JP2004228429A - 太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイ - Google Patents

太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2004228429A
JP2004228429A JP2003016321A JP2003016321A JP2004228429A JP 2004228429 A JP2004228429 A JP 2004228429A JP 2003016321 A JP2003016321 A JP 2003016321A JP 2003016321 A JP2003016321 A JP 2003016321A JP 2004228429 A JP2004228429 A JP 2004228429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
main body
solar battery
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003016321A
Other languages
English (en)
Inventor
Georgiadis Georgios
ジョージアディス・ジョージオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003016321A priority Critical patent/JP2004228429A/ja
Publication of JP2004228429A publication Critical patent/JP2004228429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池モジュールの枠体に大きな開口を形成しても枠自体を増強させる必要がなく、太陽電池モジュールと屋根面との間隔等に左右されずに、太陽電池モジュールの裏面側において放熱が良好に実現される、優れた太陽電池モジュールおよび太陽電池アレイを提供すること。
【解決手段】発電を行なう本体(発電部5)の周縁部に、本体の裏面側に通気口4を複数形成した枠体3を設けるとともに、この枠体3及び/または本体の裏面側に、通気口4を挟んで本体の周縁部から本体の裏面中央部へ向かって間隔が次第に狭くなるように配した1対の仕切部(仕切板1)を複数組設けた太陽電池モジュールとする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば太陽光発電装置を構成する太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイに関するものであり、特に、太陽電池モジュールを好適に冷却すること、及び、太陽電池モジュールの曲げ強度を向上させることが可能な、太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、地球環境問題への関心の高まりとともに、自然エネルギーを利用した新エネルギー技術のひとつとして、太陽電池により太陽エネルギーを電力に変換して利用する太陽光発電装置が注目され、その実用化が加速されてきている。
【0003】
従来、住宅用に用いられる太陽光発電装置は架台や家屋の屋根等に太陽電池モジュールが複数枚配されて太陽電池アレイとなったものが多く、例えば図5に示すように、屋根上に太陽電池アレイ18を設置し、この太陽電池アレイ18で発電された電力を送電ケーブル17で接続箱16,電力変換手段であるパワーコンディショナ15に入力している。パワーコンディショナ15では太陽電池アレイ18で発電された直流電力を交流電力に変換し、家屋の交流負荷へ供給したり、商用電力系統に逆潮流させて売電を行なう。
【0004】
また図6に示すように、太陽電池アレイ18は太陽電池モジュールが複数組み合わされて(太陽電池モジュール20a、20b、20c・・・)構成されており、架台や屋根上に固定された縦桟19上に太陽電池モジュール20をボルト等で締結固定されて成る。
【0005】
また図7に示すように、太陽光によって例えば太陽電池モジュール20aが熱せられると、その背面へ放熱された熱は、太陽電池モジュール20aの裏面の空気温度を上昇させ、熱くなった空気26は、より上方に位置する太陽電池モジュール20b側に向かって移動を始める。一方、自然風25は縦桟19の隙間から太陽電池モジュール20と屋根24の間隙に入り、屋根24に添って上方(棟側)に流れていく。このとき、自然風25と太陽電池モジュール20の裏面の熱せられた空気26との間で熱交換、もしくは巻き込みが行なわれることで太陽電池モジュール20が冷却される。
【0006】
太陽電池モジュール20と屋根24との間は縦桟19の高さ分の隙間しかないため、熱せられた空気26は例えば太陽電池モジュール20a,20bの枠体22,22部分でよどみ、一旦、枠体22,22の下方へ潜り込んで乗り越えた後に、太陽電池モジュール20bの裏面を伝ってさらに上方へ向かって移動することになる。このとき、枠体22,22を乗り越える部分で自然風25と流路を取り合うこととなり、双方の風の流れを停滞させ、結果として風の流速を損なって太陽電池モジュール20の冷却効果を低下させ、温度の上昇により太陽電池モジュール20の発電効率が下がるといった問題が生じてしまう。
【0007】
そこで、上述のような問題を解決する技術として、太陽電池モジュール20の枠体に通気孔21を設けて、前記太陽電池モジュール20の背面への空気取り入れを改善する技術が提案されている(特許文献1を参照)。
【0008】
また、太陽電池モジュール裏面に放熱フィンを設け、放熱面積を増やすとともに太陽電池モジュールの機械強度も向上させ、しかも効率的な放熱ができる対流を生じさせる技術も提案されている(特許文献2を参照)。
【0009】
[特許文献1]
特開平6−181333号公報
[特許文献2]
特開平11−36540号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の技術では太陽電池モジュールに大きな孔を開けると強度が低下する。また、太陽電池モジュールの裏面側に十分なスペースがない場合には、放熱フィンが占有する体積によって空気の通過量が減少してしまい、十分な放熱が行なえなくなり、太陽電池の発電効率が低下する。さらに、太陽電池モジュール自体の重量増により、太陽電池モジュールの輸送時に、太陽電池モジュールの保護を過剰にしなければならない。
【0011】
そこで本発明は、太陽電池モジュールの枠体に大きな開口を形成しても枠自体を増強させる必要がなく、太陽電池モジュールと屋根面との間隔等に左右されずに、太陽電池モジュールの裏面側において放熱が良好に実現される、優れた太陽電池モジュールおよび太陽電池アレイを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の太陽電池モジュールは、発電を行なう本体の周縁部に、該本体の裏面側に通気口を複数形成した枠体を設けるとともに、該枠体及び/または前記本体の裏面側に、前記通気口を挟んで前記本体の周縁部から前記本体の裏面中央部へ向かって間隔が次第に狭くなるように配した1対の仕切部を複数組設けたことを特徴とする。
【0013】
また本発明の太陽電池アレイは、前記太陽電池モジュールの複数を組み合わせて成るとともに、互いに隣接する一方の太陽電池モジュールの枠体に形成された通気口と、他方の太陽電池モジュールの枠体に形成された通気口とが連通するようにしたことを特徴とする。
【0014】
以上の構成により、枠体自体を増強しなくとも太陽電池モジュールの裏面を堅固に支持することができるとともに、太陽電池モジュールの裏面側でスムーズな空気流れを生じさせることが可能となるので、太陽電池モジュールの十分な冷却が可能となり、発電効率を低下させることがない。また、太陽電池モジュールの裏面側に十分なスペースがない場合にも、空気の通過量が減少してしまい、十分な放熱が行なえなくなるといった問題や、太陽電池モジュール自体の重量増により、輸送時の太陽電池モジュールの保護を過剰にしなければならないといった問題を全て解消できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、太陽電池モジュールを複数屋根上に配設する太陽電池アレイの場合を例にとり、本発明に係る実施形態を模式的に図示した図面に基づいて詳細に説明する。
【0016】
図1に本発明の太陽電池モジュール2の構造を説明するための裏面からみた斜視図を、図2に太陽電池モジュール2を発電面からみた平面透視図をそれぞれ示す。太陽電池モジュール2は、例えば、シリコン系や化合物半導体等から成る太陽電池素子の複数を電気的に接続したものを、ガラスや樹脂などの透光性の基材とテドラフィルムのようなバックシートとで挟んで構成された本体の発電部5と、この発電部5の周縁部を囲う枠体3と、この枠体3及び/または発電部5の裏面側に固定される仕切部である例えば仕切板1とから主に構成される。
【0017】
一般に太陽電池モジュールは、太陽光により発電が行なわれているときは、同時に太陽光により加熱がなされて太陽電池モジュールの温度は上昇する。太陽電池素子は温度が高くなるほど発電効率が低下するので、太陽電池モジュールの温度が出来るだけ上昇しないようにするのが望ましい。そこで、枠体3には外からの空気を取り入れる通気口4が設けられており、その開口位置は1対の仕切板1,1間としている。
【0018】
通気口4は出来るだけ空気が流通しやすい形状、大きさであることが望ましく、図示したように長孔状のものを必要箇所に設ける以外に、小さな孔を数多く設けた多孔式、切り欠き、または枠強度を損なわないルーバー構造など各種形状のものを適用することができる。枠体3および仕切板1は、樹脂もしくは、アルミニウム等の金属材料から成る。枠体3は発電部5を四方(周縁部)から挟み込むようにして締結されており、発電部5がたわんだり歪んだりしないように支持するように構成されている。
【0019】
一般的な太陽電池モジュールにおいて、その温度上昇の度合いは場所によって異なるものであり、本体の中央部付近が最も温度が高い。これは太陽電池モジュールの構造が中央部付近には枠や桟などの放熱を促進する補助材が無いことや裏面での熱対流など様々な要素が起因している。一方、冷却するのに風を用いる場合は、冷却対象の面積が等しければ風速が大きいほど冷却効果が高い。
【0020】
そこで図2に示すように、枠体3の同一辺に存在する1対の仕切板の互いに隣り合う仕切板の間隔が、本体の裏面中央部に行くほどその間隔が次第に狭まるように構成・配置する。例えば、仕切板1a−1b間の間隔は、通気口部分で広く、先端部11a−11b間では狭くなり、仕切板1b−1c間も先端部11b−11c間が狭まるようにする。同様にして、他の仕切板においても枠体付近よりも先端部(裏面中央部)側の間隔が狭まるようにする。
【0021】
このように構成することにより、どの方位から風が入っても、太陽電池モジュール2の本体の裏面中央部に風が通る(空気流れが生ずる)ようにするとともに、通気口4部分よりも先端部11の間隔が狭まることで、風を加速させて風速を上昇させ、これにより、中央部の熱の放散がより促進され、温度を低下させる。このような効果は、非圧縮流体の質量は常に一定に保たれるという「連続の方程式」を利用したものであり、ρVS=一定(ρ:流体密度、V:速度、S:流路断面積)で表現できる。なお、仕切板1の形状は本例のような弧を組み合わせた湾曲構造以外に直線状にしてもよく、風を加速させる流路が形成できる形状であればよい。
【0022】
このように、本発明の太陽電池モジュールは、発電を行なう本体(発電部5)の周縁部に、本体の裏面側に通気口4を複数形成した枠体3を設けるとともに、この枠体3及び/または本体の裏面側に、通気口4を挟んで本体の周縁部から本体の裏面中央部へ向かって間隔が次第に狭くなるように配した1対の仕切部(仕切板1)を複数組設けている。なお、仕切部は必ずしも板状体でなくともよく、通気を好適に行なわせ軽量化が図れる構造であればよい。また、仕切部は太陽電池モジュールの本体を堅固に支持するために、図示されているように枠体3と一体的に設けることが望ましい。
【0023】
また、図3に示すように、仕切板1を例えばアルミニウムの成型品といった熱伝導性の良い金属材料で構成した場合には、発電部5が密着、もしくは接着剤や粘着テープ等で固定できるように、太陽電池モジュール裏面への固定領域を広くするべく接触部9を設けて放熱板としての効果も期待できる。また、仕切板1の材質にかかわらず、枠体3と締結することにより、通気口4を設けたことによる枠体3の強度低下を補うサブフレームとしての効果が得られるだけでなく、太陽電池モジュール2の中央部が自重でたわむことを複数の仕切板1に分散して支持させることができ、太陽電池モジュール2が大型化しても中央部がへこみにくい。
【0024】
次に、本発明の太陽電池モジュールが好適に冷却される様子を、太陽電池モジュールの裏面部分を表面(発電面)から透視した図4に基づいて説明する。ここで、矢印は空気流れを示し、矢印の長さは空気流れの速度(流速)の大きさを示す。
【0025】
本発明の太陽電池アレイは、上記のような太陽電池モジュールの複数を組み合わせて成るとともに、互いに隣接する一方の太陽電池モジュールの枠体に形成された通気口と、他方の太陽電池モジュールの枠体に形成された通気口とが連通するようにしている。すなわち、このような太陽電池アレイの一部を図4(a),(b)に示す。
【0026】
図4(a)に示すように、直列にのみ連結された太陽電池モジュール2a、2bから成る太陽電池アレイにおいては、通気口4(位置を4a、4b、4c等であらわす)から流速1の風(空気流れ)が太陽電池モジュール2aに入った場合、通気口位置4aから入った風は位置6aから仕切板1の先端部6bに移動する間に加速され、位置6bではおよそ1.8の流速となり太陽電池モジュール2の中央部6cに吹き付ける。ここで、位置6bから中央部6cにおいて流速が最も大きくなる。一般に風の流速が速いほど奪える熱量も多くとれるので、太陽電池モジュール2aの中央部は短時間に冷却されることとなる。中央部における熱を奪った風は徐々に流速を落とし、位置6d付近では流速が1.6程度になる。風はここでも枠体3や発電部5などの温度の低い部分へ熱の放散をおこない、通気口位置4a、4bを通って太陽電池モジュール2bに入る。このとき、太陽電池モジュール2bの位置6eにおける流速は1.5近くあり、太陽電池モジュール2aよりも速い初期流速が得られることとなる、これにより、中央部の冷却が容易となる。なお、各部の抵抗等の問題があるので、この初期流速の向上はいずれかの値で飽和し、それ以上は向上しなくなる。一方、同様に通気口位置4cから入った風も仕切板1間で加速され、位置7bでは流速が1.4へ上昇し、太陽電池モジュール2aの中央部6cを冷却する。
【0027】
次に、太陽電池モジュール裏面への風の入力が複数ある場合、すなわち、太陽電池モジュールを直列・並列に接続した太陽電池アレイについて説明する。図4(b)に示すように、連結された太陽電池モジュール2a、2b、2cにおいて、通気口位置4a、4dからそれぞれ流速が1の風が入った場合、通気口位置4aから入った風は位置6aから仕切板1の先端部6bに移動する間に加速され、位置6bではおよそ1.7の流速となり、太陽電池モジュール2の中央部付近6cに吹き付ける。同様にして、通気口位置4dから入った風は位置8aから位置8dに移動する間に流速を増し、およそ1.7の流速となり、太陽電池モジュール2の中央部6c付近に吹き付ける。太陽電池モジュール2aの中央部6cで合流した風は、それぞれの風の影響により主に位置6d方向と位置8d方向に分かれ、太陽電池モジュール2bの通気口位置4c付近では流速はおよそ2.3、太陽電池モジュール2cの通気口位置4e付近では流速はおよそ2となる。このようにして、太陽電池モジュールの横方向からも風の入力が得られる場合には、太陽電池モジュール2cにおいても、太陽電池モジュール裏面の冷却に利用できる好適な風の初期流速が得られる。
【0028】
かくして、本発明によれば、流速を上昇させることにより最も温度上昇の激しい太陽電池モジュール中央を冷却し、その熱を各部へ放散することによって、太陽電池モジュール全体の発電効率を向上させ、しかも連結された他の太陽電池モジュールへの初期流速も向上させることができる。また、太陽電池モジュールもしくは太陽電池アレイを屋根面に密着させても風の流路を確保できるので、全体の薄型化を図ることができる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の太陽電池モジュール及び太陽電池アレイによれば、発電を行なう本体の周縁部に、本体の裏面側に通気口を複数形成した枠体を設け、枠体及び/または本体の裏面側に、通気口を挟んで本体の周縁部から本体の裏面中央部へ向かって間隔が次第に狭くなるように配した1対の仕切部を複数組設けたので、通気口から入った空気が、太陽電池モジュールの本体の裏面中央部を通過させるようにすることができ、これにより、空気流れを加速させて熱の放散を促進させ、太陽電池モジュールの温度を低下させることができ、ひいては太陽電池モジュールの発電効率を向上させることができる。また、仕切部は太陽電池モジュールの強度低下を補うサブフレームとして役割を果し、枠体の強度を高める必要がなく、太陽電池モジュール全体の重量増を抑えることができる。
【0030】
また、太陽電池モジュールの本体の裏面中央部に行くほど間隔が狭くなるように配した複数の仕切部で本体を支持するようにしたので、太陽電池モジュールの中央部が自重でたわむことを極力防止でき、本体が大型化しても中央部がへこむことがない、曲げ強度を向上させた太陽電池モジュール及び太陽電池アレイを提供できる。
【0031】
また、本発明の太陽電池モジュールもしくは太陽電池アレイを、架台に取り付けた場合においても、冷却のための通風路を確保するために、太陽電池モジュールと屋根等の架台取り付け面との間隔を広くとる必要が無く、太陽電池モジュールもしくは太陽電池アレイの全体の薄型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽電池モジュールを模式的に説明する斜視図である。
【図2】本発明に係る太陽電池モジュールを模式的に説明する裏面側斜視図である。
【図3】本発明に係る太陽電池モジュールを構成する仕切板の他の実施形態を示す斜視図である。
【図4】(a)、(b)は本発明に係る太陽電池モジュールにおける仕切板による風の流速向上を模式的に説明する裏面側の平面透視図である。
【図5】従来の太陽電池モジュールを屋根上に配した太陽光発電装置を模式的に説明する斜視図である。
【図6】従来の太陽電池モジュールを桟上に配した様子を模式的に説明する斜視図である。
【図7】従来の太陽電池モジュールを桟上に配したときの風の流れを模式的に説明する側面図である。
【符号の説明】
1、1a、1b、1c:仕切板(仕切部)
2、2a、2b:太陽電池モジュール
3:枠体
4:通気口
5:発電部(本体)
6a、6b、6c、6d、6e:太陽電池モジュールの位置
7a、7b:太陽電池モジュールの位置
8a、8b、8d、8e:太陽電池モジュールの位置
9:接触部
11、11a、11b、11c:先端部
15:パワーコンディショナ
16:接続箱
17:送電ケーブル
18:太陽電池アレイ
19:縦桟
20、20a、20b、20c:太陽電池モジュール
21:通気孔
24:屋根
25:自然風
26:空気

Claims (2)

  1. 発電を行なう本体の周縁部に、該本体の裏面側に通気口を複数形成した枠体を設けるとともに、該枠体及び/または前記本体の裏面側に、前記通気口を挟んで前記本体の周縁部から前記本体の裏面中央部へ向かって間隔が次第に狭くなるように配した1対の仕切部を複数組設けたことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 請求項1に記載の太陽電池モジュールの複数を組み合わせて成るとともに、互いに隣接する一方の太陽電池モジュールの枠体に形成された通気口と、他方の太陽電池モジュールの枠体に形成された通気口とが連通するようにしたことを特徴とする太陽電池アレイ。
JP2003016321A 2003-01-24 2003-01-24 太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイ Pending JP2004228429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016321A JP2004228429A (ja) 2003-01-24 2003-01-24 太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016321A JP2004228429A (ja) 2003-01-24 2003-01-24 太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004228429A true JP2004228429A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32903813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003016321A Pending JP2004228429A (ja) 2003-01-24 2003-01-24 太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004228429A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919007B1 (ko) 2009-05-20 2009-09-24 주식회사 도화종합기술공사 배면 풍냉식 고효율 신재생에너지 태양광 발전시설
CN104158474A (zh) * 2014-08-22 2014-11-19 友达光电股份有限公司 光电转换模块支架
CN105680772A (zh) * 2014-08-22 2016-06-15 友达光电股份有限公司 光电转换模块支架

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919007B1 (ko) 2009-05-20 2009-09-24 주식회사 도화종합기술공사 배면 풍냉식 고효율 신재생에너지 태양광 발전시설
CN104158474A (zh) * 2014-08-22 2014-11-19 友达光电股份有限公司 光电转换模块支架
CN105680772A (zh) * 2014-08-22 2016-06-15 友达光电股份有限公司 光电转换模块支架
CN105680772B (zh) * 2014-08-22 2018-01-23 友达光电股份有限公司 光电转换模块支架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9635783B2 (en) Electronic component housing with heat sink
US20090180251A1 (en) Multi-position housing made of metal extruded section member for manufacturing a waterproof power electronic device
JP3600615B1 (ja) 太陽電池パネル用端子ボックス
US8797226B2 (en) Antenna heat fins
KR101156903B1 (ko) 전력변환모듈의 방열장치
JP2007166721A (ja) 発電装置
CN204167420U (zh) 一种锂离子电池及锂离子电池包
US20050263181A1 (en) Photovoltaic cooling frame
CN216794887U (zh) 一种太阳能发电元件阵列
US10251319B2 (en) Heat radiation apparatus using modular cooling apparatus
CN211789157U (zh) 一种高倍率储能电池包
JP2004228429A (ja) 太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイ
CN116565376B (zh) 一种分流热风的电池箱散热装置
CN112270898A (zh) 一种用于液晶显示器的散热装置
JP4313582B2 (ja) 太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイ
CN210405072U (zh) 一种定向散热的变频器
CN210246619U (zh) 机柜散热结构及交流直流变换装置
JPH0983003A (ja) 太陽電池モジュール
KR101778756B1 (ko) 열전달 구조가 개선된 배터리 장치 및 이를 위한 컨덕터 부재
CN212323011U (zh) 一种光伏组件及光伏发电系统
CN214177846U (zh) 一种散热器及通信设备
CN220189870U (zh) 一种相控阵天线散热结构
CN219329687U (zh) 一种逆变器和光伏设备
CN110838820A (zh) 一种通风散热型储能太阳能光伏板
CN214480373U (zh) 光伏组件安装部件