JP2004253835A - 無線通信方法及び基地局 - Google Patents

無線通信方法及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP2004253835A
JP2004253835A JP2003038923A JP2003038923A JP2004253835A JP 2004253835 A JP2004253835 A JP 2004253835A JP 2003038923 A JP2003038923 A JP 2003038923A JP 2003038923 A JP2003038923 A JP 2003038923A JP 2004253835 A JP2004253835 A JP 2004253835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
unit
channel
area boundary
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003038923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999683B2 (ja
Inventor
Anil Umesh
アニール ウメシュ
Koichi Okawa
耕一 大川
Shinya Tanaka
晋也 田中
Takehiro Nakamura
武宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2003038923A priority Critical patent/JP3999683B2/ja
Priority to EP20040003557 priority patent/EP1453331A3/en
Priority to CNB2004100043696A priority patent/CN1323493C/zh
Priority to US10/778,355 priority patent/US7120467B2/en
Publication of JP2004253835A publication Critical patent/JP2004253835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999683B2 publication Critical patent/JP3999683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0466Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being a scrambling code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】同一セクタ内のP−ScrとS−Scr符号を使用する通信チャネルの混在を解決し、Ch符号再利用の制限となる干渉を防ぐことによってシステム通信容量の増大を図る。
【解決手段】通信チャネルを所定の符号により周波数帯域内に拡散し、管轄するセル内に在圏する移動局に対して通信を行う基地局であって、前記セル内にエリア境界線を設定し、該セルを複数のエリアに分割するエリア境界設定部3と、前記エリア境界設定部により分割された各エリアについて個別的にスクランブル符号を割り当てるスクランブル符号割当部2とを有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動通信システムにおいて、スペクトル拡散を用いた符合分割多元接続(CDMA: Code Division Multiple Access)方式によるセクタセルラ構成によって無線通信を行うシステムにおいて、特に複数アンテナを用いて指向性ビーム送受信を行う無線通信方法及び基地局に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、移動通信システムにおいては、複数の基地局をセル状に配置することによりサービスエリアを面的にカバーするセルラシステムが適用されている。また、このセルラシステムにおいては、近年、1セルを複数のセクタに分割し、セクタ毎に基地局アンテナを設置してサービスエリアを形成するセクタセル構成が用いられる。現在の移動通信サービスでは、図14に示すように一般的に3セクタあるいは6セクタ構成が適用されている。
【0003】
DS−CDMAを無線アクセス方式とする場合、図15に示すように、下りリンク全ての無線通信チャネルは、各セクタに個別に割り当てられるスクランブル符号(Scr符号)と、セクタ内の各通信チャネルに個別に割り当てられるチャネル符号(Ch符号)により無線周波数帯域上に拡散される。Scr符号はセクタ間干渉を雑音レベルに抑圧し、Ch符号はセクタ内の通信チャネル間干渉を抑圧する。
【0004】
ところが、Ch符号の数には限りがあり、セクタ内の通信量が大きくなると不足する可能性がある。この場合、従来では、既にセクタ内で使用されていたScr符号、P−Scr符号、に加えてS−Scr符号が用いられ、Ch符号を再利用する方法が採られている。つまり、一セクタ内にて同じCh符号で拡散される通信チャネルには、異なるScr符号を割り当てることにより識別している。
【0005】
また、移動通信システムにおける他ユーザからの干渉電力を抑圧する技術として指向性ビーム送受信技術がある。これは複数のアンテナを用いて送受信し、ユーザ毎に各アンテナの入力信号を適当な重み(ウェイト)をして合成することにより形成した指向性ビームを擁して送受信し、他ユーザからの干渉電力を低減するものである。
【0006】
この指向性ビーム送受信は、主に適応アンテナアレイとマルチビーム方式の2種類に分けることができる。適応アンテナアレイでは、ユーザ毎に独立な指向性ビームを用いて、ユーザが移動しても、アンテナウェイトを常時更新することによりユーザの動きに追従する。
【0007】
例えば、非特許文献1では、DS−CDMA無線アクセス方式において、パイロットシンボルを用いるコヒーレント適応アンテナアレイダイバーシチ(CAAD:Coherent Adaptive Antenna Array)受信方式が提案されている。一方マルチビーム方式では、固定の指向性ビームパタンとそれを作り出すアンテナウェイトを予めいくつか用意し、各ビームの受信信号電力を測定する。そして、受信信号電力が最大となるビームパタンを用いて送受信する。
【0008】
また、下りリンクにおいても、非特許文献2のように、上りリンクで形成したビームパタンに、無線回路で生じる振幅・位相変動の補償を行った後、指向性ビーム送信を適用することにより、同一セクタの他ユーザ干渉電力及び他セル・セクタからの他ユーザ干渉電力を低減することができる。
【0009】
下りリンクにおけるチャネル構成は、大別して、各ユーザの個別情報データを伝送するための個別チャネルと全ユーザに共通の制御データを伝送するための共通チャネルがある。図16に適応アンテナアレイによる指向性ビーム送受信を適用する基地局における、下りリンクにおける個別チャネル及び共通チャネルの送信ビームパタンの一例を示す。
【0010】
同図(a)に示すように、指向性ビーム送信により、各ユーザの個別チャネルのビームを絞って送信することにより、ユーザ間の干渉電力を低減することができる。一方、制御情報を伝送するための共通チャネルはセクタ内の全てのユーザが受信できるようにする必要があることから、同図(b)に示すように、無指向性ビームにより送信する。
【0011】
【非特許文献1】
S. Tanaka, M. Sawahashi, and F. Adachi著、’Pilot symbol−assisted decision−directed coherent adaptive array diversity for DS−CDMA mobile radio reverse link’、IEICE Trans. Fundamentals, vol. E80−A, pp2445−2454, Dec. 1997
【0012】
【非特許文献2】
H. Taoka, S. Tanaka, T. Ihara, and M. Sawahashi著、’Adaptive antenna array transmit diversity in FDD forward link for WCDMA and broadband packet wireless access‘、IEEE Wireless Communications, pp. 2−10, April 2002
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来の無線通信システムにおいて、各セクタにはP−ScrとS−Scr符号が割り当てられ、さらにセクタ内の各無線通信チャネルにはCh符号が個別に割り当てられている。そして、セクタ内でCh符号が不足した場合、Scr符号を使い分けることによってCh符号を再利用している。
【0014】
しかしながら、異なるScr符号を用いる通信チャネル間の干渉が雑音レベルになるのは、電波の伝播距離に差がある異なったセクタ間の場合であり、図17に示すように、一セクタ内でのP−ScrとS−Scr符号を用いる場合には、セクタ内において、通信チャネル間の干渉が生じる可能性がある。このため、S−Scr符号を用いても、同一セクタ内でのCh符号の再利用は満足にできず、システム通信容量は制限されていた。
【0015】
また、上述した、従来における他ユーザからの干渉電力を抑圧する技術である指向性ビーム送受信を適用した環境においては、そのビームの指向性によりユーザ間の干渉を防止することができるが、同一セクタ内でP−Scr符号とS−Scr符号を使用する場合には、干渉を十分に防止することができないという問題があった。
【0016】
これについて詳述すると、先ず、指向性ビーム送受信を適用していないセクタでは、図18(a)に示すように、各通信チャネルの電力はセクタ全域に及ぶので各移動局に割り当てるScr符号を移動局の在圏エリアに応じて分割することができない。この場合、P−Scr符号を用いる通信チャネルには同一セクタ内のS−Scr符号を用いる全ての通信チャネルから、また、S−Scr符号を用いる通信チャネルは同一セクタ内のP−Scr符号を用いる全ての通信チャネルから干渉を受けてしまう。そのため、P−ScrとS−Scr符号を用いる通信チャネル間の干渉が高く、Ch符号の再利用が十分に実施できない。
【0017】
一方、図18(b)に示すように、指向性ビーム送受信を適用した場合、各無線通信チャネルの電力は基地局から移動局の方向に向けて絞っているので、図18(a)に示した場合のように一通信チャネルがセクタ内で異なるScr符号を用いる全通信チャネルの干渉を受けることはない。
【0018】
しかし、基地局BSからみて、同じ方向に異なるScr符号を用いる移動局MSが存在する場合、ビームが重複するため干渉が発生することとなる。すなわち、図18(b)に示すように、移動局MS1は干渉を受けないが、移動局MS2と移動局MS3は互いに干渉を及ぼす結果となる。
【0019】
そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、同一セクタ内のP−ScrとS−Scr符号を使用する通信チャネルの混在を解決し、Ch符号再利用の制限となる干渉を防ぐことによってシステム通信容量の増大を図ることのできる無線通信方法及び基地局を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、通信チャネルを所定の符号により周波数帯域内に拡散し、セルを管轄する基地局と、セル内に在圏する移動局との間で通信を行う際に、セル内にエリア境界線を設定し、セルを複数のエリアに分割するとともに、分割された各エリアについて個別的にスクランブル符号を割り当てる。
【0021】
このような本発明によれば、例えば、P−Scr符号とS−Scr符号というように、分割された各エリア(セクタ)について個別的にスクランブル符号を割り当てることにより、異なる符号を使用する無線通信チャネルが混在するのを回避させて、チャネル間の干渉を防ぎ、チャネル符号再利用の制限を低減することによってシステム通信容量を増大させることができる。
【0022】
上記発明においては、複数のアンテナ素子で構成されたアレイアンテナにより、エリア境界線に基づいて、指向性ビーム送受信の水平ビームパタンの角度によりセルの分割を行うことが好ましい。この場合には、指向性ビームによりセルを複数のエリア(セクタ)に分割することができ、通信チャネル混在を効果的に防止することができる。
【0023】
上記発明においては、移動局からの受信信号の到来方向の推定を行い、この推定結果に応じてエリア境界線の設定を行うようにしてもよい。この場合には、移動局の方向を推定してから、スクランブル符号の割り当て、及びエリア境界線の設定を行うため、移動局の在圏位置に応じたスクランブル符号の分割が可能となる。
【0024】
上記発明においては、セル内において共通に使用される共通チャネルの受信状態を監視し、この監視結果に応じて受信信号の到来方向を推定することが好ましい。この場合には、セル全体に及ぶ共通チャネルを利用して移動局の在圏位置を推定することができるため、在圏位置推定のための特別な信号の送受信を行うことなく、通信開始時に適正にスクランブル符号の割り当て、及びエリア境界線の設定を実行することができる。
【0025】
上記発明においては、エリア内の通信チャネルについて個別的に割り当てられるチャネル符号の使用率を検出し、この検出結果に応じてエリア境界線の設定を行うことが好ましい。この場合には、チャネル符号の使用率に応じてスクランブル符号の割り当てを行うことが可能となり、チャネル符号の再利用を考慮した、スクランブル符号の割り当てを実現することができる。
【0026】
また、上記発明においては、予め、使用率に応じて段階的にスクランブル符号の割り当て量の閾値を複数設定し、チャネル符号の使用率の変動を監視し、この監視結果に応じて所定の閾値を選択するとともに、選択された閾値と、チャネルの使用率との比較結果に応じて、エリア境界線の設定を行うことができる。この場合には、エリア境界の設定及びスクランブル符号の割り当てを段階的に実行することができるため、通信状況に応じて精度良くチャネル間の干渉を防止することができる。
【0027】
上記発明においては、複数の閾値は、チャネル符号の使用率が低い場合には、セル内において共通に使用される共通チャネルに割り当てられたスクランブル符号と同一のスクランブル符号を優先的に割り当て、チャネル符号の使用率が高くなるに従って、共通チャネルに割り当てられたスクランブル符号と異なるスクランブル符号の使用量を増加させるように設定し、前記比較結果に応じて、チャネル符号の使用率が高くなるに従って、共通チャネルに割り当てられたスクランブル符号と異なるスクランブル符号を使用するエリアが拡大するようにエリア境界線を設定することが好ましい。この場合には、これにより、共通チャネルと同一のスクランブル符号を使用する場合であっても、干渉を発生する可能性が高いスクランブル符号の使用量を必要最小限に抑えることができる
【0028】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1実施形態に係る移動通信システムにおける基地局の構成を示すブロック図である。なお、本実施形態では、各セクタに個別にスクランブル符号(Scr符号)を割り当てるとともに、セクタ内の各通信チャネルに個別にチャネル符号(Ch符号)を割り当て、通信チャネルを無線周波数帯域上に拡散するとともに、このスクランブル符号としてはプライマリ−スクランブル符号(P−Scr)とセカンダリ−スクランブル符号(S−Scr)の両方を使用することを前提とする。
【0029】
本実施形態に係る移動通信システムは、各セルに在圏する移動局MS(適宜、MS1〜3と表記する。)と、セル毎に設置された基地局BSにより構成される。基地局BSは、複数のアンテナ素子で構成されるアレイアンテナ5を備えており、このアレイアンテナによる指向性ビーム送受信により、セル内の複数のセクタに在圏する移動局MSに対して通信を行う。
【0030】
基地局BSは、具体的には、同図に示すように、通信部1と、スクランブル符号割当部2と、エリア境界設定部3と、アンテナ制御手段4とを備えている。通信部1は、複数のアンテナ素子で構成されたアレイアンテナ5を通じて、セル内に在圏する移動局MSとの間で、信号の送受信を行う通信モジュールである。アンテナ制御手段4は、アレイアンテナ5のビームパタンを制御するモジュールである。スクランブル符号割当部2は、通信部1を介して送信される信号について、スクランブル符号(Scr符号:S−Scr符号又はP−Scr符号)を割り当てるモジュールである。また、エリア境界設定部3は、S−Scr符号とP−Scr符号を割り当てる境界線を設定し、セル(又はセクタ)をエリア#1とエリア#2とに分割するモジュールである。
【0031】
そして、本実施形態では、図2に示すように、指向性ビーム送受信を適用することによって、2種類のスクランブル符号、S−Scr符号とP−Scr符号とをエリアによって振り分ける。すなわち、エリア境界設定部3により設定した境界線の左右において送受信される信号について、スクランブル符号割当部2により、それぞれS−Scr符号とP−Scr符号を割り当てる。ここでは、エリア境界の左側のエリア#1ではP−Scr符号のみを使用し、右側のエリア#2ではS−Scr符号のみを使用している。
【0032】
このように、エリア境界を設け、その左右において異なるScr符号を用いることにより、エリア内で、通信チャネルの電力ビームが重複するのを回避することができ、相互に干渉を生じることを防止することができる。詳述すると、移動局MS2と移動局MS3に対する指向性ビームが、エリア#2において重複しているが、移動局MS2及びMS3に対する信号について同じScr符号を使用してる場合は、これらの信号におけるCh符号間は直交していることから、同一パス内では干渉を生じない。この結果、指向性ビーム送受信を適用するセクタにてScr符号をエリアによって使い分けると、異なるScr符号を用いる通信チャネル間の干渉は無くなりCh符号の再利用が最大限に行え、システム通信容量の増大を図ることができる。
【0033】
[第2実施形態]
次いで、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。図3は、第2実施形態に係る移動通信システムの構成を示すブロック図である。本実施形態における状況は、上述した第1実施形態と同様に、P−ScrとS−Scr符号の両方をセクタ内にて用いる場合の状態を示す。
【0034】
そして、本実施形態では、基地局BSにおいてアレイアンテナ5により受信される上り受信信号を用いて、各移動局MSからの信号の到来方向(DOA:Direction Of Arrival)の推定を行い、このDOA推定値に基づいてMSの在圏セクタを判定する。すなわち、図3に示すように、上述した第1実施形態で説明した基地局BSに、制御信号監視部6及びDOA推定部7を設ける。
【0035】
制御信号監視部6は、通信部1で受信される上り共通チャネルに含まれるパイロット信号等の制御信号を定期的に監視し、その内容を解析するモジュールである。この制御信号監視部6は、通信部1において共通チャネルによる制御信号が受信されると、DOA推定部7に対してトリガー信号とともに受信した制御信号を出力する。
【0036】
DOA推定部7は、制御信号監視部6からのトリガー信号に応じて、受信された制御信号の到来方向を推定し、その推定結果をスクランブル符号割当部2及びエリア境界設定部3に出力するモジュールである。このDOA推定方法としては、例えば、基地局BSにおいてアレイアンテナのメインローブを全方向に渡って単位ステップ角(例えば1°)毎に走査し、アレイ合成後受信電力が最も大きくなる方向をDOA推定値として求める。
【0037】
以下に、本実施形態における処理動作について説明する。図4は、本実施形態におけるエリアの状態を示す説明図であり、図5は、処理手順を示すフローチャート図である。
【0038】
図5に示すように、先ず、共通チャネルを介して、エリア内の移動局との間で制御信号の送受信を行う(S101)。具体的には、図6(a)に示すように、セクタ内に在圏し、未だ通信を行っていない移動局に対し、基地局は、セクタ全体に向けられている共通チャネルを介して制御信号の送受信を行う。このとき、制御信号監視部6により共通チャネルの監視を行い、制御信号の送受信があった際に、DOA推定部7に対してトリガー信号を出力する。
【0039】
そして、このトリガー信号に応じて、DOA推定部7において、上りリンクにおける受信信号を用いてDOA推定を行い移動局の方角(制御信号の到来方向)を検出する(S102)。ここでは、図6(b)に示すように、左のエリア#1にMS1が在圏し、右のエリア#2にMS2が在圏している。
【0040】
その後、DOA推定部7で検出された到来方向と、エリア境界設定部3において、現在、設定されているP−Scr符号とS−Scr符号のエリア境界の設定角度と比較する(S103)。ここでは、MS1への方向角は設定角度より大きく、MS2への方向角は、設定角度より小さい。次いで、この比較結果に基づいて、スクランブル符号割当部2においてScr符号の割り当てを行う(S104)。
【0041】
このような本実施形態に係る基地局BSによれば、共通チャネルを利用して移動局の方向を推定してから、スクランブル符号の割り当て、及びエリア境界線の設定を行うため、移動局の在圏位置に応じたスクランブル符号の分割が可能となる。
【0042】
なお、この第2実施形態に係る無線通信システムによれば、図6に示すように、セクタ内にてP−ScrとS−Scr符号の両方を用いている際に、通信中の移動局がセクタ内でエリアを移動した場合にも対応することができる。なお、ここで例示した通信状況は、エリア#1においてP−Scr符号を使用し、エリア#2においてS−Scr符号を使用している。
【0043】
以下に、本実施形態における処理動作について説明する。図7は、本実施形態における処理動作を示すフローチャート図である。先ず、移動局がセクタ内でエリア間を移動すると(S201)、基地局BSの制御信号監視部6が制御信号の受信状態が変化したことを察知し、DOA推定部7において制御信号の到来方向の推定を行う(S202)。このDOA推定部7の推定結果に応じて、エリア境界設定部3によりエリア境界の再設定を行い、この再設定されたエリア境界に従って、スクランブル符号割当部2において、各移動局に割り当ててあるScr符号を切り替える(S203)。
【0044】
このような本実施形態に係る基地局及び無線通信方法によれば、通信中の移動局がセクタ内でエリアを移動した場合であっても、干渉が発生するのを回避することができる。
【0045】
[第3実施形態]
次いで、本発明の第3実施形態を図面に基づいて説明する。図8は、第3実施形態に係る移動通信システムの構成を示す。なお、本実施形態における状況は、上述した第1及び第2実施形態と同様に、P−ScrとS−Scr符号の両方を、同一セクタ内にて用いている。
【0046】
そして、本実施形態では、P−Scr符号及びS−Scr符号の使用状況に応じて、P−Scr符号とS−Scr符号のエリア境界を決定することを特徴とする。すなわち、図8に示すように、上述した第2実施形態で説明した基地局BSの構成に加え、チャネル使用率検出部8と、比較部9と、閾値記憶部10とを設ける。
【0047】
チャネル使用率検出部8は、通信部1により送受信される信号について、チャネル符号の使用率を検出するモジュールである。比較部9は、閾値記憶部10内に格納されたチャネル使用率の閾値と、チャネル使用率検出部8の検出結果とを比較し、その比較結果をスクランブル符号割当部2及びエリア境界設定部3に出力するモジュールである。閾値記憶部10は、メモリやハードディスク等の記憶装置であり、各セクタ毎に設定されたチャネル使用率の閾値を格納する。
【0048】
以下に、本実施形態における処理動作について説明する。図9は、本実施形態における処理動作を示すフローチャート図である。
【0049】
先ず、セクタ内にてP−Scrと共にS−Scr符号の使用を開始する際、チャネル符号の使用率と閾値の比較を行う(S301)。具体的には、制御信号監視部6により共通チャネル受信状態について変動が検出されると、制御信号監視部6からDOA推定部7及びチャネル使用率検出部8にトリガー信号が出力される。このトリガー信号に応じて、DOA推定部7によりDOA推定を開始するとともに、チャネル使用率検出部8においてセル内におけるチャネルの使用率の検出を行う。次いで、比較部9において、このチャネル使用率検出部8による検出結果と、閾値記憶部10に記憶されている閾値との比較を行う。このステップS301において、チャネル符号が足りていると判断したとき、すなわちチャネル符号の使用率が閾値を超えていないときは、図10(a)に示すように、S−Scr符号を使用せず、全ての無線通信チャネルについてP−Scr符号を割り当てる(S305)。
【0050】
一方、ステップS301において、チャネル符号の使用率が閾値を超えているときは、S−Scr符号を使用するエリア内に在圏する移動局がP−Scr符号を使用しているか否かを判断する(S302)。具体的には、DOA推定部7が推定した各移動局の方向と、現在のエリア境界との比較を行い、エリア#2内にP−Scr符号を使用している移動局が存在するか否かを判断する。そして、P−Scr符号を使用している移動局が在圏していない場合は、そのままS−Scr符号の使用を開始する(S304)。
【0051】
一方、ステップS302において、P−Scr符号を使用している移動局が在圏していると判断したときには、図10(b)に示すように、該当する移動局のP−Scr符号をS−Scr符号に切り替える(S303)。その後、S−Scr符号の使用を開始する(S304)。
【0052】
このような本実施形態に係る基地局及び無線通信方法によれば、Ch符号の使用率に応じてスクランブル符号の割り当てを行うことが可能となるとともに、エリアに在圏する移動局のスクランブル符号を適宜切り替えるため、例えばCh符号の使用率の閾値を超えたときにS−Scr符号を使用するエリアにて通信中だった移動局において干渉が発生するのを防止することができる。
【0053】
[第4実施形態]
次いで、本発明の第5実施形態を図面に基づいて説明する。図11は、第4実施形態に係る移動通信システムの構成を示す。なお、本実施形態における状況は、上述した第1乃至3実施形態と同様に、P−ScrとS−Scr符号の両方を同一のセクタ内にて使用しているとともに、セクタ全体に向け基地局から送信される制御用の共通チャネルにはP−Scr符号が用いられている。
【0054】
そして、本実施形態では、基地局にてCh符号の使用率の閾値を複数設定し、Ch符号の使用率が閾値を上回る度にS−Scr符号を使用するエリアを拡大し、逆にCh符号の使用率が閾値を下回る度にS−Scr符号を使用するエリアが縮小することを特徴とする。
【0055】
具体的には、上述した第3実施形態で説明した基地局の構成に加えて、使用率変動監視部11を設けるとともに、閾値記憶部10に、使用率に応じて段階的に設定した複数の閾値を格納する。使用率変動監視部11は、チャネル使用率検出部8に接続され、チャネル使用率により検出されたCh符号の使用率の変動を監視するモジュールであり、使用率に変動があった際に、その比較部9にその旨を通知する。比較部9は、図12に示すように、この通知に応じて、変動後の使用率に応じたチャネル使用率と、チャネル使用率に応じた閾値を適宜選択し、両者の比較を行う。
【0056】
以下に、本実施形態における処理動作について説明する。図13は、本実施形態における処理動作を示すフローチャート図である。
【0057】
先ず、チャネル使用率検出部8において定期的にCh符号の使用率を検出し、その検出結果を使用率変動監視部11に出力する。使用率変動監視部11では、Ch符号の使用率が変動するか否かについて監視を行い、Ch符号が変動する毎に、比較部9に変動があった旨の通知を出力する。比較部9では、この通知に応じてチャネル符号の使用率と閾値とを比較する(S401)。
【0058】
そして、比較部9による比較結果に応じて、エリア境界設定部3では、エリア境界の設定を変更する。具体的には、Ch符号の使用率が閾値を上回る度(ステップS401における”使用率>閾値”)にセクタ内のエリア境界の角度をS−Scr符号を使用するエリアが増大するように変動させ(S402)、逆に、Ch符号の使用率が閾値を下回る度(ステップS401における”使用率<閾値”)にエリア境界の角度をS−Scr符号を使用するエリアが縮小するように変動させる(S403)。
【0059】
なお、上記ステップS401〜S403の処理は、ループ処理により繰り返し実行し、常に、Ch符号の使用率の変動に追従させてエリア境界の設定を変更する。
【0060】
これにより、P−Scr符号を用いて共通チャネルを送受信するシステムであっても、P−Scr符号に比べて干渉を発生する可能性が高いS−Scr符号の使用量を必要最小限に抑えることができる。
【0061】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、同一セクタ内のP−ScrとS−Scr符号を使用する通信チャネルの混在を解決し、Ch符号再利用の制限となる干渉を防ぐことによってシステム通信容量の増大を図ることができる。
【0062】
詳述すると、例えば、セクタ内でCh符号が不足してP−Scr符号と共にS−Scr符号を使用してCh符号の再利用行う際に、異なるScr符号を用いることによる無線通信チャネル同士の干渉が生じるのを回避し、Ch符号の再利用を最大限に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る移動通信システムにおける基地局の構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施形態に係る移動通信システムにおけるセクタセル構成を示す説明図である。
【図3】第2実施形態に係る移動通信システムにおける基地局の構成を示すブロック図である。
【図4】第2実施形態に係る移動通信システムにおけるセクタセル構成を示す説明図である。
【図5】第2実施形態に係る移動通信システムの処理動作を示すフローチャート図である。
【図6】第2実施形態に係る移動通信システムにおいて移動局が移動した場合のセクタセル構成を示すブロック図である。
【図7】第2実施形態に係る移動通信システムにおいて移動局が移動した場合の処理動作を示すフローチャート図である。
【図8】第3実施形態に係る移動通信システムにおける基地局の構成を示すブロック図である。
【図9】第3実施形態に係る移動通信システムの処理動作を示すフローチャート図である。
【図10】第3実施形態に係る移動通信システムにおけるセクタセル構成を示す説明図である。
【図11】第4実施形態に係る移動通信システムにおける基地局の構成を示すブロック図である。
【図12】第4実施形態に係る移動通信システムにおけるセクタセル構成を示す説明図である。
【図13】第4実施形態に係る移動通信システムの処理動作を示すフローチャート図である。
【図14】従来の移動通信システムにおけるセクタセル構成を示す説明図である。
【図15】従来の移動通信システムにおけるセクタ間の干渉を示す説明図である。
【図16】従来の移動通信システムにおけるビームパタンを示す説明図である。
【図17】従来の移動通信システムにおけるセクタ間の干渉を示す説明図である。
【図18】従来の移動通信システムにおいて、指向性ビーム送受信の際の干渉を示す説明図である。
【符号の説明】
BS…基地局
MS…移動局
1…通信部
2…スクランブル符号割当部
3…エリア境界設定部
4…アンテナ制御手段
5…アレイアンテナ
6…制御信号監視部
7…DOA推定部
8…チャネル使用率検出部
9…比較部
10…閾値記憶部
11…使用率変動監視部

Claims (8)

  1. 通信チャネルを所定の符号により周波数帯域内に拡散し、セルを管轄する基地局と、セル内に在圏する移動局との間で通信を行う無線通信方法であって、
    前記セル内にエリア境界線を設定し、該セルを複数のエリアに分割するステップと、
    分割された各エリアについて個別的にスクランブル符号を割り当てるステップと
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  2. 通信チャネルを所定の符号により周波数帯域内に拡散し、管轄するセル内に在圏する移動局に対して通信を行う基地局であって、
    前記セル内にエリア境界線を設定し、該セルを複数のエリアに分割するエリア境界設定部と、
    前記エリア境界設定部により分割された各エリアについて個別的にスクランブル符号を割り当てるスクランブル符号割当部と
    を有することを特徴とする基地局。
  3. 複数のアンテナ素子で構成され、前記エリア境界設定部により設定されたエリア境界線に基づいて、指向性ビーム送受信の水平ビームパタンの角度により前記セルの分割を行うアレイアンテナを有することを特徴とする請求項2に記載の基地局。
  4. 前記移動局からの受信信号の到来方向の推定を行う到来方向推定部を有し、
    前記エリア境界設定部は、前記到来方向推定部の推定結果に応じて前記エリア境界線の設定を行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の基地局。
  5. セル内において共通に使用される共通チャネルの受信状態を監視する監視部を備え、
    前記到来方向推定部は、前記監視部による監視結果に応じて受信信号の到来方向を推定することを特徴とする請求項4に記載の基地局。
  6. 前記エリア内の通信チャネルについて個別的に割り当てられるチャネル符号の使用率を検出するチャネル使用率検出部を有し、
    前記エリア境界設定部は、前記チャネル使用率検出部の検出結果に応じて前記エリア境界線の設定を行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の基地局。
  7. 前記使用率に応じて段階的に前記スクランブル符号の割り当て量の閾値を複数記憶する閾値記憶部と、
    前記チャネル符号の使用率の変動を監視する使用率変動監視部と、
    前記使用率変動監視部の監視結果に応じて所定の閾値を選択するとともに、選択された閾値と、前記チャネル使用率検出部による検出結果とを比較する比較部と
    をさらに備え、
    前記エリア境界設定部は、前記比較部の比較結果に応じて、前記エリア境界線の設定を行うことを特徴とする請求項6に記載の基地局。
  8. 前記複数の閾値は、前記チャネル符号の使用率が低い場合には、セル内において共通に使用される共通チャネルに割り当てられたスクランブル符号と同一のスクランブル符号を優先的に割り当て、前記チャネル符号の使用率が高くなるに従って、共通チャネルに割り当てられたスクランブル符号と異なるスクランブル符号の使用量を増加させるように構成され、
    前記エリア境界設定部は、前記比較部の比較結果に応じて、前記チャネル符号の使用率が高くなるに従って、共通チャネルに割り当てられたスクランブル符号と異なるスクランブル符号を使用するエリアが拡大するように前記エリア境界線を設定することを特徴とする請求項7に記載の基地局。
JP2003038923A 2003-02-17 2003-02-17 無線通信方法及び基地局 Expired - Fee Related JP3999683B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038923A JP3999683B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 無線通信方法及び基地局
EP20040003557 EP1453331A3 (en) 2003-02-17 2004-02-17 Radio communication method and base station
CNB2004100043696A CN1323493C (zh) 2003-02-17 2004-02-17 无线电通信方法及基站
US10/778,355 US7120467B2 (en) 2003-02-17 2004-02-17 Radio communication method and base station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038923A JP3999683B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 無線通信方法及び基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004253835A true JP2004253835A (ja) 2004-09-09
JP3999683B2 JP3999683B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32767686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003038923A Expired - Fee Related JP3999683B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 無線通信方法及び基地局

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7120467B2 (ja)
EP (1) EP1453331A3 (ja)
JP (1) JP3999683B2 (ja)
CN (1) CN1323493C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235497A (ja) * 2005-07-22 2012-11-29 Qualcomm Inc 複数のスクランブリング符号の使用によって増大された容量を有するwcdmaのためのsdma

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901138B2 (ja) * 2003-07-22 2007-04-04 ソニー株式会社 再生装置
US7730485B2 (en) * 2004-08-10 2010-06-01 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for advertising to a Wi-Fi device
US7286834B2 (en) * 2004-07-13 2007-10-23 Sbc Knowledge Ventures, Lp System and method for location based policy management
US20060133338A1 (en) * 2004-11-23 2006-06-22 Interdigital Technology Corporation Method and system for securing wireless communications
CN100534021C (zh) * 2004-12-08 2009-08-26 大唐移动通信设备有限公司 一种码分多址系统信道化码的分配方法
CN100431386C (zh) * 2005-05-12 2008-11-05 上海原动力通信科技有限公司 同频多小区终端来波方向的估计方法
US20060262763A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Go Networks Inc. Method and corresponding system for load balancing
US8045484B2 (en) * 2005-05-20 2011-10-25 Yaron Menahem Peleg Method for problematic user detection
JP4767700B2 (ja) * 2006-01-17 2011-09-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および下りリンクチャネル送信方法
JP4444259B2 (ja) * 2006-10-03 2010-03-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 下りリンクスクランブル方法および基地局装置
JP4976914B2 (ja) * 2007-05-01 2012-07-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び通信制御方法
CN101682480A (zh) * 2007-06-22 2010-03-24 松下电器产业株式会社 无线通信基站装置、无线通信移动台装置以及自动重发请求中的响应信号的加扰方法
JPWO2009022467A1 (ja) * 2007-08-13 2010-11-11 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置、無線通信移動局装置およびarqにおける応答信号のスクランブリング方法
KR20090116079A (ko) * 2008-05-06 2009-11-11 주식회사 팬택앤큐리텔 기지국 제어기의 빔 포밍 시스템 및 방법
US8514784B2 (en) * 2008-08-27 2013-08-20 Zte Corporation Method for processing downlink signal in sector portion and base station thereof
US9084208B2 (en) * 2010-02-15 2015-07-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Energy-efficient network methods and apparatus
WO2012065622A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Antenna architecture for maintaining beam shape in a reconfigurable antenna
US8995986B2 (en) * 2012-06-29 2015-03-31 At&T Mobility Ii Llc Detection of scrambling code confusion
US8737375B2 (en) * 2012-07-25 2014-05-27 At&T Mobility Ii Llc Code planning for wireless communications
US8565771B1 (en) 2012-08-23 2013-10-22 At&T Mobility Ii Llc Handover relation identification utilizing network events
US8942128B2 (en) 2012-11-27 2015-01-27 At&T Mobility Ii Llc Detection and prevention of heavy congestion in a wireless network
US9288716B2 (en) 2012-11-30 2016-03-15 At&T Mobility Ii Llc Resource management in a wireless communications network
CN103281108A (zh) * 2013-04-26 2013-09-04 北京北交恒通技术有限公司 车载智能天线
US10028303B2 (en) * 2015-10-26 2018-07-17 Intel IP Corporation Clear channel assessment (CCA) in wireless networks
US10834608B1 (en) 2019-07-16 2020-11-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating model-driven automated cell allocation in fifth generation (5G) or other advanced networks
US11832294B2 (en) 2021-12-02 2023-11-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating assignment of root sequence indexes while minimizing network changes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275482B1 (en) * 1997-10-28 2001-08-14 Qwest Communications International Inc. Combined angular, spatial, and temporal diversity for mobile radio system
US6542484B1 (en) * 1998-05-15 2003-04-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Code allocation for radiocommunication systems
US6388998B1 (en) * 1999-02-04 2002-05-14 Lucent Technologies Inc. Reuse of codes and spectrum in a CDMA system with multiple-sector cells
WO2000051368A2 (en) 1999-02-26 2000-08-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Smart antenna beam assignment at mobile station hand-off
US6804214B1 (en) * 1999-04-19 2004-10-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for implementing multiple carriers in cellular networks
DE19919361C1 (de) * 1999-04-28 2000-11-23 Siemens Ag Verfahren und Funk-Kommunikationssystem zur Datenübertragung
US6487416B1 (en) 1999-07-30 2002-11-26 Qwest Communications International, Inc. Method and system for controlling antenna downtilt in a CDMA network
JP2001169326A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び無線通信方法
CN100446612C (zh) * 2001-05-04 2008-12-24 诺基亚公司 借助定向天线的许可控制
US6996056B2 (en) 2001-05-31 2006-02-07 Nortel Networks Limited Method and apparatus for orthogonal code management in CDMA systems using smart antenna technology

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235497A (ja) * 2005-07-22 2012-11-29 Qualcomm Inc 複数のスクランブリング符号の使用によって増大された容量を有するwcdmaのためのsdma
JP2015173472A (ja) * 2005-07-22 2015-10-01 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 複数のスクランブリング符号の使用によって増大された容量を有するwcdmaのためのsdma
JP2016181906A (ja) * 2005-07-22 2016-10-13 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 複数のスクランブリング符号の使用によって増大された容量を有するwcdma(登録商標)のためのsdma

Also Published As

Publication number Publication date
US20040166901A1 (en) 2004-08-26
JP3999683B2 (ja) 2007-10-31
CN1523778A (zh) 2004-08-25
EP1453331A2 (en) 2004-09-01
US7120467B2 (en) 2006-10-10
CN1323493C (zh) 2007-06-27
EP1453331A3 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999683B2 (ja) 無線通信方法及び基地局
US11115099B2 (en) System and method for supporting antenna beamforming in a cellular network
US7308285B2 (en) Antenna adaptation in a time division duplexing system
US6571097B1 (en) Adaptive antenna directivity control method and system therefor
US20050070285A1 (en) Handover for use with adaptive antennas
US20010055297A1 (en) Asymmetric measurement-based dynamic packet assignment system and method for wireless data services
US20060256808A1 (en) System and method using adaptive antennas to selectively reuse common physical channel timeslots for dedicated channels
JP2009033717A (ja) リソース割当方法及び通信装置
JP2004201137A (ja) 指向性ビーム通信システム、指向性ビーム通信方法、基地局及び制御装置
JP2007529954A (ja) タイムスロットを共通制御チャネルに割り当てる方法およびシステム
GB2394864A (en) Cellular radio telecommunication system
KR20090116079A (ko) 기지국 제어기의 빔 포밍 시스템 및 방법
GB2370722A (en) Controlling base stations to increase traffic capacity
JP3122425B2 (ja) Cdma移動通信システム
McMenamy et al. A methodology to help operators share the spectrum through an enhanced form of carrier aggregation
JP2004129161A (ja) 移動通信システム、移動通信方法、制御局、基地局及び移動局
JP2009218766A (ja) 基地局装置、無線通信システムの運用方法、無線通信システム、及び基地局の制御方法
Godara Cellular Systems
KR20090103159A (ko) 크로스 타임 슬롯을 고려한 cdma 시스템의 동적채널할당 방법 및 그 장치
KR20130137432A (ko) 통신 시스템 및 셀간섭 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees