JP2004217889A - 非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物 - Google Patents

非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004217889A
JP2004217889A JP2003309998A JP2003309998A JP2004217889A JP 2004217889 A JP2004217889 A JP 2004217889A JP 2003309998 A JP2003309998 A JP 2003309998A JP 2003309998 A JP2003309998 A JP 2003309998A JP 2004217889 A JP2004217889 A JP 2004217889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
wholly aromatic
amorphous
aromatic
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003309998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302467B2 (ja
Inventor
Toshio Nakane
敏雄 中根
Toshiaki Yokota
俊明 横田
Mineo Otake
峰生 大竹
Toshio Shiaku
俊雄 塩飽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2003309998A priority Critical patent/JP4302467B2/ja
Publication of JP2004217889A publication Critical patent/JP2004217889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302467B2 publication Critical patent/JP4302467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】 優れた延伸性を持ち、且つ異種ポリマーとの接着性に優れていることから、多層フィルムもしくは多層シート、多層ブロー成形品等に特に好適に用いられる非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物を提供する。
【解決手段】 (A) 4−ヒドロキシ安息香酸、(B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、(C) 芳香族アミノフェノール、(D) 芳香族ジカルボン酸を共重合させて得られる全芳香族ポリエステルアミドであって、
(1) (C) 芳香族アミノフェノールの割合が7〜35モル%、
(2) 原料モノマー中の屈曲性モノマーの割合が7〜35モル%、
(3) (A) 4−ヒドロキシ安息香酸と(B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸との比率((A) /(B) )が0.15〜4.0 、
(4) 芳香族ジカルボン酸中、イソフタル酸の割合が35モル%以上であり、
(5) 20℃/min の昇温速度によるDSC測定で融点が観測されず、
(6) ガラス転移温度が100 〜180 ℃
である軟化流動時に光学的異方性を示す非晶質全芳香族ポリエステルアミドに変性ポリオレフィン系樹脂または融点が230℃以下もしくは非晶性のポリアミド樹脂を1〜30重量%配合した組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、フィルムやシート、ブロー成形品等に好適に用いられる非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物に関する。更に詳しくは、優れた延伸性を持ち、且つ異種ポリマーとの接着性に優れていることから、多層フィルムもしくは多層シート、多層ブロー成形品等に特に好適に用いられる非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物に関するものである。
液晶性ポリマーは、優れた流動性、機械強度、耐熱性、耐薬品性、電気的性質をバランス良く有するため、高機能エンジニアリングプラスチックスとして好適に広く利用されているが、その大部分は専ら射出成形により得られるものであった。
一方、近年の著しい産業の発展に伴い、かかる液晶性ポリマーの用途も多岐にわたり一層高度化、特殊化する傾向にあり、液晶性ポリマーの耐気体透過性を活かし、ブロー成形及び溶融延伸加工等により効率良く経済的に成形加工してその優れた物性を保持した中空成形品、フィルムもしくはシート、繊維等を得ることが期待されてきている。例えば、自動車部品においても、燃料タンクや各種配管類には、ガソリン透過性が低いことが求められ、しかも高度の機械物性等も要求されるため、従来は専ら金属製のものが用いられてきた分野であるが、軽量化、防錆化、加工コスト低減等のためにプラスチック製部品に代替されつつあり、これらを上記の如き優れた特性を有する液晶性ポリマーのブロー成形により得ることが望まれている。
しかしながら、液晶性ポリマーは、流動性、機械物性に優れている反面、一般にブロー成形法を適用する上で最も重要とされる特性である溶融状態での粘度や張力が低いため、ブロー成形法により所望の形状の成形品を得ることは至難である。この改良法として、固有粘度の高い高重合度ポリエステル樹脂を用いる方法、分岐を有するポリエステル樹脂を用いる方法、更に各種フィラーを添加する方法等が考えられているが、いずれも改良効果は少なく、これらの加工法に対する材料として不充分である。
一方、ブロー成形性等を改善する目的で、アミノ化合物を共重合させた液晶性ポリエステルアミドが各種提案されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5)。また、液晶性ポリマーに各種熱可塑性樹脂を配合して成形性を改良する試みも行われている(特許文献6)。
特開昭57−177019号公報 特開昭61−239013号公報 特開昭63−191824号公報 特開平5−170902号公報 特開2001−200034号公報 特開平9−12744号公報
ところが、本発明者の追試によると、特許文献1〜5で提案されている液晶性ポリエステルアミドは、ある程度優れた物性を示し、繊維、ブロー成形品等に利用可能ではあるが、延伸性が不充分な場合があり、また異種ポリマーとの接着性に劣るため、特に多層フィルムもしくは多層シート、多層ブロー成形品等には実質的に利用することができないという欠点があった。また、特許文献6で提案されている試みも、液晶性ポリマーの優れた耐熱性故に配合条件を厳しく設定せざるを得ず、実質的に利用可能な熱可塑性樹脂の種類も限定され、例えば反応性基を導入したアロイ用の樹脂などでは、混練時にゲル化などの副反応を併発するという問題があった。
本発明者らは前記問題点を解決し、良好な機械的物性を維持しつつ、優れた延伸性を持ち、且つ異種ポリマーとの接着性に優れている全芳香族ポリエステルアミド組成物の提供を目的として鋭意研究した結果、ポリマー骨格中に原料モノマーとして特定のモノマーを選択組み合わせ、且つ原料モノマー中に特定量の屈曲性モノマーを導入したポリエステルアミドを使用することで、溶融プロセス温度を著しく低下させることが可能となり、且つこれに変性ポリオレフィン系樹脂または融点が230℃以下もしくは非晶性のポリアミド樹脂を配合した組成物が上記目的達成のために有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、
(A) 4−ヒドロキシ安息香酸
(B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸
(C) 芳香族アミノフェノール
(D) 芳香族ジカルボン酸
を共重合させて得られる全芳香族ポリエステルアミドであって、
(1) (C) 芳香族アミノフェノールの割合が7〜35モル%、
(2) 原料モノマー中の屈曲性モノマーの割合が7〜35モル%、
(3) (A) 4−ヒドロキシ安息香酸と(B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸との比率((A) /(B) )が0.15〜4.0 、
(4) 芳香族ジカルボン酸中、イソフタル酸の割合が35モル%以上であり、
(5) 20℃/min の昇温速度によるDSC測定で融点が観測されず、
(6) ガラス転移温度が100 〜180 ℃
である軟化流動時に光学的異方性を示す非晶質全芳香族ポリエステルアミドに変性ポリオレフィン系樹脂またはポリアミド樹脂を1〜30重量%配合した組成物(以下、本願第1発明と言う)、並びに
(A) 4−ヒドロキシ安息香酸
(B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸
(C)'芳香族ジアミン
(D) 芳香族ジカルボン酸
を共重合させて得られる全芳香族ポリエステルアミドであって、
(1) (C)'芳香族ジアミンの割合が3〜15モル%、
(2) 原料モノマー中の屈曲性モノマーの割合が7〜35モル%、
(3) (A) 4−ヒドロキシ安息香酸と(B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸との比率((A) /(B) )が0.15〜4.0 であり、
(4) 20℃/min の昇温速度によるDSC測定で融点が観測されず、
(5) ガラス転移温度が100 〜180 ℃
である軟化流動時に光学的異方性を示す非晶質全芳香族ポリエステルアミドに変性ポリオレフィン系樹脂または融点が230℃以下もしくは非晶性のポリアミド樹脂を1〜30重量%配合した組成物(以下、本願第2発明と言う)である。
本発明で得られる特定の構成単位よりなる溶融時に異方性を示す全芳香族ポリエステルアミド樹脂組成物は、溶融状態での粘度が高いため、ブロー成形及び溶融延伸加工が容易であり、効率良く経済的に加工して液晶性ポリエステルアミドの優れた物性を保持したブロー成形品(特に燃料タンク等の自動車関連部品)、フィルムもしくはシートおよび繊維とすることが可能である。
また、優れた延伸性を持ち、且つ異種ポリマーとの接着性に優れているという特徴から、他のポリマーとから形成される多層フィルムもしくは多層シート、他のポリマーとから形成される多層ブロー成形品に特に好適に用いられる。ここで使用される他のポリマーは特に制限されないが、ポリオレフィン、特に高密度ポリエチレンが好適である。
以下に本発明に用いる全芳香族ポリエステルアミドを形成するために必要な原料化合物について順を追って詳しく説明する。先ず、本願第1発明について述べる。
本願第1発明に用いる原料モノマーの第1成分は(A) 4−ヒドロキシ安息香酸であり、その誘導体も使用できる。また、第2成分は(B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸であり、その誘導体も使用できる。
本願第1発明に用いる原料モノマーの第3成分は(C) 芳香族アミノフェノールであり、p−アミノフェノール、p−N−メチルアミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェノール、2−クロロ−4−アミノフェノールおよびこれらの誘導体等が例示される。
本願第1発明に用いる原料モノマーの第4成分は(D) 芳香族ジカルボン酸であり、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、メチルテレフタル酸、クロロテレフタル酸およびこれらの誘導体が例示される。
上記(A) 〜(D) 成分を共重合させて得られる本願第1発明の全芳香族ポリエステルアミドにおいて、各成分の共重合比率は、本発明所期の目的である、機械的物性を良好に保ちつつ、優れた延伸性、変性ポリオレフィン系樹脂との優れた接着性を発現するために重要である。
即ち、本願第1発明の全芳香族ポリエステルアミドにおいて、(C) 芳香族アミノ化合物の比率は7〜35モル%、好ましくは10〜25モル%であることが必要である。7モル%未満では目的とする接着性が発現できず、35モル%より多くなると軟化流動時に光学異方性を示す非晶質全芳香族ポリエステルアミドが得られず、好ましくない。
また、上記原料モノマー中において、屈曲性モノマーの割合が7〜35モル%であることが必要である。ここで、屈曲性モノマーとは、フェニレン骨格を有する化合物において、エステル又はアミド形成性官能基(カルボキシル基、フェノール基、アミノ基)の位置がメタ又はオルトである化合物のように、分子鎖を屈曲させるような化合物であって、具体的には1,3−フェニレン骨格、2,3−フェニレン骨格及び2,3−ナフタレン骨格を有するものが挙げられる。
より具体的な屈曲性モノマーとしては、イソフタル酸、フタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸およびこれらの誘導体が例示され、3,3’−ビフェニルジカルボン酸、4,3’−ビフェニルジカルボン酸およびこれらの誘導体も屈曲性モノマーとして例示される。特に好ましいものはイソフタル酸である。
このことから、本発明の(D) 芳香族ジカルボン酸として、全芳香族ジカルボン酸の35モル%以上をイソフタル酸とすることが好ましく、特に全部をイソフタル酸とすることが好ましい。
尚、屈曲性モノマーとして、(A) 、(B) 、(C) 、(D) 以外のモノマーとして、m−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸を少量(10モル%以下)導入することもできる。
また、(A) 4−ヒドロキシ安息香酸と(B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸との合計は、一般的に30〜90モル%(好ましくは50〜80モル%)の範囲で用いられるが、(A) と(B) との比率((A) /(B) )が0.15〜4.0 、好ましくは0.25〜3であることが必要である。この比率を外れた場合は、結晶質のポリマーとなり、延伸性および接着性が悪くなり好ましくない。
本願第1発明の全芳香族ポリエステルアミドにおいて、(A) 〜(D) の最も望ましい共重合比率は、
(A) 4−ヒドロキシ安息香酸;20〜60モル%
(B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸;20〜60モル%
(C) 芳香族アミノフェノール;10〜25モル%
(D) 芳香族ジカルボン酸;10〜25モル%
である。
次に本願第2発明について述べる。
本願第2発明に用いる全芳香族ポリエステルアミドにおいて、(A) 、(B) 、(D) 成分の種類・内容は本願第1発明と同様である。
量を形成するために必要な原料化合物について順を追って詳しく説明する。
本願第2発明では、原料モノマーの第3成分として(C)'芳香族ジアミンを用いるものであり、(C)'としては1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジアミンおよびこれらの誘導体が例示される。
上記(A) 〜(D) 成分を共重合させて得られる本願第2発明に用いる全芳香族ポリエステルアミドにおいて、各成分の共重合比率は、本発明所期の目的である、機械的物性を良好に保ちつつ、異種ポリマーとの優れた接着性を発現するために重要である。
即ち、本発明の全芳香族ポリエステルアミドにおいて、(C) 芳香族ジアミンの比率は3〜15モル%、好ましくは5〜10モル%であることが必要である。3モル%未満では目的とする接着性が発現できず、15モル%より多くなると反応途中でポリマーが固化しやすく、目的とするポリマーが得られなくなり、好ましくない。
また、上記原料モノマー中において、屈曲性モノマーの割合が7〜35モル%であることが必要である。ここで、屈曲性モノマーとは、フェニレン骨格を有する化合物において、エステル又はアミド形成性官能基(カルボキシル基、フェノール基、アミノ基)の位置がメタ又はオルトである化合物のように、分子鎖を屈曲させるような化合物であって、具体的には1,3−フェニレン骨格、2,3−フェニレン骨格及び2,3−ナフタレン骨格を有するものが挙げられる。
より具体的な屈曲性モノマーとしては、イソフタル酸、フタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、1,3−フェニレンジアミンおよびこれらの誘導体が例示され、3,3’−ビフェニルジカルボン酸、4,3’−ビフェニルジカルボン酸およびこれらの誘導体も屈曲性モノマーとして例示される。特に好ましいものはイソフタル酸である。
このことから、本発明の(D) 芳香族ジカルボン酸として、全芳香族ジカルボン酸の35モル%以上をイソフタル酸とすることが好ましく、特に全部をイソフタル酸とすることが好ましい。
尚、屈曲性モノマーとして、(A) 、(B) 、(C) 、(D) 以外のモノマーとして、m−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸を少量(10モル%以下)導入することもできる。
また、(A) 4−ヒドロキシ安息香酸と(B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸との合計は、一般的に30〜90モル%(好ましくは50〜80モル%)の範囲で用いられるが、(A) と(B) との比率((A) /(B) )が0.15〜4.0 、好ましくは0.25〜3であることが必要である。この比率を外れた場合は、結晶質のポリマーとなり、加工性あるいは接着性が悪くなり好ましくない。
本願第2発明の全芳香族ポリエステルアミドにおいて、(A) 〜(D) の最も望ましい共重合比率は、
(A) 4−ヒドロキシ安息香酸;20〜60モル%
(B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸;20〜60モル%
(C)'芳香族ジアミン;5〜10モル%
(D) 芳香族ジカルボン酸;10〜25モル%

任意成分として芳香族ジオール;0〜25モル%
である。
本願第2発明においては、原料モノマーとして芳香族ジオール等は必須成分ではないが、構成成分として25モル%以下使用可能である。芳香族ジオールとしては、4,4’−ビフェノール、ハイドロキノン、ジヒドロキシビフェニル、レゾルシノール、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレンおよびこれらの誘導体が例示される。
また、本発明の全芳香族ポリエステルアミドは、20℃/min の昇温速度によるDSC測定で融点が観測されず、ガラス転移温度付近で軟化し、実質的に非晶質であることが必要である。非晶質LCPは溶融状態から冷却していく過程で結晶化せずにガラス転移温度まで溶融状態を保ち流動可能なことにより固化速度が遅い。一方、結晶質ポリマーでは固化速度が速く好ましくない。本発明の全芳香族ポリエステルアミドが実質的に非晶質であることは、ブロー成形やフィルム製膜で良好な加工性を得るために重要な性質である。
更に、本発明の全芳香族ポリエステルアミドは、ガラス転移温度が100 〜180 ℃の範囲にあることが必要である。ガラス転移温度が100 ℃より低いと耐熱性が悪くなり好ましくなく、180 ℃より高いと延伸性、接着性が悪くなり好ましくない。
また、本発明のポリエステルアミドには、本発明の目的を阻害しない範囲で少量の公知の他の構成単位を導入することもできるが、これらの構成単位は事実上含まないことが好ましい。
本発明の全芳香族ポリエステルアミドは、直接重合法やエステル交換法を用いて重合され、重合に際しては、溶融重合法、溶液重合法、スラリー重合法等が用いられる。
本発明では、重合に際し、重合モノマーに対するアシル化剤や、酸塩化物誘導体として末端を活性化したモノマーを使用できる。アシル化剤としては、無水酢酸等の酸無水物等が挙げられ、使用量は、重合制御の観点から、アミノ基及び水酸基の合計当量の1.01〜1.10倍が好ましく、さらに好ましくは1.02〜1.05倍である。
これらの重合に際しては種々の触媒の使用が可能であり、代表的なものはジアルキル錫酸化物、ジアリール錫酸化物、二酸化チタン、アルコキシチタンけい酸塩類、チタンアルコラート類、カルボン酸のアルカリ及びアルカリ土類金属塩類、BF3 の如きルイス酸塩等が挙げられる。触媒の使用量は一般にはモノマーの全重量に基いて約 0.001乃至1重量%、特に約0.003 乃至 0.2重量%が好ましい。
また、溶液重合又はスラリー重合を行う場合、溶媒としては流動パラフィン、高耐熱性合成油、不活性鉱物油等が用いられる。
反応条件としては、反応温度200 〜380 ℃、最終到達圧力0.1 〜760 Torr(即ち、13〜101,080 Pa)である。特に溶融反応では、反応温度260 〜380 ℃、好ましくは300 〜360 ℃、最終到達圧力1〜100 Torr(即ち、133 〜13,300 Pa )、好ましくは1〜50 Torr (即ち、133 〜6,670 Pa)である。
溶融重合は、反応系内が所定温度に達した後、減圧を開始して所定の減圧度にして行う。撹拌機のトルクが所定値に達した後、不活性ガスを導入し、減圧状態から常圧を経て、所定の加圧状態にして反応系からポリマーを排出する。
溶融時に光学的異方性を示す液晶性ポリマーであることは、本発明において熱安定性と易加工性を併せ持つ上で不可欠な要素である。上記構成単位からなる全芳香族ポリエステルアミドは、構成成分およびポリマー中のシーケンス分布によっては、異方性溶融相を形成しないものも存在するが、本発明に係わるポリマーは溶融時に光学的異方性を示す全芳香族ポリエステルアミドに限られる。
溶融異方性の性質は直交偏光子を利用した慣用の偏光検査方法により確認することができる。より具体的には溶融異方性の確認はオリンパス社製偏光顕微鏡を使用しリンカム社製ホットステージにのせた試料を溶融し、窒素雰囲気下で150 倍の倍率で観察することにより実施できる。上記ポリマーは光学的に異方性であり、直交偏光子間に挿入したとき光を透過させる。試料が光学的に異方性であると、例えば溶融静止液状態であっても偏光は透過する。
本発明の加工性の指標としては液晶性及びガラス転移温度が考えられる。液晶性を示すか否かは溶融時の流動性に深く係わり、本願のポリエステルアミドは溶融状態で液晶性を示すことが不可欠である。
一般的に、ネマチックな液晶性ポリマーは融点またはそれ以上の温度で液晶性を示し、各種成形加工が行われ、次いで結晶化温度以下にまで冷却されることで、成形品の形状が固化される。ところが、本発明の非晶性ポリエステルアミドは結晶化しないために、樹脂温がガラス転移温度付近に達するまで流動性が損なわれず、フィルム、シート、ブロー成形等の押出加工に好適な材料と言える。そこで、成形品の耐熱性や、樹脂ペレットの乾燥工程の効率化等の観点から、ガラス転移温度は100 ℃以上であることが好ましい。また、ガラス転移温度が180 ℃より高くなると、多層ブロー等でのポリエステルアミド樹脂組成物層と他樹脂層との接着性が悪くなり好ましくない。
更に、ガラス転移温度より80〜120 ℃高い温度で、剪断速度 1000sec-1における溶融粘度が1×106 Pa・s 以下であることが好ましい。更に好ましくは1×103 Pa・s 以下である。これらの溶融粘度は液晶性を具備することで概ね実現される。
次に本発明に用いる変性ポリオレフィン系樹脂について説明する。本発明に用いることのできる変性ポリオレフィン系樹脂とは、高圧法ポリエチレン、中低圧法ポリエチレン、気相法エチレン−α−オレフィン共重合体、LLDPE、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体等を主鎖骨格として、その一部にカルボキシル基、酸無水物基、エポキシ基等の極性基及び/又は反応性基を導入したものである。
変性ポリオレフィン系樹脂の主鎖骨格として好ましいものは、エチレン及び/又はプロピレンを主体とするエラストマーであり、具体的にはエチレン、エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−1−ブテンコポリマー、エチレン−プロピレン−1−ブテンターポリマー、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー、エチレン−エチルアクリレートコポリマー、エチレン−グリシジルメタクリレートコポリマー、エチレン−グリシジルメタクリレート−酢酸ビニルターポリマー等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
極性基及び/又は反応性基の導入方法は、ポリオレフィン系樹脂と、不飽和カルボン酸、その無水物、及びそれらの誘導体からなる群よりえらはれた1種以上の化合物を、溶液状態又は溶融状態で適当な有機過酸化物等のラジカル開始剤と加熱して反応させる方法や、α−オレフィン成分単位として共重合する方法等が挙げられる。
ここで用いられる不飽和カルボン酸、その無水物、及びそれらの誘導体とは、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、テトラヒドロフタル酸、ナジック酸、メチルナジック酸、アリルフタル酸等の不飽和カルボン酸、及び無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水ナジック酸、無水メチルナジック酸、アリル無水フタル酸等の不飽和カルボン酸無水物、及びこれらの誘導体等である。
また、α−オレフィン成分単位として好ましいものは、分子内に炭素二重結合とエポキシ共重合体とを持つ化合物、例えばアリルグリシジルエーテル、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ビニル安息香酸グリシジルエステル、アリル安息香酸グリシジルエステル、N−ジアリルアミノエポキシプロパン、ケイ皮酸グリシジルエステル、シンナミリデン酢酸グリシジルエステル、カルコングリシジルエーテル、エポキシヘキセン、ダイマー酸グリシジルエステル、エポキシ化ステアリルアルコールとアクリル酸またはメタクリル酸のエステル等が挙げられる。
また、全芳香族ポリエステルアミドに配合するに際し、全芳香族ポリエステルアミドとの分散密着性の面から好ましい変性ポリオレフィン系樹脂としては、不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体をグラフト化したもの、およびエポキシ基を有する化合物を導入した変性ポリオレフィン系樹脂と言える。
前者の例としては、例えばポリオレフィン系樹脂を酸無水物で変性した酸無水物変性ポリオレフィン系樹脂である。ここで用いられるポリオレフィン系樹脂としては、エチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテン、ノネン、デセン、ドデセン等のα−オレフィンの単独重合体、又はこれらの2種以上からなるランダム、ブロック又はグラフト共重合体、又はこれらに1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、2,5−ノルボナジエン等の非共役ジエン化合物、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン等の共役ジエン化合物、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸等のα,β−不飽和酸又はそのエステル等の誘導体、アクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、又は酢酸ビニル等のビニルエステル、ビニルメチルエーテル等のビニルエーテルやこれらビニル系化合物の誘導体等のコモノマー成分のうちの1種以上を含んでなるランダム、ブロック又はグラフト共重合体等が挙げられ、その重合度、側鎖や分岐の有無や程度、共重合組成比等の如何を問わない。また、変性に使用する酸無水物としては、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水ナジック酸、無水メチルナジック酸、アリル無水フタル酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの誘導体から選ばれる1種以上ものが用いられる。又、その変性方法としては、ポリオレフィン系樹脂と無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸又はその誘導体を、溶液状態又は溶融状態で適当な有機過酸化物等のラジカル開始剤と加熱して反応させる方法等が好適であるが、特にその製造法を限定するものではない。これら不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体のグラフト量は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.001〜10重量部が好ましい。0.001重量部未満では全芳香族ポリエステルアミドとの分散密着性の効果が少なく、10重量部を越えると溶融押出工程でゲル化物を発生し易く好ましくない。該グラフト化ポリオレフィンは公知のグラフト重合法によって製造されたものも使用できるし、また高濃度にグラフト重合されたポリオレフィン樹脂をグラフトしていないポリオレフィンで希釈調製したものでも良い。これらグラフト化ポリオレフィンとしては、アドマー、N−タフマー(三井石油化学(株)製)、モディック(三菱油化(株)製)等の市販品を用いることもできる。
後者のエポキシ基を有する化合物を導入した変性ポリオレフィン系樹脂の例としては、アリルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート等、ビニル基とエポキシ基を有するモノマーを(共)重合したポリマーであり、中でもグリシジル基含有アクリル系重合体、例えばエチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート−酢酸ビニル共重合体、エポキシ変性アクリルゴム等が挙げられる。又、エポキシ基含有オレフィン系重合体で、不飽和ポリマーの二重結合を過酸等を用いてエポキシ化したものも使用可能である。エポキシ化し得る不飽和ポリマーとしては、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、天然ゴム等が挙げられる。これらの中でも、特にエチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート−酢酸ビニル共重合体、エポキシ変性アクリルゴム、エポキシ化ポリブタジエンが好ましい。
次に、本発明に用いるポリアミド樹脂について説明する。ポリアミド樹脂としては、融点が230℃以下もしくは非晶性のポリアミド樹脂が好ましく、通常ジカルボン酸とジアミンとの重縮合、またはラクタムの開環重合により得られるものであって、ナイロン12、ナイロン11、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン1010、ナイロン1012が好ましく用いられ、これらあるいはナイロン6、ナイロン46、ナイロン66等の構成モノマー単位を含む共重合ナイロンも好ましく用いられる。特に好ましいナイロン樹脂は、ナイロン11、ナイロン12である。
上記したようなナイロン樹脂は、例えばアトフィナ製リルサン、ダイセルデグサ製ダイアミド等として市販されている。
変性ポリオレフィン系樹脂、融点が230℃以下もしくは非晶性のポリアミド樹脂は、全芳香族ポリエステルアミドに対して1〜30重量%用いられ、好ましくは3〜20重量%用いられる。
また、本発明のポリエステルアミド樹脂組成物は使用目的に応じて各種の繊維状、粉粒状、板状の無機及び有機の充填剤を配合することができる。
繊維状充填剤としてはガラス繊維、アスベスト繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化珪素繊維、硼素繊維、チタン酸カリ繊維、ウォラストナイトの如き珪酸塩の繊維、硫酸マグネシウム繊維、ホウ酸アルミニウム繊維、更にステンレス、アルミニウム、チタン、銅、真鍮等の金属の繊維状物などの無機質繊維状物質が挙げられる。特に代表的な繊維状充填剤はガラス繊維である。尚、ポリアミド、フッ素樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂などの高融点有機質繊維状物質も使用することが出来る。
一方、粉粒状充填剤としてはカーボンブラック、黒鉛、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ミルドガラスファイバー、ガラスバルーン、ガラス粉、硅酸カルシウム、硅酸アルミニウム、カオリン、クレー、硅藻土、ウォラストナイトの如き硅酸塩、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、アルミナの如き金属の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムの如き金属の炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムの如き金属の硫酸塩、その他フェライト、炭化硅素、窒化硅素、窒化硼素、各種金属粉末等が挙げられる。
又、板状充填剤としてはマイカ、ガラスフレーク、タルク、各種の金属箔等が挙げられる。
有機充填剤の例を示せば芳香族ポリエステル繊維、液晶性ポリマー繊維、芳香族ポリアミド、ポリイミド繊維等の耐熱性高強度合成繊維等である。
これらの無機及び有機充填剤は一種又は二種以上併用することが出来る。繊維状充填剤と粒状又は板状充填剤との併用は特に機械的強度と寸法精度、電気的性質等を兼備する上で好ましい組み合わせである。無機充填剤の配合量は、全芳香族ポリエステルアミド100 重量部に対し、120 重量部以下、好ましくは20〜80重量部である。
これらの充填剤の使用にあたっては必要ならば収束剤又は表面処理剤を使用することができる。
また、本発明のポリエステルアミド樹脂組成物には、本発明の企図する目的を損なわない範囲で他の熱可塑性樹脂を更に補助的に添加してもよい。
この場合に使用する熱可塑性樹脂の例を示すと、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の芳香族ジカルボン酸とジオール等からなる芳香族ポリエステル、ポリアセタール(ホモ又はコポリマー)、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ABS、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、フッ素樹脂等を挙げることができる。またこれらの熱可塑性樹脂は2種以上混合して使用することができる。
本発明の樹脂組成物の製造には、全芳香族ポリエステルアミド、変性ポリオレフィン系樹脂またはポリアミド樹脂及び必要により用いられる有機、無機充填剤等の各成分を押出機を用いて同時に溶融混練する方法が挙げられる。変性ポリオレフィン系樹脂の分散、分解の抑制等の点で、溶融混練の際の溶融温度は180〜270℃が好ましい。また、何れかを予め溶融混練したマスターバッジを用いて混練してもよい。押出機で溶融混練して得られた樹脂組成物は、ペレタイザーによりペレット状にカットした後、成形付与されるがその方法は射出成形、押出成形、ブロー成形等いかなる成形方法でも良い。
本発明の樹脂組成物は、繊維、フィルムもしくはシート、ブロー成形品等に好適に用いられる。
これらフィルム、シート、ブロー成形品を加工するに際しては、変性ポリオレフィン系樹脂の分解の抑制、ゲル化防止等の点で、180〜270℃の加工温度で製膜、ブロー成形等を行うことが好ましい。
以下に実施例をもって本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、実施例中の物性測定の方法は以下の通りである。
[融点、ガラス転移温度]
示差走査熱量分析装置(パーキンエルマー社製DSC7)にて、20℃/分の昇温条件で測定した。
[溶融粘度]
温度250 ℃、剪断速度 1000sec-1の条件で、内径1mm、長さ20mmのオリフィスを用いて東洋精機製キャピログラフで測定した。
[接着強度]
三井化学製アドマーSF731の100 μm 厚シートを接着相手材として、220 ℃の温度で熱板溶着を行った後に、15mm幅の引き剥がし試験片を切り出し、最大引き剥がし強度を測定した。
製造例1(液晶性ポリマー(a) の製造)
攪拌機、還流カラム、モノマー投入口、窒素導入口、減圧/流出ラインを備えた重合容器に、以下の原料モノマー、金属触媒(生成ポリマーに対し、K+基準で30ppm)、アシル化剤(アミノ基と水酸基の合計当量の1.02倍)を仕込み、窒素置換を開始した。
(A) 4−ヒドロキシ安息香酸59.22 g(20モル%)
(B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸161.38g(40モル%)
(C) アセトキシ−4−アミノフェノール71.23 g(20モル%)
(D) イソフタル酸64.81 g(20モル%)
酢酸カリウム触媒22.5mg
無水酢酸178.6 g
原料を仕込んだ後、反応系の温度を140 ℃に上げ、140 ℃で1時間反応させた。その後、更に330 ℃まで3.3 時間かけて昇温し、そこから20分かけて10Torr(即ち1330Pa)まで減圧にして、酢酸、過剰の無水酢酸、その他の低沸分を留出させながら溶融重合を行った。撹拌トルクが所定の値に達した後、窒素を導入して減圧状態から常圧を経て加圧状態にして、重合容器の下部からポリマーを排出した。
得られた液晶性ポリマー(a) は融点を示さず、ガラス転移温度は150.6 ℃、溶融粘度は321.3 Pa・sであった。
製造例2(液晶性ポリマー(b) の製造)
原料モノマーの仕込み量を以下の通りとした以外は、製造例1と同様にして重合を行った。
(A) 4−ヒドロキシ安息香酸122.8 g(40モル%)
(B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸125.48g(30モル%)
(C) アセトキシ−4−アミノフェノール55.39 g(15モル%)
(D) イソフタル酸50.39 g(15モル%)
酢酸カリウム触媒22.5mg
無水酢酸196.7 g
得られた液晶性ポリマー(b) は融点を示さず、ガラス転移温度は136.4 ℃、溶融粘度は173.1 Pa・sであった。
製造例3(液晶性ポリマー(c) の製造)
原料モノマーの種類、仕込み量を以下の通りとした以外は、製造例1と同様にして重合を行った。
(A) 4−ヒドロキシ安息香酸82.69 g(30モル%)
(B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸112.65g(30モル%)
(D) イソフタル酸66.3g(20モル%)
4,4’−ビフェノール74.31 g(20モル%)
酢酸カリウム触媒22.5mg
無水酢酸207.8 g
得られた比較品の液晶性ポリマー(c) は融点を示さず、ガラス転移温度は129.4 ℃、溶融粘度は169Pa・sであった。
製造例4(液晶性ポリマー(d) の製造)
原料モノマーの種類、仕込み量を以下の通りとした以外は、製造例1と同様にして重合を行った。
(A) 4−ヒドロキシ安息香酸101g(35モル%)
(B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸138g(35モル%)
(C) 1,3−フェニレンジアミン17g(7.5モル%)
(D) イソフタル酸52g(15モル%)
4,4’−ビフェノール29g(7.5モル%)
酢酸カリウム触媒22.5mg
無水酢酸218.2 g
得られた液晶性ポリマー(d) は融点を示さず、ガラス転移温度は145℃、溶融粘度は447Pa・sであった。
実施例1〜11、比較例1〜3
表1に示すように、上記の如く製造した液晶性ポリマーと、各種変性ポリオレフィン系樹脂を表1に示す割合でドライブレンドした後、二軸押出機(池貝鉄工(株)製PCM30)を使用し、シリンダー温度230℃、吐出量8kg/hr 、回転数150rpmにて溶融混練を行い、ペレット化した。
次いで、東洋精機製ラボプラストミルに25mmφのダイを取り付け、樹脂温度230 ℃、230 ℃のダイ温度でインフレーションフィルムを作成した。この際、樹脂吐出量、引き取り速度、及びブロワー風量を調節しながら、安定的に製膜できる範囲内で最大限のブローアップ比を求め、フィルム成形性の指標とした。
更に、東洋精機製ラボプラストミルに幅100mm のTダイを取り付け、230 ℃の樹脂組成物を30℃の冷却ロール上に押し出し、厚みが0.10mmになるように押し出し速度を調節してシートを溶融成形し、上記接着性の評価試料とした。
これらの結果を表1に示す。
実施例12〜21、比較例4
表2に示すように、上記の如く製造した液晶性ポリマーと、各種ポリアミド樹脂を表2に示す割合でドライブレンドした後、二軸押出機(池貝鉄工(株)製PCM30)を使用し、シリンダー温度230℃、吐出量8kg/hr 、回転数150rpmにて溶融混練を行い、ペレット化した。
次いで、東洋精機製ラボプラストミルに25mmφのダイを取り付け、表2に示す押出加工温度(樹脂温度及びダイ温度)でインフレーションフィルムを作成した。この際、樹脂吐出量、引き取り速度、及びブロワー風量を調節しながら、安定的に製膜できる範囲内で最大限のブローアップ比を求め、フィルム成形性の指標とした。
更に、東洋精機製ラボプラストミルに幅100mm のTダイを取り付け、230 ℃の樹脂組成物を30℃の冷却ロール上に押し出し、厚みが0.10mmになるように押し出し速度を調節してシートを溶融成形し、上記接着性の評価試料とした。
これらの結果を表2に示す。
Figure 2004217889
Figure 2004217889

Claims (25)

  1. (A) 4−ヒドロキシ安息香酸
    (B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸
    (C) 芳香族アミノフェノール
    (D) 芳香族ジカルボン酸
    を共重合させて得られる全芳香族ポリエステルアミドであって、
    (1) (C) 芳香族アミノフェノールの割合が7〜35モル%、
    (2) 原料モノマー中の屈曲性モノマーの割合が7〜35モル%、
    (3) (A) 4−ヒドロキシ安息香酸と(B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸との比率((A) /(B) )が0.15〜4.0 、
    (4) 芳香族ジカルボン酸中、イソフタル酸の割合が35モル%以上であり、
    (5) 20℃/min の昇温速度によるDSC測定で融点が観測されず、
    (6) ガラス転移温度が100 〜180 ℃
    である軟化流動時に光学的異方性を示す非晶質全芳香族ポリエステルアミドに変性ポリオレフィン系樹脂または融点が230℃以下もしくは非晶性のポリアミド樹脂を1〜30重量%配合した組成物。
  2. 屈曲性モノマーが、1,3−フェニレン骨格、2,3−フェニレン骨格及び2,3−ナフタレン骨格を有するものから選ばれる1種又は2種以上のモノマーである請求項1記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物。
  3. 屈曲性モノマーが、イソフタル酸、フタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸およびこれらの誘導体から選ばれる1種又は2種以上のモノマーである請求項1記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物。
  4. 屈曲性モノマーが、イソフタル酸のみである請求項1記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物。
  5. (C) 芳香族アミノフェノールが、p−アミノフェノールである請求項1〜4の何れか1項記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物。
  6. (A) 4−ヒドロキシ安息香酸
    (B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸
    (C)'芳香族ジアミン
    (D) 芳香族ジカルボン酸
    を共重合させて得られる全芳香族ポリエステルアミドであって、
    (1) (C)'芳香族ジアミンの割合が3〜15モル%、
    (2) 原料モノマー中の屈曲性モノマーの割合が7〜35モル%、
    (3) (A) 4−ヒドロキシ安息香酸と(B) 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸との比率((A) /(B) )が0.15〜4.0 であり、
    (4) 20℃/min の昇温速度によるDSC測定で融点が観測されず、
    (5) ガラス転移温度が100 〜180 ℃
    である軟化流動時に光学的異方性を示す非晶質全芳香族ポリエステルアミドに変性ポリオレフィン系樹脂または融点が230℃以下もしくは非晶性のポリアミド樹脂を1〜30重量%配合した組成物。
  7. (D) 芳香族ジカルボン酸中、イソフタル酸の割合が35モル%以上である請求項6記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物。
  8. 屈曲性モノマーが、1,3−フェニレン骨格、2,3−フェニレン骨格及び2,3−ナフタレン骨格を有するものから選ばれる1種又は2種以上のモノマーである請求項6記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物。
  9. 屈曲性モノマーが、イソフタル酸、フタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、1,3−フェニレンジアミンおよびこれらの誘導体から選ばれる1種又は2種以上のモノマーである請求項6記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物。
  10. 屈曲性モノマーが、イソフタル酸である請求項6記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物。
  11. (C)'芳香族ジアミンが、1,3−フェニレンジアミンである請求項6〜10の何れか1項記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物。
  12. 変性ポリオレフィン系樹脂が、酸変性ポリオレフィン系樹脂である請求項1〜11の何れか1項記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物。
  13. 非晶質全芳香族ポリエステルアミドと変性ポリオレフィン系樹脂を180〜270℃の溶融温度で混練することを特徴とする請求項1〜12の何れか1項記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物の製造方法。
  14. 請求項1〜12の何れか1項記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物から形成される押出成形品。
  15. 請求項1〜12の何れか1項記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物から形成される繊維もしくはチューブ。
  16. 請求項1〜12の何れか1項記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物から形成されるフィルムもしくはシート。
  17. 請求項1〜12の何れか1項記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物と他のポリマーとから形成される多層フィルムもしくは多層シート。
  18. 他のポリマーがポリオレフィンである請求項17記載の多層フィルムもしくは多層シート。
  19. 180〜270℃の加工温度で製膜することを特徴とする請求項16〜18の何れか1項記載のフィルムもしくはシートの製造方法。
  20. 請求項1〜12の何れか1項記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物から形成されるブロー成形品。
  21. 請求項1〜12の何れか1項記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物と他のポリマーとから形成される多層ブロー成形品。
  22. 他のポリマーがポリオレフィンである請求項21記載の多層ブロー成形品。
  23. ポリオレフィンが高密度ポリエチレンである請求項22記載の多層ブロー成形品。
  24. ブロー成形品が燃料タンクである請求項20〜23の何れか1項記載のブロー成形品。
  25. 180〜270℃の加工温度で成形することを特徴とする請求項20〜24の何れか1項記載のブロー成形品の製造方法。
JP2003309998A 2002-12-27 2003-09-02 非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物 Expired - Fee Related JP4302467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309998A JP4302467B2 (ja) 2002-12-27 2003-09-02 非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380657 2002-12-27
JP2003309998A JP4302467B2 (ja) 2002-12-27 2003-09-02 非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004217889A true JP2004217889A (ja) 2004-08-05
JP4302467B2 JP4302467B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=32911284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309998A Expired - Fee Related JP4302467B2 (ja) 2002-12-27 2003-09-02 非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302467B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063889A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Polyplastics Co., Ltd. 導電性樹脂組成物
JP2005298772A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Polyplastics Co 液晶樹脂組成物
WO2005116141A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Polyplastics Co., Ltd. 熱可塑性樹脂組成物
JP2006272833A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Polyplastics Co 液晶性ポリマー射出延伸ブロー成形品及びその製造法
JP2009227935A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 金属被覆樹脂成形品及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063889A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Polyplastics Co., Ltd. 導電性樹脂組成物
JP2005298772A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Polyplastics Co 液晶樹脂組成物
JP4498810B2 (ja) * 2004-04-16 2010-07-07 ポリプラスチックス株式会社 液晶樹脂組成物
WO2005116141A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Polyplastics Co., Ltd. 熱可塑性樹脂組成物
JP2006272833A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Polyplastics Co 液晶性ポリマー射出延伸ブロー成形品及びその製造法
JP2009227935A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 金属被覆樹脂成形品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4302467B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101016117B1 (ko) 비결정질 전방향족 폴리에스터아마이드 조성물
US7648748B2 (en) Liquid crystalline resin composition for blow molding
US7776410B2 (en) Resin composition for extrusion molding and extrusion-molded article
JP4907053B2 (ja) 非晶質全芳香族ポリエステルアミド及びその組成物
JP4302467B2 (ja) 非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物
KR20030096273A (ko) 사슬 가지화제 및 이를 포함하는 폴리아미드 조성물
JP4245969B2 (ja) 非晶質全芳香族ポリエステルアミド及びその組成物
JP2790961B2 (ja) ブロー成形用又は押出成形用液晶性ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
CN114585686A (zh) 聚对苯二甲酸丁二醇酯组合物和塑料/金属杂化复合材料
JP4302638B2 (ja) 非晶質全芳香族ポリエステルアミド
JP4869860B2 (ja) ブロー成形用液晶性樹脂組成物
JP2002249754A (ja) 接着剤用樹脂組成物及び積層体
JP4498810B2 (ja) 液晶樹脂組成物
JP4389547B2 (ja) 水素ガスバリア用液晶性ポリエステル樹脂およびその組成物
JP2001302853A (ja) 樹脂成形品
JP2005306991A (ja) ブロー成形用樹脂組成物及びブロー成形法
JP3170555B2 (ja) 射出成形体
JP2001172496A (ja) 気体および/または液体バリア用樹脂組成物および成形品
JP2005305810A (ja) ブロー成形法及びブロー成形品
JPH0649340A (ja) ビスフェノール系熱可塑性樹脂組成物
WO2008041619A1 (fr) Polyester totalement aromatique
WO2005116141A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2008041776A1 (fr) Polyester entièrement aromatique
JP2001172445A (ja) 気体および/または液体耐透過性樹脂組成物およびその成形品
JP2006008964A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20081112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees