JP2004274747A - W−cdma移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法 - Google Patents

W−cdma移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004274747A
JP2004274747A JP2004056933A JP2004056933A JP2004274747A JP 2004274747 A JP2004274747 A JP 2004274747A JP 2004056933 A JP2004056933 A JP 2004056933A JP 2004056933 A JP2004056933 A JP 2004056933A JP 2004274747 A JP2004274747 A JP 2004274747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
mobile communication
communication terminal
output power
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004056933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875976B2 (ja
Inventor
Kyong-Ho Woo
ウ キョン−ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2004274747A publication Critical patent/JP2004274747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875976B2 publication Critical patent/JP3875976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70707Efficiency-related aspects
    • H04B2201/7071Efficiency-related aspects with dynamic control of receiver resources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】 W−CDMAシステムにおけるダウンリンク無線チャンネルの同期状態を判断するためのダウンリンク制御チャンネル品質の臨界値を容易に決定する方法を提供しようとする。
【解決手段】 ダウンリンクチャンネルのPNチップ当りの平均エネルギーをダウンリンクの総受信電力密度で割って第1値を計算する過程と、前記ダウンリンクの総受信電力密度を白色雑音電力密度で割って第2値を計算する過程と、それら第1値と第2値とを加算してチップ単位SIRを計算する過程と、前記チップ単位SIRとシンボル当たりのチップの個数による処理利得とを加算して、端末機の出力電力のオン/オフを制御するためのシンボル単位臨界値を決定する過程と、を順次行って移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値を決定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、W−CDMA(wideband code division multiple access)システムに係るもので、詳しくは、W−CDMAシステムにおける移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法に関するものである。
一般に、移動通信システムは、同様な基地局(BASE STATION:BS)に接続される複数の移動通信端末機から出力された無線出力電力を該当の基地局で高めているが、このような動作は、隣接した移動通信端末機においても同様に行われるため、複数の移動通信端末機が相互競争的に出力電力を高めることで、基地局の固定されたチャンネル容量を蚕食させ、通信のためのチャンネル容量が減少すると共に、システムの信頼性が低下されて負荷が加重されるという問題点があった。
従って、W−CDMA方式の移動通信システムにおける雑音又は無線環境によって無線チャンネルの状態が良好でない場合、各移動通信端末機が競争的に出力電力を高めることでチャンネル容量が減少するという問題を解決するために、まず、移動通信端末機は、無線チャンネルの状態を周期的に監視すべきであって、無線チャンネルの状態が良好でないと、出力電力をシャットオフし、該シャットオフされた後、無線チャンネルが良好な状態になると、出力電力を再びターンオンさせる。
図5は一般のW−CDMAシステムを示した構成図で、図示されたように、一般のW−CDMAシステムは、移動通信を使用者に提供するUE(User Equipment)(又は移動通信端末機)10と、該UE10と無線インターフェースを行う基地局20と、該基地局20と有線で接続されて呼信号をスイッチングする交換局30と、を含んで構成されている。
以下、このように構成されたW−CDMAシステムの動作に対して説明する。
まず、前記UE、即ち移動通信端末機10が、前記基地局20により形成されたサービス領域内を自由に移動しながら通信しようとする相手を呼び出すと、無線接続された基地局20が該当の信号を交換局30に伝送し、該交換局30は、前記受信された信号を分析して通信経路をスイッチングにより設定する。従って、前記移動通信端末機10は所望の相手と通信し、このとき、前記移動通信端末機10と基地局20間に形成された無線通信経路である無線チャンネルは、音声及びデータだけでなく、動映像を送受信することができる。
図6はW−CDMAシステムに使用されるダウンリンクフレームの構造を示した図で、図示されたように、一つのフレームは10msの周期を有し、複数のスロット(slot#0〜slot#15)により構成され、一つのスロットは、第1データフィールド、TPC(transmit power control)、TFCI(transmit format combination indicator)、第2データフィールド及びパイロットフィールドにより構成される。又、前記第1及び第2データフィールドはデータチャンネル(dedicated physical data channel;以下DPDCHと略称す)を構成し、前記TPC、TFCI及びパイロットフィールドは制御チャンネル(dedicated physical control channel;以下DPCCHと略称す)を構成し、前記各スロットは2560chipsを有する。このとき、前記TPCは出力電力を制御するためのフィールドで、前記TFCIはフレームフォーマットの構成を指示するためのフィールドで、前記パイロットフィールドは、フレーム同期獲得及び移動通信端末機の出力電力のオン/オフを制御するためにDPCCHの品質を測定するフィールドである。
一般に、このように構成されたフレームを有するW−CDMAシステムの移動通信端末機は、現在の無線チャンネルの同期を獲得した時のみに、その無線チャンネルをデコーディングすることができる。又、前記移動通信端末機は、無線チャンネルの同期状態又は品質を上位層に周期的に報告すべきであって、パイロットチャンネル(パイロットフィールド)を利用してフレーム同期状態を判断する方法は、移動通信端末機がCRC(cyclic redundancy check)及びDPCCHの品質測定を利用し、特に、DPCCHのパイロットチャンネル(パイロットフィールド)を利用してフレーム同期を行う。
又、W−CDMAシステムにおける移動通信端末機は、DPCCHの品質に応じて出力電力のオン/オフを制御するが、このとき、移動通信端末機の出力電力のオン/オフを制御するための臨界値は二つ設定され、それら二つの臨界値は、出力電力のオフを制御するための第1臨界値と、出力電力のオンを制御するための第2臨界値とである。
一方、W−CDMAシステムの規格である3GPP TS 25.101によると、制御チャンネルの品質を決定する二つの臨界値に対して、ダウンリンクTPC命令エラー率(downlink TPC command error ratio level)が30%になるように第1臨界値(Qout)を設定すべきで、ダウンリンクTPC命令エラー率が20%になるように第2臨界値(Qin)を設定すべきであるということが提示されている。
韓国特許出願公開第2000−0066018号明細書 米国特許第6587696号明細書 欧州特許出願公開第1317078号明細書
然るに、このようなW−CDMAシステムの規格は、移動通信端末機の出力電力のオン/オフを制御するための各臨界値を決定する条件のみが提示されているだけで、それら各臨界値を決定する方法は提示されていないという不都合な点があった。
従って、現在、移動通信端末機の出力電力のオン/オフを制御するための各臨界値を、容易に決定し得る方法が切実に要求されている。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、W−CDMAシステムにおけるダウンリンク無線チャンネルの同期状態を判断するためのダウンリンク制御チャンネル品質の臨界値を容易に決定し得る方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明に係るW−CDMA移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法は、ダウンリンクDPCCHのPNチップ当りの平均エネルギーをダウンリンクの総受信電力密度で割って第1値を計算する過程と、前記ダウンリンクの総受信電力密度を白色雑音電力密度で割って第2値を計算する過程と、それら第1値と第2値とを加算してチップ単位SIRを計算する過程と、前記チップ単位SIRとシンボル当たりのチップの個数による処理利得とを加算して、端末機の出力電力のオンオフを制御するためのシンボル単位臨界値を決定する過程と、を順次行うことを特徴とする。
又、前記チップ単位SIRは、ピンポン現象を防止するために、ヒステリシスを有して二つ計算され、それら二つのチップ単位SIRに対して前記シンボル単位臨界値をそれぞれ生成するが、それらシンボル単位臨界値は、ダウンリンクDPCCHのサービス種類及びSFに関係なく、同様に適用されることを特徴とする。
又、データレートが12.2Kbps、SF=128であるとき、移動通信端末機の出力電力のオフを制御するために、前記第1値は−25dBに設定され、前記第2値は−1dBに設定されることを特徴とする。
又、前記処理利得を加算する過程は、前記SFを利用して処理利得を計算する過程と、前記チップ単位SIRと前記計算された処理利得とを加算する過程と、を行うが、このとき、前記処理利得は、10log10(SF)を利用して得られることを特徴とする。
又、前記シンボル単位臨界値は、−5dBを有し、ダウンリンクDPCCHのサービス種類及びSFに関係なく、同様な値を有することを特徴とする。
又、データレートが12.2Kbps、SF=128であると、移動通信端末機の出力電力のオンを制御するために前記第1値は−21dBに設定され、前記第2値は−1dBに設定されることを特徴とする。
又、前記処理利得は、10log10(SF)を利用して得られ、前記シンボル単位臨界値は、−1dBを有し、ダウンリンクDPCCHのサービス種類及びSFに関係なく、同様な値を有することを特徴とする。
又、本発明に係るW−CDMA移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法は、チップ単位SIRを計算するために、受信DPCCHのPNチップ当りの平均エネルギー対移動通信端末機により測定されるダウンリンクの総出力電力密度の比率と、総受信電力密度対限定帯域の白色雑音電力密度の比率とを加算する過程と、前記受信DPCCHのPNチップ当りの平均エネルギー対移動通信端末機により測定されるダウンリンクの総出力電力密度の比率に、3GPP TS 25.101規格のテストケースに提示されたチップ単位臨界値を使用する過程と、前記総受信電力密度対限定帯域の白色雑音電力密度の比率を、前記テストケースに提示された−1dBに設定する過程と、前記チップ単位臨界値と前記−1dBとを加算して前記チップ単位SIRを計算する過程と、前記チップ単位SIRにシンボル当りのチップ個数による処理利得を加算してシンボル単位SIRを計算し、該シンボル単位SIRを移動通信端末機の出力電力制御のための臨界値に決定する過程と、を行うことを特徴とする。
又、前記テストケースに提示されたチップ単位臨界値は、移動通信端末機の出力電力のオフ制御のための臨界値を計算する場合、−25dBの値が使用され、移動通信端末機の出力電力のオンを制御するための臨界値を計算する場合は、−21dBの値が使用され、前記処理利得は、21の値が使用されることを特徴とする。
本発明に係るW−CDMA移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法においては、移動通信端末機の出力電力のオフを制御するための第1臨界値及びオンを制御するための第2臨界値を、それぞれ3GPP TS 25.101規格に提示されたチップ単位の臨界値とそれに該当する処理利得とを利用して決定するようになっているため、前記第1及び第2臨界値を容易に決定し得るという効果がある。
又、前記第1及び第2臨界値をシンボル単位SIR値を有する各値に設定することで、ダウンリンク無線チャンネルのサービスの種類(データレートの種類)に関係なく、全てに適用し得るという効果がある。
以下、本発明の実施の形態に対し、図面に基づいて説明する。
図1は一般の移動通信端末機の出力電力のオン/オフ制御方法を示した図で、W−CDMAシステムにおける移動通信端末機の出力電力のオン/オフを制御するための臨界値は二つ設定される。以下、出力電力のオフを制御するための第1臨界値(Qout)が−25dBに、出力電力のオンを制御するための第2臨界値(Qin)が−21dBにそれぞれ設定された場合を例にして説明する。
移動通信端末機は、A時点でDPCCHの品質であるパイロットチャンネルの品質が−16.6dBから−22dBに落ちても、DPCCHの品質が第1臨界値より大きいと、無線送信部の出力電力を発生する。又、B時点でDPCCHの品質が第1臨界値より大きくないと、B時点からToff(例えば、160ms)の間DPCCH品質が第1臨界値以下に持続されるかどうかを監視する。このとき、移動通信端末機は、B時点から160msの間DPCCHの品質が第1臨界値以下に持続されると、フレーム同期を獲得しなかったと判断して無線送信部の出力電力をオフにし、B時点から160msの間DPCCHの品質が第1臨界値以下に持続されないと、無線送信部の出力電力をオフにしない。
次いで、移動通信端末機は、無線受信部を通して受信されるDPCCHの品質を継続して監視し、D時点でDPCCHの品質と第2臨界値とを比較する。このとき、移動通信端末機は、−24dB値を有するDPCCHの品質が第2臨界値より小さいと、フレーム同期を獲得しなかったと判断して、継続して無線送信部の出力電力をオフ状態にし、E時点でDPCCHの品質が第2臨界値より小さくないと、E時点からTonの間DPCCHの品質が第2臨界値以上を維持するかどうかを監視し、E時点からTonの間DPCCHの品質が第2臨界値以上を維持すると、無線送信部の出力電力をスイッチングオンにする。
このとき、移動通信端末機の出力電力のオンオフを制御する時、相互異なる値を有する二つの臨界値を設定することで、ヒステリシスを設定してピンポン現象を防止し、安定した動作を行うようになる。
このように、基地局と移動通信端末機間の無線チャンネル環境が通信するのに適当でない場合、該当の移動通信端末機が信号対雑音比を継続高めて、隣接した移動通信端末機に雑音により影響を与えることを防止し、不必要な電力浪費を防止するために、該当の移動通信端末機の出力電力を遮断する。
本発明は、次のように、前記移動通信端末機の出力電力の遮断を決定するための各臨界値を容易に決定する方法を提案する。
まず、W−CDMAシステムの3GPP TS 25.101規格は、データレートが12.2Kbpsの時、非同期状態を判断するためのテストケースを提示した。
図2は非同期(out−of sync)状態を判断するために、W−CDMAシステムの3GPP TS 25.101規格に提示されたテストケースによる各パラメーターを示したものである。
図示されたように、データレートが12.2Kbpsであると、
Figure 2004274747
は−1dBの値を有し、
Figure 2004274747
はA時点の以前は−16.6dBの値を有し、A時点の以後は定義されず(図1参照)、
Figure 2004274747
は図1に示したような値を有する。このとき、前記
Figure 2004274747
の前記
Figure 2004274747
は、移動通信端末機のアンテナから測定されたダウンリンク受信電力密度で、前記Iocは移動通信端末機のアンテナから測定された限定帯域の白色雑音の電力密度である。又、前記
Figure 2004274747
は、基地局アンテナから測定されるダウンリンクの総出力電力密度に対するDPDCHのPNチップ当りの平均エネルギーの比率で、このとき、前記DPDCH_EはDPDCHのPNチップ当りの平均エネルギーを示し、前記Iorは基地局アンテナから測定されたダウンリンクの総出力電力密度を示す。又、前記
Figure 2004274747
は、基地局アンテナから測定されるダウンリンクの総出力電力密度に対するDPCCHのPNチップ当りの平均エネルギーの比率で、このとき、前記DPCCH_Eは、基地局アンテナから測定されるDPCCH PNチップ当りの平均エネルギーを示す。
又、3GPP TS 25.101規格は、データレートが12.2Kbpsであると、移動通信端末機の出力電力をオフにするための臨界値(Qout)は、−25dBを有する
Figure 2004274747
に提示され、出力電力を再びオンにするための臨界値(Qin)は、−21dBを有する
Figure 2004274747
に提示された。
本発明は、このように前記規格で提示されたデータレート=12.2Kbps、チップ単位値であるQout[DPCCH_E/Ior]=−25dB及びQin[DPCCH_E/Ior]=−21dBを利用して、移動通信端末機に適用すべき第1臨界値及び第2臨界値を容易に計算する方法を提案する(このとき、前記第1臨界値は、移動通信端末機の出力電力のオフを制御するための臨界値で、前記第2臨界値は、移動通信端末機の出力電力のオンを制御するための臨界値である)。又、本発明は、前記規格でテストケースに提示されたデータレートが12.2Kbpsの場合だけでなく、可能な全てのデータレートに適用される第1及び第2臨界値を容易に決定する方法を提案する。
図3は本発明に係るW−CDMA移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法を示したフローチャートで、図示されたように、本発明に係る移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法は、ダウンリンクDPCCHのPNチップ当りの平均エネルギーをダウンリンクの総受信電力密度で割ってチップ単位の臨界値(第1値)を計算する過程(S11)と、前記ダウンリンク総受信電力密度を白色雑音電力密度で割って、総受信電力密度対白色雑音電力密度の比率(第2値)を計算する過程(S13)と、それら第1値と第2値とを加算してチップ単位SIRを計算する過程(S15)と、前記チップ単位SIRとシンボル当たりのチップの個数による処理利得とを加算して、端末機の出力電力のオンオフを制御するためのシンボル単位臨界値を決定する過程(S17)と、を行う。
このとき、前記第1値は、3GPP TS 25.101規格でテストケースに提示されたチップ単位臨界値(Qin、Qout)に設定され、前記第2値は、前記規格で提示された−1dBに設定される。
又、前記端末機の出力電力のオンオフを制御するための臨界値は、シンボル単位に測定された値を示す。
このとき、前記第1値は、
Figure 2004274747
に表現され、該
Figure 2004274747
は、移動通信端末機により測定されるダウンリンクの総受信電力密度に対するダウンリンクDPCCHのPNチップ当りの平均エネルギーの比率を示す。又、前記
Figure 2004274747
は移動通信端末機により測定されるダウンリンクの総出力電力密度を示し、前記
Figure 2004274747
は、移動通信端末機に受信されるDPCCHのPNチップ当りの平均エネルギーを示す。
まず、移動通信端末機は、
Figure 2004274747
値を次の[数式1]のように、基地局における
Figure 2004274747
値と同様であると判断する。
Figure 2004274747
データレートが12.2Kbpsで、
Figure 2004274747
であると、移動通信端末機は、ダウンリンクDPCCHのチップ単位SIRのSIR[dB]を次の[数式2]のように示す。
Figure 2004274747
即ち、移動通信端末機は、前記
Figure 2004274747
の分母、分子に
Figure 2004274747
を同様に乗算しても、
Figure 2004274747
の値は変わらないという性質を利用して、ロガリズムドメイン上で、
Figure 2004274747
Figure 2004274747
にする。
又、前記第2値の前記
Figure 2004274747
は、図2に示したように、−1dBの値を有する。
従って、移動通信端末機は、[数式1]を利用して前記ダウンリンクDPCCHのSIR[dB]をQ−1に簡単に設定する。
又、[数式2]は、無線環境で移動通信端末機が基地局から一つの信号(one path)のみを追跡している時のSIRを示すが、これは、マルチパスによる影響が考慮されていない状態であり、マルチパスによる影響が考慮されると、QとSIR間には1+α[dB]の差があり得る(参考に、
Figure 2004274747
は隣接セルによる影響とみなすことができる)。従って、現在のワンパス環境が最悪のケースと言えるが、その理由は、マルチパスによるダイバーシティ効果によって、DPCCH品質がワンパス環境のDPCCH品質より遥かに良くなるためである。
一方、ダウンリンクのデータレートは、如何なるサービスをするかによって変化され、データレートが変化されることでスロットフォーマットも変化される。
図4は各チャンネルベアラのSF(spreading factor;拡散因子)による処理利得を示した図で、図示されたように、サービスであるチャンネルベアラが12.2Kbpsであると、スロットフォーマットは8になり、SFは128になる。又、前記SFは実際に伝送するデータであるシンボル当たりのチップ個数を示し、例えば、スロットフォーマットが8であると、一つのシンボルを復号するために128個のチップが利用されるべきである(SF=128)ことを示し、処理利得は21dBになる。このとき、処理利得は10×log10(SF)であって、10×log10(128)=21[dB]が得られる。
又、3GPP TS 25.101規格はテストケースであって、12.2Kbpsであると、Qout=−25dB、Qin=−21dBを提示するため、移動通信端末機がこれを[数式2]に適用すると、12.2Kbpsであると、SIRc−out=Qout−1=−26dB、SIRc−in=Qin−1=−22dBになる。
然し、このように計算された前記SIRc−out及びSIRc−inは、前記規格に提示された前記Qout及びQinがE/Ior単位を有するため、同様にE/Ior単位を有するが、該E/Iorは、チップ当りの出力エネルギー対全体出力電力密度の比率であるため、SF値によって値が変化される。従って、データレート=12.2Kbps、SF=128、Qout=−25dB及びQin=−21dBであると、
Figure 2004274747
は−26dBになり、
Figure 2004274747
は−22dBになる。このとき、SFが変化されると、
Figure 2004274747
及び
Figure 2004274747
も変化される。
その結果、SFによって値が変化されないSIRは、シンボル単位SIRといえ、移動通信端末機は、シンボル単位SIRを、チップ単位SIRに処理利得を加算することで得られる。
従って、移動通信端末機は、ダウンリンクDPCCHのシンボル単位SIRのSIRs[dB]を[数式3]のように計算する。
Figure 2004274747
即ち、移動通信端末機は、
Figure 2004274747
に処理利得を加算してシンボル単位SIRであるSIRを計算する(S17)。このとき、移動通信端末機は、前記
Figure 2004274747
を[数式2]を利用してQ−1に計算する(S11〜S15)。
従って、移動通信端末機は、出力電力のオフを制御するための第1臨界値(シンボル単位のSIR)である
Figure 2004274747
を[数式4]のように計算する(S11〜S17)。
Figure 2004274747
3GPP TS 25.101規格は、12.2Kbpsであると、チップ単位値である前記Qoutを−25dBに提示しているため、移動通信端末機は、前記Qoutを−25dBに設定し、処理利得を21dBに設定する(図4参照)。従って、移動通信端末機は、前記
Figure 2004274747
を−5dBに決定するが、前記
Figure 2004274747
はシンボル単位のSIRであるため、SFによって値が変化されることはない。
又、移動通信端末機は、出力電力のオンを制御するための第2臨界値(シンボル単位のSIR)である
Figure 2004274747
を[数式5]のように計算する(S11〜S17)。
Figure 2004274747
3GPP TS 25.101規格は、チップ単位値である前記Qinを、12.2Kbpsの時、−21dBに提示している。従って、移動通信端末機は、前記Qoutを−21dBに設定し、前記処理利得を21dBに設定する(図4参照)。従って、移動通信端末機は、前記
Figure 2004274747
を−1dBに決定するが、前記
Figure 2004274747
はシンボル単位のSIRであるため、SFによって値が変化されることはない。
以上のように計算された、
Figure 2004274747
は、データレート=12.2Kbps、SF=128、処理利得=21である時、移動通信端末機の出力電力のオン/オフを制御するための臨界値として使用されるだけでなく、他のデータレートの場合にも充足される。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
一般の移動通信端末機の出力電力のオン/オフ制御方法を示した説明図である。 非同期状態を判断するために、W−CDMAシステムの3GPP TS 25.101規格に提示されたテストケースによる各パラメーターの表示図である。 本発明に係るW−CDMA移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法を示したフローチャートである。 各チャンネルベアラのSFによる処理利得の表示図である。 一般のW−CDMAシステムの構成を示した構成図である。 W−CDMAシステムに使用されるダウンリンクフレームを示した構成図である。

Claims (17)

  1. ダウンリンクチャンネルのPNチップ当りの平均エネルギーをダウンリンクの総受信電力密度で割って第1値を計算する過程と、
    前記ダウンリンクの総受信電力密度を白色雑音電力密度で割って第2値を計算する過程と、
    それら第1値と第2値とを加算してチップ単位SIRを計算する過程と、
    前記チップ単位SIRとシンボル当たりのチップの個数による処理利得(processing gain)とを加算して、端末機の出力電力のオン/オフを制御するためのシンボル単位臨界値を決定する過程と、を順次行うことを特徴とする移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法。
  2. 前記チップ単位SIRは、ピンポン現象を防止するために、ヒステリシスを有して二つ計算され、それら二つのチップ単位SIRに対して前記シンボル単位臨界値を生成することを特徴とする請求項1記載の移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法。
  3. 前記シンボル単位臨界値は、ダウンリンクチャンネルのサービス種類及びSF(spreading factor)に関係なく、同様に適用されることを特徴とする請求項2記載の移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法。
  4. データレートが12.2Kbps、SF=128であると、移動通信端末機の出力電力のオフを制御するために、前記第1値は、規格で提示された値の−25dBに設定し、前記第2値は、−1dBに設定することを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法。
  5. 前記規格は、3GPP TS 25.101テストケースを示すことを特徴とする請求項4記載の移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法。
  6. 前記処理利得を加算する過程は、
    前記SFを利用して処理利得を計算する過程と、
    前記チップ単位SIRと前記計算された処理利得とを加算する過程と、を順次行うことを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法。
  7. 前記処理利得は、10log10(SF)を利用して得られることを特徴とする請求項6記載の移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法。
  8. 前記シンボル単位臨界値は、−5dBを有することを特徴とする請求項2〜7の何れか一つに記載の移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法。
  9. 前記シンボル単位臨界値は、ダウンリンクチャンネルのサービス種類及びSFに関係なく、同様な値を有することを特徴とする請求項8記載の移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法。
  10. データレートが12.2Kbps、SF=128であるとき、移動通信端末機の出力電力のオンを制御するために、前記第1値は、規格で提示された値の−21dBに設定し、前記第2値は、−1dBに設定することを特徴とする請求項1記載の移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法。
  11. 前記処理利得を加算する過程は、
    前記SFを利用して処理利得を計算する過程と、
    前記チップ単位SIRと前記計算された処理利得とを加算する過程と、を順次行うことを特徴とする請求項10記載の移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法。
  12. 前記処理利得は、10log10(SF)を利用して得られることを特徴とする請求項11記載の移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法。
  13. 前記シンボル単位臨界値は、−1dBを有することを特徴とする請求項12記載の移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法。
  14. 前記シンボル単位臨界値は、ダウンリンクチャンネルのサービス種類及びSFに関係なく、同様な値を有することを特徴とする請求項13記載の移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法。
  15. チップ単位SIRを計算するために、受信チャンネルのPNチップ当りの平均エネルギー対移動通信端末機により測定されるダウンリンクの総出力電力密度の比率と、総受信電力密度対限定帯域の白色雑音電力密度の比率とを加算する過程と、
    前記受信チャンネルのPNチップ当りの平均エネルギー対移動通信端末機により測定されるダウンリンクの総出力電力密度の比率に、3GPP TS 25.101規格のテストケースに提示されたチップ単位臨界値を使用する過程と、
    前記総受信電力密度対限定帯域の白色雑音電力密度の比率を、前記テストケースに提示された−1dBに設定する過程と、
    前記チップ単位臨界値と前記−1dBとを加算して前記チップ単位SIRを計算する過程と、
    前記チップ単位SIRにシンボル当りのチップ個数による処理利得を加算してシンボル単位SIRを計算し、該シンボル単位SIRを移動通信端末機の出力電力制御のための臨界値に決定する過程と、を行うことを特徴とする移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法。
  16. 前記テストケースに提示されたチップ単位臨界値は、
    移動通信端末機の出力電力のオフ制御のための臨界値を計算する場合、−25dBの値が使用され、
    移動通信端末機の出力電力のオン制御のための臨界値を計算する場合、−21dBの値が使用されることを特徴とする請求項15記載の移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法。
  17. 前記処理利得は、21の値が使用されることを特徴とする請求項16記載の移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法。
JP2004056933A 2003-03-05 2004-03-01 W−cdma移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法 Expired - Fee Related JP3875976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0013722A KR100492564B1 (ko) 2003-03-05 2003-03-05 휴대단말기의 출력전력 온오프 제어 임계값 결정방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004274747A true JP2004274747A (ja) 2004-09-30
JP3875976B2 JP3875976B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=32822712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056933A Expired - Fee Related JP3875976B2 (ja) 2003-03-05 2004-03-01 W−cdma移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7369519B2 (ja)
EP (1) EP1455548B1 (ja)
JP (1) JP3875976B2 (ja)
KR (1) KR100492564B1 (ja)
CN (1) CN1702980B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7415062B1 (en) 2001-09-25 2008-08-19 Cisco Technology, Inc. Switching system supporting data communications supported by multiple power spectra
FR2856876B1 (fr) * 2003-06-24 2005-09-30 Nortel Networks Ltd Procede de controle d'acces a des ressources d'un reseau de radiocommunication et de station de base pour la mise en oeuvre de procede
KR100672492B1 (ko) * 2006-04-25 2007-01-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 이어마이크로폰 노이즈 제거 방법 및 이를위한 이동 단말기
US8611530B2 (en) 2007-05-22 2013-12-17 Harris Corporation Encryption via induced unweighted errors
CN101312365B (zh) * 2007-05-23 2012-08-08 鼎桥通信技术有限公司 调整下行发射功率的方法及基站
US8363830B2 (en) 2008-02-07 2013-01-29 Harris Corporation Cryptographic system configured to perform a mixed radix conversion with a priori defined statistical artifacts
WO2010018818A1 (ja) * 2008-08-11 2010-02-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置及びユーザ装置における下りリンクの同期判定方法
CN101498778B (zh) * 2008-12-22 2013-06-05 深圳市同洲电子股份有限公司 一种gps干扰信号测试系统、装置以及方法
US8351484B2 (en) 2008-12-29 2013-01-08 Harris Corporation Communications system employing chaotic spreading codes with static offsets
US8406276B2 (en) 2008-12-29 2013-03-26 Harris Corporation Communications system employing orthogonal chaotic spreading codes
US8457077B2 (en) 2009-03-03 2013-06-04 Harris Corporation Communications system employing orthogonal chaotic spreading codes
US8509284B2 (en) 2009-06-08 2013-08-13 Harris Corporation Symbol duration dithering for secured chaotic communications
US8428103B2 (en) 2009-06-10 2013-04-23 Harris Corporation Discrete time chaos dithering
US8385385B2 (en) 2009-07-01 2013-02-26 Harris Corporation Permission-based secure multiple access communication systems
US8363700B2 (en) * 2009-07-01 2013-01-29 Harris Corporation Rake receiver for spread spectrum chaotic communications systems
US8369376B2 (en) * 2009-07-01 2013-02-05 Harris Corporation Bit error rate reduction in chaotic communications
US8428104B2 (en) * 2009-07-01 2013-04-23 Harris Corporation Permission-based multiple access communications systems
US8379689B2 (en) 2009-07-01 2013-02-19 Harris Corporation Anti-jam communications having selectively variable peak-to-average power ratio including a chaotic constant amplitude zero autocorrelation waveform
US8340295B2 (en) 2009-07-01 2012-12-25 Harris Corporation High-speed cryptographic system using chaotic sequences
US8406352B2 (en) 2009-07-01 2013-03-26 Harris Corporation Symbol estimation for chaotic spread spectrum signal
US8848909B2 (en) 2009-07-22 2014-09-30 Harris Corporation Permission-based TDMA chaotic communication systems
US8369377B2 (en) 2009-07-22 2013-02-05 Harris Corporation Adaptive link communications using adaptive chaotic spread waveform
KR101622172B1 (ko) 2010-11-10 2016-05-18 삼성전자주식회사 잡음원의 유형을 파악하는 통신 시스템
US20130238915A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-12 Broadcom Corporation Application processor wake-up suppression

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108364A (en) * 1995-08-31 2000-08-22 Qualcomm Incorporated Time division duplex repeater for use in a CDMA system
US6018364A (en) * 1996-02-06 2000-01-25 Analog Devices Inc Correlated double sampling method and apparatus
US5745480A (en) * 1996-04-03 1998-04-28 Adicom Wireless, Inc. Multi-rate wireless communications system
US6587696B1 (en) 1998-07-31 2003-07-01 Nokia Mobile Phones Limited Power control technique utilizing forward pilot channel
KR100301727B1 (ko) 1999-04-12 2001-09-26 송문섭 출력레벨이 자동 조절되는 cdma 휴대전화기의 송신장치 및 그 제어방법
JP3613228B2 (ja) 2001-11-09 2005-01-26 株式会社日立製作所 送信電力制御方法、移動端末装置、および基地局
JP4005796B2 (ja) 2001-11-30 2007-11-14 富士通株式会社 電力制御回路および無線送信装置
JP4155740B2 (ja) 2002-01-11 2008-09-24 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 無線通信端末の送信電力制御方法及びそのための基地局
EP1474942B1 (en) * 2002-02-15 2007-05-09 Dyaptive Systems Incorporated Wireless network simulator

Also Published As

Publication number Publication date
CN1702980A (zh) 2005-11-30
KR100492564B1 (ko) 2005-06-03
US7369519B2 (en) 2008-05-06
EP1455548A2 (en) 2004-09-08
JP3875976B2 (ja) 2007-01-31
US20040184416A1 (en) 2004-09-23
EP1455548A3 (en) 2011-11-30
EP1455548B1 (en) 2015-09-02
CN1702980B (zh) 2010-05-26
KR20040078835A (ko) 2004-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3875976B2 (ja) W−cdma移動通信端末機の出力電力のオンオフ制御臨界値決定方法
EP1087542B1 (en) A method for adjusting the transmit power level during soft handoff in wireless communication systems
US7035676B2 (en) Power saving in mobile stations
JP5237160B2 (ja) 移動局において受信ダイバーシティを決定するための方法及び装置
KR100988540B1 (ko) 시분할 듀플렉스 코드 분할 다중 액세스(tdd-cdma)네트워크에서 소프트 핸드오버 및 소프터 핸드오버 방법
US7315733B2 (en) Antenna-switching diversity receiver capable of switching antennas without deterioration of reception characteristic even when applied to the CDMA communication method
JP2008048442A (ja) ダウンリンクリソースをアロケートするためのcq測定
CN101124745A (zh) 电信系统中的方法和装置
US20070053323A1 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US20040202113A1 (en) Transmission controller, wireless base station, and method of controlling transmission rate
KR100699648B1 (ko) 전송 강도 레벨의 제어 방법
JPWO2007080627A1 (ja) 移動通信端末装置および通信システム
JP4695803B2 (ja) 通信システムにおけるリンクの選択
JP3577021B2 (ja) 移動局および移動局における電界状態判定方法
US8520782B2 (en) Receiver power reduction methods and apparatus
JP4018580B2 (ja) 送信電力制御方法、基地局及び移動通信システム
JP4131831B2 (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees