防止のための繊維の本数に着目した。通常,コンクリート1m中に20万本以上の繊維があれば剥落防止効果があると言われている。この本数を確保しながら繊維の径を小さくすれば,すなわち繊維を細くすれば混入率を減少できる。しかし,あまり細くすると,強度的にコンクリートを保持できなくなる。また,細い繊維を用いた場合には,コンクリート中で十分に分散させることが困難になり,練り混ぜ時にダマ状となって(ファイバーボールとなって),やはり十分な剥落防止効果が発揮できなくなる。
【0009】
本発明は,有機系繊維としてポリプロピレン繊維を使用した場合に,適正な繊維本数を確保しながら,剥落防止効果が発揮できるに十分な繊維の径,繊維の長さ,繊維の表面状態,繊維のコンクリート中への混入率を明らかにしたものであり,その特徴とするところは,単糸繊度20〜200dr(デニール),繊維長さ10〜20mmの親水性ポリプロピレン繊維を,0.03〜0.15vol.%の量でコンクリートに配合するところにある。
【0010】
すなわち本発明によれば,下面または側面がコンクリート露出面で構成される構造物において,その露出面を形成するコンクリートに,単糸繊度20〜200dr,繊維長さ10〜20mmの親水性ポリプロピレン繊維を,0.03〜0.15vol.%の量で配合することを特徴とする該構造物からのコンクリート片の剥落防止法を提供する。そのさい,使用するポリプロピレン繊維は,その表面の濡れ指数が40 dyn/cm 以上のものであるのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明は,ポリプロピレン繊維をコンクリート中に配合することによって,コンクリート片の剥落防止を図るものであるが,その配合量を,従来の一般的な混入率0.35〜0.50vol.%よりも大幅に少ない0.03〜0.15vol.%とするものである。
【0012】
このように繊維の混入率を低くしても,十分な剥離防止効果を得るには,単糸繊度20〜200drで繊維長さ10〜20mmの親水性ポリプロピレン繊維を使用する必要がある。すなわち細くて短い親水性のポリプロピレン繊維を使用する。単糸繊度20dr未満では細すぎて強度的に剥落防止の効果が薄く,200drを超えると必要な本数を満たした場合に混入率が高くなってコスト低下に寄与しなくなる。このため単糸繊度を20〜200drとするが,好ましくは20〜100dr,さらに好ましくは20〜40drである。
【0013】
繊維長さについては,10mmより短いと剥落防止効果が薄く,20mmを超えても混入率が高くなる割には剥落防止の向上効果が期待できないので,10〜20mm,好ましくは12〜15mmとする。
【0014】
一般に,このように細くて短いポリプロピレン繊維をコンクリート中に配合する場合には,練り混ぜを注意深く行っても繊維がダマ状になって均一に分散させることが困難となるが,表面の濡れ指数が40 dyn/cm 以上の親水性のポリプロピレン繊維を用いると,混入量が少量でも,また練り混ぜ時に一箇所から同時に添加しても,コンクリート中に均質に分散させることができる。もちろん,練り混ぜ時に分割投入することによって,さらに均一に繊維を分散させることができる。繊維の形状は特に限定されず,様々な形状のものが使用できる。例えば先の特許文献1に記載された形状のものも使用できる。
【0015】
ポリプロピレン繊維に親水性を付与するには,様々な方法が知られているが,特許文献2に記載されているように各種の界面活性剤による表面処理を行ったものが好ましい。表面の濡れ指数が40 dyn/cm 以上の親水性のポリプロピレン繊維では,セメントスラリー中でポリプロピレン繊維が浮上するような現象は殆ど起きない。
【0016】
このようにして,本発明によると,使用するポリプロピレン繊維の太さ,長さおよび表面状態を適正に規制することによって,コンクリート中へのポリプロピレン繊維の混入率を0.03〜0.15vol.%と極めて少なくしても,十分な剥落防止効果を達成することができる。
【0017】
本発明を適用するコンクリートは下面または側面がコンクリート露出面で構成される構造物における,その露出面を形成するコンクリートであり,特にトンネルの覆工コンクリートや橋梁床版等のコンクリートである。そのコンクリート配合については,ポリプロピレン繊維の混入率が少ないので,その構造物に必要な配合を殆んど変更せずに,その従来の配合に対して,ポリプロピレン繊維を0.03〜0.15vol.%配合することができ,この量のポリプロピレンを配合しても配合しない場合に比べてスランプの変化は殆ど生じない。混和剤の使用についても同様であり,ポリプロピレン繊維を配合しない場合の混和剤を,ポリプロピレン繊維を配合した場合にも同様に使用することができる。すなわち,本発明によれば,従来のコンクリート配合において,その配合ではコンクリート片の剥落の危険性があったものを,細く短い親水性のポリプロピレン繊維を少量配合するという単純且つ安価な方法によって,コンクリート片の剥落の危険性のないものに改善することができる。
【0018】
【実施例】
〔実施例1〕(室内試験)
容量100Lの強制2軸ミキサに,下記の使用材料を表1のコンクリート配合で(練り混ぜ量=60L),繊維配合の場合には,先ず繊維を除く材料を一括投入して60秒練り混ぜ,その後,繊維を投入してさらに30秒間練り混ぜた。得られたコンクリートについて下記の試験に供し,それらの結果を表2および表3に示した。
【0019】
・使用材料
セメント:普通ポルトランドセメント(密度=3.16g/cm
細骨材:静岡産山砂(表乾密度=2.63kg/L)
粗骨材:奥多摩産砕石(表乾密度=2.65 kg/L )
混和剤:リグニン系AE減水剤(商品名=ポゾリスNo.70)
繊維:ポリプロピレン繊維(単糸繊度=30dr,長さ=12mm,密度=0.91g/cm,表面の濡れ指数=45 dyn/cm )
【0020】
・試験項目
スランプ:JIS A 1101による
空気量 :JIS A 1128による
単位容積質量:JIS A 1116による
コンクリート温度(C.T) :デジタル温度計による計測
圧縮強度:JIS A 1108 (標準養生材齢7日,28日各3本:φ 100×200mm)
剥落防止効果確認試験:JIS A 1123に準ずる(下記参照)
【0021】
剥落防止効果確認試験は,図1に示したように,長さ600mm,幅150mm,高さ150mmの梁状の供試体1に,下面2からの高さ20mmの位置(かぶり位置)に直径20mmの膨張材充填穴3を幅方向に中心間隔60mmで5箇所設けた供試体を用いて剥落模擬試験を行なう。すなわち,鉄筋の腐食膨張圧によるコンクリートの剥落を模擬するため,前記の供試体に対し,所定の材齢(材齢7日)が経過してから各膨張材充填穴3に,膨張材(デンカ株式会社製の商品名CSA20)をペースト状にして充填する。そのさい,膨張材は水を加えてよく練混ぜてペースト状(ペーストのW/Pは30重量%)にする。膨張材充填後14日において,該膨張材によって供試体にひび割れが発生した状態で,重さ770g程度のハンマーで打撃を加えて剥落を生じさせる。打撃は,ハンマーの自重によるもののみとする。打撃箇所は膨張材間の下側の4箇所とし,左から順番にこの部分を叩き,剥落するまでこれを繰り返す。測定項目は,膨張材充填後14日での「ひび割れ長さ」および「最大ひび割れ幅」を測定し,打撃試験にてコンクリートが剥落したときの打撃回数を測定する。打撃回数が多いほど,剥落防止の効果が大きいことを意味する。
【0022】
【表1】
Figure 2004277210
【0023】
【表2】
Figure 2004277210
【0024】
【表3】
Figure 2004277210
表2の結果から,本発明に従う実施例のものは,繊維無添加の対照例および繊維量が少ない比較例のものと同等のフレッシュ性状と圧縮強度を有しており,ポリプロピレン繊維を0.1vol.%混入した場合でもフレッシュ性状と圧縮強度に影響を与えないことがわかる。また,表3の結果から,繊維混入率を0.1vol.%とすることで,打撃回数が急激に増加しており,剥落に対する抵抗が極端に向上しており,また,ひび割れ幅の抑制効果も現れていることがわかる。
【0025】
〔実施例2〕(現場施工性試験)
表1の比較例と実施例のコンクリート配合のものを実プラントで4.5m製造した。ポリプロピレン繊維の配合はアジテータ車で行なうこととし,実プラントで練り混ぜたものをアジテータ車で試験現場に運搬し,現場到着後に比較例と実施例の配合量のポリプロピレン繊維をそれぞれアジテータ車を高速回転しながら1分間程度で投入し,さらに2分間の高速回転を行った。
【0026】
このコンクリートをアジテータ車から排出直後,排出中間時(2.25m排出した時点)および排出終了時の3箇所にて洗い試験を実施し,各時点での繊維量を求めた。その結果を表4に示した。
【0027】
【表4】
Figure 2004277210
【0028】
表4の結果から,0.1vol.%の範囲であれば,いずれの時点でも設計値に近い繊維含有量を有していることから,ポリプロピレン繊維をアジテータ車による高速攪拌での混合により,分散性が十分に確保できたことが明らかである。また,この試験で得られた実施例のコンクリートは繊維が一様に分散されており,ファイバーボール(繊維のダマ)の形成は認められなかった。
【0029】
したがって,構造物の下面または側面を形成するコンクリートに対しては,アジテータ車が現場に到着した時点で,本発明に従うポリプロピレン繊維を本発明に従う量で投入すれば,剥落防止用のコンクリートを得ることができる。この場合,プラントでの配合では,剥落防止用のコンクリートとして特別な配合に変更しなくてもよい。すなわち,ルーチンの配合のままアジテータ車に出荷し,現場にて,打設箇所が下面か側面かに応じて,ポリプロピレン繊維の投入を決めればよく,繊維投入の有無でスランプ等の変化が生じない。このため,コンクリートの製造性がよく,剥落防止用コンクリートとしての施工性もよい。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように,本発明によると,有機系繊維の配合によってコンクリート片の剥落防止を図る場合に,その繊維配合量を従来の1/10程度にまで減らしても十分な剥落防止効果を得ることができるので,トンネルの覆工コンクリートや橋梁床版などに対して安価に剥落防止を図ることができる。しかも,有機繊維の配合量が少ないことにより,これを配合してもベースコンクリートのスランプに実質的に変動を与えないので,コンクリートの製造性がよく,また剥落防止用コンクリートとしての施工性もよいという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】剥落防止効果確認試験に供する供試体の略斜視図である。
【符号の説明】
1 剥落防止効果確認試験用の供試体
2 供試体の下面
3 膨張材充填穴

Claims (3)

  1. 下面または側面がコンクリート露出面で構成される構造物において,その露出面を形成するコンクリートに,単糸繊度20〜200dr(デニール),繊維長さ10〜20mmの親水性ポリプロピレン繊維を,0.03〜0.15vol.%の量で配合することを特徴とする該構造物からのコンクリート片の剥落防止法。
  2. ポリプロピレン繊維は,その表面の濡れ指数が40 dyn/cm 以上のものである請求項1に記載の剥落防止法。
  3. ポリプロピレン繊維は,単糸繊度20〜40dr,繊維長さ12〜15mmのものである請求項1または2に記載の剥落防止法。
JP2003069492A 2003-03-14 2003-03-14 構造物からのコンクリート片の剥落防止法 Expired - Lifetime JP4279016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069492A JP4279016B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 構造物からのコンクリート片の剥落防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069492A JP4279016B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 構造物からのコンクリート片の剥落防止法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004277210A true JP2004277210A (ja) 2004-10-07
JP4279016B2 JP4279016B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=33286512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003069492A Expired - Lifetime JP4279016B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 構造物からのコンクリート片の剥落防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4279016B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206882A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd スケーリング低減コンクリート製品及び当該コンクリート製品の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10717673B2 (en) 2015-12-30 2020-07-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Polymer fibers for concrete reinforcement
US10131579B2 (en) 2015-12-30 2018-11-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Polarity-enhanced ductile polymer fibers for concrete micro-reinforcement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116297A (ja) * 1997-10-07 1999-04-27 Hagiwara Kogyo Kk セメント強化用ポリプロピレン繊維及びそれを用いた吹付けコンクリートの施工方法
JP2001253737A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Taisei Corp ポリプロピレン繊維を用いたモルタル又はコンクリート構造物の施工方法
JP2004175585A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 East Japan Railway Co コンクリート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116297A (ja) * 1997-10-07 1999-04-27 Hagiwara Kogyo Kk セメント強化用ポリプロピレン繊維及びそれを用いた吹付けコンクリートの施工方法
JP2001253737A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Taisei Corp ポリプロピレン繊維を用いたモルタル又はコンクリート構造物の施工方法
JP2004175585A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 East Japan Railway Co コンクリート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206882A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd スケーリング低減コンクリート製品及び当該コンクリート製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4279016B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106860B2 (ja) 超高性能の自己充填性コンクリート、その製造方法およびその使用
US4902347A (en) Polyamide fibers, microsilica and Portland cement composites and method for production
US20170088462A1 (en) Fiber reinforced concrete
CN106699039A (zh) 一种建筑3d打印油墨及其用途
JP2022069599A (ja) ポリマーセメントモルタル
Moghadam et al. Effect of water-cement ratio (w/c) on mechanical properties of self-compacting concrete (case study)
KR19990007369A (ko) 금속 스트라이프로 강화된 콘크리트 조성물, 이의 제조방법 및 이 조성물에서 얻어지는 부품
JP2004277210A (ja) 構造物からのコンクリート片の剥落防止法
JP7141195B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物及びポリマーセメントモルタル
Tunç Strength properties of hardened concrete produced with natural aggregates for different water/cement ratios
JP6550245B2 (ja) 繊維補強軽量コンクリート組成物
Akiije Characteristic and effects of a superplasticizer quantity variation in some concrete strengths optimization
JP2001220201A (ja) 繊維補強コンクリート
JP2001302314A (ja) 高靭性繊維補強コンクリート及びその製造方法
JP6591784B2 (ja) コンクリート床状構造物の施工方法
JP4376409B2 (ja) ポストテンションプレストレストコンクリート版の接合目地材
EP1337493B1 (en) Fibrous mixture for concrete
JP5885973B2 (ja) 低収縮型耐爆裂性水硬性硬化体
JP2010105831A (ja) ポリマーセメント組成物
Karolina et al. Analysis of Post-Combustion Concrete Study with The Addition of Superplasticizer
AU752254B2 (en) Cement clinker and cement containing the same
JP2002029816A (ja) 橋梁上部工コンクリートおよびコンクリート構造物
Imran et al. Strength of concrete with seashell ash as partial cement replace
Hranilović Trubić et al. Concrete resistance to freezing and thawing effects
JP7473754B2 (ja) 高耐久性裏込めグラウト材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4279016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term