JP2004276555A - 繊維配向押出装置 - Google Patents

繊維配向押出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004276555A
JP2004276555A JP2003074892A JP2003074892A JP2004276555A JP 2004276555 A JP2004276555 A JP 2004276555A JP 2003074892 A JP2003074892 A JP 2003074892A JP 2003074892 A JP2003074892 A JP 2003074892A JP 2004276555 A JP2004276555 A JP 2004276555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fiber orientation
die
material flow
short fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003074892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004980B2 (ja
Inventor
Takeshi Kojima
剛 小島
Shozo Horiuchi
章三 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003074892A priority Critical patent/JP4004980B2/ja
Publication of JP2004276555A publication Critical patent/JP2004276555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004980B2 publication Critical patent/JP4004980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】内外表面近傍の短繊維の配向特性を増し、製品強度を向上することのできる繊維配向押出装置を提供すること。
【解決手段】ゴムまたは合成樹脂から成る素材中に短繊維を練り込み、拡張ダイと外部ダイの隙間からスクリューで押し出す事により中空パイプを形成する繊維配向押出装置であって、前記拡張ダイの直前に断面形状が円筒状の素材流路を設けると共に、当該素材流路に回転力を与えるので、短繊維を効果的に円周方向に配向することができる。したがって、押出製品の内外表面近傍の配向特性が増し、製品強度を向上することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴムまたは合成樹脂から成る素材中に短繊維を練り込み、拡張ダイと外部ダイの隙間からスクリューで押し出す事により中空パイプまたはシートを形成する繊維配向押出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、繊維配向押出装置は、ゴムまたは合成樹脂から成る素材中に短繊維を練り込み、押出成形時にその繊維の方向を一定方向に配向させ、揃える事で配向方向の強度を向上させている。従来より素材中に不連続繊維を配向する方法が種々提案されている。図3は、従来の繊維配向押出装置の一例を示す要部横断面図、図4はその要部縦断面図である。繊維配向押出装置は、ゴムまたは合成樹脂から成る素材中に短繊維を練り込み、スクリュー1によって拡張ダイ2および外部ダイ3で拡張して押し出す事により中空パイプを形成すると共に、切り開きカッター4で切断してシートを形成する。ここで、拡張ダイ2と外部ダイ3との間隙は、調芯ボルト5によって任意に調整することができる。
【0003】
また、他の繊維の配向方法として引用文献1に示すように、ダイの内面および外面の軸線からの距離を溝の入口よりも出口で大きくなり且つ、溝の入口面積に対する出口面積の比が2またはそれ以上となるように、内面および外面をダイの軸線から発散せしめ、内面および外面を実質的に静止させるものが開示されている。また、引用文献2には、拡張ダイを取付けた押出機を使用し、出口空間の断面積を入口空間の断面積より大きく形成し、中間空間が入口空間の所定の流路幅から出口空間の所定の流路幅まで流路幅が変化する拡大空間を備えた短繊維の配向方法が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特公昭53−14269号公報
【特許文献2】
特開平1−304924号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これら従来の繊維配向押出装置および繊維の配向押出方法では、ゴムマトリックスの流動する流路壁面に接触している部分、およびその近傍の短繊維がゴムマトリックスの流れ方向に整流されてしまい、流れと直角方向の配向性能が著しく低下する事があった。この劣化の程度は、ゴム配合、短繊維の特性により変化するが、押出厚が薄い場合にその劣化の程度が顕著に表われる。特に、中空パイプに内圧をかけて使用する場合、軸線方向よりも円周方向に大きな応力が発生するために、短繊維をこれに対抗する方向に配向する必要がある。
【0006】
本発明は、前記実情に鑑み提案されたもので、拡張ダイの入口部分にパイプ状の素材流路を設け、このパイプ状の素材流路を回転させることにより、素材中の短繊維を遠心力で周方向に配向することができる繊維配向押出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ゴムまたは合成樹脂から成る素材中に短繊維を練り込み、拡張ダイと外部ダイの隙間からスクリューで押し出す事により中空パイプを形成する繊維配向押出装置であって、前記拡張ダイの直前に断面形状が円筒状の素材流路を設けると共に、当該素材流路に回転力を与えることを特徴とするものである。
【0008】
ゴムまたは合成樹脂から成る素材中に短繊維を練り込み、拡張ダイと外部ダイの隙間からスクリューで押し出す事により中空パイプを形成すると共に、この中空パイプをカッターで切り開いて配向性シートを製造する繊維配向押出装置であって、前記拡張ダイの直前に断面形状が円筒状の素材流路を設けると共に、当該素材流路に回転力を与えることを特徴とするものである。
【0009】
また、請求項3に記載の発明は、前記素材流路に与える回転力は、流路を形成する外筒を回転駆動するものであることを特徴とするものである。
【0010】
また、請求項4に記載の発明において、前記素材流路に与える回転力は、流路を形成する内筒を回転駆動するものであることを特徴するものである。
【0011】
また、請求項5に記載の発明において、前記拡張ダイの一部を流路を形成する外筒と共に回転駆動することを特徴するものである。
【0012】
また、請求項6に記載の発明において、前記内筒は、素材の押し出しスクリューと連結されたことを特徴するものである。
【0013】
また、請求項7に記載の発明において、前記内筒の長さは、前記押し出しスクリューの直径Dの0.75倍以上であることを特徴するものである。
【0014】
また、請求項8に記載の発明において、前記内筒の外表面に凹凸を形成したことを特徴するものである。
【0015】
また、請求項9に記載の発明において、前記外筒の内周面に凹凸を形成したことを特徴するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、一実施の形態を示す図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は、本発明に係る繊維配向押出装置の一例を示す要部横断面図、図2は本発明に係る繊維配向押出装置の一例を示す要部縦断面図である。ここで、繊維配向押出装置10は、ゴムまたは合成樹脂から成る素材中に短繊維を練り込み、拡張ダイ11と外部ダイ12の間隙からスクリュー13で押し出す事により中空パイプを形成すると共に、この中空パイプをカッター14で切り開いて配向性シートSを製造するものであって、拡張ダイである拡張ダイ11の直前に断面形状が円筒状の素材流路15を設けると共に、当該素材流路15に軸線J回りの回転力を与えている。
【0017】
また、拡張ダイ11と外部ダイ12との間隙は、調芯ボルト23を調整することにより自在に変更することができる。したがって、繊維配向押出装置によって製造される製品の厚さは、この調芯ボルト23によって調整できる。
【0018】
スクリュー13は、図外の駆動機構により回転駆動されると共に、図1,2に示すようにその先端が延設されて素材流路15の内筒16を構成している。また、内筒16はスクリュー13の先端に固定されており先端部が、先細りの円錐形状となっている。更に、内筒16の外表面に凹凸16aを形成してもよい。凹凸16aは、滑り防止のために設けるもので、軸線J方向に浅い溝と低い突起を交互に形成したものでもよく、また、小突起を内筒16の外表面に規則的またはランダムに配設したものであってもよい。更に、浅い溝または突起をスパイラル状に配設してもよく、2本のスパイラルがそれぞれ直交するように配設してもよい。
【0019】
円筒状の素材流路15の外周を構成するシリンダーライナー17およびヘッドライナー18は、固定ボルト19で固着されている。また、拡張ダイ11は、保持部材20および固着ボルト21によってヘッドライナー18に固着されている。また、拡張ダイ11の外周の一部には、カッター22が固着されており、押し出された中空パイプを切り開いて配向性シートを形成する。
【0020】
次に、以上のように構成された本発明に係る繊維配向押出装置10の使用態様について説明する。先ず、ゴムまたは合成樹脂等から成る素材中に短繊維を混入し、スクリュー13によって押し出す。押し出された素材と短繊維は、円筒状の素材流路15に至り、ここで回転力を受ける。図1、2に示す実施の形態では、素材流路15において内筒16が回転する。したがって、この部分で素材と短繊維の混合体は周方向の回転力が与えられ、短繊維が周方向に配向される。短繊維が周方向に配向された素材は、拡張ダイ11と外部ダイ12の隙間を通って押し出される。また、押し出された素材は、カッター22で切断され、シート状に形成される。
【0021】
また、本発明の別の実施の形態として拡張ダイ11に取付けたカッター22を取り外せば、配向性に優れた中空パイプを製造することができる。
【0022】
また、別の実施の形態として、素材流路15の外周を形成するヘッドライナー18を回転駆動する構成としてもよい。このように構成しても、短繊維の混入された素材流路15を効果的に回転することができ、周方向に配向することができる。更に、素材流路15の外周を形成するヘッドライナー18の内周に凹凸を形成してもよい。凹凸は、滑り防止のために設けるもので、軸線J方向に浅い溝と低い突起を交互に形成したものでもよく、また、小突起を外筒であるヘッドライナー18の内周面に規則的またはランダムに配設したものであってもよい。更に、浅い溝または突起をスパイラル状に配設してもよく、2本のスパイラルがそれぞれ直交するように配設してもよい。
【0023】
また、ヘッドライナー18と共に拡張ダイ11を回転駆動する構成としてもよい。このように構成した場合、素材流路15に周囲から回転力を与えると共に拡張ダイ11も回転するので、短繊維の周方向の配向を乱すことなく中空パイプまたは配向性シートを製造することができる。
【0024】
更に、内筒16の長さLは、スクリュー13の直径Dの0.75倍以上に設定される。このように構成した場合、素材流路15に十分な回転力を付与することができる。
【0025】
尚、図1,2に示す実施例では、ヘッドライナー18および拡張ダイ11が固着された例について説明したが、これに限ることなくヘッドライナー18、拡張ダイ11を回転駆動できる構成としてもよい。ヘッドライナー18、拡張ダイ11を回転駆動する構成とした場合、素材流路15により強力な回転力を与えることができ、混入した短繊維を確実に周方向に配向することができる。
【0026】
【発明の効果】
この発明は前記した構成からなるので、以下に説明するような効果を奏することができる。
【0027】
請求項1に記載の発明では、ゴムまたは合成樹脂から成る素材中に短繊維を練り込み、拡張ダイと外部ダイの隙間からスクリューで押し出す事により中空パイプを形成する繊維配向押出装置であって、前記拡張ダイの直前に断面形状が円筒状の素材流路を設けると共に、当該素材流路に回転力を与えることを特徴とするものである。
【0028】
このような構成としたことによって、本発明の繊維配向押出装置によれば拡張ダイの直前に断面形状が円筒状の素材流路に回転力が与えられるので、素材中の短繊維がせん断力により円周方向に導かれ、配向性能に優れたパイプを製造することができる。
【0029】
ゴムまたは合成樹脂から成る素材中に短繊維を練り込み、拡張ダイと外部ダイの隙間からスクリューで押し出す事により中空パイプを形成すると共に、この中空パイプをカッターで切り開いて配向性シートを製造する繊維配向押出装置であって、前記拡張ダイの直前に断面形状が円筒状の素材流路を設けると共に、当該素材流路に回転力を与えるので、配向性能に優れたシート部材を製造することができる。
【0030】
また、請求項3に記載の発明において、前記素材流路に与える回転力は、流路を形成する外筒を回転駆動するので、拡張ダイの直前の円筒状の素材流路に効果的に回転運動を与え、短繊維の配向を促すことができる。
【0031】
また、請求項4に記載の発明において、前記素材流路に与える回転力は、流路を形成する内筒を回転駆動するので、拡張ダイの直前の円筒状の素材流路に効果的に回転運動を与え、短繊維の配向を促すことができる。
【0032】
また、請求項5に記載の発明において、前記拡張ダイの一部を流路を形成する外筒と共に回転駆動するので、拡張ダイの直前の円筒状の素材流路に効果的に回転運動を与えることができる。したがって、混入した短繊維が接触する壁面で素材の流れ方向に整流されてしまう事を阻止することができる。
【0033】
また、請求項6に記載の発明において、前記内筒は、素材の押し出しスクリューと連結されたので、内筒の回転動力と押し出しスクリューの回転動力を兼用することができる。
【0034】
また、請求項7に記載の発明において、前記内筒の長さは、前記押し出しスクリューの直径Dの0.75倍以上であるので、前記円筒状の素材流路に効果的に回転運動を与えることができる。したがって、混入した短繊維が接触する壁面で素材の流れ方向に整流されてしまう事を阻止することができる。
【0035】
また、請求項8に記載の発明において、前記内筒の外表面に凹凸を形成したので、内筒外表面の滑りが防止されて、混入した短繊維が素材の押し出し方向に向くのを阻止することができる。
【0036】
また、請求項9に記載の発明において、前記外筒の内周面に凹凸を形成したので、外筒の内周面に接触する素材の滑りを防止して、混入した短繊維が素材の押し出し方向に向くのを阻止することができる。したがって、短繊維の配向性に優れたパイプ或いはシートを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る繊維配向押出装置の一例を示す要部横断面図である。
【図2】図2は、本発明に係る繊維配向押出装置の一例を示す要部縦断面図である。
【図3】図3は、従来の繊維配向押出装置の一例を示す要部横断面図である。
【図4】図4は、従来の繊維配向押出装置の一例を示す要部縦断面図である。
【符号の説明】
S 配向性シート
J 軸線
10 繊維配向押出装置
11 拡張ダイ
12 外部ダイ
13 スクリュー
14 カッター
15 素材流路
16 内筒
17 シリンダーライナー
18 ヘッドライナー
19 固定ボルト
20 保持部材
21 固着ボルト
22 カッター
23 調芯ボルト

Claims (9)

  1. ゴムまたは合成樹脂から成る素材中に短繊維を練り込み、拡張ダイと外部ダイの隙間部からスクリューで押し出す事により中空パイプを形成する繊維配向押出装置であって、
    前記拡張ダイの直前に断面形状が円筒状の素材流路を設けると共に、当該素材流路に回転力を与えることを特徴とする繊維配向押出装置。
  2. ゴムまたは合成樹脂から成る素材中に短繊維を練り込み、拡張ダイと外部ダイの隙間部からスクリューで押し出す事により中空パイプを形成すると共に、この中空パイプをカッターで切り開いて配向性シートを製造する繊維配向押出装置であって、
    前記拡張ダイの直前に断面形状が円筒状の素材流路を設けると共に、当該素材流路に回転力を与えることを特徴とする繊維配向押出装置。
  3. 前記素材流路に与える回転力は、流路を形成する外筒を回転駆動するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の繊維配向押出装置。
  4. 前記素材流路に与える回転力は、流路を形成する内筒を回転駆動するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の繊維配向押出装置。
  5. 前記拡張ダイの一部を流路を形成する外筒と共に回転駆動することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の繊維配向押出装置。
  6. 前記内筒は、素材の押し出しスクリューと連結されたことを特徴とする請求項4に記載の繊維配向押出装置。
  7. 前記内筒の長さは、前記押し出しスクリューの直径Dの0.75倍以上であることを特徴とする請求項6に記載の繊維配向押出装置。
  8. 前記内筒の外表面に凹凸を形成したことを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の繊維配向押出装置。
  9. 前記外筒の内周面に凹凸を形成したことを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の繊維配向押出装置。
JP2003074892A 2003-03-19 2003-03-19 繊維配向押出装置 Expired - Lifetime JP4004980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074892A JP4004980B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 繊維配向押出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074892A JP4004980B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 繊維配向押出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004276555A true JP2004276555A (ja) 2004-10-07
JP4004980B2 JP4004980B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=33290346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074892A Expired - Lifetime JP4004980B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 繊維配向押出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004980B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103962406A (zh) * 2014-05-05 2014-08-06 天津理工大学 一种分流模成型管材挤胀组合模具
CN107351354A (zh) * 2017-07-10 2017-11-17 四川大学 中间层纤维沿周向取向的三层塑料复合管的挤管机头
CN108421944A (zh) * 2018-03-19 2018-08-21 温州市翔潮汽车零部件有限公司 半空心冷镦机
CN109177106A (zh) * 2018-07-02 2019-01-11 江苏大学 定向短切碳纤维增强热塑性复合材料的挤丝装置及方法
CN116277858A (zh) * 2023-02-15 2023-06-23 江苏君华特种工程塑料制品有限公司 一种近各向同性纤维增强聚芳醚酮挤出模具及挤出工艺

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103962406A (zh) * 2014-05-05 2014-08-06 天津理工大学 一种分流模成型管材挤胀组合模具
CN107351354A (zh) * 2017-07-10 2017-11-17 四川大学 中间层纤维沿周向取向的三层塑料复合管的挤管机头
CN107351354B (zh) * 2017-07-10 2023-07-04 四川大学 中间层纤维沿周向取向的三层塑料复合管的挤管机头
CN108421944A (zh) * 2018-03-19 2018-08-21 温州市翔潮汽车零部件有限公司 半空心冷镦机
CN108421944B (zh) * 2018-03-19 2023-12-29 温州市翔潮汽车零部件有限公司 半空心冷镦机
CN109177106A (zh) * 2018-07-02 2019-01-11 江苏大学 定向短切碳纤维增强热塑性复合材料的挤丝装置及方法
CN109177106B (zh) * 2018-07-02 2021-04-20 江苏大学 定向短切碳纤维增强热塑性复合材料的挤丝装置及方法
CN116277858A (zh) * 2023-02-15 2023-06-23 江苏君华特种工程塑料制品有限公司 一种近各向同性纤维增强聚芳醚酮挤出模具及挤出工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004980B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11229889B2 (en) Extruder screw with alternately-arranged conveyance portions and extruders and extrusion methods using the extruder screw
US7014353B2 (en) Plasticating screw and apparatus
KR930004047B1 (ko) 고무 재료용 압출기
US5147198A (en) High performance extruder with a constant number of threads in the inlet and outlet regions of a transfer shearing section
JPH05131524A (ja) ゴム材料のための押出成形機
JP2004276555A (ja) 繊維配向押出装置
US5154865A (en) Process for the production of moldings from thermotropic, liquid-crystalline substances
US5304054A (en) Plasticizing sections of cold feed rubber extruders
US20070183254A1 (en) Infinitely variable shear mixer apparatus
US5648104A (en) Extrusion die
JPH0639901A (ja) 難混合性押出物質のための押出機
US6887062B1 (en) Extruder screw tip and associated flow channel
US20190375133A1 (en) Torpedo for extruder
JP3589487B2 (ja) 粘性材料押出装置
US7052266B2 (en) Apparatus for making fiber-containing rubber strips
AU660009B2 (en) Extrusion die
JP2019188638A (ja) 押出機及び混練押出方法
WO2017183531A1 (ja) スクリュ式押出機
RU2317200C2 (ru) Экструзионная головка
JP3746996B2 (ja) ニーディングディスク部
RU2002626C1 (ru) Экструдер дл обработки и производства каучука и термопластичных пластмасс
JPH0627381Y2 (ja) 押出し機
KR200344000Y1 (ko) 나선형 합성수지관
JPH03231825A (ja) 押出機用スクリュー
JPH11170334A (ja) 管状体の製造方法及び管状体製造用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4004980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term