JP2004252514A - データ管理方法 - Google Patents

データ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004252514A
JP2004252514A JP2003039090A JP2003039090A JP2004252514A JP 2004252514 A JP2004252514 A JP 2004252514A JP 2003039090 A JP2003039090 A JP 2003039090A JP 2003039090 A JP2003039090 A JP 2003039090A JP 2004252514 A JP2004252514 A JP 2004252514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
server
central server
branch
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003039090A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Honda
健 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003039090A priority Critical patent/JP2004252514A/ja
Publication of JP2004252514A publication Critical patent/JP2004252514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】支社サーバのデータベースの破壊が起こった場合、中央サーバから復旧を行なう。
【解決手段】各支社サーバに中央サーバの一時点におけるデータベースの内容をスナップショットとして登録する。そして、端末からデータの更新要求があったことに応じて、スナップショットの取得後にこのデータの更新があったかを判定し、更新があった場合には中央サーバより新たなスナップショットを取得後、中央サーバにデータの更新を要求する。中央サーバはこのデータの更新要求を記憶し、支社サーバに機器障害が発生した場合、中央サーバは記憶したデータの更新要求をもとに支社サーバのデータベースを回復する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデータ管理方法に係り、特に、1つの中央サーバにネットワークを介して複数の支社サーバが接続され、各支社サーバに端末が接続された計算機システムにおけるデータ管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
1つの中央サーバにネットワークを介して複数の支社サーバが接続され、各支社サーバに端末が接続された計算機システムが、特開平6−332919号公報(特許文献1)に開示されている。この計算機システムにおいては、各支社サーバにおいて端末から実行が指示された業務処理により発生した業務処理データは、各支社サーバのデータベースに格納するとともに、中央サーバに送られる。そして、中央サーバでは、各支社サーバから送られてきた業務処理データを、予め定められた期間(例えば、1日)ごとに一括処理し、処理結果を中央サーバのデータベースに格納する。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−332919号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の1つの中央サーバにネットワークを介して複数の支社サーバが接続され、各支社サーバに端末が接続された計算機システムにおけるデータ管理方法は、各支社サーバに接続された端末からの変更データを支社データベースに登録し、更新されたデータをファイルに格納し、中央サーバにファイルを送信する。このため、支社サーバの機器障害等によってデータが破壊されると、支社サーバにおける前回の中央サーバへのデータ送信以降のデータ更新処理を、支社サーバにおいて再現し、中央サーバのデータベースに再び更新処理を行う必要がある。
【0005】
こうした場合、中央サーバのデータベースに登録されていたデータから支社サーバのデータベースを復旧させた後、前回の中央サーバへのデータ送信以降のデータ更新処理をもう一度実行しなければならない。このため、復旧作業が煩雑になりオペレータに負荷がかかっていた。
【0006】
本発明の目的は、1つの中央サーバにネットワークを介して複数の支社サーバが接続され、各支社サーバに端末が接続された計算機システムにおける障害からの復旧が容易なデータ管理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では支社サーバのデータベースには、中央サーバのデータベースを参照して、ある一時点におけるこの支社サーバのデータベースの内容であるスナップショットを保持しておく。
【0008】
そして、支社サーバの端末からのデータ参照要求があった場合には、スナップショットの取得後に、このデータに更新があったかどうかを判定し、データの更新がなければ支社サーバのデータベースから該当するデータを抽出して、端末にデータを参照させる。一方、データの更新があれば、このデータ参照要求以降のスナップショットを中央サーバから支社サーバにコピー後、データを参照する。
【0009】
端末からのデータ更新要求が発生した場合、支社サーバは、現在支社サーバに登録されているスナップショットの取得後に、このデータに更新があったかを判定し、更新がなければ、中央サーバのデータベースへ登録する。一方、更新があれば、このデータ更新要求以降のスナップショットを中央サーバから支社サーバにコピー後、データを中央サーバのデータベースに登録する。
【0010】
支社サーバによるデータを中央サーバに反映するための処理は、中央サーバのデータベースを更新するとともに、中央サーバのデータベースに存在するスナップショットログに更新データを格納する。そして、一定の時間が経過するか、支社サーバの端末から最新情報への反映要求があった場合に中央データベースから支社データベースの参照スナップショットにデータを反映する。
【0011】
以上のようにすることにより、1つの中央サーバにネットワークを介して複数の支社サーバが接続され、各支社サーバに端末が接続された計算機システムにおいて支社サーバに障害が発生した場合においても、中央サーバのデータベースから復旧した支社サーバのデータベースを支社サーバに格納することにより、データベースの復旧が容易なデータ管理方法を提供することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面より詳細に説明する。
【0013】
図1は本発明を適用した計算機システムの構成のブロック図である。図1において、10は中央サーバ、20は支社サーバ、30は端末である。本発明の実施の形態では、支社サーバ20、端末30は、ともに1台ずつしか記されていないが、複数の支社サーバ20、端末30が中央サーバ10と接続されていてもよい。
【0014】
中央サーバ10及び支社サーバ20はそれぞれ、トランザクション管理ソフト11、21を有する。支社サーバ20には、データ参照プログラム22、データ登録プログラム23、データ反映プログラム24がある。また、中央サーバ10にはデータ更新プログラム12を有している。
【0015】
まず、支社サーバ20のデータベース50には、ある時点におけるこの支社サーバ20のデータベースの内容であるスナップショット51を保持しておく。
【0016】
まず、端末30からデータ参照要求があった場合、データ参照プログラム22は支社サーバ20のデータベース50にアクセスし、トランザクション管理ソフト21を介してスナップショット51からデータの抽出を行う。データ参照プログラムは、スナップショット取得後に、このデータに変更があったかを判定し、更新がなければ抽出されたデータはトランザクション管理ソフト21を通して端末30に送信される(ステップ10)。一方、データの更新があれば、このデータ参照要求以降のスナップショットを中央サーバ10から取得してスナップショット51に格納後、データを参照する。
【0017】
一方、端末30からデータの更新が発生した場合、端末30からデータ登録プログラムを読み出す(ステップ20)。その結果、支社サーバ20では、データ登録プログラム23起動要求を受信し(ステップ30)、データ登録プログラム23を実行する(ステップ50)ことで、端末30から入力された変更データを支社サーバ20のデータベース50に格納されているデータと比較し、現在支社サーバ20に登録されているスナップショット51の取得後に、このデータに更新があったかを判定する。そして、更新がなければ、端末30において新規データを入力し(ステップ40)、新規データの登録を実行する(ステップ60)。この結果、トランザクション管理ソフト11を介して、中央サーバ10に存在するデータ更新プログラム12を起動し、データベース40のテーブル41に対してデータの登録を行う(ステップ70)。また、登録処理はスナップショットログ42に格納する(ステップ80)。そして、一定時間が過ぎるか、端末30からデータ反映要求を支社サーバ20のデータ反映プログラム24で実行する(ステップ90)ことで、テーブル41及びスナップショットログ42からスナップショットを生成し、支社サーバ20のデータベース50に存在するスナップショット51に反映する(ステップ100)。
【0018】
他方、更新があれば、このデータ更新要求以降のスナップショットを中央サーバ1−から支社サーバ20にコピー後、データを中央サーバ10のテーブル41及びスナップショットログ42に登録する。
【0019】
支社サーバ20での機器障害からデータを復旧する場合、中央サーバ10からデータベースの復旧を行なう。これにより、支社サーバ20のデータベース50の再構築におけるデータの再入力作業を削減でき、運用管理における効率性が向上できる。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、1つの中央サーバにネットワークを介して複数の支社サーバが接続され、各支社サーバに端末が接続された計算機システムにおいて、障害からの復旧が容易なデータ管理方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す計算機システムの構成を示すブロック図である。
【図2】支社サーバの端末から中央サーバへ更新データを登録するまでのフローチャートである。
【符号の説明】
10:中央サーバ、20:支社サーバ、30:端末、40:中央データベース、50:支社データベース、22:データ参照プログラム、23:データ登録プログラム、12:データ更新プログラム、41:テーブル、51:スナップショット、42:スナップショットログ。

Claims (1)

  1. 1つの中央サーバにネットワークを介して複数の支社サーバが接続され、各支社サーバに端末が接続された計算機システムにおけるデータ管理方法であって、各支社サーバに前記中央サーバの一時点におけるデータベースの内容をスナップショットとして登録し、前記端末からデータの更新要求があったことに応じて、前記スナップショットの取得後に当該データの更新があったかを判定し、更新があった場合には中央サーバより新たなスナップショットを取得後、前記中央サーバにデータの更新を要求し、前記中央サーバは前記データの更新要求を記憶し、前記支社サーバに機器障害が発生した場合、前記中央サーバは記憶したデータの更新要求をもとに支社サーバのデータベースを回復することを特徴とするデータ管理方法。
JP2003039090A 2003-02-18 2003-02-18 データ管理方法 Pending JP2004252514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039090A JP2004252514A (ja) 2003-02-18 2003-02-18 データ管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039090A JP2004252514A (ja) 2003-02-18 2003-02-18 データ管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004252514A true JP2004252514A (ja) 2004-09-09

Family

ID=33023363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003039090A Pending JP2004252514A (ja) 2003-02-18 2003-02-18 データ管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004252514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538354A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) データベースシステムにおける方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538354A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) データベースシステムにおける方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9612919B2 (en) Methods and apparatus for storing and transmitting historical configuration data associated with information technology assets
CN110045912B (zh) 数据处理方法和装置
US8195628B2 (en) Method and system for data reduction
JP3213766B2 (ja) レプリケートファイル更新システム
JP4545943B2 (ja) ウェブサーバコンテンツ複製
US20080126444A1 (en) Hybrid computer restore using network service
WO2021135530A1 (zh) 数据恢复方法、装置、电子设备及介质
JP2005025432A (ja) トランザクション処理方法,トランザクション制御装置およびトランザクション制御プログラム
JP4560074B2 (ja) 仮想計算機システム及び同システムにおける仮想計算機復元方法
EP1131756B1 (en) Protocol for synchronizing parallel processors in a mobile communications system
JP2006338197A (ja) トランザクション制御プログラム、トランザクション制御方法及びトランザクション処理システム
US20160139996A1 (en) Methods for providing unified storage for backup and disaster recovery and devices thereof
US20160050113A1 (en) Methods for managing storage virtual machine configuration changes in a distributed storage system and devices thereof
JP6583975B1 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
US8089987B2 (en) Synchronizing in-memory caches while being updated by a high rate data stream
JP2004252514A (ja) データ管理方法
CN115658745A (zh) 数据处理方法、装置、计算机设备和计算机可读存储介质
JPH07114495A (ja) 多重化ファイル管理方式
CN113032477B (zh) 基于gtid的长距离数据同步方法、装置及计算设备
US9727621B2 (en) Systems and methods for servicing database events
JP3296570B2 (ja) ファイル転送方法
US6446067B2 (en) Information processing unit, information processing system, method of correcting abnormality of christian calendar year in information processing unit, and computer readable record medium having christian calendar year abnormality correction program recorded therein
US20010013090A1 (en) A memory management system including mapping of physically non-contiguous memory segments into logically contiguous blocks and releasing of memory segments based on the number of references and segment ownership
JP2005267312A (ja) アプリケーション入れ替え方法およびそのプログラム
JP2010244117A (ja) レプリケーションシステム、マスタサーバ、レプリカサーバ、レプリケーション方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224