JP2004266690A - ビデオ符号化方式変換装置、変換方法、およびこれを用いたビデオ記録再生装置 - Google Patents

ビデオ符号化方式変換装置、変換方法、およびこれを用いたビデオ記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004266690A
JP2004266690A JP2003056510A JP2003056510A JP2004266690A JP 2004266690 A JP2004266690 A JP 2004266690A JP 2003056510 A JP2003056510 A JP 2003056510A JP 2003056510 A JP2003056510 A JP 2003056510A JP 2004266690 A JP2004266690 A JP 2004266690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
stream
conversion
video stream
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003056510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066852B2 (ja
Inventor
Hironori Komi
弘典 小味
Yusuke Yatabe
祐介 谷田部
Susumu Takahashi
将 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003056510A priority Critical patent/JP4066852B2/ja
Priority to US10/441,012 priority patent/US7346271B2/en
Publication of JP2004266690A publication Critical patent/JP2004266690A/ja
Priority to US12/010,686 priority patent/US20080205510A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4066852B2 publication Critical patent/JP4066852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】ビデオストリームの圧縮符号化方式を変換する際、ユーザが簡単に変換時のパラメータを設定できる装置を提供すること。
【解決手段】第1ビデオストリームのある特定期間分を繰り返し再生しつつ、再生された部分をリアルタイムで第2ビデオストリームに変換する。その際、ユーザはプレビュー画面によって変換後の画質を確認し、所望の変換パラメータを設定する。プレビュー画面へは、ローカルデコード画像を出力することで、回路構成を簡素化する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビデオストリームの圧縮符号化方式を変換するビデオ符号化方式変換装置、ビデオ符号化方式変換方法、及びこれを用いたビデオ記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像情報をディジタル化し、MPEGビデオ圧縮技術により圧縮符号化して蓄積媒体に記録したり、通信媒体を介して伝送する技術が多種多様な機器で用いられている。例えば、MPEG−2Video(ISO/IEC13818−2)方式を用いたDVD記録再生装置や、MPEG−4Video(ISO/IEC14496−2)方式を用いた携帯端末間の通信などが適用例として挙げられる。このように用途に応じて圧縮方式が異なってきた結果、各機器においては、異なる圧縮符号化方式間でデータを変換する必要が生じてきた。
【0003】
これに関し、MPEG−2方式で圧縮符号化されたビデオストリームを、他の圧縮符号化方式に変換(トランスコード)する装置がある。その際、ユーザが変換後のストリームの画質を確認し、変換時の圧縮パラメータを選択したい場合があり、そのための技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2001−36844号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1では、符号化方式を変更前の画像と変更後のストリームを同時に出力し、双方をデコードした後、同時にその復号画像を出力する。ユーザは、それらの画質の差異を確認しながら所望の画質を選択する。この方式では、変換後のストリームの画質を確認するために、変換前のストリームの全体を再生しながら操作するものであり、短いストリーム部分に対し詳細に画質設定することが難しい。例えば動画メイルのように比較的短いストリームに対して画質設定する場合、該当部分の再生がすぐに終わってしまい設定作業が難しい。
【0006】
さらに、ネットワークを介して変換後のデータを伝送する場合のように、変換後のビデオストリームの伝送時間をある指定値内に収めたい要求がある。また、各フレームの画質としてフレームに割り当てられる符号量とフレームレートを調整したい要求もある。ビットレートが固定の場合には、フレームレートと各フレームの割り当て符号量は背反の関係にあるため、両者それぞれがバランスの取れた設定が必要である。このような詳細な設定を、ユーザが対話的に行いたいという要求があった。しかしながら、これらの使い勝手について、上記特許文献1では十分考慮されていない。
【0007】
本発明では、上記状況を鑑みて、ユーザが簡単に変換時のパラメータを設定できるビデオ符号化方式変換装置、ビデオ符号化方式変換方法、及びこれを用いたビデオ記録再生装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の装置では、蓄積メディアに記録された第1ビデオストリームを再生する再生手段と、再生された第1ビデオストリームを第2ビデオストリームに変換するストリーム変換手段と、第1ビデオストリームのうち変換する期間を指定する変換期間指定手段と、変換された第2ビデオストリームを出力するストリーム出力手段と、変換された第2ビデオストリームの復号画像に相当する画像を表示装置へ出力するプレビュー出力手段を備える。上記ストリーム出力手段は、上記変換期間指定手段にて指定された期間分だけ上記第2ビデオストリームを出力することを特徴とする。
【0009】
特に上記再生手段は、上記変換期間指定手段で指定されている期間の第1ビデオストリームを繰り返し再生し、上記プレビュー出力手段は、上記変換期間指定手段で指定されている期間の復号画像に相当する画像を繰り返し出力するようにした。
【0010】
または本発明の装置では、第1ビデオストリームを第2ビデオストリームに変換するストリーム変換手段と、変換された第2ビデオストリームを出力するストリーム出力手段と、変換された第2ビデオストリームの復号画像に相当する画像を表示装置へ出力するプレビュー出力手段を備える。上記ストリーム変換手段は、フレーム間動き補償のために上記第二ビデオストリームのローカルデコード画像を生成し、上記プレビュー出力手段は、上記第2ビデオストリームの復号画像に相当する画像として、上記ストリーム変換手段の生成したローカルデコード画像を出力することを特徴とする。
【0011】
さらに本発明では、上記ストリーム変換手段の変換に関するパラメータを設定するパラメータ設定手段を備え、上記ストリーム出力手段は、上記パラメータ設定手段によってストリーム変換手段のパラメータを設定した後に、第2ビデオストリームの出力を開始するようにした。
【0012】
これにより、ユーザはプレビュー画面を確認することで、変換時のパラメータを簡単に設定できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明によるビデオ符号化方式変換装置を含むビデオ記録再生装置の第1の実施の形態を示すブロック図である。この装置は、撮像信号を蓄積メディアにMPEG2ビデオストリームとして記録し、これを再生してMPEG4ビデオストリームに変換し、外部に出力する構成である。ユーザがメディア100に記録したい場合、ユーザIF109より記録指示を出し、これを受けて制御回路110がレンズ部400、撮像信号処理回路401を制御して、撮像したアナログ信号をデジタルビデオ信号に変換する。さらに該デジタルビデオ信号を、MPEG2エンコーダ402においてエンコードしてMPEG2ビデオストリームを生成する。MPEG2ビデオストリームは、図示されていないAudioの情報、あるいはビデオストリームの管理用データとともに、メディアIF(記録再生回路)101を介して蓄積メディア100に記録される。
【0014】
ユーザIF109によって再生指示された場合、メディア100に記録されたMPEG2ビデオストリームは、所定のストリーム部分がメディア100より再生される。再生されたビデオストリームは、メディアIF101を介してMPEG2デコーダ102に送られる。ここで、デコードされたビデオストリームは、通常NTSCサイズの画像を持っており、その有効画素領域の解像度は1フレームあたり704(水平)×480(垂直)程度である。通常再生時には、そのままのサイズで外部のディスプレイなどで出力される。
【0015】
一方、この再生されたMPEG2ストリームをMPEG4ストリームに変換する場合について説明する。解像度変換回路103では、上記NTSCサイズを持つMPEG2のデコード画像をMPEG4で扱われる解像度(例えばQCIF(176×144)程度)に縮小し、MPEG4エンコーダ104に送信する。MPEG4エンコーダ104は、送信された画像をMPEG4エンコードして、出力端子105より外部に出力する。
【0016】
その際、MPEG4エンコーダ104は、エンコードする工程の中で、フレーム間の動き補償を演算するために、各フレームについてデコードした時と同様の画像データをローカルデコードフレームメモリ106に格納している。すなわちこのローカルデコードフレームメモリ106に格納している画像データは、MPEG4エンコードされ出力端子105より外部に出力されたビデオストリームが、後でデコードされた際に得られる画像に相当するものである。本実施形態では、このローカルデコードフレームメモリ106に格納している画像データをプレビュー用の画像データとして用いる。表示回路107はローカルデコードフレームメモリ106から画像データを表示順序に読出し、出力端子108より表示装置へ映像信号として出力する。ユーザは、表示装置に表示されるプレビュー画像を観察することにより、出力端子105より外部に出力される変換後のビデオストリームの画質を確認することができる。
【0017】
この実施形態の場合には、プレビュー画面作成のためにはエンコード途中で生成されるローカルデコード画像を用いるため、新たにデコード回路を内蔵させる必要がなく、回路規模を小さくできるというメリットがある。また、出力したストリームを再デコードしてプレビュー画面を構築する場合に比べて、ユーザの設定からその設定を反映した画像が出るまでの応答時間が短くなり、フィードバックが早くなるという利点を持つ。
【0018】
ここで表示装置は外部に接続するものとして説明したが、もちろん本体装置に内蔵しても良い。
【0019】
上記説明したローカルデコード画像の生成について、図8と図9を用いて詳細に説明する。
図8は、解像度変換回路103で解像度変換された画像がMPEG4エンコーダ104でエンコードされ、Simple Profileのストリームが生成される場合のフローを示す。Pピクチャ(Predictive−Codedピクチャ)の場合、解像度変換された画像は、MPEG4エンコーダ104内の動き補償回路において、既に生成されているローカルデコード画像との間で動き探索、フレーム間差分値の抽出が行なわれる。抽出された差分値は、符号化回路702においてMPEG4ビデオストリームにエンコードされる。このストリームをローカルデコーダ704で復号し、ローカルデコード画像が得られる。この画像は再びローカルデコードフレームメモリ106に格納され、後段のフレームのエンコードのために参照される。Iピクチャ(Intra−Codedピクチャ)の場合には、動き補償は行なわれず、そのフレーム内の画素情報のみで符号化が行なわれる。
【0020】
また図9は、表示回路107にてローカルデコードフレームからプレビュー用表示画像が生成される過程を説明したものである。ここでは解像度変換回路103で変換された画像は30fps(frame/sec)のフレームレートで供給されているものとする。30fpsで供給された解像度変換後画像のうち、3枚に1枚ずつデータを抽出してローカルデコード画像が生成される。例えば、フレーム710の画像から図8で示したフローでIピクチャがエンコードおよびローカルデコードされ、Iフレーム710が生成される。また、Pピクチャの場合は、解像度変換前のピクチャと前ローカルデコード画像を参照することで動き補償が行なわれる。例えば、Pフレーム711の場合は、解像度変換後のフレーム713とローカルデコード画のIフレーム710より動き補償される。この後、差分値のエンコードとローカルデコードが行なわれ、ローカルデコード画像711が生成される。本例ではローカルフレームの生成レートは10fpsになるため、例えばNTSCのビデオとして出力するために、表示回路107ではローカルデコード画像を繰り返し表示することでプレビュー用の画像730〜739を生成する。上記構成中、ローカルデコードフレームは生成されたストリームを外部デコーダでデコードした場合と同等の画質を持つため、プレビュー画像として確認する画像は復号時の状況を忠実に再現したものになっている。
【0021】
図2は、図1の実施の形態において、表示装置に表示されるプレビュー画面の一例を示したものである。ユーザIF109を介してプレビュー操作を指定すると、プレビュー画像データが表示回路107より出力される。プレビュー画面には、MPEG4ビデオストリームに変換後の画質、フレームレート、ビットレートなどのパラメータが表示される。符号601は、MPEG4エンコード後に相当する画像、602は指定されたビットレートを表示する部分、603は画質とフレームレートのどちらを優先するかを指定する水平スライドバー、604は現在の画質とフレームレートの設定位置を示すノブである。ユーザは、プレビュー画面を見ながらユーザIF109のボタンを操作し、各パラメータを設定変更することが可能である。制御回路110は、変換時の制御パラメータを生成して、解像度変換回路103とMPEG4エンコーダ104に送る。この情報を受けてMPEG4エンコーダは、上記パラメータを反映してMPEG4ビデオストリームをリアルタイムで生成する。
【0022】
この構成によれば、ビデオストリームの変換時に、パラメータ設定中の復号画像がリアルタイムに表示されるため、即座に結果を得ることができる。そしてユーザは、自分の設定したパラメータの結果を確認しながら、所望の画像となるよう対話的にパラメータを設定することができ、使い勝手が向上する。
【0023】
ユーザIF109を操作し変換パラメータを確定選択すると、その選択条件に従い、端子105より変換したMPEG4ビデオストリームを出力する。また、その状態の各パラメータを、制御回路110内にもつ記憶部に保存する。以後のMPEG4のビデオストリームの生成時には、制御回路110は、保存されているパラメータに従いエンコードするように、MPEG4エンコーダ104を制御する。
【0024】
図7は、本実施形態においてMPEG4へストリーム変換する部分について示した図である。符号800は、蓄積メディア100の記録可能な全容量を時間で示したものである。このうち、MPEG2Videoとして符号化され記録されている期間が801で示されている。MPEG4にストリーム変換して出力される部分は、802で示される期間であり、既に記録済部分のうちの一部となる。この始点と終点は、それぞれ、ユーザIF109の有する変換期間指定手段により指示される。例えば、MPEG2のビデオ再生中のプレビュー期間確定ボタン押下などで指定する。この後、プレビュー出力がユーザIF109により指定された場合には、期間802のみをMPEG2デコーダ102で再生し、MPEG4のストリームに変換するようにする。この構成により、例えば動画メイルのように送信できるストリーム期間が短い部分をプレビューする場合、実際に送る部分の画質のみをチェックすることができる。
【0025】
図3は、図2のプレビュー画面に表示する画像信号の一例を示す図である。すなわち、MPEG2ストリームの再生位置およびMPEG4ストリームの対応を時間軸上で示す。メディア100に記録されたMPEG2ストリームに対し、図7で述べたユーザIF109の変換期間指定手段によりプレビュー用に再生する部分を指定する。これにより、例えば、10秒や20秒といった短時間の特定期間部分のみをリピート再生するようにする。MPEG4エンコーダ104は、指定された期間のストリームを順次エンコードしていき、表示回路107はプレビュー画面を繰り返し作成する。
【0026】
この構成により、ユーザは、自分が設定したパラメータに従いエンコードされた画面を繰り返し見ながら確認することができる。つまり、同じ絵柄について確認することで、ある画像、あるパラメータに注目して詳細に比較することが容易になる。また、例えば、絵柄として動きや対象物の模様が非常に細かい場合は、元来MPEG4エンコードした際に画質が劣化しやすい。このような場合にも、繰り返し再生してパラメータ調整することにより、画質が乱れやすい部分でもユーザの指定するレベルまで極力画質を維持し、その分フレームレートを多少犠牲にするといったユーザの好みに応じた調整ができる。特に動画メイルなどのように短時間のストリームを生成する場合には、繰り返し再生を行なうことでプレビューを止めずにパラメータ調整を続行することができる。この間、端子105からはストリームは外部に出力されず、プレビューで決定された後に出力するため、調整中の不要なデータを外部機器が受信することを防ぐ。
【0027】
本実施形態を用いることで、例えばDVDに一度記録したMPEG2ビデオストリームを他の機器にMPEG4ビデオストリームとして送信する際、送信時のビットレート内で最もユーザが希望する画質とフレームレートの組合せをプレビュー画面で事前に設定した後で、送信することができる。
【0028】
また、ユーザIF109により、指定する解像度に応じて解像度変換回路103を制御し、出力するMPEG4のストリームの解像度を変更させる場合も、プレビュー画面によりユーザが対話的に設定できる。さらに、出力するストリームの合計サイズについての制約がある場合も、プレビュー画面中でその設定時の総ビット量を計算し、制約が満たされていることをユーザが確認してから端子105から出力することも可能である。
【0029】
図4は、図2のプレビュー画面に表示する画像信号の他の例を示す図である。この場合は、MPEG4に変換する前のMPEG2ビデオストリーム503のうち、ある特定のフレーム505のみをユーザIFで指定する構成とした。繰り返し再生しているMPEG2ストリームをMPEG4でエンコードしたあと、特定フレーム505に対応するMPEG4ストリーム中のフレーム506のみを出力し、プレビュー画面に表示する。この場合、MPEG4のストリームはMPEG2ストリームより動画として変換されているが、プレビュー画面(図2の601部分)には特定フレームの静止画画像のみが表示される。
【0030】
すなわち図1において、表示回路107は、表示が必要な有効フレームが特定された場合のみプレビュー画面中の画像601を更新し、それ以外の場合には、全画像をフリーズすることで実現できる。
【0031】
このような構成は、フレームレートよりも各画像一枚ごとの画質を重視するような場合に有効で、ある特定の一枚を復号して出すことにより、パラメータ変更に対する画質の変化をより確実に検知することができる。また、他のフレームの残像を見ることなくパラメータ調整できる。例えば、監視システムなどで、細部の解像度に注視したい場合に特に有効である。
【0032】
図5は、本発明によるビデオ符号化方式変換装置を含むビデオ記録再生装置の第2の実施の形態を示すブロック図である。この装置は、前記第1の実施形態の構成に加え、MPEG4エンコーダ104にてエンコードされたビデオストリームを、第2のメディア211にメディアIF210を介して記録再生する構成である。メディア211から再生されたMPEG4ビデオストリームは、MPEG4デコーダ回路201によってデコードされ、表示回路202を介して出力端子203より表示装置へ出力される。この構成でも、第2のメディア211に記録する前に、前記第1の実施形態で述べたようなプレビュー動作が可能である。その際、端子105より出力されたMPEG4ストリームをMPEG4デコーダ201でデコードし、表示回路202でプレビュー画面として出力することで実現できる。
【0033】
本実施形態では、第1のメディア100に記録されたMPEG2ストリームをMPEG4ビデオストリームに変換し、第2のメディア210にてバックアップをとるような場合に有効である。なお、プレビュー時のデコード画面を生成する際、第1の実施形態と同様にローカルデコードフレームメモリ106から復号画像を読み取って、表示回路202経由でプレビュー画面へ出力しても良い。
【0034】
図6は、本発明によるビデオ符号化方式変換装置を含むビデオ記録再生装置の第3の実施の形態を示すブロック図である。この装置は、変換されたMPEG4ストリームを端子105より出力し、外部機器300(例えば汎用パーソナルコンピュータ(以下PC))に送信する。送信されたMPEG4ストリームは、PC300上のソフトウェアデコーダなどで復号され、さらに端子310から出力されて図示しないディスプレイなどに画像を表示する。このとき、前記第1の実施形態で説明したようなプレビュー画面は、PC300内蔵のソフトウェアで生成することが可能である。PC側でプレビュー画面を確認し、パラメータの設定変更が必要な場合には、PC側から本体であるビデオ記録再生装置へ設定パラメータ情報のみを送信する。具体的には、送信のため制御回路110への信号線を設ける。この信号線は、たとえばUSBによる制御信号通信、IEEE1394による通信、また無線LANなどのワイアレス通信などを用いることができる。
【0035】
上記PC300より送信されたパラメータをもとに、MPEG4のストリームを変更し、PC300に出力することで、ユーザ所望の画質にストリーム変換することができる。本実施形態では、ビデオ記録再生装置と変換時パラメータを設定する外部機器(PC)を分離したので、遠隔操作により変換パラメータを設定変更できる。また、本体内にMPEG4デコード表示回路をもたないため、装置構成を簡素化できる。
【0036】
上記各実施形態では、MPEG2からMPEG4へのビデオストリームの方式変更を示したが、本発明は画像圧縮符号化全般に適用可能である。例えば、H.263、JPEGなどその他の画像符号化方式に用いた場合にも有効であることは明らかである。また、同じ符号化方式同士のストリーム変換で、フレームレート、ビットレートの変更を行う際にも同等に有効である。また、プレビュー画面構成においても、他の画面構成を用いてもプレビュー画像と調整用のパラメータの組み合わせによる構成を持つ画面では同様の効果が得られる。さらに、蓄積メディアとして特に限定されることはなく、光ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどを用いることができる。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、撮影画像などをユーザ所望の画質に変換する際の使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるビデオ符号化方式変換装置を含むビデオ記録再生装置の第1の実施の形態を示すブロック図。
【図2】図1の実施の形態におけるプレビュー画面の一例を示す図。
【図3】プレビュー画面に表示する画像信号の一例を示す図。
【図4】プレビュー画面に表示する画像信号の他の例を示す図。
【図5】本発明によるビデオ符号化方式変換装置を含むビデオ記録再生装置の第2の実施の形態を示すブロック図。
【図6】本発明によるビデオ符号化方式変換装置を含むビデオ記録再生装置の第3の実施の形態を示すブロック図。
【図7】指定期間のみ変換ストリームを生成することを説明する図。
【図8】ローカルデコード画像生成のための詳細ブロック図。
【図9】ローカルデコード画像からプレビュー画像作成の過程を説明する図。
【符号の説明】
100…蓄積メディア1、101…メディアIF、102…MPEG2デコーダ、103…解像度変換回路、104…MPEG4エンコーダ、105…出力端子、106…ローカルデコード画像フレームメモリ、107…表示回路、108…出力端子、200…MPEG4デコード出力部、201…MPEG4デコーダ、202…表示回路、211…第2の蓄積メディア、300…汎用PC、400…レンズ部、401…撮像信号処理回路、402…MPEG2エンコーダ、501…MPEG2ストリーム、502…MPEG4ストリーム、600…プレビュー画面全体、601…MPEG4再生画面、602…設定ビットレート、604…画質/フレームレート調整水平ノブ

Claims (17)

  1. 第1の圧縮符号化方式を用いて蓄積メディアに記録された第1ビデオストリームを第2の圧縮符号化方式を用いた第2ビデオストリームに変換するビデオ符号化方式変換装置において、
    上記蓄積メディアに記録された第1ビデオストリームを再生する再生手段と、
    再生された上記第1ビデオストリームを上記第2ビデオストリームに変換するストリーム変換手段と、
    上記第1ビデオストリームのうち変換する期間を指定する変換期間指定手段と、
    変換された上記第2ビデオストリームを出力するストリーム出力手段と、
    変換された上記第2ビデオストリームの復号画像に相当する画像を表示装置へ出力するプレビュー出力手段を備え、
    上記ストリーム出力手段は、上記変換期間指定手段にて指定された期間分だけ上記第2ビデオストリームを出力することを特徴とするビデオ符号化方式変換装置。
  2. 請求項1に記載のビデオ符号化方式変換装置であって、
    上記再生手段は、上記変換期間指定手段で指定されている期間の第1ビデオストリームを繰り返し再生し、
    上記プレビュー出力手段は、上記変換期間指定手段で指定されている期間の復号画像に相当する画像を繰り返し出力することを特徴とするビデオ符号化方式変換装置。
  3. 請求項1または2に記載のビデオ符号化方式変換装置であって、
    上記プレビュー出力手段は、変換された上記第2ビデオストリームの復号画像に相当する画像のうち、特定フレームの画像のみを出力することを特徴とするビデオ符号化方式変換装置。
  4. 第1の圧縮符号化方式を用いて圧縮された第1ビデオストリームをフレーム間動き補償に基づく第2の圧縮符号化方式を用いた第2ビデオストリームに変換するビデオ符号化方式変換装置において、
    上記第1ビデオストリームを上記第2ビデオストリームに変換するストリーム変換手段と、
    変換された上記第2ビデオストリームを出力するストリーム出力手段と、
    変換された上記第2ビデオストリームの復号画像に相当する画像を表示装置へ出力するプレビュー出力手段を備え、
    上記ストリーム変換手段は、フレーム間動き補償のために上記第2ビデオストリームのローカルデコード画像を生成し、
    上記プレビュー出力手段は、上記第2ビデオストリームの復号画像に相当する画像として、上記ストリーム変換手段の生成したローカルデコード画像を出力することを特徴とするビデオ符号化方式変換装置。
  5. 請求項4記載のビデオ符号化方式変換装置であって、
    上記ストリーム変換手段の生成したローカルデコード画像を格納するローカルデコードフレームメモリを備え、
    上記プレビュー出力手段は、上記ローカルデコードフレームメモリに格納されているローカルデコード画像を読み出して出力することを特徴とするビデオ符号化方式変換装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のビデオ符号化方式変換装置であって、
    さらに、上記ストリーム変換手段の変換に関するパラメータを設定するパラメータ設定手段を備え、
    上記ストリーム出力手段は、上記パラメータ設定手段によってストリーム変換手段のパラメータを設定した後に、第2ビデオストリームの出力を開始することを特徴とするビデオ符号化方式変換装置。
  7. 請求項6に記載のビデオ符号化方式変換装置であって、
    上記パラメータ設定手段の設定するパラメータは、画像サイズ、フレームレート、ビットレート、ストリームサイズの少なくとも1つであることを特徴とするビデオ符号化方式変換装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項記載のビデオ符号化方式変換装置であって、
    上記ストリーム変換手段の変換に関するパラメータを外部機器より入力するためのパラメータ入力手段を備えることを特徴とするビデオ符号化方式変換装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項記載のビデオ符号化方式変換装置を用いたビデオ記録再生装置であって、
    さらに、被写体を撮像する撮像部と、
    撮像部からの撮像信号を第1の圧縮符号化方式で圧縮符号化する符号化手段と、
    上記符号化手段にて生成された第1ビデオストリームを蓄積メディアに記録する記録手段と、
    上記プレビュー出力手段の出力を表示する表示装置を備えることを特徴とするビデオ記録再生装置。
  10. 請求項9記載のビデオ記録再生装置であって、
    上記ストリーム出力手段から出力された上記第2ビデオストリームを第2の蓄積メディアに記録する第2の記録手段を備えることを特徴とするビデオ記録再生装置。
  11. 第1の圧縮符号化方式を用いて蓄積メディアに記録された第1ディジタル信号を第2の圧縮符号化方式を用いた第2ディジタル信号に変換するディジタル信号変換装置において、
    上記蓄積メディアに記録された第1ディジタル信号を再生する再生手段と、
    再生された上記第1ディジタル信号を上記第2ディジタル信号に変換する信号変換手段と、
    上記第1ディジタル信号のうち変換する期間を指定する変換期間指定手段と、
    変換された上記第2ディジタル信号を出力する第1の出力手段と、
    変換された上記第2ディジタル信号の復号信号を出力する第2の出力手段を備え、
    上記第1の出力手段は、上記変換期間指定手段にて指定された期間分だけ上記第2ディジタル信号を出力することを特徴とするディジタル信号変換装置。
  12. 第1の圧縮符号化方式を用いて圧縮された第1ディジタル信号をフレーム間動き補償に基づく第2の圧縮符号化方式を用いた第2ディジタル信号に変換するディジタル信号変換装置において、
    上記第1ディジタル信号を上記第2ディジタル信号に変換するディジタル信号変換手段と、
    変換された上記第2ディジタル信号を出力する第1の出力手段と、
    変換された上記第2ディジタル信号の復号信号を出力する第2の出力手段を備え、
    上記ディジタル信号変換手段は、フレーム間動き補償のために上記第2ビデオストリームのローカルデコード信号を生成し、
    上記第2の出力手段は、上記第2ディジタル信号の復号信号として、上記ディジタル信号変換手段の生成したローカルデコード信号を出力することを特徴とするディジタル信号変換装置。
  13. 第1の圧縮符号化方式を用いて蓄積メディアに記録された第1ビデオストリームを第2の圧縮符号化方式を用いた第2ビデオストリームに変換するビデオ符号化方式変換方法において、
    上記蓄積メディアに記録された第1ビデオストリームを再生するステップと、上記第1ビデオストリームのうち第2ビデオストリームに変換する期間を指定するステップと、
    上記指定された期間の第1ビデオストリームを第2ビデオストリームに変換するステップと、
    上記変換された第2ビデオストリームの復号画像に相当する画像を表示するステップと、
    上記指定された期間分だけ変換された第2ビデオストリームを出力するステップと、
    を備えることを特徴とするビデオ符号化方式変換方法。
  14. 請求項13に記載のビデオ符号化方式変換方法であって、
    上記蓄積メディアから上記指定された期間の第1ビデオストリームを繰り返し再生し、
    再生された第1ビデオストリームを第2ビデオストリームに繰り返し変換し、
    変換された第2ビデオストリームの復号画像に相当する画像を繰り返し表示することを特徴とするビデオ符号化方式変換方法。
  15. 請求項13または14に記載のビデオ符号化方式変換方法であって、
    上記表示する画像は、上記第2ビデオストリームの復号画像に相当する画像のうち、特定フレームの画像のみであることを特徴とするビデオ符号化方式変換方法。
  16. 請求項13ないし15のいずれか1項に記載のビデオ符号化方式変換方法であって、
    さらに、上記ビデオストリーム変換に関するパラメータを設定するステップを備え、
    上記パラメータを設定した後に、上記第2ビデオストリームの出力を開始することを特徴とするビデオ符号化方式変換方法。
  17. 請求項16に記載のビデオ符号化方式変換方法であって、
    上記パラメータは、画像サイズ、フレームレート、ビットレート、ストリームサイズの少なくとも1つであることを特徴とするビデオ符号化方式変換方法。
JP2003056510A 2003-03-04 2003-03-04 ビデオ符号化方式変換装置、変換方法、およびこれを用いたビデオ記録再生装置 Expired - Fee Related JP4066852B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056510A JP4066852B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 ビデオ符号化方式変換装置、変換方法、およびこれを用いたビデオ記録再生装置
US10/441,012 US7346271B2 (en) 2003-03-04 2003-05-20 Apparatus and method for converting a compressed video stream with preview of converted stream
US12/010,686 US20080205510A1 (en) 2003-03-04 2008-01-29 Apparatus and method for converting a compressed video stream with preview of converted stream

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056510A JP4066852B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 ビデオ符号化方式変換装置、変換方法、およびこれを用いたビデオ記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004266690A true JP2004266690A (ja) 2004-09-24
JP4066852B2 JP4066852B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=32923523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003056510A Expired - Fee Related JP4066852B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 ビデオ符号化方式変換装置、変換方法、およびこれを用いたビデオ記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7346271B2 (ja)
JP (1) JP4066852B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203594A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sharp Corp デジタル映像記録装置
JP2006311366A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録装置及び画像記録装置の駆動方法
WO2011007701A1 (ja) 2009-07-16 2011-01-20 株式会社Gunzoo 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及び伝送システム
US7929615B2 (en) 2008-07-15 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Video processing apparatus
JP2016501457A (ja) * 2012-11-09 2016-01-18 アイ−シーイーエス(イノベイティブ コンプレッション エンジニアリング ソリューションズ) 装置によって生成された音声,画像又は動画ファイルを当該装置に記録するために必要なメモリを制限するための方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311188B2 (ja) * 2003-12-12 2009-08-12 ソニー株式会社 データ記録装置、データ転送方法、データ転送プログラムおよび記録媒体、ならびに、データ転送システム
JP4756049B2 (ja) * 2005-01-24 2011-08-24 トムソン ライセンシング トランスコードされるビデオの目視検査のための方法、装置およびシステム
JP2007013602A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp コンテンツ記録装置、コンテンツ再生装置及びパラメータ情報記録方法
JP4797974B2 (ja) * 2006-12-25 2011-10-19 株式会社日立製作所 撮像装置
US20110087553A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Yahoo! Inc. Bitrate preview for video objects
US8988578B2 (en) 2012-02-03 2015-03-24 Honeywell International Inc. Mobile computing device with improved image preview functionality
US9483785B1 (en) 2012-05-07 2016-11-01 Amazon Technologies, Inc. Utilizing excess resource capacity for transcoding media
US9088634B1 (en) 2012-05-07 2015-07-21 Amazon Technologies, Inc. Dynamic media transcoding at network edge
US11989585B1 (en) 2012-05-07 2024-05-21 Amazon Technologies, Inc. Optimizing media transcoding based on licensing models
US10191954B1 (en) 2012-05-07 2019-01-29 Amazon Technologies, Inc. Prioritized transcoding of media content
US9058645B1 (en) 2012-05-07 2015-06-16 Amazon Technologies, Inc. Watermarking media assets at the network edge
US9497496B1 (en) 2012-05-07 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Personalized content insertion into media assets at the network edge
US9710307B1 (en) 2012-05-07 2017-07-18 Amazon Technologies, Inc. Extensible workflows for processing content
US9510033B1 (en) * 2012-05-07 2016-11-29 Amazon Technologies, Inc. Controlling dynamic media transcoding
US9380326B1 (en) 2012-05-07 2016-06-28 Amazon Technologies, Inc. Systems and methods for media processing
WO2014001381A2 (en) 2012-06-28 2014-01-03 Axis Ab System and method for encoding video content using virtual intra-frames
US20140270560A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Kadari SubbaRao Sudeendra Thirtha Koushik Method and system for dynamic compression of images
US9609265B2 (en) 2013-06-15 2017-03-28 The Supergroup Creative Omnimedia Inc. Method and apparatus for interactive two-way visualization using simultaneously recorded and projected video streams
WO2014201465A2 (en) * 2013-06-15 2014-12-18 The SuperGroup Creative Omnimedia, Inc. Apparatus and method for simultaneous live recording through and projecting live video images onto an interactive touch screen
WO2016197092A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 The SuperGroup Creative Omnimedia, Inc. Imaging and display system and method
US10462203B2 (en) 2017-06-13 2019-10-29 Wowza Media Systems, LLC Hardware encoder
US10423258B2 (en) * 2017-06-19 2019-09-24 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. In-cell touch screen

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3803352A (en) * 1972-07-17 1974-04-09 Video Fox Communications Corp Video information storage and retrieval system
US4272790A (en) * 1979-03-26 1981-06-09 Convergence Corporation Video tape editing system
JP3109185B2 (ja) * 1991-11-12 2000-11-13 ソニー株式会社 ディジタルvtr
JPH0698288A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Nikon Corp 静止画記憶装置
US5544354A (en) * 1994-07-18 1996-08-06 Ikonic Interactive, Inc. Multimedia matrix architecture user interface
US5673204A (en) * 1995-07-06 1997-09-30 Sun Microsystems, Inc. Loopback video preview for a computer display
US6453471B1 (en) * 1996-12-13 2002-09-17 Starsight Telecast, Inc. Electronic programming guide with movie preview
JP4462642B2 (ja) * 1997-03-05 2010-05-12 ソニー株式会社 編集装置及び編集方法
US6160548A (en) * 1997-04-15 2000-12-12 Lea; Christopher B. Method and mechanism for synchronizing hardware and software modules
JPH10336595A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp デコーダ
JP3786151B2 (ja) * 1997-11-05 2006-06-14 ソニー株式会社 編集装置及び編集方法
WO1999031663A1 (fr) * 1997-12-17 1999-06-24 Sony Corporation Dispositif pour generer une liste de montage, procede et dispositif de montage
KR100617206B1 (ko) * 1999-07-06 2006-08-31 엘지전자 주식회사 디지털 티브이의 av 데이터 저장포맷 변경 장치 및 방법
JP2001036844A (ja) 1999-07-16 2001-02-09 Nec Corp 画質確認装置、画質確認方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
US6956971B1 (en) * 1999-07-20 2005-10-18 Lg Electronics Inc. Terminal and method for transporting still picture
US6791578B1 (en) * 2000-05-30 2004-09-14 Apple Computer, Inc. 16:9 aspect ratio and anamorphic image processing
EP1217841A2 (en) * 2000-11-27 2002-06-26 Media Glue Corporation Bitstream separating and merging system, apparatus, method and computer program product

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203594A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sharp Corp デジタル映像記録装置
JP2006311366A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録装置及び画像記録装置の駆動方法
US7929615B2 (en) 2008-07-15 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Video processing apparatus
WO2011007701A1 (ja) 2009-07-16 2011-01-20 株式会社Gunzoo 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及び伝送システム
KR20120042996A (ko) 2009-07-16 2012-05-03 가부시키가이샤 근조 송신 장치, 수신 장치, 송신 방법, 수신 방법 및 전송 시스템
JP2016501457A (ja) * 2012-11-09 2016-01-18 アイ−シーイーエス(イノベイティブ コンプレッション エンジニアリング ソリューションズ) 装置によって生成された音声,画像又は動画ファイルを当該装置に記録するために必要なメモリを制限するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080205510A1 (en) 2008-08-28
US20040174934A1 (en) 2004-09-09
JP4066852B2 (ja) 2008-03-26
US7346271B2 (en) 2008-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066852B2 (ja) ビデオ符号化方式変換装置、変換方法、およびこれを用いたビデオ記録再生装置
TWI400939B (zh) 一種視頻播放器電路及視頻顯示方法
JP2004072793A5 (ja) 映像記録装置及び映像記録方法
JP5153674B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
WO2006027880A1 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004187161A (ja) 動画データ処理装置および動画データ処理方法
JP4869147B2 (ja) 画像記録再生装置
JP2004180290A (ja) 伝送装置と伝送方法と再生装置と再生方法およびプログラムと記録媒体
JP2007274443A (ja) 画像伝送方法、送信装置、受信装置及び画像伝送システム
JP4284370B2 (ja) ビデオサーバ及びビデオ編集システム
JP2004180052A (ja) 映像信号記録送信装置および監視システムならびに監視装置
JP2008035281A (ja) 画像符号化方法
JP5773855B2 (ja) 画像処理装置
WO2002032130A1 (fr) Dispositif d'enregistrement/lecture de donnees audio-video et procede associe, et dispositif de lecture de donnees audio-video et procede associe
JP4289055B2 (ja) トランスコーダおよびこれを用いた記録再生装置
JP2011049927A (ja) 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置
US8953055B2 (en) Image pickup apparatus
JP3964563B2 (ja) ビデオサーバ装置
JPH11289515A (ja) 画像信号処理装置及び方法、画像信号記録装置及び方法並びに記録媒体
JP4487196B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP3645249B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3384910B2 (ja) 撮像装置および画像再生装置
JP2005229553A (ja) 画像処理装置
JP2005237020A (ja) ディジタル映像処理装置及びディジタル映像処理方法
JP2010141717A (ja) 画像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees