JP2004270587A - 内燃機関の排ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004270587A
JP2004270587A JP2003063805A JP2003063805A JP2004270587A JP 2004270587 A JP2004270587 A JP 2004270587A JP 2003063805 A JP2003063805 A JP 2003063805A JP 2003063805 A JP2003063805 A JP 2003063805A JP 2004270587 A JP2004270587 A JP 2004270587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
reduction catalyst
internal combustion
combustion engine
storage reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003063805A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Hashiba
敏彦 橋場
Akira Shiragami
昭 白神
Minoru Sato
稔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003063805A priority Critical patent/JP2004270587A/ja
Publication of JP2004270587A publication Critical patent/JP2004270587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】NO吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排ガス浄化装置において、NO吸蔵還元触媒の硫黄被毒を従来よりも低い温度域で抑制し、硫黄被毒回復処理の回数を減少させることにより、燃費及びNO浄化能力の向上を図る。
【解決手段】エンジン始動時より作動されたプラズマ発生装置6により、低温を含めた広範囲の温度で排ガスに含まれる炭化水素と水蒸気から水素が生成され、下流側のNO吸蔵還元触媒7に水素が添加される。水素はその強い還元力により排ガス中のNOを浄化するとともに、SOの酸化を防ぐことで、排ガス中の硫黄分がNO吸蔵還元触媒7へ吸着及び吸蔵されることを防ぎ、NO吸蔵還元触媒7の硫黄被毒を抑制する。さらに、プラズマ発生装置6の作動による水素生成時に排ガス中の炭化水素が消費されるため、従来、エンジン始動時等の低温時に触媒では十分に浄化できなかった炭化水素を浄化することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、NO吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
NO吸蔵還元触媒は、燃料希薄燃焼(リーンバーン)機関の排ガス中に含まれる窒素酸化物(NO)を浄化するために開発され、実用化されている。この触媒は、NOの浄化が困難なリーンバーン時には、NOを硝酸塩として触媒に吸蔵することにより排ガスからNOを除去する。NO吸蔵量が増加してくると、定期的な燃料過濃燃焼(リッチスパイク)を行うことで、触媒に吸蔵されたNOを放出且つ浄化し、NO吸蔵能力を回復する。これらの動作(リーンバーン及びリッチスパイク)を繰り返し行うことで、リーンバーン機関の排ガスに含まれるNOを浄化することができる。
【0003】
ところで、内燃機関の燃料には硫黄が含まれており、NO吸蔵還元触媒は、硫黄分に対して非常に弱い性質がある。燃料に含まれる硫黄は、燃焼により二酸化硫黄(SO)となりエンジンから放出される。この二酸化硫黄はNO吸蔵還元触媒に含まれる貴金属により三酸化硫黄(SO)となり、水蒸気との硫酸生成反応を経てNO吸蔵還元触媒に硫酸塩として吸蔵される。この反応は、NOの吸蔵よりも優先的に生じ、また硫酸塩は非常に熱的安定性が高いことから、通常のリッチスパイクでは硫黄を放出することができない。したがってNO吸蔵還元触媒の最大NO吸蔵量は硫酸塩の生成にともない減少し、その結果NO吸蔵能力すなわち浄化能力は低下する。このような触媒劣化現象を硫黄被毒と称する。なお、排ガスが高還元雰囲気であり、且つ触媒を600℃以上の高温とすることにより、硫酸塩は二酸化硫黄や硫化水素(HS)に分解、放出され、NO吸蔵還元触媒の硫黄被毒を回復することができることが知られている(これを硫黄被毒回復処理と称す)。しかし、触媒の高温化には熱エネルギーが必要であり、燃費が悪化する。さらに、高温により触媒が熱劣化する可能性があるため、硫黄被毒回復処理はなるべくその回数を減らし、また短時間で行うことが燃費及びNO浄化能力の両観点から有効であると考えられる。
【0004】
硫黄被毒回復処理の回数を減らすための従来技術としては、例えば特許文献1がある。この特許文献1では、NO吸蔵還元触媒の触媒担持層に脱硫触媒を含ませ、排ガス中の硫黄成分(SO)を水素化脱硫する技術が提示されている。また、硫黄被毒回復処理を短時間で行うための従来技術としては、例えば特許文献2がある。この特許文献2では、NO吸蔵還元触媒より上流側の排気通路にプラズマ発生装置が配置された内燃機関の浄化装置において、硫黄被毒回復処理時に選択的にプラズマ発生装置を作動させ、排気ガス中のH、CO等の微量の還元成分をプラズマにより活性化し還元力を強化することで、短時間に触媒から硫黄を脱離させることができることが示されている。また、NO吸蔵還元触媒より上流側にプラズマ発生装置が配置された内燃機関の浄化装置としては他に特許文献3がある。この特許文献3では、NO吸蔵還元触媒によるNO浄化率を向上させるために、吸蔵されにくいNOをプラズマ発生装置の作動により予めNOに変換させて吸蔵能力の向上を図るものである。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−350934号公報(第3頁、図1)
【特許文献2】
特開2002−256853号公報(第3頁、図1)
【特許文献3】
特開平11−324652号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、NO吸蔵還元触媒の硫黄被毒回復処理を少ない回数で、または短時間で行うための上記特許文献1及び特許文献2では、いずれにおいてもその効果を得るためには触媒の高温化が必要であり、低温ではNO吸蔵還元触媒の硫黄被毒を抑制、回復することができない。触媒を高温化するためには燃料の追加供給が必要であり、燃費の悪化につながっていた。さらに、特許文献1〜特許文献3を含む従来の排ガス浄化装置では、低温時において炭化水素を十分に浄化できないという問題があった。
【0007】
本発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、NO吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排ガス浄化装置において、NO吸蔵還元触媒の硫黄被毒を従来よりも低い温度域で抑制し、硫黄被毒回復処理の回数を減少させることにより、燃費及びNO浄化能力の向上を図ることを第1の目的とする。
【0008】
また、第2の目的として、従来、低温時において触媒では十分に浄化できなかった炭化水素を高効率で浄化するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係わる内燃機関の排ガス浄化装置は、排気通路にNO吸蔵還元触媒が配置された内燃機関の排ガス浄化装置において、NO吸蔵還元触媒より上流側の排気通路にプラズマ発生装置が配置され、プラズマ発生装置は、排気通路を通る排ガスに含まれる炭化水素と水蒸気から水素を生成し、NO吸蔵還元触媒に水素を添加するよう作動するものである。
【0010】
また、排気通路にNO吸蔵還元触媒が配置された内燃機関の排ガス浄化装置において、NO吸蔵還元触媒と一体的にプラズマ発生装置が配置され、プラズマ発生装置は、排気通路を通る排ガスに含まれる炭化水素と水蒸気から水素を生成し、前記NO吸蔵還元触媒に水素を添加するよう作動するものである。
【0011】
また、排気通路にNO吸蔵還元触媒が配置された内燃機関の排ガス浄化装置において、NO吸蔵還元触媒より上流側の排気通路にプラズマ発生装置が配置され、またプラズマ発生装置より上流側の排気通路に水蒸気添加装置が配置されており、水蒸気添加装置は、排ガスに水蒸気を添加し、排ガスに含まれる水蒸気を増加させるように作動し、またプラズマ発生装置は、排ガスに含まれる炭化水素と水蒸気から水素を生成し、NO吸蔵還元触媒に水素を添加するよう作動するものである。
【0012】
また、排気通路にNO吸蔵還元触媒が配置された内燃機関の排ガス浄化装置において、NO吸蔵還元触媒と一体的にプラズマ発生装置が配置され、またプラズマ発生装置より上流側の排気通路に水蒸気添加装置が配置されており、水蒸気添加装置は、排ガスに水蒸気を添加し、排ガスに含まれる水蒸気を増加させるように作動し、またプラズマ発生装置は、排ガスに含まれる炭化水素と水蒸気から水素を生成し、NO吸蔵還元触媒に水素を添加するよう作動するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態1における内燃機関の排ガス浄化装置の全体構成を示す概略図である。内燃機関本体1には、内燃機関本体1によって駆動される発電機2が接続されており、発電機2により発生した電気はバッテリ3に蓄えられる。また、内燃機関本体1には排気通路である排気管4が接続されており、排気管4には上流から水蒸気添加装置5、プラズマ発生装置6、NO吸蔵還元触媒7が配置されている。本実施の形態におけるプラズマ発生装置6は、排ガスに含まれる炭化水素と水蒸気から水素を生成し、NO吸蔵還元触媒7に水素を添加するよう作動する。電力供給装置8は、バッテリ3から供給される直流電流を交流電流に変換し、水蒸気添加装置5及びプラズマ発生装置6に電力を供給する。なお、水蒸気添加装置5及びプラズマ発生装置6にかかる電圧及び周波数は、電力供給装置8で調整することが可能であり、水蒸気添加量ならびに水素生成量を調整することができる。図2はプラズマ発生装置6に供給する電力と水素生成速度の関係を示している。水素生成速度はプラズマ発生装置6に供給する電力により変化し、電力の増加にともなって水素生成速度も大きくなる。
【0014】
本実施の形態における排ガス浄化装置においては、エンジン始動時を含む運転中に常時作動されたプラズマ発生装置6により、低温を含めた広範囲の温度で排ガスに含まれる炭化水素と水蒸気から水素が生成され、下流側のNO吸蔵還元触媒7に水素が添加される。水素はその強い還元力により排ガス中のNOを浄化するとともに、SOの酸化を防ぐことで、排ガス中の硫黄分がNO吸蔵還元触媒7へ吸着及び吸蔵されることを防ぎ、NO吸蔵還元触媒7の硫黄被毒を抑制する。
ところで、プラズマ発生装置6の作動により水素を生成するには、炭化水素とともに十分な量の水蒸気が排ガス中に存在することが必要である。排ガスに含まれる水蒸気の量が不十分な条件でプラズマが発生すると、そこでは炭化水素同士の反応が生じるために、水素ではなく、炭素数の多い炭化水素が生成される。そこで、本実施の形態では、プラズマ発生装置6より上流側の排気通路に、水蒸気添加装置5を配置している。この水蒸気添加装置5は、排ガス中の水蒸気濃度が所定の濃度以下になった時に排ガス中に水蒸気を添加するよう作動し、プラズマ発生装置6が常に水素を生成できるようにしている。なお、排ガス中の水蒸気は内燃機関本体1における燃料(ガソリン)の燃焼により生成されるため、その濃度はガソリンの噴射量から計算して推測することができる。このような計算を行うプログラムは内燃機関本体1に通常備えられている制御装置(図示せず)に組み込むことができ、その計算結果より排気ガスに含まれる水蒸気が所定量以下になるときに水蒸気を添加するよう、水蒸気添加装置5の作動及び停止を判断し実行する。
【0015】
図3は、プラズマ発生装置6の作動によるNO吸蔵還元触媒7の硫黄被毒の抑制効果を示している。図中、Bは内燃機関の長時間運転による耐久試験時にプラズマを発生させない通常の場合(通常耐久後)、Cは耐久試験時にプラズマを発生させた場合(プラズマ耐久後)、及びDは耐久試験時にプラズマを発生させ水蒸気を添加した場合(プラズマ+水蒸気 耐久後)のそれぞれについて、耐久試験実施後のNO浄化率を求めたものである。また、図中Aは耐久試験前のNO浄化率(耐久前)である。ここでNO浄化率は、上記の各耐久試験実施後にリッチスパイクによる十分なNO放出を行い、その後リーンバーン排ガスをNO吸蔵還元触媒7に流入させ、20秒間経過時の触媒流入NO濃度と触媒排出NO濃度より計算したものである。また、低温時の硫黄被毒の抑制効果を確認するために、触媒温度が100℃、及び触媒の活性温度である400℃の各温度に対して測定した。図3より、運転時にプラズマを発生させた場合(C、D)において、発生させない通常の場合(B)よりもNO浄化率が高いことから、プラズマ発生装置6の作動により100℃、400℃の各温度で耐久試験後のNO浄化率の低下を抑制していることがわかる。これはプラズマ発生装置6の作動により生成された水素が、その強い還元力によりNOを浄化し、且つNO吸蔵還元触媒7の硫黄被毒を抑制したためである。また、プラズマ発生時に水蒸気添加装置5により水蒸気を添加することで(D)、さらにNO浄化率の低下を抑制する効果があり、特に低温ではこの効果が大きく現れる。
【0016】
さらに、本実施の形態における排ガス浄化装置では、上記の効果に加えて、プラズマ発生装置6の作動による水素生成時に排ガス中の炭化水素が消費されることを利用して、従来、エンジン始動時等の低温時に触媒では十分に浄化できなかった炭化水素を浄化することができる。図4は、エンジン始動後50秒間の炭化水素排出量を、プラズマを発生させない場合(B)、プラズマを発生させた場合(C)、及びプラズマを発生させ水蒸気を添加した場合(D)のそれぞれについて比較したものである。図4から、プラズマ発生装置6の作動により、エンジン始動時の炭化水素排出量を減少でき、水蒸気を添加することでさらにその効果が増大することがわかる。
【0017】
以上のように、実施の形態1では、排気管4の排気通路にNO吸蔵還元触媒7が配置された内燃機関の排ガス浄化装置において、NO吸蔵還元触媒7より上流側の排気通路にプラズマ発生装置6が配置され、このプラズマ発生装置6は、排気通路を通る排ガスに含まれる炭化水素と水蒸気から水素を生成し、NO吸蔵還元触媒7に水素を添加するよう作動するので、この水素が強い還元力により排ガス中のNOを浄化するとともにSOの酸化を防ぐ。その結果、排ガス中の硫黄分がNO吸蔵還元触媒7へ吸着及び吸蔵されることを防ぎ、NO吸蔵還元触媒7の硫黄被毒を抑制することが可能である。さらに、プラズマ発生装置6の作動による水素生成時に排ガス中の炭化水素が消費されるため、従来、エンジン始動時等の低温時に触媒では十分に浄化できなかった炭化水素を浄化することができる。
【0018】
また、実施の形態1において、プラズマ発生装置6より上流側の排気通路に水蒸気添加装置5が配置され、この水蒸気添加装置5が、排気通路を通る排ガスに水蒸気を添加し、排ガスに含まれる水蒸気を増加させるように作動するものでは、内燃機関1からの排ガス中の水蒸気濃度が低い時でも、プラズマ発生装置6が常に水素を生成でき、NO吸蔵還元触媒7の硫黄被毒をより確実に抑制し、炭化水素を浄化することが可能である。
【0019】
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2における内燃機関の排ガス浄化装置の全体構成を示す概略図である。本実施の形態における排ガス浄化装置は、上記実施の形態1で示した排ガス浄化装置(図1)とほぼ同様の構成であるが、NO吸蔵還元触媒とプラズマ発生装置を一体的に配置し(図5中、NO吸蔵還元触媒・プラズマ発生装置9)、その上流側に水蒸気添加装置5を配置したものである。その他の構成については上記実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
本実施の形態における排ガス浄化装置によれば、NO吸蔵還元触媒とプラズマ発生装置が一体となったNO吸蔵還元触媒・プラズマ発生装置9を備えることにより、装置全体をコンパクト化できる。またプラズマ発生装置で生成された水素がその輸送過程で排ガス中の酸素により酸化される量が減少するため、NO浄化効率を高めることができる。
【0020】
このように実施の形態2では、排気管4の排気通路にNO吸蔵還元触媒7が配置された内燃機関の排ガス浄化装置において、NO吸蔵還元触媒と一体的にプラズマ発生装置が配置され、このプラズマ発生装置が、排気通路を通る排ガスに含まれる炭化水素と水蒸気から水素を生成し、前記NO吸蔵還元触媒に水素を添加するよう作動するので、NO吸蔵還元触媒の硫黄被毒を抑制し、炭化水素を浄化することが可能である。さらに、NO吸蔵還元触媒とプラズマ発生装置が一体的に配置されることにより、装置全体をコンパクト化でき、プラズマ発生装置で生成された水素がその輸送過程で排ガス中の酸素により酸化される量が減少するため、NO浄化効率を高めることができる。
【0021】
また、実施の形態2において、NO吸蔵還元触媒と一体的に配置されるプラズマ発生装置より上流側の排気通路に水蒸気添加装置5が配置され、この水蒸気添加装置5が、排ガスに水蒸気を添加し、排ガスに含まれる水蒸気を増加させるように作動するものでは、内燃機関からの排ガス中の水蒸気濃度が低い時でもプラズマ発生装置が常に水素を生成でき、NO吸蔵還元触媒の硫黄被毒をより確実に抑制し、炭化水素を浄化することが可能である。さらに、この場合にも、NO吸蔵還元触媒とプラズマ発生装置が一体的に配置されることにより、装置全体をコンパクト化でき、プラズマ発生装置で生成された水素がその輸送過程で排ガス中の酸素により酸化される量が減少するため、NO浄化効率を高めることができる。
【0022】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、排気通路にNO吸蔵還元触媒が配置された内燃機関の排ガス浄化装置において、プラズマ発生装置が、排ガスに含まれる炭化水素と水蒸気から水素を生成し、NO吸蔵還元触媒に水素を添加するよう作動するので、この水素が強い還元力により排ガス中のNOを浄化するとともにSOの酸化を防ぎ、その結果、排ガス中の硫黄分がNO吸蔵還元触媒へ吸着及び吸蔵されることを防ぎ、NO吸蔵還元触媒の硫黄被毒を抑制することが可能である。さらに、プラズマ発生装置の作動による水素生成時に排ガス中の炭化水素が消費されるため、従来、エンジン始動時等の低温時に触媒では十分に浄化できなかった炭化水素を浄化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である内燃機関の排ガス浄化装置の全体構成を示す概略図である。
【図2】本発明の実施の形態1である排ガス浄化装置のプラズマ発生装置に供給される電力と水素生成速度の関係を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態1である排ガス浄化装置におけるNO浄化率を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態1である排ガス浄化装置において、エンジン始動後50秒後の炭化水素排出量を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態2である内燃機関の排ガス浄化装置の全体構成を示す概略図である。
【符号の説明】
1 内燃機関本体、2 発電機、3 バッテリ、4 排気管、5 水蒸気添加装置、6 プラズマ発生装置、7 NO吸蔵還元触媒、8 電力供給装置、
9 NO吸蔵還元触媒・プラズマ発生装置。

Claims (6)

  1. 排気通路にNO吸蔵還元触媒が配置された内燃機関の排ガス浄化装置において、前記NO吸蔵還元触媒より上流側の前記排気通路にプラズマ発生装置が配置され、前記プラズマ発生装置は、前記排気通路を通る排ガスに含まれる炭化水素と水蒸気から水素を生成し、前記NO吸蔵還元触媒に水素を添加するよう作動することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  2. 排気通路にNO吸蔵還元触媒が配置された内燃機関の排ガス浄化装置において、前記NO吸蔵還元触媒と一体的にプラズマ発生装置が配置され、前記プラズマ発生装置は、前記排気通路を通る排ガスに含まれる炭化水素と水蒸気から水素を生成し、前記NO吸蔵還元触媒に水素を添加するよう作動することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  3. 排気通路にNO吸蔵還元触媒が配置された内燃機関の排ガス浄化装置において、前記NO吸蔵還元触媒より上流側の前記排気通路にプラズマ発生装置が配置され、また前記プラズマ発生装置より上流側の前記排気通路に水蒸気添加装置が配置されており、前記水蒸気添加装置は、排ガスに水蒸気を添加し、排ガスに含まれる水蒸気を増加させるように作動し、また前記プラズマ発生装置は、排ガスに含まれる炭化水素と水蒸気から水素を生成し、前記NO吸蔵還元触媒に水素を添加するよう作動することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  4. 排気通路にNO吸蔵還元触媒が配置された内燃機関の排ガス浄化装置において、前記NO吸蔵還元触媒と一体的にプラズマ発生装置が配置され、また前記プラズマ発生装置より上流側の前記排気通路に水蒸気添加装置が配置されており、前記水蒸気添加装置は、排ガスに水蒸気を添加し、排ガスに含まれる水蒸気を増加させるように作動し、また前記プラズマ発生装置は、排ガスに含まれる炭化水素と水蒸気から水素を生成し、前記NO吸蔵還元触媒に水素を添加するよう作動することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  5. 前記プラズマ発生装置は、前記内燃機関の始動時を含む運転中に常時作動されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  6. 前記水蒸気添加装置は、排ガス中の水蒸気濃度が所定の濃度以下になった時に排ガスに水蒸気を添加するよう作動することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
JP2003063805A 2003-03-10 2003-03-10 内燃機関の排ガス浄化装置 Pending JP2004270587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063805A JP2004270587A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 内燃機関の排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063805A JP2004270587A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 内燃機関の排ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004270587A true JP2004270587A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33125295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003063805A Pending JP2004270587A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 内燃機関の排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004270587A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161697A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
WO2009087818A1 (ja) 2008-01-08 2009-07-16 Honda Motor Co., Ltd. 内燃機関の排気浄化装置
CN105134339A (zh) * 2015-09-25 2015-12-09 哈尔滨工业大学(威海) 汽车水雾荷电等离子尾气净化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161697A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
WO2009087818A1 (ja) 2008-01-08 2009-07-16 Honda Motor Co., Ltd. 内燃機関の排気浄化装置
US8434296B2 (en) 2008-01-08 2013-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust emission control device for internal combustion engine
CN105134339A (zh) * 2015-09-25 2015-12-09 哈尔滨工业大学(威海) 汽车水雾荷电等离子尾气净化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1212520A1 (en) Emission abatement system
JP5014797B2 (ja) 接触改質器と組合わせた圧縮点火内燃機関の操作方法
JP2007077971A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009079540A (ja) 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
JP2007100578A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101132050B1 (ko) 연료전지를 이용한 자동차 배기가스의 질소산화물 저감 방법 및 그 장치
JP4539758B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3642032B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5131393B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007100572A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014145299A (ja) 排気還流装置
WO2004074650A1 (ja) 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置
JP2004344719A (ja) 排気浄化装置
JP2004270587A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2006132483A (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法並びに制御方法
JP2011085060A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP2006161768A (ja) 排気浄化装置
JP2008309043A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5582122B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP5070964B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP2007113459A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2005344688A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4877574B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008144645A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2007113497A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526