JP2004245778A - レーザビーム径の測定方法 - Google Patents

レーザビーム径の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004245778A
JP2004245778A JP2003038151A JP2003038151A JP2004245778A JP 2004245778 A JP2004245778 A JP 2004245778A JP 2003038151 A JP2003038151 A JP 2003038151A JP 2003038151 A JP2003038151 A JP 2003038151A JP 2004245778 A JP2004245778 A JP 2004245778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
diameter
ccd camera
fluorescent plate
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003038151A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Makita
弘明 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YE Data Inc
Original Assignee
YE Data Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YE Data Inc filed Critical YE Data Inc
Priority to JP2003038151A priority Critical patent/JP2004245778A/ja
Publication of JP2004245778A publication Critical patent/JP2004245778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】レーザビームを斜に照射した場合でもレーザビーム径を楽に測定できる方法を提供する。
【解決手段】レーザビーム2をワーク配置面Aに斜めに照射するレーザ光源1から照射されたレーザビーム2の投射位置にワーク配置面A上に設けた不透明又は半透明の蛍光板4を設置し、前記蛍光板4の表面又は裏面に現れた前記レーザビーム2の径をCCDカメラ3で撮像し、前記CCDカメラ3で撮像したデジタル画像は画像処理装置5により画像処理をしてレーザビーム2の径を測定する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザビームを用いた露光装置や、バーコード又は、2次元コードの検出装置など、レーザビームを用いた装置における精度や解像度の重要なファクターであるレーザビーム径の測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
レーザビームを用いた装置は、一般に図1の(a)に示すように、ワーク配置面Aにレーザビーム2をレーザ光源1から垂直に照射するようにしている。
【0003】
そして、ワークの内容に応じて、レーザビーム2の径を調節する必要があるが、その調節方法はレーザビーム2の光軸に垂直にCCDカメラ3を置き、そのCCDカメラ3でレーザビーム2を受け画像処理装置(図示せず)によりそのレーザビームの径を測定し、レーザビーム径の調節を行うようにしている。
【0004】
ところが、レーザビーム2を図1の(b)のようにワークに斜に照射する装置の場合は、前述の従来のレーザビーム径の測定方法では、レーザビーム2とCCDカメラ3の光軸を一致させることは非常に困難であるため測定ができず、その解決方法が望まれていた(非特許文献1参照。)。
【0005】
【非特許文献1】
秋葉稔光著,「レーザ技術読本」,初版,日刊工業新聞社,昭和60年10月21日,p.159−196
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、レーザビームを斜に照射した場合でもレーザビーム径を楽に測定できる方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、レーザビーム投射位置に不透明又は半透明蛍光板を設置し、前記蛍光板の表面又は裏面に現れたレーザビーム径をCCDカメラで撮像して、画像処理装置によりレーザビーム径を測定することを特徴とするレーザビーム径の測定方法である。
【0008】
しかして、CCDカメラを設ける位置は、蛍光板が半透明の場合は蛍光板の上側でも下側でもよく、蛍光板が不透明の場合は上側、即ち、レーザ光源側に設ける。
【0009】
半透明の蛍光板を用いる場合は、蛍光板をCCDカメラに支持部材で固定したものとすると、使い勝手が良い。
【0010】
【発明の実施の形態】
図2は本発明の実施態様を示すもので、1はレーザビーム2をワーク配置面Aに斜めに照射するレーザ光源、3はワーク配置面Aの下方に光軸を垂直にして設けたCCDカメラ、4はワーク配置面A上に設けた蛍光板で、実施例ではレーザ波長に対して発光のピークが出る様に活性元素を調合して成る(株)住田光学ガラス製の蛍光ガラス板を使用したが、半透明のアクリル板製蛍光板でも良い。
【0011】
CCDカメラ3で撮像したデジタル画像は画像処理装置5で画像処理され、長径と短径が共に計算され数値で表示される。なお、ディスプレイ6を設けて方眼目盛と共に画像を表示する場合もある。
【0012】
ディスプレイ6上に表示される画像は、蛍光ガラス板4に現れるレーザビーム2の楕円画像が方眼目盛と共に拡大表示されるので、その長径及び短径を測定し得るので、レーザビーム2の太さをワークの内容に適合した大きさに容易に調整することが可能となる。
【0013】
以上の実施例は、半透明ガラス板4の下面に見えるレーザビーム2の断面形状をCCDカメラ3で計測するものであるが、点線図示のうようにCCDカメラを配置しても同様にレーザビーム2の径を計測し得ることは自明である。
【0014】
又、前記の実施例では蛍光板4をワーク配置面A状に置きCCDカメラ3でレーザビーム2の径を測定するようにしたが、CCDカメラ3に支持部材7を介して半透明蛍光板4を固定したものとすれば、半透明蛍光板4の位置がワーク配置面Aに一致しない場合でもレーザビーム2の径の測定は可能であるから、測定作業、特にCCDカメラの配置が非常に楽になり、使い勝手が良くなる。
【0015】
【発明の効果】
本発明によればレーザビーム2をワークに斜めに照射する装置の場合でも容易にレーザビーム2の径の測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のレーザビーム径の測定方法の説明図。
【図2】本発明の実施例のブロック図。
【符号の説明】
1 レーザ光源
2 レーザビーム
3 CCDカメラ
4 蛍光板
5 画像処理装置
6 ディスプレイ
7 支持部材

Claims (2)

  1. レーザビーム投射位置に不透明又は半透明蛍光板を設置し、前記蛍光板の表面又は裏面に現れたレーザビーム径をCCDカメラで撮像して、画像処理装置によりレーザビーム径を測定することを特徴とするレーザビーム径の測定方法。
  2. CCDカメラに支持部材で蛍光板を取付けたことを特徴とする請求項1記載のレーザビーム径の測定方法。
JP2003038151A 2003-02-17 2003-02-17 レーザビーム径の測定方法 Pending JP2004245778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038151A JP2004245778A (ja) 2003-02-17 2003-02-17 レーザビーム径の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038151A JP2004245778A (ja) 2003-02-17 2003-02-17 レーザビーム径の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004245778A true JP2004245778A (ja) 2004-09-02

Family

ID=33022754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003038151A Pending JP2004245778A (ja) 2003-02-17 2003-02-17 レーザビーム径の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004245778A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101689A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toyota Motor Corp 円形孔の内径測定装置と測定方法
ES2401627R1 (es) * 2011-10-06 2013-11-27 Univ Huelva Dispositivo de deteccion de particulas de alta energia
DE112017007786T5 (de) 2017-07-27 2020-05-14 Canare Electric Co., Ltd. Laserstrahlprofil-Messvorrichtung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101689A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toyota Motor Corp 円形孔の内径測定装置と測定方法
ES2401627R1 (es) * 2011-10-06 2013-11-27 Univ Huelva Dispositivo de deteccion de particulas de alta energia
DE112017007786T5 (de) 2017-07-27 2020-05-14 Canare Electric Co., Ltd. Laserstrahlprofil-Messvorrichtung
US11067438B2 (en) 2017-07-27 2021-07-20 Canare Electric Co., Ltd. Laser beam profile measurement device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7632015B2 (en) CT scanner including device to visually indicate area of CT scan
JP2011500222A (ja) 赤外線を利用した撮影装置
DE69730053D1 (de) Verfahren zur abbildung eines körpers mittels abtastung durch eine laser-bilderzeugungs-vorrichtung
EP1582854A3 (en) System and method for the measurement of optical distortions
JP2001149362A (ja) X線画像およびビデオ画像をスーパーインポーズするためのアライメント方法およびアライメント装置
JP2007054637A (ja) 歯科技工用の物体の形状を決定する方法およびこの方法を実施する装置
JP6516453B2 (ja) 画像測定装置及び測定装置
JPS63269022A (ja) 露光装置及び素子製造方法
JP2004135748A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像検出器
JP2009020080A (ja) 表面反射特性測定装置
JPH03236214A (ja) X線露光装置およびx線露光方法
JP2005351871A5 (ja)
JP2003116847A (ja) X線装置
JP2004245778A (ja) レーザビーム径の測定方法
US20130265415A1 (en) Terahertz imaging device, and method of eliminating interference patterns from terahertz image
ATE238732T1 (de) Ophthalmologisches gerät mit einem beleuchtungs- und/oder strahlenbehandlungsstrahl, dessen flächige intensitätsverteilung einstellbar ist, sowie anordnung mit diesem gerät zur augenbehandlung
TWI638237B (zh) Drawing device and drawing method
KR20140137731A (ko) 수평 및 회전 구동이 가능한 방사선 선량 측정 장치
JP5255763B2 (ja) 光学検査方法および装置
KR102403386B1 (ko) 휴대용 방사선 모니터링 시스템 및 이를 이용한 방사선 모니터링 방법
JP2007140383A (ja) 投射型表示装置
TW202111848A (zh) 位置調整方法以及位置調整裝置
JP5559648B2 (ja) 放射線撮影装置、方法およびプログラム
JP6034687B2 (ja) X線撮影装置及びx線撮影用遮光装置
JP2001346795A (ja) X線源と散乱線除去グリッドの位置合わせ評価方法およびフィードバック方法、フィードバック装置、x線撮影方法及びx線撮影装置