JP2004260851A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004260851A
JP2004260851A JP2004129524A JP2004129524A JP2004260851A JP 2004260851 A JP2004260851 A JP 2004260851A JP 2004129524 A JP2004129524 A JP 2004129524A JP 2004129524 A JP2004129524 A JP 2004129524A JP 2004260851 A JP2004260851 A JP 2004260851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
output
input
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004129524A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kashiwagi
英明 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/595,601 external-priority patent/US5301262A/en
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2004260851A publication Critical patent/JP2004260851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】 画像入力手段から自動原稿送り装置を使用して入力した画像データとプラテン面に手動で原稿を載置して入力した画像データとを自在に編集して出力する。
【解決手段】 画像処理装置において、画像データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力した画像データを蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積した画像データを出力する出力手段と、前記蓄積手段に蓄積した画像データを管理情報を用いて管理する画像データ管理手段とを備え、前記画像データ管理手段は、前記出力手段により画像データが出力された場合には、当該画像データに関する管埋情報を消去する画像処理装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像データを電気的に処理する装置に関し、特に自動原稿送り装置を有する電子写真式複写装置において自動的に読み込んだ一組の原稿の任意のページを他の原稿へ挿入したり、あるいは任意のページの原稿を削除する等の画像の編集を可能とする装置に関する。
電子写真式の複写装置は、複写速度の高速化、複写品質の高品位化等とともに、原稿自動送り装置や複数部数の複写物を受ける丁合装置等の各種の機構が備わった装置が広く利用されており、複写作業の省力化が行われている。
同一の原稿から複数部の複写操作を行う際には、複写した文書を1部づつに分けるために丁合装置を有する複写装置が利用されている。
丁合装置によって複数部の複写物を作成する場合には、複写装置は原稿を供給した順に必要部数の複写をして丁合装置の受け皿に供給しているので、複写によって作成した書類が間違いなく作られたか否かは全ての原稿について必要部数の複写が完全に終了するまでは確認することはできなかった。したがって、原稿の枚数が多くまた複写部数が多いときには、原稿の間違い、あるいは順序の間違いがあると、全複写部数について修復を行う必要が生じるのでその修復には長時間を要していた。
更に、丁合装置に加えて複写した文書を綴じるフィニッシャーが設けられた装置においては、綴じられてしまった文書に間違いがあった場合にはその修復には多くの人手を要していた。
また、大量の原稿を使用して複写する場合には、自動原稿送り装置が利用されているが、自動原稿送り装置は原稿を自動的に電子写真式複写装置のプラテン面上に送り、人手によらずに連続的に複写することができるので操作者は原稿を自動原稿送り装置にセットするのみで複写物を入手することができる。
ところが、自動原稿送り装置を利用することができる原稿には制約がある。すなわち、自動原稿送り装置がローラーあるいはベルト等によって駆動されているので、いわゆるシート状の用紙を使用した原稿に限られ、綴じられた原稿はそのままでは使用することができず、また、シート状の用紙であっても厚さが薄いものあるいは厚いものは使用することができなかった。
したがって、自動原稿送り装置を使用した複写操作の際に、自動原稿送り装置を使用することができる原稿と使用することができない原稿とを組み合わせて書類を作る場合には、自動原稿送り装置を使用できる原稿を複写した後に手作業によって書類を組み合わせたり、あるいは自動原稿送り装置を使用することができない原稿のところで、複写操作を中断してプラテン上に自動原稿送り装置を使用することができない原稿を載置して複写操作を行った後に再度自動原稿送り装置を作動させて複写操作を行うなどの煩雑な操作が必要であった。
以上のように丁合装置による方法は、全ての複写が終了するまで複写の順序等を確認することができず、また丁合装置を使用せずに自動原稿送り装置によってプラテン面上に原稿を複写部数の回数送る方法によれば、最初の1部の複写が完成した時点において、順序の間違い等を確認することができるが、何度も原稿送り装置によってプラテン上に原稿を送ることは原稿を損傷したりするおそれがあり、特に重要な原稿を取り扱う場合にはこのような方法を採用することには問題があった。
従来の電子写真式の複写装置では、原稿を照射した結果生じた反射光をレンズによって感光体上に像を結ばせて露光する方法を採用しているので、画像の入力と感光体の露光が同時に行われているために、以上のような問題を解決することは困難であった。
そこで、画像の入力装置から入力した画像データを電子的に処理をして画像データを蓄積する複写装置が利用されるようになった。
このような、画像情報の蓄積装置を設けた複写装置では、自動原稿送り装置を使用した一度の原稿の読み取りによって、画像情報を蓄積し、蓄積した画像情報を蓄積装置から読み出して必要部数の画像出力を行うことによって、原稿の読み取りは一度のみで、何度も自動原稿送り装置によって原稿をプラテン上に送ることと同様の機能を果たすことが可能となった。
図5は、電子的に画像情報を処理する機構を有するデジタル複写装置の一例を示す図である。
デジタル複写装置では、IIT(イメージ入力ターミナル)30で、例えばCCDイメージセンサを用いて原稿を読み取り、得られたアナログビデオ信号をデジタル信号に変換し、IPS(イメージ処理システム)31で信号の補正等の処理をして、2値データに変換し、蓄積装置32に蓄積する。
蓄積したデータをIOT(イメージ出力ターミナル)33で、2値データに基づいてレーザ等の光源をオン/オフ制御して画素を形成して感光体上に画像を出力することによって原稿の画像を再現して複写物を形成している。
ところがこのような電子的に画像情報の蓄積装置を有する複写装置を利用した場合でも、自動原稿送り装置を使用することができない原稿を利用する場合には、自動原稿送り装置を使用することができない原稿を挿入する位置で、自動原稿送り装置を使用した入力を中断して複写機のプラテン面上に所定の原稿を載置して入力し、その後に再度自動原稿送り装置を動作せて複写作業を行う必要があった。
また、複写した書類を1部毎に綴じるフィニッシャーを設けた機種の場合には、フィニッシャーの作動を複写機の読み取り装置の停止信号の検出によって行っているので、自動原稿読み取り装置の中断の時点を一連の原稿の終了時点としてフィニッシャーが動作をするので、事実上フィニッシャーを利用することができなかった。
本発明は、画像処理装置において、画像データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力した画像データを蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積した画像データを出力する出力手段と、前記蓄積手段に蓄積した画像データを管理情報を用いて管理する画像データ管理手段とを備え、前記画像データ管理手段は、前記出力手段により画像データが出力された場合には、当該画像データに関する管埋情報を消去する画像処理装置である。
前記蓄積手段はハードディスクである前記の画像処理装置である。
また、画像処理方法において、画像データを入力手段から入力し、前記入力手段から入力した画像データを蓄積手段に蓄積し、前記蓄積手段に蓄積した画像データを出力手段によって出力する際に、前記蓄積手段に蓄積した画像データを画像データ管理手段において管理情報を用いて管理し、前記出力手段により画像データが出力された場合には、当該画像データに関する管埋情報を消去する画像処理方法である。
前記蓄積手段はハードディスクである前記の画像処理方法である。
本発明の画像処理装置では、入力した画像データを蓄積手段に蓄積し、前記蓄積手段に蓄積した画像データを出力する出力手段と、蓄積手段に蓄積した画像データを管理情報を用いて管理する画像データ管理手段とを備え、前記画像データ管理手段は、前記出力手段により画像データが出力された場合には、当該画像データに関する管埋情報を消去することができるので、画像出力の場合には、画像出力の終了と共にハードディスク内に蓄積された画像データおよび画像データ管理テーブルのデータの消去を行うことにより、蓄積された画像データの消し忘れを防止することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明を説明する。
図1は、本発明にかかる画像処理装置の一実施例を示す図である。
図1において、主制御装置1は、装置の各部を制御するとともに各ページ間の編集を行う主制御回路2、画像入力装置3で読み取った画像データを主制御装置に供給する入力インタフェース(入力I/F)4、画像データを圧縮する圧縮器5、圧縮したデータを元の画像データに復元する伸張器6、画像データを転送する画像バス7、データ蓄積用のメモリーへデータを読み書きする際に一時的に介在させるページバッファ8、大容量のデータ蓄積用のメモリーであるハードディスク9、ハードディスクを管理するハードディスクコントローラ(HDC)10、および画像データを画像出力装置11へ出力するための出力インターフェース(出力I/F)12から構成されている。
画像入力装置3は、例えばCCDセンサを使ったイメージスキャナ等の原稿を読み取る装置であって、読み取り信号のオフセット調整、利得調整を行ってアナログの画像データをデジタル画像データに変換し、ギャップ補正、シェーディング補正等を行っている。カラー読み取りの場合にはR(赤)、G(緑)、青(B)に色分解した三原色の画像データを取り出し、その画像データに対して透過中性濃度変換、カラーマスキング、原稿サイズ検出、カラー変換、下色除去および墨形成、網点除去およびエッジ強調、色調補正制御、拡大縮小、編集処理等を行う。
また、画像入力装置には連続して原稿を送る自動原稿送り装置(ADF)13が設けられている。
画像出力装置11は、画像データから生成された2値データに基づきレーザ光のオン/オフを各画素毎に制御して、網点により中間調画像を再現することができるレーザプリンタから構成されている。
ユーザーインタフェース(UI)14は、CRT、液晶等のディスプレイとコントロールパネル等で構成し、複写装置の種々の機能や編集の設定入力および状態の表示出力を行うものである。
圧縮器5は、膨大な画像データを容量の限られた蓄積装置内に有効に蓄積するために画像データを圧縮する装置である。圧縮の手法には各種のアルゴリズムを使用することが可能であるが、例えば適応予測符号化方式によってデータを圧縮処理することができる。適応予測符号化方式のような定速圧縮のアルゴリズムでは画像データの内容によって処理速度が変化しないので、装置の構成が簡単となるので好ましい。
適応予測符号化方式は、例えば画像データを8画素毎に複数の予測器で同時に予測し、最も的中率の高かった予測器を次の8画素の予測に使用する方式である。この場合に予測が的中した画素信号を「0」、外れた画素信号を「1」で置き換えることによってデータの圧縮を行う方法である。 また、伸張器6は、圧縮したデータを画像出力装置に供給するために元の画像データに復元するものである。
ページバッファ8は、少なくとも1ページ分のデータを蓄積できる動作速度の速い半導体のメモリーで構成されており、ハードディスク9への書き込みや、ハードディスク9からのデータの読みだしの際に一時的にデータを格納したり、データ量が少なくてハードディスクに蓄積する必要がない場合にはページバッファ8をデータの蓄積装置として使用することが可能である。
ハードディスク9は、圧縮処理された大量の画像データを蓄積する大容量のデータ蓄積用の記憶装置であり、数10Mバイトから数100Mバイトの容量のものを使用している。ハードディスクの大量のデータ書き込みおよび読みだしの制御をハードディスクコントローラ10によって行っている。
図2は、ハードディスク内のデータの蓄積状態とハードディスク内のデータを管理する主制御回路内の画像データ管理テーブルを示したものであるが、ハードディスクの内部には、1−1、1−2、2−1、3−1、3−2のように作業番号とページ番号からなるタグをつけられて蓄積される。最初の数字が作業番号を示し、後の番号がページ番号を示している。
ハードディスク9内では画像データは、画像データを読み込んだページ毎に管理されて、後続のページのデータは最初のデータのファイルに追加される。このように複数のファイルを作成しないで一つのファイルにデータを追加することにより、ファイルの合成等の操作をすることなく編集作業をすることができるので、処理が容易となる。
主制御回路内の画像データ管理テーブル15では、各ページ毎の画像データのハードディスク内の蓄積位置情報16、作業情報17、作業番号情報18、入力時のページ番号情報19、および画像出力時の画像データの読みだしの順序を管理するページ番号リスト20から構成されている。
画像データ管理テーブルにハードディスク内の蓄積位置情報16を持っているので、ハードディスク内の画像データの位置を移動することなく編集作業を行うことができる。また、作業情報17を有することで各ページ毎に別々の処理が可能となる。
更に、画像入力順序をはじめとする入力時点での情報は作業番号情報18、入力時ページ番号情報19として保持しているので、任意の時点で入力時の状態からのやり直しをすることが可能である。
また、ページ位置の順序の変更作業以外にも、ユーザーインタフェースからページ削除モードを選択し所定のページをページ番号リストから削除することによって、該当ページを除いた画像出力を得ることができる。
しかも、ページ削除を行っても画像データ、入力時の作業番号情報およびページ番号情報は保持されているので、特定のページを除いた画像出力を行った後に、再度ページ番号リストに削除ページを登録することによって削除ページを含む画像出力を行うことが可能であるので、一連の入力作業によって入力した画像データから多様な画像出力を得ることが可能となる。
更に、ページ番号リストにはデータの含まれていない空白ページを設けることによって、所定の位置に画像データを出力しない白紙のページを設けることも可能である。
つぎに、自動原稿送り装置13を使用することができる3ページの原稿と2ページの自動原稿送り装置を使用することができない厚紙の原稿から、3ページ目と4ページ目に厚紙の原稿を挿入する場合について説明する。
まず、複写装置を非印刷モードに設定して、自動原稿送り装置によって自動原稿送り装置を使用することができる原稿をすべて読み込むと、画像データは入力インタフェースから主制御装置に送られ、圧縮器において圧縮されて画像バス7を通じてページバッファ8を介してハードディスク9に蓄積される。
図3はハードディスク内の画像データの各ページの配置状況を示した図であるが、図3(A)に示すように自動原稿送り装置を使用した作業番号1の原稿は、作業番号とページ番号からなる1−1、1−2、1−3からなるタグをつけられて蓄積されている。
続いて、自動原稿送り装置を使用することができない原稿をプラテン面に載置して読み込みを行うと、自動原稿送り装置を使用した読み込みの場合と同様に画像データは圧縮器で圧縮されてハードディスクに送られ、図3(B)のようにはじめに蓄積したファイルに、作業番号2とページ数からなる2−1、2−2のタグを付与されて追加される。
その結果ハードディスクには自動原稿送り装置を使用して読み取った原稿に続いて、プラテン面に手動で載置して読み取った画像データが蓄積されている。
ハードディスクに蓄積した順に画像の出力をする場合には、ユーザーインタフェースから直接に印刷の指示をすれば良いが、蓄積したページの順序を変更する際にはユーザーインタフェースから、ページ間編集モードを選択し、そこで、制御回路内に設けた記憶装置内のページ番号リストを図3(C)のように1−1、1−2、2−1、2−2、1−3と出力すべき順に変更するものである。
そして、印刷の指示が与えられるとページ番号リスト順にハードディスクから画像データを読みだして伸張器によって元の画像データを復元した後に、出力インタフェースを通じて画像出力装置に出力することによって所定の部数の画像出力を行うことができる。
図4はユーザーインタフェース14の一例を示す図であり、入力した画像データを直接画像出力するか画像データの蓄積のみを行う非印刷モードを選択する印刷モード選択ボタン21、装置の動作の開始の指示を行うスタートボタン22、印刷部数やページの入力を行うテンキー23、ページ間編集モードボタン24等から構成されており、画面はページ間編集中の1画面を表示している。画像出力は所定のページの順序で行われるので、出力した書類をフィニッシャーを使用して綴じることができる。
複数部数の出力を行う場合には、ユーザーインタフェースからの指示によって、先ず1部のみの出力を行って、所定の出力が得られたか否かを確認した後に、残りの部数の出力をすることが可能である。
また、画像出力の場合には、最初に複数部数のうちの1部の出力を指示したり、更に画像データを利用するような特別な指示を与えない場合には、画像出力の終了と共にハードディスク内に蓄積された画像データおよび画像データ管理テーブルのデータの消去を行うことにより、蓄積された画像データの消し忘れによる画像データの混在を防止することができる。
複数部数のうちの一部のみを出力することを選んだ場合には、残りの部数の出力の指示を与えた時点で同様にハードディスク内に蓄積された画像データおよび画像データ管理テーブルのデータの消去を行う。
また、最初に入力した画像データを多様な形態で出力する場合には、画像データの出力の指示を与える毎にハードディスク内に蓄積された画像データおよび画像データ管理テーブルのデータの消去を行うか否かの選択を行わないと画像出力の指示を与えることができないようにすることにより、特別な処理の場合でのデータの消去忘れよって生じる画像データの混在を防止することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、一連の作業によって入力を行った画像データを1個のファイルとしてハードディスク内に蓄積し、制御回路内の記憶装置に設けた画像データ管理テーブルで画像データを各ページ毎に管理するので、任意の位置へのページの移動等のページの順序の並べ替えを行うことができるので、自動原稿送り装置を使用可能な原稿と使用することができないためにプラテン面から手動操作によって入力した薄紙あるいは厚紙の原稿とを合わせた画像データの出力を行うことが可能となり、一連の画像データをページ順に出力することができるので、書類をフィニッシャーによって綴じることができ、複写作業の省力化を行うことができる。
また、画像出力の場合に、画像出力の終了と共にハードディスク内に蓄積された画像データおよび画像データ管理テーブルのデータの消去を行うことにより、蓄積された画像データの消し忘れを防止することができる。
本発明にかかる画像処理装置の一実施例を示す図である。 ハードディスク内のデータの蓄積状態とハードディスク内のデータを管理する制御回路内の画像データ管理テーブルを示した図である。 ハードディスク内のページの配置状況を示した図である。 ユーザーインタフェースの一例を示す図である。 電子的に画像情報を処理する機構を有するデジタル複写装置の一例を示す図である。
符号の説明
1…主制御装置、2…主制御回路、3…画像入力装置、4…入力インタフェース、5…圧縮器、6…伸張器、7…画像バス、8…ページバッファ、9…ハードディスク、10…ハードディスクコントローラ、11…画像出力装置、12…出力インターフェース、13…自動原稿送り装置、14…ユーザーインタフェース、15…画像データ管理テーブル、16…蓄積位置情報、17…作業情報、18…作業番号情報、19…入力時のページ番号情報、20…ページ番号リスト、21…印刷モード選択ボタン、22…スタートボタン、23…テンキー、24…ページ間編集モードボタン、30…IIT(イメージ入力ターミナル)、31…IPS(イメージ処理システム)、32…蓄積装置、33…IOT

Claims (4)

  1. 画像処理装置において、画像データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力した画像データを蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積した画像データを出力する出力手段と、前記蓄積手段に蓄積した画像データを管理情報を用いて管理する画像データ管理手段とを備え、前記画像データ管理手段は、前記出力手段により画像データが出力された場合には、当該画像データに関する管埋情報を消去することを特微とする画像処理装置。
  2. 前記蓄積手段はハードディスクであることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 画像処理方法において、画像データを入力手段から入力し、前記入力手段から入力した画像データを蓄積手段に蓄積し、前記蓄積手段に蓄積した画像データを出力手段によって出力する際に、前記蓄積手段に蓄積した画像データを画像データ管理手段において管理情報を用いて管理し、前記出力手段により画像データが出力された場合には、当該画像データに関する管埋情報を消去することを特微とする画像処理方法。
  4. 前記蓄積手段はハードディスクであることを特徴とする請求項3記載の画像処理方法。
JP2004129524A 1990-10-10 2004-04-26 画像処理装置 Pending JP2004260851A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/595,601 US5301262A (en) 1990-10-10 1990-10-10 Image processor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165554A Division JP2001036681A (ja) 1990-10-10 2000-06-02 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004260851A true JP2004260851A (ja) 2004-09-16

Family

ID=24383920

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165554A Pending JP2001036681A (ja) 1990-10-10 2000-06-02 画像処理装置
JP2004039552A Expired - Lifetime JP3750946B2 (ja) 1990-10-10 2004-02-17 画像処理装置
JP2004129778A Pending JP2004248324A (ja) 1990-10-10 2004-04-26 画像処理装置
JP2004129524A Pending JP2004260851A (ja) 1990-10-10 2004-04-26 画像処理装置
JP2004129591A Pending JP2004242363A (ja) 1990-10-10 2004-04-26 画像処理装置
JP2006002155A Pending JP2006136022A (ja) 1990-10-10 2006-01-10 画像処理装置
JP2006227655A Pending JP2006325263A (ja) 1990-10-10 2006-08-24 画像処理装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165554A Pending JP2001036681A (ja) 1990-10-10 2000-06-02 画像処理装置
JP2004039552A Expired - Lifetime JP3750946B2 (ja) 1990-10-10 2004-02-17 画像処理装置
JP2004129778A Pending JP2004248324A (ja) 1990-10-10 2004-04-26 画像処理装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129591A Pending JP2004242363A (ja) 1990-10-10 2004-04-26 画像処理装置
JP2006002155A Pending JP2006136022A (ja) 1990-10-10 2006-01-10 画像処理装置
JP2006227655A Pending JP2006325263A (ja) 1990-10-10 2006-08-24 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (7) JP2001036681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105430253A (zh) * 2014-09-12 2016-03-23 卡西欧计算机株式会社 摄像装置及其方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4144615B2 (ja) 2005-08-11 2008-09-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP5253363B2 (ja) * 2009-11-20 2013-07-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5653138B2 (ja) * 2010-08-31 2015-01-14 株式会社Pfu 画像読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105430253A (zh) * 2014-09-12 2016-03-23 卡西欧计算机株式会社 摄像装置及其方法
JP2016059002A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 カシオ計算機株式会社 撮像装置および方法ならびにプログラム
US9525793B2 (en) 2014-09-12 2016-12-20 Casio Computer Co., Ltd. Imaging device for imaging pages of book, method therefor, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006136022A (ja) 2006-05-25
JP2004194349A (ja) 2004-07-08
JP2006325263A (ja) 2006-11-30
JP2004248324A (ja) 2004-09-02
JP2004242363A (ja) 2004-08-26
JP3750946B2 (ja) 2006-03-01
JP2001036681A (ja) 2001-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301262A (en) Image processor
US5191429A (en) Electronic printing system for printing multiple images with determination of the maximum number of reduced size images to be optimally printed on a sheet of detected size without interference
US5164842A (en) Job/page proofing for electronic printers
JP3226109B2 (ja) 画像処理装置
EP0478352B1 (en) Electronic reprographic printing system
US5107299A (en) Printer job recovery of complete or partially complete jobs in an electronic reprographic printing system
US7679777B2 (en) Job supplement for electronic printing machines
US5179410A (en) Printer dynamic job recovery in an electronic reprographic printing system
JP3127519B2 (ja) 電子写真式複写装置
US5081494A (en) Job supplement for electronic printing machines
US5243439A (en) Image relocation in an electronic reprographic system
JP3354227B2 (ja) デジタル複写機の動作制御方法
JP2006325263A (ja) 画像処理装置
EP0478353B2 (en) Reprographic printing system
JP3028654B2 (ja) 画像処理装置
JP6138079B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000156753A (ja) 画像処理装置
JP3592027B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP4137567B2 (ja) 画像データ記憶装置
JP4091727B2 (ja) 画像形成装置
JP2005051796A (ja) 画像形成装置
JPH11305609A (ja) 試しコピー機能付画像形成装置
JP2008103919A (ja) 画像形成装置及びその方法
JPH10282856A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成手順を記憶した記憶媒体
JP2006019957A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040924

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Effective date: 20050222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02