JP2004271973A - 感光性平版印刷版の現像液疲労度検出方法および現像液管理方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の現像液疲労度検出方法および現像液管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004271973A
JP2004271973A JP2003063446A JP2003063446A JP2004271973A JP 2004271973 A JP2004271973 A JP 2004271973A JP 2003063446 A JP2003063446 A JP 2003063446A JP 2003063446 A JP2003063446 A JP 2003063446A JP 2004271973 A JP2004271973 A JP 2004271973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
recording layer
group
acid
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003063446A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Tsuchiya
光正 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003063446A priority Critical patent/JP2004271973A/ja
Publication of JP2004271973A publication Critical patent/JP2004271973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】赤外線レーザー用の感光性平版印刷版を自動現像機で現像する際に、現像補充液の補充量を、PS版の露光面積やサイズに関わりなく、常に適切に設定できる現像液管理方法を得る。
【解決手段】赤外線吸収剤を含有し、赤外線レーザーにより記録可能な記録層を有する感光性平版印刷版を赤外線露光した後、現像液で現像処理して製版する際に、現像液に実際に溶解した記録層の処理量を、現像槽中または現像槽に接続している部分に貯留する現像液の表面張力に基づいて検出するか、または現像液の表面張力および現像液中に溶解している二酸化炭素濃度の両方に基づいて検出する現像液疲労度検出方法、およびこの検出方法を用いた現像液管理方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感光性平版印刷版の自動現像機による現像処理方法に関し、特に、赤外線波長域の光に対して感応性を有する記録層を有し、コンピュータ等のデジタル信号に基づいて変調された赤外線レーザーを用いて直接製版できる、いわゆるダイレクト製版可能な感光性平版印刷版を自動現像機によって現像処理する場合の現像液管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、赤外線レーザーは、高出力かつ小型のものが容易に入手できるため、コンピュータからのデジタルデータを用いて直接製版するシステムの記録光源として注目されており、赤外線露光により画像を形成する記録層を有する赤外線レーザー用の感光性平版印刷版(以下、「PS版」と呼ぶ場合がある。)の重要度が増してきている。
【0003】
一般に、PS版は、感光性平版印刷版処理装置(PS版プロセッサー)によって現像処理される。画像が記録されたPS版は、PS版プロセッサーの現像槽に貯留された現像液に浸漬されて現像された後、水洗部で洗浄水によって水洗され(水洗処理)、その後、不感脂化処理部でガム液が塗布されることにより不感脂化処理が施される。
【0004】
このようなPS版プロセッサーには、通常、現像液感度を一定に保つ補充機構を有する自動現像機が用いられている。該補充機構は、PS版の現像処理やCO(二酸化炭素)の吸収により現像液のpHが低下し現像性が低下するのを防ぐために、高活性の補充液を現像液に補充するものであり、電気電導度の変化を検出することで現像液の劣化度合(すなわち、疲労度)をチェックし、現像液の疲労度に応じて補充、または現像液の交換を行っている。この場合、処理したPS版の枚数が予め定めた一定の枚数に達する毎、或いは、一定の処理時間を経過した後など、定期的に所定量の補充液を加えたり、現像液の交換を行ったりしている。
【0005】
しかしながら、処理したPS版の枚数が予め定めた所定枚数に達する毎、或いは、一定の処理時間が経過した後などのような、予め定めた間隔で所定量の補充液を加える方法では、現像液の活性状態を予め定めた所定範囲内に維持して、均一な現像性を持続的に得ることは困難である、という問題がある。
【0006】
これは、個々のPS版から現像液中に溶出する組成物の量は、同じ版種のPS版であっても露光面積(または非露光面積)によって異なり、また、同じ露光面積(または非露光面積)であってもPS版の版サイズ等によって異なるためである。また、時間変化に応じたCO吸収量が自動現像機の設置環境(温度、湿度、CO濃度等)によって異なる等の要因により、現像条件が微妙に変化するという理由もある。
【0007】
また、特開2001−183847号公報記載のように経時により二酸化炭素によって疲労した現像液と、版処理によって疲労した現像液とでは感度を適正に戻した時の現像液電導度が異なるという問題がある。この場合1日あたりの処理量や二酸化炭素の溶解量が変化してしまうと、最適感度を示す電導度値が事前に設定した基準電導度値と食い違ってしまい、現像液感度を適正に保つことが出来なくなってしまう。
【0008】
この問題を解決するため、様々な電導度測定の補正方法が提案されている(特許文献1(特開平8−160629号公報)、特許文献2(特開平9−96910号公報)、特許文献3(特開2000−105465号公報)、特許文献4(特開2001−290249号公報)参照。)。
しかしながら、いずれの方法も処理状況の予想を基に補正が行われるため、しばしば起こる想定外の条件では、現像液感度を適正に保つことができなくなる問題があった。
【0009】
一方、赤外線レーザー用のPS版では、照射された赤外線を赤外線吸収剤が熱に変換して画像形成に用いるが、この際発生した熱が支持体に逃げ易いため、画像形成反応に用いることができる熱エネルギーが少なく、結果として、紫外線〜可視光用のPS版などに比較して、現像時のラチチュードが狭い。また、記録層に含有される赤外線吸収剤は、分子量が大きく、かつ、疎水性であるため、現像液に対する溶解性に乏しく、現像後、非画像部に残存し易いという難点がある。
【0010】
【特許文献1】
特開平8−160629号公報
【特許文献2】
特開平9−96910号公報
【特許文献3】
特開2000−105465号公報
【特許文献4】
特開2001−290249号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、赤外線レーザー用PS版の現像は、現像液の活性状態を厳密に管理する必要があるにもかかわらず、従来の現像液管理法では安定した液管理をすることは困難であった。本発明の目的は、この問題を解決することである。
すなわち、本発明の目的は、赤外線レーザー用のPS版を自動現像機で現像する際に、現像補充液の補充量を、PS版の露光面積(または非露光面積)やサイズに関わりなく、常に適切に設定できる現像液の管理方法を得ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、鋭意検討の結果、上記目的が、赤外線吸収剤を含有し、赤外線レーザーにより記録可能な記録層を有する感光性平版印刷版を現像処理して製版する際に、現像液に実際に溶解した記録層の処理量を、現像槽中または現像槽に接続している部分に貯留する現像液の表面張力に基づいて検出するか、または現像液の表面張力および現像液中に溶解している二酸化炭素濃度の両方に基づいて検出することを特徴とする現像液疲労度検出方法によって達成できることを見出した。
【0013】
すなわち、本発明は下記構成である。
1.赤外線吸収剤を含有し、赤外線レーザーにより記録可能な記録層を有する感光性平版印刷版を赤外線露光した後、自動現像機によって現像処理する際に用いられる現像液に実際に溶解した前記記録層の処理量を、現像液疲労度として、前記自動現像機内の現像槽中または現像槽に接続している部分に貯留する現像液の表面張力に基づいて検出するか、または前記現像液の表面張力および前記現像液中に溶解している二酸化炭素濃度の両方に基づいて検出することを特徴とする現像液疲労度検出方法。
【0014】
2.赤外線吸収剤を含有し、赤外線レーザーにより記録可能な記録層を有する感光性平版印刷版を赤外線露光した後、自動現像機によって現像処理する際に、用いられる現像液に対する前記記録層の処理量、または現像液に対する前記記録層の処理量および二酸化炭素の溶解量から求めた理論的な現像液疲労度に対する適正な電導度を予め設定し、前記1記載の方法により実際の現像液疲労度を求めて、適正な電導度値となるように補充液を補充することを特徴とする現像液管理方法。
【0015】
本発明では、PS版の記録層成分が現像液に溶解した際、現像液の主剤であるアルカリ剤が記録層成分を中和して減少する量を補うための現像補充量を、現像液の表面張力の測定によって、実際に現像液中に溶解している記録層成分量を確認して算出するため、精度の高い補充を行うことができる。
また、本発明では、空気中の二酸化炭素により消費されるアルカリ成分を補う経時消費量分の補充(経時補充量)を、現像液中に溶解している二酸化炭素濃度の測定に基づいて算出するため、精度の良い補充が可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、赤外線吸収剤を含有する記録層を有する赤外線レーザー用PS版を自動現像機によって現像処理して製版する際に、現像液に実際に溶解した記録層の処理量を、現像槽中または現像槽に接続している部分に貯留する現像液の表面張力に基づいて検出するか、または現像液の表面張力および現像液中に溶解している二酸化炭素濃度の両方に基づいて検出することを特徴とする。
【0017】
[現像液疲労度検出方法および現像液管理方法]
先ず、本発明の特徴である、PS版の処理量を現像液中の表面張力によって見積もる方法について説明する。
現像液で印刷版を処理していったときの表面張力は、使用する印刷版および現像液によって上がっていく場合と下がっていく場合とがあるが、支持体上に、赤外線吸収剤を含有し赤外線レーザーにより記録可能な記録層を有する感光性平版印刷版を赤外線露光した後、多価アルコール型ノニオン界面活性剤等を含有するアルカリ現像液で現像処理する平版印刷版の製版方法においては処理に伴い表面張力は増加する。
【0018】
表面張力の測定方法には毛細管上昇法、最大泡圧法、静泡法、滴重法、リング法、プレート法、ペンダントドロップ法など多くの方法があるが、本発明においては制限されることはないが、測定の簡便性からリング法、毛細管上昇法などが好ましい。また表面張力の測定には市販の測定装置を好適に用いることができる。具体的には島津製作所製DN型、協和界面科学製CBVP−Z、上島製作所製MS−1110、英弘精機製DCAT11、山下技研DVS−2000などである。上記のような表面張力を測定する装置は自動現像機と別になっていても良いし、自動現像機の現像槽中または現像槽に接続している部分に貯留する現像液が測定できる部分に設置されていても良い。
表面張力を測定するタイミングとしては、平版印刷版の処理枚数が予め定めた規定枚数に達する毎に行っても良いし、一定の処理時間が経過するごとに行っても良い。
【0019】
次に、現像液中に溶解した二酸化炭素濃度の測定法について説明する。
二酸化炭素の測定には、赤外線吸収分析を利用した方法、ガスクロマトグラフを用いる方法などがあるが、本発明においては現像液中に溶解した二酸化炭素を測定する必要があり、隔膜電極法を用いた測定装置を用いることが好ましい。この方式の測定器としては、東亜ディーケーケー製CGP−1などがある。
【0020】
本発明において、現像液に対する記録層の処理量または現像液に対する記録層の処理量および二酸化炭素(CO)の溶解量から求めた理論的な現像液疲労度に対する適正な電導度値を求める方法について説明する。
感光性平版印刷版における記録層の処理に伴い、現像液中では記録層が現像主剤であるアルカリ剤を中和する反応、および記録層成分と活性剤成分の吸着などが起こる。記録層の溶解により疲労した現像液の電導度は、記録層の処理量に相応し低下し、非画像部の残膜などの現像不良が発生する。その様に疲労した現像液に対し、記録層が再び良好な画像形成をする様に補充を加えた現像液の電導度が、記録層の処理量に対する理論的な電導度となる。
【0021】
同様にCOの溶解に伴い、現像液中ではCOが現像主剤であるアルカリ剤を中和する反応が起こる。COの溶解により疲労した現像液の電導度は、CO用改良に相応して低下し、非画像部の残膜などの現像不良が発生する。その様に疲労した現像液に対し、記録層が再び良好な画像形成をする様に補充を加えた現像液の電導度が、COの溶解量に対する理論的な電導度となる。
しかしながら、上記の現像液に対する記録層の処理量または現像液に対する記録層の処理量およびCOの溶解量から求めた理論的な現像液疲労度に対する適正な電導度値は、特定の条件下で求められる実験的なものであり、記録層による疲労に関しては印刷版の画像面積、版サイズ、およびCOの吸収による疲労では自現機の設置環境、稼働時間などにより実際の量とは異なる。
【0022】
本発明においては、現像液に対する記録層の処理量、または現像液に対する記録層の処理量および二酸化炭素の溶解量から求めた理論的な現像液疲労度に対する適正な電導度値と、上記表面張力および二酸化炭素の測定により求められる現像槽中または現像槽に接続している部分に貯留する現像液の疲労度との比較は、平版印刷版の処理枚数が予め定めた規定枚数に達する毎に行っても良いし、一定の処理時間が経過するごとに行っても良い。
【0023】
本発明においては、現像液に対する記録層の処理量、または、現像液に対する記録層の処理量および二酸化炭素の溶解量から求めた理論的な現像液疲労度に対する適正な電導度値と、上記表面張力および二酸化炭素の測定により求められる現像槽中または現像槽に接続している部分に貯留する現像液の疲労度とを比較して適正な電導度を求め、求めた適正な電導度値になるように現像液補充量を調節して現像液の管理を行う。
【0024】
上記のような現像液の表面張力測定や二酸化炭素測定から算出した補充量を用いた補充方法としては、現像補充量と経時補充量とを加算した量を補充液の補充量として補充してもよいし、現像補充量と経時補充量とを別々に算出してそれぞれ別個に行うようにしてもよい。
【0025】
また、補充液の補充タイミングとしては、一定時間ごとに行ってもよいし、連続的に行ってもよい。また、現像槽中または現像槽に接続している部分に貯留する現像液の表面張力に基づいて算出した現像補充量の累積加算量が、予め定めた量を超えたときに補充する等のように断続的に行うようにしてもよい。勿論、経時補充は一定時間ごとに行い、現像補充はリアルタイムに行う等のように現像補充と経時補充とを別々の補充タイミングで補充するようにしてもよい。
【0026】
[感光性平版印刷版]
次に、本発明の現像液疲労度検出方法および現像液管理方法に用いられる感光性平版印刷版について述べる。
本発明の現像液疲労度検出方法および現像液管理方法には、赤外線吸収剤を含有する記録層を有する赤外線レーザー用PS版であれば、ポジ型PS版であっても、ネガ型PS版であっても適用できる。なかでも、水に不溶であり、且つ、アルカリ水溶液に可溶な高分子化合物(以下、適宜、アルカリ水溶液可溶性高分子と称する)および赤外線吸収剤を含有する記録層を有するポジ型赤外線レーザー用PS版への適用が有効である。
以下に、感光性平版印刷版中の記録層について説明する。
【0027】
(水に不溶であり、且つ、アルカリ水溶液に可溶な高分子化合物)
ポジ型感光性平版印刷版の記録層を形成する主たる成分である水に不溶であり、且つ、アルカリ水溶液に可溶な高分子化合物とは、高分子化合物の主鎖または側鎖に、以下のような酸基構造を有するものを指す。フェノール性水酸基(−Ar−OH)、カルボン酸基(−COH)、スルホン酸基(−SO H)、リン酸基(−OPO H)、スルホンアミド基(−SO NH−R)、置換スルホンアミド系酸基(活性イミド基)(−SONHCOR、−SONHSOR、−CONHSOR)。ここで、Arは置換基を有していてもよい2価のアリール基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基を有する。なかでも、好ましい酸基として、(a−1)フェノール性水酸基、(a−2)スルホンアミド基、(a−3)活性イミド基が挙げられ、特に(a−1)フェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂(以下、「フェノール性水酸基を有する樹脂」という。)が最も好ましく用いることができる。
【0028】
(a−1)フェノール性水酸基を有する高分子化合物としては、例えば、フェノールとホルムアルデヒドとの縮重合体(以下、「フェノールホルムアルデヒド樹脂」という。)、m−クレゾールとホルムアルデヒドとの縮重合体(以下、「m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂」という。)、p−クレゾールとホルムアルデヒドとの縮重合体、m−/p−混合クレゾールとホルムアルデヒドとの縮重合体、フェノールとクレゾール(m−、p−、またはm−/p−混合のいずれでもよい)とホルムアルデヒドとの縮重合体等のノボラック樹脂、および、ピロガロールとアセトンとの縮重合体を挙げることができる。あるいは、フェノール基を側鎖に有するモノマーを共重合させた共重合体を用いることもできる。用いるフェノール基を有するモノマーとしては、フェノール基を有するアクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、またはヒドロキシスチレン等が挙げられる。具体的には、N−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−ヒドロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニルアクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、o−ヒドロキシフェニルメタクリレート、m−ヒドロキシフェニルメタクリレート、p−ヒドロキシフェニルメタクリレート、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、2−(N’−(4−ヒドロキシフェニル)ウレイド)エチルアクリレート、2−(N’−(4−ヒドロキシフェニル)ウレイド)エチルメタクリレート等を好適に使用することができる。高分子の重量平均分子量は5.0×10〜2.0×10で、数平均分子量が2.0×10 〜1.0×10のものが、画像形成性の点で好ましい。また、これらの樹脂を単独で用いるのみならず、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。組み合わせる場合には、米国特許第4123279号明細書に記載されているような、t−ブチルフェノールとホルムアルデヒドとの縮重合体や、オクチルフェノールとホルムアルデヒドとの縮重合体のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基として有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮重合体を併用してもよい。
【0029】
更に、米国特許第4123279号明細書に記載されているように、t−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基として有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮合物を併用してもよい。かかるフェノール性水酸基を有する樹脂は、1種類あるいは2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0030】
(a−2)スルホンアミド基を有するアルカリ水可溶性高分子化合物の場合、この高分子化合物を構成する主たるモノマーである(a−2)スルホンアミド基を有するモノマーとしては、1分子中に、窒素原子上に少なくとも一つの水素原子が結合したスルホンアミド基と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ一つ以上有する低分子化合物からなるモノマーが挙げられる。その中でも、アクリロイル基、アリル基、またはビニロキシ基と、置換あるいはモノ置換アミノスルホニル基または置換スルホニルイミノ基とを有する低分子化合物が好ましい。このような化合物としては、例えば、下記一般式1〜一般式5で示される化合物が挙げられる。
【0031】
【化1】
Figure 2004271973
【0032】
式中、X 、X はそれぞれ−O−またはNR17−を示す。R21、R24はそれぞれ水素原子またはCHを表す。R22、R25、R29、R32、R36はそれぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基またはアラルキレン基を表す。R23、R17、R33は水素原子、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示す。また、R26、R37は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基を示す。R28、R30、R34は水素原子またはCH を表す。R31、R35はそれぞれ単結合または置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基またはアラルキレン基を表す。Y、Yはそれぞれ単結合または−CO−を表す。
【0033】
具体的には、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等を好適に使用することができる。
【0034】
(a−3)活性イミド基を有するアルカリ水可溶性高分子化合物の場合、下記式で表される活性イミド基を分子内に有するものであり、この高分子化合物を構成する主たるモノマーである(a−3)活性イミド基を有するモノマーとしては、1分子中に、下記の式で表される活性イミノ基と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ一つ以上有する低分子化合物からなるモノマーが挙げられる。
【0035】
【化2】
Figure 2004271973
【0036】
このような化合物としては、具体的には、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド等を好適に使用することができる。
【0037】
本発明に用い得るアルカリ水可溶性共重合体は、前記(a−1)から(a−3)の酸性基を含むモノマーは、1種類である必要はなく、同一の酸性基を有するモノマーを2種以上、または、異なる酸性基を有するモノマーを2種以上共重合させたものも用いることもできる。共重合の方法としては、従来知られている、グラフト共重合法、ブロック共重合法、ランダム共重合法等を用いることができる。
【0038】
前記共重合体は、共重合させる(a−1)から(a−3)の酸性基を有するモノマーを共重合成分として10モル%以上含んでいることが好ましく、20モル%以上含むものがより好ましい。共重合成分が10モル%以上含むことにより、フェノール性水酸基を有する樹脂との相互作用が十分となり共重合成分を用いる場合の利点である現像ラチチュードの向上効果が得られる。
【0039】
また、この共重合体には、前記(a−1)から(a−3)の酸性基を含むモノマー以外の他の共重合成分を含んでいてもよい。共重合体成分として用いうるモノマーの例としては、下記(1)〜(12)に挙げるモノマーを用いることができる。
【0040】
(1)例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレート等の脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、およびメタクリル酸エステル類。
(2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルアクリレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレート等のアルキルアクリレート。
(3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート等のアルキルメタクリレート。
(4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミドもしくはメタクリルアミド。
(5)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテル類。
(6)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル類。
(7)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン等のスチレン類。
(8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類。
(9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類。
(10)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
(11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタクリルアミド等の不飽和イミド。
(12)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸。
【0041】
本発明においてアルカリ水可溶性高分子化合物としては、単独重合体、共重合体に係わらず、重量平均分子量が2000以上、数平均分子量が500以上のものが膜強度の点で好ましい。さらに好ましくは、重量平均分子量が5000〜300000、数平均分子量が800〜250000であり、分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜10のものである。
【0042】
前記共重合体において、(a−1)〜(a−3)の酸性基を有するモノマーと、他のモノマーとの配合質量比が、現像ラチチュードの点から50:50から5:95の範囲にあるものが好ましく、40:60から10:90の範囲にあるものがより好ましい。
【0043】
本発明においてフェノール性水酸基を有するより好ましい高分子化合物としては、m−/p−混合クレゾールとホルムアルデヒドとの縮重合体やフェノールとクレゾールとホルムアルデヒドとの縮重合体等のノボラック樹脂、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド/メタクリル酸メチル/アクリロニトリルの共重合体、2−(N’−(4−ヒドロキシフェニル)ウレイド)エチルメタクリレート/メタクリル酸メチル/アクリロニトリルの共重合体等が挙げられる。また、本発明においてスルホンアミド基を有するより好ましい高分子化合物としては、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド/メタクリル酸メチル/アクリロニトリルの共重合体等が挙げられる。また、本発明において活性イミド基を有するより好ましい高分子化合物としては、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド/メタクリル酸メチル/アクリロニトリル/2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体等が挙げられる。
【0044】
これらアルカリ水可溶性高分子化合物は、それぞれ1種類あるいは2種類以上を組み合わせて使用してもよく、記録層を形成する成分の固形分中、30〜99質量%、好ましくは40〜95質量%、特に好ましくは50〜90質量%の添加量で用いられる。アルカリ可溶性高分子化合物の添加量を上記範囲とすることで記録層の感度、耐久性の両面で好ましい結果が得られる。
【0045】
(赤外線吸収剤)
本発明に用いる感光性平版印刷版は、記録層中に赤外線吸収剤を含有する。赤外線吸収剤は、赤外線を吸収して熱を発生する光熱変換機能を有する物質であり、先に述べたようにヒートモード露光に対する感度向上に寄与する。本発明の記録層に用いられる赤外線吸収剤は、赤外線レーザーの照射により熱を発生する光熱変換機能を有する物質であればいずれも適用可能であるが、効果の観点からは、波長760nmから1200nmに吸収極大を有する染料または顔料であることが好ましく、画像形成性の観点から、赤外線吸収染料であることが特に好ましい。
【0046】
顔料としては、市販の顔料およびカラーインデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)に記載されている顔料が利用できる。
【0047】
顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレンおよびペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
【0048】
これら顔料は表面処理をせずに用いてもよく、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の方法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)および「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載されている。
【0049】
顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μmの範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μm以上であれば分散物の記録層塗布液中での安定性の点で好まく、また、10μm以下であれば記録層の均一性の点で好ましい。顔料を分散する方法としては、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用できる。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アトライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載がある。
【0050】
染料としては、市販の染料および文献(例えば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年刊)に記載されている公知のものが利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料、ジイモニウム染料、アミニウム染料などの染料が挙げられる。
【0051】
上記のなかでも顔料としては、カーボンブラックが好適に用いられる。また、染料としては、例えば、特開昭58−125246号公報、特開昭59−84356号公報、特開昭60−78787号公報、米国特許第4,973,572号明細書等に記載されているシアニン染料、特開昭58−173696号公報、特開昭58−181690号公報、特開昭58−194595号公報等に記載されているメチン染料、特開昭58−112793号公報、特開昭58−224793号公報、特開昭59−48187号公報、特開昭59−73996号公報、特開昭60−52940号公報、特開昭60−63744号公報等に記載されているナフトキノン染料、 特開昭58−112792号公報等に記載されているスクワリリウム色素、英国特許第434,875号明細書記載のシアニン染料、米国特許5,380,635号明細書に記載のジヒドロペリミジンスクアリリウム染料等を挙げることができる。
【0052】
また、染料として米国特許第5,156,938号明細書記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特許第3,881,924号明細書記載の置換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号公報(米国特許第4,327,169号明細書)記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同58−220143号、同59−41363号、同59−84248号、同59−84249号、同59−146063号、同59−146061号の各公報に記載されているピリリウム系化合物、特開昭59−216146号公報記載のシアニン色素、米国特許第4,283,475号明細書に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13514号、同5−19702号各公報に開示されているピリリウム化合物が好適であり、市販品としては、エポリン社のEpolight III−178、Epolight III−130、Epolight III−125、Epolight IV −62A等が特に好ましく用いられる。
【0053】
また、染料として特に好ましい例として、下記一般式6で表されるシアニン染料を挙げることができる。
【0054】
【化3】
Figure 2004271973
【0055】
前記化合物は、700nm〜1200nmの赤外域に吸収域をもち、アルカリ水可溶性高分子化合物との相溶性も良好であり、塩基性染料であり、分子内にアンモニウム基、イミニウム基等のアルカリ水可溶性高分子化合物と相互作用する基を有するために該高分子化合物と相互作用して、そのアルカリ水可溶性を制御することができ、本発明に好適に用いることができる。
【0056】
前記一般式6中、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子、置換基を有しても良い炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、アリール基を表し、RとR、RとRはそれぞれ結合して環構造を形成していてもよい。ここで、R〜Rとしては、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基、ドデシル基、ナフチル基、ビニル基、アリル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。また、これらの基が置換基を有する場合、その置換基としては、ハロゲン原子、カルボニル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホニル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げられる。R〜R10は、それぞれ独立に置換基を有しても良い炭素数1〜12のアルキル基を表し、ここで、R〜R10としては、具体的には、メチル基、エチル基、フェニル基、ドデシル基、ナフチル基、ビニル基、アリル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。また、これらの基が置換基を有する場合、その置換基としては、ハロゲン原子、カルボニル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホニル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げられる。
【0057】
11〜R13は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有しても良い炭素数1〜8のアルキル基を表し、ここで、R12は、R11またはR13と結合して環構造を形成していてもよく、m>2の場合は、複数のR12同士が結合して環構造を形成していてもよい。R11〜R13としては、具体的には、塩素原子、シクロヘキシル基、R12同士が結合してなるシクロペンチル環、シクロヘキシル環等が挙げられる。また、これらの基が置換基を有する場合、その置換基としては、ハロゲン原子、カルボニル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホニル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げられる。また、mは1〜8の整数を表し、好ましくは1〜3である。R14〜R15は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有しても良い炭素数1〜8のアルキル基を表し、R14とR15と結合して環構造を形成していてもよく、m>2の場合は、複数のR14同士が結合して環構造を形成していてもよい。R14〜R15としては、具体的には、塩素原子、シクロヘキシル基、R14同士が結合してなるシクロペンチル環、シクロヘキシル環等が挙げられる。また、これらの基が置換基を有する場合、その置換基としては、ハロゲン原子、カルボニル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホニル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げられる。また、mは1〜8の整数を表し、好ましくは1〜3である。
【0058】
前記一般式6において、Xで示されるアニオンの具体例としては、過塩素酸、四フッ化ホウ酸、六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン酸、5−スルホサリチル酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスルホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−フルオロカプリルナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホン酸、およびパラトルエンスルホン酸からのアニオン等を挙げることができる。これらの中でも特に六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸や2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸のごときアルキル芳香族スルホン酸からのアニオンが好適である。また、R〜R15上にアニオン性の置換基を有する場合には、Xは存在しなくてもよい。
【0059】
これらの赤外線吸収剤は、記録層の全固形分に対して0.01〜50質量%、好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは0.5〜15質量%の割合で添加することができる。この範囲内で、記録層の均一性が失われて耐久性が低下したり、非画像部に汚れを生じたりすることなく、良好な感度が得られる。
【0060】
これらの染料もしくは顔料は記録層塗布液に添加して他の成分とともに記録層に添加してもよいし、感光性平版印刷版の作成にあたり、記録層以外の別の層を設けそこへ添加してもよい。これらの染料もしくは顔料は一種のみを添加してもよく、二種以上を混合して使用してもよい。
【0061】
(その他の成分)
本発明の感光性平版印刷版において用いる記録層には、更に必要に応じて、種々の添加剤を添加することができる。例えば、他のオニウム塩、芳香族スルホン化合物、芳香族スルホン酸エステル化合物、多官能アミン化合物等を添加すると、アルカリ水可溶性高分子の現像液への溶解阻止機能を向上させることができるので好ましい。
【0062】
前記オニウム塩としては、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等を挙げることができる。本発明において用いられるオニウム塩として好適なものとしては、例えば、S.I.Schlesinger,Photogr.Sci.Eng.,18,387(1974)、T.S.Bal et al,Polymer,21,423(1980)、または、特開平5−158230号公報に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,055号、同4,069,056号各明細書、または特開平3−140140号公報に記載のアンモニウム塩、D.C.Necker et al,Macromolecules,17,2468(1984)、C.S.Wen et al,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,p478Tokyo,Oct(1988)、米国特許第4,069,055号、または同4,069,056号各明細書に記載のホスホニウム塩、
【0063】
J.V.Crivello et al,Macromorecules,10(6),1307(1977)、Chem.& Eng.News,Nov.28,p31(1988)、欧州特許第104,143号明細書、米国特許第339,049号、同第410,201号各明細書、特開平2−150848号公報、または特開平2−296514号公報に記載のヨードニウム塩、J.V.Crivelloet al,Polymer J.17,73(1985)、J.V.Crivello et al.J.Org.Chem.,43,3055(1978)、W.R.Watt et al,J.Polymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,22,1789(1984)、J.V.Crivello et al,Polymer Bull.,14,279(1985)、J.V.Crivello et al,Macromorecules,14(5),1141(1981)、J.V.Crivello et al,J.Polymer Sci.,PolymerChem.Ed.,17,2877(1979)、欧州特許第370,693号、同233,567号、同297,443号、同297,442号各明細書、米国特許第4,933,377号、同3,902,114号、同410,201号、同339,049号、同4,760,013号、同4,734,444号、同2,833,827号各明細書、独国特許第2,904,626号、同3,604,580号、または同3,604,581号各明細書に記載のスルホニウム塩、J.V.Crivello et al,Macromorecules,10(6),1307(1977)、またはJ.V.Crivello et al,J.Polymer Sci.,PolymerChem.Ed.,17,1047(1979)に記載のセレノニウム塩、C.S.Wen et al,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)に記載のアルソニウム塩等が挙げられる。
【0064】
前記オニウム塩の対イオンとしては、四フッ化ホウ酸、六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン酸、5−スルホサリチル酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスルホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−フルオロカプリルナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホン酸、およびパラトルエンスルホン酸等を挙げることができる。これらの中でも、特に、六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸や2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸のようなアルキル芳香族スルホン酸が好適である。
【0065】
前記オニウム塩は、記録層を構成する材料全固形分に対して、0.1〜50質量%添加するのが好ましく、0.5〜30質量%添加するのがより好ましく、1〜10質量%添加するのが特に好ましい。
【0066】
また、さらに、感度を向上させる目的で、環状酸無水物類、フェノール類、有機酸類を併用することもできる。環状酸無水物としては米国特許第4,115,128号明細書に記載されている無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドオキシ−Δ4 −テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸などが使用できる。フェノール類としては、ビスフェノールA、p−ニトロフェノール、p−エトキシフェノール、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4′,4″−トリヒドロキシトリフェニルメタン、4,4′,3″,4″−テトラヒドロキシ−3,5,3′,5′−テトラメチルトリフェニルメタンなどが挙げられる。更に、有機酸類としては、特開昭60−88942号公報、特開平2−96755号公報などに記載されている、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫酸類、ホスホン酸類、リン酸エステル類およびカルボン酸類などがあり、具体的には、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェニル、安息香酸、イソフタル酸、アジピン酸、p−トルイル酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、エルカ酸、ラウリン酸、n−ウンデカン酸、アスコルビン酸などが挙げられる。上記の環状酸無水物、フェノール類および有機酸類の記録層中に占める割合は、固形分で0.05〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜15質量%、特に好ましくは0.1〜10質量%である。
【0067】
また、本発明において用いる感光性平版印刷版の記録層中には、現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特開昭62−251740号公報や特開平3−208514号公報に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭59−121044号公報、特開平4−13149号公報に記載されているような両性界面活性剤を添加することができる。非イオン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。両面活性剤の具体例としては、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインやN−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名「アモーゲンK」:第一工業(株)製)等が挙げられる。上記非イオン界面活性剤および両性界面活性剤の記録層の全固形分中に占める割合は、0.05〜15質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5質量%である。
【0068】
本発明における記録層塗布液中には、塗布性を良化するための界面活性剤、例えば特開昭62−170950号公報に記載されているようなフッ素系界面活性剤を添加することができる。好ましい添加量は、記録層の全固形分中の0.01〜1質量%さらに好ましくは0.05〜0.5質量%である。
【0069】
本発明において用いる感光性平版印刷版の記録層中には、露光による加熱後直ちに可視像を得るための焼き出し剤や、画像着色剤としての染料や顔料を加えることができる。焼き出し剤としては、露光による加熱によって酸を放出する化合物(光酸放出剤)と塩を形成し得る有機染料の組み合わせを代表として挙げることができる。具体的には、特開昭50−36209号、同53−8128号の各公報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の組み合わせや、特開昭53−36223号、同54−74728号、同60−3626号、同61−143748号、同61−151644号および同63−58440号の各公報に記載されているトリハロメチル化合物と塩形成性有機染料の組み合わせを挙げることができる。かかるトリハロメチル化合物としては、オキサゾール系化合物とトリアジン系化合物とがあり、どちらも経時安定性に優れ、明瞭な焼き出し画像を与える。
【0070】
画像の着色剤としては、前述の塩形成性有機染料以外に他の染料を用いることができる。塩形成性有機染料を含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基性染料を挙げることができる。具体的にはオイルイエロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレット(CI42535)、エチルバイオレット、ローダミンB(CI145170B)、マラカイトグリーン(CI42000)、メチレンブルー(CI52015)などを挙げることができる。また、特開昭62−293247号公報に記載されている染料は特に好ましい。これらの染料は、記録層全固形分に対し、0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜3質量%の割合で記録層中に添加することができる。
【0071】
更に本発明において用いる記録層中には必要に応じ、エポキシ化合物、ビニルエーテル類、さらには特開平8−276558号公報に記載のヒドロキシメチル基を有するフェノール化合物、アルコキシメチル基を有するフェノール化合物および特開平11−160860号公報に記載のアルカリ溶解抑制作用を有する架橋性化合物等を目的に応じて適宜添加することができる。
【0072】
本発明に用いる感光性平版印刷版は、記録層の必要成分を溶媒に溶かして塗布液を調製し、適当な支持体上に塗布することにより製造することができる。
記録層塗布液に使用される溶剤としては以下のものが例示される。なお、(括弧)内には代表的な沸点(℃)を記載する。メタノール(65.0)、エタノール(78.5)、n−プロパノール(97.3)、イソプロパノール(82.3)、n−ブタノール(117.7)、イソブタノール(108.3)、2−メチル−2−ブタノール(101.8)、2−エチル−2−ブタノール(147)、2,4−ジメチル−3−ペンタノール(140)、n−ヘキサノール(160)、シクロヘキサノール(161.1)、1−オクタノール(195.2)等のアルコール類、ジオキソラン(74)、メチルジオキソラン(81)、3−メトキシ−3−メチルブタノール(174)、1−メトキシ−2−プロパノール(120.6)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(190)、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(243)、プロピレングリコールモノブチルエーテル(170.2)、プロピレングリコールモノメチルアセテート(146)、メチルカルビトール(193.6)、エチルカルビトール(202.8)等のエーテル類、アセトン(56)、メチルエチルケトン(79、6)、メチルプロピルケトン(102)、メチルイソブチルケトン(115.1)、メチルアミルケトン(151)、ジエチルケトン(102.8)、3−ヒドロキシ−2−ブタノン(148)、4−ヒドロキシ−2−ブタノン(182)、シクロペンタノン(129)、シクロヘキサノン(155.4)、ジアセトンアルコール(169.2)等のケトン類、乳酸メチル(144,8)、乳酸エチル(157)、乳酸ブチル(188)、酢酸エチル(77)、酢酸n−プロピル(102)、酢酸イソプロピル(88.7)、酢酸n−ブチル(126.6)、酪酸メチル(102,3)、酪酸エチル(120)、酪酸ブチル(166.4)、γ−ブチロラクトン(206)、等のエステル類、n−ヘキサン(68.7)、シクロヘキサン(80.7)、n−ヘプタン(98.4)、n−オクタン(125.7)、トルエン(110.6)、キシレン(139)等の炭化水素類、その他、水(100)、ジメチルジグリコール(162)等が挙げられる。
【0073】
これら溶剤を単独または2種以上混合して使用する。いずれの溶剤を使用するかは、感光性組成物に使用される成分の溶解性、分散性等を考慮して選択し、適当な溶媒に適当な濃度で溶解、或いは分散して記録層塗布液を調製する。塗布液濃度には特に制限はないが、固形分の濃度が2〜50質量%の範囲にあるものが一般的である。
【0074】
また、これらの溶剤としては、塗膜形成後の残留し難さの観点から、沸点が130℃以下のものが好適なものとして挙げられるが、沸点が130℃を超えるものであっても沸点130℃以下の溶剤と混合して使用することにより好適に用いることができる。溶解性の観点からは、アルコール類、エーテル類、ケトン類、エステル類等が好ましく、アルコール類、ケトン類、エステル類が特に好ましい。以上の観点から、具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジオキソラン、1−メトキシ−2−プロパノール、酢酸エチル、γ−ブチロラクトンが好適なものとして挙げられる。記録層塗布液は前述の支持体上に塗布、乾燥され、記録層が形成されるが、形成後の記録層に残存する溶媒の量はガスクロマトグラフ法により測定することが好ましい。
【0075】
〔重層構造〕
本発明の平版印刷版用原版は、上記した成分を必須成分として含有する画像記録層を支持体上に設けられたものであるが、これら画像記録層は、2層以上の重層構成であってもよい(以下便宜上、上側層と下側層とからなる2層の場合を説明する)。
その場合上側層と下側層を構成する、アルカリ可溶性樹脂は、上記に説明したアルカリ可溶性樹脂を適用することができるが、上側層は、下側層よりもアルカリに対する溶解性が低いものであるのが好ましい。
また、赤外線吸収剤は、少なくとも上層または下層のいずれかの層に含有される。赤外線吸収剤は各層において異なる化合物であってもよく、また各層に複数の化合物からなる赤外線吸収剤を用いてもよい。含有させる量としては、いずれの層に用いる場合にも、上記した通り、添加する層の全固形分に対して0.01〜50質量%、好ましくは0.1〜50質量%、特に好ましくは0.1〜30質量%の割合で添加することができる。複数の層に添加する場合は、添加量の合計が上記範囲になるように添加することが好ましい。
【0076】
記録層塗布液を支持体上に塗布する方法には特に制限はなく、従来公知の方法を適宜選択して実施することができる。例えば、回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ロール塗布、ブレード塗布およびカーテン塗布等が可能である。前記記録層の塗布量は、主に、記録層の感度、現像性、露光膜の強度・耐刷性に影響しうるもので、用途に応じ適宜選択することが望ましい。被覆量が少なすぎる場合には、耐刷性が十分でなくなる。一方多すぎる場合には、感度が下がり、露光に時間がかかる上、現像処理にもより長い時間を要するため好ましくない。本発明に用いる感光性平版印刷版としては、その被覆量は乾燥後の質量で0.1〜7g/cmの範囲で適用され、好ましくは0.2〜5g/cmであり、さらに好ましくは0.5〜3g/cmの範囲である。
【0077】
記録層塗布後の乾燥温度は80℃以上200℃未満であることが好ましく、好ましくは85℃以上180℃未満であり、更に好ましくは90℃以上160℃未満である。また、乾燥時間は20秒以上、5分未満、好ましくは25秒以上4分未満である。更に好ましくは、30秒以上3分未満である。
塗布温度が80℃未満であったり、乾燥時間が20秒未満であったりすると、残留溶剤が大量に残ってしまい感度が低下する場合がある。また塗布温度が200℃以上或いは乾燥時間が5分以上であっても、エネルギー消費量のわりに残留溶剤の減少効果はさほど向上しない。本発明の如きポジ型の記録層では、特に加熱により劣化しやすい成分を含有しないため、通常、公知の乾燥温度或いは乾燥時間の上限までの加熱であれば特に問題はない。また、充分に溶剤を除去するため、たとえば、マイルドな条件の乾燥工程を2回以上行う方法、或いは、30mmHg以下の減圧乾燥を行う方法などをとることもできる。
【0078】
(支持体)
本発明において用いる感光性平版印刷版に使用される支持体としては、寸度的に安定な板状物であり、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記のごとき金属がラミネート、もしくは蒸着された紙、もしくはプラスチックフィルム等が含まれる。
【0079】
本発明の感光性平版印刷版に用いられる支持体としては、ポリエステルフィルムまたはアルミニウム板が好ましく、その中でも寸法安定性がよく、比較的安価であるアルミニウム板は特に好ましい。好適なアルミニウム板は、純アルミニウム板およびアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板であり、更にアルミニウムがラミネートもしくは蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合金中の異元素の含有量は高々10質量%以下である。本発明において特に好適なアルミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素を含有するものでもよい。このように本発明に適用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるものではなく、公知公用の素材のアルミニウム板を適宜に利用することができる。本発明で用いられるアルミニウム板の厚みはおよそ0.1mm〜0.6mm程度、好ましくは0.15mm〜0.4mm、特に好ましくは0.2mm〜0.3mmである。
【0080】
本発明で用いられるアルミニウム板には、粗面化、陽極酸化、親水化等、公知の表面処理を適宜施すことができる。
アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂処理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法および化学的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用いることができる。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸または硝酸電解液中で交流または直流により行う方法がある。また、特開昭54−63902号公報に開示されているように両者を組み合わせた方法も利用することができる。この様に粗面化されたアルミニウム板は、必要に応じてアルカリエッチング処理および中和処理された後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高めるために陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられる電解質としては、多孔質酸化皮膜を形成する種々の電解質の使用が可能で、一般的には硫酸、リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはそれらの混酸が用いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によって適宜決められる。
【0081】
陽極酸化の処理条件は用いる電解質により種々変わるので一概に特定し得ないが一般的には電解質の濃度が1〜80質量%溶液、液温は5〜70℃、電流密度5〜60A/dm 、電圧1〜100V、電解時間10秒〜5分の範囲であれば適当である。陽極酸化皮膜の量は1.0g/m より少ないと、耐刷性が不十分となりやすい傾向があり、また平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、印刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」が生じ易くなる傾向がある。陽極酸化処理を施された後、アルミニウム表面は必要により親水化処理が施される。本発明に使用される親水化処理としては、米国特許第2,714,066号、同第3,181,461号、第3,280,734号および第3,902,734号各明細書に開示されているようなアルカリ金属シリケート(例えばケイ酸ナトリウム水溶液)法がある。この方法においては、支持体がケイ酸ナトリウム水溶液で浸漬処理されるか、または電解処理される。他に特公昭36−22063号公報に開示されているフッ化ジルコン酸カリウムおよび米国特許第3,276,868号、同第4,153,461号、同第4,689,272号各明細書に開示されているようなポリビニルホスホン酸で処理する方法などが用いられる。
【0082】
[下塗り層]
本発明において用いる感光性平版印刷版は、必要に応じて、表面処理されたアルミニウムと記録層の間に下塗層を設けることができる。下塗層成分としては種々の有機化合物が用いられ、例えば、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、アラビアガム、2−アミノエチルホスホン酸などのアミノ基を有するホスホン酸類、置換基を有してもよいフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキルホスホン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン酸およびエチレンジホスホン酸などの有機ホスホン酸、置換基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、アルキルリン酸およびグリセロリン酸などの有機リン酸、置換基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフチルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸およびグリセロホスフィン酸などの有機ホスフィン酸、グリシンやβ−アラニンなどのアミノ酸類、およびトリエタノールアミンの塩酸塩などのヒドロキシ基を有するアミンの塩酸塩等から選ばれるが、2種以上混合して用いてもよい。
【0083】
さらに本発明に用いられる下塗層成分としては、酸基を有する構成成分とオニウム基を有する構成成分とを有する高分子化合物をより好ましいものとして挙げることができる。これらの高分子化合物は、その主鎖構造が好ましくは、アクリル樹脂、メタクリル樹脂もしくはポリスチレンのようなビニル系ポリマー、またはウレタン樹脂、ポリエステルもしくはポリアミドであるポリマーである。より好ましくは、これらの高分子化合物の主鎖構造がアクリル樹脂、メタクリル樹脂またはポリスチレンのようなビニル系ポリマーであるポリマーである。上記の酸基として好ましいのは酸解離指数(pKa)が7以下の酸基であり、より好ましくは−COOH、−SOH、−OSOH、−PO、−OPO、−CONHSO、またはSONHSO−であり、特に好ましくは−COOHである。また、上記のオニウム基として好ましいのは、周期律表第V族または第VI族の原子からなるオニウム基であり、より好ましくは窒素原子、リン原子またはイオウ原子からなるオニウム基であり、特に好ましくは窒素原子からなるオニウム基である。このような化合物の具体例としては、特開2000−241962号公報に記載の化合物と同じものが挙げられる。
【0084】
この有機下塗層は次のような方法で設けることができる。即ち、水またはメタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液をアルミニウム板上に塗布、乾燥して設ける方法と、水またはメタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液に、アルミニウム板を浸漬して上記化合物を吸着させ、その後水などによって洗浄、乾燥して有機下塗層を設ける方法である。前者の方法では、上記の有機化合物の濃度0.005〜10質量%溶液を種々の方法で塗布できる。また後者の方法では、溶液の濃度は0.01〜20質量%、好ましくは0.05〜5質量%であり、浸漬温度は20〜90℃、好ましくは25〜50℃であり、浸漬時間は0.1秒〜20分、好ましくは2秒〜1分である。これに用いる溶液は、アンモニア、トリエチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物質や、塩酸、リン酸などの酸性物質によりpH1〜12の範囲に調整することもできる。また、感光性平版印刷版の調子再現性改良のために黄色染料を添加することもできる。
有機下塗層の被覆量は、2〜200mg/mが適当であり、好ましくは5〜100mg/mである。被覆量を上記範囲とすることで十分な耐刷性能が得られる。
【0085】
[バックコート層]
本発明に用いる感光性平版印刷版は、支持体裏面に必要に応じてバックコートを設けることができる。かかるバックコートとしては、特開平5−45885号公報記載の有機高分子化合物、および特開平6−35174号公報記載の有機または無機金属化合物を加水分解および重縮合させて得られる金属酸化物などの被覆層が挙げられる。これらの被覆層のうち、Si(OCH、Si(OC、Si(OC、Si(OCなどのケイ素のアルコキシ化合物が安価で入手しやすく、それから得られる金属酸化物の被覆層が耐現像液に優れており、特に好ましい。
【0086】
[製版・印刷]
上記のようにして作成された感光性平版印刷版は、通常、像露光、現像処理を施される。像露光に用いられる活性光線の光源としては、波長760〜1200nmの赤外線を放射する固体レーザー、半導体レーザー等が挙げられる。本発明においては、近赤外から赤外領域に発光波長を持つ光源が好ましく、固体レーザー、半導体レーザーが特に好ましい。
【0087】
次に、本発明の現像液疲労度検出方法および現像液管理方法において使用する現像液について説明する。
【0088】
本発明で使用する現像液はアルカリ性の水溶液である。このアルカリ現像液は、多価アルコール型ノニオン界面活性剤を含有することが好ましい。多価アルコール型ノニオン界面活性剤としては、多価アルコールのアルキレンオキシド付加化合物が挙げられ、その具体的には下記式(I)にて示されるものがある。
【0089】
【化4】
Figure 2004271973
【0090】
〔式(I)中、mは1〜10の整数を表し、R、R、Rはそれぞれ独立して水素原子または下記式(II)を表し、mが2以上のとき、2以上あるRは同一でも異なっていてもよく、但しR、R、Rのうち少なくとも1つは下記式(II)にて示される基を表す。〕を表す。
【化5】
Figure 2004271973
【0091】
(式(II)中、Rはアルキレン基を表し、nは1〜100の整数を表す。)
【0092】
式(I)中、mは好ましくは1〜4の整数を表す。式(II)中、Rは好ましくは炭素原子数1〜6のアルキレン基、より好ましくは炭素原子数2〜4のアルキレン基を表し、該アルキレン基が2種以上からなっていてもよく、例えばエチレンオキシ基とプロピレンオキシ基、エチレンオキシ基とイソプロピルオキシ基、エチレンオキシ基とブチレンオキシ基、エチレンオキシ基とイソブチレン基などの組み合わせのランダムまたはブロック状に連なったものなどでもよい。
【0093】
式(II)中、nは1〜100の整数を表し、式(I)の化合物においてアルキレンオキシドの付加モル数の総数は4〜100の範囲が一般的であり、さらに6〜80が適当であり、さらに10〜50が好ましく、最も好ましくは12〜40である。
【0094】
式(I)にて示される化合物の具体例として、糖アルコール(例えばD,L−トレイット、D,L−アラビット、リビット、キシリット、D,L−ソルビット、D,L−マンニット、D,L−イジット、D,L−タリット、ズルシット、アロズルシットなど)のアルキレンオキシド付加化合物およびグリセリンのアルキレンオキシド付加化合物などがある。
さらに、糖アルコールを縮合したジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ペンタグリセリンおよびヘキサグリセリンなどのポリグリセリンのアルキレンオキシド付加物が挙げられる。
【0095】
アルキレンオキシド付加としては、特にエチレンオキシド(EO)付加、エチレンオキシド(EO)/プロピレンオキシド(PO)付加およびプロピレンオキシド(PO)付加が挙げられ、プロピレンオキシド(PO)は水溶解性が許容できる範囲で存在するのが望ましい。中でも、ソルビットEO付加物、ソルビットPO付加物、キシリットEO付加物、キシリットPO付加物、トレイットEO付加物、トレイットPO付加物、グリセリンEO付加物、グリセリンPO付加物、ジグリセリンEO付加物、トリグリセリンEO付加物などが挙げられる。
これらの化合物は市場において一般に入手することができ、市販品として例えば商品名ソルビトールEO(30)(日光ケミカルズ(株)製)などがある。
【0096】
これらの界面活性剤の分子量としては、50〜10000が好ましく、100〜5000がより好ましく、500〜3500が最も好ましい。
前記分子量が50未満であると画像部に対する溶解抑止力を得ることができないことがあり、10000を超えると非画像部の現像性が低下することがある。
【0097】
上記の多価アルコール型ノニオン界面活性剤の添加量としては、アルカリ現像液中に0.001〜10質量%が適当であり、0.05〜5質量%が好ましい。さらに0.1〜3質量%が最も好ましい。この添加量が0.001質量%未満であると、形成した画像部の可溶性を十分に抑制できないことがあり、一方10質量%を超えると溶解抑止力が強すぎて現像感度が低下することがある。
上記化合物をアルカリ現像液中に含有させることにより、アルカリ水溶液に可溶性の高い高分子化合物を使用した場合や、アルカリ濃度を高めた場合でも、画像部が溶解して画像欠陥を招くことなく、エッジ調の高鮮鋭で鮮明な画像を形成することが可能となり、ドット部や細線などを含む精細な画像を高鮮鋭に再現することができる。
【0098】
アルカリ水溶液としては、従来公知のアルカリ水溶液の中から適宜選択することができ、ケイ酸アルカリ若しくは非還元糖と、塩基とからなる現像液が挙げられ、特にpH12.5〜14.0のものが好ましい。前記ケイ酸アルカリとしては、水に溶解したときにアルカリ性を示すものであり、例えばケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウムなどのアルカリ金属ケイ酸塩、ケイ酸アンモニウムなどが挙げられる。ケイ酸アルカリは1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0099】
上記アルカリ水溶液は、ケイ酸塩の成分である酸化ケイ素SiOとアルカリ酸化物MO(Mはアルカリ金属またはアンモニウム基を表す。)との混合比率、および濃度の調整により、現像性を容易に調節することができる。
前記アルカリ水溶液の中でも、前記酸化ケイ素SiOとアルカリ酸化物MOとの混合比率(SiO/MO:モル比)が0.5〜3.0のものが好ましく、1.0〜2.0のものがより好ましい。
前記SiO/MOが0.5未満であると、アルカリ強度が強くなっていくため、平版印刷版用原版の支持体として汎用のアルミニウム板などをエッチングしてしまうといった弊害を生ずることがあり、3.0を超えると、現像性が低下することがある。
【0100】
また、現像液中のケイ酸アルカリの濃度としては、アルカリ水溶液の質量に対して1〜10質量%が好ましく、3〜8質量%がより好ましく、4〜7質量%が最も好ましい。この濃度が1質量%未満であると現像性、処理能力が低下することがあり、10質量%を超えると沈澱や結晶を生成しやすくなり、さらに廃液時の中和の際にゲル化しやすくなり、廃液処理に支障をきたすことがある。
【0101】
非還元糖と塩基とからなる現像液において、非還元糖とは遊離性のアルデヒド基やケトン基を持たないために還元性を有しない糖類を意味し、還元基同士の結合したトレハロース型少糖類、糖類の還元基と非糖類が結合した配糖体、糖類に水素添加して還元した糖アルコールに分類される。本発明ではこれらのいずれも好適に用いることができる。
トレハロース型少糖類としては、例えばサッカロースやトレハロースが挙げられ、前記配糖体としては、例えばアルキル配糖体、フェノール配糖体、カラシ油配糖体などが挙げられる。
糖アルコールとしては、例えばD,L−アラビット、リビット、キシリット、D,L−ソルビット、D,L−マンニット、D,L−イジット、D,L−タリット、ズリシット、アロズルシットなどが挙げられる。さらには、二糖類の水素添加で得られるマルチトール、オリゴ糖の水素添加で得られる還元体(還元水あめ)なども好適に挙げることができる。
【0102】
上記のうち、非還元糖としては、糖アルコール、サッカロースが好ましく、中でも特に、D−ソルビット、サッカロース、還元水あめが適度なpH領域に緩衝作用がある点でより好ましい。
これらの非還元糖は単独でも、二種以上を組み合わせてもよく、現像液中に占める割合としては、0.1〜30質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。
【0103】
前記ケイ酸アルカリ若しくは非還元糖には、塩基としてアルカリ剤を従来公知の物の中から適宜選択して組み合わせることができる。
該アルカリ剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三アンモニウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸二アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウムなどの無機アルカリ剤、クエン酸カリウム、クエン酸三カリウム、クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0104】
さらにモノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も好適に挙げることができる。
これらのアルカリ剤は単独で用いても、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
中でも水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。その理由は、非還元糖に対する添加量を調整することにより、広いpH領域においてpH調整が可能となるためである。また、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどもそれ自身に緩衝作用があるので好ましい。
【0105】
アルカリ現像液は、上記のとおり、ケイ酸アルカリ若しくは非還元糖と、塩基を含む現像液を用いるが、そのカチオン成分として従来Li、Na、K、NH が用いられ、中でも、イオン半径の小さいカチオンを多く含有する系では、記録層への浸透性が高く現像性に優れる一方、画像部まで溶解して画像欠陥を生ずる。従って、アルカリ濃度を上げるには、ある程度の限度があり、画像部に欠陥を生ずることなく、且つ非画像部に記録層(残膜)が残存しないように完全に処理するためには、微妙な液性条件の設定が要求された。
しかし、前記カチオン成分として、そのイオン半径の大きいカチオンを用いることにより、記録層中への現像液の浸透性を抑制することができ、アルカリ濃度、即ち、現像性を低下させることなく、画像部の溶解抑止効果をも向上させることができる。
前記カチオン成分としては、上記アルカリ金属カチオンおよびアンモニウムイオンのほか、他のカチオンも用いることができる。
【0106】
アルカリ現像液には、さらに現像性能を高める目的で、以下のような添加剤を加えることができる。
例えば特開昭58−75152号公報に記載のNaCl、KCl、KBrなどの中性塩、特開昭58−190952号公報に記載のEDTA、NTAなどのキレート剤、特開昭59−121336号公報に記載の[Co(NH]Cl、CoCl・6HOなどの錯体、特開昭50−51324号公報に記載のアルキルナフタレンスルホン酸ソーダ、n−テトラデシル−N,N−ジヒドロキシエチルベタインなどのアニオンまたは両性界面活性剤、米国特許第4,374,920号明細書に記載のテトラメチルデシンジオールなどの非イオン性界面活性剤、特開昭55−95946号公報に記載のp−ジメチルアミノメチルポリスチレンのメチルクロライド4級化合物などのカチオニックポリマー、特開昭56−142528号公報に記載のビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライドとアクリル酸ソーダとの共重合体などの両性高分子電解質、特開昭57−192951号公報に記載の亜硫酸ソーダなどの還元性無機塩、特開昭58−59444号公報に記載の塩化リチウムなどの無機リチウム化合物、特開昭59−75255号公報に記載の有機Si、Tiなどを含む有機金属界面活性剤、特開昭59−84241号公報に記載の有機ホウ素化合物、EP101010号明細書に記載のテトラアルキルアンモニウムオキサイドなどの4級アンモニウム塩等が挙げられる。
【0107】
アルカリ現像液の使用態様は特に限定されるものではない。
製版・印刷業界において、製版作業の合理化および標準化のため、印刷用版材用の自動現像機が広く用いられている。
この自動現像機は、一般に現像部と後処理部からなり、印刷用版材を搬送する装置と各処理液槽とスプレー装置とからなり、露光済みの印刷版を水平に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノズルから吹き付けて現像処理するものである。また、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロールなどによって印刷用版材を浸漬搬送させて処理する方法も知られている。このような自動処理においては、各処理液に処理量や稼働時間などに応じて補充液を補充しながら処理することができる。
【0108】
この場合、現像液よりもアルカリ強度の高い水溶液を補充液として現像液中に加えることによって、長時間現像槽中の現像液を交換することなく多量の画像形成材料を処理できる。本発明の製版方法において上記のアルカリ現像液を使用する際にも、この補充方式を採用することが好ましい態様である。その場合の現像補充液としては、上記アルカリ現像液のアルカリ強度を最初現像槽に仕込んだものより高くしたものを使用することができる。
【0109】
前記現像液および現像液補充液には、現像性の促進や抑制、現像カスの分散および印刷版画像部の親インキ性を高める目的で、必要に応じて上記以外の種々の界面活性剤や有機溶剤などを添加することもできる。
界面活性剤としては、ノニオン系、アニオン系、カチオン系または両性界面活性剤から選択でき、有機溶剤としてはベンジルアルコールなどが好ましい。また、ポリエチレングリコールもしくはその誘導体、またはポリプロピレングリコールもしくはその誘導体などの添加も好ましい。
さらに必要に応じて、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸または亜硫酸水素酸のナトリウム塩若しくはカリウム塩などの無機塩系還元剤、有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤を加えることもできる。
【0110】
アルカリ現像液および補充液を用いて現像処理された平版印刷版は、水洗水や界面活性剤などを含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化液で後処理がなされる。この後処理には、これらの処理液を種々組み合わせて行うことができる。
【0111】
感光性平版印刷版は画像露光後、前記のような現像液管理をされた自動現像機にて、現像、水洗、リンスおよび/またはガム引きされる。このようにして得られた平版印刷版に不必要な画像部がある場合には、その不必要な画像部の消去が行われる。このような消去は、例えば特公平2−13293号公報に記載されているような消去液を不必要画像部に塗布し、そのまま所定の時間放置したのちに水洗することにより行う方法が好ましいが、特開平59−174842号公報に記載されているようなオプティカルファイバーで導かれた活性光線を不必要画像部に照射したのち現像する方法も利用できる。
【0112】
以上のようにして得られた平版印刷版は所望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供することができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版としたい場合にはバーニング処理が施される。平版印刷版をバーニング処理する場合には、該バーニング処理前に、特公昭61−2518号、同55−28062号、特開昭62−31859号、同61−159655号の各公報に記載されているような整面液で処理することが好ましい。その方法としては、該整面液を浸み込ませたスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布するか、整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布する方法や、自動コーターによる塗布などが適用される。また、塗布した後でスキージ、あるいは、スキージローラーで、その塗布量を均一にすることは、より好ましい結果を与える。
【0113】
整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8g/m(乾燥質量)が適当である。整面液が塗布された平版印刷版は必要であれば乾燥された後、バーニングプロセッサー(たとえば富士写真フイルム(株)より販売されているバーニングプロセッサー:「BP−1300」)などで高温に加熱される。この場合の加熱温度および時間は、画像を形成している成分の種類にもよるが、180〜300℃の範囲で1〜20分の範囲が好ましい。
【0114】
バーニング処理された平版印刷版は、必要に応じて適宜、水洗、ガム引きなどの従来行われている処理を施こすことができるが、水溶性高分子化合物等を含有する整面液が使用された場合には、ガム引きなどのいわゆる不感脂化処理を省略することができる。この様な処理によって得られた平版印刷版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0115】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0116】
(基板Aおよび基板Bの作成)
厚み0.3mmのアルミニウム板(材質1050)をトリクロロエチレンで洗浄して脱脂した後、ナイロンブラシと400メッシュのパミスー水懸濁液を用いこの表面を砂目立てし、水でよく洗浄した。この板を45℃の25%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い、水洗後、さらに20%硝酸に20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂目立て表面のエッチング量は約3g/mであった。次に、この板に7%硫酸を電解液として電流密度15A/dmで3g/mの直流陽極酸化被膜を設けた後、水洗し、乾燥し、基板Aを得た。
基板Aにケイ酸ナトリウム2.5質量%水溶液を30℃で10秒間処理し、さらに下記下塗り液を塗布し、塗膜を90℃で1分間乾燥して基板Bを得た。乾燥後の塗膜の塗布量は10mg/mであった。
【0117】
<下塗り液の組成>
・下記高分子化合物 0.3g
・メタノール 100g
・水 1g
【0118】
【化6】
Figure 2004271973
【0119】
(感光性平版印刷版1の作成)
前記作成例で得た基板B上に、下記記録層塗布液1を乾燥塗布量が1.5g/mになるように塗布し、排気ダクトを取り付けたオーブンで、常圧、100℃60秒加熱乾燥して、感光性平版印刷版1を得た。
【0120】
Figure 2004271973
【0121】
【化7】
Figure 2004271973
【0122】
実施例1〜2および比較例1
上記で得られた感光性平版印刷版1を、クレオサイテックス社製トレンドセッター3244Fを用いて、ドラム回転数150rpm、出力10Wにて露光した後、富士写真フィルム製現像液LH−DSを第一槽に、水洗水を第二槽に、リンス液FP−2W(1:1)を第三槽に仕込んだ自動現像機(富士写真フイルム(株)製:「PSプロセッサーLP−940H」)を用いて現像した。現像処理に伴う補充には、富士写真フィルム製現像補充液LH−DRSを用い、1日50mずつの処理を30日間行った。補充量は、処理1m毎に100ml、稼動中は1時間毎に150ml、停止時には1時間辺り50mlとした。現像処理を終えた版の画像再現性を評価した。
【0123】
実施例1ではLH−DSを用い、25℃における表面張力を、島津製作所製DN型表面張力測定器を用いて測定した。現像液の表面張力から実際に現像液に溶解している記録層成分を見積もり、LH−DRSの上記設定補充量を補正した。
実施例2ではLH−DSを用い、25℃における表面張力を、島津製作所製DN型表面張力測定器を用いて測定した。また現像液中の二酸化炭素濃度を、東亜ディーケーケー製CGP−1を用いて測定し、表面張力と二酸化炭素濃度の両方のデータより、LH−DRSの上記設定補充量を補正した。
比較例1ではLH−DSを用い、補正を行わず当初の設定通りにLH−DRSの補充を行った。
【0124】
表1に、処理量が0m、100m、200m、500m、1000m、1500mとなった時点の各例における現像液の電導度値及び現像した版の画像再現性を観察した結果を示した。
【0125】
【表1】
Figure 2004271973
【0126】
実施例3〜4および比較例2
〔現像液の作成〕
(SiO含有のアルカリ現像処理液の調製)
酸化ケイ素SiO及び酸化カリウムKOの混合比SiO/KOが1.1のケイ酸カリウム4.0%水溶液1リットルに、下記化合物Aを1.0(g/リットル)で添加し、アルカリ現像処理液1を作成した。
【化8】
Figure 2004271973
【0127】
(SiO含有のアルカリ現像補充液の調製)
酸化ケイ素SiO及び酸化カリウムKOの混合比SiO/KOが1.1のケイ酸カリウム4.3%水溶液1リットルに、化合物Aを1.0(g/リットル)で添加し、アルカリ現像補充液2を作成した
【0128】
(基板Cの作成)
厚さ0.3mmのアルミニウム板(材質:JIS A 1050)を苛性ソーダ濃度30g/l、アルミニウムイオン濃度10g/l、液温60℃で10秒間エッチング処理を行い、流水で水洗し、10g/l硝酸で中和洗浄後、水洗した。これを印加電圧Va=20Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用いて、塩化水素濃度15g/l、アルミニウムイオン濃度10g/l、液温30℃の水溶液中で、500C/dmの電気量で電気化学的な粗面化処理を行い水洗後、苛性ソーダ濃度30g/l、アルミニウムイオン濃度10g/l、液温40℃で10秒間エッチング処理を行い、流水で水洗した。次に、硫酸濃度15質量%、液温30℃の硫酸水溶液中でデスマット処理を行い水洗した。さらに、液温20℃の10重量%硫酸水溶液中、直流にて電流密度6A/dmの条件下で、陽極酸化皮膜量が2.5g/m相当となるように陽極酸化処理し、水洗、乾燥した。その後、珪酸ナトリウム2.5重量%水溶液で30℃において10秒間処理し、基板を作成した。この基板の中心線平均粗さ(Ra)を直径2μmの針を用いて測定したところ、0.48μmであった。
上記のようにして得られた珪酸塩処理後のアルミニウム基板上に、実施例1と同じ組成の下塗液を塗布し、80℃で15秒間乾燥し、塗膜を形成させた。乾燥後の塗膜の被覆量は17mg/mであった。
【0129】
<感光性平版印刷版2の作成>
実施例1の感光性平版印刷版1の基板を、上記基板Cに変更した以外は、実施例1と同様にして感光性平版印刷版2を作成した。
【0130】
感光性平版印刷版2を、クレオサイテックス社製トレンドセッター3244Fを用いて、ドラム回転数150rpm、出力10Wにて露光した後、アルカリ現像処理液1を第一槽に、水洗水を第二槽に、リンス液FP−2W(1:1)を第三槽に仕込んだ自動現像機(富士写真フイルム(株)製:「PSプロセッサーLP−940H」)を用いて現像した。現像処理に伴う補充には、アルカリ現像補充液2を用い、1日50mずつの処理を30日間行った。
【0131】
実施例3ではアルカリ現像処理液1を用い、25℃における表面張力を、島津製作所製DN型表面張力測定器を用いて測定した。現像液の表面張力から実際に現像液に溶解している記録層成分を見積もり、アルカリ現像補充液2の上記設定補充量を補正した。
実施例4ではLH−DSを用い、25℃における表面張力を、島津製作所製DN型表面張力測定器を用いて測定した。また現像液中の二酸化炭素濃度を、東亜ディーケーケー製CGP−1を用いて測定し、表面張力と二酸化炭素濃度の両方のデータより、アルカリ現像補充液2上記設定補充量を補正した。
比較例2では、アルカリ現像処理液1を用い、補正を行わず当初の設定通りにアルカリ現像補充液2の補充を行った。
【0132】
表2に、処理量が0m、100m、200m、500m、1000m、1500mとなった時点の各例における現像液の電導度値及び現像した版の画像再現性を観察した結果を示した。
【0133】
【表2】
Figure 2004271973
【0134】
実施例5〜6および比較例3
<基板Dの作成>
[支持体の作成]
<アルミニウム板>
Si:0.06質量%、Fe:0.30質量%、Cu:0.026質量%、Mn:0.001質量%、Mg:0.001質量%、Zn:0.001質量%、Ti:0.02質量%を含有し、残部はAlと不可避不純物のアルミニウム合金を用いて溶湯を調製し、溶湯処理およびろ過を行った上で、厚さ500mm、幅1200mmの鋳塊をDC鋳造法で作成した。表面を平均10mmの厚さで面削機により削り取った後、550℃で、約5時間均熱保持し、温度400℃に下がったところで、熱間圧延機を用いて厚さ2.7mmの圧延板とした。更に、連続焼鈍機を用いて熱処理を500℃で行った後、冷間圧延で、厚さ0.24mmに仕上げ、JIS 1050材のアルミニウム板を得た。なお、得られたアルミニウムの平均結晶粒径の短径は50μm、長径は300μmであった。このアルミニウム板を幅1030mmにした後、以下に示す表面処理に供した。
【0135】
<表面処理>
表面処理は、以下の(a)〜(k)の各種処理を連続的に行うことにより行った。なお、各処理および水洗の後にはニップローラで液切りを行った。
【0136】
(a)機械的粗面化処理
図2に示したような装置を使って、比重1.12の研磨剤(パミス)と水との懸濁液を研磨スラリー液としてアルミニウム板の表面に供給しながら、回転するローラ状ナイロンブラシにより機械的粗面化処理を行った。図2において、1はアルミニウム板、2および4はローラ状ブラシ、3は研磨スラリー液、5、6、7および8は支持ローラである。研磨剤の平均粒径は30μm、最大粒径は100μmであった。ナイロンブラシの材質は6・10ナイロン、毛長は45mm、毛の直径は0.3mmであった。ナイロンブラシはφ300mmのステンレス製の筒に穴をあけて密になるように植毛した。回転ブラシは3本使用した。ブラシ下部の2本の支持ローラ(φ200mm)の距離は300mmであった。ブラシローラはブラシを回転させる駆動モータの負荷が、ブラシローラをアルミニウム板に押さえつける前の負荷に対して7kWプラスになるまで押さえつけた。ブラシの回転方向はアルミニウム板の移動方向と同じであった。ブラシの回転数は200rpmであった。
【0137】
(b)アルカリエッチング処理
上記で得られたアルミニウム板をカセイソーダ濃度2.6質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%、温度70℃の水溶液を用いてスプレーによるエッチング処理を行い、アルミニウム板を10g/m溶解した。その後、スプレーによる水洗を行った。
【0138】
(c)デスマット処理
温度30℃の硝酸濃度1質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む。)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後、スプレーで水洗した。デスマット処理に用いた硝酸水溶液は、硝酸水溶液中で交流を用いて電気化学的粗面化処理を行う工程の廃液を用いた。
【0139】
(d)電気化学的粗面化処理
60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝酸10.5g/L水溶液(アルミニウムイオンを5g/L、アンモニウムイオンを0.007質量%含む。)、液温50℃であった。交流電源波形は図2に示した波形であり、電流値がゼロからピークに達するまでの時間TPが0.8msec、duty比1:1、台形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理を行った。補助アノードにはフェライトを用いた。使用した電解槽は図4に示すものを使用した。
電流密度は電流のピーク値で30A/dm、電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量の総和で220C/dmであった。補助陽極には電源から流れる電流の5%を分流させた。その後、スプレーによる水洗を行った。
【0140】
(e)アルカリエッチング処理
アルミニウム板をカセイソーダ濃度26質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%の水溶液を用いてスプレーによるエッチング処理を32℃で行い、アルミニウム板を0.50g/m溶解し、前段の交流を用いて電気化学的粗面化処理を行ったときに生成した水酸化アルミニウムを主体とするスマット成分を除去し、また、生成したピットのエッジ部分を溶解してエッジ部分を滑らかにした。その後、スプレーによる水洗を行った。
【0141】
(f)デスマット処理
温度30℃の硫酸濃度15質量%水溶液(アルミニウムイオンを4.5質量%含む。)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後、スプレーで水洗した。デスマット処理に用いた硝酸水溶液は、硝酸水溶液中で交流を用いて電気化学的粗面化処理を行う工程の廃液を用いた。
【0142】
(g)電気化学的粗面化処理
60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、塩酸5.0g/L水溶液(アルミニウムイオンを5g/L含む。)、温度35℃であった。交流電源波形は図3に示した波形であり、電流値がゼロからピークに達するまでの時間TPが0.8msec、duty比1:1、台形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極として電気化学的粗面化処理を行った。補助アノードにはフェライトを用いた。使用した電解槽は図3に示すものを使用した。
電流密度は電流のピーク値で25A/dm、電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量の総和で50C/dmであった。その後、スプレーによる水洗を行った。
【0143】
(h)アルカリエッチング処理
アルミニウム板をカセイソーダ濃度26質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%の水溶液を用いてスプレーによるエッチング処理を32℃で行い、アルミニウム板を0.10g/m溶解し、前段の交流を用いて電気化学的粗面化処理を行ったときに生成した水酸化アルミニウムを主体とするスマット成分を除去し、また、生成したピットのエッジ部分を溶解してエッジ部分を滑らかにした。その後、スプレーによる水洗を行った。
【0144】
(i)デスマット処理
温度60℃の硫酸濃度25質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む。)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後、スプレーによる水洗を行った。
【0145】
(j)陽極酸化処理
図5に示す構造の陽極酸化装置(第一及び第二電解部長各6m、第一及び第二給電部長各3m、第一及び第二給電極部長各2.4m)を用いて陽極酸化処理を行った。第一および第二電解部に供給した電解液としては、硫酸を用いた。電解液は、いずれも、硫酸濃度50g/L(アルミニウムイオンを0.5質量%含む。)、温度20℃であった。その後、スプレーによる水洗を行った。
【0146】
前記陽極酸化装置においては、電源67a及び67bからの電流は、第一給電部62aに設けられた第一給電電極65aに流れ、電解液を介してアルミニウム板11に流れ、第一電解部63aでアルミニウム板11表面に陽極酸化皮膜を生成させ、第一電解部63aに設けられた電解電極66a及び66bを通り、電極67aおよび67bに戻る。
【0147】
電源67a及び67bから第一給電部62aに給電される電気量と、電源67c及び67dから第二給電部62bに給電される電気量とは等しく、また、第一電解部63a及び第二電解部63bにおける電流密度はともに約30A/dmであった。第二給電部62bでは、第一電解部63aで生成した1.35g/mの酸化皮膜面を通じて給電したことになる。最終的な酸化皮膜量は2.7g/mであった。
【0148】
(k)アルカリ金属ケイ酸塩処理
陽極酸化処理により得られたアルミニウム支持体を温度30℃の3号ケイ酸ソーダの1質量%水溶液の処理槽中へ、10秒間浸漬することでアルカリ金属ケイ酸塩処理(シリケート処理)を行った。その後、井水を用いたスプレーによる水洗を行い、表面シリケート親水化処理された平版印刷版原版用支持体を得た。
【0149】
〔下塗り層の塗布〕
上記のようにして得られたケイ酸塩処理後のアルミニウム基板上に、実施例1と同じ組成の下塗液を塗布し、80℃で15秒間乾燥し、塗膜を形成させた。乾燥後の塗膜の被覆量は17mg/mであった。以上の工程により基板Dを作成した。
【0150】
<感光性平版印刷版3の作成>
得られた基板Dに以下の下層用塗布液2を塗布量が0.85g/mになるよう塗布したのち、TABAI社製、PERFECT OVEN PH200にてWind Controlを7に設定して130℃で50秒間乾燥し、その後、上部感熱層用塗布液3を塗布量が0.22g/mになるよう塗布したのち、135℃で1分間乾燥し、平版印刷版原版3を得た。
【0151】
Figure 2004271973
【0152】
Figure 2004271973
【0153】
【化9】
Figure 2004271973
【0154】
【化10】
Figure 2004271973
【0155】
<アルカリ現像処理液3の作成>
非還元糖と塩基とを組み合わせたD−ソルビット/酸化カリウムKOよりなるカリウム塩5.0%水溶液1リットルに、ポリエチレングリコール(分子量600)を1.0g/L添加し、アルカリ現像処理液3を作成した。
【0156】
<アルカリ現像補充液4の作成>
非還元糖と塩基とを組み合わせたD−ソルビット/酸化カリウムKOよりなるカリウム塩7.5%水溶液1リットルに、ポリエチレングリコール(分子量600)を1.0g/L添加し、アルカリ現像補充液4を作成した。
【0157】
感光性平版印刷版3を、クレオサイテックス社製トレンドセッター3244Fを用いて、ドラム回転数150rpm、出力10Wにて露光した後、アルカリ現像処理液3を第一槽に、水洗水を第二槽に、リンス液FP−2W(1:1)を第三槽に仕込んだ自動現像機(富士写真フイルム(株)製:「PSプロセッサーLP−940H」)を用いて現像した。現像処理に伴う補充には、アルカリ現像補充液4を用い、1日50mずつの処理を30日間行った。
表3に、処理量が0m、100m、200m、500m、1000m、1500mとなった時点の各例における現像液の電導度値及び現像した版の画像再現性を観察した結果を示した。
【0158】
【表3】
Figure 2004271973
【0159】
上記の結果からわかるように、赤外線吸収剤を含有し、赤外線レーザーにより記録可能な記録層を有する感光性平版印刷版を赤外線露光した後、アルカリ現像液で現像処理する際に、現像液に補充する補充液の補充量を、現像槽中または現像槽に接続している部分に貯留する現像液の表面張力に基づいて決定するか、または現像液の表面張力および現像液中に溶解している二酸化炭素濃度の両方に基づいて決定したものでは、予め設定した電導度からのずれが少なく、良好な画像再現性を維持できることがわかる。
【0160】
【発明の効果】
本発明によれば、赤外線レーザー用のPS版を自動現像機で現像する際に、現像槽に補充する現像補充液量を、PS版の露光面積(または非露光面積)やサイズに関わりなく、常に適切に設定できる現像液管理方法が得られる。
【0161】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1と同様の方法で、印刷版を全面露光して処理を継続した場合の現像液疲労度(記録層溶解量)と表面張力の関係を示したものである。
【図2】本発明に用いる平版印刷版用支持体の作成における機械粗面化処理に用いられるブラシグレイニングの工程の概念を示す側面図である。
【図3】本発明に用いる平版印刷版用支持体の作成における電気化学的粗面化処理に用いられる交番波形電流波形図の一例を示すグラフである。
【図4】本発明に用いる平版印刷版用支持体の作成における交流を用いた電気化学的粗面化処理におけるラジアル型セルの一例を示す側面図である。
【図5】本発明に用いる平版印刷版用支持体の作成における陽極酸化処理に用いられる陽極酸化処理装置の概略図である。
【符号の説明】
1 アルミニウム板
2、4 ローラ状ブラシ
3 研磨スラリー液
5、6、7、8 支持ローラ
11 アルミニウム板
12 ラジアルドラムローラ
13a、13b 主極
14 電解処理液
15、15a、15b 電解液供給口
16 スリット
17 電解液通路
18 補助陽極
19a、19b サイリスタ
20 交流電源
40、41 主電解槽
50、51 補助陽極槽
62a 第一給電部
62b 第二給電部
63a 第一電解部
63b 第二電解部
64a、64b ニップローラ
65a 第一給電電極
65b 第二給電電極
66a、66b、66c、66d 電解電極
67a、67b、67c、67d 電源

Claims (2)

  1. 赤外線吸収剤を含有し、赤外線レーザーにより記録可能な記録層を有する感光性平版印刷版を赤外線露光した後、自動現像機によって現像処理する際に用いられる現像液に実際に溶解した前記記録層の処理量を、現像液疲労度として、前記自動現像機内の現像槽中または現像槽に接続している部分に貯留する現像液の表面張力に基づいて検出するか、または前記現像液の表面張力および前記現像液中に溶解している二酸化炭素濃度の両方に基づいて検出することを特徴とする現像液疲労度検出方法。
  2. 赤外線吸収剤を含有し、赤外線レーザーにより記録可能な記録層を有する感光性平版印刷版を赤外線露光した後、自動現像機によって現像処理する際に、用いられる現像液に対する前記記録層の処理量、または現像液に対する前記記録層の処理量および二酸化炭素の溶解量から求めた理論的な現像液疲労度に対する適正な電導度を予め設定し、請求項1記載の方法により実際の現像液疲労度を求めて、適正な電導度値となるように補充液を補充することを特徴とする現像液管理方法。
JP2003063446A 2003-03-10 2003-03-10 感光性平版印刷版の現像液疲労度検出方法および現像液管理方法 Pending JP2004271973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063446A JP2004271973A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 感光性平版印刷版の現像液疲労度検出方法および現像液管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063446A JP2004271973A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 感光性平版印刷版の現像液疲労度検出方法および現像液管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004271973A true JP2004271973A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33125020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003063446A Pending JP2004271973A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 感光性平版印刷版の現像液疲労度検出方法および現像液管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004271973A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058534A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Shimauma Print System Inc 写真処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058534A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Shimauma Print System Inc 写真処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779444B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP4474309B2 (ja) 平版印刷版原版及びその作製方法
JP2009175195A (ja) 平版印刷版原版
JP4709104B2 (ja) 感光性平版印刷版原版
JP5164640B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2005242241A (ja) 平版印刷版原版
JP4202612B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2003149799A (ja) 赤外線レーザ用平版印刷版
JP2004125877A (ja) 平版印刷版の現像処理方法
JP3842446B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP5159123B2 (ja) 赤外線レーザ用感光性平版印刷版原版
JP4401600B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP4208440B2 (ja) 平版印刷版用原版の現像処理方法
JP2004271974A (ja) 感光性平版印刷版の現像液疲労度検出方法および現像液管理方法
JP4890403B2 (ja) 平版印刷版原版
JP3908521B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2004271973A (ja) 感光性平版印刷版の現像液疲労度検出方法および現像液管理方法
JP4262906B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4242576B2 (ja) 平版印刷版用原版及び平版印刷版の製版方法
JP2003330176A (ja) 赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
JP2004061947A (ja) 平版印刷版原版
JP3825178B2 (ja) ポジ型平版印刷用原版
JP2006003658A (ja) 平版印刷版原版
JP2004138995A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2005266133A (ja) 平版印刷版原版