JP2004221919A - コンデンサマイクロホン - Google Patents

コンデンサマイクロホン Download PDF

Info

Publication number
JP2004221919A
JP2004221919A JP2003006621A JP2003006621A JP2004221919A JP 2004221919 A JP2004221919 A JP 2004221919A JP 2003006621 A JP2003006621 A JP 2003006621A JP 2003006621 A JP2003006621 A JP 2003006621A JP 2004221919 A JP2004221919 A JP 2004221919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum tube
voltage
power supply
converter
condenser microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003006621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890301B2 (ja
Inventor
Yutaka Akino
裕 秋野
Tatsuo Koike
竜雄 小池
Shioto Okita
潮人 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2003006621A priority Critical patent/JP3890301B2/ja
Priority to US10/827,161 priority patent/US7295675B2/en
Publication of JP2004221919A publication Critical patent/JP2004221919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890301B2 publication Critical patent/JP3890301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】専用の電源を必要とせずに、通常のファントム電源で動作し得る雑音発生の少ない真空管式のコンデンサマイクロホンを得る。
【解決手段】真空管V01をインピーダンス変換器として用い、ファントム電源で動作可能とするコンデンサマイクロホンにおいて、ファントム電源から供給される電圧の一部を、例えば3段に直列的に接続してなるスイッチト・キャパシタ型電圧コンバータIC01〜IC03にて所定の電圧に変換して、真空管V01のヒータ電圧を得る。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ファントム(phantom)電源で動作するコンデンサマイクロホンに関し、さらに詳しく言えば、インピーダンス変換器に真空管を用いるコンデンサマイクロホンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンデンサマイクロホンには、インピーダンス変換器としてFET(電界効果トランジスタ)や真空管が用いられる。これは、対向的に配置される振動板と固定極とを含むコンデンサマイクロホンカプセルのインピーダンスがきわめて高いことによる。
【0003】
コンデンサマイクロホンのインピーダンス変換器に真空管を用いる場合、通常では、専用電源を用意する必要がある。そして、真空管を動作させるには、そのヒータを加熱するためのA電源と、プレートに電流を流すためのB電源とが必要とされる。
【0004】
一般的に、インピーダンス変換器に用いられる真空管では、A電源に6.3V,0.35A、B電源に120V,10mA程度の電源が必要である。このため、通常の直流48Vのファントム電源では、この電力をまかなうことができないことから、専用電源が用いられる。
【0005】
ところで、真空管でも、電池で動作する消費電力の少ない真空管が存在する(例えば、米国RAYTHEON社製の直熱型5極管で型番6418)。この省電力化の真空管はもっぱら補聴器用として開発されたもので、A電源が1.25V,10mA、B電源が30V,0.24mAで動作する。
【0006】
真空管が、この程度の動作電圧であれば直流48Vのファントム電源で十分に動作させることができる。しかしながら、このA電源(1.25V,10mA)を、そのままツェナーダイオードなどで安定化すると、真空管のヒータには10mAの電流が流れてしまうため、ファントム電源から供給される電圧が低下してしまう。
【0007】
例えば、真空管のヒータに10mAの電流が流れるとすると、ファントム電源からマイクロホンに供給される電圧は、34V(5mA×6.8kΩ)減少して14Vになってしまう。この状態では、真空管のプレートに供給するB電源が不十分であり、真空管の動作に支障をきたすことになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、A電源については、ダウンコンバータを用いて高い電圧から低い電圧に変換することが考えられる。すなわち、ダウンコンバータにより、小さな電流入力で大きな電流を得るようにするのであるが、これには次のような問題がある。
【0009】
ダウンコンバータには多くの変換方式があるが、例えば米国Maxim Integrated Products社製のLow−Voltage,Step−Down DC−DC Converter MAX1733のように、パルス幅変調方式が一般的に採用されている。
【0010】
この変調方式では、入力電圧を断続することから、そのスイッチングに伴ってレベルのきわめて大きな雑音が発生し、この雑音が電源電圧に入り込んでマイクロホンの雑音を増加させてしまう。
【0011】
また、インダクタを用いているため、それに流れる雑音を伴う電流により外部磁界が発生し、これがマイクロホンの出力トランスに磁気的に結合して、雑音発生の原因となる。さらに、実際問題として、例えば10V程度の入力電圧を1.25V程度にまで変換し得るダウンコンバータICは、その用途が限られているため、入手することがきわめて難しい。
【0012】
したがって、本発明の課題は、コンデンサマイクロホンのインピーダンス変換器として真空管を用い、ファントム電源で動作可能とするにあたって、雑音などがほとんど発生せず、しかも入手が容易なダウンコンバータを用いて、ファントム電源から真空管のヒータを加熱するためのA電源を得ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、コンデンサマイクロホンカプセルのインピーダンス変換器として真空管が用いられ、ファントム電源で動作可能とするコンデンサマイクロホンにおいて、上記ファントム電源から供給される電圧の一部をスイッチト・キャパシタ型電圧コンバータにて所定の電圧に変換して、上記真空管のヒータ電圧を得ることを特徴としている。
【0014】
スイッチト・キャパシタ型電圧コンバータは、スイッチ制御用の発振器と、例えばCMOSからなる半導体スイッチと、電荷を蓄える外付けコンデンサとを備え、発振器により半導体スイッチをオンオフしてコンデンサの電荷を充放電することにより、入力電圧を2倍昇圧もしくは1/2倍降圧するもので、この種のコンバータには、例えば米国NATIONAL SEMICONDUCTOR社製のLM2665がある。
【0015】
この方式によれば、電荷はコンデンサの充放電のみによってコントロールされるため、パルス幅変調方式のように大きな雑音は発生しない。また、出力電圧が入力電圧に比例することから、入力電圧を例えばツェナーダイオードにてコントロールすることにより、出力電圧を安定化することができる。
【0016】
本発明においては、コンデンサマイクロホンカプセルのインピーダンス変換器である真空管として、電池で動作可能な消費電力の少ない真空管が好ましく採用され、この種の真空管には、米国RAYTHEON社製の直熱型5極管で型番6418などを例示できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、図1に示すマイクロホンの回路図により、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明のコンデンサマイクロホンはファントム電源で動作するが、ファントム電源自体は、バランス伝送のホットとコールドとの間に直列に接続された6.8kΩからなる2つの抵抗と、それらの抵抗の接続点とグランドとの間に接続された直流48Vの電源とを有する公知のものであるため、その図示は省略されている。
【0018】
図1において、MCは、このコンデンサマイクロホンのマイクカプセル(マイクとも言う)で、この例ではエレクトレットコンデンサ型のものが用いられているが、成極電源を必要とするマイクカプセルであってもよい。
【0019】
V01は、マイクカプセルMCに接続されたインピーダンス変換器としての真空管で、この例では米国RAYTHEON社製の直熱型5極管で型番6418が用いられている。この真空管V01は、A電源が1.25V,10mA、B電源が30V,0.24mAで動作する。
【0020】
R01は、真空管V01のコントロールグリッドのバイアス用抵抗で、C01は、真空管V01のプレートからコントロールグリッドへの帰還コンデンサである。また、R02,R03は、真空管V01のスクリーングリッドに電圧を印加する分圧抵抗である。
【0021】
マイク出力部には、ファントム電源のホット側と接続される端子H,コールド側と接続される端子Cおよびグランド側と接続される端子Gとがそれぞれ設けられており、端子Hと端子Cは、出力トランスTRSを介して真空管V01に接続されている。端子Gには、マイクカプセルMCのグランド側や真空管V01のヒータのグランド側の極などが接続されている。
【0022】
このコンデンサマイクロホンは、ファントム電源から真空管V01に対するA電源を得るためのA電源生成回路10を備えている。このA電源生成回路10は、少なくとも一つのスイッチト・キャパシタ型電圧コンバータIC(以下、単にコンバータICと略記することがある。)を含み、真空管V01のヒータに接続される。
【0023】
この例では、3つのコンバータIC01,IC02およびIC03を3段に直列的に接続しており、その各々に米国NATIONAL SEMICONDUCTOR社製のLM2665を用いている。
【0024】
このLM2665なるコンバータICは6つのピンを有し、その1番ピンから正電圧を入力する場合には5番ピンからその2倍の電圧が出力される2倍昇圧型として動作し、これとは逆に、5番ピンから正電圧を入力する場合には1番ピンからその1/2倍の電圧が出力される1/2倍降圧型として動作する。
【0025】
この例においては、1/2倍降圧型として用いるため、各コンバータIC01〜IC03ともに5番ピンから正電圧を入力し、1番ピンからその1/2倍の出力電圧を得るようにしている。
【0026】
なお、2番ピンはグランドピン,4番ピンはシャットダウン制御ピンで、3番ピンと6番ピンとの間にチャージポンプコンデンサC06,C08,C10がそれぞれ接続されるが、この例では1/2倍降圧型であるため、3番ピンにコンデンサの正極側が接続される。なお、2倍昇圧型の場合、3番ピンにコンデンサの負極側が接続される。また、出力側の1番ピンの各々には、平滑兼交流接地用のコンデンサC05,C07,C09が接続される。
【0027】
このA電源生成回路10には、電流制限抵抗R04とツェナーダイオードD01の直列回路よりなる入力回路10aと、端子H,Cから供給されるファントム電源から所定の電流を上記入力回路10aを介して取り込むための定電流ダイオードD02,D03とが設けられている。
【0028】
この例では、定電流ダイオードD02,D03より、入力回路10aに対して30V,1.5mAが供給され、入力回路10aでは、ツェナーダイオードD01によりA電源生成回路10に対する入力電圧を10Vとし、電流制限抵抗R04によりA電源生成回路10に対する入力電流を1.25mAに制限している。
【0029】
これにより、第1段目のコンバータIC03,第2段目のコンバータIC02および第3段目のコンバータIC01において、電圧は5V,2.5V,1.25Vに順次変換されるとともに、電流は2.5mA,5.0mA,10mAへと順次変換され、最終的に第3段目のコンバータIC01から真空管V01のヒータに1.25V,10mAなるA電源が供給される。
【0030】
このように、ファントム電源からA電源生成回路10に取り込まれる電流は1.25mA程度でよいことから、ヒータを加熱するために生ずる電圧降下は約4.25Vで済み、真空管V01のプレートに電流を流すためのB電源を十分に確保することができる。なお、図1において、説明上残されたC02,C03,C04およびC11は平滑コンデンサである。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、真空管をインピーダンス変換器として用い、ファントム電源で動作可能とするコンデンサマイクロホンにおいて、ファントム電源から供給される電圧の一部をスイッチト・キャパシタ型電圧コンバータにて所定の電圧に変換して真空管のヒータ電圧を得るようにしたことにより、専用の電源を必要とせずに、通常のファントム電源で動作し得る雑音発生の少ない真空管式のコンデンサマイクロホンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコンデンサマイクロホンの一例を示す回路図。
【符号の説明】
10 A電源生成回路
10a A電源生成回路の入力回路
MC マイクカプセル
V01 真空管
IC01〜IC03 スイッチト・キャパシタ型電圧コンバータ
C06,C08,C10 チャージポンプコンデンサ
D01 ツェナーダイオード
D02,D03 定電流ダイオード
R01 コントロールグリッドのバイアス抵抗
R02,R03 スクリーングリッドに電圧を印加する分圧抵抗
TRS 出力トランス

Claims (2)

  1. コンデンサマイクロホンカプセルのインピーダンス変換器として真空管が用いられ、ファントム電源で動作可能とするコンデンサマイクロホンにおいて、
    上記ファントム電源から供給される電圧の一部をスイッチト・キャパシタ型電圧コンバータにて所定の電圧に変換して、上記真空管のヒータ電圧を得ることを特徴とするコンデンサマイクロホン。
  2. 上記真空管が、電池で動作可能な消費電力の少ない真空管である請求項1に記載のコンデンサマイクロホン。
JP2003006621A 2003-01-15 2003-01-15 コンデンサマイクロホン Expired - Fee Related JP3890301B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006621A JP3890301B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 コンデンサマイクロホン
US10/827,161 US7295675B2 (en) 2003-01-15 2004-04-19 Phantom powered capacitor microphone and a method of using a vacuum tube in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006621A JP3890301B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 コンデンサマイクロホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004221919A true JP2004221919A (ja) 2004-08-05
JP3890301B2 JP3890301B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=32896938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003006621A Expired - Fee Related JP3890301B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 コンデンサマイクロホン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7295675B2 (ja)
JP (1) JP3890301B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328345A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホン
JP2009530998A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 リーディス・テクノロジー・インコーポレーテッド スイッチング増幅器にバイアスを供給する高効率コンバータ
JP2010157958A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホン
JP2016103765A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンのインピーダンス変換回路
JP2018033029A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社コルグ 真空管プリアンプ、真空管マイクロホン

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7620189B2 (en) * 2004-03-30 2009-11-17 Akg Acoustics Gmbh Polarization voltage setting of microphones
JP4328707B2 (ja) * 2004-10-20 2009-09-09 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン
JP4919621B2 (ja) * 2005-06-24 2012-04-18 株式会社オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン
JP5967823B2 (ja) * 2012-10-24 2016-08-10 株式会社オーディオテクニカ 可変指向性コンデンサマイクロホン
JP6533446B2 (ja) 2015-10-05 2019-06-19 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンのインピーダンス変換回路
RU210116U1 (ru) * 2021-05-20 2022-03-29 Общество с ограниченной ответственностью «Байкал майкрофонс» Трансформатор для микрофонов с фантомным питанием

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT287814B (de) * 1968-07-05 1971-02-10 Akg Akustische Kino Geraete Vorverstärker für Schallempfänger, insbesondere für kapazitive Wandler
US3944756A (en) * 1975-03-05 1976-03-16 Electro-Voice, Incorporated Electret microphone
EP0096778B1 (de) * 1982-06-14 1988-08-17 Georg Neumann GmbH Mikrofon
JP4227679B2 (ja) * 1998-05-07 2009-02-18 株式会社オーディオテクニカ インピーダンス変換器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328345A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホン
JP2009530998A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 リーディス・テクノロジー・インコーポレーテッド スイッチング増幅器にバイアスを供給する高効率コンバータ
JP2010157958A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホン
JP2016103765A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンのインピーダンス変換回路
JP2018033029A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社コルグ 真空管プリアンプ、真空管マイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
US20040196990A1 (en) 2004-10-07
JP3890301B2 (ja) 2007-03-07
US7295675B2 (en) 2007-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105490518B (zh) 具有经调节的输出的单个电感dc-dc变换器以及能量收集系统
JP3890301B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP2011083186A (ja) 共振コンバータ用の制御装置
TW200945746A (en) Switching regular with boosted auxiliary winding supply
CN107924208A (zh) 开关调节器电流感测电路和方法
TW201031097A (en) Method and system for polarity independent step-up converter capable of operating under ultra-low input voltage condition
JP2013510543A (ja) 零電圧スイッチングコンバータのためのフィードバック回路
TW201511458A (zh) 電源轉換裝置
CN209659177U (zh) 同步整流开关变换器
CN109194145A (zh) 推挽开关电源的驱动电路及推挽开关电源
JP2016116415A (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器、1次側コントローラ
JP4907312B2 (ja) 定電圧定電流電源
TWI692185B (zh) 升壓轉換器
CN107404220A (zh) 具有有源缓冲器的控制模块及相关的返驰式电源转换装置
TWI438600B (zh) 斷電延遲電路及電源供應系統
Cheng et al. A high-accuracy and high-efficiency on-chip current sensing for current-mode control CMOS DC-DC buck converter
CN101944857B (zh) 采用功率降低器的功率适配器
JP2010271954A (ja) 電源回路
JP2016116414A (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器、フィードバックアンプ集積回路
CN106992668A (zh) 一种交直流混合输入直流电源
CN107086778A (zh) 降压调节器的低功率待机模式
TWI737014B (zh) 用於低壓電源的直流對直流轉換器
JP4426902B2 (ja) コンデンサマイクロホン
TWI715328B (zh) 升壓轉換器
EP3278439B1 (en) Constant on-time (cot) control in isolated converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees