JP2004242292A - ゼロ検出で速い計算が可能なインクリメンタ及びその方法 - Google Patents
ゼロ検出で速い計算が可能なインクリメンタ及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004242292A JP2004242292A JP2004000578A JP2004000578A JP2004242292A JP 2004242292 A JP2004242292 A JP 2004242292A JP 2004000578 A JP2004000578 A JP 2004000578A JP 2004000578 A JP2004000578 A JP 2004000578A JP 2004242292 A JP2004242292 A JP 2004242292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- logical state
- bit
- group
- increment
- logical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F7/00—Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
- G06F7/38—Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
- G06F7/48—Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
- G06F7/50—Adding; Subtracting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F7/00—Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
- G06F7/38—Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
- G06F7/48—Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
- G06F7/50—Adding; Subtracting
- G06F7/505—Adding; Subtracting in bit-parallel fashion, i.e. having a different digit-handling circuit for each denomination
- G06F7/5055—Adding; Subtracting in bit-parallel fashion, i.e. having a different digit-handling circuit for each denomination in which one operand is a constant, i.e. incrementers or decrementers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Executing Machine-Instructions (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】 オペランド、4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報、4ビットグループ別のフラグ情報、及び所定のインクリメント値に対して所定論理式による所定の論理組合わせを行って4ビットグループ別に、第1論理状態の4ビット、オペランドそのままの4ビット、または所定のインクリメント値の4ビットを出力して全体インクリメント値を発生させるインクリメンタである。本発明によれば、ゼロ検出する簡単なロジックとMUX構造の簡単な回路によってダイナミックに計算するので、速い計算が可能で、チップ上の面積を減らせる。
【選択図】 図1
Description
前記4ビットゼロ検出部は、入力されるオペランドINを下位から4ビットずつでグループを作り、グループの各々について第1論理状態の存否を判断して、前記第1論理状態が存在すれば第2論理状態として発生させ、前記第1論理状態が存在しなければ前記第1論理状態として発生させて4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報ZDを出力する。
前記フラグ情報生成部は、前記4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報ZDの下位で最初にあらわれる前記第2論理状態に対応して、前記第2論理状態が属するグループから全体下位グループまでは前記第1論理状態として発生させ、真上の上位グループから全体上位グループまでは前記第2論理状態として発生させて4ビットグループ別のフラグ情報CAを出力する。
前記4ビットインクリメント部は、入力される前記オペランドINを受けて前記4ビットグループ別の所定のインクリメントを行う。
前記インクリメント出力部は、前記オペランドIN、前記4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報ZD、前記4ビットグループ別のフラグ情報CA、及び前記所定のインクリメント値ADDを所定の論理組合わせして前記4ビットグループ別に、第1論理状態の4ビット、前記オペランドINそのままの4ビット、または前記所定のインクリメント値ADDの4ビットを出力して全体インクリメント値IOを発生させる。
IF IN<0>and IN<1>=“1”,
(IN+1)<3:2>=INC<3:2>,
(IN+1)<1:0>=“00”
IF IN<0>and IN<1>=“0”,
(IN+1)<3:2>=IN<3:2>,
(IN+1)<1:0>=INC<1:0>
(ここで、INはオペランド、“IN+1”はインクリメント値、INCは新しく定義されたインクリメント、“0”は第1論理状態、“1”は第2論理状態)
及び、論理式、
INC<0>=〜IN<0>
INC<1>=IN<0>OR IN<1>
INC<2>=〜IN<2>
INC<3>=IN<2>OR IN<3>
(ここで、INはオペランド、INCは新しく定義されたインクリメント)
によって行われることを特徴とする。
IF ZD=“0”and CA=“0”,IO=“0000”,
IF ZD=“1”and CA=“0”,IO=IN+1,
IF CA=“1”(ZD=don’t care),IO=IN
(ここで、ZDは4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報、CAは4ビットグループ別のフラグ情報、IOは全体インクリメント値の4ビットグループ別出力、INはオペランド、“IN+1”はインクリメント値、“0”は第1論理状態、“1”は第2論理状態)
によって行われることを特徴とする。
すなわち、本発明によるインクリメンタのインクリメント方法は、まず、インクリメンタが、入力されるオペランドINを下位から4ビットずつでグループを作り、グループの各々について第1論理状態の存否を判断して、前記第1論理状態が存在すれば第2論理状態として発生させ、前記第1論理状態が存在しなければ前記第1論理状態として発生させて4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報ZDを出力する。
次いで、前記インクリメンタは、前記4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報ZDの下位で最初にあらわれる前記第2論理状態に対応して、前記第2論理状態が属するグループから全体下位グループまでは前記第1論理状態として発生させ、真上の上位グループから全体上位グループまでは前記第2論理状態として発生させて4ビットグループ別のフラグ情報CAを出力する。
これにより、前記インクリメンタは、入力される前記オペランドINを受けて前記4ビットグループ別の所定のインクリメントを行う。また、前記オペランドIN、前記4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報ZD、前記4ビットグループ別のフラグ情報CA、及び前記所定のインクリメント値ADDを所定の論理組合わせして前記4ビットグループ別に、第1論理状態の4ビット、前記オペランドINそのままの4ビット、または前記所定のインクリメント値ADDの4ビットを出力して全体インクリメント値IOを発生させる。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態によるインクリメンタは、4ビットゼロ検出部110、フラグ情報生成部120、4ビットインクリメント部130、及びインクリメント出力部140を備える。
[例1]
オペランド :1111 0000 1111 1111 1011 1111 1111 1111
全体インクリメント値:1111 0000 1111 1111 1100 0000 0000 0000
CA<7:1> :CA<7>CA<6>CA<5>CA<4>CA<3>CA<2>CA<1>
ZD<7:0> :ZD<7>ZD<6>ZD<5>ZD<4>ZD<3>ZD<2>ZD<1>ZD<0>
[論理式1]
IF IN<0>and IN<1>=“1”,
(IN+1)<3:2>=INC<3:2>,
(IN+1)<1:0>=“00”
IF IN<0>and IN<1>=“0”,
(IN+1)<3:2>=IN<3:2>,
(IN+1)<1:0>=INC<1:0>
(ここで、INはオペランド、“IN+1”はインクリメント値、INCは新しく定義されたインクリメント、“0”は第1論理状態、“1”は第2論理状態である)
INC<0>=〜IN<0>
INC<1>=IN<0>OR IN<1>
INC<2>=〜IN<2>
INC<3>=IN<2>OR IN<3>
(ここで、INはオペランド、INCは新しく定義されたインクリメントである)
[論理式3]
IF ZD=“0”and CA=“0”,IO=“0000”,
IF ZD=“1”and CA=“0”,IO=IN+1,
IF CA=“1”(ZD=don’t care),IO=IN
(ここで、ZDは4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報、CAは4ビットグループ別のフラグ情報、IOは全体インクリメント値の4ビットグループ別出力、INはオペランド、“IN+1”はインクリメント値、“0”は第1論理状態、“1”は第2論理状態である)
図2を参照すれば、図1の4ビットゼロ検出部110は、所定のクロックCLKが非活性化状態、すなわち、第1論理状態である時、出力バッファINV21,P2の入力端が所定の回路P1によって所定の電圧VDDにプリチャージされる。出力バッファINV21,P2は、前記プリチャージ電圧VDDをインバートするインバータINV21と、このインバータINV21の出力による制御を受けてインバータINV21の入力端に前記所定の電圧VDDを供給するPMOSFET P2とを備える。前記インバータINV21の出力は、前記所定のクロックCLKが活性化状態、すなわち、第2論理状態であり、かつ前記出力バッファINV21,P2の入力端と接地間で直列連結されている各2つのNMOSFET N1とN2,N3とN4,N5とN6,N7とN8の少なくとも一組が活性化される時、前記第2論理状態に変換されることを特徴とする。NIN<0>ないしNIN<3>は、前記オペランドINの32ビットのうち任意のグループに属する4ビットのインバート信号である。ここで、4ビットに関する回路について例をあげて図示したが、32ビットのオペランドINに関する8つのグループについて各々図2のような回路が必要である。
図3(A)及び図3(B)を参照すれば、図1のフラグ情報生成部120は、クロックバッファ310を通じて入力される所定のクロックCLKが非活性化状態、すなわち、第1論理状態である時、出力バッファINV31,P32の入力端ZZCAノードが所定の回路320によって所定の電圧VDDにプリチャージされる。出力バッファINV31,P32は、前記プリチャージ電圧VDDをインバートするインバータINV31と、このインバータINV31の出力による制御を受けてインバータINV31の入力端ZZCAノードに前記所定の電圧VDDを供給するPMOSFET P32とを備える。前記インバータINV31の出力は、前記所定のクロックCLKが活性化状態、すなわち、第2論理状態であり、かつ前記出力バッファINV31,P32の入力端ZZCAノードと接地間で直列連結されているNMOSFET330が活性化される時、前記第2論理状態に変換されることを特徴とする。ZD<0>ないしZD<6>は、前記4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報ZDである。ここで、最上位4ビットで“0”が最初にあらわれる場合はフラグ情報CA<7>が“0”になるので、後述する図5のように動作する回路で、ZD<7>は4ビットグループ別のフラグ情報CAの生成に不要であり、また、CA<0>は常に“0”であるので、CA<0>信号は不要である。
図4(A)及び図4(B)を参照すれば、図1の4ビットインクリメント部130は、ビット別のインクリメント回路420〜450を備え、クロックバッファ410を通じて入力される所定のクロックCLKが非活性化状態、すなわち、第1論理状態である時、出力バッファINV41とP12,INV42とP14,INV43とP16,INV44とP18の入力端が所定の回路P11,P13,P15,P17によって所定の電圧VDDにプリチャージされる。出力バッファINV41とP12,INV42とP14,INV43とP16,INV44とP18は、前記プリチャージ電圧VDDをインバートするインバータINV41,INV42,INV43,INV44と、このインバータINV41,INV42,INV43,INV44の出力による制御を受けてインバータINV41,INV42,INV43,INV44の入力端に前記所定の電圧VDDを供給するPMOSFET P12,P14,P16,P18とを備える。前記インバータINV41,INV42,INV43,INV44の出力は、前記所定のクロックCLKが活性化状態、すなわち、第2論理状態であり、かつ前記出力バッファINV41とP12,INV42とP14,INV43とP16,INV44とP18の入力端と接地間で直列連結されている2つのNMOSFET N111とN12,N13とN14,N16とN17,N20とN21の両方が活性化される時、前記第2論理状態に変換されることを特徴とする。IN<0>ないしIN<3>及びNIN<0>とNIN<2>の各々は、前記オペランドINの32ビットのうち任意のグループに属する4ビット信号及びそのインバート信号である。ここで、4ビットに関する回路について例をあげて図示したが、32ビットのオペランドINに関する8つのグループについて各々図4(A)及び図4(B)のような回路が必要である。
図5を参照すれば、図1のインクリメント出力部140は、クロックバッファ510を通じて入力される所定のクロックCLKが非活性化状態、すなわち、第1論理状態である時、出力バッファ550の入力端が所定の回路520(PMOSFET P52)によって所定の電圧VDDにプリチャージされる。出力バッファ550は、前記プリチャージ電圧VDDをインバートするインバータINV51と、このインバータINV51の出力による制御を受けてインバータINV51の入力端に前記所定の電圧VDDを供給するPMOSFETP52とを備える。前記インバータINV51の出力は、前記所定のクロックCLKが活性化状態、すなわち、第2論理状態であり、かつ前記出力バッファ550の入力端と接地間で直列連結されている多数のNMOSFET530または540の全てが活性化される時、前記第2論理状態に変換されることを特徴とする。NCAは、前記CAのインバート信号である。ここで、1ビットに対する回路について例をあげて図示したが、32ビットのオペランドINを受ける32ビット各々に対して図5のような回路が必要である。この時、NCA、CA、及びZDの各々は、4ビットグループに関する情報であって、8ビットずつであり、IN及びADDの各々は、同じビット別に対応しており、32ビットずつである。
120 フラグ情報生成部
130 4ビットインクリメント部
140 インクリメント出力部
IN オペランド
ZD 4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報
CA 4ビットグループ別のフラグ情報
IO 全体インクリメント値
ADD 所定のインクリメント値
Claims (28)
- 入力されるオペランドを下位から4ビットずつでグループを作り、グループの各々について第1論理状態の存否を判断して、前記第1論理状態が存在すれば第2論理状態として発生させ、前記第1論理状態が存在しなければ前記第1論理状態として発生させて4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報ZDを出力する4ビットゼロ検出部と、
前記4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報ZDの下位で最初にあらわれる前記第2論理状態に対応して、前記第2論理状態が属するグループから全体下位グループまでは前記第1論理状態として発生させ、真上の上位グループから全体上位グループまでは前記第2論理状態として発生させて4ビットグループ別のフラグ情報を出力するフラグ情報生成部と、
入力される前記オペランドを受けて前記4ビットグループ別の所定のインクリメントを行う4ビットインクリメント部と、
前記オペランド、前記4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報、前記4ビットグループ別のフラグ情報、及び前記所定のインクリメント値を所定の論理組合わせして前記4ビットグループ別に、第1論理状態である4ビット、前記オペランドそのままの4ビット、または前記所定のインクリメント値の4ビットを出力して全体インクリメント値を発生させるインクリメント出力部と、を備えることを特徴とするインクリメンタ。 - 前記所定のインクリメントは、
論理式、
IF IN<0> and IN<1>=“1”,
(IN+1)<3:2>=INC<3:2>,
(IN+1)<1:0>=“00”
IF IN<0> and IN<1>=“0”,
(IN+1)<3:2>=IN<3:2>,
(IN+1)<1:0>=INC<1:0>
(ここで、INはオペランド、“IN+1”はインクリメント値、INCは新しく定義されたインクリメント、“0”は第1論理状態、“1”は第2論理状態)
及び、論理式、
INC<0>=〜IN<0>
INC<1>=IN<0>OR IN<1>
INC<2>=〜IN<2>
INC<3>=IN<2>OR IN<3>
(ここで、INはオペランド、INCは新しく定義されたインクリメント)
によって行われることを特徴とする請求項1に記載のインクリメンタ。 - 前記所定の論理組合わせは、
論理式、
IF ZD=“0”and CA=“0”,IO=“0000”,
IF ZD=“1”and CA=“0”,IO=IN+1,
IF CA=“1”(ZD=don’t care),IO=IN
(ここで、ZDは4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報、CAは4ビットグループ別のフラグ情報、IOは全体インクリメント値の4ビットグループ別出力、INはオペランド、“IN+1”はインクリメント値、“0”は第1論理状態、“1”は第2論理状態)
によって行われることを特徴とする請求項1に記載のインクリメンタ。 - 前記インクリメンタは、
前記4ビットゼロ検出部、前記フラグ情報生成部、前記4ビットインクリメント部、及び前記インクリメント出力部が所定のクロックによって活性化される時、動作することを特徴とする請求項1に記載のインクリメンタ。 - 前記所定のクロックが非活性化状態である時、
前記4ビットゼロ検出部、前記フラグ情報生成部、前記4ビットインクリメント部、及び前記インクリメント出力部それぞれの出力バッファの入力端が所定の電圧にプリチャージされることを特徴とする請求項4に記載のインクリメンタ。 - 前記出力バッファの各々は、
前記プリチャージ電圧をインバートするインバータと、このインバータ出力の制御を受けて前記インバータの入力端に前記所定の電圧を供給するPMOSFETと、を備えることを特徴とする請求項5に記載のインクリメンタ。 - 前記インバータの出力は、
前記所定のクロックが活性化状態であり、かつ前記出力バッファそれぞれの入力端と接地間で直列連結されているNMOSFETが全て活性化される時、前記第2論理状態に変換されることを特徴とする請求項6に記載のインクリメンタ。 - インクリメンタによって、入力されるオペランドを下位から4ビットずつでグループを作り、グループの各々について第1論理状態の存否を判断して、前記第1論理状態が存在すれば第2論理状態として発生させ、前記第1論理状態が存在しなければ前記第1論理状態として発生させて4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報を出力する段階と、
前記インクリメンタによって、前記4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報の下位で最初にあらわれる前記第2論理状態に対応して、前記第2論理状態が属するグループから全体下位グループまでは前記第1論理状態として発生させ、真上の上位グループから全体上位グループまでは前記第2論理状態として発生させて4ビットグループ別のフラグ情報を出力する段階と、
前記インクリメンタによって、入力される前記オペランドを受けて前記4ビットグループ別の所定のインクリメントを行う段階と、
前記インクリメンタによって、前記オペランド、前記4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報、前記4ビットグループ別のフラグ情報、及び前記所定のインクリメント値を所定の論理組合わせして前記4ビットグループ別に、第1論理状態の4ビット、前記オペランドそのままの4ビット、または前記所定のインクリメント値の4ビットを出力して全体インクリメント値を発生させる段階と、を備えることを特徴とするインクリメンタのインクリメント方法。 - 前記所定のインクリメントは、
論理式、
IF IN<0>and IN<1>=“1”,
(IN+1)<3:2>=INC<3:2>,
(IN+1)<1:0>=“00”
IF IN<0>and IN<1>=“0”,
(IN+1)<3:2>=IN<3:2>,
(IN+1)<1:0>=INC<1:0>
(ここで、INはオペランド、“IN+1”はインクリメント値、INCは新しく定義されたインクリメント、“0”は第1論理状態、“1”は第2論理状態)
及び、論理式、
INC<0>=〜IN<0>
INC<1>=IN<0>OR IN<1>
INC<2>=〜IN<2>
INC<3>=IN<2>OR IN<3>
(ここで、INはオペランド、INCは新しく定義されたインクリメント)
によって行われることを特徴とする請求項8に記載のインクリメンタのインクリメント方法。 - 前記所定の論理組合わせは、
論理式、
IF ZD=“0”and CA=“0”,IO=“0000”,
IF ZD=“1”and CA=“0”,IO=IN+1,
IF CA=“1”(ZD=don’t care),IO=IN
(ここで、ZDは4ビットグループ別の第1論理状態の存在情報、CAは4ビットグループ別のフラグ情報、IOは全体インクリメント値の4ビットグループ別出力、INはオペランド、“IN+1”はインクリメント値、“0”は第1論理状態、“1”は第2論理状態)
によって行われることを特徴とする請求項8に記載のインクリメンタのインクリメント方法。 - 前記インクリメンタは、
所定のクロックが活性化される時に動作することを特徴とする請求項8に記載のインクリメンタのインクリメント方法。 - 前記所定のクロックが非活性化状態である時、
前記インクリメンタの出力バッファの入力端が所定の電圧にプリチャージされることを特徴とする請求項11に記載のインクリメンタのインクリメント方法。 - 前記出力バッファの各々は、
前記プリチャージ電圧をインバートするインバータと、このインバータ出力の制御を受けて前記インバータの入力端に前記所定の電圧を供給するPMOSFETと、を備えることを特徴とする請求項12に記載のインクリメンタのインクリメント方法。 - 前記インバータの出力は、
前記所定のクロックが活性化状態であり、かつ前記出力バッファそれぞれの入力端と接地間で直列連結されているNMOSFETが全て活性化される時、前記第2論理状態に変換されることを特徴とする請求項13に記載のインクリメンタのインクリメント方法。 - 入力されるオペランドを所定順序で3より大きいbビットずつでグループを作って、bビットグループ別の第1論理状態の存在情報を出力するbビットゼロ検出部と、
前記bビットグループ別のフラグ情報を出力するフラグ情報生成部と、
入力される前記オペランドを受けて前記bビットグループ別の所定のインクリメントを行うbビットインクリメント部と、
所定の論理組合わせによって前記bビットグループ別に、第1論理状態のbビット、前記オペランドそのままのbビット、または前記所定のインクリメント値のbビットを出力して全体インクリメント値を発生させるインクリメント出力部と、を備えることを特徴とするインクリメンタ。 - 前記bは、
4であることを特徴とする請求項15に記載のインクリメンタ。 - 前記所定順序は、
最下位ビットから始まることを特徴とする請求項16に記載のインクリメンタ。 - 前記bビットゼロ検出部は、
前記bビットグループの各々について第1論理状態の存否を判断して、前記第1論理状態が存在すれば第2論理状態、前記第1論理状態が存在しなければ前記第1論理状態を有する前記第1論理状態の存在情報を出力することを特徴とする請求項17に記載のインクリメンタ。 - 前記フラグ情報生成部は、
前記bビットグループ別の第1論理状態の存在情報の下位で最初にあらわれる前記第2論理状態に対応して、前記第2論理状態が属するグループから全体下位グループまでは前記第1論理状態、真上の上位グループから全体上位グループまでは前記第2論理状態を有する前記フラグ情報を出力することを特徴とする請求項18に記載のインクリメンタ。 - 前記所定の論理組合わせは、
前記オペランド、前記bビットグループ別の第1論理状態の存在情報、前記bビットグループ別のフラグ情報、及び前記bビットグループ別の前記所定のインクリメント値に対して行うことを特徴とする請求項19に記載のインクリメンタ。 - 入力されるオペランドを所定順序でbビットずつでグループを作ってbビットグループを生成する段階と、
前記bビットグループ別の第1論理状態の存否を判断する段階と、
前記bビットグループ別の第1論理状態の存在情報を出力する段階と、
前記bビットグループ別のフラグ情報を出力する段階と、
前記bビットグループ別の所定のインクリメントを行う段階と、
前記オペランド、前記bビットグループ別の第1論理状態の存在情報、前記bビットグループ別のフラグ情報、及び前記bビットグループ別の前記所定のインクリメント値に対して所定の論理組合わせを行う段階と、
全体インクリメント値を発生させる段階と、を備えることを特徴とするインクリメンタのインクリメント方法。 - 前記bは、
4であることを特徴とする請求項21に記載のインクリメンタのインクリメント方法。 - 前記所定順序は、
最下位ビットから始まることを特徴とする請求項22に記載のインクリメンタのインクリメント方法。 - 前記第1論理状態の存在情報は、
前記第1論理状態が存在すれば第2論理状態であり、前記第1論理状態が存在しなければ前記第1論理状態であることを特徴とする請求項23に記載のインクリメンタのインクリメント方法。 - 前記フラグ情報は、
前記bビットグループ別の第1論理状態の存在情報の下位で最初にあらわれる前記第2論理状態に対応して、前記第2論理状態が属するグループから全体下位グループまでは前記第1論理状態であり、真上の上位グループから全体上位グループまでは前記第2論理状態であることを特徴とする請求項24に記載のインクリメンタのインクリメント方法。 - 前記全体インクリメント値は、
前記bビットグループ別に、第1論理状態のbビット、前記オペランドそのままのbビット、または前記所定のインクリメント値のbビットを出力することによって生成されることを特徴とする請求項25に記載のインクリメンタのインクリメント方法。 - 入力されるオペランドを下位から3より大きいbビットずつでグループを作り、グループの各々について第1論理状態の存否を判断して、前記第1論理状態が存在すれば第2論理状態として発生させ、前記第1論理状態が存在しなければ前記第1論理状態として発生させてbビットグループ別の第1論理状態の存在情報を出力するbビットゼロ検出部と、
前記bビットグループ別の第1論理状態の存在情報の下位で最初にあらわれる前記第2論理状態に対応して、前記第2論理状態が属するグループから全体下位グループまでは前記第1論理状態として発生させ、真上の上位グループから全体上位グループまでは前記第2論理状態として発生させてbビットグループ別のフラグ情報を出力するフラグ情報生成部と、
入力される前記オペランドを受けて前記bビットグループ別の所定のインクリメントを行うbビットインクリメント部と、
前記オペランド、前記bビットグループ別の第1論理状態の存在情報、前記bビットグループ別のフラグ情報、及び前記所定のインクリメント値を所定の論理組合わせして前記bビットグループ別に、第1論理状態のbビット、前記オペランドそのままのbビット、または前記所定のインクリメント値のbビットを出力して全体インクリメント値を発生させるインクリメント出力部と、を備えることを特徴とするインクリメンタ。 - 前記bは、
4であることを特徴とする請求項27に記載のインクリメンタ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2003-0007415A KR100459734B1 (ko) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | 제로 검출로 빠른 계산이 가능한 인크리멘터 및 그 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004242292A true JP2004242292A (ja) | 2004-08-26 |
JP4204482B2 JP4204482B2 (ja) | 2009-01-07 |
Family
ID=32822650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004000578A Expired - Fee Related JP4204482B2 (ja) | 2003-02-06 | 2004-01-05 | ゼロ検出で速い計算が可能なインクリメンタ及びその方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7349937B2 (ja) |
JP (1) | JP4204482B2 (ja) |
KR (1) | KR100459734B1 (ja) |
CN (1) | CN100472429C (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8554821B2 (en) | 2010-08-09 | 2013-10-08 | International Business Machines Corporation | Expanded scope incrementor |
GB2595676B (en) * | 2020-06-02 | 2022-06-22 | Dualitas Ltd | A display device and system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5635858A (en) | 1995-06-07 | 1997-06-03 | International Business Machines, Corporation | Zero-stopping incrementers |
US6665698B1 (en) * | 2000-05-12 | 2003-12-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | High speed incrementer/decrementer |
US6678711B1 (en) * | 2000-09-20 | 2004-01-13 | Lsi Logic Corporation | Incrementer/decrementer circuit |
US20030097392A1 (en) * | 2001-11-21 | 2003-05-22 | Masteller Steven R. | Four-rail NCL incrementor/decrementor |
US20040015534A1 (en) * | 2002-07-17 | 2004-01-22 | Sun Microsystems, Inc. | Method for adding one to a binary number |
-
2003
- 2003-02-06 KR KR10-2003-0007415A patent/KR100459734B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-10-30 US US10/695,820 patent/US7349937B2/en active Active
- 2003-12-15 CN CNB2003101205833A patent/CN100472429C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-05 JP JP2004000578A patent/JP4204482B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7349937B2 (en) | 2008-03-25 |
CN100472429C (zh) | 2009-03-25 |
US20040158599A1 (en) | 2004-08-12 |
CN1519698A (zh) | 2004-08-11 |
JP4204482B2 (ja) | 2009-01-07 |
KR20040071447A (ko) | 2004-08-12 |
KR100459734B1 (ko) | 2004-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5850568A (en) | Circuit having plurality of carry/sum adders having read count, write count, and offset inputs to generate an output flag in response to FIFO fullness | |
JPH0785221B2 (ja) | 補数化装置 | |
US5450056A (en) | Method and apparatus for comparing two numbers | |
JP3813127B2 (ja) | 3つのゲートのクリティカル・パスを有するワイド加算器 | |
US5612911A (en) | Circuit and method for correction of a linear address during 16-bit addressing | |
US6470440B1 (en) | Vector compare and maximum/minimum generation apparatus and method therefor | |
JPH11249870A (ja) | 二進比較回路 | |
US6499046B1 (en) | Saturation detection apparatus and method therefor | |
US6066978A (en) | Partial product generating circuit | |
US5944771A (en) | Arithmetic operation system for binary addition/subtraction | |
JP4204482B2 (ja) | ゼロ検出で速い計算が可能なインクリメンタ及びその方法 | |
JP5124209B2 (ja) | 半導体集積回路のdbi信号生成装置および方法 | |
US8005880B2 (en) | Half width counting leading zero circuit | |
US7386583B2 (en) | Carry generator based on XOR, and conditional select adder using the carry generator, and method therefor | |
US20040015534A1 (en) | Method for adding one to a binary number | |
JPH01220528A (ja) | パリテイ発生器 | |
JP3509069B2 (ja) | 飽和選択装置とそのための方法 | |
US7461118B2 (en) | Arithmetic logic unit with merged circuitry for comparison, minimum/maximum selection and saturation for signed and unsigned numbers | |
US20040001505A1 (en) | Circuit for adding one to a binary number | |
US7194501B2 (en) | Complementary pass gate logic implementation of 64-bit arithmetic logic unit using propagate, generate, and kill | |
EP1041720B1 (en) | Binary zero determination signal generating circuit | |
KR100486255B1 (ko) | 데이터 검출회로 및 데이터 검출 방법 | |
US7919991B1 (en) | Comparator circuit | |
KR100464425B1 (ko) | 인크리먼트 회로 | |
JPH0573703A (ja) | 半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |