JP2004265040A - 移動体位置管理システム - Google Patents

移動体位置管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004265040A
JP2004265040A JP2003053539A JP2003053539A JP2004265040A JP 2004265040 A JP2004265040 A JP 2004265040A JP 2003053539 A JP2003053539 A JP 2003053539A JP 2003053539 A JP2003053539 A JP 2003053539A JP 2004265040 A JP2004265040 A JP 2004265040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
speed
azimuth
management system
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003053539A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Iketani
浩樹 池谷
Kazuaki Otsuki
一晶 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2003053539A priority Critical patent/JP2004265040A/ja
Publication of JP2004265040A publication Critical patent/JP2004265040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】移動体にGPS受信装置と無線通信装置とを搭載し、GPS情報に基づく移動体の位置情報等を無線通信により管理局のサーバーに送信し、該サーバーの地図上に移動体の移動軌跡を表示する移動体位置管理システムを対象とし、システムの構築に関わるコストの増大を招くことなく、移動体の詳細な移動軌跡を得ることの可能な移動体位置管理システムの提供する。
【解決手段】本移動体位置管理システムは、GPS情報から移動体の位置情報を検出する位置検出手段と、GPS情報から移動体の方位情報を検出する方位検出手段と、GPS情報から移動体の速度情報を検出する速度検出手段と、方位検出手段において検出された方位情報に基づく方位の変位角を所定変位角と比較する方位比較手段と、方位比較手段において方位の変位角が所定変位角よりも大きいと判定された場合に位置情報等を管理局のサーバーに送信する送信指示手段とを移動体に搭載して成る。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体にGPS受信装置と無線通信装置とを搭載し、GPS情報に基づく移動体の位置情報等を無線通信により管理局のサーバーに送信し、該サーバーの地図上に移動体の移動軌跡を表示するよう構成した移動体位置管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種、GPS(全方位測位システム)を利用した従来の移動体位置管理システムにおいては、移動体の位置情報を所定の間隔(例えば1分毎の間隔等)で管理局に向けて送信しているが、移動体の移動軌跡をサーバーの地図上において何処の角を曲がったのか程度まで詳細に表示させようとした場合、移動体から管理局への位置情報の送信間隔を短く設定する必要がある。
【0003】
しかし、上記位置情報の送信間隔を短く設定することで、単位時間当たりの通信回数が大幅に増加することとなり、これによって通信費用が嵩むばかりでなく管理局のサーバーに大きな負担が掛かる問題があった。
【0004】
上記問題点を解決する技術として、移動体の針路を検出する専用のセンサを、GPS受信装置と併せて移動体に搭載し、上記センサにより移動体の移動方向の変化を検出することで、サーバーの地図上において移動軌跡を詳細に表示させるシステムが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−106499号公報
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来のシステムにおいては、センサによって移動方向の変化を検出することで、位置情報の送信間隔を短く設定することなく、移動体の詳細な移動軌跡が得られる反面、移動体の針路を検出するための専用のセンサ、具体的にはジャイロセンサやステアリングセンサ等の装備を必須とするため、上記センサの装備に伴う部品点数や組付工数の増加によって、システムの構築に関わるコストが大幅に高騰する不都合があった。
【0006】
本発明は上記実状に鑑みて、システムの構築に関わるコストの増大を招くことなく、移動体の詳細な移動軌跡を得ることの可能な、移動体位置管理システムの提供を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段および効果】
上記目的を達成するべく、請求項1の発明に関わる移動体位置管理システムは、移動体にGPS受信装置と無線通信装置とを搭載し、GPS情報に基づく移動体の位置情報等を無線通信によって管理局のサーバーに送信し、該サーバーの地図情報に移動体の移動軌跡を表示する移動体位置管理システムであって、前記移動体に、GPS情報から移動体の位置情報を検出する位置検出手段と、GPS情報から移動体の方位情報を検出する方位検出手段と、GPS情報から移動体の速度情報を検出する速度検出手段と、前記方位検出手段において検出された方位情報に基づく方位の変位角を所定変位角と比較する方位比較手段と、前記方位比較手段において前記方位の変位角が前記所定変位角よりも大きいと判定された場合に前記位置情報等を管理局のサーバーに送信するよう指示する送信指示手段とを搭載して成ることを特徴としている。
【0008】
上記構成によれば、GPS情報に基づいて移動体の針路を検出しているので、移動体の針路を特定するために専用のセンサを装備する必要がなく、もってセンサの装備に起因していた各種コストの増大を未然に防止することができる。
【0009】
また、上記構成によれば、移動体の針路を特定する専用のセンサを必要としないため、センサの設置が困難な様々な移動体を対象としてシステムを構築することも可能となる。
【0010】
また、上記構成によれば、移動体の針路が大きく変位した際に送信を行っているため、一定間隔で送信している従来のシステムに比べ送信回数を減らすことができ、もって通信費用の大幅な削減と併せて管理局におけるサーバーの負担をも軽減することができる。
【0011】
さらに、上記構成によれば、移動体の針路が大きく変位した際に送信を行っているため、サーバーの地図上に移動体の移動軌跡を表示する際、地図上における何処の角を曲がったのが明確に表示され、もってサーバーの地図上における移動体の移動軌跡表示をより正確なものとすることができる。
【0012】
請求項2の発明に関わる移動体位置管理システムは、請求項1の発明に関わる移動体位置管理システムにおいて、前記移動体に、前記速度検出手段において検出された速度情報を所定速度と比較する速度比較手段と、前記速度比較手段において前記速度情報が前記所定速度より小さいと判定された場合に前記位置情報等を管理局のサーバーに送信しないよう指示する非送信指示手段とを搭載して成ることを特徴としている。
【0013】
上記構成によれば、移動体の移動速度が所定速度より小さい場合、例えば移動体としての車輌が交差点で停止しているような場合、現在のGPSでは停止している移動体の針路情報はGPS情報の「ふらつき」のため大きく変位する場合があるが、この針路情報は真の針路を示唆するものではないため、非送信指示手段の指示によって送信を行わないことで、針路情報の信頼性を向上させるとともに無駄な送信を未然に防止することができ、もって通信費用の大幅な削減と併せて管理局におけるサーバーの負担をも軽減することができる。
【0014】
請求項3の発明に関わる移動体位置管理システムは、請求項1の発明に関わる移動体位置管理システムにおいて、前記移動体に、前記位置検出手段において検出された位置情報を前回送信した位置情報と比較する位置比較手段と、前記位置比較手段において前記位置情報と前回送信した位置情報との変位量が所定変位量より小さいと判定された場合に前記位置情報等を管理局のサーバーに送信しないよう指示する非送信指示手段とを搭載して成ることを特徴としている。
【0015】
上記構成によれば、移動体の針路は変化するものの位置の変位量(移動距離)が小さい場合、例えば移動体としての車輌が車庫入れしているような場合、頻繁に変化する針路情報は真の針路を示唆するものではないため、非送信指示手段の指示によって送信を行わないことで、針路情報の信頼性を向上させるとともに無駄な送信を未然に防止することができ、もって通信費用の大幅な削減と併せて管理局におけるサーバーの負担をも軽減することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、実施例を示す図面に基づいて、本発明を詳細に説明する。
図1〜図4は、本発明に関わる移動体位置管理システムの一実施例を示しており、このGPS(全方位測位システム)を利用した移動体位置管理システム1は、図1に示す如く移動体としての車輌10にGPS受信装置10Aと無線通信装置10Bとを搭載し、GPS衛星2からのGPS情報に基づく車輌10の位置情報等を、無線通信によってパケット通信網3、専用回線4およびルータ5を介して管理局20のサーバー21に送信し、上記サーバー21の地図上に車輌10の移動軌跡を表示するよう構成されている。
【0017】
因みに、昨今のGPS(全方位測位システム)においては、移動体としての車輌10の位置(緯度・経度)情報とともに、車輌10における移動方位情報、および車輌10における移動速度情報をも併せて収得することが可能である。
【0018】
図1および図2に示す如く、移動体位置管理システム1を構成する車輌(移動体)10には、GPS衛星2から送信されるGPS情報を受信/処理するための移動体端末10Aが搭載されているとともに、この移動体端末10Aにおいて受信/処理された車輌10の位置情報等を、パケット通信網3を介して管理局20に送信するための無線通信装置10Bが搭載されている。
【0019】
図2に示す如く、車輌10に搭載されている移動体端末10Aは、GPS受信装置11と、演算処理部12と、記憶部13とを有しており、さらに上記GPS受信装置11は、位置検出手段11Pと、方位検出手段11Cと、速度検出手段11Vとを有している。
【0020】
上記GPS受信装置11は、GPS衛星2(図1参照)から送信されるGPS情報を受信するもので、受信されたGPS情報からは、位置検出手段11Pにおいて車輌10の位置情報が検出され、方位検出手段11Cにおいて車輌10の方位情報が検出され、速度検出手段11Vにおいて車輌10の速度情報が検出されることとなる。
【0021】
上記演算処理部12は、後述する方位比較手段12C、速度比較手段12V、および位置比較手段12Pを有しており、さらに上記演算処理部12は、後述する送信指示手段12Tと、非送信指示手段12Nとを有している。
【0022】
上記演算処理部12における方位比較手段12Cは、上記方位検出手段11Cにおいて検出された方位情報に基づく方位の変位角、すなわち道路上の曲り角を曲がった場合等において車輌10の走行(針路)方向が変化した角度を、予設定された所定変位角(α)と比較するものであり、本実施例において所定変位角(α)は30°に設定されている。
【0023】
上記演算処理部12における送信指示手段12Tは、上記方位比較手段12Cにおいて、車輌10における方位の変位角が、所定変位角(α)よりも大きいと判定された場合、車輌10における位置情報等の各種データを、管理局20に向けて送信するよう、上記無線通信装置10Bに対して指示するものである。
【0024】
すなわち、本実施例においては、道路上を走行している車輌10が、所定変位角(α)、すなわち30°よりも大きな角度で走行(針路)方向を変えた際、その地点における車輌10の位置(緯度・経度)情報等が、管理局20に対して送信されることとなる。
【0025】
なお、上述した所定変位角(α)は、本実施例の30°のみに限定されるものではなく、要求される移動軌跡の精密さや、許容されるデータ送信の頻度等、諸条件に鑑みて、例えば20°、45°、60°、90°等、適宜な角度に設定し得ることは言うまでもない。
【0026】
上記演算処理部12における速度比較手段12Vは、上記速度検出手段11Vにおいて検出された車輌10の速度情報(速度)を、予設定された所定速度(v)と比較するものであり、本実施例において所定速度(v)は3 km/h に設定されている。
【0027】
上記演算処理部12における非送信指示手段12Nは、上記速度比較手段12Vにおいて、車輌10の走行速度が、所定速度(v)よりも小さいと判定された場合、車輌10における位置情報等の各種データを、管理局20に向けて送信しないよう、上記無線通信装置10Bに対して指示するものである。
【0028】
すなわち、車輌10が所定変位角(α)である30°よりも大きな角度で走行方向を変えた場合でも、走行速度が3 km/h よりも遅い場合には、車輌10の位置(緯度・経度)情報等が、管理局20に対して送信されることはない。
【0029】
なお、上述した所定速度(v)は、本実施例の3 km/h のみに限定されるものではなく、要求される移動軌跡の精密さや、許容されるデータ送信の頻度等、諸条件に鑑みて、例えば1 km/h 、あるいは5 km/h 等、適宜な速度に設定し得ることは言うまでもない。
【0030】
上記演算処理部12における位置比較手段12Pは、上記位置検出手段11Pにおいて検出された位置情報を前回送信した位置情報と比較する、言い換えれば前回曲がった地点から今回曲がった地点までの位置の変位量、すなわち車輌10の移動距離を予設定された所定変位量(d)と比較するものであり、本実施例において所定変位量(d)は5mに設定されている。
【0031】
上記演算処理部12における非送信指示手段12Nは、上記位置比較手段12Pにおいて、車輌10の移動距離が所定変位量(d)よりも小さいと判定された場合、車輌10における位置情報等の各種データを、管理局20に向けて送信しないよう、上記無線通信装置10Bに対して指示するものである。
【0032】
すなわち、車輌10が所定変位角(α)である30°よりも大きな角度で走行方向を変えた場合でも、前回曲がった地点からの移動距離が5mよりも短い場合には、車輌10の位置(緯度・経度)情報等が、管理局20に対して送信されることはない。
【0033】
なお、上述した所定変位量(d)は、本実施例の5mのみに限定されるものではなく、要求される移動軌跡の精密さや、許容されるデータ送信の頻度等、諸条件に鑑みて、例えば2m、あるいは10m等、適宜な距離に設定し得ることは言うまでもない。
【0034】
上記移動体端末10Aにおける記録部13は、上記演算処理部12において処理され、上記無線通信装置10Bによって管理局20(図1参照)へ送信された、過去における各種データ(車輌10の位置情報等)を記憶するものである。
なお、上記記録部13においては、最も近時において送信された最新の各種データのみを記憶するように構成してもよい。
【0035】
一方、図3に示す如く、管理局20におけるサーバー21は、演算処理部21A、GPS情報記憶部21B、地図情報部21C、および表示部21Dを有している。なお、従来の移動体位置管理システムにおけるサーバーと基本的に同様なので、上記サーバー21の構成に関しての詳細な説明は省略する。
【0036】
以下では、図4に示したフローチャートに従って、上述した移動体位置管理システム1における演算処理部12の動作態様を説明する。
先ず、車輌10のエンジンを起動すると、方位情報をイニシャライズすべく、step1においてm(方位角)の値として「−1」が代入される。なお、上記mには初期値「−1」を除いて0≦m<360の値が入ることは言うまでもない。
【0037】
step2において車輌10における位置情報が得られたら、step3において上記車輌10の位置情報が管理局20に向けて送信される。
すなわち、エンジンを起動した際の車輌10の位置情報、言い換えればスタート地点の位置情報が管理局20に送信されることとなる。
【0038】
車輌10が走行を開始したのち、step4において車輌10における速度情報と方位情報とが得られたら、step5において上記速度情報と所定速度(v)との比較が為され、上記速度情報が所定速度(v)よりも大きい場合には、step6において車輌10における変位量と所定変位量(d)との比較が為される。
【0039】
車輌10における走行速度が所定速度(v)よりも大きく、かつ車輌10における移動距離が所定変位量(d)よりも大きい場合には、step7において「mが初期値と同じか」の判定が為されたのち、step8においてmに方位情報(方位角)が代入される。
【0040】
次いで、step4において新たな速度情報と方位情報とが得られたら、再びstep5〜step7を経たのち、step9において車輌10における方位の変位角と所定変位角(α)との比較、すなわちstep8において以前の方位情報(方位角)が代入されたmと、step4において新たに収得した方位情報(方位角)との間で変化した角度が、予設定された所定変位角(α)と比較されることとなる。
【0041】
step9において、車輌10の方位の変位角が所定変位角(α)よりも大きいと判定されると、step10においてstep4で新たに収得した方位情報(方位角)をmに代入したのち、step2において車輌10における位置情報が得られたら、step3において上記車輌10の位置情報を管理局20に向けて送信する。
【0042】
車輌10の走行中、上述した処理が繰り返し実行されることにより、道路上を走行している車輌10が、曲り角等において大きく針路を変える毎に、その地点の位置情報が、管理局20に対して送信されることとなる。
【0043】
なお、車輌10を停止させてエンジンを切った際には、上記車輌10の位置情報が管理局20に向けて送信される。これによって、目的地に到達した際の車輌10の位置情報が、管理局20に送信されることとなる。
【0044】
上述した如く、本実施例における移動体位置管理システム1によれば、GPS情報に基づいて車輌10の針路を検出しているので、車輌10の針路を特定するために専用のセンサを装備する必要がなく、もってセンサの装備に起因する各種コストの増大を未然に防止することができる。
【0045】
また、上述した移動体位置管理システム1によれば、車輌10の針路が大きく変位した際に送信を行っているため、サーバー21の地図上に車輌10の移動軌跡を表示する際、地図上における何処の角を曲がったのかが明確に表示され、もってサーバー21の地図上における車輌10の移動軌跡表示をより正確なものとすることができる。
【0046】
また、上述した移動体位置管理システム1によれば、車輌10が交差点で停止しているために移動速度が小さい場合や、車輌10が車庫入れを行っているために移動距離が短い場合には、管理局20に対してデータを送信しないよう構成しているので、針路情報の信頼性を向上させるとともに無駄な送信を未然に防止することができ、もって通信費用の大幅な削減と併せて管理局におけるサーバーの負担をも軽減することができる。
【0047】
なお、移動体位置管理システム1を構成する車輌10から管理局20に送信されるデータとしては、車輌10における位置(緯度・経度)情報のみならず、車輌10における方位情報、および車輌10における速度情報をも併せて送信し得るものであることは言うまでもない。
【0048】
また、上述した実施例においては、車輌10の進行方向が大きく変化したときのみ、車輌10から管理局20に向けてデータを送信するよう構成しているが、これと併せて、車輌10から管理局20に向けてデータを定期的に送信するよう構成してもよい。
【0049】
また、上述した実施例においては、パケット通信網3等を介して車輌10から管理局20への送信を行っているが、例えばMCA無線(multi channel access radio system)等の無線通信手段を用いて、車輌10から管理局20へ送信を行うように構成し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる移動体位置管理システムの一実施例を示す概念図。
【図2】図1の移動体位置管理システムにおける移動体の構成を示す概念図。
【図3】図1の移動体位置管理システムにおける管理局の構成を示す概念図。
【図4】図1の移動体位置管理システムにおける動作態様を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…移動体位置管理システム、
10…車輌(移動体)、
10A…移動体端末、
10B…無線通信装置、
11…GPS受信装置、
11P…位置検出手段、
11C…方位検出手段、
11V…速度検出手段、
12…演算処理部、
12C…方位比較手段、
12P…位置比較手段、
12V…速度比較手段、
12T…送信指示手段、
12N…非送信指示手段、
13…記録部、
20…管理局、
21…サーバー。

Claims (3)

  1. 移動体にGPS受信装置と無線通信装置とを搭載し、GPS情報に基づく移動体の位置情報等を無線通信により管理局のサーバーに送信し、該サーバーの地図上に移動体の移動軌跡を表示する移動体位置管理システムであって、
    前記移動体に、
    GPS情報から移動体の位置情報を検出する位置検出手段と、
    GPS情報から移動体の方位情報を検出する方位検出手段と、
    GPS情報から移動体の速度情報を検出する速度検出手段と、
    前記方位検出手段において検出された方位情報に基づく方位の変位角を所定変位角と比較する方位比較手段と、
    前記方位比較手段において前記方位の変位角が前記所定変位角よりも大きいと判定された場合に、前記位置情報等を管理局のサーバーに送信するよう指示する送信指示手段と、
    を搭載して成ることを特徴とする移動体位置管理システム。
  2. 前記移動体に、
    前記速度検出手段において検出された速度情報を所定速度と比較する速度比較手段と、
    前記速度比較手段において前記速度情報が前記所定速度より小さいと判定された場合に、前記位置情報等を管理局のサーバーに送信しないよう指示する非送信指示手段と、
    を搭載して成ることを特徴とする請求項1記載の移動体位置管理システム。
  3. 前記移動体に、
    前記位置検出手段において検出された位置情報を前回送信した位置情報と比較する位置比較手段と、
    前記位置比較手段において前記位置情報と前回送信した位置情報との変位量が所定変位量より小さいと判定された場合に、前記位置情報等を管理局のサーバーに送信しないよう指示する非送信指示手段と、
    を搭載して成ることを特徴とする請求項1記載の移動体位置管理システム。
JP2003053539A 2003-02-28 2003-02-28 移動体位置管理システム Pending JP2004265040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053539A JP2004265040A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 移動体位置管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053539A JP2004265040A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 移動体位置管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004265040A true JP2004265040A (ja) 2004-09-24

Family

ID=33118112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053539A Pending JP2004265040A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 移動体位置管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004265040A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123272A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Komatsu Ltd 移動体通信装置、移動体通信装置の制御方法、および移動体監視システム
JP2010009443A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車載装置とこれを利用した車両運行管理システム
JP2012526991A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド ロケーションベースのサービスのための動的レポートスキーム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123272A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Komatsu Ltd 移動体通信装置、移動体通信装置の制御方法、および移動体監視システム
JP2010009443A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車載装置とこれを利用した車両運行管理システム
JP2012526991A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド ロケーションベースのサービスのための動的レポートスキーム
JP2016129357A (ja) * 2009-05-12 2016-07-14 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ロケーションベースのサービスのための動的レポートスキーム
JP2018067950A (ja) * 2009-05-12 2018-04-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ロケーションベースのサービスのための動的レポートスキーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2341315B1 (en) Method of navigation guidance
US8036820B2 (en) Vehicle-mounted device, traffic-information acquisition method, traffic-information provision system, and traffic-information provision method
US9411052B2 (en) System, method, and apparatus for minimizing power consumption in a portable device capable of receiving satellite navigational system signals
US8014793B2 (en) Use of previously-calculated position fix for location based query
AU2006221152B2 (en) Vehicle location and navigation system
US8244274B2 (en) Enhanced wireless access point communications while traveling
US9786169B2 (en) On-vehicle information providing device, information providing center, and information providing system
EP2976658B1 (en) Methods and apparatuses for location-triggered sensor initialization
US6959173B2 (en) Downloading server and mobile station using local-area wireless communication
JP5622746B2 (ja) ナビゲーション装置及び方法
US8615358B2 (en) System and method for zone based initial route guidance within a telematics equipped mobile vehicle
JP2007264825A (ja) 情報提供システム、情報提供装置、車載装置および情報提供方法
GB2536718A (en) Connectivity
JP2006172061A (ja) 予約対象管理方法および装置並びにシステム
US10816348B2 (en) Matching a first connected device with a second connected device based on vehicle-to-everything message variables
JP2005284699A (ja) 車両の駐車場内誘導方法および装置
JP5056330B2 (ja) 道路交通情報提供システム、道路交通情報提供装置、道路交通情報提供方法
JP2007265074A (ja) 道路状況情報提供システム、車載装置及び道路状況情報提供方法
JP2011209125A (ja) カーナビゲーションシステム
JP2004265040A (ja) 移動体位置管理システム
JP2006064550A (ja) ナビゲーション装置
JP2001093087A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び通信ナビゲーションシステム及び通信ナビゲーション方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3523931B2 (ja) 移動体用情報処理装置
KR20100071207A (ko) 안내서비스 장치 및 방법
US11877239B2 (en) Systems and methods for optimizing a radio metric within a mesh network by waking up nodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701