JP2004234617A - プリントシステム - Google Patents

プリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004234617A
JP2004234617A JP2003113253A JP2003113253A JP2004234617A JP 2004234617 A JP2004234617 A JP 2004234617A JP 2003113253 A JP2003113253 A JP 2003113253A JP 2003113253 A JP2003113253 A JP 2003113253A JP 2004234617 A JP2004234617 A JP 2004234617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printer
data
computer
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003113253A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kubokura
正俊 窪倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003113253A priority Critical patent/JP2004234617A/ja
Publication of JP2004234617A publication Critical patent/JP2004234617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は利用者が難しい設定なしにプリンタを使用することができるプリントシステムを提供する。
【解決手段】プリントシステム10は、印刷データを作成するコンピュータ1と印刷データを用紙に印刷出力するプリンタ2とが、ネットワーク3で接続されている。プリントシステム10は、プリンタ2が、プリンタ選択をプリンタ2からコンピュータ1に対して指示する機能を有し、コンピュータ1が指示されたプリンタ2に印刷データを送信して、プリンタ2で印刷処理する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリントシステム、詳細には、文書の作成されるコンピュータと印刷データを用紙に印刷出力するプリンタとがネットワークで接続されたプリントシステム、特に、プリンタの利用性を向上させたプリントシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開2002−310819公報
【特許文献2】
特開2002−099657公報
【特許文献3】
特開2002−099658公報
【非特許文献2】
印刷データを作成するコンピュータと印刷データを紙に出力するプリンタとがネットワークで接続されたプリントシステムが普及している。ところで近年、オフィスはもとより公共スペースでの無線ネットワーク化が進み、そのような場所例えば、ホットスポット(登録商標)に行った場合、コンピュータ側での難しい設定なしにプリンタをネットワークに接続できるようになった。
【0003】
コンピュータとプリンタとがネットワークで接続されたプリントシステムに関連して種種の技術が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来技術にあっては、ホットスポットのネットワーク環境下にあるプリンタへ印刷する場合には、当該プリンタが通常使用しているプリンタではないため、プリンタが目の前にあるにも関わらず、コンピュータ側で複雑な設定を行う必要があった。
【0005】
そこで、請求項1から請求項5記載の発明は、プリンタ側からプリンタの設定に必要な設定データをコンピュータ側に送って、利用者が難しい設定を行うことなく、プリンタを使用することのできるプリントシステムを提供することを目的としている。
【0006】
請求項6記載の発明は、ネットワークに接続されたコンピュータが作成された文書の文書データを文書毎に内部メモリに保存し、当該ネットワークに接続された複数のプリンタのうち任意のプリンタの操作部で、コンピュータに保存されている文書を指定した文書データの転送要求操作が行われると、当該転送要求の行われたプリンタが、当該転送要求操作で指定されたコンピュータから指定された文書の文書データを受信し、当該受信した文書データを展開ソフトウェアで印刷データに展開した後、用紙に印刷出力することにより、コンピュータ側で複雑な設定を行うことなく、任意のプリンタからの簡単な操作でコンピュータに保存した任意の文書の文書データを当該プリンタで印刷出力させ、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性を向上させることのできるプリントシステムを提供することを目的としている。
【0007】
請求項7記載の発明は、プリンタが、展開ソフトウェアをネットワークを介して任意の情報処理装置からダウンロードすることにより、多くの展開ソフトウェアを格納する大容量のメモリをプリンタに設けることなく、必要な展開ソフトウェアをダウンロードして使用し、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性を安価に向上させることのできるプリントシステムを提供することを目的としている。
【0008】
請求項8記載の発明は、プリンタの操作部で、ネットワークに接続され少なくとも展開ソフトウェアを搭載する複数のサーバコンピュータのうち、文書データを印刷データに展開させるサーバコンピュータの指定操作が行われると、プリンタが、コンピュータに文書データを当該サーバコンピュータに転送させて、当該サーバコンピュータで変換された印刷データを当該サーバコンピュータから受信し、当該印刷データに基づいて印刷出力することにより、プリンタが展開ソフトウェアを搭載していなくても、適切にサーバコンピュータで文書データを印刷データに展開して印刷し、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性をより一層安価に向上させることのできるプリントシステムを提供することを目的としている。
【0009】
請求項9記載の発明は、プリンタが、コンピュータの保存する文書データの印刷方法を指定する印刷方法指定ファイルを指定した印刷方法指定ファイルの取得要求操作が操作部で行われると、コンピュータの保存する印刷方法指定ファイルのうち指定された印刷方法指定ファイルを当該コンピュータから受信し、当該受信した印刷方法指定ファイルの指定する印刷方法で文書データを用紙に印刷出力することにより、印刷方法指定ファイルを指定するだけで、両面印刷等の特別で複雑な印刷方法の指定を行い、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性をより一層向上させることのできるプリントシステムを提供することを目的としている。
【0010】
請求項10記載の発明は、プリンタが、携帯情報端末装置からコンピュータに保存されている文書を指定した印刷要求があると、当該指定された文書の文書データをコンピュータから受信し、当該受信した文書データを展開ソフトウェアで印刷データに展開した後、用紙に印刷出力することにより、携帯情報端末装置からプリンタに印刷要求を行えるようにし、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性をより一層向上させることのできるプリントシステムを提供することを目的としている。
【0011】
請求項11記載の発明は、ネットワークに接続され少なくとも展開ソフトウェアを搭載する複数のサーバコンピュータのうち、文書データを印刷データに展開させるサーバコンピュータの指定が携帯情報端末装置からあると、プリンタが、コンピュータに文書データを当該サーバコンピュータに転送させて、当該サーバコンピュータで変換された印刷データを当該サーバコンピュータから受信し、当該印刷データに基づいて印刷出力することにより、プリンタが展開ソフトウェアを搭載していなくても、携帯情報端末装置からの指示で指定されたサーバコンピュータで文書データを適切に印刷データに展開して印刷し、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性をより一層安価に向上させることのできるプリントシステムを提供することを目的としている。
【0012】
請求項12記載の発明は、携帯情報端末装置からコンピュータの保存する印刷方法指定ファイルを指定した印刷方法指定ファイルの取得要求があると、プリンタが、当該指定の印刷方法指定ファイルを当該コンピュータから受信し、当該受信した印刷方法指定ファイルの指定する印刷方法で文書データを用紙に印刷出力することにより、印刷方法指定ファイルを携帯情報端末装置から指定するだけで、両面印刷等の特別で複雑な印刷方法の指定を行い、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性をより一層向上させることのできるプリントシステムを提供することを目的としている。
【0013】
請求項13記載の発明は、携帯情報端末装置が、プリンタから印刷データを受信して、当該受信した印刷データをネットワークに接続されている他のプリンタに送信して印刷要求し、当該他のプリンタが、当該携帯情報端末装置からの印刷データを受信して、当該印刷データに基づいて用紙に印刷出力することにより、最初に印刷出力させた印刷結果に不満がある場合に、ユーザが、携帯情報端末装置に当該印刷出力したプリンタから印刷データを転送させて、他のプリンタに当該印刷データに基づいて印刷させ、ユーザの意図する印刷結果を簡単かつ容易に得ることができるようにして、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性をより一層向上させるとともに、意図する印刷品質の印刷結果を得ることのできるプリントシステムを提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明のプリントシステムは、印刷データを作成するコンピュータと印刷データを紙に出力するプリンタとがネットワークにより接続されたプリントシステムにおいて、前記プリンタは、印刷データを紙に出力するプリンタを選択するための設定データ及び印刷する電子データを、前記コンピュータに対して送信するネットワークアクセス手段を備えることにより、上記目的を達成している。
【0015】
請求項2記載の発明は、請求項1のプリントシステムにおいて、前記ネットワークアクセス手段により前記コンピュータに前記設定データと電子データを送信し、該設定データと電子データを受信したコンピュータは前記設定データに基づいて前記プリンタを選択すると共に、電子データを印刷データに変換して前記プリンタに送信することにより、上記目的を達成している。
【0016】
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載のプリントシステムにおいて、前記電子データは電子チケットであることにより、上記目的を達成している。
【0017】
請求項4記載の発明は、請求項1のプリントシステムにおいて、前記プリントに前記電子チケットの使用を許可するか否かを判定する条件判定手段を更に備え、前記プリンタは前記条件判定手段により使用を許可された場合のみ、電子チケットを印刷することにより、上記目的を達成している。
【0018】
請求項5記載の発明は、請求項1プリントシステムにおいて、前記電子チケットの使用を許可する条件は、使用期限、印刷可能枚数、及び可能な印刷設定であることにより、上記目的を達成している。
【0019】
請求項6記載の発明のプリントシステムは、文書の作成される複数のコンピュータと、当該コンピュータで作成された文書データが展開された印刷データを用紙に印刷出力する複数のプリンタと、がネットワークで接続されるプリントシステムにおいて、前記コンピュータは、前記作成された文書データを文書毎に内部メモリに保存し、前記プリンタは、文書データを印刷データに展開する展開ソフトウェアを搭載し、前記複数のプリンタのうち任意のプリンタの操作部で、前記コンピュータに保存されている文書を指定した文書データの転送要求操作が行われると、当該転送要求の行われたプリンタが、当該転送要求操作で指定されたコンピュータから指定された文書の文書データを受信し、当該受信した文書データを前記展開ソフトウェアで印刷データに展開した後、用紙に印刷出力することにより、上記目的を達成している。
【0020】
上記構成によれば、ネットワークに接続されたコンピュータが作成された文書の文書データを文書毎に内部メモリに保存し、当該ネットワークに接続された複数のプリンタのうち任意のプリンタの操作部で、コンピュータに保存されている文書を指定した文書データの転送要求操作が行われると、当該転送要求の行われたプリンタが、当該転送要求操作で指定されたコンピュータから指定された文書の文書データを受信し、当該受信した文書データを展開ソフトウェアで印刷データに展開した後、用紙に印刷出力するので、コンピュータ側で複雑な設定を行うことなく、任意のプリンタからの簡単な操作でコンピュータに保存した任意の文書の文書データを当該プリンタで印刷出力させることができ、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性を向上させることができる。
【0021】
請求項6の場合、例えば、請求項7に記載するように、前記プリンタは、前記展開ソフトウェアを前記ネットワークを介して任意の情報処理装置からダウンロードするものであってもよい。
【0022】
上記構成によれば、プリンタが、展開ソフトウェアをネットワークを介して任意の情報処理装置からダウンロードするので、多くの展開ソフトウェアを格納する大容量のメモリをプリンタに設けることなく、必要な展開ソフトウェアをダウンロードして使用することができ、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性を安価に向上させることができる。
【0023】
また、例えば、請求項8に記載するように、前記プリントシステムは、前記ネットワークに、少なくとも前記展開ソフトウェアを搭載し、前記コンピュータから前記文書データを受信して当該文書データを印刷データに展開した後、当該展開した印刷データを指定の前記プリンタに送信する複数のサーバコンピュータが接続されており、前記プリンタは、前記操作部で前記文書データを印刷データに展開させるサーバコンピュータの指定操作が行われると、前記コンピュータに前記文書データを当該サーバコンピュータに転送させて、当該サーバコンピュータで変換された印刷データを当該サーバコンピュータから受信し、当該印刷データに基づいて印刷出力するものであってもよい。
【0024】
上記構成によれば、プリンタの操作部で、ネットワークに接続され少なくとも展開ソフトウェアを搭載する複数のサーバコンピュータのうち、文書データを印刷データに展開させるサーバコンピュータの指定操作が行われると、プリンタが、コンピュータに文書データを当該サーバコンピュータに転送させて、当該サーバコンピュータで変換された印刷データを当該サーバコンピュータから受信し、当該印刷データに基づいて印刷出力するので、プリンタが展開ソフトウェアを搭載していなくても、適切にサーバコンピュータで文書データを印刷データに展開して印刷することができ、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性をより一層安価に向上させることができる。
【0025】
さらに、例えば、請求項9に記載するように、前記コンピュータは、前記文書データの印刷方法を指定する印刷方法指定ファイルを前記内部メモリに保存し、前記プリンタは、前記操作部での印刷方法指定ファイルを指定した印刷方法指定ファイルの取得要求操作に応じて、前記コンピュータの保存する前記印刷方法指定ファイルのうち指定された印刷方法指定ファイルを当該コンピュータから受信し、当該受信した印刷方法指定ファイルの指定する印刷方法で前記文書データを用紙に印刷出力するものであってもよい。
【0026】
上記構成によれば、プリンタが、コンピュータの保存する文書データの印刷方法を指定する印刷方法指定ファイルを指定した印刷方法指定ファイルの取得要求操作が操作部で行われると、コンピュータの保存する印刷方法指定ファイルのうち指定された印刷方法指定ファイルを当該コンピュータから受信し、当該受信した印刷方法指定ファイルの指定する印刷方法で文書データを用紙に印刷出力するので、印刷方法指定ファイルを指定するだけで、両面印刷等の特別で複雑な印刷方法の指定を行うことができ、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性をより一層向上させることができる。
【0027】
また、例えば、請求項10に記載するように、前記プリンタは、携帯情報端末装置との通信機能を備え、当該携帯情報端末装置から当該通信機能を使用して前記コンピュータに保存されている文書を指定した印刷要求があると、当該指定された文書の文書データを前記コンピュータから受信し、当該受信した文書データを前記展開ソフトウェアで印刷データに展開した後、用紙に印刷出力するものであってもよい。
【0028】
上記構成によれば、プリンタが、携帯情報端末装置からコンピュータに保存されている文書を指定した印刷要求があると、当該指定された文書の文書データをコンピュータから受信し、当該受信した文書データを展開ソフトウェアで印刷データに展開した後、用紙に印刷出力するので、携帯情報端末装置からプリンタに印刷要求を行えるようにすることができ、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性をより一層向上させることができる。
【0029】
さらに、例えば、請求項11に記載するように、前記プリントシステムは、前記ネットワークに、少なくとも前記展開ソフトウェアを搭載し、前記コンピュータから前記文書データを受信して当該文書データを印刷データに展開した後、当該展開した印刷データを指定の前記プリンタに送信する複数のサーバコンピュータが接続されており、前記プリンタは、前記携帯情報端末装置から前記文書データを印刷データに展開させるサーバコンピュータが指定されると、前記コンピュータに前記文書データを当該サーバコンピュータに転送させて、当該サーバコンピュータで変換された印刷データを当該サーバコンピュータから受信し、当該印刷データに基づいて印刷出力するものであってもよい。
【0030】
上記構成によれば、ネットワークに接続され少なくとも展開ソフトウェアを搭載する複数のサーバコンピュータのうち、文書データを印刷データに展開させるサーバコンピュータの指定が携帯情報端末装置からあると、プリンタが、コンピュータに文書データを当該サーバコンピュータに転送させて、当該サーバコンピュータで変換された印刷データを当該サーバコンピュータから受信し、当該印刷データに基づいて印刷出力するので、プリンタが展開ソフトウェアを搭載していなくても、携帯情報端末装置からの指示で指定されたサーバコンピュータで文書データを適切に印刷データに展開して印刷することができ、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性をより一層安価に向上させることができる。
【0031】
また、例えば、請求項12に記載するように、前記コンピュータは、前記文書データの印刷方法を指定する印刷方法指定ファイルを前記内部メモリに保存し、前記プリンタは、前記携帯情報端末装置から前記コンピュータの保存する前記印刷方法指定ファイルを指定した印刷方法指定ファイルの取得要求があると、当該指定の印刷方法指定ファイルを当該コンピュータから受信し、当該受信した印刷方法指定ファイルの指定する印刷方法で前記文書データを用紙に印刷出力するものであってもよい。
【0032】
上記構成によれば、携帯情報端末装置からコンピュータの保存する印刷方法指定ファイルを指定した印刷方法指定ファイルの取得要求があると、プリンタが、当該指定の印刷方法指定ファイルを当該コンピュータから受信し、当該受信した印刷方法指定ファイルの指定する印刷方法で文書データを用紙に印刷出力するので、印刷方法指定ファイルを携帯情報端末装置から指定するだけで、両面印刷等の特別で複雑な印刷方法の指定を行うことができ、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性をより一層向上させることができる。
【0033】
さらに、例えば、請求項13に記載するように、前記携帯情報端末装置は、前記プリンタから前記印刷データを受信して、当該受信した印刷データを前記ネットワークに接続されている他のプリンタに送信して印刷要求し、当該他のプリンタは、当該携帯情報端末装置からの印刷データを受信して、当該印刷データに基づいて用紙に印刷出力するものであってもよい。
【0034】
上記構成によれば、携帯情報端末装置が、プリンタから印刷データを受信して、当該受信した印刷データをネットワークに接続されている他のプリンタに送信して印刷要求し、当該他のプリンタが、当該携帯情報端末装置からの印刷データを受信して、当該印刷データに基づいて用紙に印刷出力するので、最初に印刷出力させた印刷結果に不満がある場合に、ユーザが、携帯情報端末装置に当該印刷出力したプリンタから印刷データを転送させて、他のプリンタに当該印刷データに基づいて印刷させることができ、ユーザの意図する印刷結果を簡単かつ容易に得ることができるようにして、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性をより一層向上させるとともに、意図する印刷品質の印刷結果を得ることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0036】
図1〜図3は、本発明のプリントシステムの第1の実施の形態を示す図であり、本実施の形態は、請求項1〜請求項4に対応するものである。
【0037】
図1は、本発明のプリントシステムの第1の実施の形態を適用したプリントシステム10のシステム構成図であり、プリントシステム10は、印刷データを作成するコンピュータ1と印刷データを紙に出力するプリンタ(ネットワークプリンタ)2とがネットワーク3で接続されることで構成されている。
【0038】
このプリントシステム10は、ネットワーク3として、例えば、有線のLAN(Local Area Network)で構築されたネットワークシステムや無線ネットワークで構築されたホットスポット(登録商標)等として構築されている。
【0039】
図2は、本発明の第1の実施の形態の制御例を示すフローチャートである。ユーザは、プリンタ2に対して「このプリンタで印刷する」旨の指示を行い、プリンタ2は、当該指示があると、コンピュータ1に対して電子チケット(印刷可能券)を発行する(ステップS1)。
【0040】
コンピュータ1は、電子チケットをプリンタ1から受信し、印刷先をそのプリンタ2に設定する(ステップS2)。そして、ユーザは、コンピュータ1から文書の印刷実行を行う。コンピュータ1は、印刷実行が行われると、印刷データをプリンタ2へ送信する(ステップS3)。プリンタ2は、コンピュータ1から送信されてきた印刷データを受信し(ステップS4)、印刷を行う(ステップS5)。
【0041】
このように、本実施の形態のプリントシステム10は、プリンタ2側からプリンタ2の設定に必要な設定データをコンピュータ1側に送って、利用者が難しい設定を行うことなく、プリンタ2を使用することができる。
【0042】
図3は、本発明のプリントシステムの第2の実施の形態のプリントシステムによるプリント制御処理を示すフローチャートであり、本実施の形態は、請求項5に対応するものである。
【0043】
なお、本実施の形態は、上記第1の実施の形態のプリントシステム10と同様のプリントシステムに適用したものであり、本実施の形態の説明においては、必要に応じて、上記第1の実施の形態のプリントシステム10の説明で用いた符号をそのまま用いて説明する。また、図1では、簡略化のために、ネットワーク3にコンピュータ1とプリンタ2がそれぞれ1台のみ接続されているように記載されているが、実際には、ネットワーク3に複数台のコンピュータ1と複数台のプリンタ2が接続されている。
【0044】
本実施の形態のプリントシステム10では、ユーザが、プリンタ2に対して「このプリンタで印刷する」旨の指示を行うと、プリンタ2は、コンピュータ1に対して期限付きの電子チケット(印刷可能券)を発行する(ステップS11)。
【0045】
コンピュータ1は、電子チケットを受信し、印刷先をそのプリンタ2に設定する(ステップS12)。そして、ユーザが、コンピュータ1から文書の印刷実行を行うと、コンピュータ1は、期限データと印刷データをプリンタ2へ送信する(ステップS13)。プリンタ2は、期限データと印刷データを受信し(ステップS14)、期限データが有効かどうかを確認して(ステップS15)、有効であれば、印刷を行う(ステップS16)。
【0046】
このように、本実施の形態のプリントシステム10は、プリンタ2側からプリンタ2の設定に必要な設定データをコンピュータ1側に送って、利用者が難しい設定を行うことなく、プリンタ2を使用することができる。
【0047】
図4は、本発明のプリントシステムの第3の実施の形態を適用したプリントシステムによるプリント制御処理を示すフローチャートであり、本実施の形態は、請求項6及び請求項7に対応するものである。
【0048】
なお、本実施の形態は、上記第1の実施の形態のプリントシステム10と同様のプリントシステムに適用したものであり、本実施の形態の説明においては、必要に応じて、上記第1の実施の形態のプリントシステム10の説明で用いた符号をそのまま用いて説明する。また、図1では、簡略化のために、ネットワーク3にコンピュータ1とプリンタ2がそれぞれ1台のみ接続されているように記載されているが、実際には、ネットワーク3に複数台のコンピュータ1と複数台のプリンタ2が接続されている。
【0049】
本実施の形態のプリントシステム10は、コンピュータ1に保存されている文書をプリンタ2からの印刷指示でコンピュータ1から取り出して、プリンタ2で印刷処理し、また、当該コンピュータ1に保存されている文書データのプリンタ2でプリント可能なデータ(印刷データ)への展開(印刷用画像展開)をプリンタ2が行う。
【0050】
そこで、 コンピュータ1は、搭載するアプリケーションにより文章、図面、表等の文書が作成され、作成された文書をハードディスク等のメモリに保存する。
【0051】
プリンタ2は、例えば、レーザプリンタ、インク噴射式プリンタ等であり、コンピュータ1で作成された文書を用紙に印刷出力する。
【0052】
また、プリンタ2は、文書データを印刷データに展開するための展開ソフトウェアを内部メモリに搭載する必要があるが、この文書データへの展開には、当該文書データの作成されたアプリケーションソフトウェアによる印刷データへの展開と同等の展開を行う必要があり、多数のアプリケーションソフトウェアに対応する展開ソフトウェアを予め内部メモリに搭載することは、内部メモリの容量を考慮すると、現実的ではない。そこで、プリンタ2は、必要に応じて、ネットワーク3上のコンピュータ3またはネットワーク3が接続されているインターネットを介して任意のWebサイトから当該展開ソフトウェアをダウンロードして、内部メモリに格納し、当該展開ソフトウェアを使用して文書データから印刷データへの展開を行う。
【0053】
すなわち、本実施の形態のプリントシステム10は、ユーザがコンピュータ1で文書を作成して内部メモリ、例えば、ハードディスクに保存し(ステップS101)、ユーザが、印刷を実行させるプリンタ2の設置場所に行って、プリンタ2の操作部でコンピュータ1に保存した文書ファイル名を指定して、プリンタ2への転送を指示操作すると、プリンタ2は、当該操作に応じて、指定されたコンピュータ1に指定された文書ファイル名の文書ファイルの転送要求を送信する(ステップS102)。
【0054】
コンピュータ1は、プリンタ2から文書ファイルの転送要求があると、当該転送要求で指定された文書ファイル名の文書ファイルをメモリから読み出して、当該転送要求を行ってきたプリンタ2に送信する(ステップS103)。
【0055】
プリンタ2は、文書ファイルが送信されてくると、当該文書ファイルを受信し(ステップS104)、受信した文書ファイルを、上記予め内部メモリに搭載している展開ソフトウェアまたは必要に応じてダウンロードした展開ソフトウェアを用いて印刷用画像データ(印刷データ)に展開する(ステップS105)。
【0056】
プリンタ2は、文書ファイルの印刷データへの展開を行うと、当該印刷データに基づいて印刷を行って、処理を終了する(ステップS104)。
【0057】
このように、本実施の形態のプリントシステム10は、ネットワーク3に接続されたコンピュータ1が作成された文書の文書データを文書毎に内部メモリに保存し、ネットワーク3に接続された複数のプリンタ2のうち任意のプリンタ2の操作部で、コンピュータ1に保存されている文書を指定した文書データの転送要求操作が行われると、当該転送要求の行われたプリンタ2が、当該転送要求操作で指定されたコンピュータ1から指定された文書の文書データを受信し、当該受信した文書データを展開ソフトウェアで印刷データに展開した後、用紙に印刷出力している。
【0058】
したがって、コンピュータ1側で複雑な設定を行うことなく、任意のプリンタ2からの簡単な操作でコンピュータ1に保存した任意の文書の文書データを当該プリンタ2で印刷出力させることができ、ネットワーク環境下でのプリンタ2の利用性を向上させることができる。
【0059】
また、本実施の形態のプリントシステム10は、プリンタ2が、展開ソフトウェアをネットワーク3を介して任意の情報処理装置からダウンロードしている。
【0060】
したがって、多くの展開ソフトウェアを格納する大容量のメモリをプリンタ2に設けることなく、必要な展開ソフトウェアをダウンロードして使用することができ、ネットワーク環境下でのプリンタ2の利用性を安価に向上させることができる。
【0061】
図5及び図6は、本発明のプリントシステムの第4の実施の形態を示す図であり、本実施の形態は、請求項8に対応するものである。
【0062】
なお、本実施の形態は、上記第1の実施の形態のプリントシステム20と同様のプリントシステムに適用したものであり、本実施の形態の説明においては、上記第1の実施の形態のプリントシステム20と同様の構成部分には、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0063】
図5は、本発明のプリントシステムの第4の実施の形態を適用したプリントシステム20のシステム構成図である。
【0064】
図5において、プリントシステム20は、LAN等のネットワーク3に、コンピュータ1、プリンタ2及びサーバーコンピュータ21等が接続されている。なお、図5では、簡略化のために、ネットワーク3にコンピュータ1、プリンタ2及びサーバーコンピュータ21がそれぞれ1台のみ接続されているように記載されているが、実際には、ネットワーク3に複数台のコンピュータ1、複数台のプリンタ2及び複数台のサーバーコンピュータ21が接続されている。コンピュータ1、プリンタ2及びサーバーコンピュータ21は、ネットワーク3を介して相互にコマンドやデータを授受して、通信を行う。
【0065】
コンピュータ1は、搭載するアプリケーションにより文章、図面、表等の文書が作成され、作成された文書をハードディスク等のメモリに保存する。
【0066】
プリンタ2は、例えば、レーザプリンタ、インク噴射式プリンタ等であり、コンピュータ1で作成された文書を用紙に印刷出力する。
【0067】
サーバーコンピュータ21は、少なくともコンピュータ1から文書ファイルを受信して、当該文書ファイルを展開ソフトウェアを用いて印刷用画像データ(印刷データ)に展開し、指定のプリンタ2に展開した印刷データを送信する。サーバーコンピュータ21は、この展開ソフトウェアを予め内部メモリに搭載したり、必要に応じて、ネットワーク3上のコンピュータ3またはネットワーク3が接続されているインターネットを介して任意のWebサイトから当該展開ソフトウェアをダウンロードして、内部メモリに格納し、当該展開ソフトウェアを使用して文書データから印刷データへの展開を行う。
【0068】
次に、本実施の形態の作用を説明する。本実施の形態のプリントシステム20は、任意のプリンタ2の操作部での指示操作に応じて、任意のサーバーコンピュータ21で文書データを印刷データに展開させ、当該印刷データを指定のプリンタ2に送信して、当該プリンタ2で印刷処理する。
【0069】
すなわち、プリントシステム20は、図6に示すように、ユーザがコンピュータ1で文書を作成して内部メモリ、例えば、ハードディスクに保存し(ステップS201)、ユーザが、印刷を実行させるプリンタ2の設置場所に行って、プリンタ2の操作部でコンピュータ1に保存した文書ファイル名を指定して、プリンタ2への転送を指示操作するとともに、当該文書ファイルを展開させるサーバーコンピュータ21を指定すると、プリンタ2は、当該操作に応じて、指定されたコンピュータ1に指定された文書ファイル名の文書ファイルの指定のサーバーコンピュータ21への転送要求と当該サーバーコンピュータ21での文書展開要求を送信する(ステップS202)。
【0070】
コンピュータ1は、プリンタ2から文書ファイルの転送要求と文書展開要求があると、当該転送要求で指定された文書ファイル名の文書ファイルをメモリから読み出して、当該文書展開要求で指定されたサーバーコンピュータ21に送信するとともに、文書展開後の印刷データの送信先プリンタ2の指定を伴う文書展開要求を指定されたサーバーコンピュータ21に送信する(ステップS203)。
【0071】
サーバーコンピュータ21は、コンピュータ1から文書ファイルが送信されてくると、当該文書ファイルを受信し(ステップS204)、受信した文書ファイルを、上記予め内部メモリに搭載している展開ソフトウェアまたは必要に応じてダウンロードした展開ソフトウェアを用いて印刷用画像データ(印刷データ)に展開して(ステップS205)、当該展開した印刷データ(印刷用画像データ)を指定されたプリンタ2に送信する(ステップS206)。
【0072】
プリンタ2は、印刷データ(印刷用画像データ)がサーバーコンピュータ21から送信されてくると、当該印刷データを受信し(ステップS207)、受信した印刷データに基づいて印刷を行って、処理を終了する(ステップS208)。
【0073】
このように、本実施の形態のプリントシステム20は、プリンタ2の操作部で、ネットワーク3に接続され少なくとも展開ソフトウェアを搭載する複数のサーバコンピュータ21のうち、文書データを印刷データに展開させるサーバコンピュータ21の指定操作が行われると、プリンタ2が、コンピュータ1に文書データを当該サーバコンピュータ21に転送させて、当該サーバコンピュータ21で変換された印刷データを当該サーバコンピュータ21から受信し、当該印刷データに基づいて印刷出力している。
【0074】
したがって、プリンタ2が展開ソフトウェアを搭載していなくても、適切にサーバコンピュータ21で文書データを印刷データに展開して印刷することができ、ネットワーク環境下でのプリンタ2の利用性をより一層安価に向上させることができる。
【0075】
図7は、本発明のプリントシステムの第5の実施の形態を適用したプリントシステムによるプリント制御処理を示すフローチャートであり、本実施の形態は、請求項9に対応するものである。
【0076】
なお、本実施の形態は、上記第1の実施の形態のプリントシステム10と同様のプリントシステムに適用したものであり、本実施の形態の説明においては、必要に応じて、上記第1の実施の形態のプリントシステム10の説明で用いた符号をそのまま用いて説明する。
【0077】
本実施の形態のプリントシステム20は、コンピュータ1に保存されている文書をプリンタ2からの印刷指示で印刷処理し、また、当該コンピュータ1に保存されている文書データの印刷データへの展開(印刷用画像展開)をプリンタ2が行うとともに、プリンタ2が、コンピュータ1に、両面印刷やステープル処理等の印刷方法を指定する印刷方法指定ファイルの転送を要求して、コンピュータ1から指定された印刷方法で印刷処理する。
【0078】
そこで、プリンタ2は、文書データを印刷データに展開するための展開ソフトウェアを内部メモリに搭載する必要があるが、この文書データへの展開には、当該文書データの作成されたアプリケーションソフトウェアによる印刷データへの展開と同等の展開を行う必要があり、多数のアプリケーションソフトウェアに対応する展開ソフトウェアを予め内部メモリに搭載することは、内部メモリの容量を考慮すると、現実的ではない。そこで、プリンタ2は、必要に応じて、ネットワーク3上のコンピュータ3またはネットワーク3が接続されているインターネットを介して任意のWebサイトから当該展開ソフトウェアをダウンロードして、内部メモリに格納し、当該展開ソフトウェアを使用して文書データから印刷データへの展開を行う。
【0079】
また、プリンタ2は、各種印刷機能、例えば、用紙の両面に印刷する両面印刷機能、複数部を印刷する際に部毎に分類(ソート)して載置するでソートするソーター機能、ソートした部毎の印刷済の用紙を綴じる部毎にステープル機能等を備えており、この各種備えている機能を利用した印刷方法の指定をコンピュータ1に要求する印刷方法指定要求機能を備えている。
【0080】
コンピュータ1は、搭載するアプリケーションにより文章、図面、表等の文書が作成され、作成された文書をハードディスク等のメモリに保存する。
【0081】
また、コンピュータ1は、文書を保存する際等に、ユーザによる指定操作によって、プリンタ2に対する印刷方法の指定を行う印刷方法指定ファイルを作成してメモリに保存し、この印刷方法指定ファイルには、上記両面印刷、ソート出力及びステープル出力等の実施の有無を指定する記述が行われている。
【0082】
すなわち、本実施の形態のプリントシステム20は、ユーザがコンピュータ1で文書を作成して内部メモリ、例えば、ハードディスクに保存し(ステップS301)、ユーザが、印刷を実行させるプリンタ2の設置場所に行って、プリンタ2の操作部でコンピュータ1に保存した文書ファイル名を指定して、プリンタ2への転送を指示操作すると、プリンタ2は、当該操作に応じて、指定されたコンピュータ1に指定された文書ファイル名の文書ファイルの転送要求を送信する(ステップS302)。
【0083】
コンピュータ1は、プリンタ2から文書ファイルの転送要求があると、当該転送要求で指定された文書ファイル名の文書ファイルをメモリから読み出して、当該転送要求を行ってきたプリンタ2に送信する(ステップS303)。
【0084】
プリンタ2は、文書ファイルが送信されてくると、当該文書ファイルを受信し(ステップS304)、ユーザが、プリンタ2の操作部でコンピュータ1の印刷方法指定ファイルを特定した印刷方法指定ファイルの転送を指示する操作を行うと、当該印刷方法指定ファイルを特定した印刷方法指定ファイルの転送要求をコンピュータ1に送信する(ステップS305)。
【0085】
コンピュータ1は、印刷方法指定ファイルの転送要求があると、当該転送要求で指定された印刷方法指定ファイルをメモリから読み出して、プリンタ2に送信する(ステップS306)。
【0086】
プリンタ2は、印刷方法指定ファイルが送信されてくると、当該印刷方法指定ファイルを受信し(ステップS307)、先に受信した文書ファイルを、上記予め内部メモリに搭載している展開ソフトウェアまたは必要に応じてダウンロードした展開ソフトウェアを用いて印刷用画像データ(印刷データ)に展開する(ステップS308)。
【0087】
プリンタ2は、文書ファイルの印刷データへの展開を行うと、当該印刷データに基づいて印刷を行うとともに、印刷方法指定ファイルで指定された印刷方法、例えば、両面印刷やステープル処理等を行う印刷方法で印刷処理して、処理を終了する(ステップS309)。
【0088】
このように、本実施の形態のプリントシステム20は、プリンタ2が、コンピュータ1の保存する文書データの印刷方法を指定する印刷方法指定ファイルを指定した印刷方法指定ファイルの取得要求操作が操作部で行われると、コンピュータ1の保存する印刷方法指定ファイルのうち指定された印刷方法指定ファイルを当該コンピュータから受信し、当該受信した印刷方法指定ファイルの指定する印刷方法で文書データを用紙に印刷出力している。
【0089】
したがって、印刷方法指定ファイルを指定するだけで、両面印刷等の特別で複雑な印刷方法の指定を行うことができ、ネットワーク環境下でのプリンタ2の利用性をより一層向上させることができる。
【0090】
図8〜図10は、本発明のプリントシステムの第6の実施の形態を示す図であり、本実施の形態は、請求項10から請求項13に対応するものである。
【0091】
なお、本実施の形態は、上記第1の実施の形態のプリントシステム10と同様のプリントシステムに適用したものであり、本実施の形態の説明においては、上記第1の実施の形態のプリントシステム10と同様の構成部分には、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0092】
図8は、本発明のプリントシステムの第6の実施の形態を適用したプリントシステム30のシステム構成図である。
【0093】
図8において、プリントシステム30は、LAN等のネットワーク3に、コンピュータ1、プリンタ2及びサーバーコンピュータ31等が接続されている。なお、図8では、簡略化のために、ネットワーク3にコンピュータ1、プリンタ2及びサーバーコンピュータ31がそれぞれ1台のみ接続されているように記載されているが、実際には、ネットワーク3に複数台のコンピュータ1、複数台のプリンタ2及び複数台のサーバーコンピュータ31が接続されている。コンピュータ1、プリンタ2及びサーバーコンピュータ31は、ネットワーク3を介して相互にコマンドやデータを授受して、通信を行う。
【0094】
コンピュータ1は、搭載するアプリケーションにより文章、図面、表等の文書が作成され、作成された文書をハードディスク等のメモリに保存する。
【0095】
プリンタ2は、例えば、レーザプリンタ、インク噴射式プリンタ等であり、コンピュータ1で作成された文書を用紙に印刷出力する。また、プリンタ2は、PDA(Personal Digital Assistants )等の携帯情報端末装置32と通信する通信機能を備えており、携帯情報端末装置32との間で相互にコマンドやデータを授受して、通信を行う。
【0096】
携帯情報端末装置32は、少なくとも、プリンタ2と通信して、コンピュータ1に保存されている文書ファイルの印刷要求を行う機能と、当該印刷要求において印刷方法を指定する機能と、コンピュータ1に保存されている文書ファイルを印刷データに展開するサーバーコンピュータ31を任意に指定する機能と、印刷出力したプリンタ2から印刷データを受信して他の印刷させるプリンタ2を任意に指定して当該プリンタ2に印刷データを送信して印刷要求を行う機能と、を備えている。
【0097】
サーバーコンピュータ31は、少なくともコンピュータ1から文書ファイルを受信して、当該文書ファイルを展開ソフトウェアを用いて印刷用画像データ(印刷データ)に展開し、指定のプリンタ2に展開した印刷データを送信する。サーバーコンピュータ31は、この展開ソフトウェアを予め内部メモリに搭載したり、必要に応じて、ネットワーク3上のコンピュータ3またはネットワーク3が接続されているインターネットを介して任意のWebサイトから当該展開ソフトウェアをダウンロードして、内部メモリに格納し、当該展開ソフトウェアを使用して文書データから印刷データへの展開を行う。
【0098】
次に、本実施の形態の作用を説明する。本実施の形態のプリントシステム30は、携帯情報端末装置32からの指定で、プリンタ2と通信して、コンピュータ1に保存されている文書データを任意のサーバーコンピュータ31を指定して印刷データに展開させて、当該印刷データを当該プリンタ2に送信させて、指定した印刷方法で当該プリンタ2で印刷処理させ、また、プリンタ2から印刷データを受信して、別のプリンタ2に印刷データを送信して当該プリンタ2で印刷させる。
【0099】
すなわち、プリントシステム30は、図9に示すように、ユーザがコンピュータ1で文書を作成して内部メモリ、例えば、ハードディスクに保存し(ステップS401)、ユーザが、携帯情報端末装置32を使用して印刷を実行させる所定のプリンタ2に通信して、コンピュータ1の保存する文書ファイル名、文書ファイルを展開させるサーバコンピュータ31の名称、印刷方法指示ファイル名を指定して、印刷要求を当該プリンタ2に送信する(ステップS402)。なお、このプリンタ2は、例えば、白黒印刷のみを行うプリンタであり、以下、このプリンタ2をプリンタ(A)2という。
【0100】
プリンタ(A)2は、携帯情報端末装置32から印刷要求を受信すると、当該印刷要求に基づいて、当該印刷要求で指定されているコンピュータ1に当該印刷要求で指定されている文書ファイル名の文書ファイルの当該印刷要求で指定されているサーバーコンピュータ31への転送要求と当該サーバーコンピュータ31での文書展開要求を送信する(ステップS403)。
【0101】
コンピュータ1は、プリンタ(A)2から文書ファイルの転送要求と文書展開要求があると、当該転送要求で指定された文書ファイル名の文書ファイルをメモリから読み出して、当該文書展開要求で指定されたサーバーコンピュータ31に送信するとともに、文書展開後の印刷データの送信先プリンタ(A)2の指定を伴う文書展開要求を指定されたサーバーコンピュータ31に送信する(ステップS404)。
【0102】
サーバーコンピュータ31は、コンピュータ1から文書ファイルが送信されてくると、当該文書ファイルを受信し(ステップS405)、受信した文書ファイルを、上記予め内部メモリに搭載している展開ソフトウェアまたは必要に応じてダウンロードした展開ソフトウェアを用いて印刷用画像データ(印刷データ)に展開して(ステップS406)、当該展開した印刷データ(印刷用画像データ)を指定されたプリンタ(A)2に送信する(ステップS407)。
【0103】
プリンタ(A)2は、印刷データ(印刷用画像データ)がサーバーコンピュータ31から送信されてくると、当該印刷データを受信し(ステップS408)、印刷方法指定ファイルを特定した印刷方法指定ファイルの転送要求をコンピュータ1に送信する(ステップS409)。なお、この印刷方法指定ファイルは、予めコンピュータ1で、ユーザによるプリンタ2に対する印刷方法の指定を行う操作によって作成されて、メモリに保存されており、この印刷方法指定ファイルには、上記両面印刷、ソート出力及びステープル出力等の実施の有無を指定する記述が行われている。
【0104】
コンピュータ1は、印刷方法指定ファイルの転送要求があると、当該転送要求で指定された印刷方法指定ファイルをメモリから読み出して、プリンタ(A)2に送信する(ステップS410)。
【0105】
プリンタ(A)2は、印刷方法指定ファイルが送信されてくると、当該印刷方法指定ファイルを受信し(ステップS411)、先に受信した印刷データ(印刷用画像データ)を当該印刷方法指定ファイルで指定された印刷方法、例えば、両面印刷、ステープル綴じ印刷で印刷する(ステップS412)。この場合、プリンタ(A)2が、例えば、上述のように、白黒のみの印刷を行うプリンタであり、印刷を白黒で行う。
【0106】
ユーザは、印刷された結果、例えば、白黒印刷の結果を見て、図10に示すように、印刷結果が満足であれば、そのまま印刷処理を終了させ(ステップS413)、印刷結果に不満足、例えば、白黒印刷には不満足で、カラー印刷を希望するときには、当該印刷を行ったプリンタ(A)2の操作部で、印刷データ(印刷用画像データ)の携帯情報端末装置32への転送指示操作を行う。プリンタ(A)2は、印刷データの転送指示操作があると、印刷データ(印刷用画像データ)と印刷方法指定ファイルを指定された携帯情報端末装置32に転送する(ステップS414)。
【0107】
携帯情報端末装置32は、プリンタ(A)2から印刷データと印刷方法指定ファイルが送信されてくると、当該印刷データ(印刷用画像データ)を受信して、ユーザの操作に応じて、他のプリンタ2、例えば、カラー印刷を行うプリンタ2(以下、このプリンタ2をプリンタ(B)2という。)に印刷データ(印刷用画像データ)と印刷方法指定ファイルを送信する(ステップS416)。
【0108】
プリンタ(B)2は、携帯情報端末装置32から印刷データ(印刷用画像データ)と印刷方法指定ファイルが送信されてくると、当該印刷データと印刷方法指定ファイルを受信し(ステップS417)、受信した印刷データに基づいて印刷方法指定ファイルで指定された印刷方法、例えば、両面印刷、ステープル綴じ印刷で印刷する(ステップS418)。
【0109】
なお、この場合、ユーザは、プリンタ(B)2での印刷結果を見て印刷結果に不満足であると、上記同様に、さらに他のプリンタ2に印刷させることができる。このとき、携帯情報端末装置32に印刷データと印刷方法指定ファイルが残っているときには、印刷データと印刷方法指定ファイルの受信を行うことなく、他のプリンタ2に印刷データと印刷方法指定ファイルの送信を行うことができる。
【0110】
このように、本実施の形態のプリントシステム30は、プリンタ2が、携帯情報端末装置32からコンピュータ1に保存されている文書を指定した印刷要求があると、当該指定された文書の文書データをコンピュータ1から受信し、当該受信した文書データを展開ソフトウェアで印刷データに展開した後、用紙に印刷出力している。
【0111】
したがって、携帯情報端末装置32からプリンタ2に印刷要求を行えるようにすることができ、ネットワーク環境下でのプリンタ2の利用性をより一層向上させることができる。
【0112】
また、本実施の形態のプリントシステム30は、ネットワーク3に接続され少なくとも展開ソフトウェアを搭載する複数のサーバコンピュータ31のうち、文書データを印刷データに展開させるサーバコンピュータ31の指定が携帯情報端末装置32からあると、プリンタ2が、コンピュータ1に文書データを当該サーバコンピュータ31に転送させて、当該サーバコンピュータ31で変換された印刷データを当該サーバコンピュータ31から受信し、当該印刷データに基づいて印刷出力している。
【0113】
したがって、プリンタ2が展開ソフトウェアを搭載していなくても、携帯情報端末装置32からの指示で指定されたサーバコンピュータ31で文書データを適切に印刷データに展開して印刷することができ、ネットワーク環境下でのプリンタ2の利用性をより一層安価に向上させることができる。
【0114】
さらに、本実施の形態のプリントシステム30は、携帯情報端末装置32からコンピュータ1の保存する印刷方法指定ファイルを指定した印刷方法指定ファイルの取得要求があると、プリンタ2が、当該指定の印刷方法指定ファイルを当該コンピュータ1から受信し、当該受信した印刷方法指定ファイルの指定する印刷方法で文書データを用紙に印刷出力している。
【0115】
したがって、印刷方法指定ファイルを携帯情報端末装置32から指定するだけで、両面印刷等の特別で複雑な印刷方法の指定を行うことができ、ネットワーク環境下でのプリンタ2の利用性をより一層向上させることができる。
【0116】
また、本実施の形態のプリントシステム30は、携帯情報端末装置32が、プリンタ2から印刷データを受信して、当該受信した印刷データをネットワーク3に接続されている他のプリンタ2に送信して印刷要求し、当該他のプリンタ2が、携帯情報端末装置32からの印刷データを受信して、当該印刷データに基づいて用紙に印刷出力している。
【0117】
したがって、最初に印刷出力させた印刷結果に不満がある場合に、ユーザが、携帯情報端末装置32に当該印刷出力したプリンタ2から印刷データを転送させて、他のプリンタ2に当該印刷データに基づいて印刷させることができ、ユーザの意図する印刷結果を簡単かつ容易に得ることができるようにして、ネットワーク環境下でのプリンタ2の利用性をより一層向上させるとともに、意図する印刷品質の印刷結果を得ることができる。
【0118】
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0119】
【発明の効果】
請求項1から請求項5記載の発明のプリントシステムによれば、無線ネットワーク環境のある場所で、コンピュータ側での難しい設定なしにネットワークプリンタを使用できるようになる。
【0120】
請求項2記載の発明のプリントシステムによれば、ネットワークに接続されたコンピュータが作成された文書の文書データを文書毎に内部メモリに保存し、当該ネットワークに接続された複数のプリンタのうち任意のプリンタの操作部で、コンピュータに保存されている文書を指定した文書データの転送要求操作が行われると、当該転送要求の行われたプリンタが、当該転送要求操作で指定されたコンピュータから指定された文書の文書データを受信し、当該受信した文書データを展開ソフトウェアで印刷データに展開した後、用紙に印刷出力するので、コンピュータ側で複雑な設定を行うことなく、任意のプリンタからの簡単な操作でコンピュータに保存した任意の文書の文書データを当該プリンタで印刷出力させることができ、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性を向上させることができる。
【0121】
請求項7記載の発明のプリントシステムによれば、プリンタが、展開ソフトウェアをネットワークを介して任意の情報処理装置からダウンロードするので、多くの展開ソフトウェアを格納する大容量のメモリをプリンタに設けることなく、必要な展開ソフトウェアをダウンロードして使用することができ、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性を安価に向上させることができる。
【0122】
請求項8記載の発明のプリントシステムによれば、プリンタの操作部で、ネットワークに接続され少なくとも展開ソフトウェアを搭載する複数のサーバコンピュータのうち、文書データを印刷データに展開させるサーバコンピュータの指定操作が行われると、プリンタが、コンピュータに文書データを当該サーバコンピュータに転送させて、当該サーバコンピュータで変換された印刷データを当該サーバコンピュータから受信し、当該印刷データに基づいて印刷出力するので、プリンタが展開ソフトウェアを搭載していなくても、適切にサーバコンピュータで文書データを印刷データに展開して印刷することができ、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性をより一層安価に向上させることができる。
【0123】
請求項9記載の発明のプリントシステムによれば、プリンタが、コンピュータの保存する文書データの印刷方法を指定する印刷方法指定ファイルを指定した印刷方法指定ファイルの取得要求操作が操作部で行われると、コンピュータの保存する印刷方法指定ファイルのうち指定された印刷方法指定ファイルを当該コンピュータから受信し、当該受信した印刷方法指定ファイルの指定する印刷方法で文書データを用紙に印刷出力するので、印刷方法指定ファイルを指定するだけで、両面印刷等の特別で複雑な印刷方法の指定を行うことができ、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性をより一層向上させることができる。
【0124】
請求項10記載の発明のプリントシステムによれば、プリンタが、携帯情報端末装置からコンピュータに保存されている文書を指定した印刷要求があると、当該指定された文書の文書データをコンピュータから受信し、当該受信した文書データを展開ソフトウェアで印刷データに展開した後、用紙に印刷出力するので、携帯情報端末装置からプリンタに印刷要求を行えるようにすることができ、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性をより一層向上させることができる。
【0125】
請求項11記載の発明のプリントシステムによれば、ネットワークに接続され少なくとも展開ソフトウェアを搭載する複数のサーバコンピュータのうち、文書データを印刷データに展開させるサーバコンピュータの指定が携帯情報端末装置からあると、プリンタが、コンピュータに文書データを当該サーバコンピュータに転送させて、当該サーバコンピュータで変換された印刷データを当該サーバコンピュータから受信し、当該印刷データに基づいて印刷出力するので、プリンタが展開ソフトウェアを搭載していなくても、携帯情報端末装置からの指示で指定されたサーバコンピュータで文書データを適切に印刷データに展開して印刷することができ、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性をより一層安価に向上させることができる。
【0126】
請求項12記載の発明のプリントシステムによれば、携帯情報端末装置からコンピュータの保存する印刷方法指定ファイルを指定した印刷方法指定ファイルの取得要求があると、プリンタが、当該指定の印刷方法指定ファイルを当該コンピュータから受信し、当該受信した印刷方法指定ファイルの指定する印刷方法で文書データを用紙に印刷出力するので、印刷方法指定ファイルを携帯情報端末装置から指定するだけで、両面印刷等の特別で複雑な印刷方法の指定を行うことができ、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性をより一層向上させることができる。
【0127】
請求項13記載の発明のプリントシステムによれば、携帯情報端末装置が、プリンタから印刷データを受信して、当該受信した印刷データをネットワークに接続されている他のプリンタに送信して印刷要求し、当該他のプリンタが、当該携帯情報端末装置からの印刷データを受信して、当該印刷データに基づいて用紙に印刷出力するので、最初に印刷出力させた印刷結果に不満がある場合に、ユーザが、携帯情報端末装置に当該印刷出力したプリンタから印刷データを転送させて、他のプリンタに当該印刷データに基づいて印刷させることができ、ユーザの意図する印刷結果を簡単かつ容易に得ることができるようにして、ネットワーク環境下でのプリンタの利用性をより一層向上させるとともに、意図する印刷品質の印刷結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリントシステムの第1の実施の形態を適用したプリントシステムのシステム構成図。
【図2】図1のプリントシステムによるプリント制御処理を示すフローチャート。
【図3】本発明のプリントシステムの第2の実施の形態のプリントシステムによるプリント制御処理を示すフローチャート。
【図4】本発明のプリントシステムの第3の実施の形態を適用したプリントシステムによるプリント制御処理を示すフローチャート。
【図5】本発明のプリントシステムの第4の実施の形態を適用したプリントシステムのシステム構成図。
【図6】図5のプリントシステムによるプリント制御処理を示すフローチャート。
【図7】本発明のプリントシステムの第5の実施の形態を適用したプリントシステムによるプリント制御処理を示すフローチャート。
【図8】本発明のプリントシステムの第6の実施の形態を適用したプリントシステムのシステム構成図。
【図9】図8のプリントシステムによるプリント制御処理を示すフローチャート。
【図10】図9のプリント制御処理の続きの処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 コンピュータ
2 プリンタ
3 ネットワーク
10 プリントシステム
20 プリントシステム
21 サーバーコンピュータ
30 プリントシステム
31 サーバーコンピュータ
32 携帯情報端末装置

Claims (13)

  1. 印刷データを作成するコンピュータと印刷データを紙に出力するプリンタとがネットワークにより接続されたプリントシステムにおいて、前記プリンタは、印刷データを紙に出力するプリンタを選択するための設定データ及び印刷する電子データを、前記コンピュータに対して送信するネットワークアクセス手段を備えたことを特徴とするプリントシステム。
  2. 前記ネットワークアクセス手段により前記コンピュータに前記設定データと電子データを送信し、該設定データと電子データを受信したコンピュータは前記設定データに基づいて前記プリンタを選択すると共に、電子データを印刷データに変換して前記プリンタに送信することを特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
  3. 前記電子データは電子チケットであることを特徴とする請求項1または請求項2記載のプリントシステム。
  4. 前記プリントに前記電子チケットの使用を許可するか否かを判定する条件判定手段を更に備え、前記プリンタは前記条件判定手段により使用を許可された場合のみ、電子チケットを印刷することを特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
  5. 前記電子チケットの使用を許可する条件は、使用期限、印刷可能枚数、及び可能な印刷設定であることを特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
  6. 文書の作成される複数のコンピュータと、当該コンピュータで作成された文書データが展開された印刷データを用紙に印刷出力する複数のプリンタと、がネットワークで接続されるプリントシステムにおいて、前記コンピュータは、前記作成された文書データを文書毎に内部メモリに保存し、前記プリンタは、文書データを印刷データに展開する展開ソフトウェアを搭載し、前記複数のプリンタのうち任意のプリンタの操作部で、前記コンピュータに保存されている文書を指定した文書データの転送要求操作が行われると、当該転送要求の行われたプリンタが、当該転送要求操作で指定されたコンピュータから指定された文書の文書データを受信し、当該受信した文書データを前記展開ソフトウェアで印刷データに展開した後、用紙に印刷出力することを特徴とするプリントシステム。
  7. 前記プリンタは、前記展開ソフトウェアを前記ネットワークを介して任意の情報処理装置からダウンロードすることを特徴とする請求項6記載のプリントシステム。
  8. 前記プリントシステムは、前記ネットワークに、少なくとも前記展開ソフトウェアを搭載し、前記コンピュータから前記文書データを受信して当該文書データを印刷データに展開した後、当該展開した印刷データを指定の前記プリンタに送信する複数のサーバコンピュータが接続されており、前記プリンタは、前記操作部で前記文書データを印刷データに展開させるサーバコンピュータの指定操作が行われると、前記コンピュータに前記文書データを当該サーバコンピュータに転送させて、当該サーバコンピュータで変換された印刷データを当該サーバコンピュータから受信し、当該印刷データに基づいて印刷出力することを特徴とする請求項6または請求項7記載のプリントシステム。
  9. 前記コンピュータは、前記文書データの印刷方法を指定する印刷方法指定ファイルを前記内部メモリに保存し、前記プリンタは、前記操作部での印刷方法指定ファイルを指定した印刷方法指定ファイルの取得要求操作に応じて、前記コンピュータの保存する前記印刷方法指定ファイルのうち指定された印刷方法指定ファイルを当該コンピュータから受信し、当該受信した印刷方法指定ファイルの指定する印刷方法で前記文書データを用紙に印刷出力することを特徴とする請求項請求項6から請求項8のいずれかに記載のプリントシステム。
  10. 前記プリンタは、携帯情報端末装置との通信機能を備え、当該携帯情報端末装置から当該通信機能を使用して前記コンピュータに保存されている文書を指定した印刷要求があると、当該指定された文書の文書データを前記コンピュータから受信し、当該受信した文書データを前記展開ソフトウェアで印刷データに展開した後、用紙に印刷出力することを特徴とする請求項6または請求項7記載のプリントシステム。
  11. 前記プリントシステムは、前記ネットワークに、少なくとも前記展開ソフトウェアを搭載し、前記コンピュータから前記文書データを受信して当該文書データを印刷データに展開した後、当該展開した印刷データを指定の前記プリンタに送信する複数のサーバコンピュータが接続されており、前記プリンタは、前記携帯情報端末装置から前記文書データを印刷データに展開させるサーバコンピュータが指定されると、前記コンピュータに前記文書データを当該サーバコンピュータに転送させて、当該サーバコンピュータで変換された印刷データを当該サーバコンピュータから受信し、当該印刷データに基づいて印刷出力することを特徴とする請求項10記載のプリントシステム。
  12. 前記コンピュータは、前記文書データの印刷方法を指定する印刷方法指定ファイルを前記内部メモリに保存し、前記プリンタは、前記携帯情報端末装置から前記コンピュータの保存する前記印刷方法指定ファイルを指定した印刷方法指定ファイルの取得要求があると、当該指定の印刷方法指定ファイルを当該コンピュータから受信し、当該受信した印刷方法指定ファイルの指定する印刷方法で前記文書データを用紙に印刷出力することを特徴とする請求項10または請求項11記載のプリントシステム。
  13. 前記携帯情報端末装置は、前記プリンタから前記印刷データを受信して、当該受信した印刷データを前記ネットワークに接続されている他のプリンタに送信して印刷要求し、当該他のプリンタは、当該携帯情報端末装置からの印刷データを受信して、当該印刷データに基づいて用紙に印刷出力することを特徴とする請求項10から請求項12のいずれかに記載のプリントシステム。
JP2003113253A 2002-12-05 2003-04-17 プリントシステム Pending JP2004234617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113253A JP2004234617A (ja) 2002-12-05 2003-04-17 プリントシステム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354332 2002-12-05
JP2003113253A JP2004234617A (ja) 2002-12-05 2003-04-17 プリントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004234617A true JP2004234617A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32964431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003113253A Pending JP2004234617A (ja) 2002-12-05 2003-04-17 プリントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004234617A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1624333A1 (en) 2004-08-03 2006-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, manufacturing method thereof, and television set
JP2008001089A (ja) * 2006-05-26 2008-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 印刷プログラムおよび印刷装置
US8542370B2 (en) 2009-03-10 2013-09-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus executing a process corresponding to a function information item included in an application information item selected from a list, information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1624333A1 (en) 2004-08-03 2006-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, manufacturing method thereof, and television set
JP2008001089A (ja) * 2006-05-26 2008-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 印刷プログラムおよび印刷装置
US8542370B2 (en) 2009-03-10 2013-09-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus executing a process corresponding to a function information item included in an application information item selected from a list, information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7876459B2 (en) Printing apparatus, print processing system and print processing method for processing print files having different file formats
JP5839653B2 (ja) 画像処理プログラム、情報処理端末装置および情報処理端末装置の制御方法
JP2006109459A (ja) 印刷支援装置、印刷処理装置、文書処理システム、印刷支援装置の制御方法、印刷支援制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2023112072A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US7746494B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, printer driver, print control apparatus, print control method, and printing system
JP4144392B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、画像形成方法、およびプログラム
JP2016177432A (ja) プログラム、情報処理装置、記憶媒体、画面作成方法
JP2015185047A (ja) 画像形成システム、中継装置およびプログラム
JP2008059332A (ja) 多機能装置および利用条件設定プログラム
JP2006074519A (ja) データ処理システム、ドキュメント入力装置、ドキュメント管理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2004234617A (ja) プリントシステム
WO2021166703A1 (ja) 用紙種類の情報を送信する印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP6394587B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2003029482A (ja) 画像出力管理装置、画像形成装置、排紙処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記録媒体及びプログラム
JP4378392B2 (ja) 印刷システムおよび制御方法
JP6562989B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2006133972A (ja) モード情報変換装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
JP2021043547A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法ならびにプログラム
JP2021124789A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法ならびにプログラム、および当該情報処理装置と通信することのできるサーバシステム
JP2021072573A (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2019185568A (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2009141771A (ja) 印刷装置
JP6451785B2 (ja) プログラム、および通信装置
JP2004361706A (ja) 画像処理システム
JP2003267570A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081010