JP2004219484A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004219484A
JP2004219484A JP2003003686A JP2003003686A JP2004219484A JP 2004219484 A JP2004219484 A JP 2004219484A JP 2003003686 A JP2003003686 A JP 2003003686A JP 2003003686 A JP2003003686 A JP 2003003686A JP 2004219484 A JP2004219484 A JP 2004219484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
image
observer
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003003686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004219484A5 (ja
Inventor
Isao Tomizawa
功 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2003003686A priority Critical patent/JP2004219484A/ja
Priority to EP04250036A priority patent/EP1455541A2/en
Priority to US10/752,444 priority patent/US7292205B2/en
Publication of JP2004219484A publication Critical patent/JP2004219484A/ja
Publication of JP2004219484A5 publication Critical patent/JP2004219484A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • H04N13/395Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume with depth sampling, i.e. the volume being constructed from a stack or sequence of 2D image planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】立体的な画像を表示可能な表示装置において、例えば、複数の表示手段を所望の間隔にて配置できない場合に、見掛け上複数の表示手段を所望の間隔に配置する。
【解決手段】表示装置(1)は、観察者の視線上に相前後して配置された複数の表示手段(11、12)と、複数の表示手段のうち隣り合う二つの表示手段間に配置され、二つの表示手段間の光学距離を、二つの表示手段間が空気で満たされている場合の光学距離とは異なる所定値に設定する光学距離設定手段(21)とを備える。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の表示手段を観察者の視線方向に相前後して配置した表示装置であって、夫々の表示手段に表示する画像を制御して立体視することを可能とする表示装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、立体視することが可能な装置として種々の形態のものが提案され、或いは実用化がなされている。例えば、電気的に書き換え可能であり、立体的な画像を表示することが可能な装置として、液晶シャッタ眼鏡方式等が良く知られている。この液晶シャッタ眼鏡はカメラで物体を異なる方向から撮影し、得られた視差情報を含む画像データを合成して1つの画像信号に合成し、表示装置に入力し表示する。観察者は液晶シャッタ眼鏡をかけ、例えば奇数フィールド時に右目用の液晶シャッタを透過状態とし左目用の液晶シャッタを光遮断状態とする。一方、偶フィールド時に左目用の液晶シャッタを透過状態とし右目用の液晶シャッタを光遮断状態とする。このとき、奇数フィールドに右目用の画像を、偶フィールドに左目用の画像を同期して表示することで右目用、左目用の視差を含む画像を夫々の目で見ることにより立体的な画像を視覚するものである。
【0003】
又、観察者の視線上に相前後して複数の表示装置を配置し、それらに表示される画像を重ねて見ることによって、奥行き方向には離散的であるが、立体的な画像として視覚される表示装置がある。又、その離散的な状態を改善するために、表示装置の夫々に表示される画像の輝度に変化を付けることによって、離散的な位置の中間位置に物体があるかの様に視覚され、より立体感が自然となるように改良された表示装置がある。例えば、複数のハーフミラーを用いて複数の表示装置からの物体像を重ねて表示することで、半透明な物体や後ろの物体が透けて見えるような表示を可能ならしめる、輝度変調型の表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−115812号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、これらの観察者の視線上に相前後して配置された複数の表示装置を有する表示装置では、複数の表示装置の間隔には、立体的な画像を表示するのに適した間隔が存在する。
【0006】
しかしながら、適した間隔に基づいて複数の表示装置を配置する場合、装置仕様等上の制約などにより、その構成が実現できない場合が生じることがある。或いは、適した間隔に基づいて複数の表示装置を配置する場合、係る制約を満足させることが困難或いは不可能である場合が生じることがある。例えば、適した間隔が長い場合には、その表示装置の体積が大きくなってしまう。このため薄型化や携帯性を考慮して、小型化を実現することが技術的に困難になるという問題点がある。一方、適した間隔が短い場合には、その複数の表示装置を近づける必要がある。しかしながら、例えば、固定のためのねじ等の突起物のために、実際にはこのように間隔を短くして複数の表示装置を配置することができない場合もあるという技術的な問題点がある。
【0007】
本発明は、例えば上述の問題点に鑑みなされたものであり、例えば、何らかの技術的な制約により、適した間隔にて複数の表示装置を配置することができない場合にも、光学的に見て或いは観察者の側から見て当該適した間隔にて複数の表示装置を配置したのと実質的に同様とすることが可能である表示装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1に記載の表示装置は、観察者の視線上に相前後して配置された複数の表示手段と、前記複数の表示手段のうち隣り合う二つの表示手段の間に配置され、前記二つの表示手段間の光学距離を、前記二つの表示手段間が空気で満たされている場合の光学距離とは異なる所定値に設定する光学距離設定手段とを備える。
【0009】
上記課題を解決するために請求項6に記載の表示装置は、観察者の視線上に相前後して配置された複数の表示手段と、前記複数の表示手段のうち隣り合う二つの表示手段の間に配置され、前記二つの表示手段のうち前記観察者の側から見て後方に配置された表示手段に表示される画像を、前記後方に配置された表示手段の位置とは異なる位置に結像させる結像手段とを備える。
【0010】
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされよう。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について以下に説明する。
【0012】
本発明の第1実施形態に係る表示装置は、観察者の視線上に相前後して配置された複数の表示手段と、前記複数の表示手段のうち隣り合う二つの表示手段間に配置され、前記二つの表示手段間の光学距離を、前記二つの表示手段間が空気で満たされている場合の光学距離とは異なる所定値に設定する光学距離設定手段とを備える。
【0013】
本発明の第1実施形態に係る表示装置によれば、その動作時には、観察者の視線上に相前後して配置された複数の表示手段によって、観察者の側から見て立体表示用の画像を重ねて表示すれば、立体表示或いは3次元表示を行うことが可能となる。即ち、観察者は立体的な画像を視覚することが可能となる。例えば、輝度変調型の立体表示であれば、隣り合う二つの表示手段(以下適宜、“二つの表示手段”と称する)で表示される同一画像部分についての輝度の割振によって、二つの表示手段間におけるいずれかの奥行位置に画像が存在するように見える、連続的な立体表示が可能となる。或いは、画像部分が、二つの表示手段のいずれかに表示されている離散的な立体表示が可能となる。更に、三つ以上の表示手段間のいずれかの位置に画像が存在するように見える、連続的又は離散的な立体表示も可能となる。
【0014】
ここで本実施形態では特に、光学距離設定手段は、二つの表示手段の間に配置され、二つの表示手段間の光学距離を、二つの表示手段間が空気で満たされている場合の光学距離とは異なる所定値に設定する。尚、ここに「光学距離」とは、光学的に換算された距離であり、観察者の側から見た見掛けの距離を示す。そして、観察者を基準として二つの表示手段のうち後方側(奥側)に位置する表示手段の像面(以下適宜、単に“後方像面”と称する)は、観察者が光学距離設定手段を介して見ることになる。
【0015】
従って、観察者は、光学距離設定手段を介して見ることによって、実際に表示手段が配置されている位置とは異なる位置(即ち、見た目の奥行の位置)にその像面(即ち、後方像面)を認識することとなる。従って、二つの表示手段の間隔を光学的に見て或いは観察者の側から見て実際の間隔とは異なった値にすることが可能となる。
【0016】
これにより、立体表示を行う上で光学的に見て実質的に適切な間隔で二つの表示手段を配置したのと同様の状態を実現しつつ、実際には空気中に適切に配置された二つの表示手段間の間隔よりも短い又は長い間隔で二つの表示手段を配置することが可能となる。いいかえれば、例えば、何らかの技術的な制約により、適した間隔にて複数の表示手段を配置することができない場合にも、光学的に見て或いは観察者の側から見て当該適した間隔にて複数の表示手段を配置したのと実質的に同様とすることが可能となる。
【0017】
尚、3つ以上の表示手段を有する表示装置においても、全ての隣り合う二つの表示手段の間の空気換算時の光路長を考慮することで、3つ以上の表示手段を適した間隔にて配置したのと実質的に同様の状態とすることが可能である。
【0018】
本発明の第1実施形態に係る表示装置の一の態様では、前記光学距離設定手段は、所定の屈折率を有する透明部材を含む。
【0019】
この態様によれば、光学距離設定手段は、所定の屈折率を有する透明部材、例えばガラスを含んでおり、当該部材中に光を通過させることで、光学距離を所定の値に設定することが可能である。従って、空気中よりも屈折率の大きい透明部材中に光を通過させることで、実際の二つの表示手段間の間隔を固定したままで、二つの表示手段間の光学距離を変化させることが可能となる。この場合、観察者から後方像面までの空気換算時の光路長が、後方像面についての観察者から見た見た目の奥行(或いは、見掛けの奥行)となる。ここに、「空気換算時の光路長」とは、光学距離設定手段を介した場合の光路長を、該光学距離設定手段を空気に置き換えた場合の仮想的な光路長であって、この値をLAとすると、LA=L/nで表される。但し、Lは、光学距離設定手段の厚みであり、二つの表示手段の間が光学距離設定手段で満たされている場合には、二つの表示手段間の光路長(即ち、二つの表示手段の実際の間隔)と一致する。又、nは、光学距離設定手段を構成する材料或いは媒質の屈折率である)。
【0020】
従って、空気換算時の光路長(即ち、見た目の奥行)を相対的に短くすることで、実際の二つの表示手段間の間隔を長くすることが可能となる。逆に、実際の二つの表示手段間の間隔を固定したままで、空気よりも屈折率の小さい部材中或いは媒質又は真空中に光を通過させることで、空気換算時の光路長(即ち、見た目の奥行)を相対的に長くすることで、実際の二つの表示手段間の間隔を短くすることが可能となる。
【0021】
例えば、二つの表示手段間の屈折率nを空気中よりも低めて空気換算時の光路長(LA=L/n)を相対的に長く設定することで、実際の二つの表示手段間の間隔を短くすれば、小型化を実現でき、薄型化や携帯化を促進できる。逆に、二つの表示手段間の屈折率nを空気中よりも高めて空気換算時の光路長(LA=L/n)を相対的に短く設定することで、実際の二つの表示手段間の間隔を長くすれば、固定のためのねじ等の突起物があっても、これの邪魔とならない程度の大きさに当該表示手段或いは表示装置を構築可能となる。
【0022】
この態様では、透明部材は、空気より屈折率が高いガラス及び樹脂のうち少なくとも一方を含んでなるように構成してもよい。
【0023】
このように構成すれば、空気よりも屈折率の高いガラス或いは樹脂を含んでなる透明部材中に光を通過させることで、比較的容易に、二つの表示手段間の空気換算時の光路長を相対的に短くすることが可能となる。
【0024】
本発明の第1実施形態に係る表示装置の他の態様では、前記光学距離設定手段は、前記二つの表示手段間の光路を折り返しにより長くすることで、前記二つの表示手段間の光路の長さを前記空気で満たされている場合の光路の長さより長くする反射部材を含む。
【0025】
この態様によれば、二つの表示手段のうち観察者の側から見て、例えば反射ミラーを含んでなる反射部材の後方に配置された表示手段に表示される画像を反射部材により反射させ、折り返しにより長くされた光路を経た後に、観察者がその画像を視覚することとなる。例えば、反射部材によって画像が反射されることで、観察者の視線とは異なる方向に画像の光路が変更され、更にその変更された光路の先で、別の反射部材により観察者の視線と同一の方向であって、且つ観察者の側へ光が進行する方向に画像の光路を変更することが可能となる。従って、反射部材によって画像を反射させることのない場合、即ち、光路が直線である場合と比較して、反射により変更された光路の長さだけ光路長が長くなる。即ち、反射部材等が存在することなく単に空気で満たされている二つの表示手段間の間隔よりも、光路長を長くすることが可能となり、観察者は長くなった光路の分だけ、反射部材の後方に配置された表示手段が、その位置よりも更に後方に配置しているかのように認識する。即ち、観察者から見た後方象面についての見た目の奥行を長くできる。
【0026】
尚、反射部材は、反射ミラーに限らず、光を適切に反射させることが可能な所定の部材であれば、同様の効果を得ることが可能である。
【0027】
これにより、二つの表示手段間の空気換算時の光路長を相対的に長くすることが可能となり、実際の二つの表示手段の間隔を短くすることが可能となる。
【0028】
尚、反射部材による反射は、上述した2回の反射に限らず偶数回の反射で、且つ最後に反射する反射部材により観察者の視線に沿った光路に変更され、且つ観察者の側に光が進行するように反射させるものであればよい。即ち、偶数回の反射であれば、例えば全反射による画像の反転を考慮する必要もなく、また、最後の反射により観察者の視線に沿っており、且つ観察者の側に光が進行する光路であれば、観察者は二つの表示手段に表示される画像をそのまま視覚することが可能となる。但し、奇数回の反射であっても、例えば、表示手段に表示される画像を予め反転して表示する等の処理を行うことにより、上述の反射部材を用いた光学距離設定手段を実現することが可能である。
【0029】
上述の如く反射部材を含む光学距離設定手段の態様では、前記反射部材は、前記二つの表示手段における画素の夫々に対応して若しくは複数の画素からなる画素ブロック又は画素ラインの夫々に対応して設けられており、前記反射部材は、前記二つの表示手段における前記画素若しくは前記画素ブロック又は前記画素ラインに表示される画像が対応するように前記光路を折り返す。
【0030】
このように構成すれば、反射部材は二つの表示手段の画素、画素ブロック又は画素ラインの夫々に一つの反射部材を対応させることが可能となる。このため、二つの表示手段のうち観察者の側から見て後方に配置された表示手段における画素、画素ブロック或いは画素ラインにより表示される画像(或いは、発せられる光)は、二つの表示手段のうち観察者の側から見て前方に配置された表示手段における画素、画素ブロック或いは画素ラインにより表示される画像と、観察者の視線上において重ねて表示可能となる。従って、反射部材により光路長を長くしても、観察者は適切に重なった画像を視覚することが可能となる。加えて、画素単位での、例えば明度等の画像の表示内容が同じレベルとなり、反射部材の反射によっても適切な画像を表示することが可能である。これにより、全体として適切に統一のとれた立体的な画像を視覚することが可能となる。
【0031】
本発明の第2実施形態に係る表示装置は、観察者の視線上に相前後して配置された複数の表示手段と、前記複数の表示手段のうち隣り合う二つの表示手段間に配置され、前記二つの表示手段のうち前記観察者の側から見て後方に配置された表示手段に表示される画像を、前記後方に配置された表示手段の位置とは異なる位置に結像させる結像手段とを備える。
【0032】
本発明の第2実施形態に係る表示装置によれば、その動作時には、観察者の視線上に相前後して配置された複数の表示手段によって、観察者の側から見て立体表示用の画像を重ねて表示すれば、立体表示或いは3次元表示を行うことができる。例えば、輝度変調型の立体表示であれば、二つの表示手段で表示される同一画像部分についての輝度の割振によって、二つの表示手段間におけるいずれかの奥行位置に画像が存在するように見える、連続的な立体表示が可能となる。或いは、画像部分が、二つの表示手段のいずれかに表示されている離散的な立体表示が可能となる。更に、三つ以上の表示手段間のいずれかの位置に画像が存在するように見える、連続的又は離散的な立体表示も可能となる。
【0033】
ここで本発明では特に、結像手段は、二つの表示手段の間に配置され、観察者の側から見て結像手段の後方に配置された表示手段に表示される画像(即ち、後方像面)を、後方に配置された表示手段の前方或いは後方に結像する。従って、観察者は、結像手段を介して表示手段に表示される画像を視覚することによって、実際の表示手段の位置とは異なる位置に結像された像面を認識する。即ち、観察者の側から見た後方像面についての見た目の奥行を長く或いは短くすることが可能となる。
【0034】
これにより、立体表示を行う上で光学的に見て実質的に適切な間隔で複数の表示手段を配置したのと同様の状態を実現しつつ、即ち、二つの表示手段間に結像手段が配置されていない場合の二つの表示手段間の間隔と同一の間隔を結像手段により実現しつつ、実際には結像手段が配置されていない場合の二つの表示手段間の間隔よりも短い或いは長い間隔で二つの表示手段を配置することが可能となる。いいかえれば、例えば、何らかの技術的な制約により、適した間隔にて複数の表示手段を配置することができない場合にも、光学的に見て或いは観察者の側から見て当該適した間隔にて複数の表示手段を配置したのと実質的に同様とすることが可能である。
【0035】
例えば、結像手段により、後方像面を、より後方に結像させることで、観察者側から見た、後方像面についての見た目の奥行を長くすれば、実際の間隔或いは装置サイズを相対的に小さくできる。このため、装置全体の小型化を実現でき、薄型化や携帯化を促進できる。逆に、後方像面を、より前方(即ち、観察者から見て手前側)に結像させることで、後方像面についての見た目の奥行を短くすれば、実際の間隔或いは装置サイズを相対的に大きくできる。このため、前述した固定のためのねじ等の突起物による構造上の制約を満たしつつ、所望の大きさに達するように複数の表示手段が配置された表示装置が構築可能となる。
【0036】
尚、3つ以上の表示手段を有する表示装置においても、3つ以上の表示手段のうち結像手段の後方に配置される一又は複数の表示手段の各々に表示される画像の見た目の奥行を考慮することで、3つ以上の表示手段を適した間隔にて配置したのと実質的に同様の状態とすることが可能である。
【0037】
上述の如く結像手段を備えた表示装置の態様では、前記結像手段は、レンズを含むように構成してもよい。
【0038】
このように構成すれば、レンズの焦点距離に応じて、二つの表示手段のうちレンズの後方に配置された表示手段に表示される画像を、後方に配置された表示手段の位置とは異なる位置に結像することが可能となる。即ち、レンズの焦点距離を所定の値に設定することで、比較的容易に、後方像面の見た目の奥行きを長く或いは短くすることが可能となる。
【0039】
上述の如くレンズを含む結像手段を備えた表示装置の態様では、前記レンズは、凸レンズを含むように構成してもよい。
【0040】
このように構成すれば、二つの表示手段間に配置された凸レンズにより、二つの表示手段のうち凸レンズの後方に配置された表示手段に表示される画像を、後方に配置された表示手段の位置よりも後方に結像することが可能となる。或いは、二つの表示手段のうち凸レンズの後方に配置された表示手段に表示される画像を、後方に配置された表示手段の位置よりも前方に結像することも可能である。即ち、比較的容易に、観察者から見た後方象面についての見た目の奥行を長く或いは短くできる。 上述の如くレンズを含む結像手段を備えた表示装置の態様では、前記レンズは、凹レンズを含むように構成してもよい。
【0041】
このように構成すれば、二つの表示手段間に配置された凹レンズにより、二つの表示手段のうち凹レンズの後方に配置された表示手段に表示される画像を、後方に配置された表示手段の位置よりも前方に結像することが可能となる。即ち、比較的容易に、観察者から見た後方像面についての見た目の奥行を短くできる。
【0042】
上述の如くレンズを含む結像手段を備えた表示装置の態様では、前記レンズは、フレネルレンズを含むように構成してもよい。
【0043】
このように構成すれば、フレネルレンズにより、レンズの厚みを薄くすることが可能となる。これにより、更なる小型化を実現でき、薄型化や携帯化を図ることが可能となる。
【0044】
上述の如くレンズを含む結像手段を備えた態様では、前記レンズは、マイクロレンズアレイを含むように構成してもよい。
【0045】
このように構成すれば、マイクロレンズアレイにより、レンズの厚みを薄くできるとともに、結像される画像の倍率変化を小さくすることが可能となる。
【0046】
更に、各種レンズを含む結像手段を備えた表示装置の態様では、装置の使用形態或いは条件等に基づいて、最適な或いは好ましいレンズの形態を選択することが可能となる。
【0047】
又、前記レンズは、凸レンズ、凹レンズ、フレネルレンズ或いはマイクロアレイレンズでなくとも、例えば、焦点可変レンズ、非球面レンズ或いは分布屈折率レンズ等であってもよい。
【0048】
本発明の第2実施形態に係る表示装置の一の態様では、前記レンズは前記複数の表示手段における画素の夫々に若しくは複数の画素からなる画素ブロック又は画素ラインの夫々に対応している。
【0049】
この態様によれば、レンズは複数の表示手段の画素、画素ブロック又は画素ラインの夫々に一つのレンズを対応させるので、全ての画素について明るさや結像の度合いが同じレベルとなり、全体として統一感のある立体的な画像を表示することが可能となる。更に、画素ブロック又は画素ラインの夫々に一つのレンズを対応させたレンズを使用することが可能であるため、レンズアレイの構成が簡単になる。
【0050】
本発明の第2実施形態に係る表示装置の他の態様では、前記複数の表示手段のうち前記観察者の側から見て前記レンズの後方に配置される一又は複数の表示手段の画面の大きさと、前記複数の表示手段のうち前記観察者の側から見て前記レンズの手前に配置される一又は複数の表示手段の画面の大きさとが相異なる。
【0051】
上述の如く結像手段がレンズを含む場合、複数の表示手段のうち観察者の側から見てレンズの後方に配置される一又は複数の表示手段に表示される画像は、レンズを介することで、拡大或いは縮小されて表示される。しかるにこの態様によれば、このような拡大あるいは縮小を勘案した上で当該画像を重ねて表示することが可能となる。即ち、観察者は複数の表示手段に表示される画像を同一或いはほぼ同一の大きさで視覚することとなり、当該画像を重ねて視覚することが可能となる。
【0052】
又、後方に配置される一又は複数の表示手段の画面の大きさを予め小さく或いは大きくすることに代えて或いはこれに加えて、後方に配置される一又は複数の表示手段の各々に表示される画像予め小さく或いは大きく表示するようにしてもよい。
【0053】
但し、後方に配置される表示手段と前方に配置される表示手段とが同じ大きさであっても、或いは、後方に配置される表示手段に表示される画像を予め小さく或いは大きく表示しなくとも、観察者は、立体的な画像を視覚することが可能な程度に、二つの表示手段に表示される画像を重ねて視覚することが可能となる。
【0054】
更に、レンズの後方に配置される一又は複数の表示手段のうち少なくとも一つの表示手段は、レンズの後方に配置される一又は複数の表示手段のうち他の表示手段と相異なる大きさであってもよいし、同じ大きさであってもよい。
【0055】
上述の如く後方に配置される表示手段と前方に配置される表示手段の大きさが相異なる表示装置の態様では、前記複数の表示手段における画素の夫々若しくは複数の画素からなる画素ブロック又は画素ラインの夫々が、前記後方に配置される表示手段と前記手前に配置される表示手段との間で、前記観察者の側から見て同じ大きさになり且つ重なるように、前記画面の大きさが相異なるように構成してもよい。
【0056】
このように構成すれば、二つの表示手段間に配置されたレンズによって画像が拡大或いは縮小されつつ重ねられても、このような拡大或いは縮小を勘案した上で画像は重ねられているので、観察者から見れば、良好な画像を視覚可能となる。尚、ここに「同じ大きさ」とは、文字通りの同じ大きさの他、観察者の視覚上において、重ねて表示された同一物体に係る複数の画像が同じ大きさに見える程度の実質的に同じ大きさで足りる趣旨である。
【0057】
本発明の第1実施形態に係る表示装置の他の態様では、前記光学距離設定手段は、前記二つの表示手段のうち少なくとも一方に密着している。
【0058】
この態様によれば、光学距離設定手段は、二つの表示手段のうち少なくとも一方に密着していても、実際の二つの表示手段間の間隔よりも光学的に見て或いは観察者の側から見て短い或いは長い間隔にて、二つの表示手段を配置することが可能である。この際、二つの表示手段の両方に密着していてもよいし、一方のみに密着していてもよい。
【0059】
但し、光学距離設定手段が、二つの表示手段の少なくとも一方に密着していなくても、実際の二つの表示手段間の間隔よりも光学的に見て或いは観察者の側から見て短い或いは長い間隔にて、複数の表示手段を配置することが可能である。
【0060】
本発明の第2実施形態に係る表示装置の他の態様では、前記結像手段は、前記二つの表示手段のうち少なくとも一方に密着している。
【0061】
この態様によれば、結像手段は、二つの表示手段のうち少なくとも一方に密着していても、実際の二つの表示手段間の間隔よりも光学的に見て或いは観察者の側から見て短い或いは長い間隔にて、二つの表示手段を配置することが可能である。この際、二つの表示手段の両方に密着していてもよいし、一方のみに密着していてもよい。
【0062】
但し、結像手段が、二つの表示手段の少なくとも一方に密着していなくても、実際の二つの表示手段間の間隔よりも光学的に見て或いは観察者の側から見て短い或いは長い間隔にて、複数の表示手段を配置することが可能である。
【0063】
本発明の第1及び第2実施形態に係る表示装置の他の態様として、前記複数の表示手段のうち少なくとも観察者から最も遠い表示手段を除く表示手段は、半透明な表示手段からなる。
【0064】
この態様によれば、観察者から見て前方に配置される表示手段を通して、後方に配置される表示手段に表示される画像を視覚することが可能となり、観察者の視線上に直接、その表示手段を配置することが可能となる。
【0065】
この態様では、前記半透明の表示手段は、液晶表示デバイス又はEL(Electro−Luminescence)表示デバイスであるように構成してもよい。
【0066】
このように構成すれば、液晶表示デバイスやEL表示デバイスといった、半透明のパネル状の表示手段を用いて、立体的な画像を表示することが可能となる。
【0067】
本発明の第1及び第2実施形態に係る表示装置の他の態様では、前記複数の表示手段は、ハーフミラーにより合成される表示手段を含む。
【0068】
この態様によれば、複数の表示手段は観察者の視線上に直接配置されることはなく、ハーフミラーを介して画像が合成される。従って表示手段として光透過性を有しないものも用いることができ、例えばブラウン管表示デバイス、プラズマ表示デバイス等を利用することが可能となる。
【0069】
以上説明したように本発明の実施形態に係る表示装置によれば、複数の表示手段、並びに光学距離設定手段又は結像手段を備えている。このため、二つの表示手段の間隔を光学的に見て或いは観察者の側から見て実際の間隔とは異なった値にすることが可能となる。即ち、何らかの技術的な制約により、適した間隔にて複数の表示装置を配置することができない場合にも、光学的に見て或いは観察者の側から見て当該適した間隔にて複数の表示装置を配置したのと実質的に同様とすることが可能である。又、本発明の実施形態によれば、動画或いは静止画にかかわらず、同様の効果が得ることが可能である。
【0070】
本実施形態におけるこのような作用、及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにされる。
【0071】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の表示装置に係る実施例を説明する。
【0072】
(表示装置の動作原理及び基本構成)
図1及び図2を参照して、本発明の実施例に係る表示装置の動作原理及び基本構成について説明する。ここに、図1は、本発明の実施例に係る表示装置の構成を示すブロック図であり、図2は、表示部の他の構成について示した光学系の図式的な断面図である。
【0073】
図1に示すように表示装置1は、前画面11と、前画面11の後方に配置された後画面12と、前画面11及び後画面12に表示する画像を発生する画像発生部14と、画像発生部14からの画像信号を前画面11に表示する第一駆動部15と、画像発生部14からの画像信号を後画面12に表示する第二駆動部16と、前画面11及び後画面12の間に配置される光学距離設定部21と、表示装置1の全体制御を行う制御部17とを備えて構成されている。
【0074】
前画面11及び前画面12は、表示装置1の画像表示部を形成し、観察者からの視線Lに対して、所定の間隔を有して相前後して配置されている。前画面11は前方に配置され、後画面12は後方に配置されている。前画面11には、後方にある後画面12の画像を透過して観察者が視覚することが可能となるために、光透過性の表示装置、例えば液晶表示デバイスやEL表示デバイスが用いられる。又、後方に配置される後画面12は、液晶表示デバイスやEL表示デバイスであっても良く、又、光透過性の必要はないのでブラウン管表示デバイスやプラズマ表示デバイスであってもよい。又、前画面11と後画面12の大きさは同じであってもよいし、相異なっていてもよい。
【0075】
これら前画面11及び後画面12の夫々に画像を表示することで、離散的ではあるが、観察者は立体的な画像を認識することが可能となる。更に、その輝度を増減することで前画面11及び後画面12の間に画像があるかのごとく、立体的な画像を表示することが可能である。
【0076】
尚、前画面11として液晶表示デバイスやEL表示デバイスを用いる他に、光透過性のないブラウン管表示デバイスやプラズマ表示デバイスを用いる構成を採ることも可能である。即ち、図2に示すように、前画面11を後画面12に対して視線Lを遮らないように配置し、観察者の視線上にハーフミラー18を設け、このハーフミラー18の角度を前画面11に表示される画像が後画面12に表示される画像に重なるように定めることで、光透過性のない表示装置を前画面11に導入することが可能となる。
【0077】
再び図1において、画像発生部14は、前画面11及び後画面12に表示する画像を発生し、記憶している。又、外部から入力される画像、例えばパソコン等で作成された画像を所定の記録エリアに記録しておき、必要に応じて読み出すようにしても良い。単位としての画像は夫々個別に管理されていて、独立して表示のための処理が可能である。前画面11及び後画面12の何れに表示させるかは勿論、例えば表示の位置、大きさ、明るさ、色相、表示形態、画像変形等についても個別に制御可能である。
【0078】
第一駆動部15及び第二駆動部16は、前画面11及び後画面12を夫々表示駆動するためのものであり、画像発生部14で形成された前画面11又は後画面12用の画像信号に基づいて表示駆動する。制御部17の制御に基づいて、表示のタイミングや点滅等の装飾的で効果的な駆動を行う機能を持たせても良い。
【0079】
本実施例では特に、光学距離設定部21は、前画面11及び後画面12の間の光学距離を、両画面間が空気で満たされている場合の光学距離とは異なる所定値に設定することで、後画面12に表示される画像の像面(即ち、後方像面)を実際の後画面12の位置よりも前方或いは後方に映し出す。
【0080】
但し、光学距離設定部21は、後画面12に表示される画像を、実際の後画面12が配置されている位置とは異なる位置に結像させることで、後画面12に表示される画像の像面を実際の後画面12の位置よりも前方或いは後方に映し出すことも可能である。
【0081】
制御部17は、表示装置1の全体的な制御を行う。立体的な画像の表示に関しては、前画面11及び後画面12の表示形態、例えば輝度や大きさ等を設定し、画像発生部14に対して夫々に表示させる画像信号を発生させる。加えて、第一駆動部15及び第二駆動部16の動作を制御する。
【0082】
(光学距離設定部による光学距離を設定する原理)
次に図3を参照して、上述した実施例に係る表示装置が備える光学距離設定部による、光学距離を設定する原理について説明する。ここに、図3(a)は、本実施例において、光学距離設定部を用いて後方像面についての見た目の奥行を長くする原理を図式的に示している。他方、図3(b)は、本実施例において、光学距離設定部を用いて後方像面についての見た目の奥行を短くする原理を図式的に示している。
【0083】
図3(a)に示すように、本発明の実施例に係る表示装置1は、距離L1の間隔を隔てて配置された前画面11及び後画面12を備えて構成されており、前画面11と後画面12の間に、例えば、空気の屈折率よりも小さい屈折率n1(≦1)を有する透明部材を含んでなる光学距離設定部21aが、前画面11及び後画面12に密着して配置されている。ここに、n1は空気に対する光学距離設定部21aの相対屈折率を示す値である。
【0084】
光学距離設定部21aは、空気の屈折率よりも小さい屈折率を有する透明部材を含んでいるため、光学距離設定部21aを空気で置き換えた場合における光学距離(即ち、空気換算した光路長)は相対的に長くなる。即ち、観察者から後方像面までの空気換算した光路長が相対的に長くなるため、観察者から後方像面の見た目の奥行が長くなることとなる。ここで、空気換算した光路長Laは、La=L1/n1にて示される。従って、後画面12の実際の後方像面の位置よりも観察者の側から見て後方に、前画面11から距離Laだけ離れた位置に見た目の後方像面12aが映し出され、観察者は見た目の後方像面12aの位置に後画面12が配置されているかのように認識する。従って、前画面11及び後画面12は実際には間隔L1を有して配置されているが、光学的に見て或いは観察者の側から見て、間隔L1よりも長い間隔Laを有して配置されているのと実質的に同様の状態を実現することが可能となる。
【0085】
図3(b)に示すように、本発明の実施例に係る表示装置1は、距離L2の間隔を隔てて配置された前画面11及び後画面12を備えて構成されており、前画面11と後画面12の間に、例えば、空気の屈折率よりも大きい屈折率n2(≧1)を有する透明部材、例えばガラス或いは樹脂を含んでなる光学距離設定部21bが、前画面11及び後画面12に密着して配置されている。ここに、n2は空気に対する光学距離設定部21bの相対屈折率を示す値である。
【0086】
光学距離設定部21bは、空気の屈折率よりも大きい屈折率を有する透明部材を含んでいるため、光学距離設定部21bを空気で置き換えた場合における光学距離(即ち、空気換算した光路長)は相対的に短くなる。即ち、観察者から後方像面までの空気換算した光路長が相対的に短くなるため、観察者から後方像面の見た目の奥行が短くなることとなる。ここで、空気換算した光路長Lbは、Lb=L2/n2にて示される。従って、後画面12の実際の後方像面の位置よりも観察者の側から見て前方に、前画面11から距離Lbだけ離れた位置に見た目の後方像面12bが映し出され、観察者は見た目の後方像面12bの位置に後画面12が配置されているかのように認識する。従って、前画面11及び後画面12は実際には間隔L2を有して配置されているが、光学的に見て或いは観察者の側から見て、間隔L2よりも短い間隔Lbを有して配置されているのと実質的に同様の状態を実現することが可能となる。
【0087】
尚、光学距離設定部21a或いは光学距離設定部21bは前画面11及び後画面12の双方に密着していなくても、前画面11及び後画面12の少なくとも一方に密着していてもよいし、前画面11及び後画面12のどちらに密着していなくてもよい。
【0088】
以上の結果、例えば、後方像面についての見た目の奥行を長くすれば、実際の間隔或いは装置サイズを相対的に小さくできる。このため、装置全体の小型化を実現でき、薄型化や携帯化を促進できる。逆に、後方像面についての見た目の奥行を短くすれば、実際の間隔或いは装置サイズを相対的に大きくできる。このため、前述した固定のためのねじ等の突起物による構造上の制約を満たしつつ、所望の大きさに達するように複数の表示手段が配置された表示装置が構築可能となる。
【0089】
(光学距離設定部の具体例)
次に図4から図7を参照して、上述の如き本実施例において採用可能である光学距離設定部の各種具体例について説明する。ここに図4は、光学距離設定部に所定の屈折率を有する透明媒体を採用した具体例の断面構造を示す模式図であり、図5は、光学距離設定部に反射ミラーを含む透明媒体を採用した具体例の断面構造を示す模式図であり、図6(a)は、光学距離設定部に凸レンズを採用した具体例の断面構造を示す模式図であり、図6(b)は、光学距離設定部に凸レンズを採用した他の具体例の断面構造を示す模式図であり、図6(c)は、光学距離設定部に凹レンズを採用した具体例の断面構造を示す模式図であり、図6(d)は、光学距離設定部の他の具体例であるフレネルレンズの断面構造を示す模式図であり、図6(e)は、光学距離設定部の他の具体例であるマイクロレンズアレイの断面構造を示す模式図であり、図7は、光学距離設定部に凸レンズを用いた場合の画像表示部の断面構造を示す模式図である。
【0090】
図4に示すように、光学距離設定部21cはガラス及び樹脂の少なくとも一方を含んで構成されており、距離Lの間隔によって配置された前画面11及び後画面12の間に、前画面11及び後画面12の双方に密着して配置されている。
【0091】
光学距離設定部21cはガラス及び樹脂の少なくとも一方を含んでいるため、空気の屈折率と比較して、光学距離設定部21cの屈折率は大きくなる。このため、光学距離設定部21cが配置されている部分が空気で満たされているとした場合の光学距離(即ち、空気換算した光路長)は、実際の光学距離設定部21cが配置されている部分の距離よりも短くなる。ここで、空気換算した光路長Lcは、Lc=L/nにて示される。従って、後画面12の実際の後方像面の位置よりも観察者の側から見て前方に、前画面11から距離Lcだけ離れた位置に見た目の後方像面12cが映し出される。従って、前画面11及び後画面12は実際には間隔Lを有して配置されているが、光学的に見て或いは観察者の側から見て、間隔L1よりも短い間隔Lcを有して配置されているのと実質的に同様の状態を実現することが可能となる。
【0092】
ここで、例えば、光学距離設定部21cの空気に対する相対屈折率nがn=1.5であるとすると、空気換算した光路長はLc=L/1.5≒0.67Lとなる。即ち、後方像面の見た目の奥行は、実際の奥行の0.67倍になる。
【0093】
例えば、前画面11及び後画面12が実際は30cmの間隔で配置されている(即ち、L=30cm)とした場合、観察者からの見た目の間隔(即ち、Lc)は、30×0.67≒20cmとなる。即ち、観察者の側から見て前画面11及び後画面12は実際には30cmの間隔を有して配置されているが、光学的に見て或いは観察者の側からの見た目は、30cmよりも短い20cmの間隔を有して前画面11及び後画面12が配置されているのと実質的に同様の状態を実現することが可能となる。
【0094】
図5に示すように、距離Lを隔てて配置された前画面11及び後画面12の間に密着して配置された光学距離設定部21dは、ガラス又は樹脂を含むものであって、更に、その内部に、半開状態にある窓用ブラインドの如き形状を有している複数枚(図5においては6枚)の反射ミラーを有している。反射ミラーは、後画面12により表示される画像を反射させることで、観察者の視線とは異なる方向に画像の光路を変更し、更にその変更された光路の先で、別の反射ミラーが観察者の視線に沿っており、且つ観察者の側へ光が進行するように画像の光路を変更させるように構成されている。但し、光学距離設定部21dは、空気中或いは所定の屈折率を有する他の媒体中に複数枚の反射ミラーを有するように構成されてもよい。
【0095】
例えば、図5に示すように、観察者の視線に対して45度の角度で、複数枚の反射ミラーが平行に等間隔で配置されている場合について説明する。後画面12に表示される画像は、観察者の視線に対して平行な光路を有しており、観察者の側に向かって進行し、複数枚の反射ミラーのうちの一つの反射ミラー21d−1に45度の入射角で入射し、45度の反射角で反射される。反射ミラー21d−1による反射により、光路は、観察者の視線とは垂直方向で、且つ反射ミラー21d−1に隣り合う反射ミラー21d−2に向かって45度の角度で進入する光路に変更される。この際に、画像は反射ミラー21d−1により反転している。反射ミラー21d−1により反射された画像は、反射ミラー21d−2に45度の入射角で入射し、45度の角度で反射される。即ち、反射ミラー21d−2に反射された画像は、反射ミラー21d−1に反射される前の画像と同一の光路、即ち、観察者の視線に対して平行な光路を有しており、観察者の側に向かって進行する光路を有している。この際に、画像は更に反射ミラー21d−2により反転しており、反転していない正常な状態に戻ることになる。これにより、観察者は、反射ミラーにより反射された後画面12に表示された画像を、反射ミラーにより反射されない状態と同じ状態で視覚することが可能である。即ち、反射ミラー21d−1と反射ミラー21d−2の間の光路分だけ、光路の長さが長くなる。即ち、観察者の側から見て見た目の後方像面12dは、実際の後画面12の位置よりも後方に位置することとなる。
【0096】
尚、この場合、反射ミラー21d−1と、反射ミラー21d−2は、図5に示すように距離L(即ち、前画面11及び後画面12の間隔Lと同一の距離)を隔てて配置されている。これにより、後画面12の一の画素から発せられる光と、その画素に対応する光を発する前画面11の一の画素から発せられる光が観察者の視線上において適切に重なることとなる。他の反射ミラーについても同様に構成されているため、結果として、前画面11及び後画面12に表示される立体表示用の画像は、観察者の視線上において適切に重なって表示されることとなる。尚、複数の反射ミラーの夫々は、前画面11及び後画面12の間隔Lの1/(2×k)倍(但し、kは1以上の自然数)の距離を隔てて配置されていれば、前画面11及び後画面12に表示される立体表示用の画像を、観察者の視線上において適切に重ねて表示することが可能である。
【0097】
但し、この場合における夫々の反射ミラーは、前画面11及び後画面12に表示される立体表示用の画像を、観察者の視線上において重ねて表示することが可能な程度の距離を隔てて設けられていればば、上述の距離に限定されることなく光路長を長くし、立体的な画像を表示することが可能である。尚、複数の反射ミラーの夫々が隔てられる距離が変化することで、光学距離設定部21dの有する反射ミラーの枚数もそれに伴い変化することとなる。
【0098】
この場合、反射ミラー21d−1及び反射ミラー21d−2における反射によって光路長は、光学距離設定部21dを配置していない場合と比較して2倍になる。これに対して、光学距離設定部21d内に満たされたガラス又は樹脂の屈折率に応じて、空気換算時の光路長が短くなる。よって、光学距離設定部21dにおける空気換算時の光路長Ldは、前画面11及び後画面12の間隔をL、ガラス又は樹脂の屈折率を1.5とした場合、Ld=L×2/1.5≒1.33Lとなる。即ち、後方像面の見た目の奥行は、実際の奥行の1.33倍になる。
【0099】
例えば、前画面11及び後画面12が実際は30cmの間隔で配置されている(即ち、L=30cm)とした場合、観察者からの見た目の間隔(即ち、Ld)は、30×1.33≒40cmとなる。即ち、観察者の側から見て前画面11及び後画面12は実際には30cmの間隔を有して配置されているが、光学的に見て或いは観察者の側からの見た目は、30cmよりも長い40cmの間隔を有して前画面11及び後画面12が配置されているのと実質的に同様の状態を実現することが可能となる。仮に、反射ミラーが、ガラス又は樹脂の内部ではなく、空気中に配置されていたとすると、屈折率の変化による空気換算時の光路長の変化を考慮する必要がなくなるため、反射ミラーによって延長された光路のみを考慮することとなる。即ち、上述の例の場合、後方像面の見た目の奥行が、実際の奥行きの2倍となるため、前画面11及び後画面12は実際には30cmの間隔を有して配置されているが、光学的に見て或いは観察者の側からの見た目は、30cmよりも長い60cmの間隔を有して前画面11及び後画面12が配置されているのと実質的に同様の状態を実現することが可能となる。
【0100】
又、反射ミラーでの反射は、画像の反転を伴うが、2回反射させているため、結果として画像は反転することなく、観察者に視覚される。又、2回でなくとも、偶数回の反射であれば、画像が反転されることなく、観察者に視覚されることが可能である。但し、入力画像信号における信号内容やドライバ回路における駆動動作等に変更を加えることで後方像面を左右或いは上下に反転させる処理を行えば、奇数回の反射であっても、このような表示を問題なく実行できる。
【0101】
図6(a)に示すように、光学距離設定部21として凸レンズ21eを採用した場合、後画面12に表示される画像は、凸レンズ21eの焦点距離及び凸レンズ21eと後画面12との距離に応じて定まる位置に見た目の後方像面12eを映し出す。例えば、実際の後方像面の位置(即ち、後画面12の位置)よりも、観察者の側から見て後方に見た目の後方像面12e−1が映し出される。従って、光学的に見て或いは観察者の側から見て、実際の間隔よりも長い間隔を有して配置されているのと実質的に同様の状態を実現することが可能となる。
【0102】
或いは、図6(b)に示すように、凸レンズ21eの焦点距離及び凸レンズ21eと後画面12との距離によっては、実際の後方像面の位置(即ち、後画面12の位置)よりも、観察者の側から見て前方に見た目の後方像面12e−2が映し出される。従って、光学的に見て或いは観察者の側から見て、実際の間隔よりも短い間隔を有して配置されているのと実質的に同様の状態を実現することが可能となる。
【0103】
図6(c)に示すように、光学距離設定部21として凹レンズ21fを採用した場合、後画面12に表示される画像は、凹レンズ21fの焦点距離及び凹レンズ21fと後画面12との距離に応じて定まる位置に見た目の後方像面12fを映し出す。即ち、後方像面の見た目の奥行を短くすることとなり、実際の後方像面の位置(即ち、後画面12の位置)よりも、観察者の側から見て前方に見た目の後方像面12fが映し出される。従って、光学的に見て或いは観察者の側から見て、前画面11及び後画面12が、実際の間隔よりも短い間隔を有して配置されているのと実質的に同様の状態を実現することが可能となる。
【0104】
図6(d)に示すように、光学距離設定部21としてフレネルレンズ21gを採用することも可能である。フレネルレンズ21gは、レンズの厚みを薄くすることが可能となる。従って、前画面11及び後画面12の実際の間隔を更に短くすることが可能となる。これにより、例えば、携帯電話或いはPDA(Personal Digital Assistance)等の小型化が要求される機器に、本発明の実施例に係る表示装置を用いる場合に、更なる小型化を実現でき、薄型化や携帯化を図ることが可能となる。
【0105】
図6(e)に示すように、光学距離設定部21としてマイクロレンズアレイ21fを採用することも可能である。マイクロレンズアレイ21fは、レンズの厚みを薄くすることが可能であるとともに、等倍での投影が可能である。このため、例えば、凸レンズ等のように画像を拡大して結像することがない。従って、後述するように、レンズによる拡大或いは縮小を勘案して、前画面11と後画面12の大きさを予め相異なるように配置する必要がなく、同じ大きさの前画面11及び後画面12を用いることによって、本発明の実施例に係る表示装置を構成することが可能となる。
【0106】
図7に示すように、光学距離設定部21として凸レンズ21eが用いられ、予め前画面11の大きさより小さい後画面12が配置されている。後画面12の画像が凸レンズ21eを介して観察者に視覚される場合、当該画像は、実際の大きさよりも拡大されて見た目の後方像面12eとして観察者に視覚されることとなる。本実施例に係る表示装置は、画像が拡大されることを勘案して、拡大後の後画面12の像面(即ち、見た目の後方像面12e)が、前画面11の像面と同じ大きさで観察者に視覚されることが可能となるように、前画面11と後画面12の大きさを予め相異なる大きさで配置することが可能である。具体的には、後画面12の大きさを前画面11の大きさよりも予め小さくして配置している。これにより、観察者はより自然な立体的な画像を視覚することが可能となる。
【0107】
又、凸レンズでなくとも、画像を拡大して結像するレンズを用いる場合にも同様に、実際の画像の大きさよりも拡大されて結像されることを勘案して、予め前画面11の大きさよりも後画面12の大きさを小さくして配置することが可能である。
【0108】
更に、画像が拡大される場合だけでなく、画像が縮小されて観察者に視覚される場合にも同様に、実際の画面の大きさよりも縮小されることを勘案して、予め前画面11の大きさよりも後画面12の大きさを大きくして配置することが可能である。
【0109】
更に又、このような前後画面間のレンズによる拡大縮小等に起因した見た目の大きさの相違に対する調整に加えて、観察者からの距離に起因した見た目の大きさの相違、即ち近い分だけ大きく見える前画面と遠い分だけ大きく見える後画面との間における見た目の大きさの相違に対する調整を施すことも可能である。
【0110】
又、予め前画面11の大きさよりも後画面12の大きさを大きく或いは小さくして配置することに代えて或いは加えて、画像発生部14が制御する画像の大きさを変えることにより、前画面11に表示される画像の大きさよりも後画面12に表示される画像を拡大或いは縮小して表示するようにしてもよい。
【0111】
尚、前画面11と後画面12は同じ大きさであっても、異なる大きさであっても、適切な範囲の大きさであればよい。即ち、前画面11及び後画面12に表示される画像を適切に重ねて表示可能な程度に、前画面11及び後画面12の大きさが適切な範囲の大きさであれば、観察者は立体的な画像を視覚することが可能である。
【0112】
又、本発明の実施例に係る表示装置は、2つの画像表示部を有する場合を例に示しているが、3つ以上の画像表示部を有する表示装置においても、隣り合う二つの画像表示部の見た目の間隔を、上述のように変化させる動作を繰り返すことで、例えば物理的形状等の要請により、所望の間隔にて複数の表示手段を配置することができない場合であっても、見た目の間隔により、所望の間隔にて複数の表示手段を配置することが可能となる。
【0113】
本発明は、上述した実施形態或いは実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う表示装置もまた本発明の技術思想に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例に係る表示装置の画像表示部の他の構成について示す図式的断面図である。
【図3】本発明の実施例に係る画像表示部と光学距離設定部の構成を示す概念図である。
【図4】本発明の実施例に係る画像表示部の間の光学距離が長くなる具体的例を示す概念図である。
【図5】本発明の実施例に係る画像表示部の間の光学距離が短くなる具体例を示す概念図である。
【図6】本発明の実施例に係る光学距離設定部の各種具体的例を示す図式的断面図である。
【図7】本発明の実施例に係る光学距離設定部にレンズを用いた場合の、画像表示部の他の形態について示す概念図である。
1・・・表示装置
11・・・前画面
12・・・後画面
14・・・画像発生部
15・・・第一駆動部
16・・・第二駆動部
17・・・制御部
18・・・ハーフミラー
21・・・光学距離設定部

Claims (19)

  1. 観察者の視線上に相前後して配置された複数の表示手段と、
    前記複数の表示手段のうち隣り合う二つの表示手段間に配置され、前記二つの表示手段間の光学距離を、前記二つの表示手段間が空気で満たされている場合の光学距離とは異なる所定値に設定する光学距離設定手段と
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記光学距離設定手段は、所定の屈折率を有する透明部材を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記透明部材は、空気より屈折率が高いガラス及び樹脂のうち少なくとも一方を含んでなることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記光学距離設定手段は、前記二つの表示手段間の光路を折り返しにより長くすることで、前記二つの表示手段間の光路長を前記空気で満たされている場合の光路長より長くする反射部材を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記反射部材は、前記二つの表示手段における画素の夫々に対応して若しくは複数の画素からなる画素ブロック又は画素ラインの夫々に対応して設けられており、
    前記反射部材は、前記二つの表示手段における前記画素若しくは前記画素ブロック又は前記画素ラインに表示される画像が対応するように前記光路を折り返すことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 観察者の視線上に相前後して配置された複数の表示手段と、
    前記複数の表示手段のうち隣り合う二つの表示手段間に配置され、前記二つの表示手段のうち前記観察者の側から見て後方に配置された表示手段に表示される画像を、前記後方に配置された表示手段の位置とは異なる位置に結像させる結像手段と
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  7. 前記結像手段は、レンズを含むことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記レンズは、凸レンズを含むことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記レンズは、凹レンズを含むことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記レンズは、フレネルレンズを含むことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  11. 前記レンズは、マイクロレンズアレイを含むことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  12. 前記レンズは、前記複数の表示手段における画素の夫々に対応して若しくは複数の画素からなる画素ブロック又は画素ラインの夫々に対応していることを特徴とする請求項7から11のいずれか一項に記載の表示装置。
  13. 前記複数の表示手段のうち前記観察者の側から見て前記結像手段の後方に配置される一又は複数の表示手段の画面の大きさと、前記複数の表示手段のうち前記観察者の側から見て前記結像手段の手前に配置される一又は複数の表示手段の画面の大きさとが相異なることを特徴とする請求項6から12のいずれか一項に記載の表示装置。
  14. 前記複数の表示手段における画素の夫々若しくは複数の画素からなる画素ブロック又は画素ラインの夫々が、前記後方に配置される表示手段と前記手前に配置される表示手段との間で、前記観察者の側から見て同じ大きさになり且つ重なるように、前記画面の大きさが相異なることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記光学距離設定手段は、前記二つの表示手段のうち少なくとも一方に密着していることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の表示装置。
  16. 前記結像手段は、前記二つの表示手段のうち少なくとも一方に密着していることを特徴とする請求項6から14のいずれか一項に記載の表示装置。
  17. 前記複数の表示手段のうち少なくとも観察者から最も遠い表示手段を除く表示手段は、半透明な表示手段からなることを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の表示装置。
  18. 前記半透明の表示手段は、液晶表示デバイス又はEL(Electro−Luminescence)表示デバイスであることを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記複数の表示手段は、ハーフミラーにより合成される表示手段を含むことを特徴とする請求項1から18のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2003003686A 2003-01-09 2003-01-09 表示装置 Pending JP2004219484A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003686A JP2004219484A (ja) 2003-01-09 2003-01-09 表示装置
EP04250036A EP1455541A2 (en) 2003-01-09 2004-01-06 3D display unit
US10/752,444 US7292205B2 (en) 2003-01-09 2004-01-07 Display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003686A JP2004219484A (ja) 2003-01-09 2003-01-09 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004219484A true JP2004219484A (ja) 2004-08-05
JP2004219484A5 JP2004219484A5 (ja) 2006-02-02

Family

ID=32820505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003686A Pending JP2004219484A (ja) 2003-01-09 2003-01-09 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7292205B2 (ja)
EP (1) EP1455541A2 (ja)
JP (1) JP2004219484A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264448A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2009063914A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2020501171A (ja) * 2017-09-26 2020-01-16 歌爾科技有限公司GoerTek Technology Co., Ltd. ディスプレイデバイス及び表示方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL176673A0 (en) * 2006-07-03 2007-07-04 Fermon Israel A variably displayable mobile device keyboard
GB2475026A (en) * 2009-08-07 2011-05-11 Alessandro Artusi Display for displaying digital images having improved contrast ratio
WO2012136002A1 (zh) * 2011-04-06 2012-10-11 青岛海信信芯科技有限公司 调节立体图像的方法、装置、系统、电视机及立体眼镜
TWI455838B (zh) * 2012-07-27 2014-10-11 Tyc Brother Ind Co Ltd 車用複合反射及折射多重成像裝置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020163482A1 (en) * 1998-04-20 2002-11-07 Alan Sullivan Multi-planar volumetric display system including optical elements made from liquid crystal having polymer stabilized cholesteric textures
JP3081589B2 (ja) 1998-10-02 2000-08-28 日本電信電話株式会社 三次元表示方法および装置
US6956571B2 (en) * 2000-02-07 2005-10-18 Sony Corporation Display device and design method for display device
US6961045B2 (en) * 2001-06-16 2005-11-01 Che-Chih Tsao Pattern projection techniques for volumetric 3D displays and 2D displays

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264448A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2009063914A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2020501171A (ja) * 2017-09-26 2020-01-16 歌爾科技有限公司GoerTek Technology Co., Ltd. ディスプレイデバイス及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1455541A2 (en) 2004-09-08
US20040183746A1 (en) 2004-09-23
US7292205B2 (en) 2007-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930021B2 (ja) 表示装置および表示装置を備えた電子機器
JP3022558B1 (ja) 三次元表示方法及び装置
JP2011128500A (ja) レンズ光学系、画像表示装置およびヘッドアップディスプレイ
JP4452719B2 (ja) 立体的二次元画像表示装置
JP2005099787A (ja) ディスプレイおよびリフレクタ
JP5104870B2 (ja) 液晶シャッターめがね
JP2004126226A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP3453086B2 (ja) 三次元表示方法およびヘッドマウントディスプレイ装置
JP3789332B2 (ja) 三次元表示装置
JP2005338346A (ja) 液晶表示装置
JP4878065B2 (ja) 画像表示装置
JP5782057B2 (ja) 空間映像投影装置
JP2004219484A (ja) 表示装置
EP1083757A2 (en) Stereoscopic image display apparatus
JP2010160362A (ja) 3次元表示装置、3次元表示方法、3次元表示物体、3次元画像作成装置、3次元画像作成方法、プログラムおよび記録媒体
JP3756481B2 (ja) 三次元表示装置
JP2004198629A (ja) 表示装置
JP4942796B2 (ja) 画像表示装置
JP3739350B2 (ja) 三次元表示装置
JP3324695B2 (ja) 三次元表示方法およびヘッドマウントディスプレイ装置
JP2004163644A (ja) 三次元表示方法
KR101875293B1 (ko) 허상 투영 디스플레이용 광학장치
KR101615239B1 (ko) 공간 영상 투영 장치
JP2006215256A (ja) 3次元表示装置
JP2005129983A (ja) 三次元表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909