JP2004225917A - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2004225917A
JP2004225917A JP2004142078A JP2004142078A JP2004225917A JP 2004225917 A JP2004225917 A JP 2004225917A JP 2004142078 A JP2004142078 A JP 2004142078A JP 2004142078 A JP2004142078 A JP 2004142078A JP 2004225917 A JP2004225917 A JP 2004225917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered surface
annular
corner
pipe joint
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004142078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4157493B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Tomiki
光義 富木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKI ENGINEERING KK
Original Assignee
TOKI ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKI ENGINEERING KK filed Critical TOKI ENGINEERING KK
Priority to JP2004142078A priority Critical patent/JP4157493B2/ja
Publication of JP2004225917A publication Critical patent/JP2004225917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157493B2 publication Critical patent/JP4157493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は2個の管1,1の継ぎ部分にパッキンを用いず、両管1,1のフランジ2,2部の対向端2’,2’においてテーパ面3と角縁4の突条線との環状バンド5等による締付けにより精密完封を目的とする。
【解決手段】 共通中心線c上に配置される2個の管1,1の対向端の外周にそれぞれフランジ2,2を設け、上記対向端1’,1’の内周円に沿うテーパ面3と、上記内周円に沿って上記テーパ面3に接する角縁4とを形成し、上記テーパ面3と上記角縁4とを円周形に圧着し、円周形圧着線に沿って、上記対向端を密封する圧着手段を備えてなり、上記テーパ面3又は角縁4を何れか一方又は他方の対向端に突設又は凹設してなる管継手。
【選択図】 図2

Description

本発明は流体輸送管の管継手に関するものである。
従来、高圧流体輸送管の管継手は中心線を共有する対向フランジを開閉自在の環状溝形締付バンドで締付け、対向フランジの対向面間にパッキングを挟圧介在させて流体漏出を防止した(図15(イ)(ロ)図)。
しかしパッキングは老化して崩れ易く管内部にはみ出し、所定位置からずれ、はみ出し老化分離して流動食品に混入し、食品流体を汚染し、最終食品の品質を著しく低下した。
又パッキンレス継手では輸送流体食品が内圧によって外部に漏れ易く、継ぎ部分から漏出するという問題があった。
そこで継手部分にテーパ面相互を面接し、ネジで押付けることによって気密性を高める考案がなされた(例えば特許文献1,2)。
しかしながら何れもパッキングを介在したためその老化による変形漏出が避けられず、かつ機構が複雑化した。
実公平3−15897号公報(明細書第4欄第30〜第32行目) 特開平11−230436号公報(明細書「0041」パージボート3、「0054」パッキン17A,17B)
本発明は2個の管の継ぎ部分にパッキンを用いず、両管のフランジ部の対向端においてテーパ面と角縁の突条線との環状バンド締付けによる精密完封を目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は
第1に共通中心線上に配置される2個の管の対向端の外周にそれぞれフランジを設け、上記対向端の内周円に沿うテーパ面と、上記内周円に沿って上記テーパ面に接する角縁とを形成し、上記テーパ面と上記角縁とを円周形に圧着し、円周形圧着線に沿って、上記対向端を密封する圧着手段を備えてなる管継手、
第2にテーパ面又は角縁を何れか一方又は他方の対向端に突設又は凹設した上記第1発明記載の管継手、
第3にテーパ面又は角縁を対向端及び対向端間に介在させた環状円板に突設又は凹設した上記第1発明記載の管継手、
第4に圧着手段が上記フランジを対向方向に無段階に摺動させる締付け装置である上記第1〜第3発明のいずれかに記載の管継手、
によって構成される。
従って、締付け装置(圧着手段)によって上記フランジを共通中心線に沿って対向方向に摺動させることにより、
テーパ面と角縁とが上記中心線を中心とする円周形状に接触し、さらに圧着して、円周形の対向端密封部を形成する。
本発明は上述のように構成したので管の対向端にあるフランジを対向方向に締付け得るばかりでなく管の対向端のいずれか一方に形成したテーパ面に他方の角縁を対向方向(共通中心線方向)に圧接し、又は対向端間の環状円板を介して角縁をテーパ面に強力に締付けることができ、それによって管内流体の継手からの漏出をパッキン無しで防止得る効果がある。
2個のステンレス鋼管1,1を共通中心線c上に配置し、両管1,1の対向端1’,1’の外周にそれぞれフランジ2,2を該対向端1’,1’とそれぞれ一体に設ける。
上記フランジ2,2の対向面2’,2’は上記中心線cと直交する平行面であり、該フランジ2,2の背面2”,2”は両管1,1のそれぞれ他端側に上記中心線cに向って傾斜し、傾斜角度αは同一である(図5(イ)図)。
又一方の対向端1’の内周円に沿って上記中心線cに向って他方の対向端1’側に傾斜するテーパ面3を突設する。
又他方の対向端1’の内周円に沿って上記テーパ面3に接する角縁4を形成する。
上記フランジ2,2のそれぞれ背面2”,2”に環状溝形締付バンド5,5(締付け装置・圧着手段)の傾斜溝面5’,5’を面接し、該バンド5,5を締付具6で対向方向に締付けることによって上記テーパ面3に上記角縁4を強圧接して密着密封する。
上記バンド5,5は図3、図4に示すように連杆5”の両端に対向する上記溝形締付バンド5,5をピン7,7によって枢支して環状に形成し、一方の上記バンド5の一端にピン8で枢支した開閉自在の締付具6の内部に他方の上記バンド5の一端を挿入し、先端部5a(挿入部)を該締付具6の上端雌ネジ部6’に螺入した螺杆(ボルト)9の蝶ネジ形頭部9’を回動して該螺杆9の下端で上記先端部5aを該締付具6の下端の上記ピン8に向って押圧する。
上記押圧によって対向する上記バンド5,5は対向方向(図4上下方向)に押圧され、該バンド5,5の傾斜溝面5’,5’が上記フランジ2,2の背面2”,2”を対向方向(共通中心線c方向)に強く押圧し締付けるから、上記テーパ面3と角縁4とが円周形に圧着し、円周形圧着線に沿って該テーパ面3を角縁4で締付けて対向端1’,1’の内周部分は完全密封することができる(図5(イ)(ロ)図、図6(イ)(ロ)図)。
上記テーパ面3は一方の対向端1’の内周円から管1の内径dと同一径に一体に突出した環状部1”の外周全面に形成され、
上記中心線cを共有する他方の対向端1’の内周面1aとフランジ2の対向面2’との90度交差円が上記角縁4を形成し、該角縁4が上記環状部1”の外周全面(テーパ面3)を中心線cと平行方向に圧接する。
又テーパ面3を他方の対向端1’の内周円に沿って形成(凹設)することができ、上記角縁4を一方の上記突出環状部1”の先端上部に形成することができる(図7(イ)(ロ)図)。
他方の対向端1’の角縁4は他方の対向端1’の内周円に沿って形成された角形切欠10の上縁に形成することができ、その場合は図6(イ)(ロ)図に示すように上記2個の管1,1の内径dを同一とし両管1,1の厚さを同一とすることができる。
従って上記共通中心線c上に配置した管1,1の対向端1’,1’に設けたフランジ2,2の傾斜背面2”,2”に上記締付バンド5,5の傾斜溝面5’,5’を面接し、
上記締付具6で上記バンド5,5を締付けることにより、フランジ2,2は上記中心線cの方向に押圧され、
該押圧によって上記テーパ面3に上記角縁4を圧接し締付けることができる。
上記角縁4の先端は円形突条線であるため環形の上記テーパ面3に突条線が圧接するため、テーパ面3には角縁4の強力な円形突条線が圧接することになる。
即ち上記中心線cを中心とし該中心線cに向って緩傾斜する輪形テーパ面3に対し、該中心線cを中心とする内周円を形成する角縁4とが対向端1’,1’の近接によって円形線状に接触し、フランジ2,2の傾斜背面2”,2”が上記締付バンド5,5の傾斜溝面5’,5’と面接し、かつ該バンド5,5で締付けられることによって角縁4とテーパ面3との上記中心線c方向の圧接をバックアップするため緩傾斜面(テーパ面c)と角縁4とは角縁4がテーパ面3の傾斜に沿って締付けられるように密着する。
即ち単なる直立面と直角に突条を圧接させるものとは異なり、中心線cと緩傾斜するテーパ面3に中心線方向に突条(角縁4)を圧接するものであって角縁4はテーパ面3に向って締り、テーパ面3の上記傾斜角β(図5(イ)図)が小さい程締り現象が大きい。
尚図15(イ)(ロ)図は従来の管継手の一部縦断面図であって(イ)図はインロータイプ面接継手、(ロ)図はパッキン介在面接継手である。
11は輸送管、12は管1の他端側に設けた輸送管ネジ込み用雄ネジ部、13は輸送管雌ネジ押えリング、14は輸送管止めフランジである。
又図8以下に示すように上記フランジ2,2の対向面2’に環状対向溝15を中心線cを共有して形成(凹設)し、その入口角縁4,4を90度とし、該対向溝15の断面形状は横向コ形(図8、図9、図11、図12)、又は横向U形(図10、(イ)(ロ)図)であれば足りる。
上記配管1,1の双方に短内管17を嵌合し、短内管17の中央又は一端寄りに一体に設けた環状円板18を上記フランジ2,2の対向面2’,2’間に介在させる。この状態では短内管17は上記中心線cを共有する。又該円板18に短内管17を用いず、円板18のみ介在させることができる(図13)。
上記環状円板18の両面に対称位置に環状突起19,19を形成(突設)し、これを上記フランジ2,2の対向面2’,2’に形成(凹設)した環状対向溝15,15に対応する位置に設ける。
上記突起19,19の幅Lは図11(イ)(ロ)図に示すように基端幅Lが大で先端幅lが小で基端19’から先端19”に向うテーパ面3を突起19の内外両側に対称位置(図11(イ)図)又は内側又は外側の何れか一方(図11(ロ)図)に設ける。
上記環状対向溝15,15の入口では上記テーパ面3,3が該入口の内側(上記中心線側)及び外側の角縁4,4双方(図8、図9(イ)図、図10(イ)図)少なくとも一方の角縁4のいずれかに圧接するように形成されている(図9(ロ)図、図10(ロ)図、図11(イ)(ロ)図)。
上記角縁4,4はそれぞれ直角突条縁であって頂部は突条線状であり、上記突起19の上記テーパ面3,3の少なくともいずれか一方が該角縁4,4の少なくともいずれか一方に圧接するまで上記突起19,19がそれぞれ環状対向溝15,15内に進入する(図9(イ)(ロ)図、図10(イ)(ロ)図、図11(イ)(ロ)図)。
ところで上記突起19,19のテーパ面3,3は基端19’から先端19”に到る幅即ち図11(イ)図で1/2(L−l)図11(ロ)図で(L−l)が角縁4に当接し得る幅であり、該幅1/2(L−l)又は(L−l)の範囲でテーパ面3はそれぞれ上記角縁4に当接し、精密誤差(例えば1/100〜2/100mm程度)図11(イ)(ロ)図に示すように上記1/2(L−l)又は(L−l)の範囲内においては、テーパ面3と角縁4は圧接し、少なくとも一方のテーパ面3と少なくとも一方の角縁4とが圧接し、又は双方のテーパ面3,3共に双方の角縁4,4に圧接することで管1内流体粒子は遮断され漏出しない。
勿論、環状突起19の先端幅lは環状対向溝15の底部幅l’より小とする。
上記環状円板18を図8〜図10に示すように上記2個の管1,1の内面に嵌合する短内管17の一端寄り外周に設けることによって他端寄り短内管17を一方の管1に嵌合保持した状態で、他方の管1の後端から短内管17の短い一端部を嵌合させることによって上記環状円板18を上記フランジ2,2の対向面2’,2’間に挟持することができる(図8〜図10)。
上記円板18側に環状対向溝15,15を凹設し、フランジ2,2の対向面2’,2’側に環状突起19,19を突設しても良い。
上記フランジ2,2のそれぞれ背面2”,2”に圧接する環状溝形締付バンド5,5を図3に示すように短連杆5”の両端にピン7,7で開閉自在に枢着し、一方の上記バンド5の先端部にピン8で枠状締付具6の下端部を枢支し、他方の上記バンド5の先端部5aを上記締付具6内に挿入し、締付具6の上端部に設けた雌ネジ部6’にボルト9を螺入し、蝶形ボルト頭9’を回動してボルト9の下端で他方の上記バンド5の先端部5aを一方の上記バンド5の先端部に向って押圧することによって上記締付バンド5,5の溝内ハ形傾斜溝面5’,5’を上記フランジ2,2の背面2”,2”に圧接し、それによって該フランジ2,2を対向方向(図9(イ)図矢印a,a’)に押圧する。
上記押圧によって環状対向溝15,15のそれぞれ又はいずれかの内外の角縁4,4に環状突起19,19のそれぞれ又はいずれかのテーパ面3,3を圧着するから上記フランジ2,2は挟圧した環状円板18によって密封されることになる。
環状対向溝15,15及び環状突起19,19は図8〜図10に示すように対称位置に精密に機械加工されるが、図11(イ)(ロ)図に示す外側テーパ面3と外側角縁4との間に1/100〜2/100mm程度の誤差による非接触部tを生じたとしても、テーパ面3の内外方向幅1/2(L−l)(図11(イ)図)又は(L−l)(図11(ロ)図)内であれば内側テーパ面3と内側角縁4とは必ず接触するので管1,1内の流体の漏出は阻止される。図11(イ)(ロ)図中符号16は上記対向溝15の底部である。
又図15に示される従来品のゴムパッキング20を環状対向溝15,15から取外し、該対向溝15,15間に上記環状円板18を配置し、両面の環状突起19,19を該対向溝15,15に上述のように挿入し、上記テーパ面3,3の一方又は双方に上記角縁4,4の一方又は双方を圧接して管1,1内の流体の漏出を阻止することができる。
上記共通中心線c上において管継手部に上記バンド5に代えて締付ナット21を用いることができる。
即ち図14(イ)(ロ)図に示すように一方のフランジ2の外径を他方のフランジ2の外径より若干大に形成し、一方のフランジ2の外周面に雄ネジ22を形成し、他方のフランジ2の外周面を雄ネジ22の高さ以下に低く形成する。
双方のフランジ2,2を共通中心線cに沿って近接させて環状体21’の内周面に形成した雌ネジ22’を上記雄ネジ22に螺合させ、該環状体21’の他方側に他方のフランジ2の外周面に係合するリング21”を該環状体21’の他方側に一体に設けて締付ナット21(締付け装置・圧着手段)を形成し、該ナット21を一方のフランジ2側に螺合締付推進させることによって双方のフランジ2,2を角縁4とテーパ面3を介して圧接させることができる。
この際フランジ2,2の背面2”,2”は共通中心線と直交させると良い。
以上要するに共通中心線c上に配置される2個の管1,1の対向端の外周にそれぞれフランジ2,2を設け、上記対向端の内周円に沿うテーパ面3と、上記内周円に沿って上記テーパ面3に接する角縁4とを形成し、
上記テーパ面3と上記角縁4とを円周形に圧着し、円周形圧着線に沿って、上記対向端を密封する圧着手段を備え、上記テーパ面3又は角縁4は何れか一方又は他方の対向端に突設又は凹設され、
又はテーパ面3又は角縁4を対向端及び対向端間に介在された環状円板18に突設又は凹設し、
かつ上記圧着手段は上記環状溝形締付けバンド5,5や締付けナット21等のように上記フランジ2,2を対向方向に無段階に摺動させる締付け装置である。
本発明は特に食品製造工場における液体食品例えば醤油、マヨネーズ等液体食品を輸送する配管の継手部に用いることができる。
本発明の管継手を示す縦断面図である。 締付バンド装着状態の縦断面図である。 締付バンド装着状態の正面図である。 締付バンドによるフランジ締付状態の正面図である。 (イ)図は内径の異なる両管の継手部の拡大縦断面図、(ロ)図は(イ)図のバンド締付状態の縦断面図である。 (イ)図は内径同一管の継手部の拡大縦断面図、(ロ)図は(イ)図のバンド締付状態の縦断面図である。 (イ)図は角縁とテーパ面との配設状態の拡大縦断面図、(ロ)図は両管の厚さ同一における継手状態の縦断面図である。 本発明の管継手を示す縦断面図である。 (イ)図は図8の一部拡大側面図、(ロ)図は(イ)図の他の実施例の一部拡大側面図である。 (イ)図は環状対向溝の他例を示す図8の一部拡大側面図、(ロ)図は(イ)図の他の実施例を示す一部拡大側面図である。 (イ)図は環状突起と環状対向溝との精密機械誤差による密封状態の拡大縦断側面図、(ロ)図は(イ)図の他の実施例の拡大縦断面図である。 本発明の他の実施例の一部縦断側面図である。 短管を除いた状態の一部縦断面図である。 (イ)図は締付ナットによるフランジ圧着状態の管継手の縦断面図、(ロ)図は(イ)図の一部拡大図である。 (イ)図はインロー面接継手の一部縦断側面図、(ロ)図はパッキング介在面接継手の一部縦断面図である。
符号の説明
c 共通中心線
1 管
1’ 対向端
1” 環状部
2 フランジ
3 テーパ面
4 角縁
5 環状溝形締付バンド
18 環状円板
21 締付ナット

Claims (4)

  1. 共通中心線上に配置される2個の管の対向端の外周にそれぞれフランジを設け、
    上記対向端の内周円に沿うテーパ面と、
    上記内周円に沿って上記テーパ面に接する角縁とを形成し、
    上記テーパ面と上記角縁とを円周形に圧着し、円周形圧着線に沿って、上記対向端を密封する圧着手段を備えてなる管継手。
  2. テーパ面又は角縁を何れか一方又は他方の対向端に突設又は凹設した請求項1記載の管継手。
  3. テーパ面又は角縁を対向端及び対向端間に介在させた環状円板に突設又は凹設した請求項1記載の管継手。
  4. 圧着手段が上記フランジを対向方向に無段階に摺動させる締付け装置である請求項1〜3のいずれかに記載の管継手。
JP2004142078A 2003-05-26 2004-05-12 管継手 Expired - Lifetime JP4157493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142078A JP4157493B2 (ja) 2003-05-26 2004-05-12 管継手

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147618 2003-05-26
JP2003188085 2003-06-30
JP2003278293 2003-07-23
JP2004142078A JP4157493B2 (ja) 2003-05-26 2004-05-12 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004225917A true JP2004225917A (ja) 2004-08-12
JP4157493B2 JP4157493B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=32913155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142078A Expired - Lifetime JP4157493B2 (ja) 2003-05-26 2004-05-12 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157493B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303894A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toki Engineering Kk 液状食品製造装置用ノンパッキンガスケット付配管継手
WO2011024889A1 (ja) 2009-08-26 2011-03-03 TOKiエンジニアリング株式会社 メタルシールリング及び該メタルシールリングを用いた導管装置
JP2013228198A (ja) * 2006-09-29 2013-11-07 Spiralite Holdings Ltd 断熱ダクト製品
JP2017106575A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 淀川ヒューテック株式会社 継手付きチューブ
CN111174006A (zh) * 2020-02-20 2020-05-19 湖北文理学院 复合材料管与法兰的连接结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5543154B2 (ja) * 2009-08-20 2014-07-09 光義 富木 管継手

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228198A (ja) * 2006-09-29 2013-11-07 Spiralite Holdings Ltd 断熱ダクト製品
US8950439B2 (en) 2006-09-29 2015-02-10 Spiralite Holdings Limited Insulated ductwork products
JP2008303894A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toki Engineering Kk 液状食品製造装置用ノンパッキンガスケット付配管継手
WO2011024889A1 (ja) 2009-08-26 2011-03-03 TOKiエンジニアリング株式会社 メタルシールリング及び該メタルシールリングを用いた導管装置
JP2017106575A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 淀川ヒューテック株式会社 継手付きチューブ
US10094497B2 (en) 2015-12-10 2018-10-09 Yodogawa Hu-Tech Co., Ltd. Tube with coupling
CN111174006A (zh) * 2020-02-20 2020-05-19 湖北文理学院 复合材料管与法兰的连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4157493B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8096586B2 (en) Double-pipe joint
TWI667428B (zh) 樹脂製管接頭構造
WO2018179678A1 (ja) 樹脂製管継手
JP2016205408A (ja) 流体継手用ガスケットおよび流体継手
WO2018021294A1 (ja) 管継手
TWI322244B (ja)
JP2004225917A (ja) 管継手
JP4268913B2 (ja) 流体機器どうしの接続構造
WO2018079633A1 (ja) シール構造およびシール方法ならびにこのシール構造を備えた継手
US11898664B2 (en) Universal indissoluble pipe connection system and joint comprised in said system
US20050275222A1 (en) Gasket for a fluid connection
WO2004109174A1 (ja) 管継手
JP2007092986A (ja) 継手体の接続方法
JP2009115160A (ja) ガスケット、および、これを用いた管継手
KR200390666Y1 (ko) 기밀 유지용 패킹
US20090015005A1 (en) Rigid gasket aseptic connector
JP2013029185A (ja) 管継手
JP4324565B2 (ja) 二重管継手
WO2018079632A1 (ja) シール構造およびシール方法ならびにこのシール構造を備えた継手
JP2003014183A (ja) 管継手
JPS6235994Y2 (ja)
JP2011122628A (ja) 管体接続金具
JP7344766B2 (ja) 管継手
JPH0262498A (ja) 管継手
CN209569428U (zh) 管接头

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080421

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4157493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350