JP2004273000A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004273000A
JP2004273000A JP2003061068A JP2003061068A JP2004273000A JP 2004273000 A JP2004273000 A JP 2004273000A JP 2003061068 A JP2003061068 A JP 2003061068A JP 2003061068 A JP2003061068 A JP 2003061068A JP 2004273000 A JP2004273000 A JP 2004273000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
focus
recording
optical disk
error signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003061068A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Shimizu
貴久男 清水
Masamichi Ito
正道 伊藤
Toshio Saito
俊雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi LG Data Storage Inc
Priority to JP2003061068A priority Critical patent/JP2004273000A/ja
Publication of JP2004273000A publication Critical patent/JP2004273000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】光ディスクの装填から記録再生までのセットアップ時間を短縮し、サーボの安定性を実現することの可能な光ディスク装置を提供する。
【解決手段】光ディスク1の片面に設けた複数の記録再生膜からの反射するレーザ光から生成されるフォーカスエラー信号とフォーカス総和信号から、光ヘッド2を各記録再生層に位置付けるフォーカス制御を具備する光ディスク装置において、各層からの反射率をフォーカスエラー信号の振幅を取得し、その反比例の係数を各層毎に用意された正規化利得に設定することで、一つの層で調整したフォーカス閉サーボループ調整結果を、調整していない記録再生膜を持つ別層にも適用できることにより、調整処理していない記録再生層に移動しても、調整を行った記録再生層と同等のサーボの安定性を実現する
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザスポットのフォーカシング制御を行う光ディスク装置に係わり、特に、高密度化記録の為に複数の記録再生層を有する光ディスクを装填した場合に、サーボ制御の安定化を図る調整制御を行う光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスク装置において、情報が光学的に記録再生されるディスク(以下光ディスク)にレーザを照射して情報の記録を行ったり、レーザの反射光量の差を利用して記録された情報の再生を行う。このとき公知の非点収差方法等によりフォーカスエラー信号及び公知のプッシュプル法等により生成されるトラッキングエラー信号を用いて、記録再生したい情報位置へレーザスポットを位置付け追従させるフォーカスサーボ及びトラックサーボ制御を用いている。
【0003】
一方、光ディスクの大容量化が進み、データ長の縮小化や記録再生膜の多層化が進んでいる。この多層記録再生膜を有する光ディスクへのレーザスポットの位置付けは、焦点を合わせた記録再生層から別の記録再生層に光ヘッドのアクチュエータ部分を駆動し、光ディスクの記録面に対して垂直方向に移動させ別層の焦点が合う位置で駆動を抑止し、フォーカスサーボループを閉じる方法で行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、多層ディスクは各層からの光反射率が異なる為、それぞれに対して光信号の増幅率やサーボの閉ループ特性を適正にしなければならない。この為各層毎に光信号の増幅率やサーボの閉ループ特性を最適化する調整処理を行っていた。これを行わずに、ある1つの層だけで得た調整処理の結果を別の層に適用するとその反射率の差から検出する光信号の増大(減少)により、サーボ特性が安定状態から不安定状態に遷移する場合がある。また、上述の問題を避けるために、光ディスクがもつ全ての記録再生層で同じ調整処理を行うと調整時間が、その層分だけ長くなる。通常このようなサーボ特性の調整処理は、光ディスクの装填時に行われ、レーザを発光させてから、記録再生が可能となるまでの時間が長くなり、光ディスク装置の性能面、顧客の使い勝手から非常に重要である。逆に光ディスクの装填時では行わずに、別層に移動する場合にサーボ特性の調整を行えば、記録再生の連続性が途切れる為に、連続記録中のデータの消失や再生映像の欠落などが発生する。
【0005】
調整処理時間の短縮の為に、下記の特許文献1に依れば、第1層目の調整結果を得て、第2層での調整の開始する初期値を決定する発明が提案されているが、調整処理時間短縮はある程度可能であるが、調整処理は必要である。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−319332号公報
【0007】
上述の問題を解決する為に、本発明では、光ディスクの装填から記録再生が可能となるまでのセットアップ時間を短縮し、かつ調整処理を行っていない記録再生層に移動しても、調整を行った記録再生層と同等のサーボ安定性を実現する方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した課題を解決する為になされたものであり、レーザ光を光ディスクに照射する半導体レーザと、光ディスク記録再生膜上で合焦した反射を検出し、検出した信号からフォーカスエラー信号を生成させる光ディテクタと対物レンズを光ディスク面に対して垂直方向に移動させるフォーカスアクチュエータからなる光ヘッドと、フォーカスアクチュエータを規定の量移動させるフォーカスアクチュエータ駆動手段とフォーカスエラー信号振幅を測定する手段と、各層での反射率の相違から生じる前記フォーカスエラー信号の振幅の差を正規化する為のゲイン(利得)補正手段と、サーボループの位相制御を行う制御手段と、サーボ位相補償を行う位相補償手段から成るデジタルシグナルプロセッサ(以下DSP)とそのDSPを制御するコントローラを備える。コントローラは、CPUやメモリなどからなり、必要情報の記録やシーケンス制御を行う。
【0009】
フォーカスサーボをオンし記録再生層に位置付ける前に、フォーカスアクチュエータ駆動手段を使用して、フォーカスアクチュエータを光ディスク面に対して垂直方向に移動させ、フォーカスアクチュエータ各層のフォーカスエラー信号振幅を取得し、その測定結果の反比例した係数をゲイン補正手段に設定する。続いて、第1層目のフォーカスサーチ処理を行い、第1層目にレーザ焦点を引込み(フォーカスサーボループの閉成)を行い、閉ループのループゲイン(利得)を位相検出によって最適条件を見つけ、調整する。この時点で調整は終了する。上述の調整処理は、第1層にのみ行われているが、それ以外の層には実施していない。レーザ光焦点を第1層から別層へ移動する場合には、フォーカスサーボループを開き、前記フォーカスアクチュエータ駆動手段を使用して、レーザ焦点の層間移動を行い、フォーカスサーボループの閉成を行う。このとき、移動する記録再生層に見合ったゲイン補正手段の値に切り換える。これによって、移動先の層でも第1層と同等のループゲインが得られ、層間移動処理による調整処理が不要になる光ディスク装置を提供することが出来る。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係わる光ディスク装置の一実施形態を、図面を使用して説明する。図1は本発明の光ディスク装置を示す。図2は従来の光ディスク装置構成を示す図である。図3は2層の記録再生を持つ光ディスクの断面図。図4は単層ディスクに対して、フォーカスアクチュエータを光ディスクに近づける方向に移動した時に発生するフォーカスエラー信号及びフォーカス総和信号の信号波形を示す図であり、図5は、2層ディスクに対して、フォーカスアクチュエータを光ディスクに近づける方向に移動した時に発生するフォーカスエラー信号及びフォーカス総和信号の信号波形を示す図である。また、図7は、本発明のディスクセットアップ中の調整処理工程を示すシーケンスフローチャートである。
【0011】
本発明の光ディスク装置は、図1に示すように光レーザ3から光を照射し、オブジェクトレンズで集光し、光ディスク1の情報を再生或いは、情報の記録を行う。光ヘッド2には光ディテクタ4が用意されており、光ディスク1からの反射光を検出し、光ディスク1の情報の有無を判断する。光スポットを光ディスク1に位置付けるには、フォーカスアクチュエータ5をフォーカスアクチュエータ駆動ドライバ6から駆動電流37を流すことで光ディスクに光スポット遠ざけたリ、近づけたりできる。光ディテクタ4は図示しないが、4分割光検出器からなり差分を検出することでフォーカスエラー信号31を得る。また4分割された光検出器の総和を算出し、フォーカス総和信号を得ることも可能である。フォーカスエラー信号32はDSP8に入力され、光スポットが最適な位置に常にあるようにフォーカス系サーボループの入力となり、その光学的なファーカス位置偏差から、DSP8のDA14からフォーカス駆動データ36が送出され、前記フォーカスアクチュエータ駆動ドライバ6に情報が伝えられ、アクチュエータが駆動し、光スポットのジャストフォーカスを実現する。
【0012】
光ディスク装置は、上記構成以外に光ディスク1の半径方向に光ヘッド2を移動させるトラック位置付け制御系、情報の記録制御を行う記録系、情報の再生を行う情報再生系を備えて構成されているが、図1ではそれらは省略されている。また光ディスク1とは、追記形光ディスク媒体、光磁気記録媒体、相変化記録媒体、色素記録媒体などを含めた総称である。
【0013】
以下に、光ディスク1が光ディスク装置に装填してから、情報の記録再生が実施されるまでの時間を短縮し、更に光スポットが層間移動した場合でも安定にサーボ動作することができる方法を説明する。ここでは説明を簡略化する為に、多層記録再生層を有する光ディスク1は、DVD−ROM、DVD−Videoディスクとし、層数は2で説明する。
【0014】
図3は光ディスク1を垂直方向に割った片面の断面図である。光ディスク装置に装填された時に、光ヘッド2に近い方にディスク基板51がある。これは記録再生膜を保護する為に設けられている。続いて、光ヘッド2に近い方から、1層目記録再生膜52、続いて2層記録再生膜53の順序で構成されている。
【0015】
光ディスクでのフォーカスエラー信号31の生成する為には、コントローラ7からの指示でサーボ状態スイッチ43をオフ状態にし、フォーカスサーチ情報45をDSP8内のDA14に伝えることによって、フォーカス駆動データ36が生成され、フォーカスアクチュエータ駆動ドライバ6を等して駆動電流37がアクチュエータに伝えられアクチュエータ5が所望な上下移動を行わせる。まず、光ディスク1が片面1層である場合を説明する。図4は1層しか記録再生が無い光ディスクに対して、フォーカスアクチュエータ5を光ディスク1に近づける方向に移動した場合のフォーカスエラー信号を模式図で示したものである。光ヘッド1から照射した光スポットの位置は光ディスク1から離れた位置から近づき、更に1層記録再生膜を通過した後に1層記録再生膜から遠ざかる。ここではフォーカスエラー信号31に関しては、光スポットが1層記録再生膜から離れた位置ではゼロになり、1層記録再生膜の付近では、フォーカスエラー信号31は周知のS字信号が得られる。また、光スポットが1層記録再生膜に合致した場合には、フォーカスエラー信号31はゼロになる。
【0016】
一方、フォーカス総和信号38は、光スポットが記録再生層から離れた位置では信号振幅が小さく、光スポットが1層記録再生膜に合致した場合には、最大の振幅を得る。
【0017】
従って、光スポットを1層目記録再生膜に位置付ける条件(フォーカス引込み条件)は、フォーカス総和信号38がある規定値以上の振幅を得ている状態で、フォーカスエラー信号31がゼロとなる点であり、この点でフォーカスサーチモード状態からフォーカスサーボループを閉成し、記録再生層にフォーカスを引き込みことができる。
【0018】
一般に、光ディスク装置では、反射率が大きく異なる記録再生光ディスク1が装填される為、種種の光ディスクを想定して、フォーカスエラー信号利得10及びフォーカス総和信号利得14を制御して、信号振幅の増大、減少を行いある程度の規定値に近づけることができる。一般的に光ディスク1のディスク基板51からの反射によるフォーカスエラー信号も生成されるが、反射率が極端に小さい為にフォーカス総和信号38の振幅も小さい、従って、フォーカス総和信号38の規定スライスレベルを、ディスク基板からの反射信号よりも大きくしておけば、ディスク基板からの反射によるフォーカスエラー信号を記録再生膜のS字信号と区別できる。
【0019】
次に、2層光ディスクのフォーカスエラー信号31、フォーカス総和信号31について図5を用いて説明する。アクチュエータをディスクに遠いところから、1層記録再生膜に近づけ、1層記録再生膜を通過する点までは図4と同じであるが、2層ディスクの場合は、1層記録再生膜より上方側に2層目の記録再生膜があるので、再度前述のS字信号が生成される。また、フォーカス総和信号38は、1層目記録再生膜からの反射から一つ目の振幅最大となる信号が得られ、続いて2層目記録再生膜より信号最大となる信号が得られる。ここでは1層記録再生膜よりも2層記録再生膜の方が反射率が大きく構成で示している。
【0020】
上記の2層光ディスクからの2つのフォーカスエラー信号から、予め2つのフォーカスエラー信号振幅を測定しておくことで、調整していない2層目へフォーカスオンした場合に、調整しなくとも安定なサーボ特性が得られる方法について以下説明する。
【0021】
図7は光ディスク1が光ディスク装置内に装填させてから、記録再生動作可能となるまでに行われるセットアップ処理動作の一部で、フォーカスエラー信号の振幅調整とフォーカス閉ループゲイン調整の工程を示すフローチャートである。
【0022】
まず、図7のStep1では、フォーカスエラー信号の振幅調整がフォーカスサーボオフの状態で先に行われる。コントローラ7からサーボ状態スイッチ43をオフ状態にする指示が出され、フォーカスサーチ情報45をDSP8内のDA14に伝えることによって、フォーカス駆動データ36が生成され、フォーカスアクチュエータ駆動ドライバ6を等して駆動電流37がアクチュエータに伝えられアクチュエータ5が光ディスク1から離れたところから近づくように制御する。
【0023】
図7のStep2では、このアクチュエータ移動中に上述したフォーカスエラー信号31が生成され、フォーカスエラー信号利得で振幅が増大(減少)した信号32がAD11に送られ、コントローラ7はその信号振幅を検出することができる。振幅が必要な為、S字信号の最大値から最小値を減じた値を測定できたフォーカスエラー信号振幅とできる。上記図7のStep1のアクチュエータ5の移動に伴いフォーカスエラー信号は2つ発生するが、図5に示すように1層目記録再生膜からの反射による信号をS1、その振幅をA1[mV]を測定することができる。続いて、2層目記録再生膜からの反射による信号をS2、その振幅をA2[mV]を測定することができる。これは光ヘッド2を光ディスク1に対して遠ざけた点から近づける方向に移動させるために、先に生成されるS字信号が1層記録再生膜のものと判定できるからである。
【0024】
フォーカスエラー信号の振幅調整では、このA1[mV]をある規定値、ここでは800mVから1200mVに調整するものとする。ここでは、アクチュエータの上下移動を繰り返し行いながら、フォーカスエラー信号利得を適正値に合わせる。
【0025】
最終的に、適正化されたフォーカスエラー信号利得で得られたフォーカスエラー信号32をAD11で取り込みそれぞれのフォーカスエラー信号振幅A1及びA2を得る。
【0026】
図7のStep3では、上記図7のStep2で得られた各記録再生膜からのフォーカスエラー信号32の正規化を行う。DSP8内で取り扱うフォーカスエラー信号の標準値を1000mVとした場合には、各記録膜層からのフォーカスエラー信号の振幅レベルを正規化する必要がある。仮に、上記図7のStep2でのA1が850mV、A2が1200mVの場合、正規化利得21に設定される正規化係数42は、
1層目フォーカスエラー信号正規化係数=1000mV/850mV=1.17
同様に、
2層目フォーカスエラー信号正規化係数=1000mV/1200mV=0.83
と計算され、コントローラ7から、それぞれの層の正規化利得21及び22に設定される。
【0027】
図7のStep4では、フォーカスサーボ引込み処理を行う。図7のStep1と同様に、コントローラ7からの指示でアクチュエータ5を駆動させ、光ディスク1から遠ざけた状態から近づける方向にフォーカスサーチ調整を行う。具体的には、光スポットを1層目記録再生膜に位置付ける為にフォーカス総和信号38がフォーカス総和信号利得14を経て、AD11に入力され、その信号レベル41がコントローラ7内で持ったスライスレベルを越えている条件すなわち、スライスレベルで2値化し、信号振幅が大きいと判定された条件と1回目のフォーカスエラー信号がゼロになる点で、フォーカスサーチモード状態からフォーカスサーボループを閉成する。このとき、コントローラ7からサーボ状態スイッチ43を1層目の正規化利得21を選択できるように指示する。
【0028】
一方、2層目にフォーカスサーボを引き込む場合には、フォーカス総和信号38がフォーカス総和信号利得14を経て、AD11に入力され、その信号レベル41がコントローラ7内で持ったスライスレベルを越えている条件すなわち、スライスレベルで2値化し、信号振幅が大きいと判定された条件と2回目のフォーカスエラー信号がゼロになる点で、フォーカスサーチモード状態からフォーカスサーボループを閉成する。このとき、コントローラ7からサーボ状態スイッチ43を2層目の正規化利得22を選択できるように指示する。
【0029】
図7のStep5では、位置付けた1層記録再生層でフォーカス閉ループゲイン調整を実施する。図7Step2〜Step4で行われた処理で、正規化後のフォーカスエラー信号33はDSP8内の規定値1000mVに正規化されており、コントローラ7からのコマンド指示44でフォーカスサーボ閉ループのゲイン調整を自動実行し、より安定な制御が可能になる。光ディスクの面ぶれなどのフォーカス引込み位置との偏差が発生する場合、その偏差が位相補償器13で追従情報35が生み出され、DA14とフォーカスアクチュエータ駆動ドライバ6を経て、光スポットの記録再生膜への追従を行う。
【0030】
上記図7を使用して、2層光ディスクからの2つのフォーカスエラー信号から、予め2つのフォーカスエラー信号振幅を測定しておくことで、調整していない2層目へフォーカスオンした場合に、調整しなくとも安定なサーボ特性が得られる方法について説明してきた。実際に調整を行っていない2層目に位置付ける場合を図8を使用して説明する。
【0031】
図8は、Step11からStep15まで、図7のStep1からStep5までと同一である。異なる点はそれ以降のStep16〜Step18である。
【0032】
図8のStep16は、1層目から2層目に層間移動する処理工程を説明したもので、フォーカスアクチュエータを2層側に移動させる。図8のStep17で上述したフォーカス引込み条件を満たした時に、サーボ状態スイッチ43を2層の正規化利得22側に設定する。この状態で、2層光ディスクの各層からの反射率の偏差は、既に正規化利得22を経由していることで正規化後のフォーカスエラー信号33は1層目のものと同じになっている。従って、1層目でフォーカスサーボ閉ループゲイン調整を再度行わなくとも、安定なサーボ特性が得られる。
図8のStep18では、2層記録再生層のデータ再生(記録)を行う。
【0033】
上記の図7では、2層光ディスク1の各層のフォーカスエラー信号を測定する契機をフォーカスエラー信号振幅調整時に同時に行った処理フローを説明したが、以下に本発明の別の実施例を説明する。
【0034】
図9は、光ディスク1が光ディスク装置内に装填させてから、記録再生動作可能となるまでに行われるセットアップ処理動作の一部で、2層ディスク判別処理とフォーカスエラー信号の振幅調整とフォーカス閉ループゲイン調整の工程を示すフローチャートである。本発明は。光ディスク1が多層記録再生膜を持つ場合に適用されるので、事前に多層記録再生膜で在るか否かを判定する必要がある。よって、その判別工程内で、各層のフォーカスエラー信号を測定し、後にその振幅レベルに応じた正規化係数42を各々の正規化利得に設定するうにしたものである。
【0035】
まず、Step20にあるように、フォーカスアクチュエータ5を光ディスク1に遠い方向から近づけ、利得通過後のフォーカス総和信号39がAD11よりコントローラ7に信号レベル41が入力され、コントローラ7内で持ったスライスレベルを越えている条件すなわち、スライスレベルで2値化し、信号振幅が大きいと判定された条件とフォーカスエラー信号がゼロになる両方の条件が成立した時に記録再生膜と判定する。このとき、コントローラ7はフォーカスエラー信号も同時に測定し、2層光ディスクの場合にはそれぞれのフォーカスエラー信号振幅A10とA20を内部メモリなどに記録しておき、以降の処理を実施する。
【0036】
以下、図9のStep21では、上記図7のStep1と同じ処理を、図9のStep24では、上記図7のStep4と同じ処理を、図9のStep25では、上記図7のStep5と同じ処理を行う。図9のStep22と図7のStep2との相違は、1層目のフォーカスエラー信号S1のみ取得することである。既に2層ディスク判別処理の中で、各層のフォーカスエラー信号を取得しているので、2層目のS2振幅を取得する必要はない点である。
【0037】
図9のStep23では、フォーカスエラー信号の振幅調整後に得られた1層目のS字振幅A1から正規化利得を算出する、フォーカスエラー信号の標準値を1000mVとする場合には、1層目のS字振幅は得られているので、計算は先の説明と同じである。仮に、図9Step2でのA1が900mVの場合、正規化利得21に設定される正規化係数42は、
1層目フォーカスエラー信号正規化係数=1000mV/900mV=1.11
2層目の正規化係数は、先に取得したA10とA20より以下に計算される。
2層目フォーカスエラー信号正規化係数=1.11xA10/A20
【0038】
上記図9で説明した光ディスクのディスク判別工程で2層ディスクのその層毎の反射光量を測定しておく方法は、フォーカス振幅調整をセットアップシーケンスの中で実施しない場合には、特に有効である。
【0039】
ここまで、2層ディスクの反射率による差を検出する為にフォーカスエラー信号(S字信号)を使用してきたが、別実施例として、フォーカス総和信号を取得して、これまで説明してきた正規化利得を設定することも可能である。具体的には、2層ディスクのディスク判別時やフォーカスエラー信号の振幅調整時やフォーカス総和信号振幅調整時などの契機で、上記図5に示すフォーカス総和信号P1とP2を検出し、それぞれの信号振幅T1、T2をコントローラ7内のメモリなどに格納しておく。1層目のフォーカスエラー信号の振幅調整後に1層目の正規化利得設定値を使用して、2層目のフォーカスエラー信号の正規化利得設定値を算出することができる。具体的には、以下の計算から算出させる。
2層目フォーカスエラー信号正規化係数=2層目フォーカスエラー信号正規化係数xT1/T2
【0040】
この設定を2層記録再生膜への層間移動前に設定しておけば、これより前に説明してきた実施例と同様に調整した層と同様なサーボ安定性が得られる。
【0041】
また、ここまで、2層ディスクの各層の反射率を正規化すために、1層目の正規化利得21、2層目の正規化利得22を用意してきたが、図2に示すように、この正規化利得は1つでも良く、それぞれのファーカスオンするタイミングで層毎格納された正規化利得係数43をコントローラ7から設定しても良い。この方法を用いれば、光ディスク層数分の正規化利得設定のレジスタは不要になる。
【0042】
最後に、2層ディスクの各層毎のフォーカスエラー信号を取得する方法についての実施例を説明する。これまで光ディスクに対して、アクチュエータを遠い位置から近づける方向に移動させて、各層からの反射率による信号振幅の差を測定すると説明してきたが、アクチュエータが一方向への移動時に信号振幅を1つしか測定できない光ディスク装置では、同時に1層目のS字振幅S1と2層目のS字振幅S2を検出できない。そこで、フォーカスアクチュエータを往復させて、それぞれ方向で先頭のS字振幅を取得する方法を取れば、可能となる。まず、光ディスクに対して、アクチュエータを遠い位置から近づける方向に移動させるアクチュエータアップ方向では、先に生じるS字は1層目の記録再生膜の反射によるものであり、逆にアクチュエータを近い位置から遠ざける方向に移動させるアクチュエータダウン方向では、先に発生するS字は2層目の記録再生膜の反射に依るものである。このようにフォーカスアクチュエータの駆動方法とS字検出方式を変えれば、一つのS字しか検出できない光ディスク装置であっても、2層の記録再生膜の反射率の比を取得できる。
【0043】
なお、上記全ての実施例では、記録再生装置としての光ディスク装置を用いたが、本発明はこれに限らず、再生専用光ディスク装置、記録専用光ディスク装置でも本発明を適用することができる。また光ディスク媒体とは、追記形光ディスク媒体、光磁気記録媒体、相変化記録媒体、色素記録媒体などを含めた総称である。
【0044】
また、多層光ディスク媒体として、2層ディスクを例にして説明してきたが、本発明によれば、層数が多ければ多いほど本発明の効果は増すものである。
【0045】
【発明の効果】
以上に詳細に説明したように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
(1)光ディスクが光ディスク装置内に装填させてから、記録再生動作可能となるまでに行われるセットアップ処理動作の調整処理の一部を短縮することができる。
【0046】
(2)フォーカスジャンプ直後、既に調整済みの層と同等のサーボ特性である為、サーボが安定である(発振などの現象が起こらない)。仮に2層目も調整する場合であっても、フォーカスジャンプした後、サーボが安定していないと測定が正常に行われない状態もあり、この点を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例になる光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
【図2】従来の光ディスク装置の構成の一例を示すブロック図である。
【図3】2層の記録再生を持つ光ディスクの断面図である。
【図4】単層ディスクに対して、フォーカスアクチュエータを光ディスクに近づける方向に移動した時に発生するフォーカスエラー信号及びフォーカス総和信号の信号波形を示す図である。
【図5】2層ディスクに対して、フォーカスアクチュエータを光ディスクに近づける方向に移動した時に発生するフォーカスエラー信号及びフォーカス総和信号の信号波形を示す図である。
【図6】2層ディスクに対して、フォーカスアクチュエータを光ディスクに近づけた後離れる方向に移動した時に発生するフォーカスエラー信号及びフォーカス総和信号の信号波形を示す図である。
【図7】本発明のディスクセットアップ中の調整処理工程を示すシーケンスフローチャートである。
【図8】実際に調整を行っていない2層目に位置付ける場合の動作を示すシーケンスフローチャートである。
【図9】光ディスク1が光ディスク装置内に装填させてから、記録再生動作可能となるまでに行われるセットアップ処理動作の一部で、2層ディスク判別処理とフォーカスエラー信号の振幅調整とフォーカス閉ループゲイン調整の工程を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 光ディスク
2 光ヘッド
3 レーザ
4 光ディテクタ
5 アクチュエータ
6 フォーカスアクチュエータ駆動ドライバ
7 コントローラ
8 DSP。

Claims (5)

  1. 光ディスクの片面に設けた複数の記録再生膜からの反射するレーザ光から生成されるフォーカスエラー信号とフォーカス総和信号から光ヘッドを各記録再生層に位置付けるフォーカス制御を具備する光ディスク装置において、各層からの反射率をフォーカスエラー信号の振幅を取得し、その反比例の係数を各層毎に用意された正規化利得に設定することで、一つの層で調整したフォーカス閉サーボループ調整結果を、調整していない記録再生膜を持つ別層にも適用できることを特徴とした光ディスク装置。
  2. 複数の層から成る光ディスクの各層からの反射率の測定をフォーカスエラー信号の振幅調整時に行うことを特徴とした請求項1記載の光ディスク装置。
  3. 複数の層から成る光ディスクの各層からの反射率の測定を複数層ディスクの判別時に行うことを特徴とした請求項1記載の光ディスク装置。
  4. 複数の層から成る光ディスクの各層からの反射率測定において、フォーカスエラー信号を使用せずにフォーカス総和信号で行うことを特徴とした請求項2または請求項3記載の光ディスク装置。
  5. 複数の層から成る光ディスクの各層からの反射率の測定が同時に複数測定できない測定系を有する光ディスクにおいて、フォーカスアクチュエータの駆動を上下で繰返すことを特徴とした請求項1記載の光ディスク装置。
JP2003061068A 2003-03-07 2003-03-07 光ディスク装置 Pending JP2004273000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061068A JP2004273000A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061068A JP2004273000A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004273000A true JP2004273000A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33123382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061068A Pending JP2004273000A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004273000A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122157A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク装置および光ディスク半導体
JP2006155792A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sony Corp 光ディスク装置、焦点位置制御方法及び焦点位置制御装置
WO2007080861A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Pioneer Corporation 情報再生装置及びサーボ調整方法等
CN100428342C (zh) * 2005-06-21 2008-10-22 东芝三星储存科技股份有限公司 光盘装置
JP2009283100A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sony Computer Entertainment Inc 光ディスク装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2010108530A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置
US8169877B2 (en) 2010-01-06 2012-05-01 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Optical disc apparatus

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7586818B2 (en) 2004-05-28 2009-09-08 Panasonic Corporation Optical disc apparatus and semiconductor device
WO2005122157A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク装置および光ディスク半導体
JP2006155792A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sony Corp 光ディスク装置、焦点位置制御方法及び焦点位置制御装置
JP4569812B2 (ja) * 2004-11-30 2010-10-27 ソニー株式会社 光ディスク装置、光ディスク装置の焦点位置制御方法及び焦点位置制御装置
US7778129B2 (en) 2004-11-30 2010-08-17 Sony Corporation Optical disk apparatus, focal position control method and focal position control apparatus
CN100428342C (zh) * 2005-06-21 2008-10-22 东芝三星储存科技股份有限公司 光盘装置
JPWO2007080861A1 (ja) * 2006-01-13 2009-06-11 パイオニア株式会社 情報再生装置及びサーボ調整方法等
WO2007080861A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Pioneer Corporation 情報再生装置及びサーボ調整方法等
JP4659045B2 (ja) * 2006-01-13 2011-03-30 パイオニア株式会社 情報再生装置及びサーボ調整方法等
JP2009283100A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sony Computer Entertainment Inc 光ディスク装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP4691578B2 (ja) * 2008-05-26 2011-06-01 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 光ディスク装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
US8144562B2 (en) 2008-05-26 2012-03-27 Sony Computer Entertainment Inc. Optical disc apparatus, method of controlling the same, and information storage medium
JP2010108530A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置
US8169877B2 (en) 2010-01-06 2012-05-01 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Optical disc apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6493304B2 (en) Optical disk apparatus
KR20030084756A (ko) 광디스크 장치, 빔 스폿의 이동 방법 및 광디스크 장치에있어서 실행 가능한 컴퓨터 프로그램
JP4377841B2 (ja) フォーカス検出手段またはトラッキング検出手段の調整方法および光ディスク装置
US7522485B2 (en) Method for adjusting focus or tracking detection unit, and optical disc device
JP2004039125A (ja) 光記録再生装置、焦点制御方法
JP4392193B2 (ja) 光ビームのフォーカシング制御装置
JPH1139664A (ja) 多層光記録媒体用フォーカス制御装置
JP2004273000A (ja) 光ディスク装置
US6777657B2 (en) Focusing controller for focus jump control between recording layers of multilayer disk
JP2003099970A (ja) 光ディスク装置及びフォーカス制御方法
JP4004641B2 (ja) 光ディスク装置
US7518961B2 (en) Optical disk recording and reproducing apparatus for recording and reproducing data in and from optical disk
JP2002203324A (ja) フォーカス制御装置、フォーカス制御方法
JPH11316954A (ja) 光ディスク装置におけるフォーカシング装置
JP2002279634A (ja) 情報記録方法および情報記録装置
JP2004241100A (ja) 光ディスク装置、ビームスポットの移動方法、および、光ディスク装置において実行可能なコンピュータプログラム
US20110205872A1 (en) Optical disc drive and method of controlling the same
JP4896228B2 (ja) 光ディスク記録装置、及び方法、並びにコンピュータプログラム
US7760591B2 (en) Optical disc reproducing apparatus
JP4359189B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3931774B2 (ja) 欠陥検出装置
JP3556629B2 (ja) 光記録再生方法および光記録再生装置
US20120250482A1 (en) Optical disc device and recording method
JP3497698B2 (ja) 多層光記録媒体用フォーカス制御装置
JPH11126356A (ja) 光記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02