JP2004243838A - ハイブリッド車 - Google Patents

ハイブリッド車 Download PDF

Info

Publication number
JP2004243838A
JP2004243838A JP2003034323A JP2003034323A JP2004243838A JP 2004243838 A JP2004243838 A JP 2004243838A JP 2003034323 A JP2003034323 A JP 2003034323A JP 2003034323 A JP2003034323 A JP 2003034323A JP 2004243838 A JP2004243838 A JP 2004243838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
motor
engine
stator
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003034323A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ota
貴志 太田
Yuji Suzuki
裕二 鈴木
Kazuchika Tajima
一親 田島
Keiichi Kanashige
慶一 金重
Hatsuki Morinaga
初樹 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2003034323A priority Critical patent/JP2004243838A/ja
Publication of JP2004243838A publication Critical patent/JP2004243838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド車に関し、不要な場合は電動機を停止させることができるとともに、電動モータは可能な限り低速で作動させることができるようにする。
【解決手段】内燃機関3と電動機4との両方又は一方の回転を変速機6によって変速して駆動輪9L,9Rに伝達し走行するハイブリッド車であって、電動機4は、ステータ42と、ロータ41と、ロータ41とステータ42との相対回転を適宜規制する回転規制手段59とをそなえ、電動機出力軸26の回転を正転のまま変速機6の入力軸61に出力する正転状態と逆転させて入力軸61に出力する逆転状態とを切り替える回転方向切替機構12Aをそなえるとともに、ステータ42が内燃機関の回転軸3aに接続され回転自在に装備されるように構成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両を駆動するために内燃機関と電動機とを共に装備したハイブリッド車に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両を駆動するために内燃機関(以下、エンジンという)と電動機(以下、電動モータ又は単にモータという)とを共に装備したハイブリッド車の開発が進められている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1は、トランスミッションの全長,重量,コスト等を増大させることなく、モータ単独やエンジン単独やエンジンと電気モータとの併用といった種々の駆動状況でも前進,後退を達成でき、また、減速時のエネルギ回生をできるようにしたハイブリッド車であり、図3に示すように構成されている。
【0003】
つまり、図3に示すように、このハイブリッド車は、エンジン3とモータ4とトランスミッション(変速機)を含む動力伝達機構1とを組み合わせて構成されており、動力伝達機構1のケーシング11はエンジン3のシリンダブロックに一体に固設されている。また、モータ4は、エンジン3の出力軸3aと同軸に設けられ、ロータ41と同軸一体に設けられたモータ4の出力軸43内を、エンジン3の出力軸3aが貫通している。また、モータ4のステータ42は、ケーシング11に固定されている。
【0004】
そして、エンジン3,モータ4と動力伝達機構1の無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)6との間には、回転方向切替機構12が配設され、また、エンジン3と回転方向切替機構12との間には、トルクコンバータ13が介装されている。したがって、エンジン3,モータ4からそれぞれ入力される回転は、回転方向切替機構12を介して無段変速機構6に入力され、このうち、エンジン3から入力される回転はトルクコンバータ13,回転方向切替機構12を介して無段変速機構6に入力されるようになっている。
【0005】
回転方向切替機構12としては、プラネタリギヤユニットが採用されており、そのサンギヤ12aには、エンジン3の出力軸3aが連結され、ピニオンギヤ12bを支持するキャリア12cには、モータ4のロータ41に同軸一体に固設された出力軸43が連結されている。したがって、エンジン3の回転はサンギヤ12aから入力され、モータ4の回転はキャリア12cから入力されるようになっている。なお、ピニオンギヤ12bは、互いに噛合するインナピニオン12baとアウタピニオン12bbとからなるダブルピニオンギヤであり、インナピニオン12baはサンギヤ12aと噛合し、アウタピニオン12bbはリングギヤ12dと噛合している。
【0006】
回転方向切替機構12から無段変速機6への回転の出力は、キャリア12cから行なわれるようになっている。つまり、キャリア12cの無段変速機6側には、無段変速機6のプライマリプーリ62と同軸一体の入力軸61が連結されており、サンギヤ12a,キャリア12cにそれぞれ入力されたエンジン3,モータ4の回転をキャリア12cから入力軸61に出力するようになっている。
【0007】
また、リングギヤ12dにはリバースブレーキ14が設けられている。このリバースブレーキ14はケーシング11に固定されているので、リバースブレーキ14を接続(オン)することによってリングギヤ12dの回転を拘束できるようになっている。一方、リバースブレーキ14が解除(オフ)されたときには、リングギヤ12dは回転自在となり、ピニオンギヤ12bの自転,公転に応じて回転するようになっている。
【0008】
また、無段変速機6の入力軸61の内側には、クラッチ15が配設されている。このクラッチ15は、サンギヤ12aから無段変速機6側に延設されたシャフト16と、入力軸61とを連結切り離しするように設けられており、クラッチ15を接続(オン)することによって、シャフト16と一体のサンギヤ12aと、入力軸61と一体のキャリア12cとは互いに拘束されて一体に回転するようになっている。
【0009】
無段変速機6は、プライマリプーリ62とセカンダリプーリ64とベルト63とから構成されており、回転方向切替機構12から入力軸61に入力された回転は、入力軸61と同軸一体のプライマリプーリ62からベルト63を介してセカンダリプーリ64へ入力されるようになっている。
プライマリプーリ62,セカンダリプーリ64はそれぞれ固定シーブ62a,64aと可動シーブ62b,64bとをそなえ、セカンダリプーリ64に結合された出力軸65の回転が、出力軸65に固設されたギヤ66及びカウンタシャフト7に固設されたカウンタギヤ71からカウンタギヤ72を介してリングギヤ81からデファレンシャルギヤ8に伝達され、これにより、デファレンシャルギヤ8を介して左右の車輪軸(車輪駆動軸)9L,9Rが回転駆動されるようになっている。
【0010】
また、エンジン及びモータと変速機との間にエンジンやモータの回転を吸収しうるプラネタリギヤ機構を介装してトルクコンバータを省略することでトランスミッション部分の全長を短縮できるようにしたものが開発されている(例えば、特許文献2参照)。
図4は特許文献2に開示された従来技術のハイブリッド車の駆動系(主としてトランスミッション)を示すスケルトン図である。図4に示すように、トランスミッション1の入口部分にはプラネタリギヤ機構2がそなえられている。このプラネタリギヤ機構2は、ダブルピニオンタイプに構成され、サンギヤ21と、サンギヤ21と噛合するインナピニオン22及びインナピニオン22と噛合するアウタピニオン23と、ピニオン22,23を支持するキャリア24と、アウタピニオン23と噛合するリングギヤ25とをそなえている。
【0011】
サンギヤ21はエンジン3の回転軸3aに接続され、キャリア24に電動モータ4のロータ(回転子)41が接続されている。また、この一方で、キャリア24はキャリアクラッチ51を介して、リングギヤ25はリングギヤクラッチ52を介して、CVT6の入力軸61に接続可能になっている。また、トランスミッションケーシング11とリングギヤ25との間にはリングギヤブレーキ53が介装されている。さらに、トランスミッションケーシング11には、ロータ41と対向するように電動モータ4のステ−タ42が設けられている。
【0012】
CVT6は、入力軸61に連結されたプライマリプーリ62と、プライマリプーリ62にベルト63を介して接続されたセカンダリプーリ64とをそなえ、セカンダリプーリ64にCVT6の出力軸65が連結されている。なお、プライマリプーリ62及びセカンダリプーリ64は、可動シーブ62a,64a及び固定シーブ62b,64bからなる。
【0013】
さらに、出力軸65の回転は、出力軸65に固設されたギヤ66及びカウンタシャフト7に固設されたカウンタギヤ71からカウンタギヤ72を介してリングギヤ81からデファレンシャルギヤ8に伝達され、これにより、デファレンシャルギヤ8を介して左右の車輪軸(車輪駆動軸)9L,9Rが回転駆動されるようになっている。
【0014】
上記のキャリアクラッチ51,リングギヤクラッチ52,リングギヤブレーキ53は、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる湿式多板式の油圧式摩擦係合装置であって、油圧制御回路(図示略)から供給される作動油によって摩擦係合するようになっている。表1に示すように、これらのクラッチ51,52及びブレーキ53を適宜係脱することで、図5の共線図に示すような様々な動力伝達状態が達成される。
【0015】
【表1】
Figure 2004243838
つまり、電動モータ4でエンジン3を始動する場合、リングギヤブレーキ53のみ接続状態として、キャリアクラッチ51及びリングギヤクラッチ52は開放状態(切り離し状態)にする(表1(a)参照)。そして、図5(a)に示すように、電動モータ4を十分な速度まで回転させればエンジン3を始動させることができる。なお、このときのモータ4の回転は、エンジン3とは逆回転となる。また、もちろん、このときには、キャリアクラッチ51もリングギヤクラッチ52も開放されているので、駆動輪には動力は伝わらない。
【0016】
また、車両停止中に電動モータ4を発電機として駆動して充電を行なう場合にも、リングギヤブレーキ53のみ接続状態として、キャリアクラッチ51及びリングギヤクラッチ52は開放状態とする(表1(b)参照)。そして、図5(b)に示すように、エンジン3で電動モータ4を回転させれば電動モータ4が発電機として機能して発電が行なわれ充電を行なうことができる。このときのモータ4の回転も、エンジン3とは逆回転となる。また、もちろん、このときにも駆動輪には動力は伝わらない。
【0017】
電動モータ4のみで車両を走行させる場合には、キャリアクラッチ51のみ接続状態として、リングギヤクラッチ52及びリングギヤブレーキ53は開放状態とする(表1(c)参照)。そして、エンジン3からの入力はないもの(即ち、サンギヤ停止)とすれば、電動モータ4の回転が図5(c)に太実線で示すように、電動モータ4をエンジン3とは逆方向に回転させることでCVT6に前進方向の回転力が入力され車両は前進し、図5(c)に破線で示すように、電動モータ4をエンジン3と同方向に回転させることでCVT6に後退方向の回転力が入力され車両は後退する。
【0018】
一方、エンジン3のみで車両を走行させる場合には、キャリアクラッチ51及びリングギヤクラッチ52を接続状態として、リングギヤブレーキ53は開放状態とする(表1(d)参照)。これにより、図5(d)に示すように、サンギヤ21とプラネタリキャリア24とリングギヤ25とCVT6への入力軸61とが一体回転する直結状態となり、エンジン3のみを作動させると、エンジン3からCVT6に前進方向の回転力が入力され車両は前進する。
【0019】
また、エンジン3と電動モータ4との両方を用いて車両を走行させる場合には、上記と同様に、キャリアクラッチ51及びリングギヤクラッチ52を接続状態として、リングギヤブレーキ53は開放状態とする(表1(e)参照)。これにより、図5(e)に示すように、サンギヤ21とプラネタリキャリア24とリングギヤ25とCVT6への入力軸61とが一体回転する直結状態となり、エンジン3及び電動モータ4を作動させると、エンジン3及び電動モータ4からCVT6に前進方向の回転力が入力され車両は前進する。
【0020】
さらに、走行中に電動モータ4により発電を行なう場合には、上記と同様に、キャリアクラッチ51及びリングギヤクラッチ52を接続状態として、リングギヤブレーキ53は開放状態とする(表1(f)参照)。これにより、図5(f)に示すように、サンギヤ21とプラネタリキャリア24とリングギヤ25とCVT6への入力軸61とが一体回転する直結状態となり、エンジン3を作動させるとともに電動モータ4を発電機作動の状態とすれば、エンジン3の駆動力の一部が発電機としての電動モータ4を回転駆動すると共に、エンジン3の残りの駆動力がCVT6に前進方向の回転力として入力され車両は前進する。
【0021】
また、バッテリ容量が少なくて電動モータ4による発進を回避したい場合や、極低車速高負荷発進(急登坂路発進)の場合などエンジントルクを増幅させたいときには、エンジン始動(表1(a),図5(a)参照)の後に、リングギヤブレーキ53は開放状態としてリングギヤクラッチ52を接続状態とし、キャリアクラッチ51は開放状態のままとする(表1(g)参照)。ここで、図5(g)に破線で示すように、電動モータ4を発電状態とすると、電動モータ4がエンジントルク反力となってエンジントルクが増幅し、リングギヤ25が正方向に回転するように電動モータ4とエンジン3とを制御することによって車両を発進させることができる。
【0022】
この状態から、キャリアクラッチ51を徐々に係合させていけば、この係合完了時には、図5(g)に実線で示すように、通常走行状態、つまり、エンジン走行状態(図5(d)参照)、又はエンジン3と電動モータ4との両方を用いた走行状態(図5(e)参照)、又は電動モータ4により発電を行ないながらのエンジン走行状態(図5(f)参照)に移行することができる。
【0023】
また、車両が低速で(電動モータ4のみで)走行している際に回生制動条件(例えばアクセルオフ又はブレーキオン)が成立した場合には、キャリアクラッチ51を接続状態として、リングギヤクラッチ52及びリングギヤブレーキ53は開放状態とする(表1(h)参照)。そして、電動モータ4を発電状態とし、CVT6をローギヤ側に制御すると、これにより、図5(h)に示すように、CVT6の入力軸61の回転がプラネタリギヤ機構2を介して電動モータ4のロータ41に伝達され、走行エネルギが発電エネルギ(電動モータ4を発電機として駆動するエネルギ)に変換される回生制動が行なわれる。
【0024】
また、車両が中速以上で(エンジン3のみで、又はエンジン3及び電動モータ4で)走行している際に回生制動条件(例えばアクセルオフ又はブレーキオン)が成立した場合には、キャリアクラッチ51及びリングギヤクラッチ52を接続状態として、リングギヤブレーキ53は開放状態とする(表1(i)参照)。そして、電動モータ4を発電状態とし、CVT6をローギヤ側に制御しエンジン出力を下げると、これにより、図5(i)に示すように、エンジン回転とCVT6の入力軸61の回転とがプラネタリギヤ機構2を介して電動モータ4のロータ41に伝達され、エンジン回転エネルギや走行エネルギが発電エネルギ(電動モータ4を発電機として駆動するエネルギ)に変換される回生制動が行なわれる。
【0025】
さらに、エンジン3の出力によって車両を後退させる場合には、キャリアクラッチ51を接続状態として、リングギヤクラッチ52を開放状態とし、さらにリングギヤブレーキ53を開放状態からフリクション係合状態とする(表1(j)参照)。リングギヤブレーキ53をフリクション係合していき、プラネタリキャリア24が逆方向に回転するようにCVT6を制御することで、図5(j)に鎖線で示す状態から実線で示す状態へと移行して、エンジン回転によってプラネタリキャリア24が逆回転駆動されて車両を後退走行させることができる。
【0026】
【特許文献1】
特開2002−118903号公報
【特許文献2】
特開2002−171601号公報
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の従来技術では、電動モータ4を作動させない場合も含めて、モータ4のロータ41は基本的に常時回転するようになっている。このため、エネルギ損失が生じるだけでなく、モータ4に熱が発生しやすくこの熱が周囲に悪影響を及ぼすことがある。また、回転しているモータを制御するときには逆起電力が作用する等によってモータ回転速度が速いほどモータの回転を制御するために高いバッテリ電圧が必要になる。
【0028】
近年、ハイブリッド車のために高電圧バッテリが開発されているが、十分に高いバッテリ電圧を得るには、バッテリを複数接続することになり、車両のコスト増を招くと共に高電圧に対応した配慮が必要になる。
もちろん、車両の走行を電動モータに頼る場合を多くすれは、相応のバッテリ容量が必要になり、車両の重量増やコスト増は避けられないが、エンジン3による走行を主体にして電動モータによる走行を補助的に用いるならば、より容量の小さなバッテリでもよくなる。したがって、このようなハイブリッド車を考えた場合にも、不要な場合は電動モータ4を停止させ、また、電動モータは可能な限り低回転で作動させるようにしたい。
【0029】
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、不要な場合は電動機を停止させることができるとともに、電動モータは可能な限り低回転で作動させることができるようにした、ハイブリッド車を提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明のハイブリッド車(請求項1)は、内燃機関と電動機との両方又は一方の回転を変速機によって変速して駆動輪に伝達し走行するハイブリッド車であって、該電動機は、ステータと、該ステータに対して相対回転するロータと、該ロータと該ステータとの相対回転を適宜規制する回転規制手段とをそなえ、該ロータに接続された電動機出力軸と該変速機の該入力軸との間に介装されて、該電動機出力軸の回転を正転のまま該入力軸に出力する正転状態と該電動機出力軸の回転を逆転させて該入力軸に出力する逆転状態とを切り替える回転方向切替機構をそなえるとともに、該ステータが該内燃機関の回転軸に接続され回転自在に装備されていることを特徴としている。
【0031】
これにより、本発明のハイブリッド車では、内燃機関の出力のみにより駆動輪を駆動させる際には、回転規制手段により該電動機のロータとステータとの相対回転を規制して、不要なモータを回転せずに駆動輪を駆動することができ、モータ回転にかかるエネルギ損失を抑制して、モータの発熱を抑制することができる。また、電動機のロータとステータとの相対回転を低く抑えることができるため、モータの回転を制御するためのバッテリの電圧を抑えることができる。
【0032】
該電動機を収容するケーシング側に固定されて該ステータ側と摺接して該ステータの電極へ電気を供給するブラシが設けられていることが好ましい(請求項2)。
また、該変速機は無段変速機であることが好ましい(請求項3)。
さらに、該回転方向切替機構は、該電動機出力軸に接続されたサンギヤと、該変速機の該入力軸に接続されたキャリアと、リングギヤとを有する遊星歯車機構をそなえるとともに、該サンギヤと該キャリアとの間に該電動機出力軸の回転を正転のまま該入力軸に出力するためのフォワードクラッチが介装され、該リングギヤと該回転方向切替機構のケーシングとの間に該電動機出力軸の回転を逆転させて該入力軸に出力するリバースブレーキが介装されていることが好ましい(請求項4)。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
図1,図2は本発明の一実施形態としてのハイブリッド車を示すもので、図1はその駆動系(主としてトランスミッション)を示すスケルトン図、図2はその電動機の要部を示す拡大断面図である。
【0034】
本ハイブリッド車の駆動系は、図1に示すように、エンジン(内燃機関)3と電動機(以下、電動モータ又は単にモータという)4とトランスミッション(変速機)6を含む動力伝達機構1とを組み合わせて構成されており、動力伝達機構1のケーシング11はエンジン3のシリンダブロックに一体に固設されている。モータ4は、動力伝達機構1の入口部分にそなえられ、動力伝達機構1の中間部には変速機として無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)6がそなえられている。そして、モータ4と動力伝達機構1のCVT6との間には、回転方向切替機構12Aが配設されている。したがって、エンジン3,モータ4からそれぞれ入力される回転は、回転方向切替機構12Aを介してCVT6に入力されるようになっている。
【0035】
動力伝達機構1の入口部分にそなえられるモータ4は、エンジン3の回転軸3aに直結されこのエンジン回転軸3aと一体に回転するステータ42と、エンジン回転軸3aと同一軸心線上に配設された中間軸26に直結されこの中間軸26と一体に回転するロータ41と、ケーシング11に固設され回転するステータ42に摺接して電力を供給するブラシ43とをそなえている。そしてロータ41とステータ42との間には、モータクラッチ(回転規制手段)59が介装されており、このモータクラッチ59が接続されるとロータ41とステータ42とは一体に回転する。ステータ42は回転するため、ロータ41をインナロータ、ステータ42をアウタロータとも称する。
【0036】
なお、ステータ42とブラシ43との摺接部分については、図2に示すように、スリップリングを適用することが好ましい。つまり、ステータ42と一体回転する円筒部44(ここでは、エンジン回転軸3aに直結されている)に集電環45を設け、この集電環45の外周にブラシ43を摺接させることで、スリップリングを構成し、集電環45とブラシ43とを確実に摺接できるようするとともに、この摺接部の耐久性を確保できるようにすることができる。なお、46はリード線である。
【0037】
回転方向切替機構12Aには、サンギヤ12a,プラネタリピニオン12ba,12bb,キャリア12c,リングギヤ12dを有するプラネタリギヤ機構が採用されている。つまり、プラネタリギヤ機構12Aのサンギヤ12aには、ロータ41と一体結合された中間軸26が直結され、ピニオンギヤ12ba,12bbを支持するキャリア12cは、フォワードクラッチ56を介してロータ41側の中間軸26と接続されている。また、回転方向切替機構12Aのキャリア12cは、無段変速機6側では、無段変速機6のプライマリプーリ62と同軸一体の入力軸61に連結されている。さらに、リングギヤ12dとケーシング11との間には、リバースブレーキ57が介装されている。
【0038】
したがって、エンジン3及びモータ4の回転は中間軸26を通じて回転方向切替機構12Aのサンギヤ12aに伝達されるようになっている。フォワードクラッチ56が結合されてリバースブレーキ57が開放されていれば、回転方向切替機構12Aでは、サンギヤ12aとキャリア12cとが直結されて、入力軸61が中間軸26と一体回転する。
【0039】
一方、フォワードクラッチ56が開放されてリバースブレーキ57が結合されていれば、回転方向切替機構12Aがダブルピニオンタイプのプラネタリギヤ機構であって、サンギヤ12aとキャリア12cとが相対回転可能になって且つリングギヤ12dが回転をロックされるので、キャリア12cはサンギヤ12aと逆方向に回転する。
【0040】
また、フォワードクラッチ56とリバースブレーキ57とがともに結合されていれば、入力軸61及び中間軸26はロック状態になって、モータ4においてはロータ41が、CVT6においては入力軸61に連結されたプライマリプーリ62が、それぞれ回転をロックされる。したがって、このとき、モータ4においては、モータクラッチ59が開放されていれば、ステータ42に電力を供給するとロータ41は回転しないがステータ42自体が回転してエンジン回転軸3aを回転駆動し、逆に、モータ4を発電状態にすると、エンジン回転軸3aとともにステータ42自体が回転して、回転をロックされているロータ41に対してステータ42が相対回転することになり発電が行なわれる。
【0041】
なお、CVT6は、入力軸61に連結されたプライマリプーリ62と、プライマリプーリ62にベルト63を介して接続されたセカンダリプーリ64とをそなえ、セカンダリプーリ64にCVT6の出力軸65が連結されている。なお、プライマリプーリ62及びセカンダリプーリ64は、可動シーブ62a,64a及び固定シーブ62b,64bからなる。
【0042】
さらに、出力軸65の回転は、出力軸65に固設されたギヤ66及びカウンタシャフト7に固設されたカウンタギヤ71からカウンタギヤ72を介してリングギヤ81からデファレンシャルギヤ8に伝達され、これにより、デファレンシャルギヤ8を介して左右の車輪軸(車輪駆動軸)9L,9Rが回転駆動されるようになっている。
【0043】
なお、CVT6と車輪軸(車輪駆動軸)9L,9Rとの間にはカウンタシャフト7が介在するので、車輪軸(車輪駆動軸)9L,9RはCVT6のプライマリプーリ62,ベルト63,セカンダリプーリ64と同方向に回転する。
また、上記のフォワードクラッチ56,リバースブレーキ57,モータクラッチ59は、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合される湿式多板式の油圧式摩擦係合装置であって、油圧制御回路(図示略)から供給される作動油によって摩擦係合するようになっている。表2に示すように、これらのクラッチ56及びブレーキ57,54を適宜係脱することで、様々な動力伝達状態が達成される。
【0044】
【表2】
Figure 2004243838
つまり、モータ4でエンジン3を始動する場合には、フォワードクラッチ56及びリバースブレーキ57をともに結合してモータクラッチ59は開放する[表2(a)参照]。これにより、モータ4やエンジン3が回転しても、CVT6の入力軸61にはこのモータ4やエンジン3の回転は伝達されない状態で、モータ4が作動し(ロータ41は回転停止でステータ42が回転するように作動する)、モータ4のステータ42とエンジン3の回転軸3aとが一体回転できるようになる。そして、モータ4を回転させればエンジン3を始動させることができる。
【0045】
なお、このときのモータ4の回転(ステータ42の回転)は、エンジン3と同方向であって、エンジン3と等速度となる。
また、車両停止中にモータ4を発電機として駆動して充電を行なう場合にも、フォワードクラッチ56及びリバースブレーキ57をともに結合してモータクラッチ59は開放する[表2(b)参照]。これにより、CVT6の入力軸61にモータ4やエンジン3の回転は伝達されず、且つ、エンジン3とモータ4(ステータ42)とが連動するようになる。そして、エンジン3でモータ4を回転させればモータ4が発電機として機能して発電が行なわれ充電を行なうことができる。このときのモータ4の回転も、エンジン3と同方向で等速度となる。
【0046】
車両を前進発進させる場合や低速走行させる場合には、フォワードクラッチを接続状態として、56リバースブレーキ57及びモータクラッチ59は開放状態とする[表2(c)参照]。ここで、エンジン3を回転させるとともに、タービン41の回転がエンジン回転と同方向になるようにモータ4を作動させる。この場合、エンジン出力によってモータは電動機運転されるか発電機状態とされる。
【0047】
これにより、中間軸26はエンジン3と同方向に回転し、フォワードクラッチ56が結合されてリバースブレーキ57が開放されているので、サンギヤ12aとキャリア12cとが一体回転し、CVT6の入力軸61がエンジン3と同方向に回転駆動され、エンジン3及びモータ4からCVT6に前進方向の回転力が入力されることになり車両は前進発進する。低速時にはこの状態を維持し、速度の上昇に応じてモータ(電動状態又は発電状態)4の回転速度、即ち、タービン41とステータ42との相対回転速度を低下させていく。
【0048】
また、エンジン3のみで車両を走行させる場合には、リバースブレーキ57を接続状態、フォワードクラッチ56は開放状態として、モータ4の速度(タービン41とステータ42との相対回転速度)を低下させこの速度が略0になった時点で、モータクラッチ59を接続する[表2(d)参照]。これにより、タービン41とステータ42とが一体回転するようになり、中間軸26がエンジン3と一体回転する。フォワードクラッチ56が結合されてリバースブレーキ57が開放されているので、サンギヤ12aとキャリア12cとが一体回転し、CVT6の入力軸61がエンジン3と同方向に回転駆動され、エンジン3からCVT6に前進方向の回転力が入力されることになり車両は前進走行する。
【0049】
さらに、走行中にモータ4により発電を行なう場合には、エンジン3のみでの走行状態、即ち、フォワードクラッチ56及びモータクラッチ59を接続して、リバースブレーキ57は開放した状態から、モータクラッチ59を開放する[表2(f)参照]。そして、これとともに、モータ4を発電機として機能させ、エンジン出力を上げる。これにより、エンジン3の出力は、一部をモータ4による発電に用いられ残りを車両の走行に用いられる。
【0050】
また、エンジン3のみでの走行状態においてエンジントルクを増幅させたい場合にも、フォワードクラッチ56及びモータクラッチ59を接続して、リバースブレーキ57は開放した状態から、モータクラッチ59を開放する[表2(g)参照]。そして、エンジン回転を上げるとともに、モータ4を発電機として機能させれば、エンジン3の出力トルクをを増幅させることができる。
【0051】
また、エンジン3とモータ4との両方を用いて車両を走行させている状態、即ち、フォワードクラッチ56を接続して、リバースブレーキ57及びモータクラッチ59は開放した状態で[表2(e)参照]、回生制動条件(例えばアクセルオフ)が成立した場合には、フォワードクラッチ56の接続及びリバースブレーキ57及びモータクラッチ59の開放は維持しながら[表2(h)参照]、モータ4を電動機作動から発電機作動に切り替えて、CVT6をローギヤ側に制御し(即ち、プライマリ回転数を上げ)ながら、エンジン出力を抑える。
【0052】
これにより、CVT6の入力軸61高速の回転が回転方向切替機構12A及び中間軸26を介してロータ41に伝達され、ロータ41の回転がステータ42に対して相対的に高速になって、このロータ41とエンジン3側のステータ42との回転差によりモータ4において発電が行なわれるため、高い効率で走行エネルギ(回転エネルギ)が発電エネルギ(モータ4を発電機として駆動するエネルギ)に変換され、エンジンブレーキ相当の回生制動が行なわれる。
【0053】
さらに、エンジン3の出力によって車両を後退させる場合には、リバースブレーキ57及びモータクラッチ59を接続状態として、フォワードクラッチ56は開放状態とする[表2(i)参照]。ここで、エンジン3を回転させると、中間軸26がエンジン3と一体に回転して、回転方向切替機構12Aのサンギヤ12aに伝達される。リバースブレーキ57が接続されてフォワードクラッチ56が開放されているので、キャリア12cはサンギヤ12aと逆同方向(したがって、エンジン3と逆方向)に回転する。このキャリア12cの回転により、CVT6の入力軸61がエンジン3と逆方向に回転駆動され、エンジン3からCVT6に後退方向の回転力が入力されることになり車両は後退する。
【0054】
また、エンジン3の出力とモータ4の出力とによって車両を後退させる場合には、フォワードクラッチ56を接続状態として、リバースブレーキ57及びモータクラッチ59は開放状態とする[表2(j)参照]。ここで、エンジン3を回転させるとともにモータ4をエンジン3と同方向に回転させる。これにより、中間軸26がエンジン3,モータ4と同方向に回転して、回転方向切替機構12Aのサンギヤ12aに伝達される。フォワードクラッチ56が接続されてリバースブレーキ57が開放されているので、キャリア12cはサンギヤ12aと逆方向(したがって、エンジン3と逆方向)に回転する。このキャリア12cの回転により、CVT6の入力軸61がエンジン3と逆方向に回転駆動され、エンジン3,モータ4からCVT6に後退方向の回転力が入力されることになり車両は後退する。
【0055】
本発明の一実施形態としてのハイブリッド車は、上述のように構成されているので、車両の走行用駆動源としてモータ4を用いずにエンジン3のみを用いる場合[表2(d)]には、モータ4のローラ41を停止させるので、不要なモータの回転を防止して、エネルギ損失を抑制することができ、モータの発熱を抑制することができる。これにより、モータ周囲への熱影響を抑制することができる。
【0056】
また、エンジン出力にモータ4の出力も加えて走行する場合にも、モータ4は、エンジン出力に出力を加える分だけステータ42とロータ41との間に差回転を与えればよく、モータ4の実質的な回転速度(ステータ42とロータ41との相対回転速度)を低く抑えることができる。
この結果、モータの回転を制御するためのバッテリの必要電圧を抑えることができる。したがって、モータの回転を制御するためのバッテリ電圧は低いものでよく、バッテリにかかるコストを削減することや、バッテリの重量を削減することが可能になり、ひいては車両の重量やコストを抑えることができ、ハイブリッド車の実用性を高めることができる。
【0057】
もちろん、トルクコンバータを省略することができるので、構造の簡素化やコスト低減上も有利になる。
また、回転方向切替機構12Aに遊星歯車機構を利用しているので、回転方向の切り替えを容易で円滑に行なえるうえ、回転方向切替時にモータ4の回転速度を増加する必要もなく、モータ4の回転速度を低く抑えるうえでも有利である。また、変速機としてCVTを用いることにより、エンジンとモータとを効率良く運転して、燃費の向上と走行性能の向上とを両立できる。
【0058】
[その他]
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0059】
つまり、本発明は、内燃機関と電動機との両方又は一方の回転を変速機によって変速して駆動輪に伝達し走行するハイブリッド車であって、電動機を、ステータと、ロータと、ロータとステータとの相対回転を適宜規制する回転規制手段とをそなえるようにして、ロータに接続された電動機出力軸と変速機の入力軸との間に回転方向切替機構をそなえ、ステータが内燃機関の回転軸に接続され回転自在に装備されていればよく、他の構成は、上述の実施形態のものに限定されない。
【0060】
例えば、変速機として、ベルト式無段変速機のほかにトロイダル式無段変速機を用いたり、或いは、有段変速機を用いたりすることも考えられる。
また、回転規制手段も、プラネタリギヤ機構を用いたものに限定されるものではない。
【0061】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明のハイブリッド車によれば、電動機を用いずに内燃機関のみを用いて車両を駆動する場合には、電動機の作動を停止させるので、不要な電動機の作動を防止して、エネルギ損失を抑制することができ、モータの発熱を抑制することができる。これにより、電動機周囲への熱影響を抑制することができる。
【0062】
また、電動機を比較的低速で用い易くなるため、電動機の作動時の回転速度を抑えて、電動機の回転を制御するためのバッテリの必要電圧を抑えることができる。したがって、電動機の回転を制御するためのバッテリ電圧は低いものでよくなり、バッテリにかかるコストを削減することや、バッテリの重量を削減することが可能になり、ひいては車両の重量やコストを抑えることができ、ハイブリッド車の実用性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのハイブリッド車の駆動系(主としてトランスミッション)を示すスケルトン図である。
【図2】本発明の一実施形態としてのハイブリッド車の駆動系における電動モータの要部を示す部分拡大図である。
【図3】従来技術(特許文献1)のハイブリッド車の駆動系(主としてトランスミッション)を示すスケルトン図である。
【図4】従来技術(特許文献2)のハイブリッド車の駆動系(主としてトランスミッション)を示すスケルトン図である。
【図5】従来技術(特許文献2)のハイブリッド車の駆動系におけるプラネタリギヤの各要素の共線図であり、作動態様毎にそれぞれ(a)〜(j)に示す。
【符号の説明】
1 動力伝達機構
3 エンジン
3a エンジンの回転軸
4 電動モータ
6 無段変速機(CVT)
7 カウンタシャフト
8 デファレンシャルギヤ
9L,9R 車輪軸(車輪駆動軸)
11 トランスミッションケーシング
12A プラネタリギヤ機構(回転方向切替機構)
41 ロータ
42 ステ−タ
43 ブラシ
45 集電環
56 フォワードクラッチ
57 リバースブレーキ
59 モータクラッチ(回転規制手段)
61 入力軸
62 プライマリプーリ
62a,64a 可動シーブ
62b,64b 固定シーブ
63 ベルト
64 セカンダリプーリ
65 出力軸
66 ギヤ
71 カウンタギヤ
72 カウンタギヤ
81 リングギヤ

Claims (4)

  1. 内燃機関と電動機との両方又は一方の回転を変速機によって変速して駆動輪に伝達し走行するハイブリッド車であって、
    該電動機は、ステータと、該ステータに対して相対回転するロータと、該ロータと該ステータとの相対回転を適宜規制する回転規制手段とをそなえ、
    該ロータに接続された電動機出力軸と該変速機の該入力軸との間に介装されて、該電動機出力軸の回転を正転のまま該入力軸に出力する正転状態と該電動機出力軸の回転を逆転させて該入力軸に出力する逆転状態とを切り替える回転方向切替機構をそなえるとともに、
    該ステータが該内燃機関の回転軸に接続され回転自在に装備されている
    ことを特徴とする、ハイブリッド車。
  2. 該電動機を収容するケーシング側に固定されて該ステータ側と摺接して該ステータの電極へ電気を供給するブラシが設けられている
    ことを特徴とする、請求項1記載のハイブリッド車。
  3. 該変速機は無段変速機であることを特徴とする、請求項1又は2記載のハイブリッド車。
  4. 該回転方向切替機構は、該電動機出力軸に接続されたサンギヤと、該変速機の該入力軸に接続されたキャリアと、リングギヤとを有する遊星歯車機構をそなえるとともに、
    該サンギヤと該キャリアとの間に該電動機出力軸の回転を正転のまま該入力軸に出力するためのフォワードクラッチが介装され、該リングギヤと該回転方向切替機構のケーシングとの間に該電動機出力軸の回転を逆転させて該入力軸に出力するリバースブレーキが介装されている
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のハイブリッド車。
JP2003034323A 2003-02-12 2003-02-12 ハイブリッド車 Pending JP2004243838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034323A JP2004243838A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 ハイブリッド車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034323A JP2004243838A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 ハイブリッド車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004243838A true JP2004243838A (ja) 2004-09-02

Family

ID=33020048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003034323A Pending JP2004243838A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 ハイブリッド車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004243838A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102225684A (zh) * 2011-05-03 2011-10-26 重庆大学 混合动力汽车动力传动系统
CN103851182A (zh) * 2014-02-26 2014-06-11 福建工程学院 混合动力复合型带轮式无级自动变速器
JP2016179749A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社豊田中央研究所 動力出力装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09175199A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JP2002089687A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09175199A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JP2002089687A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102225684A (zh) * 2011-05-03 2011-10-26 重庆大学 混合动力汽车动力传动系统
CN103851182A (zh) * 2014-02-26 2014-06-11 福建工程学院 混合动力复合型带轮式无级自动变速器
JP2016179749A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社豊田中央研究所 動力出力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100544400B1 (ko) 하이브리드 차
EP2351661B1 (en) Hybrid power driving system and gear position operation method thereof
JP4355444B2 (ja) ハイブリッド電気自動車用動力伝達装置
JP4228954B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
US8424622B2 (en) Hybrid drive unit
US8444516B2 (en) Multi-speed drive unit
JP4779935B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4134998B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP3743444B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
WO1999029533A1 (fr) Unite motrice hybride
JP2004175320A (ja) ハイブリッド車用駆動装置
WO2012000325A1 (zh) 混合动力驱动系统
JP3593992B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2000142138A (ja) 自動車用駆動装置
JP3852414B2 (ja) ハイブリッド車
JP4400676B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP3852411B2 (ja) ハイブリッド車
JP2004210116A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP3144390B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2005304205A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP5115465B2 (ja) 駆動装置
JP4853173B2 (ja) 動力伝達システム
JP2004243838A (ja) ハイブリッド車
JP2012016988A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP3214424B2 (ja) ハイブリッド駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815