JP2004238445A - インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物 - Google Patents

インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004238445A
JP2004238445A JP2003027335A JP2003027335A JP2004238445A JP 2004238445 A JP2004238445 A JP 2004238445A JP 2003027335 A JP2003027335 A JP 2003027335A JP 2003027335 A JP2003027335 A JP 2003027335A JP 2004238445 A JP2004238445 A JP 2004238445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
pigment
ink
water
resin particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003027335A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Kanetani
美春 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003027335A priority Critical patent/JP2004238445A/ja
Publication of JP2004238445A publication Critical patent/JP2004238445A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】一般のオフィスや家庭で用いられる普通紙や再生紙に対して、高い印字品質と高い光学濃度(OD値)を付与し、インクジェット用光沢メディア上での光沢性を有し、かつ定着性が良好なインク組成物を提供すること。
【解決手段】本発明は、少なくとも、水と顔料と樹脂粒子を含むインクであって、樹脂粒子の大きさが顔料の粒子の大きさに対し、1〜1.5倍であることを特徴とするインク組成物により、前記課題を解決したものである。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般のオフィスや家庭で用いられる普通紙や再生紙に対して、高い印字品質と高い光学濃度(OD値)を付与し、インクジェット用光沢メディア上での光沢性を有し、かつ定着性が良好なインク組成物であって、特にインクジェット記録方式に用いるのに好適なインク組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット記録方式は、インクの小滴を飛翔させ、紙等の記録媒体に付着させて印刷を行う印刷方法である。インクとしては、一般に各種の水溶性染料を水または水と水溶性有機溶剤とに溶解させたものが使用されている。このような水溶性染料を含むインクにより形成された画像は耐水性や耐光性に劣ることが一般に指摘されている。
【0003】
これに対して、顔料を水性媒体に分散させて得られたインクは、耐水性及び耐光性に優れる。例えば、顔料を界面活性剤や高分子分散剤で分散した水性顔料インクが提案されている。しかしながらこれらのインクでは、記録物の印字濃度を上げる為に着色剤のインク含有量を増やすと、それに伴いインク粘度も急激に増加してしまう場合があった。また、インク中に安定に顔料を分散させるためには過剰の界面活性剤または高分子分散剤が必要であり、気泡発生や消泡性低下を原因とする印字安定性の悪化を引き起こす場合があった。
【0004】
これらの課題を解決するために、顔料表面に一定量以上の表面活性水素あるいはその塩を導入して、界面活性剤や高分子分散剤等の分散剤がなくても、単独で水系溶媒に分散させることができる自己分散型顔料分散液が開示されている。
【0005】
上記のような分散剤を必要としない、いわゆる自己分散型顔料は、着色剤としてインクに用いた場合、画像のOD値(光学濃度)が高くなる、またインク中の粘度を適正な範囲に合わせやすいため取り扱いが容易である、分散剤と種々の添加溶媒との相溶性を考慮する必要がない、等の特徴により種々開発されており、その顔料表面にはカルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、スルホン基、アンモニウム基等の親水性官能基が、直接あるいはアルキル基、アリール基等を介して間接に結合してなるものが知られている。(特許文献1、2及び3参照)。
【0006】
一方で、このような自己分散型顔料を着色剤とするインクによる画像は、一般に定着性が劣るという課題があり、画像を指、ラインマーカー、紙等で擦った場合に画像が汚れるという耐擦過性において十分な記録物が得られない。そこで、自己分散型顔料の記録媒体への定着性を改善するため、記録媒体に対し、結着性効果のある樹脂をインク組成物に添加する提案がなされている。
【0007】
また、一色について、2種以上の平均粒子径の顔料を有する顔料インクを用い、高濃度記録を行う方式も知られている(特許文献4参照)。
【0008】
樹脂粒子を含んだインク組成物としては、着色剤と樹脂微粒子と水からなる記録液、顔料の水分散体と樹脂微粒子からなるインクプリンタ用記録液等が提案されている(特許文献5、6及び7参照)。
【0009】
しかしながら、これらのインク組成物では、十分な発色(OD値)と定着性を示す記録物が得られず、また、染料インク用に市販されているインクジェット用光沢メディアに対して、均一な光沢性を得るものではなかった。さらに、インクジェット記録方式に用いられるインク組成物として、信頼性(目詰まり回復性、吐出安定性等)に劣るものであった。
【0010】
【特許文献1】
特開平10−237349号公報
【特許文献2】
特開平8−3498号公報
【特許文献3】
国際公開第01/94476号パンフレット
【特許文献4】
特開2002−69345号公報
【特許文献5】
特開2001−81366号公報
【特許文献6】
特開2002−80761号公報
【特許文献7】
特開2002−206063号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、普通紙、再生紙に対して高い印字品質と高い光学濃度(OD値)、かつインクジェット用光沢メディア上での光沢性を付与し得るインク組成物を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
発明者らは鋭意検討の結果、少なくとも水と、顔料と、樹脂粒子の一種または二種とを含むインクであって、樹脂粒子の大きさが顔料の粒子の大きさに対し、1〜1.5倍にあることを特徴とするインク組成物が、前記課題を解決し得るとの知見を得た。本発明は、かかる知見に基づくものであり、本発明の構成は以下の通りである。
【0013】
(1)少なくとも水と、顔料と、樹脂粒子の一種または二種以上とを含むインクであって、樹脂粒子の大きさが顔料の粒子の大きさに対し、1〜1.5倍であることを特徴とするインク組成物。
(2)前記顔料の平均粒子径が50〜160nmであることを特徴とする(1)に記載のインク組成物。
(3)前記顔料が分散剤なしに水に分散および/または溶解が可能な自己分散型顔料であることを特徴とする(1)または(2)に記載のインク組成物。
(4)前記顔料が、インク組成物全量に対して2〜15重量%含まれることを特徴とする(1)〜(3)の何れかに記載のインク組成物。
(5)前記樹脂粒子は、インク組成物全量に対して0.5〜10重量%含まれることを特徴とする(1)〜(4)の何れかに記載のインク組成物。
(6)前記樹脂粒子は、不飽和単量体の乳化重合によって得られたエマルジョンの形態で配合させることを特徴とする(1)〜(5)の何れかに記載のインク組成物。
(7)インクジェット記録方式に用いられることを特徴とする(1)〜(6)の何れかに記載のインク組成物。
(8)(1)〜(7)の何れかに記載のインク組成物を記録媒体に付着させて印字を行う記録方法。
(9)(1)〜(7)の何れかに記載のインク組成物の液滴を吐出し、該液滴を記録媒体に付着させて印字を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。
(10)(8)または(9)に記載の記録方法によって記録が行われた記録物。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のインク組成物を、その好ましい実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0015】
本発明のインク組成物は、少なくとも水と、顔料と、樹脂粒子の一種または二種以上とを含むインクであって、樹脂粒子の大きさが顔料の粒子の大きさに対し、1〜1.5倍にあることを特徴とする。
【0016】
以下、本発明のインク組成物の各構成要素について詳細に説明する。
【0017】
[顔料]
本発明における顔料は着色剤としてインク組成物中に含有されるものであり、本発明に用いることができる顔料としては、カラーインデックスに記載されているピグメントイエロー、ピグメントレッド、ピグメントバイオレット、ピグメントブルー、ピグメントブラック等の顔料の他、フタロシアニン系、アゾ系、アントラキノン系、アゾメチン系、縮合環系等の顔料が例示できる。また、黄色4号、5号、205号、401号;橙色228号、405号;青色1号、404号等の有機顔料や、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化鉄、群青、紺青、酸化クローム等の無機顔料が挙げられ、例えば、C.I.ピグメントイエロー1,3,12,13,14,17,24,34,35,37,42,53,55,81,83,95,97,98,100,101,104,108,109,110,117,120,128,138,150,153,155,174,180,198、C.I.ピグメントレッド1,3,5,8,9,16,17,19,22,38,57:1,90,112,122,123,127、146,184、C.I.ピグメントバイオレッド1,3,5:1,16,19,23,38、C.I.ピグメントブルー1,2,15,15:1,15:2,15:3,15:4,16、C.I.ピグメントブラック1,7等がある。
【0018】
さらに、本発明に用いることができる顔料が、分散剤なしに水に分散および/または溶解が可能な自己分散型顔料であることが好ましい。
【0019】
自己分散型顔料とは、顔料表面に多数の親水性官能基および/またはその塩(以降、分散性付与基という)を、直接またはアルキル基、アルキルエーテル基、アリール基等を介して間接的に結合させたもので、分散剤なしに水性媒体中に分散および/または溶解することが可能な顔料である。ここで「分散剤なしに水性媒体中に分散および/または溶解」とは、顔料を分散させるための分散剤を用いなくても水性媒体中に分散可能な最小粒子径で安定に存在している状態をいい、「分散可能な最小粒子径」とは、分散時間を増してもそれ以上小さくならない顔料の粒子径をいう。
【0020】
前記自己分散型顔料を着色剤として含有するインクは、通常の顔料を分散させるために含有させる前述のような分散剤を含む必要が無いため、分散剤に起因する消泡性の低下による発泡がほとんど無く吐出安定性に優れるインクが調製しやすい。また分散剤に起因する大幅な粘度上昇が抑えられるので、顔料をより多く含有することが可能となり印字濃度を十分に高めることが可能になる等、取り扱いが容易である。
【0021】
前記自己分散型顔料の表面に結合される分散性付与基としては、−COOH、−CO、−OH、−SOH、−PO及び第4級アンモニウム並びにそれらの塩が例示でき、これらは、原料となる顔料に物理的処理または化学的処理を施すことで、前記分散性付与基または前記分散性付与基を有する活性種を顔料の表面に結合(グラフト)させることによって製造される。前記物理的処理としては、例えば真空プラズマ処理等が例示できる。また前記化学的処理としては、例えば水中で酸化剤により顔料表面を酸化する湿式酸化法や、p−アミノ安息香酸を顔料表面に結合させることによりフェニル基を介してカルボキシル基を結合させる方法等が例示できる。
【0022】
本発明においては、次亜ハロゲン酸及び/または次亜ハロゲン酸塩による酸化処理、またはオゾンによる酸化処理により表面処理される自己分散型顔料が、高発色という点で好ましい。
【0023】
また、前記原料となる顔料としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー1,3,12,13,14,17,24,34,35,37,42,53,55,81,83,95,97,98,100,101,104,108,109,110,117,120,128,138,150,153,155,174,180,198、C.I.ピグメントレッド1,3,5,8,9,16,17,19,22,38,57:1,90,112,122,123,127、146,184、C.I.ピグメントバイオレッド1,3,5:1,16,19,23,38、C.I.ピグメントブルー1,2,15,15:1,15:2,15:3,15:4,16、C.I.ピグメントブラック1,7等や、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化鉄、群青、紺青、酸化クローム等の無機顔料を用いることが出来る。
【0024】
前記自己分散型顔料としては市販品を利用することも可能であり、マイクロジェットCW−1(商品名;オリヱント化学工業(株)製)、CAB−O−JET200、CAB−O−JET300(以上商品名;キャボット社製)等が例示できる。
【0025】
また、本発明の顔料は、インクの沈降率やノズルの目詰まり防止等の観点から、その平均粒子径が50〜160nmの範囲であることが好ましい。
【0026】
さらに、本発明の顔料は、2〜15重量%の範囲で本発明のインク中に含有される。含有量が2重量%未満では印字濃度(OD値)が不充分である場合があり、また15重量%よりも大きいとノズルの目詰まりや、吐出の不安定を起こす等の信頼性に不具合が生じる場合がある。
【0027】
[樹脂粒子]
本発明のインク組成物に含まれる樹脂粒子は、定着性と普通紙や再生紙上での高発色を付与し、かつ光沢メディア上での光沢性を付与する作用がある。さらに、その粒子の大きさを前述の顔料粒子に対して、1〜1.5倍の大きさにすることによって、インク組成物の高い信頼性(沈降率や吐出安定性、目詰まり性等)が得られる。
【0028】
これらの樹脂としては、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリルアミド系樹脂、エポキシ系樹脂からなる群より選択される1種または2種以上であることが好ましい。これらの樹脂はホモポリマーとして使用されても良く、またコポリマーして使用されても良く、単相構造及び複相構造(コアシェル型)の何れのものも使用できる。
【0029】
さらに、本発明に用いられる樹脂粒子は、不飽和単量体の乳化重合によって得られた樹脂粒子のエマルジョン(例えば、いわゆる「アクリルエマルジョン」)の形態でインク組成物中に配合されることが好ましい。その理由は、樹脂粒子のままインク組成物中に添加しても該樹脂粒子の分散が不十分となる場合があるため、インク組成物の製造上エマルジョンの形態が好ましいからである。また、エマルジョンとしては、インク組成物の保存安定性の観点から、アクリルエマルジョンが好ましい。
【0030】
樹脂粒子のエマルジョン(アクリルエマルジョン等)は、公知の乳化重合法により得ることができる。例えば、不飽和単量体(不飽和ビニルモノマー等)を重合開始剤、及び界面活性剤を存在させた水中において乳化重合することによって得ることができる。
【0031】
不飽和単量体としては、一般に乳化重合で使用されるアクリル酸エステル単量体類、メタクリル酸エステル単量体類、芳香族ビニル単量体類、ビニルエステル単量体類、ビニルシアン化合物単量体類、ハロゲン化単量体類、オレフィン単量体類、ジエン単量体類等が挙げられる。さらに、具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−へキシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、シクロへキシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、グリシジルアクリレート等のアクリル酸エステル類、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、イソアミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、デシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類、及び酢酸ビニル等のビニルエステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルシアン化合物類;塩化ビニリデン、塩化ビニル等のハロゲン化単量体類;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、4−t−ブチルスチレン、クロルスチレン、ビニルアニソール、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル単量体類;エチレン、プロピレン等のオレフィン類;ブタジエン、クロロプレン等のジエン類;ビニルエーテル、ビニルケトン、ビニルピロリドン等のビニル単量体類;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマール酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸類;アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N’−ジメチルアクリルアミド等のアクリルアミド類;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等の水酸基含有単量体類等が挙げられ、これらを単独または二種以上混合して使用することができる。
【0032】
また、重合可能な二重結合を二つ以上有する架橋性単量体も使用することができる。重合可能な二重結合を二つ以上有する架橋性単量体の例としては、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2,2’−ビス(4−アクリロキシプロピロキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン等のジアクリレート化合物、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート等のトリアクリレート化合物、ジトリメチロールテトラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート等のテトラアクリレート化合物、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等のヘキサアクリレート化合物、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリブチレングリコールジメタクリレート、2,2’−ビス(4−メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパン等のジメタクリレート化合物、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート等のトリメタクリレート化合物、メチレンビスアクリルアミド、ジビニルベンゼン等が挙げられ、これらを単独または二種以上混合して使用することができる。
【0033】
また、乳化重合の際に使用される重合開始剤及び界面活性剤の他に、連鎖移動剤、さらには中和剤等も常法に準じて使用してよい。特に中和剤としては、アンモニア、無機アルカリの水酸化物、例えば、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等が好ましい。
【0034】
本発明において、樹脂粒子は、微粒子粉末としてインク組成物の他の成分と混合されてもよいが、好ましくは樹脂粒子を水媒体に分散させ、エマルジョン(ポリマーエマルジョン)の形態とした後、インク組成物の他の成分と混合されるのが好ましい。
【0035】
本発明において、樹脂粒子はインク組成物のインクジェット適正物性値、信頼性(目詰まりや吐出安定性等)、本発明の効果(定着性、高OD値、光沢性等)をより有効に得る観点から0.5〜10重量%の範囲で本発明のインク組成物中に含有されることが好ましい。
【0036】
一方、本発明における顔料及び樹脂粒子の粒子の大きさは、Microtrac UPA150(Microtrac社製)や粒度分布測定機LPA3100(大塚電子(株)製)等の粒径測定によって、平均粒子径として得ることができる。本発明のインク組成物に含まれる樹脂粒子の平均粒子径は、本発明のインク組成物に含有される顔料の平均粒子径に対して、1〜1.5倍の範囲にあり、樹脂粒子の平均粒子径が顔料の平均粒子径より小さい場合、十分なOD値が得られず、また顔料の平均粒子径の1.5倍を越える場合、沈降率、吐出安定性等の信頼性に問題がある。
【0037】
[水]
本発明のインク組成物に含有される水は主溶媒であり、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水または超純水を用いることが好ましい。特に紫外線照射または過酸化水素添加等により滅菌処理した水を用いることが、カビやバクテリアの発生を防止してインク組成物の長期保存を可能にする点で好ましい。
【0038】
[その他]
本発明のインク組成物は、好ましくは水溶性有機化合物を含有する。
【0039】
上記水溶性有機化合物として、例えば、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレンフリコール、ジプロピレングリコール、2−ブテンー1,4−ジオール、2−エチルー1,3−ヘキサンジオール、2−メチルー2,4−ペンタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ペンタンジオール、4−メチル−1,2−ペンタンジオール等の多価アルコール類、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール、(ソルビット)、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等の糖類、糖アルコール類、ヒアルロン酸類、尿素類等のいわゆる固体湿潤剤、エタノール、メタノール、ブタノール、プロパノール、イソプロパノールなどの炭素数1〜4のアルキルアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテルなどのグリコールエーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルー2−イミダゾリジノン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ソルビット、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、トリアセチン、スルホラン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができ、これらの水溶性有機溶剤は、インク組成物の適正な物性値(粘度等)の確保、印刷品質、信頼性の確保という観点で、インク組成物中に10〜50重量%含まれることが好ましい。
【0040】
さらに、本発明の水性インク組成物には、pH調整剤を含有することが好ましい。
【0041】
pH調整剤としては、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属の水酸化物、アンモニア、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン等のアミン類等を用いることが出来るが、好ましくは、アルカリ金属の水酸化物、アンモニア、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミンから選択される少なくとも1種類のpH調整剤を含み、pH6〜10に調整されることが好ましい。pHがこの範囲を外れると、インクジェットプリンタを構成する材料等に悪影響を与えたり、目詰まり回復性が劣化する。
【0042】
また、必要に応じて、コリジン、イミダゾール、燐酸、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、ほう酸等をpH緩衝剤として用いることが出来る。
【0043】
さらに、本発明の水性インク組成物には必要に応じて、界面活性剤、消泡剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防腐・防カビ剤等を添加することが出来る。
【0044】
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤およびノニオン性界面活性剤を含有することができる。発泡・起泡の少ないインク組成物を得るという観点からノニオン性界面活性剤が特に好ましい。ノニオン性界面活性剤のさらなる具体例として、アセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルなどのエーテル系、ポリオキシエチレンオレイン酸、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等のエステル系、ジメチルポリシロキサン等のシリコン系界面活性剤、その他フッ素アルキルエステル、パーフルオロアルキルカルボン酸塩等の含フッ素系界面活性剤等が挙げられる。上記ノニオン性界面活性剤の中でも特にアセチレングリコール系界面活性剤およびアセチレンアルコール系界面活性剤が発泡も少なく、また優れた消泡性能を有する点で好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤およびアセチレンアルコール系界面活性剤の更なる具体例としては、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3オールなどが挙げられるが、市販品で入手も可能で、例えば、エアープロダクツ社のサーフィノール104、82、465、485、TGや日信化学社製のオルフィンSTG、オルフィンE1010等が挙げられる。
【0045】
酸化防止剤・紫外線吸収剤としては、アロハネート、メチルアロハネートなどのアロハネート類、ビウレット、ジメチルビウレット、テトラメチルビウレットなどのビウレット類など、L−アスコルビン酸およびその塩等、チバガイギー社製のTinuvin328、900、1130、384、292、123、144、622、770、292、Irgacor252、153、Irganox1010、1076、1035、MD1024など、あるいはランタニドの酸化物等が用いられる。
【0046】
防腐剤・防かび剤としては、例えば安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジベンジソチアゾリン−3−オン(Avecia社のプロキセルCRL、プロキセルBDN、プロキセルGXL、プロキセルXL−2、プロキセルTN)等が挙げられる。
【0047】
本発明のインク組成物は従来公知の装置、例えばボールミル、サンドミル、アトライター、バスケットミル、ロールミル等を使用して、従来のインクと同様に調製することができる。調製に際しては、ノズルの目詰まり防止の観点から粗大粒子を除去することが好ましい。粗大粒子の除去は、例えば前記各成分を混合して得られたインクをメンブランフィルターやメッシュフィルター等のフィルターを用いて濾過し、好ましくは10μm以上、より好ましくは5μm以上の粒子を除去することにより行われる。
【0048】
本発明のインク組成物はペン等の筆記具類、スタンプ等に好適に使用することができるが、インクジェット記録用インク組成物としてさらに好適に使用できる。本発明においてインクジェット記録方式とは、インク組成物を微細なノズルより液滴として吐出して、その液滴を記録媒体に付着させる方式を意味する。具体的に以下に説明する。
【0049】
第一の方法としては、静電吸引方式があり、この方式はノズルとノズルの前方に置いた加速電極の間に強電界を印可し、ノズルからインクを液滴状で連続的に噴射させ、インク滴が偏向電極間を飛翔する間に印刷情報信号を偏向電極に与えて記録する方式、あるいはインク滴を偏向することなく印刷情報信号に対応して噴射させる方式である。
【0050】
第二の方法としては、小型ポンプでインク液に圧力を加え、ノズルを水晶振動子等で機械的に振動させることにより、強制的にインク滴を噴射させる方式である。噴射したインク滴は噴射と同時に帯電させ、インク滴が偏向電極間を飛翔する間に印刷情報信号を偏向電極に与えて記録する。
【0051】
第三の方法は圧電素子を用いる方式であり、インク液に圧電素子で圧力と印刷情報信号を同時に加え、インク滴を噴射・記録させる方式である。
【0052】
第四の方式は熱エネルギーの作用によりインク液を急激に体積膨張させる方式であり、インク液を印刷情報信号に従って微小電極で加熱発泡させ、インク滴を噴射・記録させる方式である。
【0053】
以上のいずれの方式も本発明のインクを用いたインクジェット記録方法に使用することができる。
【0054】
本発明の記録物は、少なくとも上記水性インク組成物を用いて記録が行われたものである。この記録物は、本発明のインクを用いることによりOD値が高く、印字品質が良好な優れた品質を示す。
【0055】
本発明のインクジェット記録装置は、インクの液滴を吐出し、前記液滴を記録媒体に付着させて記録を行うインクジェット記録装置であって、インクとして上記構成の水性インク組成物を少なくとも用いるものである。本発明においては、上述のインクジェット記録方式のいずれを採用した記録装置であっても使用することができる。
【0056】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0057】
[自己分散型顔料の調製]
(顔料分散液1の調製)
市販のカーボンブラックであるカラーブラックS170(商品名:デグサ・ヒュルス社製)100gを水1kgに混合して、ジルコニアビーズによるボールミルにて粉砕した。この粉砕原液に次亜塩素酸ナトリウム(有効塩素濃度 12%)1400gを滴下して、ボールミルで粉砕しながら5時間反応させ、さらに攪拌しながら4時間煮沸して湿式酸化を行った。得られた分散原液をガラス繊維ろ紙GA−100(商品名:アドバンテック東洋社製)で濾過して、さらに水で洗浄した。得られたウェットケーキを水5kgに再分散して、逆浸透膜により電導度が2mS/cmになるまで脱塩および精製し、さらに顔料濃度が15重量%になるまで濃縮して顔料分散液1を調製した。
【0058】
この分散液の顔料の平均粒径をMicrotrac UPA150(Microtrac社製)の粒度分布測定により測定したところ、110nmであった。
【0059】
(顔料分散液2の調製)
市販のカーボンブラックであるMA8(商品名:三菱化学社製)100gを水500gに混合して、ジルコニアビーズによるボールミルにて粉砕した。この粉砕原液に次亜塩素酸ナトリウム(有効塩素濃度 12%)500gを滴下して、攪拌しながら10時間煮沸して湿式酸化を行った。得られた分散原液をガラス繊維濾紙GA−100(商品名:アドバンテック東洋社製)で濾過して、さらに水で洗浄した。得られたウェットケーキを水5kgに再分散して、逆浸透膜により電導度が2mS/cmになるまで脱塩および精製し、さらに顔料濃度が15重量%になるまで濃縮して顔料分散液2を調製した。
【0060】
この分散液の顔料の平均粒径をMicrotrac UPA150(Microtrac社製)の粒度分布測定により測定したところ、150nmであった。
【0061】
(顔料分散液3)
市販のCAB−O−JET300(商品名:キャボット社製)を用いた。
【0062】
この分散液の顔料の平均粒径をMicrotrac UPA150(Microtrac社製)の粒度分布測定により測定したところ、130nmであった。
【0063】
(顔料分散液4)
市販のカーボンブラックであるカラーブラックFW18(商品名:デグサ・ヒュルス社製)100gを水1kgをに混合しながら、オゾンにより酸化処理を行った。
【0064】
この分散液の顔料の平均粒径をMicrotrac UPA150(Microtrac社製)の粒度分布測定により測定したところ、80nmであった。
【0065】
[樹脂粒子の調製]
樹脂粒子を分散粒子とする樹脂分散液(エマルジョン)を下記の方法によって調製した。尚、粒子径は、Microtrac UPA150(Microtrac社製)の粒度分布測定による平均粒子径の値である。
【0066】
(エマルジョン1の製造法)
撹拌機、還流コンデンサー、滴下装置、及び温度計を備えた反応容器に、イオン交換水1000g及びラウリル硫酸ナトリウム2.5gを仕込み、撹拌下に窒素置換しながら70℃まで昇温した。内温を70℃に保ち、重合開始剤として過硫酸カリウム4gを添加し、溶解後、予めイオン交換水450g、ラウリル硫酸ナトリウム2gにアクリルアミド20gにスチレン300g、ブチルアクリレート640g、メタクリル酸30g、及びエチレングリコールジメタクリレート2gを撹拌化に加えて作製した乳化物を、反応溶液内に連続的に4時間かけて滴下した。滴下終了後、3時間の熟成を行った。得られた水性エマルジョンを常温まで冷却した後、イオン交換水とアンモニア水とを添加して固形分38重量%、pH8に調整した。
【0067】
得られた水性エマルジョンにおける樹脂粒子の平均粒子径は80nmであった。
【0068】
(エマルジョン2の製造法)
撹拌機、還流コンデンサー、滴下装置、及び温度計を備えた反応容器に、イオン交換水800g及びラウリル硫酸ナトリウム2.4gを仕込み、撹拌下に窒素置換しながら75℃まで昇温した。内温を75℃に保ち、重合開始剤として過硫酸カリウム6gを添加し、溶解後、予めイオン交換水450g、ラウリル硫酸ナトリウム2gにアクリルアミド20gにメチルメタクリレート600g、ブチルアクリレート215g、及びメタクリル酸30gを撹拌化に加えて作製した乳化物を、反応溶液内に連続的に5時間かけて滴下した。滴下終了後、3時間の熟成を行った。得られた水性エマルジョンを常温まで冷却した後、イオン交換水と水酸化ナトリウム水溶液とを添加して固形分40重量%、pH8に調整した。
【0069】
得られた水性エマルジョンは約25℃の室内周囲温度で膜化しないこと確認し、樹脂粒子の平均粒子径は110nmであった。
【0070】
(エマルジョン3の製造法)
撹拌機、還流コンデンサー、滴下装置、及び温度計を備えた反応容器に、イオン交換水800g及びドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム1gを仕込み、撹拌下に窒素置換しながら75℃まで昇温した。内温を75℃に保ち、重合開始剤として過硫酸カリウム5gを添加し、溶解後、予めイオン交換水450g、ラウリル硫酸ナトリウム2gにアクリルアミド20gにスチレン300g、ブチルアクリレート640g、及びメタクリル酸30gを撹拌化に加えて作製した乳化物を、反応溶液内に連続的に4時間かけて滴下した。滴下終了後、3時間の熟成を行った。得られた水性エマルジョンを常温まで冷却した後、イオン交換水と水酸化ナトリウム水溶液とを添加して固形分40重量%、pH8に調整した。
【0071】
得られた水性エマルジョンにおける樹脂粒子の平均粒子径は150nmであった。
【0072】
(エマルジョン4の製造法)
撹拌機、還流コンデンサー、滴下装置、及び温度計を備えた反応容器に、イオン交換水800g及びドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム0.48gを仕込み、撹拌下に窒素置換しながら75℃まで昇温した。内温を75℃に保ち、重合開始剤として過硫酸カリウム5gを添加し、溶解後、予めイオン交換水450g、ラウリル硫酸ナトリウム2gにアクリルアミド20gにスチレン300g、ブチルアクリレート640g、メタクリル酸30g、及びエチレングリコールジメタクリレート2gを撹拌化に加えて作製した乳化物を、反応溶液内に連続的に4時間かけて滴下した。滴下終了後、3時間の熟成を行った。得られた水性エマルジョンを常温まで冷却した後、イオン交換水と水酸化ナトリウム水溶液とを添加して固形分40重量%、pH8に調整した。
【0073】
得られた水性エマルジョンにおける樹脂粒子の平均粒子径は200nmであった。
【0074】
[インク組成物の調製]
表1に示す割合で各成分を混合し、室温にて2時間攪拌した後、孔径約5μmのステンレス製フィルターにて濾過して、実施例1〜5および比較例1〜3の各水性インク組成物を調製した。ただし表1中に示す添加量は全て重量%濃度として表わされており、また顔料分散液および樹脂分散液の添加量はそれぞれ固形分濃度で表わされている。またイオン交換水の「残量」とは、インク全量が100部となるようにイオン交換水を加えることを意味する。
【0075】
【表1】
Figure 2004238445
【0076】
[水性インク組成物の評価試験]
表1で調製した実施例1〜5および比較例1〜2のインク組成物について、以下の評価を行った。
【0077】
<印刷品質>
(試験1)OD値
インクジェットプリンタEM−930C(セイコーエプソン(株)製)で720dpiの解像度で文字及びベタ印字の印刷を行った。記録媒体として、普通紙としてゼロックスP、ゼロックスR(以上、商品名:富士ゼロックス社製、Xerox 4024(商品名:Xerox Co.(米国))の3種類の紙に印字を行い、記録物を得た。印刷後、記録物を一般環境で1時間放置した後、グレタグ濃度計(グレタグマクベス社製)を用いてベタ部分のOD値を測定した。測定した結果を以下の基準に基づいて判定した。尚、判定は各種紙における評価の平均をとった。
A;OD値が1.40以上である場合
B;OD値が1.30以上1.40未満である場合
C;OD値が1.30未満である場合
【0078】
(試験2)にじみ
試験1で得たゼロックスPへの印字物ついて、文字の輪郭部分のにじみを以下の基準に基づいて判定した。
A;記録物を実体顕微鏡で5倍に拡大したとき、にじみがわからない。
B;記録物を目より30cm離して見たときに、にじみがわからない。
C;記録物を目より30cm離して見たときに、にじみが目立つ。
【0079】
(試験3)光沢性評価
インクジェットプリンタEM−930C(セイコーエプソン(株)製)で1440dpiの解像度で文字及びベタ印字の印刷を行った。記録媒体としては、PM写真用紙、MC写真用紙、フォトプリント紙2(以上、セイコーエプソン(株)製)、プロフェッショナルフォトペーパー PR−101(キャノン(株)製)の4種の紙を使用して印字を行い、印字部分(30%デューティー部)の光沢度計 PG−1M(日本電色工業(株)製)を用いて、45°での正反射を測定し、以下の基準に基づき判定した。尚、これらの評価は、各種紙における評価の平均をとった。
A;光沢度が60以上。
B;光沢度が50以上60未満。
C;光沢度が50未満。
【0080】
<信頼性>
(試験4)インクの沈降率
表1で調製した実施例1〜5および比較例1〜2のインク組成物を1000倍に水で希釈した液30gを沈降管に入れ、1.58×10g・sec、10000rpmで遠心した後、上澄み液を分取して、遠心前後の波長500nmの吸光度を分光光度計 U3300(日立製作所(株)製)にて測定し、
沈降率(%)=〔1−(遠心後の吸光度値)/(遠心前の吸光度値)〕×100
の計算式により沈降率を算出した。この沈降率について、下記基準に基づき判定した。
A;沈降率が10%以下
B;沈降率が20%以下
C;沈降率が20%を超える
【0081】
(試験5)保存安定性
アルミパックにインク組成物50gを入れた状態で70℃の環境下に1週間放置した。放置後、異物(沈降物)の発生の有無について、また、異物の発生がないものについては、更に物性(粘度、表面張力、pH、樹脂粒子の粒子径)の変化について、下記基準に基づき判定した。
A;異物の発生がなく、物性の変化もない。
B;異物の発生はないが、物性が若干変化する。
C;異物が発生する。(試験4)吐出安定性
【0082】
(試験6)吐出安定性
調製した各インク組成物を用いて、常温にて、インクジェットプリンタEM−930Cでベタ及び線のパターンを連続印字した。印刷100ページ内でのインクのドット抜けや飛行曲がりの際に正常印刷への復帰動作として行うプリンターノズルのクリーニングの回数を評価し、下記基準に基づき判定した。
A;クリーニング0回。
B;クリーニング1又は2回。
C;クリーニング3回以上。
【0083】
(試験7)目詰まり性
インクジェットプリンタEM−930Cを用いて、各インクをヘッドに充填し、全ノズルよりインク組成物が吐出していることを確認した後、インクカートリッジがない状態で、かつホームポジション外の位置(ヘッドがプリンタに備えたキャップの位置からずれており、ヘッドにキャップがされていない状態)で40℃の環境下に1週間放置した。放置後に、再び全ノズルよりインク組成物が吐出するまでに要したクリーニングの回数を調べ、下記基準に基づき判定した。
A;クリーニング1回。
B;クリーニング2〜5回。
C;クリーニング6回以上。
以上の評価判定結果を表2にまとめる。
【0084】
【表2】
Figure 2004238445
【0085】
表2から明らかなように、本発明のインク組成物によれば、信頼性が高く、普通紙や再生紙への記録物においてもOD値が高く印字品質が良好で、しかも光沢メディア上での光沢性を付与し得るインク組成物が提供される。
【0086】
本発明のインク組成物は、吐出安定性及び保存安定性に優れ、インクジェット記録用プリンタのノズルの目詰まり防止性が良好であることから、信頼性が高いものであり、インクジェット記録方式に用いるのに好適なインク組成物である。

Claims (10)

  1. 少なくとも水と、顔料と、樹脂粒子の一種または二種以上とを含むインクであって、該樹脂粒子の大きさが該顔料の粒子の大きさに対し、1〜1.5倍であることを特徴とするインク組成物。
  2. 前記顔料の平均粒子径が50〜160nmであることを特徴とする請求項1に記載のインク組成物。
  3. 前記顔料が分散剤なしに水に分散および/または溶解が可能な自己分散型顔料であることを特徴とする請求項1または2に記載のインク組成物。
  4. 前記顔料が、インク組成物全量に対して2〜15重量%含まれることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のインク組成物。
  5. 前記樹脂粒子が、インク組成物全量に対して0.5〜10重量%含まれることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のインク組成物。
  6. 前記樹脂粒子は、不飽和単量体の乳化重合によって得られたエマルジョンの形態で配合させることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のインク組成物。
  7. インクジェット記録方式に用いられることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のインク組成物。
  8. 請求項1〜7の何れかに記載のインク組成物を記録媒体に付着させて印字を行う記録方法。
  9. 請求項1〜7の何れかに記載のインク組成物の液滴を吐出し、該液滴を記録媒体に付着させて印字を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。
  10. 請求項8または9に記載の記録方法によって記録が行われた記録物。
JP2003027335A 2003-02-04 2003-02-04 インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物 Withdrawn JP2004238445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027335A JP2004238445A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027335A JP2004238445A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004238445A true JP2004238445A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32955104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003027335A Withdrawn JP2004238445A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004238445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2423275A1 (en) 2010-08-31 2012-02-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink cartridge, and ink jet recording method
US8919943B2 (en) 2011-02-01 2014-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2423275A1 (en) 2010-08-31 2012-02-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink cartridge, and ink jet recording method
US8602547B2 (en) 2010-08-31 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink cartridge, and ink jet recording method
US8919943B2 (en) 2011-02-01 2014-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803356B2 (ja) インクセット及びこれを用いた記録方法、記録物
JP4895157B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録物
US7296883B2 (en) Ink composition for ink-jet recording, recording method using same, and record
JP4668305B2 (ja) 水系着色剤分散物、水系着色剤分散物の製造方法、及びインクジェット記録用水系インク
US20110236649A1 (en) Ink composition, ink jet recording method, and recorded matter
JP2010248477A (ja) インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物
US20090068417A1 (en) Ink composition, inkjet recording method and recorded article
JP2006274031A (ja) インクセット及びこれを用いた記録方法、記録物
JP2007186641A (ja) インク組成物、これを用いた記録方法、及び記録物
JP2004315739A (ja) インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物
JP4810857B2 (ja) インク組成物、これを用いたインクジェット記録方法及び記録物
JP4784817B2 (ja) ブラックインク組成物、これを用いた記録方法及び記録物
JP2011178916A (ja) インクセットおよびこれを用いた記録方法
JP2004204079A (ja) インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物
JP2003306624A (ja) インクジェット記録用インク組成物、これを用いた記録方法及び記録物
JP2015120918A (ja) インクセットおよびこれを用いた記録方法
JP2006273894A (ja) インクセット及びこれを用いた記録方法、記録装置
JP4041715B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、これを用いた記録方法及び記録物
JP2004115589A (ja) 水性インク組成物
JP2007277355A (ja) 水性インク組成物
JP2004238444A (ja) インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物
JP2004238445A (ja) インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物
JP5896318B2 (ja) ブラックインク組成物
JP2008239705A (ja) インクセット及びこれを用いた記録方法、記録物
JP2007277354A (ja) 水性インク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404