JP2004245061A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004245061A
JP2004245061A JP2003033099A JP2003033099A JP2004245061A JP 2004245061 A JP2004245061 A JP 2004245061A JP 2003033099 A JP2003033099 A JP 2003033099A JP 2003033099 A JP2003033099 A JP 2003033099A JP 2004245061 A JP2004245061 A JP 2004245061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel ratio
air
bank
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003033099A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Kato
直人 加藤
Toshinari Nagai
俊成 永井
Yasuhiro Oi
康広 大井
Daisuke Kobayashi
大介 小林
Shuntaro Okazaki
俊太郎 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003033099A priority Critical patent/JP2004245061A/ja
Publication of JP2004245061A publication Critical patent/JP2004245061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】並列に構成された複数の排気通路毎に介装された各触媒の劣化に着目して排気通路の構成を変更して有害成分の排出量を効果的に低減すること。
【解決手段】この排気浄化装置は、内燃機関10のバンクA,バンクBの各々に接続された2本の排気通路の各々に触媒53A,53Bを介装する。そして、触媒毎に取得した最大酸素吸蔵量に基づいて触媒が劣化触媒であるか正常触媒であるかを触媒毎に判定する。触媒53A,53Bの何れか一方が劣化触媒であると判定された場合、劣化触媒側の下流の排気制御弁(57A,57Bの何れか一方)のみをバイパス位置に設定することで劣化触媒から流出する排ガスがバイパス通路(56A,56Bの何れか一方)を介して他方の正常触媒に流入するように排気通路の構成が変更される。この結果、劣化触媒から流出した排ガス中の有害成分が正常触媒により浄化されるから、有害成分の排出量を低減できた。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、互いに並列に構成された複数の排気通路を備えるとともに同複数の排気通路毎にそれぞれ触媒が介装された内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、複数の部分気筒群毎にそれぞれ接続されるとともに互いに並列に構成された複数の排気通路と、同複数の排気通路毎にそれぞれ介装された複数の触媒とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、最大出力を維持しつつ燃費向上等を図るため、前記複数の部分気筒群が同内燃機関の運転中において常時稼動する常時稼動部分気筒群と同内燃機関の運転状態に応じて稼動又は休止する休止可能部分気筒群とからなるものが知られている。
【0003】
かかる排気浄化装置においては、内燃機関の運転状態に応じて休止可能部分気筒群が休止している間、休止可能部分気筒群に接続された触媒に排ガスが流入しないことから同触媒の温度が同触媒が活性状態となり得る所定温度未満に低下する場合がある。この場合、休止可能部分気筒群が再稼動した後に前記触媒の温度が前記所定温度以上に回復するまでの間、同触媒の排気浄化性能が低下することで同触媒からのエミッションの排出量が増大するという問題がある。
【0004】
このため、上記構成を備えた特許文献1に開示された内燃機関の排気浄化装置は、休止可能部分気筒群が休止している間、常時稼動部分気筒群に接続された触媒から流出する排ガスが同休止可能部分気筒群に接続された触媒に流入するように排気通路の構成を変更することにより、同休止可能部分気筒群に接続された触媒の温度低下を抑制するようになっている。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−177472号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、触媒は燃料中に含まれる鉛や硫黄等による被毒、或いは触媒に加わる熱により劣化し、触媒の劣化が進行するほど同触媒の排気浄化性能は低下する。従って、上記開示された装置においては、複数の触媒のうちの総ての温度が触媒が活性状態となり得る所定温度以上であっても、同複数の触媒のうちの一部が劣化していると、同一部の触媒からのエミッションの排出量が増大する。換言すれば、上記開示された排気浄化装置は、休止可能部分気筒群の稼動状態にのみ着目して排気通路の構成を変更していて、かかる触媒の劣化に着目して排気通路の構成を変更していないので、前記一部の触媒が劣化すると直ちにエミッションの排出量が増大するという問題がある。
【0007】
従って、本発明の目的は、互いに並列に構成された複数の排気通路を備えるとともに同複数の排気通路毎にそれぞれ触媒が介装された内燃機関の排気浄化装置において、各触媒の劣化に着目して排気通路の構成を変更することでエミッションの排出量を効果的に低減し得るものを提供することにある。
【0008】
【本発明の概要】
本発明の特徴は、互いに並列に構成された複数の排気通路と、前記排気通路毎にそれぞれ介装された複数の触媒と、前記各触媒の劣化の程度を示す劣化指標値を同触媒毎に取得する劣化指標値取得手段と、前記触媒毎に取得された前記劣化指標値に基づいて同触媒が劣化した劣化触媒であるか劣化していない正常触媒であるかを同触媒毎に判定する触媒劣化判定手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置が、前記複数の触媒のうち少なくとも一つが前記劣化触媒であると判定された場合、同劣化触媒から流出する排ガスが同複数の触媒のうち前記正常触媒に流入するように前記排気通路の構成を変更する排気通路構成変更手段を備えたことにある。ここにおいて「劣化指標値」は、例えば、触媒の最大酸素吸蔵量、又は、触媒の上流側空燃比センサの出力が描く軌跡長と同触媒の下流側空燃比センサの出力が描く軌跡長との比(軌跡比)であり、これらに限定されない。
【0009】
これによれば、前記複数の触媒のうち少なくとも一つが前記劣化触媒であると判定された場合、同劣化触媒から流出する排ガスが同複数の触媒のうち前記正常触媒に流入するように互いに並列に構成された排気通路の構成が変更される。換言すれば、各触媒の劣化に着目して排気通路の構成が変更される。従って、劣化触媒から流出した排ガス中のエミッションが正常触媒により浄化され得るから、エミッションの排出量が低減され得る。
【0010】
上記した本発明の特徴を利用した触媒浄化装置をより具体的に実施するためには、前記排気通路構成変更手段は、前記複数の触媒のうち任意の触媒の下流の排気通路と同複数の触媒のうち他の任意の触媒の上流の排気通路とを連通可能とするためのバイパス通路と、前記任意の触媒の下流の排気通路が(同複数の触媒のうち同任意の触媒以外の触媒を介することなく)外部と連通する状態と前記バイパス通路と連通する状態との何れか一方の状態になるように同任意の触媒の下流の排気通路を切り替え可能な排気通路切替手段とを備え、前記複数の触媒のうち少なくとも一つが前記劣化触媒であると判定された場合、同劣化触媒の下流の排気通路が前記正常触媒の上流の排気通路と連通する前記バイパス通路と連通する状態になるように前記排気通路切替手段を制御するよう構成されることが好適である。
【0011】
これによれば、前記複数の触媒の総てが正常触媒であると判定された場合、同総ての触媒の下流の排気通路がそれぞれ(同複数の触媒のうち他の触媒を介することなく)外部と連通する状態となるように前記排気通路切替手段が制御されるともに、同複数の触媒のうち少なくとも一つが劣化触媒であると判定された場合、同劣化触媒の下流の排気通路が前記正常触媒の上流の排気通路と連通する前記バイパス通路と連通する状態になるように同排気通路切替手段が制御され得る。従って、前記バイパス通路、及び前記排気通路切替手段との協同により、簡易な構成により前記排気通路構成変更手段を構成することができる。
【0012】
前記何れかの排気状態装置においては、前記内燃機関は複数の部分気筒群を有するとともに前記複数の排気通路の各々は同部分気筒群毎に接続されていて、前記各触媒の下流の排気通路にそれぞれ配設された複数の下流側空燃比センサと、前記各下流側空燃比センサの出力に基づいて前記内燃機関の空燃比を前記部分気筒群毎に(フィードバック)制御する空燃比制御手段とを備え、前記空燃比制御手段は、前記複数の触媒のうち少なくとも一つが前記劣化触媒であると判定された場合、同劣化触媒から流出する排ガスが流入する前記正常触媒の下流の排気通路に配設された下流側空燃比センサの出力に基づいて同劣化触媒が介装される排気通路に接続された前記部分気筒群についての空燃比を(フィードバック)制御するように構成されることが好適である。
【0013】
これによれば、前記複数の触媒の総てが正常触媒であると判定された場合、各部分気筒群と接続された触媒の下流に配設された各々の下流側空燃比センサの出力に基づいて同各部分気筒群の空燃比が制御されるとともに、同複数の触媒のうち少なくとも一つが前記劣化触媒であると判定された場合、同劣化触媒から流出する排ガスが流入する前記正常触媒の下流に配設された下流側空燃比センサの出力に基づいて同劣化触媒が接続された前記部分気筒群についての空燃比が制御され得る。換言すれば、各部分気筒群の空燃比は総て、同各部分気筒群から発生した排ガスが前記複数の触媒からなる触媒装置全体から流出した時点における同排ガスの空燃比の平均値がそれぞれ所望の空燃比(例えば、理論空燃比)となるように制御され得る。従って、前記触媒装置全体から流出するエミッションの排出量を極力少なくすることができる。
【0014】
また、前記何れかの排気状態装置においては、前記各触媒の下流の排気通路にそれぞれ配設された複数の下流側空燃比センサを備え、前記劣化指標値取得手段は、前記触媒の上流の空燃比を所定のリーン空燃比及び所定のリッチ空燃比の一方から他方へと切り替えた後の同触媒の下流に配置された下流側空燃比センサの出力変化に少なくとも基づいて同触媒の前記劣化指標値としての最大酸素吸蔵量を取得する最大酸素吸蔵量取得制御を同触媒毎に行うように構成され、前記排気通路構成変更手段は、前記複数の触媒のうち少なくとも一つについて前記最大酸素吸蔵量取得制御が実行されている場合、同最大酸素吸蔵量取得制御が実行されている触媒から流出する排ガスが同複数の触媒のうち同最大酸素吸蔵量取得制御が実行されていない触媒に流入するように前記排気通路の構成を変更するよう構成されることが好適である。
【0015】
前記最大酸素吸蔵量取得制御を実行すると、同最大酸素吸蔵量取得制御が実行されている触媒に流入する排ガスの空燃比が強制的に理論空燃比から大きく偏移せしめられることで同触媒から多量のエミッションが排出される。従って、最大酸素吸蔵量取得制御が実行されている触媒から流出する排ガスをそのまま外部に放出すると、前記複数の触媒からなる触媒装置から多量のエミッションが排出されることになる。
【0016】
これに対し、上記のように、最大酸素吸蔵量取得制御が実行されている触媒から流出する排ガスが複数の触媒のうち同最大酸素吸蔵量取得制御が実行されていない触媒に流入するように構成すれば、同最大酸素吸蔵量取得制御が実行されている触媒から流出した排ガス中のエミッションが少なくとも同最大酸素吸蔵量取得制御が実行されていない触媒により浄化され得る。従って、前記最大酸素吸蔵量取得制御に伴うエミッションの排出量の増大を少なくすることができる。
【0017】
この場合、前記排気浄化装置は、前記内燃機関は同内燃機関の運転中において常時稼動する常時稼動部分気筒群と同内燃機関の運転状態に応じて稼動又は休止する休止可能部分気筒群とからなる複数の部分気筒群を有するとともに、前記複数の排気通路の各々は同部分気筒群毎に接続されていて、前記排気通路構成変更手段は、前記複数の触媒のうち少なくとも一つについて前記最大酸素吸蔵量取得制御が実行されている場合、同最大酸素吸蔵量取得制御が実行されている触媒から流出する排ガスが同複数の触媒のうち前記休止している休止可能部分気筒群に接続された排気通路に介装された触媒に流入するように前記排気通路の構成を変更するよう構成されることが好適である。なお、休止可能部分気筒群が休止している場合、同休止可能部分気筒群に接続された触媒に対しては最大酸素吸蔵量取得制御が実行され得ない。従って、休止している休止可能部分気筒群に接続された触媒は常に最大酸素吸蔵量取得制御が実行されていない触媒となる。
【0018】
これによれば、休止可能部分気筒群が休止している間における同休止可能部分気筒群に接続された触媒の温度低下が抑制され得る。従って、休止可能部分気筒群が再稼動した直後における同休止可能部分気筒群に接続された触媒の温度低下に基づく同触媒からのエミッションの排出量の増大を少なくすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による内燃機関の排気浄化装置の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施形態に係る排気浄化装置を火花点火式V型8気筒内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。この内燃機関10は、V字型を構成する2つのバンク(バンクA及びバンクB)を有していて、各バンクには部分気筒群としての4つの気筒が(図1において紙面垂直方向に)それぞれ1列に配置されている。従って、内燃機関10全体としては、8つの気筒が4気筒づつ(図1において紙面垂直方向に)2列に配置されている。以下、説明の便宜上、各バンクにつき1つの気筒にのみ着目して説明していく。また、バンクA側に関連する構成・処理等については符号・変数の末尾等に「A」又は「(A)」の符号を付し、バンクB側に関連する構成・処理等については符号・変数の末尾等に「B」又は「(B)」の符号を付して説明する。
【0020】
この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース、及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排気ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。
【0021】
シリンダブロック部20は、シリンダ21A,21B、ピストン22A,22B、コンロッド23A,23B、及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22A,22Bはシリンダ21A,21B内をそれぞれ往復動し、ピストン22A,22Bの往復動がそれぞれコンロッド23A,23Bを介してクランク軸24に伝達され、これにより同クランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21A,21Bとピストン22A,22Bのヘッドは、シリンダヘッド部30とともにそれぞれ燃焼室25A,25Bを形成している。
【0022】
また、シリンダブロック部20はバンクB休止装置26を備えている。バンクB休止装置26は、内燃機関10の運転状態に応じた後述する電気制御装置70からの指示に応じて、バンクBを、バンクB側の4本のコンロッド23Bとクランク軸24とが連動する稼動状態と、同4本のコンロッド23Bとクランク軸24とが連動しない休止状態との何れかの状態に設定することができるようになっている。換言すれば、内燃機関10が運転状態にある場合、バンクBが稼動状態にあると総ての気筒が稼動状態になる一方で、バンクBが休止状態にあるとバンクA側の4つの気筒のみが稼動状態になる。従って、バンクAは常時稼動部分気筒群に相当するとともに、バンクBは休止可能部分気筒群に相当する。
【0023】
シリンダヘッド部30は、燃焼室25A,25Bにそれぞれ連通した吸気ポート31A,31B、吸気ポート31A,31Bをそれぞれ開閉する吸気弁32A,32B、燃焼室25A,25Bにそれぞれ連通した排気ポート33A,33B、排気ポート33A,33Bをそれぞれ開閉する排気弁34A,34B、点火プラグ35A,35B、及び燃料を吸気ポート31A,31B内にそれぞれ噴射するインジェクタ(燃料噴射手段)36A,36Bを備えている。
【0024】
吸気系統40は、吸気ポート31A,31Bに連通し同吸気ポート31A,31Bとともに吸気通路を形成するインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁43、及びスロットル弁駆動手段を構成するDCモータからなるスロットル弁アクチュエータ44を備えている。
【0025】
排気系統50は、排気ポート33A,33Bにそれぞれ連通したエキゾーストマニホールド51A,51B、エキゾーストマニホールド51A,51Bにそれぞれ接続されたエキゾーストパイプ(排気管)52A,52B、エキゾーストパイプ52A,52Bにそれぞれ配設(介装)された触媒(三元触媒、又はスタート・コンバータとも云う。)53A,53B、エキゾーストパイプ52A,52Bの各下流側端部に接続されるとともに同各下流側端部を集合させた下流側エキゾーストパイプ54、及び下流側エキゾーストパイプ54に配設(介装)された下流側触媒(三元触媒、又は、車両のフロア下方に配設されるため、アンダ・フロア・コンバータとも云う。)55を備えている。
【0026】
ここで、排気ポート33A、エキゾーストマニホールド51A、及びエキゾーストパイプ52Aは、部分気筒群としてのバンクA側の4気筒にそれぞれ接続された排気通路を構成し、排気ポート33B、エキゾーストマニホールド51B、及びエキゾーストパイプ52Bは、部分気筒群としてのバンクB側の4気筒にそれぞれ接続された排気通路を構成している。従って、内燃機関10は互いに並列に構成された2つの排気通路を備えている。また、本例では、互いに並列に構成された前記2つの排気通路毎にそれぞれ介装された(下流側触媒55を除いた)2つの触媒53A,53Bが前記複数の触媒に相当している。
【0027】
また、排気系統50は、触媒53Aの下流のエキゾーストパイプ52Aの分岐点52Adと触媒53Bの上流のエキゾーストパイプ52Bの合流点52Buとを連通可能とするバイパス通路56A、触媒53Bの下流のエキゾーストパイプ52Bの分岐点52Bdと触媒53Aの上流のエキゾーストパイプ52Aの合流点52Auとを連通可能とするバイパス通路56B、前記分岐点52Ad近傍に配置された排気通路切替手段としての排気制御弁57A、及び前記分岐点52Bd近傍に配置された排気通路切替手段としての排気制御弁57Bを更に備えている。
【0028】
排気制御弁57A,57Bは、それぞれ後述する電気制御装置70からの指示に応じて、触媒53A,53Bの下流の排気通路をそれぞれ外部(実際には、予備的(バッファ的)な触媒である下流側触媒55を介して外部)と連通する状態とする図1に実線にて示した通常位置と、触媒53A,53Bの下流の排気通路をそれぞれバイパス通路56A,56Bと連通する状態とする図1に点線にて示したバイパス位置と、の何れか一方の位置に個別に移動され得るようになっている。
【0029】
従って、排気制御弁57Aが通常位置にあるとき、触媒53Aから流出した排ガスは図1に点線にて示すように、そのままエキゾーストパイプ52A、下流側エキゾーストパイプ54(及び、下流側触媒55)を介して外部に放出される。一方、排気制御弁57Aがバイパス位置にあるとき、触媒53Aから流出した排ガスは図1に一点鎖線にて示すように、バイパス通路56Aを介して触媒53Bの上流のエキゾーストパイプ52B内に導入されて触媒53Bに流入するようになる。
【0030】
同様に、排気制御弁57Bが通常位置にあるとき、触媒53Bから流出した排ガスは図1に点線にて示すように、そのままエキゾーストパイプ52B、下流側エキゾーストパイプ54(及び、下流側触媒55)を介して外部に放出される。一方、排気制御弁57Bがバイパス位置にあるとき、触媒53Bから流出した排ガスは図1に一点鎖線にて示すように、バイパス通路56Bを介して触媒53Aの上流のエキゾーストパイプ52A内に導入されて触媒53Aに流入するようになる。
【0031】
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ61、スロットルポジションセンサ62、クランクポジションセンサ63、触媒53A,53Bの上流(、且つ、合流点52Au,52Buの上流)の各排気通路にそれぞれ配設された空燃比センサ64A,64B(以下、「上流側空燃比センサ64A,64B」と称呼する。)、触媒53A,53Bの下流であって分岐点52Ad,52Bdの上流の各排気通路に配設された空燃比センサ65A,65B(以下、「下流側空燃比センサ65A,65B」と称呼する。)、及びアクセル開度センサ66を備えている。
【0032】
熱線式エアフローメータ61は、吸気管41内を流れる吸入空気の質量流量に応じた電圧Vgを出力するようになっている。かかるエアフローメータ61の出力Vgと、計測された吸入空気量(流量)AFMとの関係は、図2に示したとおりである。スロットルポジションセンサ62は、スロットル弁43の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。クランクポジションセンサ63は、クランク軸24が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともに同クランク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、エンジン回転速度NEを表す。
【0033】
上流側空燃比センサ64A,64Bは、図3に示したように、空燃比A/Fに応じた電流を出力し、この電流に応じた電圧vabyfs(A),電圧vabyfs(B)をそれぞれ出力するようになっている。図3から明らかなように、上流側空燃比センサ64A,64Bによれば、広範囲にわたる空燃比A/Fを精度良く検出することができる。下流側空燃比センサ65A,65Bは、図4に示したように、理論空燃比において急変する電圧Voxs(A),Voxs(B)をそれぞれ出力するようになっている。より具体的に述べると、下流側空燃比センサ65A,65Bは、空燃比が理論空燃比よりもリーンのときは略0.1(V)、空燃比が理論空燃比よりもリッチのときは略0.9(V)、及び空燃比が理論空燃比のときは略0.5(V)の電圧をそれぞれ出力するようになっている。アクセル開度センサ66は、運転者によって操作されるアクセルペダル67の操作量を検出し、同アクセルペダル67の操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
【0034】
更に、このシステムは電気制御装置70を備えている。電気制御装置70は、互いにバスで接続されたCPU71、CPU71が実行するルーチン(プログラム)、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、定数等を予め記憶したROM72、CPU71が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM73、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM74、及びADコンバータを含むインターフェース75等からなるマイクロコンピュータである。
【0035】
インターフェース75は、前記センサ61〜66と接続され、CPU71にセンサ61〜66からの信号を供給するとともに、同CPU71の指示に応じてバンクB休止装置26、点火プラグ35A,35B、インジェクタ36A,36B、スロットル弁アクチュエータ44、及び排気制御弁57A,57Bに駆動信号を送出するようになっている。
【0036】
(空燃比フィードバック制御(サブフィードバック制御)の概要)
次に、上記のように構成された内燃機関の排気浄化装置(以下、「本装置」と云うこともある。)が行う空燃比フィードバック制御の概要について説明する。以下、先ずは、内燃機関10の運転状態に応じて稼動状態又は休止状態となるバンクBが稼動状態にある場合について説明する。
【0037】
触媒53A,53B(下流側触媒55も同様である。)のような三元触媒は、空燃比がほぼ理論空燃比のときに未燃成分(HC,CO)を酸化し、同時に窒素酸化物(NOx)を還元する機能を有する。更に、三元触媒は、酸素貯蔵機能を有し、この酸素貯蔵機能により空燃比が理論空燃比からある程度まで偏移したとしても、HC,CO、及びNOxを浄化することができる。即ち、機関の空燃比がリーンとなって三元触媒に流入するガスにNOxが多量に含まれると、三元触媒はNOxから酸素分子を奪ってNOxを還元してNOxを浄化するとともに、その酸素を吸蔵する。また、機関の空燃比がリッチになって三元触媒に流入するガスにHC,COが多量に含まれると、三元触媒は吸蔵していた酸素をHC,COに与えてHC,NOを酸化させ、これによりHC,COを浄化する。
【0038】
従って、三元触媒が連続的に流入する多量のHC,COを効率的に浄化するためには、同三元触媒が酸素を多量に貯蔵していなければならず、逆に連続的に流入する多量のNOxを効率的に浄化するためには、三元触媒が酸素を十分に貯蔵し得る状態になければならないことになる。以上のことから明らかなように、三元触媒の浄化能力は、その三元触媒が貯蔵(吸蔵)し得る最大の酸素量(最大酸素吸蔵量)に依存する。
【0039】
一方、三元触媒である触媒53A,53B(下流側触媒55も同様である。)は燃料中に含まれる鉛や硫黄等による被毒、或いは触媒に加わる熱により劣化し、これに伴い最大酸素吸蔵量が次第に低下してくる。換言すれば、最大酸素吸蔵量は触媒の劣化の程度を示す劣化指標値である。しかしながら、触媒53A,53Bの劣化の程度が或る程度以上になるまで(従って、触媒53A,53Bの各々の最大酸素吸蔵量がある程度以下になるまで)は同触媒53A,53Bの浄化能力が十分に残存しているから同触媒53A,53Bから流出する有害成分(エミッション)の排出量は少ないと考えられる。
【0040】
また、触媒53A,53Bの劣化が進行してきた場合(従って、最大酸素吸蔵量が低下してきた場合)であっても、エミッションの排出量を増大させないようにするには、触媒53A,53Bから流出する排ガスの空燃比の平均値(従って、触媒53A,53Bに流入する排ガスの中心空燃比)が、理論空燃比に極めて近い状態となるように制御することが好適であると考えられる。
【0041】
そこで、本装置は、後述する最大酸素吸蔵量取得制御により求めた触媒53A,53Bの各々の最大酸素吸蔵量Cmax(A),Cmax(B)を所定の基準値Cthと比較し、同基準値Cthよりも大きい最大酸素吸蔵量を有する触媒を正常触媒であると判定するとともに、同基準値Cth以下の最大酸素吸蔵量を有する触媒を劣化触媒であると判定する。このようにして、正常触媒であるか劣化触媒であるかを触媒毎に判定する手段が触媒劣化判定手段に相当する。そして、本装置は触媒53A,53Bが共に正常触媒であると判定した場合、以下のようにして、空燃比フィードバック制御(サブフィードバック制御)を行う。
【0042】
<触媒53A,53Bが共に正常触媒である場合>
触媒53A,53Bが共に正常触媒であると判定された場合、前述したように触媒53A,53Bから流出するエミッションの排出量は少ないと考えられるから、本装置は、排気制御弁57A,57Bを共に通常位置に設定した状態で(即ち、各バンクA,Bから発生した排ガスが各触媒53A,53Bをそれぞれ通過した後そのまま(下流側触媒55を介して)外部に放出される状態で)各バンク毎に個別に空燃比フィードバック制御(サブフィードバック制御)を行う。
【0043】
先ず、バンクAについての空燃比フィードバック制御について説明すると、本装置は、下流側空燃比センサ65Aの出力Voxs(A)が同触媒53Aの浄化効率が良好となる所定の目標値としての理論空燃比に略相当する目標値Voxsrefとなるように、下流側空燃比センサ65Aの出力Voxs(A)に応じてバンクAに供給される混合気の空燃比(即ち、バンクAについての空燃比)を制御する(本実施形態では、上流側空燃比センサ64Aの出力vabyfs(A)にも応じてバンクAについての空燃比をフィードバック制御する)。
【0044】
より具体的に述べると、本装置は、下流側空燃比センサ65Aの出力Voxs(A)が理論空燃比よりリーンの空燃比を表す値となると、理論空燃比に略相当する目標値Voxsrefから下流側空燃比センサ65Aの出力値Voxs(A)を減じた値である偏差を所定のフィードバック制御定数(比例ゲインKp1(正の定数)、積分ゲインKi1(正の定数))をもって比例・積分処理(PI処理)してサブフィードバック制御量vafsfb(A)を求め、同サブフィードバック制御量vafsfb(A)分だけ上流側空燃比センサ64Aの出力vabyfs(A)を補正する。これにより、バンクAについての実際の空燃比が、上流側空燃比センサ64Aの検出空燃比よりも見かけ上リーン側であるように設定される。
【0045】
そして、本装置は、その補正した見かけ上の空燃比が理論空燃比である目標空燃比abyfr(A)と等しくなるように、バンクAに供給する燃料量(燃料噴射量)を調整するためのフィードバック制御量DFi(A)を算出するとともに、機関の一吸気行程における筒内吸入空気量に相当する値Mcを理論空燃比で除した値(即ち、基本燃料噴射量Fbase)を前記算出したフィードバック補正量DFi(A)により補正し、その補正した燃料噴射量をインジェクタ39から噴射することで、バンクAについての空燃比のフィードバック制御を実行する。
【0046】
同様に、本装置は、下流側空燃比センサ65Aの出力Voxs(A)が理論空燃比よりリッチの空燃比を表す値となると、理論空燃比に略相当する目標値Voxsrefから下流側空燃比センサ65Aの出力値Voxs(A)を減じた値である偏差を前記比例・積分処理(PI処理)してサブフィードバック制御量vafsfb(A)を求め、同サブフィードバック制御量vafsfb(A)分だけ上流側空燃比センサ64Aの出力vabyfs(A)を補正し、これにより、バンクAについての実際の空燃比が、上流側空燃比センサ64Aの検出空燃比よりも見かけ上リッチ側であるように設定されて、その補正した見かけ上の空燃比が理論空燃比である目標空燃比abyfr(A)となるようにバンクAについての空燃比をフィードバック制御する。以上により、触媒53Aの下流の空燃比の平均値が理論空燃比と一致するようにバンクAについての空燃比がフィードバック制御される。
【0047】
他方、本装置は、バンクBについても前記バンクAについての空燃比フィードバック制御と同様に、理論空燃比に略相当する目標値Voxsrefから下流側空燃比センサ65Bの出力値Voxs(B)を減じた値である偏差を前記フィードバック制御定数と同一のフィードバック制御定数(前記比例ゲインKp1、前記積分ゲインKi1)をもって比例・積分処理(PI処理)してサブフィードバック制御量vafsfb(B)を求め、同サブフィードバック制御量vafsfb(B)分だけ上流側空燃比センサ64Bの出力vabyfs(B)を補正することで得られる見かけ上の空燃比が目標空燃比abyfr(B)となるようにバンクBに供給される混合気の空燃比(即ち、バンクBについての空燃比)をフィードバック制御する。即ち、本装置は、下流側空燃比センサ65Bの出力Voxs(B)が触媒53Bの浄化効率が良好となる所定の目標値としての理論空燃比に略相当する目標値Voxsrefとなるように、下流側空燃比センサ65Bの出力Voxs(B)及び、上流側空燃比センサ64Bの出力vabyfs(B)に応じてバンクBについての空燃比を制御する。
【0048】
以上のようにして、触媒53A,53Bが共に正常触媒であると判定された場合、排気制御弁57A,57Bが共に通常位置に設定される。そして、バンクA,バンクBとそれぞれ接続された触媒53A,53Bの各々の下流に配設された下流側空燃比センサ65A,65Bの各々の出力に基づいてバンクA,バンクBの空燃比がそれぞれ個別に空燃比フィードバック制御(サブフィードバック制御)される。換言すれば、バンクA,バンクBについてのサブフィードバック制御用下流側空燃比センサは、それぞれ下流側空燃比センサ65A,65Bである。
【0049】
<触媒53Aのみが劣化触媒である場合>
触媒53Aが劣化触媒であると判定され、且つ触媒53Bが正常触媒であると判定された場合、触媒53Bから流出するエミッションの排出量は少ない一方で触媒53Aから流出するエミッションの排出量は多いと考えられるから、本装置は、排気制御弁57Aをバイパス位置に、排気制御弁57Bを通常位置に設定する。この結果、バンクBの各気筒から発生した排ガスは触媒53Bを通過した後そのまま(下流側触媒55を介して)外部に放出される一方で、バンクAの各気筒から発生した排ガスは触媒53Aを通過した後バイパス通路56Aを介して更に触媒53Bを通過した後に(下流側触媒55を介して)外部に放出されるようになる。
【0050】
また、この場合、バンクAの各気筒から発生した排ガスが触媒53A,53Bからなる触媒装置から最終的に流出する位置は触媒53Bの下流位置であり、バンクAの各気筒から発生した排ガスに基づく触媒53Bからのエミッションの排出量を増大させないようにするには、バンクAについての空燃比フィードバック制御において、触媒53Bから流出する排ガスの空燃比の平均値(従って、触媒53Aに流入する排ガスの中心空燃比)が、理論空燃比に極めて近い状態となるように制御することが好適であると考えられる。
【0051】
そこで、本装置は、バンクBについての空燃比フィードバック制御を、上述の「触媒53A,53Bが共に正常触媒である場合」と全く同様に実行する一方で、バンクAについての空燃比フィードバック制御を下流側空燃比センサ65Aの出力Voxs(A)に代えて下流側空燃比センサ65Bの出力Voxs(B)(及び、上流側空燃比センサ64Aの出力vabyfs(A))に応じて実行する。
【0052】
より具体的に述べると、本装置は、理論空燃比に略相当する目標値Voxsrefから下流側空燃比センサ65Bの出力値Voxs(B)を減じた値である偏差を前記フィードバック制御定数よりも小さいフィードバック制御定数(前記比例ゲインKp1よりも小さい正の定数である比例ゲインKp2、前記積分ゲインKi1よりも小さい正の定数である積分ゲインKi2)をもって比例・積分処理(PI処理)してサブフィードバック制御量vafsfb(A)を求め、同サブフィードバック制御量vafsfb(A)分だけ上流側空燃比センサ64Aの出力vabyfs(A)を補正することで得られる見かけ上の空燃比が目標空燃比abyfr(A)となるようにバンクAについての空燃比をフィードバック制御する。
【0053】
以上のようにして、触媒53Aのみが劣化触媒であると判定された場合、排気制御弁57Aがバイパス位置に、排気制御弁57Bが通常位置にそれぞれ設定される。そして、正常触媒である触媒53Bと接続されたバンクBの空燃比フィードバック制御(サブフィードバック制御)は同触媒53Bの下流に配設された下流側空燃比センサ65Bの出力に基づいて実行される一方で、劣化触媒である触媒53Aと接続されたバンクAの空燃比フィードバック制御(サブフィードバック制御)は、劣化触媒53Aから流出する排ガスが流入する正常触媒である触媒53Bの下流に配設された下流側空燃比センサ65Bの出力に基づいて実行される。換言すれば、バンクA,バンクBについてのサブフィードバック制御用下流側空燃比センサは、共に下流側空燃比センサ65Bである。
【0054】
なお、劣化触媒53Aと接続されているバンクAについての空燃比制御におけるフィードバック制御定数(前記比例ゲインKp2及び前記積分ゲインKi2)が正常触媒53Bと接続されているバンクBについての空燃比制御におけるフィードバック制御定数(前記比例ゲインKp1及び前記積分ゲインKi1)よりも小さい値に設定されているのは、バンクAの各気筒から発生した排ガスが下流側空燃比センサ65Bに到達するまでに必要な時間がバンクBの各気筒から発生した排ガスが下流側空燃比センサ65Bに到達するまでに必要な時間よりも長いことから、バンクAについてのサブフィードバック制御における制御上のむだ時間がバンクBについてのサブフィードバック制御における制御上のむだ時間よりも長くなることに基づく。
【0055】
<触媒53Bのみが劣化触媒である場合>
触媒53Aが正常触媒であると判定され、且つ触媒53Bが劣化触媒であると判定された場合、前述した「触媒53Aのみが劣化触媒である場合」とは反対に、触媒53Aから流出するエミッションの排出量は少ない一方で触媒53Bから流出するエミッションの排出量は多いと考えられるから、本装置は、排気制御弁57Bをバイパス位置に、排気制御弁57Aを通常位置に設定する。この結果、バンクAの各気筒から発生した排ガスは触媒53Aを通過した後そのまま(下流側触媒55を介して)外部に放出される一方で、バンクBの各気筒から発生した排ガスは触媒53Bを通過した後バイパス通路56Bを介して更に触媒53Aを通過した後に(下流側触媒55を介して)外部に放出されるようになる。
【0056】
また、この場合、前述した「触媒53Aのみが劣化触媒である場合」と同様に、バンクBの各気筒から発生した排ガスに基づく触媒53Aからのエミッションの排出量を増大させないようにするには、バンクBについての空燃比フィードバック制御において、触媒53Aから流出する排ガスの空燃比の平均値(従って、触媒53Bに流入する排ガスの中心空燃比)が、理論空燃比に極めて近い状態となるように制御することが好適であると考えられる。
【0057】
そこで、本装置は、バンクAについての空燃比フィードバック制御を、上述の「触媒53A,53Bが共に正常触媒である場合」と全く同様に実行する一方で、バンクBについての空燃比フィードバック制御を下流側空燃比センサ65Bの出力Voxs(B)に代えて下流側空燃比センサ65Aの出力Voxs(A)(及び、上流側空燃比センサ64Bの出力vabyfs(B))に応じて実行する。
【0058】
より具体的に述べると、本装置は、理論空燃比に略相当する目標値Voxsrefから下流側空燃比センサ65Aの出力値Voxs(A)を減じた値である偏差を前記フィードバック制御定数(前記比例ゲインKp2、前記積分ゲインKi2)をもって比例・積分処理(PI処理)してサブフィードバック制御量vafsfb(B)を求め、同サブフィードバック制御量vafsfb(B)分だけ上流側空燃比センサ64Bの出力vabyfs(B)を補正することで得られる見かけ上の空燃比が目標空燃比abyfr(B)となるようにバンクBについての空燃比をフィードバック制御する。
【0059】
以上のようにして、触媒53Bのみが劣化触媒であると判定された場合、排気制御弁57Bがバイパス位置に、排気制御弁57Aが通常位置にそれぞれ設定される。そして、正常触媒である触媒53Aと接続されたバンクAの空燃比フィードバック制御(サブフィードバック制御)は同触媒53Aの下流に配設された下流側空燃比センサ65Aの出力に基づいて実行される一方で、劣化触媒である触媒53Bと接続されたバンクBの空燃比フィードバック制御(サブフィードバック制御)は、劣化触媒53Bから流出する排ガスが流入する正常触媒である触媒53Aの下流に配設された下流側空燃比センサ65Aの出力に基づいて実行される。換言すれば、バンクA,バンクBについてのサブフィードバック制御用下流側空燃比センサは、共に下流側空燃比センサ65Aである。
【0060】
なお、ここで、劣化触媒53Bと接続されているバンクBについての空燃比制御におけるフィードバック制御定数として前記比例ゲインKp2及び前記積分ゲインKi2が使用されるのは、前述した「触媒53Aのみが劣化触媒である場合」においてバンクAについての空燃比制御におけるフィードバック制御定数として同比例ゲインKp2及び積分ゲインKi2が使用される理由と同一の理由に基づく。
【0061】
<触媒53A,53Bが共に劣化触媒である場合>
触媒53A,53Bが共に劣化触媒であると判定された場合、前述したように触媒53A,53Bから流出するエミッションの排出量は共に多いと考えられる。この場合、本装置は、前述の「触媒53A,53Bが共に正常触媒である場合」と全く同様に、排気制御弁57A,57Bを共に通常位置に設定した状態で各バンク毎に個別に空燃比フィードバック制御(サブフィードバック制御)を行う。これは、前述した触媒53A,53Bの何れか一方のみが劣化触媒である場合のように触媒53A,53Bの何れか一方のみから排ガスの総てが流出するように構成すると、同何れか一方の触媒に流入する排ガス量(従って、同何れか一方の触媒内の排ガスの通過速度)が大きくなってより一層触媒53A,53Bからなる触媒装置からのエミッションの排出量が増大する恐れがあることに基づく。即ち、この場合、バンクA,バンクBについてのサブフィードバック制御用下流側空燃比センサは、それぞれ下流側空燃比センサ65A,65Bである。
【0062】
以上のようにして、本装置は、バンクBが稼動状態にある場合、前記複数の触媒である触媒53A,53Bの各々の劣化状態に応じて各排気制御弁57A,57Bの状態(位置)を決定するとともに、同触媒53A,53Bの各々の劣化状態に応じて決定される各サブフィードバック制御用下流側空燃比センサの出力に基づいて内燃機関10の空燃比をバンク毎にフィードバック制御する。このように内燃機関の空燃比をバンク毎にフィードバック制御する手段が、空燃比制御手段に相当する。
【0063】
また、本装置は、前記複数の触媒である触媒53A,53Bの何れか一方が劣化触媒であると判定された場合、同劣化触媒の下流の排気通路が正常触媒の上流の排気通路と連通するバイパス通路と連通する状態になるように同劣化触媒の下流の排気通路に配設された排気制御弁を制御して、同劣化触媒から流出する排ガスが同正常触媒に流入するように排気通路の構成を変更する。このように排気通路を切り替えて同排気通路の構成を変更する手段が、排気通路構成変更手段に相当する。
【0064】
(バンクBが休止状態にある場合)
先に説明したように、内燃機関10の運転状態に応じてバンクBは休止状態になる。この場合、排気制御弁57A,57Bを共に通常位置に設定すると、バンクBが休止している間、バンクBの各気筒から排ガスが発生せず触媒53Bには排ガスが流入しないことから同触媒53Bの温度が三元触媒が活性状態となり得る所定温度未満に低下する場合がある。この結果、バンクB再稼動直後において触媒53Bの温度低下に起因してエミッションの排出量が増大する可能性がある。
【0065】
従って、本装置は、バンクBが休止状態にあるとき、触媒53Bの温度低下の抑制を最優先するため、触媒53A,53Bの各々の劣化状態に拘わらず、上述した「触媒53Aのみが劣化触媒である場合」と同様、排気制御弁57Aをバイパス位置に、排気制御弁57Bを通常位置に設定する。この結果、バンクAの各気筒から発生した排ガスは触媒53Aを通過した後バイパス通路56Aを介して更に触媒53Bを通過することになり、この結果、触媒53Bの温度低下が抑制され得る。
【0066】
また、この場合、上述した「触媒53Aのみが劣化触媒である場合」と同様、バンクAの各気筒から発生した排ガスに基づく触媒53Bからのエミッションの排出量を増大させないようにするには、バンクAについての空燃比フィードバック制御において、触媒53Bから流出する排ガスの空燃比の平均値(従って、触媒53Aに流入する排ガスの中心空燃比)が、理論空燃比に極めて近い状態となるように制御することが好適であると考えられる。
【0067】
そこで、本装置は、上述した「触媒53Aのみが劣化触媒である場合」におけるバンクAについての空燃比フィードバック制御と同様、バンクAについての空燃比フィードバック制御を、下流側空燃比センサ65Aの出力Voxs(A)に代えて下流側空燃比センサ65Bの出力Voxs(B)(及び、上流側空燃比センサ64Aの出力vabyfs(A))に応じて実行する。即ち、この場合、バンクAについてのサブフィードバック制御用下流側空燃比センサは、下流側空燃比センサ65Bである。
【0068】
(最大酸素吸蔵量取得制御の概要)
本装置が実行する触媒53A,53Bの各々の最大酸素吸蔵量取得制御は、後述するように対象となる触媒上流の空燃比を所定のリーン空燃比から所定のリッチ空燃比へと強制的に変化させる制御であるから、かかる最大酸素吸蔵量取得制御を実行する間、本装置は、対象となる触媒側のバンクについての上述した空燃比フィードバック制御(サブフィードバック制御)を一時中断する。
【0069】
また、かかる最大酸素吸蔵量取得制御を実行すると、対象となる触媒に流入する排ガスの空燃比が強制的に理論空燃比から大きく偏移せしめられることで同触媒から多量のエミッションが排出される。従って、かかる多量のエミッションの外部への排出を防止するため、本装置は、触媒53A,53Bの何れか一方の触媒の最大酸素吸蔵量取得制御を実行している間、他方の触媒の最大酸素吸蔵量取得制御を実行しないようにするとともに、同最大酸素吸蔵量取得制御が実行されている触媒の下流に配設されている排気制御弁をバイパス位置に設定するとともに同最大酸素吸蔵量取得制御が実行されていない触媒の下流に配設されている排気制御弁を通常位置に設定する。
【0070】
これにより、最大酸素吸蔵量取得制御が実行されている触媒から流出した排ガスは、最大酸素吸蔵量取得制御が実行されていない触媒に流入することになり、前記多量のエミッションがそのまま外部(触媒53A,53Bからなる触媒装置の外部)に排出されることが防止される。以下、先ずは、触媒53Aの最大酸素吸蔵量取得制御について説明する。
【0071】
<触媒53Aの最大酸素吸蔵量取得制御>
本装置は、バンクBが休止状態にあること、触媒53Aが劣化触媒であると判定されていないこと、且つ、その他の所定の条件が成立していることの総ての条件が成立しているときに触媒53Aの最大酸素吸蔵量取得制御を開始し、排気制御弁57Aをバイパス位置に、排気制御弁57Bを通常位置にそれぞれ設定する。
【0072】
ここで、バンクBが休止状態にあることを開始条件としているのは、先に説明したようにバンクBが休止状態にあるとき排気制御弁57Aがバイパス位置に、排気制御弁57Bが通常位置にそれぞれ設定されるから触媒53Aの最大酸素吸蔵量取得制御を実行するためにのみ各排気制御弁の位置を変更する必要がないこと、及び、触媒53Bを通過する排ガスはバンクAからの排ガスのみであって触媒53Bを通過する排ガスの総量が少ないことから触媒53Bの浄化性能の向上が期待できることに基づく。この結果、最大酸素吸蔵量取得制御が実行されている触媒53Aから流出した排ガスは、休止しているバンクBに接続された触媒53Bに流入することになる。
【0073】
そして、本装置は、以下のようにして触媒53Aの最大酸素吸蔵量Cmax(A)を取得する。即ち、本装置は、先ず、バンクAについての空燃比を所定のリーン空燃比に設定する。これにより、触媒53Aに酸素が吸蔵されていくことから触媒53Aの酸素吸蔵量はやがて吸蔵し得る最大値に達する。この結果、下流側空燃比センサ65Aは理論空燃比よりリーンな空燃比に対応する値を出力する。この時点を時刻t1とする。制御開始時点からこの時刻t1までの間の作動を(バンクA側の)第1モード(Mode(A)=1)における作動と呼ぶ。
【0074】
次に、本装置は、時刻t1から、バンクAについての空燃比を所定のリッチ空燃比に設定する。これにより、触媒53Aに吸蔵されている酸素が消費されていくことから触媒53Aの酸素吸蔵量は前記吸蔵し得る最大値から減少してやがて「0」になる。この結果、下流側空燃比センサ65Aの出力は理論空燃比よりリーンな空燃比に対応する値から理論空燃比よりリッチな空燃比に対応する値に変化する。この時点を時刻t2とする。前記時刻t1からこの時刻t2までの間の作動を(バンクA側の)第2モード(Mode(A)=2)における作動と呼ぶ。
【0075】
本装置は、かかる時刻t1〜t2間(Mode(A)=2)において、以下のようにして触媒53Aの最大酸素吸蔵量Cmax(A)を取得する。即ち、バンクAについての空燃比を所定のリッチ空燃比に設定した時刻t1から、下流側空燃比センサ65Aの出力Voxs(A)がリッチを示す値に変化する時刻t2までの間、下記数1、及び下記数2に基いて酸素吸蔵量の変化量ΔO2を算出するとともにこれを積算し、同時刻t2での積算値を最大酸素吸蔵量Cmax(A)として取得する。
【0076】
【数1】
ΔO2=0.23・mfr(A)・(stoich − abyfs(A))
【0077】
【数2】
Cmax(A)=ΣΔO2(区間t=t1〜t2)
【0078】
上記数1において、値「0.23」は大気中に含まれる酸素の重量割合である。mfr(A)は所定時間(計算周期tsample)内の(バンクA側の)燃料噴射量Fi(A)の合計量であり、stoichは理論空燃比(例えば、14.7)である。abyfs(A)は所定時間tsampleにおいて上流側空燃比センサ64Aにより検出された(バンクA側の)空燃比A/Fである。
【0079】
この数1に示したように、所定時間tsample内の噴射量の合計量mfr(A)に、検出された空燃比A/Fの理論空燃比からの偏移(stoich − abyfs(A))を乗じることで、同所定時間tsampleにおける空気の不足量が求められ、この空気の不足量に酸素の重量割合を乗じることで同所定時間tsampleにおける酸素吸蔵量変化量(吸蔵酸素の消費量)ΔO2が求められる。そして、数2に示したように、酸素吸蔵量変化量ΔO2を時刻t1〜t2に渡って積算することで、触媒53Aが酸素を最大限貯蔵していた状態から酸素を総べて消費するまでの酸素消費量、即ち、触媒53Aの最大酸素吸蔵量Cmax(A)が取得される。
【0080】
このように、本装置は、触媒53A上流の空燃比を所定のリーン空燃比から所定のリッチ空燃比に切り替えた後の同触媒53Aの下流に配置された下流側空燃比センサ65Aの出力の変化、及び触媒53A上流の空燃比が所定のリッチ空燃比に制御されていることを利用して触媒53Aの最大酸素吸蔵量Cmax(A)を取得する。なお、このようにしてバンクBが休止状態にあるときに触媒53Aの最大酸素吸蔵量取得制御が一旦開始されると、内燃機関10の運転状態に拘わらず同最大酸素吸蔵量取得制御が終了するまでバンクBは休止状態に維持される。
【0081】
<触媒53Bの最大酸素吸蔵量取得制御>
本装置は、バンクBが稼動状態にあること、触媒53Bが劣化触媒であると判定されていないこと、且つ、その他の所定の条件が成立していることの総ての条件が成立しているときに触媒53Bの最大酸素吸蔵量取得制御を開始し、排気制御弁57Aを通常位置に、排気制御弁57Bをバイパス位置にそれぞれ設定する。触媒53Bの最大酸素吸蔵量取得制御は上述した触媒53Aの最大酸素吸蔵量取得制御と同様であるので、ここではその詳細な説明を省略する。
【0082】
このように、本装置は、触媒53B上流の空燃比を所定のリーン空燃比から所定のリッチ空燃比に切り替えた後の同触媒53Bの下流に配置された下流側空燃比センサ65Bの出力の変化、及び触媒53B上流の空燃比が所定のリッチ空燃比に制御されていることを利用して触媒53Bの最大酸素吸蔵量Cmax(B)を取得する。なお、このようにしてバンクBが稼動状態にあるときに触媒53Bの最大酸素吸蔵量取得制御が一旦開始されると、内燃機関10の運転状態に拘わらず同最大酸素吸蔵量取得制御が終了するまでバンクBは稼動状態に維持される。
【0083】
また、触媒53Bの最大酸素吸蔵量取得制御が実行されている間、バンクAについての空燃比フィードバック制御(サブフィードバック制御)は、下流側空燃比センサ65Aの出力Voxs(A)(及び上流側空燃比センサ64Aの出力vabyfs(A))に基づいて実行される。換言すれば、この場合のバンクAについてのサブフィードバック制御用下流側空燃比センサは、下流側空燃比センサ65Aである。以上、このように、前記複数の触媒としての触媒53A,53Bの各々の最大酸素吸蔵量Cmax(A),Cmax(B)(従って、各々の劣化指標値)を触媒毎に取得する手段が劣化指標値取得手段に相当する。
【0084】
以上、説明した各場合における排気制御弁57A,57Bの状態と同各場合において選択・決定されるサブフィードバック制御用下流側空燃比センサをまとめると下記表1に示すようになる。
【0085】
【表1】
Figure 2004245061
【0086】
(実際の作動)
次に、上記のように構成された排気浄化装置の実際の作動について、電気制御装置70のCPU71が実行するルーチン(プログラム)をフローチャートにより示した図5〜図15を参照しながら説明する。先ず、バンクBが稼動中であって(且つ、内燃機関10の運転状態がバンクBを稼動状態にするべき状態にあって)、触媒53A,53B共に正常触媒であると判定されていて、且つ、触媒53B(及び触媒53A)の最大酸素吸蔵量取得制御が実行されていない場合における作動について説明する。
【0087】
(バンクB休止制御)
CPU71は図5にフローチャートにより示したバンクBの状態を休止状態と稼動状態との何れの状態に設定するかを決定するための処理を行うルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ500から処理を開始しステップ505に進んで、現時点でのクランクポジションセンサ63の出力に基づいて得られるエンジン回転速度NE、エアフローメータ61により計測された吸入空気流量AFM、及びステップ505内に示したROM72に記憶されているテーブルとに基づいて変数Pの値を決定する。ここで、変数Pは、その値が「1」であるとき内燃機関10の運転状態がバンクBを休止状態にするべき状態にあることを示し、その値が「0」であるとき内燃機関10の運転状態がバンクBを稼動状態にするべき状態にあることを示す。
【0088】
上述のごとく、現段階では内燃機関10の運転状態がバンクBを稼動状態にするべき状態にあるから、CPU71はステップ505にて変数Pの値を「0」に設定し、続くステップ510に進んで、バンクB休止フラグPAUSEの値が「0」であること、変数Pの値が「1」であること、触媒53Bの最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(B)の値が「0」であること、の総ての条件が成立しているか否かを判定する。ここで、バンクB休止フラグPAUSEは、その値が「1」であるときバンクBが休止状態にあることを示し、その値が「0」であるときバンクBが稼動状態にあることを示す。また、最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(B)は、その値が「1」であるとき触媒53Bの最大酸素吸蔵量取得制御実行中であることを示し、その値が「0」であるとき触媒53Bの最大酸素吸蔵量取得制御実行中でないことを示す。
【0089】
現段階では、バンクBが稼動状態にあるからバンクB休止フラグPAUSEの値は「0」であり、触媒53Bの最大酸素吸蔵量取得制御が実行されていないから最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(B)の値は「0」である一方で、前述のごとく変数Pの値は「0」であるから、CPU71はステップ510にて「No」と判定してステップ515に進み、バンクB休止フラグPAUSEの値が「1」であること、変数Pの値が「0」であること、触媒53Aの最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(A)の値が「0」であること、の総ての条件が成立しているか否かを判定する。ここで、最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(A)は、その値が「1」であるとき触媒53Aの最大酸素吸蔵量取得制御実行中であることを示し、その値が「0」であるとき触媒53Aの最大酸素吸蔵量取得制御実行中でないことを示す。
【0090】
現段階では、触媒53Aの最大酸素吸蔵量取得制御が実行されていないから最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(A)の値は「0」であり、前述のごとく変数Pの値は「0」である一方で、前述のごとくバンクB休止フラグPAUSEの値は「0」であるから、CPU71はステップ515にて「No」と判定してステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、バンクBが稼動状態に維持される。
【0091】
(排気制御弁の制御)
また、CPU71は図6にフローチャートにより示した排気制御弁57A,57Bを制御するための処理を行うルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ600から処理を開始しステップ605に進んでバンクB休止フラグPAUSEの値が「1」であるか否かを判定する。
【0092】
現段階では、バンクB休止フラグPAUSEの値が「0」であるから、CPU71はステップ605にて「No」と判定してステップ610に進み、最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(B)の値が「1」であるか否かを判定する。現段階では、最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(B)の値は「0」であるから、CPU71はステップ610にて「No」と判定してステップ615に進み、劣化判定フラグXR(A)の値が「1」であること、劣化判定フラグXR(B)の値が「0」であること、の2つの条件が成立しているか否かを判定する。ここで、触媒劣化判定フラグXR(A),XR(B)は、その値が「1」であるとき触媒53A,触媒53Bが劣化触媒であると判定されていることをそれぞれ示し、その値が「0」であるとき触媒53A,触媒53Bが正常触媒であると判定されていることをそれぞれ示す。
【0093】
現段階では、触媒53A,53B共に正常触媒であると判定されているから、触媒劣化判定フラグXR(A),XR(B)の値は共に「0」である。従って、CPU71はステップ615にて「No」と判定してステップ620に進み、劣化判定フラグXR(A)の値が「0」であること、劣化判定フラグXR(B)の値が「1」であること、の2つの条件が成立しているか否かを判定し、同ステップ620にて更に「No」と判定してステップ625に進む。
【0094】
CPU71はステップ625に進むと、排気制御弁57A,57Bを共に通常位置に設定(維持)した後、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、排気制御弁57A,57Bは共に通常位置に維持される。
【0095】
(通常の空燃比制御)
また、CPU71は、図7にフローチャートにより示した、バンクA側(i=Aのとき)の4気筒に対する最終燃料噴射量Fi(A)の計算及び燃料噴射の指示を行うルーチン、及びバンクB側(i=Bのとき)の4気筒に対する最終燃料噴射量Fi(B)の計算及び燃料噴射の指示を行うルーチンを、それぞれ、対応するバンク側の各気筒のクランク角が各吸気上死点前の所定クランク角度(例えば、BTDC90°CA)となる毎に、繰り返し実行するようになっている。以下、先ずは、バンクA側(i=Aのとき)に関する処理について説明する。
【0096】
バンクA側の任意の気筒のクランク角度が前記所定クランク角度になると、CPU71はステップ700から処理を開始してステップ705に進み、i=Bであって、且つ、バンクB休止フラグPAUSEの値が「1」であるか否かを判定する。現段階では、バンクA側に関する処理が実行されているからi=Aである。従って、CPU71はステップ705にて「No」と判定してステップ710に進み、エアフローメータ61により計測された吸入空気流量AFMと、エンジン回転速度NEとに基いて、バンクAについての空燃比を理論空燃比とするための基本燃料噴射量FbaseをROM72に記憶されているテーブルから求める。
【0097】
次いで、CPU71はステップ715に進み、基本燃料噴射量Fbaseに係数K(A)を乗じた値に後述するバンクA側の空燃比フィードバック補正量DFi(A)を加えた値をバンクA側の最終燃料噴射量Fi(A)として設定する。この係数K(A)の値は、通常は「1.00」であり、後述するように、最大酸素吸蔵量取得制御を行うためにバンクA側に対し強制的に空燃比を変更しているとき、「1.00」以外の所定値に設定される。
【0098】
次いで、CPU71はステップ720に進み、同ステップ720にてバンクA側の最終燃料噴射量Fi(A)の燃料を噴射するための指示をインジェクタ36Aに対して行う。その後、CPU71はステップ725に進み、その時点のバンクA側の燃料噴射量合計量mfr(A)に最終燃料噴射量Fi(A)を加えた値を、新たなバンクA側の燃料噴射量合計量mfr(A)に設定する。この燃料噴射量合計量mfr(A)は、後述する酸素吸蔵量の算出の際に用いられる。その後、CPU71はステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。以上により、フィードバック補正された最終燃料噴射量Fi(A)の燃料がバンクA側における吸気行程を迎える気筒に対して噴射される。
【0099】
次に、バンクB側(i=Bのとき)に関する処理について説明すると、このとき、i=Bである一方、前述のごとくバンクB休止フラグPAUSEの値が「0」であるから、CPU71はステップ705に進んだとき「No」と判定し、その後、前述したステップ710〜ステップ725までの処理を行う。以上により、フィードバック補正された最終燃料噴射量Fi(B)の燃料がバンクB側における吸気行程を迎える気筒に対して噴射される。
【0100】
(A/F補正量の計算)
次に、空燃比フィードバック補正量の算出について説明する。CPU71は図8にフローチャートにより示した、バンクA側(i=Aのとき)の4気筒に対する空燃比フィードバック補正量DFi(A)の計算を行うルーチン、及びバンクB側(i=Bのとき)の4気筒に対する空燃比フィードバック補正量DFi(B)の計算を行うルーチンを、それぞれ、所定時間の経過毎に繰り返し実行している。以下、先ずは、バンクA側(i=Aのとき)に関する処理について説明する。
【0101】
従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ800から処理を開始してステップ805に進み、i=Bであって、且つ、バンクB休止フラグPAUSEの値が「1」であるか否かを判定する。現段階では、バンクA側に関する処理が実行されているからi=Aである。従って、CPU71はステップ805にて「No」と判定してステップ810に進み、バンクAについての空燃比フィードバック制御条件が成立しているか否かを判定する。バンクAについての空燃比フィードバック制御条件は、例えば、図示しない水温センサにより得られた機関の冷却水温が第1所定温度以上であり、機関の一回転当りの吸入空気量(負荷)が所定値以下であり、上流側空燃比センサ64Aが正常であり、かつ、最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(A)の値が「0」のときに成立する。
【0102】
いま、バンクAについての空燃比フィードバック制御条件が成立しているものとして説明を続けると、CPU71はステップ810にて「Yes」と判定してステップ815に進み、現時点の上流側空燃比センサ64Aの出力vabyfs(A)と後述するサブフィードバック制御量vafsfb(A)との和(vabyfs(A)+vafsfb(A))を図3に示したマップに基づいて変換することにより、現時点におけるバンクA側の見かけ上の空燃比abyfs(A)を求める。
【0103】
次に、CPU71はステップ820に進み、現時点からNストローク(N回の吸気行程)前に吸気行程を迎えたバンクA側の気筒の吸入空気量である筒内吸入空気量Mc(k−N)を前記求めた見かけ上の空燃比abyfs(A)で除することにより、現時点からNストローク前の筒内燃料供給量Fc(k−N)を求める。値Nは、内燃機関の排気量、燃焼室25Aから上流側空燃比センサ64Aまでの距離等により異なる値である。
【0104】
このように、現時点からNストローク前の筒内燃料供給量Fc(k−N)を求めるために、現時点からNストローク前の筒内吸入空気量Mc(k−N)を現時点における前記見かけ上の空燃比abyfs(A)で除するのは、燃焼室25A内で燃焼された混合気が上流側空燃比センサ64Aに到達するまでには、Nストロークに相当する時間を要しているからである。なお、筒内吸入空気量Mcは、各気筒の吸気行程毎に、その時点のエアフローメータ61の出力AFMと、エンジン回転速度NEとに基づいて求められ(例えば、エアフローメータ61の出力AFMに一次遅れ処理を施した値をエンジン回転速度NEで除することにより求められ)、各吸気行程に対応してRAM73内に記憶されている。
【0105】
次いで、CPU71はステップ825に進み、現時点からNストローク前の筒内吸入空気量Mc(k−N)を現時点からNストローク前の時点における目標空燃比abyfr(k−N)(この例では、理論空燃比)で除することにより、現時点からNストローク前の目標筒内燃料供給量Fcr(k−N)を求める。
【0106】
そして、CPU71はステップ830に進んで目標筒内燃料供給量Fcr(k−N)から筒内燃料供給量Fc(k−N)を減じた値を筒内燃料供給量偏差DFcとして設定する。つまり、筒内燃料供給量偏差DFcは、Nストローク前の時点でバンクA側の或る気筒内に供給された燃料の過不足分を表す量となる。次に、CPU71はステップ835に進み、下記数3に基いて空燃比フィードバック補正量DFi(A)を求める。
【0107】
【数3】
DFi(A)=(Gp・DFc+Gi・SDFc(A))・KFB
【0108】
上記数3において、Gpは予め設定された比例ゲイン、Giは予め設定された積分ゲインである。なお、数3の係数KFBはエンジン回転速度NE、及び筒内吸入空気量Mc等により可変とすることが好適であるが、ここでは「1」としている。また、値SDFc(A)はバンクA側の筒内燃料供給量偏差DFcの積分値であり、次のステップ840にて更新される。即ち、CPU71は、ステップ840にてその時点におけるバンクA側の筒内燃料供給量偏差DFcの積分値SDFc(A)に上記ステップ830にて求めた筒内燃料供給量偏差DFcを加えて、新たなバンクA側の筒内燃料供給量偏差の積分値SDFc(A)を求め、ステップ895にて本ルーチンを一旦終了する。
【0109】
以上により、バンクA側の空燃比フィードバック補正量DFi(A)が比例積分制御により求められ、この空燃比フィードバック補正量DFi(A)が前述した図7のステップ715、及びステップ720によりバンクA側の燃料噴射量Fi(A)に反映されるので、バンクA側のNストローク前の燃料供給量の過不足が補償され、バンクAについての空燃比の平均値が目標空燃比abyfrと略一致せしめられる。
【0110】
一方、ステップ810の判定時において、バンクAについての空燃比フィードバック制御条件が不成立であると、CPU71は同ステップ810にて「No」と判定してステップ845に進み、バンクA側の空燃比フィードバック補正量DFi(A)の値を「0」に設定し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、空燃比フィードバック制御条件が不成立であるとき(最大酸素吸蔵量取得制御実行中を含む)は、空燃比フィードバック補正量DFi(A)を「0」として空燃比(基本燃料噴射量Fbase)の補正を行わない。
【0111】
次に、バンクB側(i=Bのとき)に関する処理について説明すると、このとき、i=Bである一方、前述のごとくバンクB休止フラグPAUSEの値が「0」であるから、CPU71はステップ805に進んだとき「No」と判定し、その後、前述したステップ810〜ステップ845までの処理を行う。以上により、バンクB側の空燃比フィードバック補正量DFi(B)が求められ、この空燃比フィードバック補正量DFi(B)が前述した図7のステップ715、及びステップ720によりバンクB側の燃料噴射量Fi(B)に反映されるので、バンクB側のNストローク前の燃料供給量の過不足が補償され、バンクBについての空燃比の平均値が目標空燃比abyfrと略一致せしめられる。
【0112】
(サブフィードバック制御用下流側空燃比センサ等の選択)
次に、サブフィードバック制御用下流側空燃比センサ等の選択について説明する。CPU71は図9にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ900から処理を開始してステップ905に進み、バンクB休止フラグPAUSEの値が「1」であるか否かを判定する。
【0113】
前述のごとく、現段階ではバンクB休止フラグPAUSEの値は「0」であるから、CPU71はステップ905にて「No」と判定してステップ910に進み、劣化判定フラグXR(A)の値が「0」であること、劣化判定フラグXR(B)の値が「1」であること、の2つの条件が成立しているか否かを判定する。前述のごとく、現段階では触媒劣化判定フラグXR(A),XR(B)の値は共に「0」である。従って、CPU71はステップ910にて「No」と判定してステップ915に進み、劣化判定フラグXR(A)の値が「1」であること、劣化判定フラグXR(B)の値が「0」であること、最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(B)の値が「0」であること、の3つの条件が成立しているか否かを判定し、同ステップ915にて更に「No」と判定してステップ920に進む。
【0114】
CPU71はステップ920に進むと、現時点での下流側空燃比センサ65Aの出力Voxs(A)の値をバンクA側のサブフィードバック制御用下流側空燃比センサ出力Voxsc(A)として設定し、前記比例ゲインKp1の値、前記積分ゲインKi1の値をそれぞれバンクA側の比例ゲインKp(A)、バンクA側の積分ゲインKi(A)として設定するとともに、現時点での下流側空燃比センサ65Bの出力Voxs(B)の値をバンクB側のサブフィードバック制御用下流側空燃比センサ出力Voxsc(B)として設定し、前記比例ゲインKp1の値、前記積分ゲインKi1の値をそれぞれバンクB側の比例ゲインKp(B)、バンクB側の積分ゲインKi(B)として設定し、その後、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。このようにして、バンクA,バンクBについてのサブフィードバック制御用下流側空燃比センサが、それぞれ下流側空燃比センサ65A,65Bに設定される。
【0115】
(サブフィードバック制御量の計算)
次に、(サブフィードバック制御用)下流側空燃比センサの出力に基く空燃比フィードバック制御(サブフィードバック制御)について説明する。CPU71は図10にフローチャートにより示した、バンクA側(i=Aのとき)の4気筒に対するサブフィードバック制御量vafsfb(A)の計算を行うルーチン、及びバンクB側(i=Bのとき)の4気筒に対するサブフィードバック制御量vafsfb(A)の計算を行うルーチンを、それぞれ、所定時間の経過毎に繰り返し実行している。以下、先ずは、バンクA側(i=Aのとき)に関する処理について説明する。
【0116】
従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ1000から処理を開始してステップ1005に進んで、i=Bであって、且つ、バンクB休止フラグPAUSEの値が「1」であるか否かを判定する。現段階ではi=Aであるから、CPU71はステップ1005にて「No」と判定してステップ1010に進み、バンクA側のサブフィードバック制御条件が成立しているか否かを判定する。バンクA側のサブフィードバック制御条件は、例えば、前述したステップ810でのバンクA側の空燃比フィードバック制御条件に加え、機関の冷却水温が前記第1所定温度よりも高い第2所定温度以上のとき、及び前記バンクAについてのサブフィードバック制御用下流側空燃比センサが正常であるときに成立する。
【0117】
いま、バンクA側のサブフィードバック制御条件が成立しているものとして説明を続けると、CPU71はステップ1010にて「Yes」と判定してステップ1015に進み、所定の目標値Voxsrefから前記ステップ920にて設定したサブフィードバック制御用下流側空燃比センサ出力Voxsc(A)を減じることにより、出力偏差量DVoxsを求める。この目標値Voxsrefは、触媒53Aの浄化効率が良好(最良)となるように定められ、ここでは、理論空燃比に対応した値に設定されている。次に、CPU71はステップ1020に進み、下記数4に基づいてバンクA側のサブフィードバック制御量vafsfb(A)を求める。
【0118】
【数4】
vafsfb(A)=Kp(A)・DVoxs+Ki(A)・SDVoxs(A)
【0119】
上記数4において、Kp(A)、Ki(A)はそれぞれ前記ステップ920にて設定されたバンクA側の比例ゲイン、バンクA側の積分ゲインである。また、SDVoxs(A)は、バンクA側の出力偏差量DVoxsの積分値であって、次のステップ1025にて更新される値である。即ち、CPU71は、ステップ1025に進むと、その時点におけるバンクA側の出力偏差量DVoxsの積分値SDVoxs(A)に上記ステップ1015にて求めた出力偏差量DVoxsを加えて、新たなバンクA側の出力偏差量の積分値SDVoxs(A)を求め、その後、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0120】
このようにして、バンクA側のサブフィードバック制御量vafsfb(A)が求められ、この値は前述した図8のステップ815にて上流側空燃比センサ64Aの実際の出力に加えられる。この結果、前記バンクA側の空燃比フィードバック補正量DFi(A)がバンクA側のサブフィードバック制御用下流側空燃比センサ出力Voxsc(A)に応じて変更せしめられる。これにより、サブフィードバック制御用下流側空燃比センサ(現段階では、下流側空燃比センサ65A)の出力の平均値が目標値Voxsrefに一致するように、機関のバンクAについての空燃比が制御せしめられる。
【0121】
一方、ステップ1010の判定時において、バンクA側のサブフィードバック制御条件が不成立であると、CPU71は同ステップ1010にて「No」と判定してステップ1030に進み、バンクA側のサブフィードバック制御量vafsfb(A)の値を「0」に設定し、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、バンクA側のサブフィードバック制御条件が不成立であるとき(最大酸素吸蔵量取得制御実行中を含む)は、バンクA側のサブフィードバック制御量vafsfb(A)を「0」としてサブフィードバック制御用下流側空燃比センサ出力Voxsc(A)に基づくバンクA側の空燃比フィードバック補正量DFi(A)の補正を行わない。
【0122】
次に、バンクB側(i=Bのとき)に関する処理について説明すると、このとき、i=Bである一方、前述のごとくバンクB休止フラグPAUSEの値が「0」であるから、CPU71はステップ1005に進んだとき「No」と判定し、その後、前述したステップ1010〜ステップ1030までの処理を行う。以上により、前記バンクB側の空燃比フィードバック補正量DFi(B)がバンクB側のサブフィードバック制御用下流側空燃比センサ出力Voxsc(B)に応じて変更せしめられる。これにより、サブフィードバック制御用下流側空燃比センサ(現段階では、下流側空燃比センサ65B)の出力の平均値が目標値Voxsrefに一致するように、機関のバンクBについての空燃比が制御せしめられる。以上のようにして、バンクA、バンクBについての空燃比制御(サブフィードバック制御)が、それぞれ下流側空燃比センサ65A,65Bの出力に基づいて個別に実行される。
【0123】
(バンクBが休止状態にある場合)
次に、このようにバンクBが稼動状態に維持されている状態から、バンクBが休止状態(内燃機関10の運転状態がバンクBを休止状態にするべき状態)に変更される場合について説明する。この場合、CPU71は図5のステップ505に進んだとき、変数Pの値を「1」に設定してステップ510に進み、同ステップ510にて「Yes」と判定してステップ520に進む。
【0124】
CPU71はステップ520に進むと、バンクB休止フラグPAUSEの値を現段階での値「0」から「1」に変更した後ステップ525に進んで、バンクBを稼動状態から休止状態に変更するようにバンクB休止装置26に対して指示を行う。この結果、バンクBは休止状態となる。以降、バンクB休止フラグPAUSEの値が「1」、変数Pの値が「1」である限りにおいてCPU71はステップ510、515にて「No」と判定し続けてバンクBが休止状態に維持される。
【0125】
また、このとき、CPU71が図6のステップ605に進むと、バンクB休止フラグPAUSEの値が「1」になっているから、同ステップ605にて「Yes」と判定してステップ630に進み、排気制御弁57Aのみを通常位置からバイパス位置に変更する(排気制御弁57Bは通常位置のままである)。以降、バンクB休止フラグPAUSEの値が「1」である限りにおいてCPU71はステップ605にて「Yes」と判定し続けて、排気制御弁57Aがバイパス位置に、排気制御弁57Bが通常位置に維持される。この結果、触媒53Aから流出した排ガスは、バイパス通路56A、触媒53Bを介して外部に放出されるようになる。
【0126】
また、このとき、CPU71が図7のステップ705、図8のステップ805、図10のステップ1005に進むと、バンクB休止フラグPAUSEの値が「1」になっているから、何れのステップにおいても「Yes」と判定するようになり、この結果、バンクB側の燃料噴射、バンクBについての空燃比フィードバック制御が中断される。
【0127】
また、このとき、CPU71が図9のステップ905に進むと「Yes」と判定してステップ925に進み、下流側空燃比センサ65Bの出力Voxs(B)の値をバンクA側のサブフィードバック制御用下流側空燃比センサ出力Voxsc(A)として設定し、前記比例ゲインKp2の値、前記積分ゲインKi2の値をそれぞれバンクA側の比例ゲインKp(A)、バンクA側の積分ゲインKi(A)として設定するようになる。この結果、バンクAについてのサブフィードバック制御用下流側空燃比センサが下流側空燃比センサ65Bに設定され、バンクAについての空燃比制御(サブフィードバック制御)が、下流側空燃比センサ65Bの出力に基づいて実行されるようになる。
【0128】
(触媒53Aの最大酸素吸蔵量取得制御)
次に、このようにバンクBが休止状態に維持されているとき、触媒53Aの最大酸素吸蔵量Cmax(A)の取得制御が開始される場合について説明する。CPU71は図11〜図15のフローチャートにより示されたバンクA側(i=Aのとき)の4気筒に関するルーチン、及びバンクB側(i=Bのとき)の4気筒に関するルーチンを、それぞれ、所定時間の経過毎に繰り返し実行している。ここでは、バンクA側(i=Aのとき)に関する処理について説明する。
【0129】
従って、所定のタイミングになると、CPU71は図11のステップ1100から処理を開始してステップ1105に進み、i=Bであって、且つ、バンクB休止フラグPAUSEの値が「1」であるか否かを判定する。現段階ではi=Aであるから、CPU71はステップ1105にて「No」と判定してステップ1110に進み、最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(A)の値が「0」であるか否かを判定する。現段階では、触媒53Aの最大酸素吸蔵量取得制御が行われておらず最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(A)の値は「0」となっているから、CPU71はステップ1110にて「Yes」と判定してステップ1115に進み、先に説明した図7のステップ715にて使用される係数K(A)の値を1.00に設定する。
【0130】
次いで、CPU71はステップ1120にて最大酸素吸蔵量取得制御の開始条件が成立しているか否かを判定する。この開始条件(i=Aのとき)は、バンクB休止フラグPAUSEの値が「1」であり(即ち、バンクBが休止状態にあり)、劣化判定フラグXR(A)の値が「0」であり(即ち、触媒53Aが正常触媒であると判定されていて)、且つ、触媒53Aの下流に配置された下流側空燃比センサ65Aの出力Voxs(A)が理論空燃比よりもリッチな空燃比に相当する出力を発生していて、更に、冷却水温が所定温度以上であり、図示しない車速センサにより得られた車速が所定の高車速以上であり、スロットル弁開度TAの単位時間あたりの変化量が所定量以下である、機関が定常運転されている場合に成立する。
【0131】
現段階では、前述のごとくバンクB休止フラグPAUSEの値が「1」であって劣化判定フラグXR(A)の値が「0」である。また、いま、前記その他の開始条件が成立しているものとすると、CPU71はステップ1120にて「Yes」と判定してステップ1125に進み、最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(A)の値を「1」に設定した後ステップ1130に進み、バンクA側について第1モードに移行するためにMode(A)の値を「1」に設定するとともに、続くステップ1135にて係数K(A)の値を0.98に設定した後、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0132】
これにより、最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(A)の値が「1」に設定され、前述したバンクA側の空燃比フィードバック制御条件が成立しなくなるから、CPU71は図8のステップ810にて「No」と判定してステップ845に進むようになり、バンクA側の空燃比フィードバック補正量DFi(A)の値は「0」に設定される。この結果、図7のステップ715の実行により、基本燃料噴射量Fbaseが0.98倍された値がバンクA側の最終燃料噴射量Fi(A)として算出され、この最終燃料噴射量Fi(A)の燃料がバンクA側の各気筒に噴射されるので、機関のバンクAについての空燃比は理論空燃比よりもリーンな前記所定のリーン空燃比になるように制御される。
【0133】
以降、最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(A)の値が「1」となっていることから、CPU71はステップ1110にて「No」と判定して直ちにステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了するようになる。
【0134】
一方、CPU71は図12に示した第1モード制御ルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングとなると、CPU71はステップ1200から処理を開始してステップ1205に進み、i=Bであって、且つ、バンクB休止フラグPAUSEの値が「1」であるか否かを判定する。現段階ではi=Aであるから、CPU71はステップ1205にて「No」と判定してステップ1210に進み、Mode(A)の値が「1」であるか否かを判定する。この場合、先の図11のステップ1130の処理によりMode(A)の値は「1」となっているので、CPU71はステップ1210にて「Yes」と判定してステップ1215に進み、下流側空燃比センサ65Aの出力Voxs(A)が理論空燃比よりもリッチな空燃比を示す値から同理論空燃比よりもリーンな空燃比を示す値に変化したか否かを判定する。現時点では、機関のバンクA側の空燃比を所定のリーン空燃比に変更した直後であるから、下流側空燃比センサ65Aの出力Voxs(A)は理論空燃比よりもリッチな空燃比を示している。従って、CPU71はステップ1215にて「No」と判定し、ステップ1295にて本ルーチンを一旦終了する。
【0135】
以降、CPU71は図12のステップ1200〜1215を繰り返し実行する一方で、バンクAについての空燃比は所定のリーン空燃比に維持されているから、所定の時間が経過すると下流側空燃比センサ65Aの出力Voxs(A)はリッチを示す値からリーンを示す値に変化する。これにより、CPU71はステップ1215に進んだとき「Yes」と判定してステップ1220に進み、触媒53Aの酸素吸蔵量OSA(A)の値を「0」に設定する。この酸素吸蔵量OSA(A)は、後述する触媒53Aの酸素吸蔵量の算出の際に用いられる。そして、CPU71はステップ1225に進んで、Mode(A)の値を「2」に設定するとともに、続くステップ1230にて係数K(A)の値を1.02に設定した後、ステップ1295にて本ルーチンを一旦終了する。
【0136】
この結果、図7のステップ715の実行により、基本燃料噴射量Fbaseが1.02倍された値がバンクA側の最終燃料噴射量Fi(A)として算出され、この最終燃料噴射量Fi(A)の燃料がバンクA側の各気筒に噴射されるので、機関のバンクA側についての空燃比は理論空燃比よりもリッチな前記所定のリッチ空燃比になるように制御される。
【0137】
また、CPU71は図12に示した第1モード制御ルーチンと類似の図13に示した第2モード制御ルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングとなると、CPU71はステップ1300から処理を開始し、ステップ1205と同一のステップ1305にて「No」と判定し、続くステップ1310にて「Yes」と判定した後、ステップ1315にて下流側空燃比センサ65Aの出力Voxs(A)が理論空燃比よりリーンな空燃比を示す値から同理論空燃比よりリッチな空燃比を示す値に変化したか否かをモニタする。
【0138】
そして、バンクAについての空燃比が所定のリッチ空燃比に維持されていることから所定の時間が経過することにより下流側空燃比センサ65Aの出力Voxs(A)が理論空燃比よりリーンな空燃比を示す値から同理論空燃比よりリッチな空燃比を示す値に変化すると、CPU71はステップ1320に進んで、後述する酸素吸蔵量算出ルーチンによりこの時点にて算出されている第2モード(Mode(A)=2)実行中に渡り触媒53Aが消費した酸素消費量(酸素吸蔵量)OSA(A)の値(即ち最大酸素吸蔵量Cmax(A)の値)を、触媒53Aの最大酸素吸蔵量Cmax(A)として格納する。
【0139】
次いで、CPU71はステップ1325に進んで、Mode(A)の値を「0」に再設定し、続くステップ1330にて最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(A)の値を「0」に設定した後、ステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0140】
これにより、CPU71は図11のルーチンを実行する際、ステップ1110にて「Yes」と判定してステップ1115に進むので、係数K(A)の値が1.00に戻される。また、他のバンクA側の空燃比フィードバック制御条件、及び他のバンクA側のサブフィードバック制御条件が成立していれば、CPU71はステップ810、及びステップ1010にて「Yes」と判定するから、バンクAについての空燃比フィードバック制御(サブフィードバック制御)が再開される。
【0141】
また、CPU71は図14に示した酸素吸蔵量の算出ルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングとなると、CPU71はステップ1400から処理を開始して、ステップ1205と同一のステップ1405にて「No」と判定し、続くステップ1410にてMode(A)の値が「2」であるか否かを判定し、Mode(A)の値が「2」である限りにおいて同ステップ1410にて「Yes」と判定してステップ1415に進んで、下記数5により触媒53Aの酸素吸蔵量変化量ΔO2を求める。
【0142】
【数5】
ΔO2=0.23・mfr(A)・(stoich − abyfs(A))
【0143】
次いで、CPU71はステップ1420に進んで、その時点での触媒53Aの酸素吸蔵量OSA(A)に上記酸素吸蔵量変化量ΔO2を加えた値を触媒53Aの新たな酸素吸蔵量OSA(A)として設定する。そして、CPU71はステップ1425に進んでバンクA側の燃料噴射量Fi(A)の合計量mfr(A)を「0」に設定し、ステップ1495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0144】
このようにして、Mode(A)の値が「2」である限りにおいて、触媒53Aの酸素吸蔵量OSA(A)の値は逐次更新されていく。従って、第2モード(Mode(A)=2)が終了する時点における触媒53Aの酸素吸蔵量OSA(A)の値は、第2モード(Mode(A)=2)実行中に渡り触媒53Aが消費した酸素吸蔵(消費)量、即ち触媒53Aの最大酸素吸蔵量Cmax(A)になる(図13のステップ1320を参照。)。
【0145】
また、CPU71は図15に示した触媒劣化判定ルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングとなると、CPU71はステップ1500から処理を開始して、ステップ1205と同一のステップ1505にて「No」と判定し、続くステップ1510にて最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(A)の値が「1」から「0」に変化したか否かをモニタする。
【0146】
いま、バンクA側の第2モード(Mode(A)=2)が終了した直後であるとすると、図13のステップ1330にて最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(A)の値が「1」から「0」に変更された直後であるから、CPU71はステップ1510にて「Yes」と判定してステップ1515に進み、前記触媒53Aの最大酸素吸蔵量Cmax(A)が劣化判定基準値Cth以下であるか否かを判定し、最大酸素吸蔵量Cmax(A)が劣化判定基準値Cth以下であるとき、ステップ1520に進んで劣化判定フラグXR(A)の値を「1」に設定した後、ステップ1595に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより触媒53Aが劣化触媒であることを示す。
【0147】
一方、ステップ1515の判定において、触媒53Aの最大酸素吸蔵量Cmax(A)が劣化判定基準値Cthより大きいとき、CPU71はステップ1525に進んで、劣化判定フラグXR(A)の値を「0」に設定した後、ステップ1595に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより触媒53Aが正常触媒であることを示す。以降、再びCPU71は本ルーチンを繰り返し実行しながらステップ1510にて最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(A)の値が「1」から「0」に変化したか否かを常時モニタする。このようにして、触媒53Aの最大酸素吸蔵量Cmax(A)が取得されるとともに、触媒53Aが劣化触媒であるか正常触媒であるかが判定される。
【0148】
(触媒53Aのみが劣化触媒であると判定された場合)
次に、このように触媒53Aの最大酸素吸蔵量取得制御が実行された結果、触媒53Aが劣化触媒である(XR(A)=1)と判定され、且つ、その後、バンクBが休止状態から再び稼動状態(内燃機関10の運転状態がバンクBを稼動状態にするべき状態)に変更される場合について説明する。この場合、CPU71は図5のステップ505に進んだとき、変数Pの値を「0」に設定してステップ510に進み、同ステップ510にて「No」と判定し、ステップ515に進む。
【0149】
現段階では、バンクB休止フラグPAUSEの値は「1」であり、変数Pの値は「0」であり、最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(A)は「0」であるから、CPU71はステップ515に進むと「Yes」と判定してバンクB休止フラグPAUSEの値を現段階での値「1」から「0」に変更した後ステップ535に進んで、バンクBを休止状態から稼動状態に変更するようにバンクB休止装置26に対して指示を行う。この結果、バンクBは再び稼動状態となる。以降、バンクB休止フラグPAUSEの値が「0」、変数Pの値が「0」である限りにおいてCPU71はステップ510、515にて「No」と判定し続けてバンクBが稼動状態に維持される。
【0150】
また、このとき、CPU71は図6のステップ605、610にて「No」と判定した後、ステップ615にて「Yes」と判定してステップ630に進むから、排気制御弁57Aがバイパス位置に、排気制御弁57Bが通常位置に維持される。この結果、触媒53Aから流出した排ガスは、引き続きバイパス通路56A、触媒53Bを介して外部に放出される。
【0151】
また、このとき、CPU71が図7のステップ705、図8のステップ805、図10のステップ1005に進むと、バンクB休止フラグPAUSEの値が「0」になっているから、何れのステップにおいても「No」と判定するようになり、この結果、バンクB側の燃料噴射、バンクBについての空燃比フィードバック制御が再開される。
【0152】
また、このとき、CPU71が図9のステップ905、910にて「No」と判定した後、ステップ915にて「Yes」と判定してステップ925に進む。この結果、バンクAについてのサブフィードバック制御用下流側空燃比センサが引き続き下流側空燃比センサ65Bに設定され、バンクAについての空燃比制御(サブフィードバック制御)が、引き続き下流側空燃比センサ65Bの出力に基づいて実行される。
【0153】
(触媒53Bの最大酸素吸蔵量取得制御)
次に、このようにバンクBが稼動状態に維持されているとき、触媒53Bの最大酸素吸蔵量Cmax(B)の取得制御が開始される場合について説明する。ここでは、先に説明した図11〜図15のフローチャートにより示されたルーチンにおけるバンクB側(i=Bのとき)に関する処理について説明する。
【0154】
現段階では、バンクB休止フラグPAUSEの値が「0」になっているから、CPU71は図11〜図15のステップ1105、1205、1305、1405、1505に進んだとき、何れのステップにおいても「No」と判定するようになる。従って、現段階において、図11〜図15のルーチンにおけるバンクB側(i=Bのとき)に関する処理は、図11のステップ1120の最大酸素吸蔵量取得制御の開始条件においてのみ、先に説明した図11〜図15のルーチンにおけるバンクA側(i=Aのとき)に関する処理と相違する。
【0155】
このバンクB側の最大酸素吸蔵量取得制御の開始条件(i=Bのとき)は、バンクB休止フラグPAUSEの値が「0」であり(即ち、バンクBが稼動状態にあり)、劣化判定フラグXR(B)の値が「0」であり(即ち、触媒53Bが正常触媒であると判定されていて)、且つ、触媒53Bの下流に配置された下流側空燃比センサ65Bの出力Voxs(B)が理論空燃比よりもリッチな空燃比に相当する出力を発生していて、更に、冷却水温が所定温度以上であり、図示しない車速センサにより得られた車速が所定の高車速以上であり、スロットル弁開度TAの単位時間あたりの変化量が所定量以下である、機関が定常運転されている場合に成立する。
【0156】
現段階では、前述のごとくバンクB休止フラグPAUSEの値が「0」であって劣化判定フラグXR(B)の値が「0」である。従って、前記その他の開始条件が成立しているものとすると、CPU71がステップ1120にて「Yes」と判定することにより、前述した触媒53Aの最大酸素吸蔵量取得制御と同様の触媒53Bの最大酸素吸蔵量取得制御が実行されて触媒53Bの最大酸素吸蔵量Cmax(B)が取得されるとともに、触媒53Bが劣化触媒であるか(XR(B)=1)、正常触媒であるか(XR(B)=0)が判定される。
【0157】
また、このとき、CPU71は図6のステップ605にて「No」と判定した後、ステップ610にて「Yes」と判定してステップ635に進むから、排気制御弁57Aがバイパス位置から通常位置に、排気制御弁57Bが通常位置からバイパス位置にそれぞれ切り替えられる。この結果、触媒53Aから流出した排ガスはそのまま外部に放出される一方で、触媒53Bから流出した排ガスはバイパス通路56B、触媒53Aを介して外部に放出されるようになる。
【0158】
また、このとき、CPU71が図9のステップ905、910にて「No」と判定した後ステップ915に進み、最大酸素吸蔵量取得制御実行中フラグXHAN(B)の値が「1」になっていることから同ステップ915にて「No」と判定してステップ920に進む。この結果、バンクAについてのサブフィードバック制御用下流側空燃比センサが下流側空燃比センサ65Aに戻され、バンクAについての空燃比制御(サブフィードバック制御)が、下流側空燃比センサ65Aの出力に基づいて実行されるようになる。
【0159】
(触媒53Bのみが劣化触媒であると判定された場合)
次に、触媒53Aが正常触媒である(XR(A)=0)と判定されている場合において、上記のように触媒53Bの最大酸素吸蔵量取得制御が実行された結果、触媒53Bが劣化触媒である(XR(B)=1)と判定された場合について説明する。この場合、CPU71は図6のステップ605、610、615にて総て「No」と判定した後、ステップ620にて「Yes」と判定してステップ635に進むから、排気制御弁57Aが通常位置に、排気制御弁57Bがバイパス位置に設定される。この結果、触媒53Bから流出した排ガスは、バイパス通路56B、触媒53Aを介して外部に放出される。
【0160】
また、このとき、CPU71が図9のステップ905にて「No」と判定した後、ステップ910にて「Yes」と判定してステップ930に進む。この結果、バンクBについてのサブフィードバック制御用下流側空燃比センサが下流側空燃比センサ65Aに設定され、バンクBについての空燃比制御(サブフィードバック制御)が、下流側空燃比センサ65Aの出力に基づいて実行される。以上のようにして、触媒53A,53Bの各々の劣化状態、バンクBの稼動状態、及び最大酸素吸蔵量取得制御実行中であるか否かに応じて、排気制御弁57A,57Bの状態、及びサブフィードバック制御用下流側空燃比センサが決定される。
【0161】
以上、説明したように、本発明による排気浄化装置によれば、触媒53A,53Bの何れか一方が劣化触媒であると判定された場合、同劣化触媒から流出する排ガスが他方の正常触媒に流入するように排気通路の構成が変更される。従って、劣化触媒から流出した排ガス中のエミッションが正常触媒により浄化され得るから、エミッションの排出量を低減できた。
【0162】
また、触媒53A,53Bの何れか一方が劣化触媒であると判定された場合、同劣化触媒から流出する排ガスが流入する他方の正常触媒の下流に配設された下流側空燃比センサの出力に基づいて同劣化触媒が接続されたバンクについての空燃比が制御される。従って、触媒53A,53Bからなる触媒装置全体から流出するエミッションの排出量を極力少なくすることができた。
【0163】
また、触媒53A,53Bの最大酸素吸蔵量取得制御はバンク毎に実行され、この最大酸素吸蔵量取得が実行されている一方の触媒から流出する排ガスが最大酸素吸蔵量取得制御が実行されていない他方の触媒に流入するように排気通路の構成が変更される。従って、空燃比を理論空燃比から強制的に偏移させる制御である最大酸素吸蔵量取得制御が実行されている触媒から流出した排ガス中の多量のエミッションが少なくとも同最大酸素吸蔵量取得制御が実行されていない触媒により浄化され得る。従って、最大酸素吸蔵量取得制御に伴うエミッションの排出量の増大を少なくすることができた。
【0164】
更に、触媒53A,53Bの最大酸素吸蔵量取得制御は、バンクBが休止状態にあるときに実行される。従って、バンクBが休止している間における触媒53Bの温度低下が抑制され得る。従って、バンクBが再稼動した直後における触媒53Bの温度低下に基づく同触媒53Bからのエミッションの排出量の増大を少なくすることができた。
【0165】
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態においては、触媒の最大酸素吸蔵量を触媒の劣化指標値として触媒劣化判定に用いていたが、例えば、上流側空燃比センサ64A(64B)の出力が描く軌跡長と下流側空燃比センサ65A(65B)の出力が描く軌跡長との比(軌跡比)、上流側空燃比センサ64A(64B)の出力が理論空燃比相当値を横切る頻度と下流側空燃比センサ65A(65B)の出力が理論空燃比相当値を横切る頻度との比(反転比)、及び、上流側空燃比センサ64A(64B)の出力が描く軌跡と理論空燃比相当値との間で形成される面積と下流側空燃比センサ65A(65B)の出力が描く軌跡と理論空燃比相当値との間で形成される面積との比(面積比)等の触媒の劣化の程度に応じて変化する他の指標値(劣化指標値)を用いて、触媒(装置)が劣化したか否かを判定するように構成してもよい。
【0166】
また、上記実施形態においては、触媒53A,53Bの劣化判定を行う際に使用する劣化判定基準値Cthを一定値としているが、劣化判定基準値Cthを触媒温度に応じて変更するように構成してもよい。
【0167】
また、上記実施形態においては、触媒53A,53Bの下流の各排気通路(エキゾーストパイプ52A,52Bの分岐点52Ad,52Bd)にのみ排気通路切替手段(排気制御弁57A,57B)を配設しているが、触媒53A,53Bの下流の各排気通路に加えて、触媒53A,53Bの上流の各排気通路(エキゾーストパイプ52A,52Bの合流点52Au,52Bu)にも排気通路切替手段(排気制御弁)を配設することが好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による排気浄化装置を搭載した内燃機関の概略図である。
【図2】図1に示したエアフローメータの出力電圧と計測された吸入空気流量との関係を示したマップである。
【図3】図1に示した上流側空燃比センサの出力電圧と空燃比との関係を示したマップである。
【図4】図1に示した下流側空燃比センサの出力電圧と空燃比との関係を示したマップである。
【図5】図1に示したCPUが実行するバンクB休止制御を行うためのルーチンを示したフローチャートである。
【図6】図1に示したCPUが実行する排気制御弁の制御を行うためのルーチンを示したフローチャートである。
【図7】図1に示したCPUが実行する燃料噴射量の計算、及び燃料噴射を行うためのルーチンを示したフローチャートである。
【図8】図1に示したCPUが実行する空燃比フィードバック補正量を計算するためのルーチンを示したフローチャートである。
【図9】図1に示したCPUが実行するサブフィードバック制御用下流側空燃比センサ等を選択するためのルーチンを示したフローチャートである。
【図10】図1に示したCPUが実行するサブフィードバック制御量を計算するためのルーチンを示したフローチャートである。
【図11】図1に示したCPUが実行する最大酸素吸蔵量取得制御を開始するか否かを決定するためのルーチンを示したフローチャートである。
【図12】図1に示したCPUが実行する第1モードのルーチンを示したフローチャートである。
【図13】図1に示したCPUが実行する第2モードのルーチンを示したフローチャートである。
【図14】図1に示したCPUが実行する酸素吸蔵量を算出するためのルーチンを示したフローチャートである。
【図15】図1に示したCPUが実行する触媒劣化判定を行うためのルーチンを示したフローチャートである。
【符号の説明】
10…内燃機関、25A,25B…燃焼室、26…バンクB休止装置、36A,36B…インジェクタ、52A,52B…エキゾーストパイプ(排気管)、53A,53B…触媒(三元触媒)、56A,56B…バイパス通路、57A,57B…排気制御弁、64A,64B…上流側空燃比センサ、65A,65B…下流側空燃比センサ、70…電気制御装置、71…CPU

Claims (5)

  1. 互いに並列に構成された複数の排気通路と、
    前記排気通路毎にそれぞれ介装された複数の触媒と、
    前記各触媒の劣化の程度を示す劣化指標値を同触媒毎に取得する劣化指標値取得手段と、
    前記触媒毎に取得された前記劣化指標値に基づいて同触媒が劣化した劣化触媒であるか劣化していない正常触媒であるかを同触媒毎に判定する触媒劣化判定手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記複数の触媒のうち少なくとも一つが前記劣化触媒であると判定された場合、同劣化触媒から流出する排ガスが同複数の触媒のうち前記正常触媒に流入するように前記排気通路の構成を変更する排気通路構成変更手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記排気通路構成変更手段は、
    前記複数の触媒のうち任意の触媒の下流の排気通路と同複数の触媒のうち他の任意の触媒の上流の排気通路とを連通可能とするためのバイパス通路と、
    前記任意の触媒の下流の排気通路が外部と連通する状態と前記バイパス通路と連通する状態との何れか一方の状態になるように同任意の触媒の下流の排気通路を切り替え可能な排気通路切替手段とを備え、
    前記複数の触媒のうち少なくとも一つが前記劣化触媒であると判定された場合、同劣化触媒の下流の排気通路が前記正常触媒の上流の排気通路と連通する前記バイパス通路と連通する状態になるように前記排気通路切替手段を制御するよう構成された内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記内燃機関は複数の部分気筒群を有するとともに前記複数の排気通路の各々は同部分気筒群毎に接続されていて、
    前記各触媒の下流の排気通路にそれぞれ配設された複数の下流側空燃比センサと、
    前記各下流側空燃比センサの出力に基づいて前記内燃機関の空燃比を前記部分気筒群毎に制御する空燃比制御手段とを備え、
    前記空燃比制御手段は、
    前記複数の触媒のうち少なくとも一つが前記劣化触媒であると判定された場合、同劣化触媒から流出する排ガスが流入する前記正常触媒の下流の排気通路に配設された下流側空燃比センサの出力に基づいて同劣化触媒が介装される排気通路に接続された前記部分気筒群についての空燃比を制御するように構成された内燃機関の排気浄化装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記各触媒の下流の排気通路にそれぞれ配設された複数の下流側空燃比センサを備え、
    前記劣化指標値取得手段は、前記触媒の上流の空燃比を所定のリーン空燃比及び所定のリッチ空燃比の一方から他方へと切り替えた後の同触媒の下流に配置された下流側空燃比センサの出力変化に少なくとも基づいて同触媒の前記劣化指標値としての最大酸素吸蔵量を取得する最大酸素吸蔵量取得制御を同触媒毎に行うように構成され、
    前記排気通路構成変更手段は、前記複数の触媒のうち少なくとも一つについて前記最大酸素吸蔵量取得制御が実行されている場合、同最大酸素吸蔵量取得制御が実行されている触媒から流出する排ガスが同複数の触媒のうち同最大酸素吸蔵量取得制御が実行されていない触媒に流入するように前記排気通路の構成を変更するよう構成された内燃機関の排気浄化装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記内燃機関は同内燃機関の運転中において常時稼動する常時稼動部分気筒群と同内燃機関の運転状態に応じて稼動又は休止する休止可能部分気筒群とからなる複数の部分気筒群を有するとともに、前記複数の排気通路の各々は同部分気筒群毎に接続されていて、
    前記排気通路構成変更手段は、前記複数の触媒のうち少なくとも一つについて前記最大酸素吸蔵量取得制御が実行されている場合、同最大酸素吸蔵量取得制御が実行されている触媒から流出する排ガスが同複数の触媒のうち前記休止している休止可能部分気筒群に接続された排気通路に介装された触媒に流入するように前記排気通路の構成を変更するよう構成された内燃機関の排気浄化装置。
JP2003033099A 2003-02-12 2003-02-12 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2004245061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003033099A JP2004245061A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003033099A JP2004245061A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004245061A true JP2004245061A (ja) 2004-09-02

Family

ID=33019188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003033099A Pending JP2004245061A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004245061A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007012952A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine
US8015800B2 (en) 2005-12-05 2011-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2014139413A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 National Maritime Research Institute 触媒活性化装置及び触媒活性化装置を搭載した船舶

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007012952A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine
US7856815B2 (en) 2005-07-29 2010-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine
US8015800B2 (en) 2005-12-05 2011-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2014139413A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 National Maritime Research Institute 触媒活性化装置及び触媒活性化装置を搭載した船舶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846375B2 (ja) 触媒劣化判定方法
US8892337B2 (en) Apparatus for detecting imbalance abnormality in air-fuel ratio between cylinders in multi-cylinder internal combustion engine
JP4973807B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004028029A (ja) 触媒劣化判定装置
JP3922091B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004257377A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009215933A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3846368B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP4475117B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
US8949000B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP2004245061A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4082130B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP3815386B2 (ja) 触媒劣化判定方法
JP2003314334A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3879596B2 (ja) 空燃比センサ状態判定装置
JP2005009401A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4023174B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP2004346753A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4048959B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4239521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4103522B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004263591A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1182098A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004300981A (ja) 触媒劣化判定装置
JP2020153334A (ja) 内燃機関の排気浄化装置