JP2004263404A - Rolling bearing and anchor structure of structure - Google Patents
Rolling bearing and anchor structure of structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004263404A JP2004263404A JP2003053784A JP2003053784A JP2004263404A JP 2004263404 A JP2004263404 A JP 2004263404A JP 2003053784 A JP2003053784 A JP 2003053784A JP 2003053784 A JP2003053784 A JP 2003053784A JP 2004263404 A JP2004263404 A JP 2004263404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling bearing
- hard
- bearing device
- positioning member
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、構造物の上部構造と下部構造との間に装着され、下部構造の上に上部構造を固定する構造物のアンカー構造に用いる転がり支承装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
住宅などの軽量構造物は、一般に布基礎とも言われる基礎コンクリート101の上に建築されている。基礎コンクリート101(下部構造)の上に建築物(構造物)の土台103(上部構造)を固定する場合は、例えば、図6に示すように、L字状のアンカーボルト102の下部を基礎コンクリート101に埋設し、アンカーボルト102の上部を土台103に貫通させ、その土台103の上面に突出した部分をワッシャ104、ナット105で固定している。
【0003】
しかし、単に土台103を基礎コンクリート101の上に固定しただけでは、大型車の通行により生じる交通振動が、基礎コンクリート101から土台103にそのまま伝わる。このため、図7に示すように、土台103と基礎コンクリート101の間にゴム板100を挟んで、交通震動を緩和するものがあった。しかし、この場合でも、アンカーボルト102が土台103と基礎コンクリート101をしっかりと連結しており、アンカーボルト102を介して基礎コンクリート101から土台103に震動がそのまま伝わり、震動はさほど緩和されず、十分な免震効果は得られなかった。
【0004】
なお、このようなゴム板100は、住宅の基礎部の通気用の基礎パッキン材としての機能を備えている。すなわち、ゴム板100を、基礎コンクリート101と住宅の土台103との間に所定の間隔を開けて複数配設することにより、土台103と基礎コンクリート101との間に生じた隙間から基礎コンクリート101の内部の換気が行え、基礎コンクリート101内の空気の流れが良くなり、湿気を低減させることができる。また、基礎コンクリート101と土台103との縁を切ることにより、基礎コンクリート101が吸った水分を土台103に伝えないという作用がある。
【0005】
この種の基礎パッキン材の一般的な技術水準を示す公知文献としては、下記の特許文献1が知られている。
【0006】
また、ダンプカーなどの大型の自動車や鉄道車両の通行に伴う交通振動や地震による振動を吸収する制振機能を兼ね備えた基礎パッキン材としては、上下の硬質板の間に円形の穴を有する復元用のゴム材を配設し、ゴム材の穴の中に硬球体を転動可能に配設した転がり支承構造を備えたものが下記の特許文献2に提案されている。
【0007】
【特許文献1】特開2001−355350号公報
【特許文献2】特開2000−110403号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述した特許文献1に記載されている基礎パッキン材は、構造物の上部構造と下部構造の間にゴム材を挟んだだけであり、地震やダンプカーなどの大型の自動車による振動や鉄道車両の通行に伴う交通振動を吸収する制振機能が十分でなかった。
【0009】
また、特許文献2に記載されている基礎パッキン材は、一定の制振効果は期待できるものの、構造上、設置時に硬球体がゴム材の穴の中央に位置していることが保証されていない。このため、硬球体がゴム材の穴の内周面に接した状態で配設されている可能性があり、このような場合には振動時に硬球体がすぐにゴム材に乗り上げてしまう。本発明者らの知見によれば、ゴム材に硬球体が乗り上げると、硬球体が乗り上げた位置でゴム材が破損する場合があるので、十分な制振効果を得ることができない。
【0010】
また、積層ゴムとオイルダンパーを組み合わせた免震装置はよく知られているが、このような免震工法で用いられる積層ゴムやオイルダンパーは1基あたりの装置が負担する鉛直荷重や水平荷重が大きいため、また構造上小型化することが難しいために、装置が大きく、設置コストや設置スペースが嵩み、一般住宅などの比較的小さな構造物には不経済であり、あまり普及していない。
【0011】
そこで、本発明者らは、地震時に硬球体が滑らかに転動する転がり支承装置の提供、及び、嵩張らず、安価で、振動吸収性能と基礎パッキン材としての機能を兼ね備えた構造物のアンカー構造の提供を目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の転がり支承装置は、上下の硬質板と、上下の硬質板の間に配設した軟質弾性体からなる円筒状の位置決め部材と、位置決め部材に内接させて上下の硬質板の中央部に位置決めした硬球体とを備え、構造物の上部構造と下部構造との間に配設されて構造物の上部構造を支持する転がり支承装置において、位置決め部材は、上下の硬質板の何れか一方に接着されていることを特徴としている。さらに位置決め部材は外周側を接着し、内周側を接着しないようにするとよい。また、円滑な転動を確保するため、転がり支承装置の摩擦係数の基準値が0.03以下にするとよい。また、長期間の性能を確保するため、クリープ歪みについても、200μm以下にすることが好ましい。このクリープ歪みについては、住宅の耐用年数を考慮して、相当期間のクリープ歪みを考慮すると良い。
【0013】
また、構造物のアンカー構造は、上述した転がり支承装置を、構造物の上部構造の鉛直荷重を支持するように、構造物の下部構造と上部構造との間に分散させて配設するとともに、高減衰ゴムの上下端面に硬質板をそれぞれ取り付けた複数の制振装置を、構造物の上部構造の捩じれ振動を抑制するように、構造物の下部構造と上部構造との間に分散させて配設したことを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態に係る転がり支承装置及び構造物のアンカー構造を図面に基づいて説明する。
【0015】
転がり支承装置1は、図1に示すように、硬球体2と、硬球体2を内部に収容する円筒形状の位置決め部材3と、硬球体2及び位置決め部材3を上下に挟む硬質板4、5を備えている。
【0016】
硬球体2は、所要の硬さと真球度を備えた球体であり、略球形に粗加工した鋼材に転動加工を施して製造したものである。転動加工は、略球形に粗加工した鋼材を研磨板で上下に挟み、研磨板間で転動させて鋼材の表面の歪を除去しながら、球形に整形するものである。硬球体2は、転動加工により加工硬化が生じて硬さが増す。この転動加工によれば、S15Cなどの安価な鋼材を用いて、HRC20以上の硬さと、高度な真球度を備えた硬球体を得ることができ、硬球体2の部品コストを安くすることができる。なお、硬球体2には、例えば、ニッケルメッキなどの防錆処理を施しておくことが望ましい。
【0017】
硬質板4、5は、所要の硬さと平面度を備えた略ひし形の板状部材であり、中央部に位置決め部材3を接着して硬球体2を中央に位置決めしている。硬質板4、5には、硬球体2を位置決めする位置を中心として、硬球体2の直径の2倍以上の距離を半径とする円を含む転動面を備えている。硬質板4、5の転動面もニッケルメッキなどの防錆処理を施しておくとよい。
【0018】
この硬質板4、5は、板状素材に冷間圧延加工を施して製造している。冷間圧延加工は、板状素材を圧延ローラで挟みながら引き抜くものであり、熱処理を施すことがないので歪が生じることがなく、これにより所要の平面度を確保することができる。また加工硬化により所要の硬さを得ることができる。この冷間圧延加工によれば、SUS304などの鋼材を用いて、HRC20以上、より好ましくはHRC25以上の硬質板4、5を得ることができる。
【0019】
また、硬質板4、5は、設置後、硬球体2から鉛直方向の荷重を受けるのでクリープ歪みにより、鉛直方向に窪みが生じる。地震時に硬球体2を滑らかに転動させるためには、このクリープ歪み量は小さければ小さいほど良い。上述したように冷間圧延加工により加工硬化させたものは、クリープ歪みが小さくなるので好適である。具体的には、60年相当の鉛直沈み込み量が200μm以下のものを用いることにより、硬球体2の円滑な転動を長期間(一般的な住宅の耐用年数期間)維持することができる。
【0020】
位置決め部材3は、例えば、軟質ウレタンフォームやポリスチレン発泡体やポリエチレン発泡体などの軟質弾性材料を用いると良い。位置決め部材3の内径は、硬球体2の直径と同じか、硬球体2の直径よりも少し小さいものを用い、硬球体2の位置決めを確実に行えるようにすると良い。また、図1のように、硬球体2の周囲を位置決め部材3で覆うことにより、硬球体2の転動領域に塵や埃が入るのを防止することができる。
【0021】
この位置決め部材3は、硬球体2の転動に応じて変形し易くするため、下側の硬質板5に接着し、上側の硬質板4には接着していない。また、初動時の硬球体2の転動に対する抵抗を緩和するため、位置決め部材3の接着は、外周側を接着し、内周側は接着していない。例えば、外周側から位置決め部材3の半径方向の厚さの約半分程度を接着すると良い。
【0022】
この硬質板4、5は、硬球体2を位置決めする位置を中心として、硬球体2の直径の2倍の距離(例えば、硬球体2の直径が40mmであれば80mm)を半径とする円よりも大きい転動面を備えており、この転がり支承装置1は、硬球体2を位置決めする位置を中心として、硬球体2が直径の2倍以上の距離を転動することができるようになっている。
【0023】
上下の硬質板4、5の両側には、アンカーボルト13、14(図2参照)を締結するボルト締結部15、16を設けている。片側の第1ボルト締結部15には両側のボルト締結部15、16を結ぶ直線に沿って切欠き17を形成しており、反対側の第2ボルト締結部16には両側のボルト締結部15、16を結ぶ直線に直交する方向に沿って切欠き18を形成している。第2ボルト締結部16の切欠き18は、詳しくは、第1ボルト締結部15の所定の締結位置(例えば、設計上のボルト締結位置O)を中心とし、所定のボルトピッチ(例えば、設計上のボルトピッチP)を半径とする円弧Cに沿って形成している(図2参照)。
【0024】
各ボルト締結部15、16の切欠き17、18の幅は、アンカーボルト13、14の直径よりも少し大きくなっており、切欠き17、18に沿ってアンカーボルト13、14を装着・離脱させることができるようになっている。また、切欠き17、18は、施工時の誤差を許容できるように、設計上のボルト締結位置よりも深く形成している。
【0025】
この転がり支承装置1を施工するときは、図2に示すように、切欠き17に沿って第1ボルト締結部15に片側のアンカーボルト13に装着し、図中の2点鎖線で示すように、転がり支承装置1を回動させて切欠き18に沿って反対側のアンカーボルト14を第2ボルト締結部16に装着する。そして、ナットで転がり支承装置1を固定する(図示省略)。
【0026】
この転がり支承装置1は、位置決め部材3を下側の硬質板5にだけ接着しており、位置決め部材3の上面は上側の硬質板4に接着していないので、地震時に硬球体2が転動すると、硬球体2の転動に応じて容易に変形する。このため、位置決め部材3が硬球体2の転動に対する抵抗となり難い。また、位置決め部材3は、外周側を接着しており、内周側は接着していないので、硬球体2の初動時の転がり抵抗を軽減することができる。これにより、硬球体2の転動に対し、硬球体2の可動範囲の全域において略均一な抵抗を示すようになる。
【0027】
また、上下の硬質板4、5及び硬球体2を加工硬化により、HRC20以上の硬さにしたものを採用しているので、クリープ歪により硬質板4、5の転動面に生じる窪みが小さく、硬球体2の転動に対してほとんど無視できる。
【0028】
この転がり支承装置1を住宅に設置した時と同等の鉛直荷重(約15kN)を負荷して、上下の硬質板4、5を水平方向に相対移動させた水平変位−水平荷重の関係を図3に示す。
【0029】
この転がり支承装置1は、上述したように、位置決め部材3が硬球体2の転動に対する抵抗となり難く、また、硬質板の転動面に生じるクリープ歪による窪みも硬球体の転動に対してほとんど無視できる。このため、硬球体2の転動時に生じる抵抗は水平に変位する間において略一定になり、水平変位―水平荷重の関係が剛塑性型のバイリニアループBに良く一致する。このため設計時においては、転がり支承装置1の水平変位―水平荷重の関係を、近似した剛塑性型のバイリニアループBに置き換えて設計することができ、設計業務を簡素化できる。
【0030】
そして、転がり支承装置の摩擦係数の基準値を0.03以下にすると良い。転がり支承装置の摩擦係数の基準値は、例えば、二軸載荷試験装置を用い、実大モデルによる試験体について、所定の鉛直荷重(例えば、住宅設置時と同等の鉛直荷重14.7kN)を基準荷重として負荷し、この状態で正負の規定変形(例えば±40mm)を生じさせることとなる力で水平変形を繰り返し行いことにより得られた3サイクル目の履歴における荷重−変形関係を用いて正方向及び負方向の切片荷重の平均値を基準荷重で除した値で求めたものである。この転がり支承装置の摩擦係数の基準値は、鉛直荷重を受けながら水平変形する際の硬質板4、5と硬球2の両部材の食い込み量が大きく影響する。摩擦係数の基準値が0.03以下である場合には、硬質板4、5と硬球2の両部材の食い込み量が小さく、硬質板4、5に生じる轍もほとんど影響が生じない程度である。このため、地震時に硬球体2が轍を横切るように転動した場合でも、硬球体2の円滑な転動を妨げるほどの影響はなく、水平荷重−水平変位の履歴曲線(ヒステリシスループ)にも転がり支承装置の性能を不安定にさせるような負勾配は生じない。
【0031】
次に、この転がり支承装置1を用いた構造物のアンカー構造Aを説明する。
【0032】
この構造物のアンカー構造Aは、図4に示すように、住宅の土台6(構造物の上部構造)と基礎コンクリート7(下部構造)との間の制振層8において、各転がり支承装置3が略均等に上部構造の鉛直荷重を支持するように、基礎コンクリート7の上に複数の転がり支承装置3を分散させて配設するとともに、構造物の上部構造の捩じれ振動を抑制するように複数の制振装置20を分散させて配設したものである。
【0033】
具体例としては、基礎コンクリート7の幅が20cm程度である場合には、転がり支承装置3は、転動加工により真球度と20HRC以上の表面硬さを確保した直径が40mmの硬球体と、冷間圧延加工により平面度と20HRC以上の硬さを確保し、厚さ5mmで半径80mmの転動面を備えた硬質板を用いる。この転がり支承装置1は、少なくとも一つで約1.5tonf(約15kN)の荷重を支持することが可能であり、住宅の総重量、重量分布を考慮して、基礎コンクリート7の上に分散させて配設するとよい。
【0034】
制振装置20は、例えば、図5に示すように、高減衰ゴムからなる円柱形状の制振部材21と、制振部材21を上下に挟む硬質板22、23と、ゴム製の被覆材24を備え、制振部材21の上端及び下端にそれぞれ硬質板22、23を加硫接着し、制振部材21の外周面をゴム製の被覆材24で被覆したものを用い、制振層8の偏心率が小さくなるように(例えば、制振層8の偏心率が3%以下になるように)制振装置を分散させて配設する。偏心率は、後記する式1に基づいて算出されるものであり、剛心と重心の偏りを示すものである。この制振装置20には、転がり支承装置1と同様の切り欠き28、29を形成したボルト締結部26、27があり、転がり支承装置1と同じように基礎コンクリート7に取り付けることができる(図2参照)。
【0035】
制振部材21は、詳しくは、せん断弾性率が、制振部材21の高さに対して±25%以下の振幅領域において100N/cm2以上で、かつ、高減衰ゴムの高さに対して±150%以上の振幅領域において40N/cm2以下のものであることが望ましい。制振部材21に、このような特性を有する弾性材料を用いることにより、風や交通振動などの微小な振動に対しては、制振部材21のせん断変形を抑制することができ、かつ、地震のように大きな加速度(慣性力)を伴う大きな揺れに対しては、制振部材21が大きなせん断変形を行うようになる。すなわち、制振装置20が、それ自体、風や交通振動に対するトリガーとして機能を備えたものになる。
【0036】
また、制振装置20に用いられている高減衰の弾性材料は、損失係数tanδが0.3以上、より好ましくは0.5以上であることが望ましい。ここで、ゴム材料の動的特性を複素弾性率で表現した場合、実数部分を貯蔵弾性率G1、虚数部分を損失弾性率G2といい、貯蔵弾性率G1と損失弾性率G2の比を損失係数tanδという(損失係数tanδ=貯蔵弾性率G1/損失弾性率G2)。
【0037】
損失係数tanδは、制振材料の制振特性の評価指標の一つである。すなわち、制振材料は、振動応答系に減衰があると、その応力・歪み線図(あるいは荷重・変位線図)は履歴曲線(ヒステリシスループ)を描くのであるが、損失係数tanδは、1サイクルで消費されるエネルギと貯蔵される最大エネルギの比に比例する量で、等価減衰定数の約2倍の値に対応する。従って、損失係数tanδが大きいほど減衰性の高い材料になる。
【0038】
また、制振部材21には、60年相当の熱老化促進による劣化を与えた後、周波数2Hzで実験を行った際に、せん断弾性率Gおよび/又は損失係数tanδの変化率が30%以内であるゴム材料を用いると良い。すなわち、一般住宅の耐用年数は50年〜60年程度であるから、少なくともその間、制振装置20に必要な性能を確保することができる。後記表1に、制振部材21に用いるゴム材料の好適な配合例を示す。なお、表1中、phrは、配合剤の質量をゴム100部に対する部数で示すときに用いる記号である。
【0039】
この構造物のアンカー構造Aは、転がり支承装置1と制振装置20を別々にしているので、それぞれの設置位置に自由度があり、制振装置20については、地震の揺れ方向に対して、構造物の上部構造が捩じれ方向に揺れるのを抑制するように設置することができる。例えば、制振装置20の設置位置については、制振層8の偏心率を3%以下に設定するとよい。また、特許文献2に記載したもののように、硬球体2が転動するときに、高減衰ゴムに乗り上げるというような不具合も生じない。
【0040】
また、この転がり支承装置1は、位置決め部材3の外周側が硬質板5に接着しており、内周側が硬質板5に接着していないので、硬球体2の初動時の転がり抵抗を軽減することができる。また、位置決め部材3を下側の硬質板5にだけ接着しており、位置決め部材3の上面は上側の硬質板4に接着していないので、地震時に硬球体2が転動すると、位置決め部材3は硬球体2の転動に応じて容易に変形する。このため、硬球体2の可動範囲の全域においても安定した摩擦係数を示すようになる。
【0041】
これにより、この転がり支承装置1を用いた構造物のアンカー構造Aによれば、地震時において、構造物の上部構造を下部構造に対して円滑に挙動させることができ、制振装置20の減衰作用も十分に発揮されるので、地震の揺れを極めて効率良く減衰させることができる。
【0042】
また、転がり支承装置1及び制振装置20は共に、50mm以下の厚さにすることができるので、基礎コンクリート7と住宅の土台6との間に設置しても嵩張らず、しかも、製造コストも低コストであり、また各装置はそれぞれ軽量であり、かつ、設置作業も簡便であるから設置コストも従来の免震構造に比べて極めて低コストである。従って、一般住宅のような軽量構造物においても、安価に制振機能を備えたアンカー構造を提供することができる。
【0043】
以上、本発明に係る転がり支承装置及び構造物のアンカー構造を説明したが、本発明に係る転がり支承装置及び構造物のアンカー構造は、上述した実施形態に限定されるものではない。
【0044】
例えば、転がり支承装置の位置決め部材について、下側の硬質板に接着し、上側の硬質板には接着していないものを例示したが、位置決め部材は、上下の硬質板の何れか一方に接着されていれば、同様の作用効果を得ることができるので、上側の硬質板に接着し、下側の硬質板に接着していないものにしても良い。
【0045】
【式1】
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】
本発明に係る転がり支承装置は、上下の硬質板と、上下の硬質板の間に配設した軟質弾性体からなる円筒状の位置決め部材と、前記位置決め部材に内接させて上下の硬質板の中央部に位置決めした硬球体とを備え、構造物の上部構造と下部構造との間に配設されて構造物の上部構造を支持する転がり支承装置において、位置決め部材を、上下の硬質板の何れか一方に接着したので、地震時に硬球体が転動すると、位置決め部材は硬球体の転動に応じて容易に変形する。これにより、地震時に硬球体の滑らかな転動を確保することができる。
【0048】
また、位置決め部材を、外周側で接着し、内周側を接着しないことにより、硬球体の転動の初動時に対する抵抗を小さくすることができる。これにより転がり支承装置は、硬球体の可動範囲の全域において略均一な抵抗を示すようになり、地震時に硬球体のより滑らかな転動を確保することができる。
【0049】
本発明に係る構造物のアンカー構造は、これらの転がり支承装置を、構造物の上部構造の鉛直荷重を支持するように、構造物の下部構造と上部構造との間に分散させて配設するとともに、高減衰ゴムの上下端面に硬質板をそれぞれ取り付けた複数の制振装置を、前記構造物の上部構造の捩じれ振動を抑制するように、構造物の下部構造と上部構造との間に分散させて配設したので、地震時において、構造物の上部構造を下部構造に対して円滑に挙動させることができ、制振装置の減衰作用も十分に発揮されるので、地震の揺れを極めて効率良く減衰させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る転がり支承装置を示す斜視図。
【図2】本発明の一実施形態に係る転がり支承装置の施工工程を示す平面図。
【図3】本発明の一実施形態に係る転がり支承装置の水平変位―水平荷重の関係を示す図。
【図4】本発明の一実施形態に係る構造物のアンカー構造の設置例を示す平面図。
【図5】制振装置を示す斜視図。
【図6】従来の住宅の上部構造のアンカー構造を示す図。
【図7】基礎パッキン材を示す図。
【符号の説明】
1 転がり支承装置
2 硬球体
3 位置決め部材
4、5 硬質板
6 住宅の土台
7 基礎コンクリート
8 制振層
20 制振装置
21 制振部材
22、23 硬質板
24 被覆材
A 構造物のアンカー構造[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a rolling bearing device used for an anchor structure of a structure which is mounted between an upper structure and a lower structure of a structure and fixes the upper structure on the lower structure.
[0002]
[Prior art]
A lightweight structure such as a house is constructed on a
[0003]
However, if the
[0004]
In addition, such a
[0005]
As a known document indicating the general technical level of this type of basic packing material, the following
[0006]
In addition, as a basic packing material that also has a vibration damping function that absorbs vibration caused by traffic and earthquake caused by the traffic of large vehicles such as dump trucks and railway cars, rubber for restoration with circular holes between upper and lower hard plates Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. HEI 10-163566 proposes a structure in which a rolling material is provided and a hard sphere is rollably disposed in a hole of a rubber material.
[0007]
[Patent Document 1] Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-355350 [Patent Document 2] Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-110403
[Problems to be solved by the invention]
The base packing material described in
[0009]
Further, although the base packing material described in
[0010]
Also, seismic isolation devices using a combination of laminated rubber and oil dampers are well known, but the laminated rubber and oil dampers used in such seismic isolation methods are limited by the vertical load and horizontal load that one device bears. Because of its large size and its difficulty in reducing its size in terms of structure, the device is large, the installation cost and the installation space are increased, and it is uneconomical for relatively small structures such as ordinary houses, and is not widely used.
[0011]
Therefore, the present inventors provide a rolling bearing device in which a hard sphere smoothly rolls during an earthquake, and an anchor structure of a structure that is not bulky, inexpensive, and has both vibration absorption performance and a function as a base packing material. The purpose is to provide.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
The rolling bearing device of the present invention comprises an upper and lower hard plate, a cylindrical positioning member made of a soft elastic body disposed between the upper and lower hard plates, and a positioning member which is inscribed in the positioning member and positioned at a central portion of the upper and lower hard plates. The rolling bearing device is provided between the upper structure and the lower structure of the structure and supports the upper structure of the structure, wherein the positioning member is bonded to one of the upper and lower hard plates. It is characterized by being. Further, it is preferable that the positioning member be bonded on the outer peripheral side and not on the inner peripheral side. In order to ensure smooth rolling, the reference value of the coefficient of friction of the rolling bearing device may be set to 0.03 or less. Further, in order to secure long-term performance, it is preferable that the creep strain is also 200 μm or less. Regarding the creep strain, it is preferable to consider the creep strain for a considerable period in consideration of the service life of the house.
[0013]
Further, the anchor structure of the structure, the rolling bearing device described above, while supporting the vertical load of the upper structure of the structure, while dispersing and disposed between the lower structure and the upper structure of the structure, A plurality of vibration damping devices each having a hard plate attached to the upper and lower end surfaces of the high damping rubber are distributed between the lower structure and the upper structure of the structure so as to suppress torsional vibration of the upper structure of the structure. It is characterized by having been established.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a rolling bearing device and an anchor structure of a structure according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0015]
As shown in FIG. 1, the rolling bearing
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
Further, the
[0020]
The positioning
[0021]
The positioning
[0022]
The
[0023]
On both sides of the upper and lower
[0024]
The width of the
[0025]
When this rolling
[0026]
In this rolling
[0027]
In addition, since the upper and lower
[0028]
FIG. 3 shows a horizontal displacement-horizontal load relationship in which a vertical load (about 15 kN) equivalent to that when the rolling
[0029]
In the rolling
[0030]
The reference value of the coefficient of friction of the rolling bearing device is preferably set to 0.03 or less. The reference value of the friction coefficient of the rolling bearing device is, for example, a predetermined vertical load (for example, a vertical load of 14.7 kN equivalent to that at the time of installation of a house) for a test sample of a full-scale model using a biaxial loading test device. A load is applied as a load, and in this state, positive and negative prescribed deformations (for example, ± 40 mm) are generated, and horizontal deformation is repeatedly performed with a force that causes the positive and negative prescribed deformations. And the value obtained by dividing the average value of the intercept load in the negative direction by the reference load. The reference value of the friction coefficient of the rolling bearing device is greatly affected by the amount of biting between the
[0031]
Next, an anchor structure A of a structure using the rolling
[0032]
As shown in FIG. 4, the anchor structure A of this structure includes, as shown in FIG. 4, each rolling
[0033]
As a specific example, when the width of the
[0034]
As shown in FIG. 5, for example, the
[0035]
More specifically, the damping
[0036]
In addition, the high damping elastic material used for the
[0037]
The loss coefficient tan δ is one of the evaluation indexes of the vibration damping characteristics of the vibration damping material. That is, when the vibration damping material has a damping in the vibration response system, its stress / strain diagram (or load / displacement diagram) draws a hysteresis loop (hysteresis loop). And is proportional to the ratio of the energy consumed to the maximum energy stored, corresponding to about twice the equivalent damping constant. Therefore, the larger the loss coefficient tan δ, the higher the damping property of the material.
[0038]
Further, after the
[0039]
In the anchor structure A of this structure, since the rolling
[0040]
Further, in the rolling
[0041]
Accordingly, according to the anchor structure A of the structure using the rolling
[0042]
Further, since both the rolling
[0043]
Although the rolling bearing device and the anchor structure of the structure according to the present invention have been described above, the rolling bearing device and the anchor structure of the structure according to the present invention are not limited to the above-described embodiment.
[0044]
For example, although the positioning member of the rolling bearing device is illustrated as being bonded to the lower hard plate and not bonded to the upper hard plate, the positioning member is bonded to one of the upper and lower hard plates. Therefore, the same function and effect can be obtained, so that it may be bonded to the upper hard plate and not bonded to the lower hard plate.
[0045]
(Equation 1)
[0046]
[Table 1]
[0047]
【The invention's effect】
The rolling bearing device according to the present invention includes an upper and lower hard plate, a cylindrical positioning member made of a soft elastic body disposed between the upper and lower hard plates, and a central portion of the upper and lower hard plates in contact with the positioning member. In a rolling bearing device which is provided between the upper structure and the lower structure of the structure and supports the upper structure of the structure, the positioning member is provided with one of the upper and lower hard plates. When the hard sphere rolls during an earthquake, the positioning member easily deforms in accordance with the rolling of the hard sphere. As a result, smooth rolling of the hard sphere can be ensured during an earthquake.
[0048]
Further, by adhering the positioning member on the outer peripheral side and not on the inner peripheral side, the resistance of the hard sphere against the initial movement of the rolling can be reduced. As a result, the rolling bearing device exhibits substantially uniform resistance over the entire movable range of the hard sphere, and can ensure smoother rolling of the hard sphere during an earthquake.
[0049]
In the anchor structure for a structure according to the present invention, these rolling bearing devices are dispersed and arranged between the lower structure and the upper structure of the structure so as to support the vertical load of the upper structure of the structure. At the same time, a plurality of vibration damping devices each having a hard plate attached to the upper and lower end surfaces of the high damping rubber are distributed between the lower structure and the upper structure of the structure so as to suppress the torsional vibration of the upper structure of the structure. The upper structure of the structure can behave smoothly with respect to the lower structure in the event of an earthquake, and the damping effect of the vibration damping device is fully exhibited, so that the vibration of the earthquake is extremely efficient It can be attenuated well.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a rolling bearing device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view showing a construction process of the rolling bearing device according to one embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing a relationship between horizontal displacement and horizontal load of the rolling bearing device according to one embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a plan view showing an installation example of an anchor structure of a structure according to an embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a perspective view showing a vibration damping device.
FIG. 6 is a diagram showing an anchor structure of a conventional superstructure of a house.
FIG. 7 is a view showing a basic packing material.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記位置決め部材は、上下の硬質板の何れか一方に接着されていることを特徴とする転がり支承装置。Upper and lower hard plates, a cylindrical positioning member made of a soft elastic body disposed between the upper and lower hard plates, and a hard sphere positioned in the center of the upper and lower hard plates in contact with the positioning member, In a rolling bearing device disposed between an upper structure and a lower structure of a structure to support the upper structure of the structure,
The rolling bearing device, wherein the positioning member is bonded to one of the upper and lower hard plates.
高減衰ゴムの上下端面に硬質板をそれぞれ取り付けた複数の制振装置を、前記構造物の上部構造の捩じれ振動を抑制するように、構造物の下部構造と上部構造との間に分散させて配設したことを特徴とする構造物のアンカー構造。The rolling bearing device according to any one of claims 1 to 4, which is dispersed and disposed between the lower structure and the upper structure of the structure so as to support the vertical load of the upper structure of the structure.
A plurality of vibration damping devices each having a hard plate attached to the upper and lower end surfaces of the high damping rubber are dispersed between the lower structure and the upper structure of the structure so as to suppress the torsional vibration of the upper structure of the structure. An anchor structure for a structure, which is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003053784A JP4097198B2 (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Rolling bearing device and anchor structure of structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003053784A JP4097198B2 (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Rolling bearing device and anchor structure of structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004263404A true JP2004263404A (en) | 2004-09-24 |
JP4097198B2 JP4097198B2 (en) | 2008-06-11 |
Family
ID=33118290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003053784A Expired - Fee Related JP4097198B2 (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Rolling bearing device and anchor structure of structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4097198B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009146256A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Sekisui Chem Co Ltd | Method for designing vibration-controlled building |
CN104775358A (en) * | 2015-03-31 | 2015-07-15 | 天津大学 | Novel self reset shock insulation support seat |
-
2003
- 2003-02-28 JP JP2003053784A patent/JP4097198B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009146256A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Sekisui Chem Co Ltd | Method for designing vibration-controlled building |
CN104775358A (en) * | 2015-03-31 | 2015-07-15 | 天津大学 | Novel self reset shock insulation support seat |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4097198B2 (en) | 2008-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111663373A (en) | Shock absorption and isolation floating slab track | |
JP3871393B2 (en) | Insulating support device and seismic isolation structure using this support device | |
JP2004263404A (en) | Rolling bearing and anchor structure of structure | |
JP3976423B2 (en) | Vibration suppression device | |
JP3741428B2 (en) | Support foundation structure of structure | |
JP2001280418A (en) | Vibration isolator | |
JP2002070943A (en) | Slip support device for base isolation | |
US20190145066A1 (en) | Seismic isolation bearing for bridge and bridge using the same | |
JP2004300776A (en) | Sliding bearing device with stopper and anchor structure for structure | |
JP2004278550A (en) | Rolling bearing device with stopper and anchor structure for structure | |
JP2007063844A (en) | Base isolation structure of building | |
JP2000065136A (en) | Slide type base isolation device | |
JP3825081B2 (en) | Seismic isolation system and lift prevention device in the seismic isolation system | |
JP2004285590A (en) | Floating preventing device and anchor structure of structure | |
JP4740016B2 (en) | Damping mechanism using inclined oval coil spring | |
JP4671072B2 (en) | Seismic isolation device | |
JP3210739U (en) | Vehicle overturn prevention device | |
JP2004285589A (en) | Stopper device and anchor structure of structure | |
JP2004052992A (en) | Base isolation device | |
JPH0434247A (en) | Base isolation element | |
JP3963804B2 (en) | Anchor member | |
JPH11172956A (en) | Steel base isolating device | |
JP2009243573A (en) | Elastic support | |
JP2002213528A (en) | Vibration control damper device | |
JP2927357B2 (en) | Seismic isolation support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4097198 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |