JP2004231647A - フェニルオキシアニリン誘導体 - Google Patents

フェニルオキシアニリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004231647A
JP2004231647A JP2004001691A JP2004001691A JP2004231647A JP 2004231647 A JP2004231647 A JP 2004231647A JP 2004001691 A JP2004001691 A JP 2004001691A JP 2004001691 A JP2004001691 A JP 2004001691A JP 2004231647 A JP2004231647 A JP 2004231647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
daa1106
alkyl group
atom
group
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004001691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004231647A5 (ja
Inventor
Kazutoshi Suzuki
和年 鈴木
Akishige Cho
明栄 張
Tetsuya Suhara
哲也 須原
Atsuo Nakazato
篤郎 中里
Makoto Goto
誠 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Radiological Sciences
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Radiological Sciences
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Radiological Sciences, Taisho Pharmaceutical Co Ltd, Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical National Institute of Radiological Sciences
Priority to JP2004001691A priority Critical patent/JP2004231647A/ja
Publication of JP2004231647A publication Critical patent/JP2004231647A/ja
Publication of JP2004231647A5 publication Critical patent/JP2004231647A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【課題】 強い親和性と高い選択性を有する末梢性ベンゾジアゼピン受容体のリガンドとしての有用な化合物を提供すること。
【解決手段】 式
【化5】
Figure 2004231647

(式中、X1及びX2は同一若しくは異なって水素原子又はハロゲン原子であり、R1及びR2は同一若しくは異なって水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又はハロゲン原子で置換された炭素数1〜10のアルキル基であり、R3はハロゲン原子で置換された炭素数1〜5のアルキル基である。)で表されるフェニルオキシアニリン誘導体又はその放射性同位体。
【選択図】なし

Description

本発明は、末梢性ベンゾジアゼピン受容体に高い親和性を有する化合物に関する。
ベンゾジアゼピン(BZ)受容体は中枢性と末梢性に分けられている。末梢性ベンゾジアゼピン受容体(PBR)は当初末梢で確認されたが、中枢にもその存在が認められた。さらに、PBRは中枢における密度が高く、同領域の中枢性ベンゾジアゼピン受容体(CBR)と同等ないし高いことが明らかとなった。最近の研究により、PBRは脳内のミクログリア細胞中に存在し、脳内でミクログリアが活性化するアルツハイマー病などの精神神経疾患で増加することが報告されている。
従来のPBRリガンドであるN−メチル−N−(1−メチルプロピル−)−1−(2−クロロフェニル)−イソキノリン−3−カルボキサミド(以下PK 11195)の11C標識体では脳のグリオーマやアルツハイマー病の診断における有用性が報告されているが、このものは脳への集積が極めて低く、定量解析には問題があった。positron emission tomograph (PET) を用い生きたヒトの脳内PBR分布を画像化するにあたって、高い信号の得られるPBRリガンドの開発が望まれており、N−(2,5−ジメトキシベンジル)−N−(5−フルオロ−2−フェノキシフェニル)アセタミド(以下DAA1106)(特許文献1)が強い親和性と高い選択性を有することからこの目的に適していることが明らかになった。
特開平11−171844号
本発明の目的は、強い親和性と高い選択性を有するPBRのリガンドとしての有用な化合物を提供し、これまで十分な信号を得ることができなかったPBRの体外計測において強い親和性と高い選択性を有するPBRのリガンドをポジトロン核種で標識し、生体でのPBRの測定を可能とすることにある。これによって、統合失調症、うつ病、てんかん、アルツハイマー病などの中枢性疾患の早期診断を可能とすることにある。また、従来のBZ類では満足できる治療効果が得られていない症状に対し有効で、かつBZ類で認められる過度の鎮静あるいは精神依存性などの副作用を示さない不安及びその関連疾患、うつ病、てんかんなどの中枢性疾患の治療作用及び予防効果を示すPBRに高い親和性を有する薬物を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決する目的で鋭意探索研究した結果、特開平11−171844号に記載の化合物のアルキル基をハロゲン化されたアルキル基とすることにより格段に優れたPBR親和性を示すことを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、下記式(1)
Figure 2004231647
(式中、X1及びX2は同一若しくは異なって水素原子又はハロゲン原子であり、R1及びR2は同一若しくは異なって水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又はハロゲン原子で置換された炭素数1〜10のアルキル基であり、R3はハロゲン原子で置換された炭素数1〜5のアルキル基である。)で表されるフェニルオキシアニリン誘導体又はその放射性同位体を提供するものである。また他の本発明は、上記フェニルオキシアニリン誘導体又はその放射性同位体の末梢性ベンゾジアゼピン受容体標識リガンドとしての利用に関する。
本発明においてハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、好ましくはフッ素原子、ヨウ素原子又は臭素原子であり、更に好ましくはフッ素原子又はヨウ素原子である。
炭素数1〜10のアルキル基とは直鎖状又は分枝状のアルキル基を意味し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ヘプチル基などが挙げられる。
ハロゲン原子で置換された炭素数1〜10のアルキル基とはハロゲン原子の1〜3個で水素原子が置換された直鎖状又は分枝状のアルキル基を意味し、好ましくはフッ素原子又はヨウ素原子で置換されたアルキル基である。それらとしては、例えばフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2−ヨウ化エチル基、5−フルオロヘプチル基、6−ブロモヘキシル基などが挙げられる。ハロゲン原子で置換された炭素数1〜5のアルキル基とはハロゲン原子の1〜3個で水素原子が置換された直鎖状又は分枝状のアルキル基を意味し、好ましくはフッ素原子又はヨウ素原子で置換されたアルキル基である。それらとしては、例えばフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2−ヨウ化エチル基、5−フルオロヘプチル基などが挙げられる。
本発明において、放射性同位体とは、式(1)中に含まれる原子を放射性同位元素で置換したものを意味する。すなわち、式(1)中のX1、X2、R1、R2及びR3で定義されるアルキル基の炭素原子及びハロゲン原子の少なくとも1原子が放射性同位元素で置換したものであり、例えば11C、18F、123Iなどで置換したものを挙げることができる。
本発明により、強い親和性と高い選択性を有するPBRのリガンドとしての有用な化合物が提供された。これまで十分な信号を得ることができなかったPBRの体外計測において強い親和性と高い選択性を有するPBRのリガンドをポジトロン核種で標識し、生体でのPBRの測定が可能となった。これによって、統合失調症、うつ病、てんかん、アルツハイマー病などの中枢性疾患の早期診断が可能となった。
また、本発明の化合物は、睡眠障害、筋硬直に伴う運動障害、摂食障害、循環障害、認知学習障害、薬物依存症、癌、脂質代謝障害、精神分裂病、脳梗塞、AIDS、アルツハイマー病及びハンチントン舞踏病などの治療薬として有用である。
本発明化合物は、特開平11−171844号に記載の方法と同様に製造される化合物から、下記反応式で示される方法で製造することができる(反応式中、Bzはベンジル基であり、X1、X2、R1、R2及びR3は前記と同意義である。)。
Figure 2004231647
すなわち、式(2)で表されるN−(2−ベンジルオキシ−5−アルコキシベンジル)−N−(フェノキシフェニル)アシルアミド化合物を、還元等の条件でベンジル基を外して式(3)で表されるN−(2−ヒドロキシ−5−アルコキシベンジル)−N−(フェノキシフェニル)アシルアミド化合物とし、次いで、これを式R3−X(式中、R3は前記と同意義であり、Xはアルキル化における脱離基である。)と塩基の存在下又は非存在下反応させることによって容易に得られる。アルキル化における脱離基とは、ヨウ素、臭素などのハロゲン原子、トルエンスルホニル基、パラトルエンスルホニル基、メタンスルホニル基などのスルホニル基などである。塩基とはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどの有機アミン類、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、金属ナトリウムなどの無機塩基類、ナトリウムメトキシド、カリウム t−ブトキシドなどの金属アルコラートなどである。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
実施例1
N−(2−フルオロメチル−5−メトキシベンジル)−N−(5−フルオロ−2−フェノキシフェニル)アセタミド(以下FMDAA1106)の製造
N−(2−ヒドロキシ−5−メトキシベンジル)−N−(5−フルオロ−2−フェノキシフェニル)アセタミド(以下DAA1123)(18mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF 1.0mL)に溶解させた溶液に油性水素化ナトリウム(60%)5.1mgを加えて0℃で攪拌した後、フルオロメチルヨーダイド(FCH2I)10mgを加えて、さらに0℃で1時間攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して得た粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:ヘキサン:酢酸エチル=1:3:1にて溶出)にて精製し、表記の化合物16mgを得た。
融点 71〜72℃
実施例2
N−(2−[18F]フルオロメチル−5−メトキシベンジル)−N−(5−フルオロ−2−フェノキシフェニル)アセタミド(以下[18F]FMDAA1106)の製造
[18F]フッ素([18F]F)は20atom%H2 18Oを用い、18MeVプロトンの照射によって生産された。照射後、[18F]F-をターゲットから回収し、Dowex 1-X8アニオン交換樹脂により[18O]H2Oから分離した後、Kryptofix 2.2.2.(25mg)を含有したアセトニトリル(CH3CN 1.5mL)と混合した後、照射室から合成セルに移送した。合成セルで[18F]Fを乾燥したのち、130℃でジヨードメタン(CH2I2)を反応容器に注入した。注入と同時にヘリウムガスによって生成した[18F]F CH2IをDAA1123 1mgと水素化ナトリウム(6.8μL,0.5g/20mL)のDMF(300mL)溶液にバブリングした。バブリングが2分以内で終了し、混合物を室温で10分間放置後、反応混合物を逆相セミ分離HPLC(YMCJ'sphere ODS-H80カラム,10mmID×250mm)に注入した。移動相がCH3CN/H2O(6/4)で、流速が6mL/minで[18F]FMDAA1106のフラクションを取得した。本フラクションに対し、減圧下で溶媒を除去し、生理食塩水(10mL)に溶解し、0.22μm ミリポアフィルターを通過し、[18F]FMDAA1106(110MBq,n=3)を最終製剤として得ることができた。(照射条件:15min,15μA)。なお、合成時間が照射終了時から約45分間を要した。
実施例3
N−[2−(2−フルオロ)エチル−5−メトキシベンジル]−N−(5−フルオロ−2−フェノキシフェニル)アセタミド(以下FEDAA1106)の製造
実施例1と同様な操作により、フルオロメチルヨーダイド(FCH2I)に代わり1−フルオロ−2−トシロキシエタン(FCH2CH2OTs)を用い表記の化合物20mgを得た。
融点 54〜56℃
実施例4
N−[2−(2−[18F]フルオロ)エチル−5−メトキシベンジル]−N−(5−フルオロ−2−フェノキシフェニル)アセタミド(以下[18F]FEDAA1106)の製造
実施例2と同様な操作により、ジヨードメタン(CH2I2)の代わりに2−ブロモエチルトリフレート(BrCH2CH2OTf)を用い表記の化合物を得た。
試験例
Sihver, S.らのJ. Pharmacol. Exp. Ther. 1999, 290, 917.及びZhang, M.-RらのNucl.Med. Biol. 2002, 29, 469.に記載の従来法により、インビトロにおけるPBRに対する親和性を調べた。
エーテル麻酔下で雄Sprague-Dawlayラット(250-300g,n=4)を屠殺後、脳を素早く切断し、ドライアイス中で凍結させた。Cryostat microtome(MICROM HM560, Carl Zeise GmbH,Germany)を使い、ラットの矢状型切片を作成した。この切片を50mM Tris buffer(pH=7.4)中で30分間あらかじめインキュベーションを行った。その後切片を取り出し、以下の種々の試薬を含めた50mM Tris buffer(pH=7.4)中に再びインキュベーションを37℃で30分間で同時にそれぞれ行った。
試薬:
1. [11C]DAA1106(1 nM)
2. [11C]DAA1106(1 nM) + DAA1106(0.1 nM)
3. [11C]DAA1106(1 nM) + DAA1106(0.33 nM)
4. [11C]DAA1106(1 nM) + DAA1106(1 nM)
5. [11C]DAA1106(1 nM) + DAA1106(3.3 nM)
6. [11C]DAA1106(1 nM) + DAA1106(10 nM)
7. [11C]DAA1106(1 nM) + DAA1106(33 nM)
8. [11C]DAA1106(1 nM) + DAA1106(100 nM)
9. [11C]DAA1106(1 nM) + DAA1106(1μM)
10. [11C]DAA1106(1 nM) + DAA1106(10μM)
11. [11C]DAA1106(1 nM) + PK 11195(0.1 nM)
12. [11C]DAA1106(1 nM) + PK 11195 (0.33 nM)
13. [11C]DAA1106(1 nM) + PK 11195(1 nM)
14. [11C]DAA1106(1 nM) + PK 11195(3.3 nM)
15. [11C]DAA1106(1 nM) + PK 11195(10 nM)
16. [11C]DAA1106(1 nM) + PK 11195(33 nM)
17. [11C]DAA1106(1 nM) + PK 11195(100 nM)
18. [11C]DAA1106(1 nM) + PK 11195(1μM)
19. [11C]DAA1106(1 nM) + PK 11195(10μM)
20. [11C]DAA1106(1 nM) + FMDAA1106(0.1 nM)
21. [11C]DAA1106(1 nM) + FMDAA1106(0.33 nM)
22. [11C]DAA1106(1 nM) + FMDAA1106(1 nM)
23. [11C]DAA1106(1 nM) + FMDAA1106(3.3 nM)
24. [11C]DAA1106(1 nM) + FMDAA1106(10 nM)
25. [11C]DAA1106(1 nM) + FMDAA1106(33 nM)
26. [11C]DAA1106(1 nM) + FMDAA1106(100 nM)
27. [11C]DAA1106(1 nM) + FMDAA1106(1μM)
28. [11C]DAA1106(1 nM) + FMDAA1106(10μM)
29. [11C]DAA1106(1 nM) + FEDAA1106(0.1 nM)
30. [11C]DAA1106(1 nM) + FEDAA1106(0.33 nM)
31. [11C]DAA1106(1 nM) + FEDAA1106(1 nM)
32. [11C]DAA1106(1 nM) + FEDAA1106(3.3 nM)
33. [11C]DAA1106(1 nM) + FEDAA1106(10 nM)
34. [11C]DAA1106(1 nM) + FEDAA1106(33 nM)
35. [11C]DAA1106(1 nM) + FEDAA1106(100 nM)
36. [11C]DAA1106(1 nM) + FEDAA1106(1μM)
37. [11C]DAA1106(1 nM) + FEDAA1106(10μM)
インキュベーションが終了後、切片を取り出し、氷冷したTris buffer中2分間2回浸した。また、これらの切片を氷冷した蒸留水に浸した後、乾燥した。前記切片をイメージングプレート(BAS-SR 127,富士写真フィルム社製)に1時間コンタクトした後、FUJIX BAS 1800 bioimaging analyzer(富士写真フィルム工業社製)にて切片上の放射能分布を調べた。関心領域(ROI)を嗅球と定め、放射能をphoto-stimulated-luminescence(PSL)/mm2 regionに表した。異なる濃度のDAA1106、PK 11195、FMDAA1106及びFEDAA1106存在下の[11C]DAA1106の特異結合を求め、probit法によってこれらの薬物のIC50(nM)を算出した。
その結果を表1に示した。表1に示したように、FEDAA1106 はDAA1106より2倍高いPBR親和性を示した。一方、FMDAA1106 はDAA1106と同様な親和性を示した。この結果、メトキシ基のかわりに、フルオロエチル基は親和性の増強に起因し、フルオロメチル基は親和性に影響しなかった。また、FEDAA1106はもっとも使用されているPK 11195より親和性が10倍強かった。一方、CBRの選択的なリガンド[11C]flumazenilを用いることによってFMDAA1106 とFEDAA1106の中枢性ベンゾジアゼピン受容体(CBR)に対する親和性を調べた(表1)。その結果、FEDAA1106 と FMDAA1106 はCBRの親和性が10μM以上で、PBRの親和性より1万倍弱かった。以上の結果より、FEDAA1106 とFMDAA1106は PBRに強い親和性を示しながら、CBRへの親和性をほぼ示さなかった。なお、二つのリガンドの分配係数(log D)はオクタノール/水(pH 7.4)分配法によって測定された。
Figure 2004231647

Claims (4)


  1. Figure 2004231647
    (式中、X1及びX2は同一若しくは異なって水素原子又はハロゲン原子であり、R1及びR2は同一若しくは異なって水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又はハロゲン原子で置換された炭素数1〜10のアルキル基であり、R3はハロゲン原子で置換された炭素数1〜5のアルキル基である。)で表されるフェニルオキシアニリン誘導体又はその放射性同位体。

  2. Figure 2004231647
    (式中、X1は水素原子又はハロゲン原子であり、R1及びR2は同一若しくは異なって水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又はハロゲン原子で置換された炭素数1〜10のアルキル基であり、R3はハロゲン原子で置換された炭素数1〜5のアルキル基である。)で表されるフェニルオキシアニリン誘導体又はその放射性同位体。
  3. ハロゲン原子がフッ素原子、ヨウ素原子又は臭素原子である請求項1又は2記載のフェニルオキシアニリン誘導体又はその放射性同位体。
  4. 請求項1〜3のいずれか記載のフェニルオキシアニリン誘導体又はその放射性同位体の末梢性ベンゾジアゼピン受容体標識リガンドとしての利用。
JP2004001691A 2003-01-10 2004-01-07 フェニルオキシアニリン誘導体 Pending JP2004231647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001691A JP2004231647A (ja) 2003-01-10 2004-01-07 フェニルオキシアニリン誘導体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004251 2003-01-10
JP2004001691A JP2004231647A (ja) 2003-01-10 2004-01-07 フェニルオキシアニリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004231647A true JP2004231647A (ja) 2004-08-19
JP2004231647A5 JP2004231647A5 (ja) 2007-02-22

Family

ID=32964672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001691A Pending JP2004231647A (ja) 2003-01-10 2004-01-07 フェニルオキシアニリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004231647A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515940A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 ハマースミス・イメイネット・リミテッド 末梢ベンゾジアゼピンレセプター(pbr)親和性を有するインビボイメージング剤としての四環式インドール誘導体
JP2009537457A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 ザ・ユニバーシティ・オブ・シドニー 輸送タンパク質(18kDa)のためのリガンドとしての2−アリールピラゾロ[l,5−α]ピリミジン−3−イルアセトアミド誘導体
JP2009298725A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Natl Inst Of Radiological Sciences 蛍光標識フェニルオキシアニリン誘導体及び蛍光標識プローブ
JP2010521651A (ja) * 2007-03-12 2010-06-24 独立行政法人放射線医学総合研究所 脳内のアミロイド関連神経炎症の画像化
JP2011529929A (ja) * 2008-08-06 2011-12-15 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 診断用造影及び医薬的処置のための末梢ベンゾジアゼピン受容体のリガンドとしてのdaa−ピリジン
JP2012504581A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド 神経炎症のイメージング
JP2016531155A (ja) * 2013-09-13 2016-10-06 バイオ イメージング コリア シーオー.,エルティーディー. [18f]フルオロメチル基が導入された脳神経炎症標的陽子放出断層撮影放射性追跡子、これらの合成及びそれを用いた生物学的結果の評価方法。

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515940A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 ハマースミス・イメイネット・リミテッド 末梢ベンゾジアゼピンレセプター(pbr)親和性を有するインビボイメージング剤としての四環式インドール誘導体
JP2009537457A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 ザ・ユニバーシティ・オブ・シドニー 輸送タンパク質(18kDa)のためのリガンドとしての2−アリールピラゾロ[l,5−α]ピリミジン−3−イルアセトアミド誘導体
JP2010521651A (ja) * 2007-03-12 2010-06-24 独立行政法人放射線医学総合研究所 脳内のアミロイド関連神経炎症の画像化
JP2009298725A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Natl Inst Of Radiological Sciences 蛍光標識フェニルオキシアニリン誘導体及び蛍光標識プローブ
JP2011529929A (ja) * 2008-08-06 2011-12-15 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 診断用造影及び医薬的処置のための末梢ベンゾジアゼピン受容体のリガンドとしてのdaa−ピリジン
JP2012504581A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド 神経炎症のイメージング
JP2016531155A (ja) * 2013-09-13 2016-10-06 バイオ イメージング コリア シーオー.,エルティーディー. [18f]フルオロメチル基が導入された脳神経炎症標的陽子放出断層撮影放射性追跡子、これらの合成及びそれを用いた生物学的結果の評価方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. [18F] FMDAA1106 and [18F] FEDAA1106: two positron-emitter labeled ligands for peripheral benzodiazepine receptor (PBR)
CA2715390A1 (en) Imaging agents for detecting neurological dysfunction
Prasad et al. Synthesis of fluorinated analogues of sphingosine-1-phosphate antagonists as potential radiotracers for molecular imaging using positron emission tomography
CN101835728A (zh) 用于中枢神经系统疾病或肿瘤的成像、诊断和/或治疗的化合物
US6870069B2 (en) Phenyloxyaniline derivatives
CN109400645A (zh) 一种磷酸衍生物及制备方法和用途
WO2018218696A1 (zh) α7烟碱型乙酰胆碱受体的配体化合物及其应用
JP2004231647A (ja) フェニルオキシアニリン誘導体
Majo et al. Synthesis and in vivo evaluation of [18F] 2-(4-(4-(2-(2-fluoroethoxy) phenyl) piperazin-1-yl) butyl)-4-methyl-1, 2, 4-triazine-3, 5 (2H, 4H)-dione ([18F] FECUMI-101) as an imaging probe for 5-HT1A receptor agonist in nonhuman primates
Maisonial et al. Synthesis, radiofluorination and pharmacological evaluation of a fluoromethyl spirocyclic PET tracer for central σ1 receptors and comparison with fluoroalkyl homologs
JP2002525325A (ja) 放射標識化ニューロキニン−1受容体拮抗薬
USRE43688E1 (en) Compositions and methods related to serotonin 5-HT1A receptors
Wang et al. Synthesis and biological evaluation of 18F labeled fluoro-oligo-ethoxylated 4-benzylpiperazine derivatives for sigma-1 receptor imaging
Sorger et al. A new 18F-labeled fluoroacetylmorpholino derivative of vesamicol for neuroimaging of the vesicular acetylcholine transporter
Zhang et al. Synthesis and evaluation of 3-(4-chlorobenzyl)-8-[11C] methoxy-1, 2, 3, 4-tetrahydrochromeno [3, 4-c] pyridin-5-one: a PET tracer for imaging sigma1 receptors
Modemann et al. Development of high-affinity fluorinated ligands for cannabinoid subtype 2 receptor, and in vitro evaluation of a radioactive tracer for imaging
CN112469701A (zh) Tspo结合剂
Leston et al. Is pineal melatonin released in the third ventricle in humans? A study in movement disorders
Santschi et al. Synthesis of 2‐[18F] Fluoro‐2‐deoxyisosorbide 5‐mononitrate and Assessment of Its in vivo Biodistribution as Determined by Dynamic Positron Emission Tomography (PET)
Zhu et al. An improved preparation of [18F] FPBM: a potential serotonin transporter (SERT) imaging agent
CN105593210B (zh) 用于体内成像的咔唑化合物
JP2006506319A (ja) 5−ht受容体リガンドとしてのピリジニルオキシ誘導体
EP4286390A1 (en) Heterocyclic amide derivative, preparation method therefor, and application thereof
Bdair et al. Radiosynthesis and in vivo evaluation of four positron emission tomography tracer candidates for imaging of melatonin receptors
KR20230034222A (ko) 헌팅틴 단백질의 이미징을 위한 헤테로사이클릭 화합물 및 이미징제

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090807