JP2004239053A - 保管ケース管理システム - Google Patents

保管ケース管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004239053A
JP2004239053A JP2004006886A JP2004006886A JP2004239053A JP 2004239053 A JP2004239053 A JP 2004239053A JP 2004006886 A JP2004006886 A JP 2004006886A JP 2004006886 A JP2004006886 A JP 2004006886A JP 2004239053 A JP2004239053 A JP 2004239053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage case
storage
unlocking
management system
cases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004006886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004239053A5 (ja
JP4660097B2 (ja
Inventor
Akihiro Sato
明広 佐藤
Masami Umemura
正美 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Riken Co Ltd
Original Assignee
Tokai Riken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Riken Co Ltd filed Critical Tokai Riken Co Ltd
Priority to JP2004006886A priority Critical patent/JP4660097B2/ja
Publication of JP2004239053A publication Critical patent/JP2004239053A/ja
Publication of JP2004239053A5 publication Critical patent/JP2004239053A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660097B2 publication Critical patent/JP4660097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】確実なセキュリティと使い勝手の良さとを両立されることのできる保管ケース管理システムを提供すること。
【解決手段】点在する複数の保管ボックスE,F,G,Hと、保管ボックスE〜Hに備えられた1又は2以上の施錠可能な保管ケースa1〜d5と、各保管ケースに備えられID確認により同ケースを解錠する保管ケース解錠手段とを有する保管ケース管理システムにおいて、カードリーダ13とログイン確認手段を有する複数のパソコン12と、パソコン12と保管ケース解錠手段とを接続するLAN17と、カードリーダ13で認定したIDカードとログイン確認手段で確認したログイン暗証番号とが一致するとき、特定グループに属する保管ケースにつき、その解錠手段を解錠可能状態とする解錠許可手段とを有し、解錠が許可されている保管ケースで、保管ケース解錠手段がID確認をしたときに保管ケースを解錠する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、点在する保管ボックスに備えられた保管ケースの解錠を管理する保管ケース管理システムに関するものである。
従来の保管ケース管理システムとして、例えば、特許文献1に記載される「ロッカー装置」がある。
ロッカー装置は、解錠手段と、任意数の保管ケースを特定のカードに対して設定する手段と、カード読み取り装置と、暗証番号入力装置とを有している。
その作用を次に説明する。複数の保管ケースのうち任意の保管ケースを指定して、特定の利用者が暗証番号を登録する。1つの保管ケースに対して、異なる人が各自固有の暗証番号を登録することが可能である。また、管理者は、特定の保管ケースを特定の人にのみ解錠可能とすることもできる。利用者は、保管ケースを開けようとするときは、カードを読み込ませ暗証番号を入力する。そして、その保管ケースがそのカード及び暗証番号に対して、解錠可能となっている場合にのみ、解錠される。
特開2002−129795 特許請求の範囲
しかしながら、従来の保管ケース管理システムには、次のような問題があった。
(1)特定の人のみ解錠可能とする保管ケースの設定が、任意に可能と
されているので誰を解錠可能とするか別に管理する必要があり、事務が煩雑である。また、必要物を探すため特定の保管ケースを解錠したいときにも、誰がその保管ケースを解錠可能なのか、その都度、別に管理されているデータを確認する必要があり、無駄な時間がかかる問題があった。
(2)重要な書類や劇薬等が保管されている保管ケースについて解錠可能者を任意に設定可能とすると、不必要な人まで登録される恐れがあり、セキュリティ上問題がある。
(3)複数の保管ケースを解錠可能な責任者は、全ての保管ケースについて、各暗証番号を記憶する必要があり、きわめて煩雑である。それが面倒であるために、同じ暗証番号を使用することは、セキュリティ上問題である。
この発明は、上記問題点を解決して、確実なセキュリティと、使い勝手の良さとを両立されることのできる保管ケース管理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の保管ケース管理システムは、次のような構成を有している。
(1)点在する複数の保管ボックスと、該保管ボックスに備えられた1又は2以上の施錠可能な保管ケースと、各保管ケースに備えられIDの確認により該保管ケースを解錠する保管ケース解錠手段とを有する保管ケース管理システムにおいて、(a)ID確認手段と、ログイン確認手段とを有する複数の操作者確認装置と、(b)操作者確認手段と保管ケース解錠手段とを接続するLANと、(c)ID確認手段で認定したIDと、ログイン確認手段で確認したログインデータとが一致しているときに、保管ケースのうち特定グループに属する保管ケースについて、その解錠手段を解錠可能状態とする解錠許可手段とを有し、(d)解錠許可手段により解錠が許可されている保管ケースにおいて、保管ケース解錠手段がID確認を行ったときに、保管ケースを解錠する。
(2)(1)に記載する保管ケース管理システムにおいて、前記操作者
確認装置が、パソコンであることを特徴とする。操作者確認装置としては、パソコン以外にも、カード読み取り機能と指紋読み取り(顔確認手段でも可)を備えた専用端末でも良い。
(3)(1)または(2)に記載する保管ケース管理システムにおいて、前記特定グループが階層により分類されていることを特徴とする。
(4)(3)に記載する保管ケース管理システムにおいて、前記LANがサーバに接続され、 前記サーバが階層により分類されたファイル群を記憶しており、前記ファイルを分類する階層と、前記保管ケースを分類する階層とが同一であることを特徴とする。
次に、上記構成を有する保管ケース管理システムの作用を説明する。
例えば、通常の会社組織で考えれば一般的に、経営者、部長、課長、係長、主任、一般社員という階層が考えられる。そして、営業部、開発部、製造部、総務部、資材部等の部毎に、部長、課長、係長、主任、一般社員が存在する。
各部の部長は、当然自らの部内にある保管ケースを解錠する権限を有している。また、各部の部長は、総務部を除く他部の保管ケースを解錠する権限を有している。総務部については、人事等のプライベートな情報があるため、総務部長及び経営者のみが保管ケースについて解錠権限を有することとしている。
各課長は、自己の課内の保管ケースを含めて、同じ部内の他の課の保管ケースについても解錠権限を有している。また、各係長は、自己の係内の保管ケースを含めて、同じ課内の他の係の保管ケースについても解錠権限を有している。
上記説明したことは、階層により、特定グループに属する保管ケースについて解錠可能状態とすることの具体例である。従って、部長等の役職によらずに、社員の等級に応じて階層分けしても良い。また、特定プロジェクトの社員等に、特別の階層を与えても良い。
例えば、A部の部長は、社内点在して存在する保管ボックスに備えられる複数の保管ケースのうち、総務部内の保管ケース以外の全ての保管ケースについて、解錠権限を有するとして、予めサーバーに登録されている。A部部長は出社したとき、自分のパソコンに電源を投入した後、カードを読み込ませ、画面の要求に応じて暗証番号をログインすることにより、パソコンを立ち上げる。A部部長のパソコンは立ち上がると同時に、LANを介して各保管ボックスに対してA部部長が解錠可能な保管ケースの情報を送信する。これにより、A部部長は、自分が解錠権限を有している保管ケースについては、その場所に行って、カードによりID確認を行えば、保管ケースを解錠することができる。A部部長が自分のパソコンを終了した後は、他人がA部部長のカードを不正に使用しても、保管ケースが解錠可能状態となっていないので、解錠されることがなくセキュリティが確保される。
会社内では、各自のパソコンとサーバとがLANにより接続され、サーバに記憶されているファイルデータは、各個人がアクセス可能なファイルとして階層化されていることが一般的である。このファイルへアクセス可能な階層と、上記保管ケースを解錠可能とする階層とを同じ分類としておけば、社内における情報のセキュリティを統一的に確保することができる。
本発明の保管ケース管理システムによれば、点在する複数の保管ボックスと、該保管ボックスに備えられた1又は2以上の施錠可能な保管ケースと、各保管ケースに備えられIDの確認により該保管ケースを解錠する保管ケース解錠手段とを有する保管ケース管理システムにおいて、(a)ID確認手段と、ログイン確認手段とを有する複数の操作者確認手段と、(b)操作者確認手段と保管ケース解錠手段とを接続するLANと、(c)ID確認手段で認定したIDと、ログイン確認手段で確認したログインデータとが一致しているときに、保管ケースのうち特定グループに属する保管ケースについて、その解錠手段を解錠可能状態とする解錠許可手段とを有し、(d)解錠許可手段により解錠が許可されている保管ケースにおいて、保管ケース解錠手段がID確認を行ったときに、保管ケースを解錠するので、社員が出勤してパソコンを立ち上げているとき、すなわち、勤務中は、自分に解錠が許可されている保管ケースについて、IDカードを読み取らせることにより、利用することができる。また、自分のパソコンがログアウトしているときには、IDカードを読み取らせても、保管ケースが解錠しないので、セキュリティが維持される。
以下、本発明の保管ケース管理システムを具体化した1実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。この説明は、本実施の形態に特有の構成に関するものであり、一つの実施の形態に過ぎない。
図1に保管ケース管理システムの一部を図示する。各個人A,B,C,D用の机14の上に各々、パソコン12、モニター11,カードリーダ13が設置されている。机14には、施錠可能な個人用ケース15が備えられている。各パソコン12は、LANケーブル17により、イーサネット(登録商標)16を介して、サーバ18に接続している。
4個の保管ボックスE,F,G,Hは、各々モニター21、カードリーダ22とを備えている。また各々が、保管ケースa1〜a5、b1〜b5、c1〜c5、d1〜d5の保管ケースを備えている。各保管ボックスを制御しているマイコン(図示せず。)もLANケーブル17により、イーサネット(登録商標)16を介してサーバ18に接続している。
図3に、例としてある会社の単純な組織図を示す。4つの部A,B,C,Dが取締役会の下にあり、各部に部長がいる。A部には2つの課Aa,Abがあり、B部には2つの課Ba,Bbがあり、C部には2つの課Ca,Cbがあり、D部には2つの課Da,Dbがある。各課には、課長がいる。課の下には係りがあり、係長がいる。例えば、Aa課には2つの係Aa1,Aa2がある。各係には、二重丸で示す主任と、丸で示す一般社員がいる。このように、会社は、一般的に階層に分類されている。
図1において例えば、A部の共通書類は、保管ボックスEに集中して保管されている。すなわち、Aa1係の共通書類は、保管ボックスEの保管ケースa1〜a5に保管されている。Aa2係の共通書類は、保管ボックスEの保管ケースb1〜b5に保管されている。Ab1係の共通書類は、保管ボックスEの保管ケースc1〜c5に保管されている。Ab2係の共通書類は、保管ボックスEの保管ケースd1〜d5に保管されている。
同様に、B部の共通書類は、保管ボックスFに集中して保管されている。C部の共通書類は、保管ボックスGに集中して保管されている。D部の共通書類は、保管ボックスHに集中して保管されている。ここで、例えば、D部は総務部であり、保管ボックスHには、取締役用の保管ケースe1〜e3も備えられている。
図4に、特定の保管ケースについて、解錠可能な役職者の一覧表を示す。最左欄が役職者を示し、最上欄が保管ケースを示している。社長を含む取締役は、全ての保管ケースについて、解錠する権限を有している。
総務部を除く各部の部長A,B,Cは、当然自らの部内にある保管ケースを解錠する権限を有している。また、各部の部長A,B,Cは、総務部を除く他部の保管ケースを解錠する権限を有している。総務部については、人事等のプライベートな情報があるため、総務部長D及び取締役のみが保管ケースについて解錠権限を有することとしている。
また、各課長は、自己の課内の保管ケースを含めて、同じ部内の他の課の保管ケースについても解錠権限を有している。すなわち、Aa課長は、Aa課の保管ケースである保管ボックスEの保管ケースa1〜a5,b1〜b5のみならず、同じA部に属するAb課の保管ケースである保管ボックスEの保管ケースc1〜c5,d1〜d5についても解錠権限を有している。以下他の課長については同様なので説明を省略する。
また、各係長は、自己の係内の保管ケースを含めて、同じ課内の他の係の保管ケースについても解錠権限を有している。すなわち、Aa1係長は、Aa1係の保管ケースである保管ボックスEの保管ケースa1〜a5のみならず、同じAa課に属するAa1係の保管ケースである保管ボックスEの保管ケースb1〜b5についても解錠権限を有している。以下他の係長については同様なので説明を省略する。
図4に示す表は、マップとしてサーバの記憶手段に記憶されている。
次に、上記構成の保管ケース管理システムの作用を説明する。図5にパソコン操作での作用をフローチャートで示す。
例えば、A部部長は出社したとき、自分の机でパソコン12の電源をオンする。その後、カードリーダ13で自分のIDカードを読み込ませる(S1)。読み取られたIDカード情報はサーバに送信され、認証されると(S2:YES)、暗証番号をログインすることがパソコン画面上で要求される。A部部長は、記憶している暗証番号をキーボードから入力する(S3)。その暗証番号がサーバで認証されると(S4:YES)、サーバは、操作者の階層を認定する(S5)。この場合は、A部部長であることを認定する。
次に、サーバは、A部部長に対して解錠が許可されている保管ケースを、記憶している図4の表データから読みだして、許可されている保管ケースの属する保管ボックスに対して、各保管ボックスで解錠を可能とするための解錠許可情報をイーサネット(登録商標)16を介して送信する(S6)。各保管ボックスのマイコンは、解錠許可信号を受けた保管ボックスについて解錠可能状態とする(S7)。
一方、各保管ボックスにおける作用を説明する。図6に示すように、保管ボックスのマイコンは、解錠可能信号を受け付けているときは(S11:YES)、A部部長が当該保管ボックスでカードリーダ22にIDカードを読み取らせる(S12:YES)。次に、A部部長が必要とする保管ケースの番号をモニター21から入力する(S13)。入力された番号で特定された保管ケースが解錠可能状態にあれば(S14:YES)、当該保管ケースを解錠する(S15)。
これにより、A部部長は、当該保管ケースを開けることができる。当該保管ケースが一度開けられ(S16:YES)、閉められると(S17:YES)、A部部長の作業が終わったと判断して、保管ボックスのマイコンは保管ケースを施錠する。A部部長が再び保管ケースを開けるときは、S12の作業から行う必要がある。
図5に戻って説明すると、A部部長が、仕事を終えてパソコンをログアウトすると(S8:YES)、スタート状態に戻る。
図2に示すように、サーバに蓄積されている情報についても、最小単位が係毎にファイルが管理されている。そして、情報ファイルについても、図4と同じ表により、階層によりアクセス可能な情報が各人に割り振られている。例えば、総務部長でないA部部長はA部、B部、C部に属する各部各係の情報ファイルにアクセスすることができる。
このように、一人の人について考えたときに、パソコン上でアクセス可能な情報ファイルと、解錠可能な保管ケースとが、各々階層により分類され、同じ分類についてアクセス可能かつ解錠可能とされているので、システムの管理が容易となる。
図4に示す表データを変更するには、変更権限を持つ2枚のカードを連続的に、カードリーダ読み込ませなければならない。2枚のカードは、1枚は社長が保管し、1枚は本保管ケース管理システムのシステム管理者が保有しているので、原則的には、社長とシステム管理者とが同時に立ち会わなければ、表データの変更を行うことができないシステムとなっている。
以上説明した本実施の形態の保管ケース管理システムによれば、点在する複数の保管ボックスE,F,G,Hと、該保管ボックスE,F,G,Hに備えられた1又は2以上の施錠可能な保管ケースa1〜d5と、各保管ケースに備えられIDの確認により該保管ケースを解錠する保管ケース解錠手段とを有する保管ケース管理システムにおいて、(a)IDカードリーダ13と、ログイン確認手段とを有する複数のパソコン12と、(b)パソコン12と保管ケース解錠手段とを接続するLAN17と、(c)IDカードリーダ13で認定したIDカードと、ログイン確認手段で確認したログイン暗証番号とが一致しているときに、保管ケースのうち特定グループに属する保管ケースについて、その解錠手段を解錠可能状態とする解錠許可手段とを有し、(d)解錠許可手段により解錠が許可されている保管ケースにおいて、保管ケース解錠手段がID確認を行ったときに、保管ケースを解錠するので、社員が出勤してパソコンを立ち上げているとき、すなわち、勤務中は、自分に解錠が許可されている保管ケースについて、IDカードを読み取らせることにより、利用することができる。また、自分のパソコンがログアウトしているときには、IDカードを読み取らせても、保管ケースが解錠しないので、セキュリティが維持される。
また、特定グループが階層により分類されているので、誰がその保管ケースについて解錠権限を有しているのかが、全ての社員にわかりやすいため、必要に応じて自分が解錠権限を有していない保管ケースについても、システムの管理表等を検索しなくとも、他の人に依頼することが可能となる。
また、LANがサーバに接続され、前記サーバが階層により分類されたファイル群を記憶しており、前記ファイルを分類する階層と、前記保管ケースを分類する階層とが同一であるので、パソコン上の情報管理と、保管ケース内の書類の管理とを、同時に行うことができるため、管理が容易となる。
尚、この発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で以下のように実施することもできる。
例えば、本実施の形態では、階層を部長、課長等の職制で分類しているが、開発プロジェクトや特許情報等の機密性の高い書類については、職制によらずに、プロジェクト毎の関連性を考慮して別な階層構造を採用しても良い。
本実施の形態では、ログインの方法として、暗証番号を利用しているが、指紋の照合または顔認識を利用して、本人を確認しても良い。そして、指紋照合装置(または顔認識装置)にカードリーダを併設した専用機をパソコンの代わりに使用しても良い。
また、ログインされた後、IDカードを使用して保管ケースが開けられない時間が長い場合には、所定時間経過すると自動的にログアウトさせて、再度ログインさせるシステムとしても良い。これにより、ログインしたことを忘れて外出した場合等のセキュリティが確保できる。
本発明の保管ケース管理システムの機器の全体構成図である。 情報ファイルの構成を示すブロック図である。 本システムの稼働対象である会社の組織階層図である。 保管ケースを解錠可能な人(または情報ファイルにアクセス可能な人)を分類して指定するための表データである。 保管ケース管理システムの作用を説明するフローチャートである。 保管ボックスの作用を説明するフローチャートである。
符号の説明
E,F,G,H 保管ボックス
a1〜d5,e 保管ケース
12 パソコン
13 カードリーダ
17 LANケーブル
18 サーバ
21 モニター
22 カードリーダ

Claims (4)

  1. 点在する複数の保管ボックスと、該保管ボックスに備えられた1又は2以上の施錠可能な保管ケースと、各保管ケースに備えられIDの確認により該保管ケースを解錠する保管ケース解錠手段とを有する保管ケース管理システムにおいて、
    ID確認手段と、ログイン確認手段とを有する複数の操作者確認装置と、
    前記操作者確認装置と前記保管ケース解錠手段とを接続するLANと、
    前記ID確認手段で認定したIDと、前記ログイン確認手段で確認したログインデータとが一致しているときに、前記保管ケースのうち特定グループに属する保管ケースについて、その解錠手段を解錠可能状態とする解錠許可手段とを有し、
    前記解錠許可手段により解錠が許可されている前記保管ケースにおいて、前記保管ケース解錠手段がID確認を行ったときに、前記保管ケースを解錠することを特徴とする保管ケース管理システム。
  2. 請求項1に記載する保管ケース管理システムにおいて、
    前記操作者確認装置が、パソコンであることを特徴とする保管ケース管理システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載する保管ケース管理システムにおいて、
    前記特定グループが階層により分類されていることを特徴とする保管ケース管理システム。
  4. 請求項3に記載する保管ケース管理システムにおいて、
    前記LANがサーバに接続され、
    前記サーバが階層により分類されたファイル群を記憶しており、
    前記ファイルを分類する階層と、前記保管ケースを分類する階層とが同一であることを特徴とする保管ケース管理システム。
JP2004006886A 2004-01-14 2004-01-14 保管ケース管理システム Expired - Lifetime JP4660097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006886A JP4660097B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 保管ケース管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006886A JP4660097B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 保管ケース管理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003025711A Division JP3564122B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 保管ケース管理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004239053A true JP2004239053A (ja) 2004-08-26
JP2004239053A5 JP2004239053A5 (ja) 2006-02-23
JP4660097B2 JP4660097B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=32959769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006886A Expired - Lifetime JP4660097B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 保管ケース管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4660097B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291495A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Itoki Corp 収納システム及び収納システムの制御方法
JP2007009616A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Gemx Corp オフィス収納家具
JP2007239176A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Itoki Corp 収納システム及び収納システムの制御方法
JP2008101434A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Sankyo Kk 生体情報照合システム
JP2008121354A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Okamura Corp 什器の施解錠システム
JP2009102846A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Kawamura Electric Inc キャビネット施解錠制御システム
JP2009102847A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Kawamura Electric Inc キャビネット施解錠制御システム
CN105901962A (zh) * 2016-04-19 2016-08-31 国网浙江德清县供电公司 一种档案快速调用系统
CN109602180A (zh) * 2018-12-14 2019-04-12 国网山东省电力公司建设公司 一种档案柜及其档案管理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291495A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Itoki Corp 収納システム及び収納システムの制御方法
JP4683981B2 (ja) * 2005-04-07 2011-05-18 株式会社イトーキ 収納システム及び収納システムの制御方法
JP2007009616A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Gemx Corp オフィス収納家具
JP2007239176A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Itoki Corp 収納システム及び収納システムの制御方法
JP2008101434A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Sankyo Kk 生体情報照合システム
JP2008121354A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Okamura Corp 什器の施解錠システム
JP2009102846A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Kawamura Electric Inc キャビネット施解錠制御システム
JP2009102847A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Kawamura Electric Inc キャビネット施解錠制御システム
CN105901962A (zh) * 2016-04-19 2016-08-31 国网浙江德清县供电公司 一种档案快速调用系统
CN109602180A (zh) * 2018-12-14 2019-04-12 国网山东省电力公司建设公司 一种档案柜及其档案管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4660097B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064663B2 (ja) 書類管理システム
WO2011033839A1 (ja) 資産管理システム
JP4612482B2 (ja) 使用管理システム
US20070061272A1 (en) Access administration system and method for a currency compartment
JP5369364B2 (ja) Id管理装置、id管理システム、id管理方法
JP2007241368A (ja) セキュリティ管理装置、セキュリティ管理方法およびプログラム
JP4660097B2 (ja) 保管ケース管理システム
JP5274197B2 (ja) デジタルキーボックス
Sridharan Authenticated secure bio-metric based access to the bank safety lockers
JP2003160209A (ja) 物品管理システムおよびその方法、物品管理プログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2019138027A (ja) 保管庫管理装置
JP4885683B2 (ja) 認証装置、認証装置の認証方法および認証装置の認証プログラム
JP3564122B2 (ja) 保管ケース管理システム
JP2010055182A (ja) 入退場管理システム
JP2010275778A (ja) 生体認証を用いた鍵管理装置及び鍵管理システム
JP4044396B2 (ja) 入退出管理システム及び入退出管理方法
JP2000145219A (ja) 錠前管理システム
JP2011080279A (ja) 入室認証システム
JP5394178B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5537191B2 (ja) 入退室管理システム
JP2001175905A (ja) 入退室システムに用いられる入室方法と退室方法
JP6838937B2 (ja) 鍵管理装置、鍵管理システム及び鍵管理方法
JP2003331029A (ja) 入場管理方法及びそのシステム
JP2008057315A (ja) 一時利用管理システム、および、その方法
JP2006185315A (ja) セキュリティシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4660097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term