JP2004260337A - パケット通信方法およびシステム - Google Patents

パケット通信方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004260337A
JP2004260337A JP2003046348A JP2003046348A JP2004260337A JP 2004260337 A JP2004260337 A JP 2004260337A JP 2003046348 A JP2003046348 A JP 2003046348A JP 2003046348 A JP2003046348 A JP 2003046348A JP 2004260337 A JP2004260337 A JP 2004260337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless station
frame
right acquisition
data
communication right
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003046348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3938752B2 (ja
Inventor
Takeshi Hirakuri
健史 平栗
Takeo Ichikawa
武男 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003046348A priority Critical patent/JP3938752B2/ja
Publication of JP2004260337A publication Critical patent/JP2004260337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938752B2 publication Critical patent/JP3938752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】HCFを用いた基地局集中制御を元に同一周波数隣接エリアのオーバーラップを有する無線ネットワークでPollフレームが衝突した場合の再送手順と衝突回避方法を提供し、データパケットの遅延時間とパケット破棄率を抑える。
【解決手段】無線基地局は無線端末宛のPollフレーム送信完了後、PIFS間後に無線端末からのデータフレームを正常に受信しない場合には乱数Nを生成し、無線端末からデータフレームを受信するまでN回Pollフレームを繰り返し再送信を行い、SIFS間後に無線端末からのデータフレームを受信しない場合にはPollフレームの再送を停止し、無線端末はDIFS間キャリアセンスを実施後キャリアを検出しないときには、さらにランダムな時間キャリアセンスを実施し、キャリアを検出しなかった時点で無線基地局宛のデータフレームを送信する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は無線LANに係り、無線通信を無線基地局が集中管理によって行うときにパケット衝突や、伝搬誤りが発生した際の再送制御の手順を示す無線パケット通信技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術としては、無線LANの標準化作業を行っているIEEE802.11で標準化されたIEEE802.11a規格があり、この無線伝送速度は最大54Mbpsを実現する。このような無線LANの高速化に伴い、有線系と同等の音声や動画といったストリーム型のサービスが求められている。そこで現在IEEE802.11ではMACレイヤを拡張し、QoSサポートを行うための標準化がIEEE802.11TGeとして進められている。これにより、アクセス制御の方法として、自律分散制御をベースとしたEDCF(Enhanced Distributed Coordination Function)と集中制御の機能をもつHCF(Hybrid Coordination Function)を提供する。
【0003】
IEEE802.11TGe規格を音声トラヒックで用いられるVoIPに適応した場合には、VoIPは帯域保証、低遅延時間、低パケット破棄率を要求する。また、VoIPの特徴として音声データ圧縮技術であるCODEC(COmpressor/DECompressor)によりVoIPパケットの送信周期は一定間隔となっている。
【0004】
以上の条件を満たすために、帯域保証や送信周期のスケジューリングを容易に実現できる無線基地局による集中制御機能をもつHCFは解決方法の一つとなる。
【0005】
HCFにおけるパケット通信方法の手順を図15および図16を参照して説明する。図15は無線端末(STA)から無線基地局(AP)に向かう上り方向のパケット通信方法を示す図であり、図16は無線基地局(AP)から無線端末(STA)に向かう下り方向のパケット通信方法を示す図である。なお、以下の説明においても、無線端末(STA)から無線基地局(AP)に向かう方向を上り方向とし、無線基地局(AP)から無線端末(STA)に向かう方向を下り方向とする。
【0006】
図15に示すように、無線基地局(AP)[111]は自律分散制御(DCF:Distributed Coordination Function)でデータフレーム送信前に用いられるDIFS(DCF InterFrame Space)時間よりも短い時間PIFS(Polling InterFrame Space)[113]アイドルであれば、Pollフレーム[114]を無線端末(STA)[112]宛てに送信する。これによりPollフレームは他の自律分散制御によるフレームに対して優先して送信される。
【0007】
Pollフレーム[114]にはPollingされた無線端末(STA)[112]のチャネル使用期間(TXOP:Transmission Opportunity)[119]情報が含まれており、TXOP[119]間通信を保証する。Pollフレーム[114]宛先以外の無線端末(STA)[120]はTXOP期間は送信待機(NAV)[121]に設定される。
【0008】
Pollフレーム[114]を正常受信した無線端末(STA)[112]はSIFS(Station InterFrame Space)[115]間空けてデータフレーム[116]を無線基地局(AP)[111]宛に送信する。無線基地局(AP)[111]はSIFS[117]空けて、確認応答パケット(ACKフレーム)[118]を無線端末(STA)[112]宛に返信することにより通信を完了する。
【0009】
また、図16に示すように、無線基地局(AP)[111]は自律分散制御(DCF)でデータフレーム送信前に用いられるDIFS時間よりも短い時間PIFS[113]アイドルであれば、Pollフレーム[114]を無線端末(STA)[112]宛てに送信する。これによりPollフレームは他の自律分散制御によるフレームに対して優先して送信される。
【0010】
Pollフレーム[114]にはPollingされた無線端末(STA)[112]のチャネル使用期間(TXOP:Transmission Opportunity)[119]情報が含まれており、TXOP[119]間通信を保証する。Pollフレーム[114]宛先以外の無線端末(STA)[120]はTXOP期間は送信待機(NAV)[121]に設定される。
【0011】
Pollフレーム[114]を送信した無線基地局(AP)[111]はSIFS[115]間空けてデータフレーム[116]を無線端末(STA)[112]宛に送信する。データフレーム[116]を正常受信した無線端末(STA)[112]はSIFS[117]間空けて、確認応答パケット(ACKフレーム)[118]を無線基地局(AP)[111]宛に返信することにより通信を完了する。このようなHCFの手順を用いることにより無線基地局APの集中管理によるスケジューリングと帯域保証が可能となる。
【0012】
しかし、IEEE802.11規格では周波数チャネルが4チャネル割当てられており、無線LANの通信エリア数が増加した場合には隣接エリアでオーバーラップし、同一周波数をシェアして通信を行うこととなる。図17は同一周波数隣接エリアの通信例を示す図である。図17に示すように、無線基地局(AP1)[211]と無線端末(STA1)[213]はエリアA[215]内で通信を行い、無線基地局(AP2)[212]と無線端末(STA2)[214]はエリアB[216]内で通信を行っている。
【0013】
エリアA[215]とエリアB[216]はエリアがオーバーラップしており、同一周波数であるため、全ての無線局は同一周波数をシェアして通信を行っている。このような環境でHCFを用いて通信をエリアA[215]、エリアB[216]で行ったとき、Pollフレームを同時送信した場合に、必ずフレームの衝突が発生する。もしくは、VoIPのような送信間隔に周期性を持つトラヒックによる通信の場合は送信周期が同期したとき、連続で衝突が生じる。
【0014】
図18は同一周波数隣接エリアのHCF手順によるPollフレーム衝突の例を示す図である。図18に示すように、無線基地局(AP1)[311]、(AP2)[312]から同時にPIFS[315]、[316]間後にPollフレーム[319]、[320]を送信したとき、受信側の無線端末(STA1)[313]、(STA2)[314]では衝突によるPollフレーム受信誤り[323]が生じる。また、VoIPの場合には、送信間隔が周期的であるため、送信周期が同期した場合には次周期送信Pollフレーム[321]、[322]も連続して衝突が生じる。これによりVoIPパケットの遅延とパケット破棄率の増加となる。
【0015】
その他の従来のHCFを用いた再送方法には、例えば特許文献1に開示された方法がある。図19はPollフレーム送信後予期されるデータフレーム受信無しの時のPoll再送方法を示す図である。図19に示すように、無線基地局(AP)はPollフレーム[3114]送信完了し、SIFS[3414]間後にデータフレーム受信無し[3413]の場合に、PIFS[3415]間キャリアセンス実施後、回線が使用されていなければ、衝突回避期間であるランダム時間キャリアセンスを行うBackoff[3417]の間キャリアを検出しない場合には、無線基地局(AP)はPollフレーム[3412]の再送を行う。特許文献1のPollフレーム再送方法はDCFを用いた方法である。
【0016】
【特許文献1】
特開2002−319895号公報
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の解決する課題は、従来技術では、同一周波数隣接エリアでHCFを用いてVoIPによる通信を行うとき、PIFS時間後即座にPollフレームが送信されるため、2エリア以上オーバーラップした場合はPollフレーム同時送信による衝突が生じる。また、特許文献1による再送時にDCFのみを用いたPollフレーム再送方法は自律分散のため、優先的に送信するHCFに比べて送信待機期間による遅延時間の増加となる。さらに、VoIPなどのトラヒックは送信間隔に周期性があり、連続して衝突が生じる可能性があるため、データパケットの遅延時間とパケット破棄率を増加してしまう問題がある。
【0018】
本発明は、このような背景に行われたものであって、HCFを用いた基地局集中制御を元に同一周波数隣接エリアのオーバーラップを有する無線ネットワークでPollフレームが衝突した場合の再送手順と衝突回避方法を提供し、データパケットの遅延時間とパケット破棄率を抑えることができるパケット通信方法およびシステムを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一の観点はパケット通信方法であって、上り方向へのデータ転送については、第一の無線局には第二の無線局宛に送信するデータパケットが周期的に到着し、前記第二の無線局は前記データパケットが到着する周期毎に第一の一定期間キャリアセンスを実施してキャリアを検出しない場合は前記第二の無線局から前記第一の無線局宛てに通信権獲得フレームを送信し、前記第一の無線局は前記通信権獲得フレームを受信完了後、前記第一の一定期間よりも短い第二の一定期間空けて前記第二の無線局宛てに前記データパケットを乗せたデータフレームを送信するパケット通信方法である。
【0020】
ここで、本発明の特徴とするところは、前記第二の無線局は前記第一の無線局宛の前記通信権獲得フレーム送信完了後、前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記データフレームを正常に受信しない場合には乱数Nを生成し、前記第一の無線局からデータフレームを受信するまで前記N回前記通信権獲得フレームを繰り返し再送信を行い、前記N回前記第一の無線局宛の前記通信権獲得フレームを再送信後、前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記データフレームを受信しない場合には前記通信権獲得フレームの再送を停止し、前記第一の無線局は、前記データパケットを生成し前記通信権獲得フレームが正常に受信されないときには、前記第一の一定期間よりも長い第三の一定期間キャリアセンスを実施し、その結果キャリアを検出しないときには、さらにランダムな時間キャリアセンスを実施し、その結果キャリアを検出しなかった時点で前記第二の無線局宛の前記データフレームを送信するところにある。
【0021】
また、下り方向のデータ転送については、本発明のパケット通信方法は、第二の無線局には第一の無線局宛に送信するデータパケットが周期的に到着し、前記第二の無線局は前記データパケットが生成される周期毎に第一の一定期間キャリアセンスを実施してキャリアを検出しない場合は前記第二の無線局から前記第一の無線局宛てに通信権獲得フレームを送信し、さらに、前記第二の無線局は前記通信権獲得フレームを送信完了後、前記第一の一定期間よりも短い第二の一定期間空けて前記第一の無線局宛てに前記データパケットを乗せたデータフレームを送信するパケット通信方法である。
【0022】
ここで、本発明の特徴とするところは、前記第二の無線局は前記第一の無線局宛の前記データフレーム送信完了後、前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記データフレームを正常に受信した旨を示すACKフレームを受信しない場合には乱数Nを生成し、前記第一の無線局からACKフレームを受信するまで前記N回前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームを繰り返し再送信を行い、前記N回前記第一の無線局宛の前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームを再送信後、前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記ACKフレームを受信しない場合には前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームの再送信を停止し、前記第一の一定期間よりも長い第三の一定期間キャリアセンスを実施し、その結果キャリアを検出しないときには、さらにランダムな時間キャリアセンスを実施し、その結果キャリアを検出しなかった時点で前記第一の無線局宛の前記データフレームを送信するところにある。
【0023】
すなわち、従来技術のHCFは基地局による集中制御であり、同一周波数隣接エリアで2エリア以上オーバーラップした無線通信環境ではパケットが複数同時に発生した場合に、PIFS間後に即座にPollフレームを送信するためPollフレーム同士の衝突が発生する。また、特許文献1による方法では衝突発生後のPollフレーム再送にDCFを用いており送信待機期間による遅延時間が延びる可能性がある。
【0024】
これに対し、本発明のパケット通信方法はPollフレームが衝突した場合に、N(乱数)回連続通信が成功するまでPollフレームを再送信し、N回目に通信が成功しない場合は、自律分散制御(DCF)であるランダムアクセスにより再送を行い、HCFによる連続再送はDCFに対して優先的に送信するため、ランダムBackoffなどの送信待機時間による遅延時間の影響はなく、また、乱数Nは同システムが複数エリアで適用されてもN値の小さい無線局はN値の大きい無線局に対して先にHCFによる再送を停止し、N値の大きい無線局はHCFによるPollフレームの再送が行える。
【0025】
したがって、従来と比較すると、連続して衝突し続けることを防ぎ、いずれかの無線局はHCFによる再送ができる再送手順を提供する点が異なる。これにより、HCFの連続再送において、遅延時間と、破棄率とを抑える効果がある。
【0026】
また、上り方向のデータ転送については、前記第二の無線局はあらかじめ乱数Mを生成し、前記データパケットが到着する周期でM回周期連続して前記通信権獲得フレーム再送信を実施し、さらに、前記通信権獲得フレーム再送を実施するときには、前記通信権獲得フレームの送信スタート時間をランダム時間移動することが望ましい。
【0027】
また、下り方向のデータ転送については、前記第二の無線局はあらかじめ乱数Mを生成し、前記データパケットが到着する周期でM回周期連続して前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームの再送信を実施し、さらに、前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームの再送信を実施するときには、前記通信権獲得フレームとこれに続くデータフレームの送信スタート時間をランダム時間移動することが望ましい。
【0028】
すなわち、従来技術では送信間隔が周期性を持つトラヒックは連続して毎周期衝突し続けるのに対し、本発明のパケット通信方法はM(乱数)回周期にわたって連続して衝突が発生した場合に、周期性を持つPollフレームの送信スタート時間をランダム時間移動することにより送信スタート時間が同期して他エリアのPollフレームと衝突することを防ぎ、また、乱数Mは同システムが複数エリアで適用されてもM値の小さい無線局はM値の大きい無線局に対して先にPollフレームのスタート時間を移動し、M値の大きい無線局はPollフレームのスタート時間を変更せず次周期の衝突を回避するため、同時にPollフレームをランダム時間移動し、さらにPollフレームのスタート時間を同じランダム時間に設定することにより再衝突する確率を低くすることができる。これにより、連続周期に衝突し続けることを防ぐ効果がある。
【0029】
本発明の第二の観点は、第一の無線局と、第二の無線局とを備え、上り方向のデータ転送については、前記第一の無線局には、第二の無線局宛に送信するデータパケットが周期的に到着し、前記第二の無線局は、前記データパケットが到着する周期毎に第一の一定期間キャリアセンスを実施する手段と、このキャリアセンスの結果キャリアを検出しない場合は前記第一の無線局宛てに通信権獲得フレームを送信する手段とを備え、前記第一の無線局は、前記通信権獲得フレームを受信完了後、前記第一の一定期間よりも短い第二の一定期間空けて前記第二の無線局宛てに前記データパケットを乗せたデータフレームを送信する手段とを備えたパケット通信システムである。
【0030】
ここで、本発明の特徴とするところは、前記第二の無線局は、前記第一の無線局宛の前記通信権獲得フレーム送信完了後前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記データフレームを正常に受信しない場合には乱数Nを生成する手段と、前記第一の無線局からデータフレームを受信するまで前記N回前記通信権獲得フレームを繰り返し再送信を行う手段と、前記N回前記第一の無線局宛の前記通信権獲得フレームを再送信後前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記データフレームを受信しない場合には前記通信権獲得フレームの再送を停止する手段とを備え、前記第一の無線局は、前記生成する手段が前記データパケットを生成し前記通信権獲得フレームが正常に受信されないときには、前記第一の一定期間よりも長い第三の一定期間キャリアセンスを実施し、その結果キャリアを検出しないときには、さらにランダムな時間キャリアセンスを実施する手段と、このキャリアセンスの結果キャリアを検出しなかった時点で前記第二の無線局宛の前記データフレームを送信する手段とを備えたところにある。
【0031】
また、前記第二の無線局は、乱数Mを生成する手段と、前記データパケットが到着する周期で前記M回周期連続して前記通信権獲得フレーム再送信を実施し、さらに、前記通信権獲得フレーム再送信を実施するときには、前記通信権獲得フレームの送信スタート時間をランダム時間移動する手段とを備えることが望ましい。
【0032】
また、下り方向のデータ転送については、本発明のパケット通信システムは、第一の無線局と、第二の無線局とを備え、前記第二の無線局には、前記第一の無線局宛に送信するデータパケットが周期的に到着し、前記データパケットが生成される周期毎に第一の一定期間キャリアセンスを実施する手段と、このキャリアセンスの結果キャリアを検出しない場合は前記第二の無線局から前記第一の無線局宛てに通信権獲得フレームを送信する手段と、前記通信権獲得フレームを送信完了後、前記第一の一定期間よりも短い第二の一定期間空けて前記第一の無線局宛てに前記データパケットを乗せたデータフレームを送信する手段とを備えたパケット通信システムである。
【0033】
ここで、本発明の特徴とするところは、前記第二の無線局は、前記第一の無線局宛の前記データフレーム送信完了後前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記データフレームを正常に受信した旨を示すACKフレームを受信しない場合には乱数Nを生成する手段と、前記第一の無線局から前記ACKフレームを受信するまで前記N回前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームを繰り返し再送信を行う手段と、前記N回前記第一の無線局宛の前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームを再送信後前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記ACKフレームを受信しない場合には前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームの再送を停止する手段と、前記第一の一定期間よりも長い第三の一定期間キャリアセンスを実施し、その結果キャリアを検出しないときには、さらにランダムな時間キャリアセンスを実施する手段と、このキャリアセンスの結果キャリアを検出しなかった時点で前記第一の無線局宛の前記データフレームを送信する手段とを備えたところにある。
【0034】
前記第二の無線局は、乱数Mを生成する手段と、前記データパケットが到着する周期で前記M回周期連続して前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームの再送信を実施し、さらに前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームの再送信を実施するときには、前記通信権獲得フレームの送信スタート時間をランダム時間移動する手段とを備えることが望ましい。
【0035】
本発明の第三の観点は無線局であって、第一の無線局と、第二の無線局とを備え、上り方向のデータ転送については、前記第一の無線局には、前記第二の無線局宛に送信するデータパケットが周期的に到着し、前記第二の無線局は、前記データパケットが生成される周期毎に第一の一定期間キャリアセンスを実施する手段と、このキャリアセンスの結果キャリアを検出しない場合は前記第一の無線局宛てに通信権獲得フレームを送信する手段とを備え、前記第一の無線局は、前記通信権獲得フレームを受信完了後、前記第一の一定期間よりも短い第二の一定期間空けて前記第二の無線局宛てに前記データパケットを乗せたデータフレームを送信する手段を備えたパケット通信システムに適用される前記第一の無線局に相当する無線局である。
【0036】
ここで、本発明の特徴とするところは、前記第一の一定期間よりも長い第三の一定期間キャリアセンスを実施し、その結果キャリアを検出しないときには、さらにランダムな時間キャリアセンスを実施する手段と、このキャリアセンスの結果キャリアを検出しなかった時点で前記第二の無線局宛の前記データフレームを送信する手段とを備えたところにある。
【0037】
あるいは、本発明の第三の観点は無線局であって、第一の無線局と、第二の無線局とを備え、上り方向のデータ転送については、前記第一の無線局には、前記第二の無線局宛に送信するデータパケットが周期的に到着し、前記第二の無線局は、前記データパケットが到着する周期毎に第一の一定期間キャリアセンスを実施する手段と、このキャリアセンスの結果キャリアを検出しない場合は前記第二の無線局から前記第一の無線局宛てに通信権獲得フレームを送信する手段とを備え、前記第一の無線局は、前記通信権獲得フレームを受信完了後、前記第一の一定期間よりも短い第二の一定期間空けて前記第二の無線局宛てに前記データパケットを乗せたデータフレームを送信する手段を備えたパケット通信システムに適用される前記第二の無線局に相当する無線局である。
【0038】
ここで、本発明の特徴とするところは、前記第一の無線局宛の前記通信権獲得フレーム送信完了後前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記データフレームを正常に受信しない場合には乱数Nを生成する手段と、前記第一の無線局からデータフレームを受信するまで前記N回前記通信権獲得フレームを繰り返し再送信を行う手段と、前記N回前記第一の無線局宛の前記通信権獲得フレームを再送信後前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記データフレームを受信しない場合には前記通信権獲得フレームの再送を停止する手段とを備えたところにある。
【0039】
また、乱数Mを生成する手段と、前記データパケットが到着する周期で前記M回周期連続して前記通信権獲得フレーム再送信を実施し、さらに、前記通信権獲得フレーム再送信を実施するときには、前記通信権獲得フレームの送信スタート時間をランダム時間移動する手段とを備えることが望ましい。
【0040】
また、下り方向のデータ転送については、本発明の無線局は、第一の無線局と、第二の無線局とを備え、前記第二の無線局には、前記第一の無線局宛に送信するデータパケットが周期的に到着し、前記データパケットが生成される周期毎に第一の一定期間キャリアセンスを実施する手段と、このキャリアセンスの結果キャリアを検出しない場合は前記第一の無線局宛てに通信権獲得フレームを送信する手段と、前記通信権獲得フレームを送信完了後、前記第一の一定期間よりも短い第二の一定期間空けて前記第一の無線局宛てに前記データパケットを乗せたデータフレームを送信する手段とを備えたパケット通信システムに適用される前記第二の無線局に相当する無線局である。
【0041】
ここで、本発明の特徴とするところは、前記第一の無線局宛の前記データフレーム送信完了後前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記データフレームを正常に受信した旨を示すACKフレームを受信しない場合には乱数Nを生成する手段と、前記第一の無線局から前記ACKフレームを受信するまで前記N回前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームを繰り返し再送信を行う手段と、前記N回前記第一の無線局宛の前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームを再送信後前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記ACKフレームを受信しない場合には前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームの再送を停止する手段と、前記第一の一定期間よりも長い第三の一定期間キャリアセンスを実施し、その結果キャリアを検出しないときには、さらにランダムな時間キャリアセンスを実施する手段と、このキャリアセンスの結果キャリアを検出しなかった時点で前記第一の無線局宛の前記データフレームを送信する手段とを備えたところにある。
【0042】
乱数Mを生成する手段と、前記データパケットが到着する周期で前記M回周期連続して前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームの再送信を実施し、さらに、前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームの再送信を実施するときには、前記通信権獲得フレームの送信スタート時間をランダム時間移動する手段とを備えることが望ましい。
【0043】
【発明の実施の形態】
本発明実施例のパケット通信システムを図1ないし図14を参照して説明する。図1は本実施例の無線基地局のブロック構成図である。図2は本実施例の無線端末のブロック構成図である。図3は本実施例のHCFを用いたPollをN回再送信する上り方向のデータ転送についての通信手順を示す図である。図4は本実施例のHCFを用いたPollをN回再送信後DCFにより再送信する上り方向のデータ転送についての通信手順を示す図である。図5は本実施例のHCFおよびDCFを用いた無線基地局側の上り方向のデータ転送についての制御手順を示すフローチャートである。図6は本実施例のHCFおよびDCFを用いた無線端末側の上り方向のデータ転送についての制御手順を示すフローチャートである。図7は本実施例の連続してM周期衝突が発生したときのPollフレーム送信時間移動の上り方向のデータ転送についての手順を示す図である。図8は本実施例の連続してM周期衝突が発生したときのPollフレーム送信時間移動の上り方向のデータ転送についての手順を示すフローチャートである。
【0044】
図9は本実施例のHCFを用いたPollをN回再送信する下り方向のデータ転送についての通信手順を示す図である。図10は本実施例のHCFを用いたPollをN回再送信後DCFにより再送信する下り方向のデータ転送についての通信手順を示す図である。図11は本実施例のHCFおよびDCFを用いた無線基地局側の下り方向のデータ転送についての制御手順を示すフローチャートである。図12は本実施例のHCFおよびDCFを用いた無線端末側の下り方向のデータ転送についての制御手順を示すフローチャートである。図13は本実施例の連続してM周期衝突が発生したときのPollフレーム送信時間移動の下り方向のデータ転送についての手順を示す図である。図14は本実施例の連続してM周期衝突が発生したときのPollフレーム送信時間移動の下り方向のデータ転送についての手順を示すフローチャートである。なお、パケット通信システムの全体構成は図17を用い、無線端末(STA)[213]および無線基地局(AP1)[211]に着目して説明を行う。
【0045】
本実施例は、図17に示すように、無線端末(STA1)[213]と、無線基地局(AP1)[211]とを備え、上り方向のデータ転送については、無線端末213は、図2に示すように、無線基地局[211]宛に送信するデータパケットが周期的に到着するデータパケット蓄積部6を備え、無線基地局[211]は、図1に示すように、前記データパケットが到着する周期毎に第一の一定期間であるPIFS間キャリアセンスを実施するキャリアセンス実施部1と、このキャリアセンスによりキャリアを検出しない場合は無線端末[213]宛てに通信権獲得フレームとしてのPollフレームを送信するポーリング送信部2とを備え、無線端末[213]は、ポーリング受信部7により前記Pollフレームを受信完了後PIFSよりも短い第二の一定期間であるSIFS間空けて無線基地局[211]宛てに前記データパケットを乗せたデータフレームを送信するデータパケット送受信部8を備えたパケット通信システムである。
【0046】
ここで、本実施例の特徴とするところは、無線基地局[211]は、無線端末[213]宛の前記Pollフレーム送信完了後SIFS間後に無線端末[213]からの前記データフレームをデータパケット送受信部3により正常に受信しない場合には乱数Nを生成する乱数N生成部4を備え、ポーリング送信部2は、無線端末[213]からデータフレームを受信するまで前記N回前記Pollフレームを繰り返し再送信を行い、前記N回無線端末[213]宛の前記Pollフレームを再送信後SIFS間後に無線端末[213]からの前記データフレームを受信しない場合には前記Pollフレームの再送を停止し、無線端末[213]は、PIFSよりも長い第三の一定期間であるDIFS間キャリアセンスを実施し、その結果キャリアを検出しないときには、さらにランダムな時間キャリアセンスを実施するキャリアセンス実施部9を備え、データパケット送受信部8は、このキャリアセンスの結果キャリアを検出しなかった時点で無線基地局[211]宛の前記データフレームを送信するところにある。
【0047】
さらに、無線基地局[211]は、乱数Mを生成する乱数M生成部5を備え、ポーリング送信部2は、前記データパケットが到着する周期で前記M回周期連続して前記Pollフレーム再送信を実施し、さらに、前記Pollフレーム再送信を実施するときには、前記Pollフレームの送信スタート時間をランダム時間移動する。
【0048】
本実施例は、図17に示すように、無線端末(STA1)[213]と、無線基地局(AP1)[211]とを備え、下り方向のデータ転送については、図1に示すように、無線基地局[211]は、無線端末[213]宛に送信するデータパケットが周期的に到着するデータパケット蓄積部10と、前記データパケットが到着する周期毎にPIFS間キャリアセンスを実施するキャリアセンス実施部1と、このキャリアセンスの結果キャリアを検出しない場合は無線基地局[211]から無線端末[213]宛てにPollフレームを送信するポーリング送信部2と、前記Pollフレームを送信完了後、SIFS間空けて無線端末[213]宛てに前記データパケットを乗せたデータフレームを送信するデータパケット送受信部3とを備えたパケット通信システムである。
【0049】
ここで、本実施例の特徴とするところは、無線基地局[211]は、無線端末[213]宛の前記データフレーム送信完了後SIFS間後に無線端末[213]からの前記データフレームを正常に受信した旨を示すACKフレームを受信しない場合には乱数Nを生成する乱数N生成部4を備え、ポーリング送信部2およびデータパケット送受信部3は、無線端末[213]から前記ACKフレームを受信するまで前記N回前記Pollフレームおよび前記データフレームを繰り返し再送信を行い、前記N回無線端末[213]宛の前記Pollフレームおよび前記データフレームを再送信後SIFS間後に無線端末[213]からの前記ACKフレームを受信しない場合には前記Pollフレームおよび前記データフレームの再送を停止し、キャリアセンス実施部1は、DIFS間キャリアセンスを実施し、その結果キャリアを検出しないときには、さらにランダムな時間キャリアセンスを実施し、ポーリング送信部2およびデータパケット送受信部3は、このキャリアセンスの結果キャリアを検出しなかった時点で無線端末[213]局宛の前記データフレームを送信するところにある。
【0050】
また、無線基地局[211]は、図1に示すように、乱数Mを生成する乱数M生成部5を備え、ポーリング送信部2およびデータパケット送受信部3は、前記データパケットが到着する周期で前記M回周期連続して前記Pollフレームおよび前記データフレームの再送信を実施し、さらに前記Pollフレームおよび前記データフレームの再送信を実施するときには、前記Pollフレームの送信スタート時間をランダム時間移動する。
【0051】
以下では、図面を用いて、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0052】
(第一実施例)
第一実施例のパケット通信システムを図3ないし図5を参照して説明する。図3に示すように、まず、VoIPなど送信間隔に周期性のあるトラヒックは通信を始める際に、無線端末(STA)[412]と無線基地局(AP)[411]との間で送信間隔、無線端末[412]のチャネル使用期間(TXOP)などの情報をマネージメントフレームのやりとりにより取り決める。これらの情報を元にパケットの発生周期をPollingの契機とする。
【0053】
図3ではPollフレーム送信前に、無線基地局[411]ではPIFS[418]間キャリアセンスを実施する。キャリアセンスにより、回線が使用されていないことを認識すると、Pollフレームを送信する。無線端末[412]では例えば同一周波数隣接エリアのPollフレームとの衝突によりPollフレーム受信誤り[417]の場合に、無線端末[412]はデータフレームを送信することなく、無線基地局[411]は連続して、PIFS間キャリアセンス後Pollフレームを再送する。N(乱数)回再送を行うまでにPollフレーム[414]が正常受信された場合は無線端末[412]はSIFS間後にデータフレーム[415]を送信し、データフレームを受信完了した無線基地局411はSIFS間後にACKフレーム[416]を無線端末[412]宛に送信し、通信を完了する。
【0054】
図4では、図3同様にPollフレーム[513]が衝突し、N(乱数)回まで連続して衝突が生じてしまった場合に、無線端末[512]は自律分散制御(DCF[522])を行う。無線端末[512]はDIFS[517]間(SIFS<PIFS<DIFS)キャリアセンス実施後、回線が使用されていなければ、衝突回避期間であるランダム時間キャリアセンスを行うBackoff[518]処理を行う。Backoff[518]の間キャリアを検出しない場合には、無線端末[512]は無線基地局[511]宛にデータパケット[519]を送信する。以上によって、HCFを用いたときの再送方法を提供する。
【0055】
図5のフローチャートは無線基地局側の制御であり、Pollフレーム発生後、乱数を生成してカウンタN値を設定する。タイマをスタートさせ、PIFS時間Idleであれば、Pollフレームを送信する。SIFS間後データフレームが受信されなければカウンタN値を1ずつ減らしていく。N=0になったときはこのフローチャートを終了する。
【0056】
図6のフローチャートは無線端末側の制御であり、まず、タイマをスタートさせDIFS間Idleであれば、ランダムBackoff時間を設定し、かつ、Backoffタイマをスタートさせる。ランダムBackoff時間IdleであればSIFS間後にデータを送信する。DIFS間もしくはランダムBackoff時間Idleとならなければ、それぞれのタイマをリセットし、Pollフレームを受信したか否かの判定をする。Pollフレームを受信した場合は、SIFS間後にデータフレームを送信する。Pollフレームを受信しない場合はスタートへ戻る。
【0057】
(第二実施例)
第二実施例のパケット通信システムを図7および図8を参照して説明する。図7に示すように、まず、第一実施例と同様にVoIPなど送信間隔に周期性のあるトラヒックは通信を始める際に、無線端末(STA)、無線基地局(AP)間で送信間隔、無線端末(STA)の使用期間(TXOP)などの情報をマネージメントフレームのやりとりにより取り決める。これらの情報を元にパケットの発生周期をPollingの契機とする。
【0058】
図7ではPollフレーム送信前に、無線基地局(AP)ではPIFS間キャリアセンスを実施する。キャリアセンスにより、回線が使用されていないことを認識すると、Pollフレームを送信する。無線端末(STA)ではPollフレームの衝突により、Pollフレーム受信誤りとなる。無線端末(STA)はデータフレームを送信することなく、無線基地局(AP)は連続して、PIFS間キャリアセンス後PollフレームをN(乱数)回まで再送を行い、N回後には自律分散制御(DCF)を行う。
【0059】
ここで、VoIPのようにパケット送信に周期性をもつトラヒックは他の同一周波数隣接エリアで通信を行っているVoIPのトラヒックと毎周期に連続してPollフレーム同士の衝突が生じる可能性がある。連続M(乱数)回周期にわたってPollフレームの再送が生じた場合には、M+1回目には周期毎のPollフレーム送信スタート時間をランダム時間移動して送信するように設定する。無線基地局(AP)は以後、前記時間移動した時間からPollフレームを送信する。以上によって、送信間隔に周期性をもつトラヒックが同期することによって衝突することを回避する。
【0060】
図8のフローチャートはまず乱数値を生成してカウンタM値を設定する。Pollフレーム発生後、第一実施例の図5と同様に乱数を生成してカウンタN値を設定する。再送フラグはOFFとする。再送フラグはPollフレームが連続周期再送されたかどうかを判断するために用いる。タイマをスタートし、PIFS間IdleであればPollフレームを送信するSIFS間後にデータフレームを受信しない場合は再送フラグをONとし、Nのカウンタを減らす。
【0061】
その後、再度上記の動作を行いPollフレームの再送を行う。SIFS間後データフレームを受信し、再送フラグがONであれば、Mのカウンタ値を減らす。Mのカウンタ値が0となったとき、次送信Pollフレームのスタート時間をランダム時間移動に設定する。再送フラグがOFFであれば、Pollフレームの再送を行わなかったと判断し、カウンタM値をクリアする。
【0062】
以上、第一および第二実施例は、上り方向のデータ転送についての実施例である。以下の実施例では、下り方向のデータ転送について説明する。
【0063】
(第三実施例)
第三実施例のパケット通信システムを図9ないし図12を参照して説明する。図9に示すように、まず、VoIPなど送信間隔に周期性のあるトラヒックは通信を始める際に、無線端末(STA)[412]と無線基地局(AP)[411]との間で送信間隔、無線端末[412]のチャネル使用期間(TXOP)などの情報をマネージメントフレームのやりとりにより取り決める。これらの情報を元にパケットの発生周期をPollingの契機とする。
【0064】
図9ではPollフレーム送信前に、無線基地局[411]ではPIFS[418]間キャリアセンスを実施する。キャリアセンスにより、回線が使用されていないことを認識すると、Pollフレームを送信し、続いて、無線端末[412]宛に送信すべきデータが到着している場合には、SIFS間後にデータフレーム[416]を送信する。無線端末[412]では例えば同一周波数隣接エリアのPollフレームとの衝突によりPollフレーム受信誤り[417]の場合に、無線端末[412]は、無線基地局[411]からのデータフレームを受信できず、ACKフレームを送信しないので、無線基地局[411]は連続して、PIFS間キャリアセンス後Pollフレームおよびデータフレームを再送信する。N(乱数)回再送信を行うまでに、無線端末[412]によりPollフレーム[414]およびデータフレーム[416]が正常受信された場合は無線端末[412]はSIFS間後にACKフレーム[415]を送信し、ACKフレームを受信完了した無線基地局[411]はSIFS間後に通信を完了する。
【0065】
図10では、図9同様にPollフレーム[513]が衝突し、N(乱数)回まで連続して衝突が生じてしまった場合に、無線基地局[511]は自律分散制御(DCF[522])を行う。無線基地局[511]はDIFS[517]間(SIFS<PIFS<DIFS)キャリアセンス実施後、回線が使用されていなければ、衝突回避期間であるランダム時間キャリアセンスを行うBackoff[518]処理を行う。Backoff[518]の間キャリアを検出しない場合には、無線基地局[511]は無線端末[512]宛にデータフレーム[519]を送信する。以上によって、HCFを用いたときの再送方法を提供する。
【0066】
図11のフローチャートは無線基地局側の制御であり、Pollフレーム発生後、乱数を生成してカウンタN値を設定する。タイマをスタートさせ、PIFS時間Idleであれば、Pollフレームを送信する。SIFS間後ACKフレームが受信されなければカウンタN値を1ずつ減らしていく。N=0になったときはこのフローチャートを終了する。
【0067】
図12のフローチャートは、図11のフローチャートの手順に続いて行われる無線基地局側の制御であり、まず、タイマをスタートさせDIFS間Idleであれば、ランダムBackoff時間を設定し、かつ、Backoffタイマをスタートさせる。ランダムBackoff時間IdleであればSIFS間後にデータフレームを送信する。DIFS間もしくはランダムBackoff時間Idleとならなければ、それぞれのタイマをリセットし、ACKフレームを受信したか否かの判定をする。ACKフレームを受信した場合は通信を終了する。ACKフレームを受信しない場合はスタートへ戻る。
【0068】
(第四実施例)
第四実施例のパケット通信システムを図13および図14を参照して説明する。まず、第三実施例と同様にVoIPなど送信間隔に周期性のあるトラヒックは通信を始める際に、無線端末(STA)、無線基地局(AP)間で送信間隔、STAの使用期間(TXOP)などの情報をマネージメントフレームのやりとりにより取り決める。これらの情報を元にパケットの発生周期をPollingの契機とする。
【0069】
図13ではPollフレーム送信前に、無線基地局(AP)ではPIFS時間キャリアセンスを実施する。キャリアセンスにより、回線が使用されていないことを認識すると、Pollフレームとこれに続くデータフレームを送信する。無線端末(STA)ではPollフレームおよびデータフレームの衝突により、Pollフレームおよびデータフレーム受信誤りとなる。したがって、無線端末(STA)はACKフレームを送信することなく、無線基地局(AP)は連続して、PIFS間キャリアセンス後PollフレームおよびデータフレームをN(乱数)回まで再送を行い、N回後には自律分散制御(DCF)を行う。
【0070】
ここで、VoIPのようにパケット送信に周期性をもつトラヒックは他の同一周波数隣接エリアで通信を行っているVoIPのトラヒックと毎周期に連続してPollフレームおよびデータフレーム同士の衝突が生じる可能性がある。連続M(乱数)回周期にわたってPollフレームおよびデータフレームの再送が生じた場合には、M+1回目には周期毎のPollフレーム送信スタート時間をランダム時間移動して送信するように設定する。無線基地局(AP)は以後、前記時間移動した時間からPollフレームとこれに続くデータフレームを送信する。以上によって、送信間隔に周期性をもつトラヒックが同期することによって衝突することを回避する。
【0071】
図14のフローチャートはまず乱数値を生成してカウンタM値を設定する。Pollフレーム発生後、第三実施例の図11と同様に乱数を生成してカウンタN値を設定する。再送フラグはOFFとする。再送フラグはPollフレームが連続周期再送されたかどうかを判断するために用いる。タイマをスタートし、PIFS間IdleであればPollフレームおよびデータフレームを送信する。SIFS間後にACKフレームを受信しない場合は再送フラグをONとし、Nのカウンタを減らす。
【0072】
その後、再度上記の動作を行いPollフレームおよびデータフレームの再送を行う。SIFS間後ACKフレームを受信し、再送フラグがONであれば、Mのカウンタ値を減らす。Mのカウンタ値が0となったとき、次送信Pollフレームとこれに続くデータフレームのスタート時間をランダム時間移動に設定する。再送フラグがOFFであれば、Pollフレームおよびデータフレームの再送を行わなかったと判断し、カウンタM値をクリアする。
【0073】
(実施例まとめ)
本実施例では、説明をわかりやすくするために、実施例を分けて説明したが、実際には、第一または第二実施例と、第三または第四実施例とは組み合わせて用いる。例えば、第一または第三実施例で説明した手順を実行し、それでも通信が成功しない場合には、第二または第四実施例で説明した手順を実行することにしてもよいし、あるいは、第一または第三実施例で説明した手順を実行した場合と第二または第四実施例で説明した手順を実行した場合とでそれぞれの通信成功率を集計する手段を設けておき、その時々の状況に応じて通信成功率の高い方の手順を選択するようにしてもよい。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、HCFを用いた基地局集中制御を元に同一周波数隣接エリアのオーバーラップを有する無線ネットワークでPollフレームが衝突した場合の再送手順と衝突回避方法を提供し、データパケットの遅延時間とパケット破棄率を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の無線基地局のブロック構成図。
【図2】本実施例の無線端末のブロック構成図。
【図3】本実施例のHCFを用いたPollをN回再送信する上り方向のデータ転送についての通信手順を示す図。
【図4】本実施例のHCFを用いたPollをN回再送信後DCFにより再送信する上り方向のデータ転送についての通信手順を示す図。
【図5】本実施例のHCFおよびDCFを用いた無線基地局側の上り方向のデータ転送についての制御手順を示すフローチャート。
【図6】本実施例のHCFおよびDCFを用いた無線端末側の上り方向のデータ転送についての制御手順を示すフローチャート。
【図7】本実施例の連続してM周期衝突が発生したときのPollフレーム送信時間移動の上り方向のデータ転送についての手順を示す図。
【図8】本実施例の連続してM周期衝突が発生したときのPollフレーム送信時間移動の上り方向のデータ転送についての手順を示すフローチャート。
【図9】本実施例のHCFを用いたPollをN回再送信する下り方向のデータ転送についての通信手順を示す図。
【図10】本実施例のHCFを用いたPollをN回再送信後DCFにより再送信する下り方向のデータ転送についての通信手順を示す図。
【図11】本実施例のHCFおよびDCFを用いた無線基地局側の下り方向のデータ転送についての制御手順を示すフローチャート。
【図12】本実施例のHCFおよびDCFを用いた無線端末側の下り方向のデータ転送についての制御手順を示すフローチャート。
【図13】本実施例の連続してM周期衝突が発生したときのPollフレーム送信時間移動の下り方向のデータ転送についての手順を示す図。
【図14】本実施例の連続してM周期衝突が発生したときのPollフレーム送信時間移動の下り方向のデータ転送についての手順を示すフローチャート。
【図15】HCFにおけるパケット通信方法の上り方向のデータ転送についての手順を示す図。
【図16】HCFにおけるパケット通信方法の下り方向のデータ転送についての手順を示す図。
【図17】同一周波数隣接エリアを説明するための図。
【図18】同一周波数隣接エリアのHCF手順によるPollフレーム衝突の例を示す図。
【図19】Pollフレーム送信後予期されるデータフレーム受信無しの時のPoll再送方法を示す図。
【符号の説明】
1、9 キャリアセンス実施部
2 ポーリング送信部
3 データパケット送受信部
4 乱数N生成部
5 乱数M生成部
6、10 データパケット蓄積部
7 ポーリング受信部
8 データパケット送受信部
211、212、411、511 無線基地局(AP)
213、214、412、512 無線端末(SAT1,STA2,STA)
215 エリアA
216 エリアB
319、320、413、414、513、514、3411、3412 Pollフレーム
321、322 次周期送信Pollフレーム
323、324 衝突によるPollフレーム受信誤り
3413 データフレーム無し
3414 SIFS
3416 TXOP
415、516 ACKフレーム
416、519 データフレーム
417 Pollフレーム受信誤り
315〜318、418、520、3415 PIFS
517 DIFS
518、3417 ランダムBackoff
521 Pollフレーム受信誤り
522 DCF

Claims (13)

  1. 第一の無線局には第二の無線局宛に送信するデータパケットが周期的に到着し、前記第二の無線局は前記データパケットが到着する周期毎に第一の一定期間キャリアセンスを実施してキャリアを検出しない場合は前記第二の無線局から前記第一の無線局宛てに通信権獲得フレームを送信し、前記第一の無線局は前記通信権獲得フレームを受信完了後、前記第一の一定期間よりも短い第二の一定期間空けて前記第二の無線局宛てに前記データパケットを乗せたデータフレームを送信するパケット通信方法において、
    前記第二の無線局は前記第一の無線局宛の前記通信権獲得フレーム送信完了後、前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記データフレームを正常に受信しない場合には乱数Nを生成し、前記第一の無線局から前記データフレームを受信するまで前記N回前記通信権獲得フレームを繰り返し再送信を行い、
    前記N回前記第一の無線局宛の前記通信権獲得フレームを再送信後、前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記データフレームを受信しない場合には前記通信権獲得フレームの再送信を停止し、
    前記第一の無線局は、前記第一の一定期間よりも長い第三の一定期間キャリアセンスを実施し、その結果キャリアを検出しないときには、さらにランダムな時間キャリアセンスを実施し、その結果キャリアを検出しなかった時点で前記第二の無線局宛の前記データフレームを送信する
    ことを特徴とするパケット通信方法。
  2. 前記第二の無線局はあらかじめ乱数Mを生成し、前記データパケットが到着する周期でM回周期連続して前記通信権獲得フレーム再送信を実施し、さらに、前記通信権獲得フレーム再送信を実施するときには、前記通信権獲得フレームの送信スタート時間をランダム時間移動する
    請求項1記載のパケット通信方法。
  3. 第二の無線局には第一の無線局宛に送信するデータパケットが周期的に到着し、前記第二の無線局は前記データパケットが到着する周期毎に第一の一定期間キャリアセンスを実施してキャリアを検出しない場合は前記第二の無線局から前記第一の無線局宛てに通信権獲得フレームを送信し、さらに、前記第二の無線局は前記通信権獲得フレームを送信完了後、前記第一の一定期間よりも短い第二の一定期間空けて前記第一の無線局宛てに前記データパケットを乗せたデータフレームを送信するパケット通信方法において、
    前記第二の無線局は前記第一の無線局宛の前記データフレーム送信完了後、前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記データフレームを正常に受信した旨を示すACKフレームを受信しない場合には乱数Nを生成し、前記第一の無線局からACKフレームを受信するまで前記N回前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームを繰り返し再送信を行い、
    前記N回前記第一の無線局宛の前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームを再送信後、前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記ACKフレームを受信しない場合には前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームの再送信を停止し、
    前記第一の一定期間よりも長い第三の一定期間キャリアセンスを実施し、その結果キャリアを検出しないときには、さらにランダムな時間キャリアセンスを実施し、その結果キャリアを検出しなかった時点で前記第一の無線局宛の前記データフレームを送信する
    ことを特徴とするパケット通信方法。
  4. 前記第二の無線局はあらかじめ乱数Mを生成し、前記データパケットが到着する周期でM回周期連続して前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームの再送信を実施し、さらに、前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームの再送信を実施するときには、前記通信権獲得フレームとこれに続くデータフレームの送信スタート時間をランダム時間移動する
    請求項3記載のパケット通信方法。
  5. 第一の無線局と、第二の無線局とを備え、前記第一の無線局には、第二の無線局宛に送信するデータパケットが周期的に到着し、前記第二の無線局は、前記データパケットが到着する周期毎に第一の一定期間キャリアセンスを実施する手段と、このキャリアセンスの結果キャリアを検出しない場合は前記第一の無線局宛てに通信権獲得フレームを送信する手段とを備え、前記第一の無線局は、前記通信権獲得フレームを受信完了後、前記第一の一定期間よりも短い第二の一定期間空けて前記第二の無線局宛てに前記データパケットを乗せたデータフレームを送信する手段とを備えたパケット通信システムにおいて、
    前記第二の無線局は、
    前記第一の無線局宛の前記通信権獲得フレーム送信完了後前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記データフレームを正常に受信しない場合には乱数Nを生成する手段と、
    前記第一の無線局から前記データフレームを受信するまで前記N回前記通信権獲得フレームを繰り返し再送信を行う手段と、
    前記N回前記第一の無線局宛の前記通信権獲得フレームを再送信後前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記データフレームを受信しない場合には前記通信権獲得フレームの再送を停止する手段と
    を備え、
    前記第一の無線局は、
    前記第一の一定期間よりも長い第三の一定期間キャリアセンスを実施し、その結果キャリアを検出しないときには、さらにランダムな時間キャリアセンスを実施する手段と、
    このキャリアセンスの結果キャリアを検出しなかった時点で前記第二の無線局宛の前記データフレームを送信する手段と
    を備えたことを特徴とするパケット通信システム。
  6. 前記第二の無線局は、
    乱数Mを生成する手段と、
    前記データパケットが到着する周期で前記M回周期連続して前記通信権獲得フレーム再送信を実施し、さらに前記通信権獲得フレームの再送信を実施するときには、前記通信権獲得フレームの送信スタート時間をランダム時間移動する手段と
    を備えた請求項5記載のパケット通信システム。
  7. 第一の無線局と、第二の無線局とを備え、前記第二の無線局には、前記第一の無線局宛に送信するデータパケットが周期的に到着し、前記データパケットが到着する周期毎に第一の一定期間キャリアセンスを実施する手段と、このキャリアセンスの結果キャリアを検出しない場合は前記第一の無線局宛てに通信権獲得フレームを送信する手段と、前記通信権獲得フレームを送信完了後、前記第一の一定期間よりも短い第二の一定期間空けて前記第一の無線局宛てに前記データパケットを乗せたデータフレームを送信する手段とを備えたパケット通信システムにおいて、
    前記第二の無線局は、
    前記第一の無線局宛の前記データフレーム送信完了後前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記データフレームを正常に受信した旨を示すACKフレームを受信しない場合には乱数Nを生成する手段と、
    前記第一の無線局から前記ACKフレームを受信するまで前記N回前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームを繰り返し再送信を行う手段と、
    前記N回前記第一の無線局宛の前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームを再送信後前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記ACKフレームを受信しない場合には前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームの再送を停止する手段と、
    前記第一の一定期間よりも長い第三の一定期間キャリアセンスを実施し、その結果キャリアを検出しないときには、さらにランダムな時間キャリアセンスを実施する手段と、
    このキャリアセンスの結果キャリアを検出しなかった時点で前記第一の無線局宛の前記データフレームを送信する手段と
    を備えたことを特徴とするパケット通信システム。
  8. 前記第二の無線局は、
    乱数Mを生成する手段と、
    前記データパケットが到着する周期で前記M回周期連続して前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームの再送信を実施し、さらに前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームの再送信を実施するときには、前記通信権獲得フレームとこれに続きデータフレームの送信スタート時間をランダム時間移動する手段と
    を備えた請求項7記載のパケット通信システム。
  9. 第一の無線局と、第二の無線局とを備え、前記第一の無線局には、前記第二の無線局宛に送信するデータパケットが周期的に到着し、前記第二の無線局は、前記データパケットが到着する周期毎に第一の一定期間キャリアセンスを実施する手段と、このキャリアセンスの結果キャリアを検出しない場合は前記第一の無線局宛てに通信権獲得フレームを送信する手段とを備え、前記第一の無線局は、前記通信権獲得フレームを受信完了後、前記第一の一定期間よりも短い第二の一定期間空けて前記第二の無線局宛てに前記データパケットを乗せたデータフレームを送信する手段とを備えたパケット通信システムに適用される前記第一の無線局に相当する無線局において、
    前記第一の一定期間よりも長い第三の一定期間キャリアセンスを実施し、その結果キャリアを検出しないときには、さらにランダムな時間キャリアセンスを実施する手段と、
    このキャリアセンスの結果キャリアを検出しなかった時点で前記第二の無線局宛の前記データフレームを送信する手段と
    を備えたことを特徴とする無線局。
  10. 第一の無線局と、第二の無線局とを備え、前記第一の無線局には、前記第二の無線局宛に送信するデータパケットが周期的に到着し、前記第二の無線局は、前記データパケットが到着する周期毎に第一の一定期間キャリアセンスを実施する手段と、このキャリアセンスの結果キャリアを検出しない場合は前記第一の無線局宛てに通信権獲得フレームを送信する手段とを備え、前記第一の無線局は、前記通信権獲得フレームを受信完了後、前記第一の一定期間よりも短い第二の一定期間空けて前記第二の無線局宛てに前記データパケットを乗せたデータフレームを送信する手段を備えたパケット通信システムに適用される前記第二の無線局に相当する無線局において、
    前記第一の無線局宛の前記通信権獲得フレーム送信完了後前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記データフレームを正常に受信しない場合には乱数Nを生成する手段と、
    前記第一の無線局から前記データフレームを受信するまで前記N回前記通信権獲得フレームを繰り返し再送信を行う手段と、
    前記N回前記第一の無線局宛の前記通信権獲得フレームを再送信後前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記データフレームを受信しない場合には前記通信権獲得フレームの再送信を停止する手段と
    を備えたことを特徴とする無線局。
  11. 乱数Mを生成する手段と、
    前記データパケットが到着する周期で前記M回周期連続して前記通信権獲得フレーム再送信を実施し、さらに、前記通信権獲得フレームの再送信を実施するときには、前記通信権獲得フレームの送信スタート時間をランダム時間移動する手段と
    を備えた請求項10記載の無線局。
  12. 第一の無線局と、第二の無線局とを備え、前記第二の無線局には、前記第一の無線局宛に送信するデータパケットが周期的に到着し、前記第二の無線局は、前記データパケットが到着する周期毎に第一の一定期間キャリアセンスを実施する手段と、このキャリアセンスの結果キャリアを検出しない場合は前記第一の無線局宛てに通信権獲得フレームを送信する手段と、前記通信権獲得フレームを送信完了後、前記第一の一定期間よりも短い第二の一定期間空けて前記第一の無線局宛てに前記データパケットを乗せたデータフレームを送信する手段とを備えたパケット通信システムに適用される前記第二の無線局に相当する無線局において、
    前記第一の無線局宛の前記データフレーム送信完了後前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記データフレームを正常に受信した旨を示すACKフレームを受信しない場合には乱数Nを生成する手段と、
    前記第一の無線局から前記ACKフレームを受信するまで前記N回前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームを繰り返し再送信を行う手段と、
    前記N回前記第一の無線局宛の前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームを再送信後前記第二の一定期間後に前記第一の無線局からの前記ACKフレームを受信しない場合には前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームの再送を停止する手段と、
    前記第一の一定期間よりも長い第三の一定期間キャリアセンスを実施し、その結果キャリアを検出しないときには、さらにランダムな時間キャリアセンスを実施する手段と、
    このキャリアセンスの結果キャリアを検出しなかった時点で前記第一の無線局宛の前記データフレームを送信する手段と
    を備えたことを特徴とする無線局。
  13. 乱数Mを生成する手段と、
    前記データパケットが到着する周期で前記M回周期連続して前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームの再送信を実施し、さらに、前記通信権獲得フレームおよび前記データフレームの再送信を実施するときには、前記通信権獲得フレームとこれに続く前記データフレームの送信スタート時間をランダム時間移動する手段と
    を備えた請求項12記載の無線局。
JP2003046348A 2003-02-24 2003-02-24 パケット通信方法およびシステム Expired - Fee Related JP3938752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003046348A JP3938752B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 パケット通信方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003046348A JP3938752B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 パケット通信方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004260337A true JP2004260337A (ja) 2004-09-16
JP3938752B2 JP3938752B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=33112917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003046348A Expired - Fee Related JP3938752B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 パケット通信方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938752B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259271A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ntt Docomo Inc 無線通信装置及び無線通信方法
JP2008518540A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 ソムフィ ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ ワイヤ接続ノードおよび非ワイヤ接続ノードを備えるネットワークにおける通信方法
JP2009538574A (ja) * 2006-05-22 2009-11-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線ネットワークにおけるトラヒックのための衝突回避
JP2016029839A (ja) * 2015-10-27 2016-03-03 株式会社東芝 無線通信装置
US10420141B2 (en) 2011-08-26 2019-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus and method
CN113313930A (zh) * 2021-05-17 2021-08-27 南京林洋电力科技有限公司 一种终端停电数据上报方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518540A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 ソムフィ ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ ワイヤ接続ノードおよび非ワイヤ接続ノードを備えるネットワークにおける通信方法
US8320294B2 (en) 2004-10-26 2012-11-27 Somfy Sas Method for communicating in a network comprising wire and wireless nodes
JP2007259271A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ntt Docomo Inc 無線通信装置及び無線通信方法
US8009599B2 (en) 2006-03-24 2011-08-30 Ntt Docomo, Inc. Wireless communication device and wireless communication method
JP2009538574A (ja) * 2006-05-22 2009-11-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線ネットワークにおけるトラヒックのための衝突回避
US9351320B2 (en) 2006-05-22 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Collision avoidance for traffic in a wireless network
US10420141B2 (en) 2011-08-26 2019-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus and method
US11064526B2 (en) 2011-08-26 2021-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus and method
JP2016029839A (ja) * 2015-10-27 2016-03-03 株式会社東芝 無線通信装置
CN113313930A (zh) * 2021-05-17 2021-08-27 南京林洋电力科技有限公司 一种终端停电数据上报方法
CN113313930B (zh) * 2021-05-17 2023-01-17 南京林洋电力科技有限公司 一种终端停电数据上报方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3938752B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1659738B1 (en) Packet retransmission in a wireless lan.
Leung et al. Outdoor IEEE 802.11 cellular networks: MAC protocol design and performance
US7054329B2 (en) Collision avoidance in IEEE 802.11 contention free period (CFP) with overlapping basic service sets (BSSs)
US8705340B2 (en) Packet-loss handling for downlink multi-user multiple-input and multiple-output wireless network
CN101197826B (zh) 一种解决多跳无线自组网隐藏终端和暴露终端问题的方法
US7920497B2 (en) System and method for multicast/broadcast reliability enhancement over wireless LANs
US7912032B2 (en) System and method for communicating within a wireless communication network
EP2632209A2 (en) Method, apparatus, and computer program product for coexistence-aware communication mechanism for multi-radios
US9433018B2 (en) System and method for using SIC to solve WiFi collisions
KR20060066617A (ko) 메시 네트워크에서 ack 전송 시에 레이턴시를 단축하는방법 및 시스템
US8072910B2 (en) Retransmitting lost packet with subsequent received packet
WO2004107680A2 (en) Enhancing fairness and performance in a multihop ad hoc network
WO2003041343A2 (en) Fixed deterministic post-backoff for cyclic prioritized multiple access (cpma) contention-free sessions
CN113826440B (zh) 用于实时应用流量的竞争冲突避免
Saeed et al. Evaluation of the IEEE 802.11 p-based TDMA MAC method for road side-to-vehicle communications
JP3938752B2 (ja) パケット通信方法およびシステム
US7813385B1 (en) Adaptive link delay management in wireless link systems
US8059607B1 (en) Methods and systems for implementing transmit diversity over a wireless medium and networks using the same
JP2007166094A (ja) 無線通信装置および方法
Kaur et al. Qos in wlan using ieee802. 11e: Survey of qos in mac layer protocols
Salhotra et al. Evaluation of contention free bursting in IEEE 802.11 e wireless LANs
Qashi Analysis of packet throughput and delay in IEEE 802.11 WLANs with TCP traffic
JP6781469B2 (ja) 無線通信装置、及び、無線通信装置の制御方法
JP3665270B2 (ja) 無線パケット通信方法
Santos et al. Multicast Collision Free (MCF) Mechanism over IEEE 802.11 WLANs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees