JP2004214433A - プリント配線板、半導体装置およびプリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板、半導体装置およびプリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004214433A
JP2004214433A JP2003000144A JP2003000144A JP2004214433A JP 2004214433 A JP2004214433 A JP 2004214433A JP 2003000144 A JP2003000144 A JP 2003000144A JP 2003000144 A JP2003000144 A JP 2003000144A JP 2004214433 A JP2004214433 A JP 2004214433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
printed wiring
wiring board
dielectric film
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003000144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795460B2 (ja
Inventor
Shigeru Uchiumi
茂 内海
Seiji Oka
誠次 岡
Hidenori Tsuruse
英紀 鶴瀬
Kenji Muraki
健志 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003000144A priority Critical patent/JP3795460B2/ja
Priority to US10/422,973 priority patent/US7038143B2/en
Priority to CNB031311660A priority patent/CN1264390C/zh
Publication of JP2004214433A publication Critical patent/JP2004214433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795460B2 publication Critical patent/JP3795460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】ばらつきのない所望の容量密度で形成されるとともに、互いに向い合う電極間で発生する短絡を確実に防止できるコンデンサを内臓するプリント配線板、そのプリント配線板を備える半導体装置、およびそのプリント配線板の製造方法を提供する。
【解決手段】プリント配線板20は、互いに向い合う導電体膜2および5と、導電体膜2と導電体膜5との間に設けられ、導電体膜2および5の少なくとも一方に接触する接着剤3と、導電体膜2と導電体膜5との間に設けられ、接着剤3が流動性を有する条件下で固体状態にあるフィルム状誘電体膜4とを備える。接着剤3、ならびにフィルム状誘電体膜4の厚みをT1およびT2とすると、0<T1/(T1+T2)≦0.4の関係を満たす。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、一般的には、プリント配線板、プリント配線板を備える半導体装置、およびプリント配線板の製造方法に関し、より特定的には、コンデンサ素子を内蔵したプリント配線板、そのプリント配線板を備える半導体装置、およびそのプリント配線板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
配線の高密度化を図った多層プリント配線板は、いわゆるビルドアップ工法という製法で製造されている。ビルドアップ工法による多層プリント配線板の製造工程では、コア基板に絶縁体層と導電体層とを順に多層に積み上げる。この際、逐次所定の位置に孔をあけ、この孔に導電性樹脂を充填したり金属メッキを施すことによって層間の電気的な接続を得る。スルーホールによって層間を電気的に接続する方法では、全ての導電体層を貫通する孔をあける必要があるのに対して、ビルドアップ工法では、電気的な接続が必要となる導電体層間にのみ孔をあければ良い。このため、ビルドアップ工法によって製造された多層プリント配線板によれば配線の高密度化を実現することができる。
【0003】
このような多層プリント配線板において、互いに向い合う導電体層をコンデンサ電極とし、この互いに向い合う導電体層の間に設けられた絶縁体層を誘電体とした平行平板のコンデンサを内蔵する場合がある。そして、このようにコンデンサを内蔵した多層プリント配線板が、特許第2738590号明細書に容量性印刷配線板として開示されている(特許文献1)。
【0004】
特許文献1に開示されている容量性印刷配線板は、印刷配線基板の内部にコンデンサ積層体を備える。コンデンサ積層体は、所定の間隔を隔てて設けられた一対の導電性シートと、一対の導電性シートの間に設けられた誘電性シートから構成されている。導電性シートは、導電性材料、好ましくは銅から形成されており、誘電性シートは、たとえばエポキシが満たされたセラミックから形成されている。容量性印刷配線板の表面にはデバイスが取り付けられており、デバイスは電源線および接地線を介して一対の導電性シートに接続されている。
【0005】
また、コンデンサを内蔵した多層プリント配線板が、特開2002−204073号公報に多層板として開示されている(特許文献2)。
【0006】
特許文献2に開示されている多層板は、表面に回路が形成されたフィルムと、フィルムの両面に設けられた繊維補強樹脂層と、繊維補強樹脂層上に設けられた外層回路とを備える。フィルムにコンデンサ回路を形成するために、フィルムにはたとえば鉛ジルコネートチタネート(PZT)などの高誘電率の無機粉末が充填される。この場合、薄く、厚みが一定であるフィルムを使用することによって、コンデンサの容量を大きく一定に保つことができる。
【0007】
【特許文献1】
特許第2738590号明細書
【0008】
【特許文献2】
特開2002−204073号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1で開示されている容量性印刷配線板では、コンデンサ積層体の誘電体としての役割を果たす誘電性シートに熱硬化性樹脂であるエポキシを使用している。コンデンサ積層体を製造する際には、一対の導電性シートの間に流動性をもった状態のエポキシを配置し、一対の導電性シート間の距離が所定の値になるまで一対の導電性シートをプレスする。その後エポキシに熱を加えることによってエポキシを硬化させコンデンサ積層体を完成させる。
【0010】
しかし、流動性をもったエポキシを配置した状態で一対の導電性シート間の距離を正確に制御することは困難である。つまり、一対の導電性シートをプレスする工程時、一対の導電性シート間に配置されたエポキシのうち余分な部分が、導電性シートの中央部から外周部へ移動し外部へ排出される。このため、導電性シートの中央部では誘電性シートの厚みが大きくなり、外周部では誘電性シートの厚みが小さくなる傾向がある。コンデンサの容量密度は一対の導電性シート間の距離と誘電性シートの誘電率とによって決定されることから、一対の導電性シート間の距離が正確に制御されないことによって、コンデンサを所望の容量密度で形成できなかったりコンデンサの容量密度にばらつきが生じたりする問題が発生する。
【0011】
また、コンデンサの容量密度を大きくするためには、一対の導電性シート間の距離を小さくする必要がある。しかし、上述のとおり、一対の導電性シート間の距離を正確に制御することは困難であることから、予定している距離より近づきすぎた部分が発生する場合がある。この場合、その部分における誘電性シートにピンホール、クラックまたはボイドなどの欠陥が発生したり、一対の導電性シートが互いに接触し短絡が生じるおそれがある。特に、導電性シートの外周部では誘電体シートの膜厚が小さくなる傾向にあるため、このような問題が発生しやすくコンデンサの耐電圧を十分に確保することができない。
【0012】
また、特許文献2に開示されている多層板では、フィルムに高誘電率の無機粉末が充填されてコンデンサ回路が形成されている。しかし、この高誘電率の無機粉末は通常エポキシ樹脂などに添加され、流動性をもった状態でフィルムに充填される。このため、上述に説明した問題が同様に発生するおそれがある。
【0013】
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、ばらつきのない所望の容量密度で形成されるとともに、互いに向い合う電極間で発生する短絡を確実に防止できるコンデンサを内蔵するプリント配線板、そのプリント配線板を備える半導体装置、およびそのプリント配線板の製造方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この発明に従ったプリント配線板は、互いに向い合う第1および第2の導電体膜と、第1の導電体膜と第2の導電体膜との間に設けられ、第1および第2の導電体膜の少なくとも一方に接触する第1の誘電体膜と、第1の導電体膜と第2の導電体膜との間に設けられ、第1の誘電体膜が流動性を有する条件下で固体状態にある第2の誘電体膜とを備える。第1および第2の誘電体膜の厚みをT1およびT2とすると、0<T1/(T1+T2)≦0.4の関係を満たす。
【0015】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0016】
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1におけるプリント配線板を示す断面図である。図1を参照して、プリント配線板10は、主表面1aを有する基材1と、基材1の主表面1a上に設けられた導電体膜2と、基材1および導電体膜2に向い合う基材6および導電体膜5と、導電体膜2および5の間に設けられた接着剤3a、フィルム状誘電体膜4および接着剤3bとを備える。プリント配線板10の内部には、互いに向い合う導電体膜2および5を電極とし、この電極間に設けられた接着剤3a、フィルム状誘電体膜4および接着剤3bを誘電体とするコンデンサが構成されている。
【0017】
基材1の主表面1a上には、主表面1aから突出するように導電体膜2が設けられている。基材1はガラスエポキシから形成されている。導電体膜2は、銅から形成されておりT3の厚みを有する。なお、本実施の形態では、基材1をガラスエポキシから形成したが、ガラスエポキシにかえてガラスビスマレイミドトリアジン、ガラスポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、紙フェノールまたはアルミナなどから形成しても良い。
【0018】
導電体膜2から露出した基材1の主表面1aおよび導電体膜2を覆うように、接着剤3bが設けられている。接着剤3b上にはフィルム状誘電体膜4および接着剤3aが順次積層されて設けられている。接着剤3aの頂面は平坦に形成されている。
【0019】
接着剤3aおよび3bは、温度150(℃)において1×10(P)の粘度を有し、温度180(℃)で硬化する熱硬化性のエポキシ樹脂から形成されている。フィルム状誘電体膜4は、比誘電率が3であるポリフェニレンサルファイドから形成されている。接着剤3aおよび3bが所定の位置に積層されるプリント配線板10の製造工程時において、接着剤3aおよび3bは流動性を有する。接着剤3aおよび3bが流動性を有する条件下において、フィルム状誘電体膜4は固体状態にある。
【0020】
なお、接着剤3aおよび3bを、積層時の条件下において流動性を有し、導電体膜2、基材1およびフィルム状誘電体膜4との接着性に優れた他の材料から形成しても良い。そのような材料としては、ビスマレイミドトリアジン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂、ポリアクリル樹脂、ウレア樹脂またはフェノール樹脂などが挙げられる。
【0021】
また、フィルム状誘電体膜4を、接着剤3aおよび3bが流動性を有する条件下において溶融または分解しない他の材料から形成しても良い。そのような材料としては、ポリフェニルスルフォン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニルオキサイド、ポリアミド、ポリカーボネート、液晶ポリエステル、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリシラン、ポリエチルエーテルケトン、アセテートまたはポリプロピレンなどが挙げられる。
【0022】
接着剤3aの頂面上には、導電体膜2と向い合う位置に導電体膜5が設けられている。導電体膜5は銅から形成されている。導電体膜5から露出した接着剤3aの頂面および導電体膜5を覆うように、基材6が設けられている。基材6は、基材1と同様にガラスエポキシなどの材料から形成されている。なお、本実施の形態では、導電体膜2および5を銅から形成したが、コンデンサの電極として機能するために十分な導電性を有する材料から形成しても良い。そのような材料としては、ほかの金属またはポリチオフェンに代表される導電性高分子膜などが挙げられる。
【0023】
導電体膜2および5が向い合う位置に設けられた接着剤3b、フィルム状誘電体膜4および接着剤3aは、それぞれT1b、T2およびT1aの厚みを有する。接着剤3aおよび3bによって接着剤3が構成されており、接着剤3はT1=T1a+T1bの厚みを有する。すなわち、導電体膜2および5の間には、T=T1+T2の厚みを有する誘電体膜が設けられている。この誘電体膜の厚みに対する接着剤3の厚みの割合T1/Tは、0<T1/T≦0.4の関係を満たしている。
【0024】
互いに向い合う導電体膜2および5と、導電体膜2および5の間に設けられた接着剤3aおよび3bならびにフィルム状誘電体膜4とによって構成されるコンデンサの容量密度は、以下に示す(1)式で求められる。なお、コンデンサの容量密度とは、コンデンサの単位面積当たりの静電容量をいう。また、接着剤3aおよび3bならびにフィルム状誘電体膜4の間には誘電率の加成則が成立するため、(1)式中の誘電体膜の誘電率εを求めることができる。
【0025】
コンデンサの容量密度=誘電体膜の誘電率ε/誘電体膜の厚みT (1)
したがって、誘電体膜の厚みに対する接着剤3の厚みの割合が0<T1/T≦0.4の関係を満たすことを条件に、誘電体膜を構成する接着剤3aおよび3b、ならびにフィルム状誘電体膜4の厚みを所定の厚みにすることによりコンデンサで所望の容量密度を得ることができる。さらに、本実施の形態では、フィルム状誘電体膜4をポリフェニレンサルファイドから形成し、接着剤3をガラスエポキシから形成したが、フィルム状誘電体膜4および接着剤3を適当な誘電率を有する材料から形成することによって、コンデンサの容量密度を所望の値にすることができる。
【0026】
この発明の実施の形態1に従ったプリント配線板10は、互いに向い合う第1および第2の導電体膜としての導電体膜2および5と、導電体膜2と導電体膜5との間に設けられ、導電体膜2および5の少なくとも一方に接触する第1の誘電体膜としての接着剤3aおよび3bと、導電体膜2と導電体膜5との間に設けられ、接着剤3aおよび3bが流動性を有する条件下で固体状態にある第2の誘電体膜としてのフィルム状誘電体膜4とを備える。接着剤3aおよび3bならびにフィルム状誘電体膜4の厚みをT1およびT2とすると、0<T1/(T1+T2)≦0.4の関係を満たす。
【0027】
プリント配線板10は、導電体膜2が突出して設けられた主表面1aを有する基材1をさらに備える。接着剤3bは、導電体膜2および主表面1aを覆うように設けられている。
【0028】
なお、導電体膜5の上からさらに絶縁体層と導電体層とを交互に多層に積み上げ、逐次層間の電気的な接続を得ることによって、プリント配線板10を多層プリント配線板として活用することができる。
【0029】
図2から図7は、図1中に示すプリント配線板の製造方法の工程を示す断面図である。図1から図7を用いて、図1中に示すプリント配線板10の製造方法について説明する。
【0030】
図2を参照して、基材1の主表面1aに銅めっきを行ない、厚みT3を有する銅箔11を形成する。基材1に銅めっきを行なうかわりに両面銅張板を使用しても良い。
【0031】
図3を参照して、銅箔11上に所定のパターン形状を有する図示しないレジスト膜を形成する。このレジスト膜をマスクとして銅箔11にエッチングを行ない銅箔11の一部を除去する。その後、図示しないレジスト膜を除去する。これにより、基材1の主表面1a上には厚みT3を有する導電体膜2が形成される。
【0032】
図4を参照して、図2および図3に示す基材1に行なう工程とは別に、厚みT2を有するフィルム状誘電体膜4の両面に、厚みt1aおよびt1bを有する接着剤3aおよび3bを設ける。この段階で、接着剤3aおよび3bを構成する接着剤3はt1=t1a+t1bの厚みを有する。これにより、接着剤3a、フィルム状誘電体膜4および接着剤3bからなる誘電体膜の積層体が形成される。
【0033】
なお、フィルム状誘電体膜4の表面にコロナ放電処理、オゾン処理または酸素プラズマ処理などを行ない、フィルム状誘電体膜4と接着剤3aおよび3bとの塗れ性および密着性の向上を図っても良い。また、誘電体膜の積層体を保護することを目的として、次に続く工程まで間、接着剤3aおよび3bの表面に図示しないカバーフィルムをラミネートする。
【0034】
図5を参照して、銅箔12を準備する。導電体膜2が形成された基材1と銅箔12とによって、接着剤3a、フィルム状誘電体膜4および接着剤3bからなる誘電体膜の積層体が挟持されるように各部材を位置決めする。
【0035】
このように位置決めした状態で基材1および銅箔12の両面を圧力板で挟持し、真空熱プレスによるプレスを行なう。この際、導電体膜2と銅箔12とが向い合う位置において、接着剤3aおよび3bの厚みt1aおよびt1bがそれぞれ厚みT1aおよびT1bになるまでプレスを行なう。
【0036】
真空熱プレスに使用する圧力板として厚みが2mmのステンレス(SUS)板を用い、昇温速度を3(℃/min)とし、最高温度を180(℃)とする。なお、本実施の形態では、真空熱プレスを使用したが、真空熱プレスにかえて熱プレス、ラミネータまたはこれらの組合せを適宜使用しても良い。
【0037】
図6を参照して、図5に示す工程によって、接着剤3aおよび3bは硬化し、銅箔12と、誘電体膜の積層体と、導電体膜2が形成された基材1とは一体化する。
【0038】
図7を参照して、銅箔12上に所定のパターン形状を有する図示しないレジスト膜を形成する。このレジスト膜をマスクとして銅箔12にエッチングを行ない銅箔12の一部を除去する。その後、図示しないレジスト膜を除去する。これにより、接着剤3a上には導電体膜5が形成される。
【0039】
図1を参照して、導電体膜5および導電体膜5から露出した接着剤3aの頂面を覆うように、ガラスエポキシからなる基材6を形成する。以上の工程により、図1中に示すプリント配線板10が完成する。
【0040】
この発明の実施の形態1に従ったプリント配線板10の製造方法は、導電体膜2と導電体膜5との間に、流動性を有し、t1の厚みを有する接着剤3と、固体状態にあり、T2の厚みを有するフィルム状誘電体膜4とを位置決めする工程と、接着剤3の厚みt1が0<T1/(T1+T2)≦0.4の関係を満たすT1になるまで、導電体膜2および導電体膜5をプレスする工程と、プレスする工程の後、接着剤3を硬化させる工程とを備える。
【0041】
このように構成されたプリント配線板10およびその製造方法によれば、プリント配線板10に内蔵されるコンデンサの誘電体を、製造工程の途中の積層時において流動性を有する接着剤3aおよび3bと、固体状態にあるフィルム状誘電体膜4とから形成している。このため、フィルム状誘電体膜4は図5に示すプレス工程時においてスペーサの役割を果たし、導電体膜2および5が接触することによって生じる電極間の短絡を防止している。特に、コンデンサにおいてより大きい容量密度を得たい場合には、導電体膜2および5の間の距離を小さくする必要があるが、このような場合であっても電極間で短絡が生じることを確実に防止できる。
【0042】
図5に示す工程では、接着剤3aおよび3bは厚みがそれぞれt1aおよびt1bからT1aおよびT1bになるまで基材1の主表面1a上で流動する。この際、基材1の主表面1a上の凹凸などによりプレス時に加わる圧力にばらつきが生じ、接着剤3aおよび3bの流動量に場所による差が発生する。そして、このことが、プレス後の誘電体膜の厚みを不均一にしてコンデンサの容量密度をばらつかせる原因となる。特に、誘電体膜の厚みを小さくしたい場合、この接着剤3aおよび3bの流動量の差による影響が相対的に大きくなり、コンデンサの容量密度は大きくばらつくこととなる。
【0043】
しかし、フィルム状誘電体膜4を用いることによって、コンデンサの容量密度を同一にしたまま接着剤3aおよび3bの厚みを小さくすることができる。これにより、ばらつきがなく所望の容量密度で形成されたコンデンサを内蔵するプリント配線板10を実現することができる。
【0044】
また、誘電体膜全体の厚みに対する接着剤3の厚みの割合T1/Tは、0<T1/T≦0.4の関係を満たしている。T1/Tが0.4よりも大きい場合、誘電体膜全体の厚みに対して流動性を有する接着剤3の厚みの割合が大きくなりすぎて、上述のフィルム状誘電体膜4を用いたことによる効果を十分に得ることができない。したがって、T1/Tを0<T1/T≦0.4の範囲内に設定することによって、コンデンサの容量密度のばらつきを十分に抑制することができる。
【0045】
さらに、接着剤3bは、基材1の主表面1aから突出する導電体膜2と接触して設けられている。そして、接着剤3bが導電体膜2および基材1を覆うように積層される際、接着剤3bは流動性を有する。このため、接着剤3bと導電体膜2および基材1との密着性を確保することができ、さらに誘電体膜にピンホール、クラックまたはボイドなどの欠陥が生じることを防止できる。これにより、プリント配線板10の内部に設けられたコンデンサを所望の状態で動作させることができる。
【0046】
(実施の形態2)
この発明の実施の形態2におけるプリント配線板は、実施の形態1におけるプリント配線板10と全く同様の構造を備える。但し、実施の形態2におけるプリント配線板を製造する工程が、実施の形態1におけるプリント配線板10と異なる。
【0047】
図8および図9は、実施の形態2におけるプリント配線板の製造方法の工程を示す断面図である。実施の形態1におけるプリント配線板10の製造方法の図2および図3に示す工程の後、図8および図9に示す工程が続く。さらにこの後に、実施の形態1におけるプリント配線板10の製造方法の図6、図7および図1に示す工程が続く。以下において、重複する製造工程の説明は省略する。
【0048】
図8を参照して、銅箔12の表面に、厚みt1aを有する接着剤3a、厚みT2を有するフィルム状誘電体膜4、および厚みt1bを有する接着剤3bを順次積層する。
【0049】
図9を参照して、基材1に形成された導電体膜2と接着剤3bとが向い合うように、接着剤3b、フィルム状誘電体膜4、接着剤3aおよび銅箔12からなる積層体を位置決めする。このように位置決めした状態で基材1および銅箔12の両面を圧力板で挟持し、真空熱プレスによるプレスを行なう。この際、導電体膜2と銅箔12とが向い合う位置において、接着剤3aおよび3bの厚みt1aおよびt1bが厚みT1aおよびT1bになるまでプレスを行なう。
【0050】
この発明の実施の形態2に従ったプリント配線板の製造方法では、接着剤3aおよび3bならびにフィルム状誘電体膜4を位置決めする工程は、導電体膜5に接着剤3aおよび3bならびにフィルム状誘電体膜4が積層された積層体を形成する工程と、積層体を導電体膜2に積層する工程とを含む。
【0051】
このように構成されたプリント配線板の製造方法によれば、剛性の高い銅箔12をベースにして、接着剤3a、フィルム状誘電体膜4および接着剤3bを順次積層している。このため、接着剤3a、フィルム状誘電体膜4および接着剤3bの各々は剛性が低いにもかかわらず、図9に示すプレス工程時においてこれらの積層物をバンドリングしやすくなる。また、あらかじめ銅箔12を設けた側の接着剤3aの表面に、接着剤3aの保護のためのカバーフィルムを設ける必要がない。以上の理由から、プリント配線板の製造工程をより容易かつ簡易にすることができる。
【0052】
(実施の形態3)
図10は、この発明の実施の形態3におけるプリント配線板を示す断面図である。図10を参照して、プリント配線板20は、実施の形態1におけるプリント配線板10と基本的には同様の構造を備える。以下において、重複する構造の説明は省略する。
【0053】
導電体膜2から露出した基材1の主表面1aおよび導電体膜2を覆うように接着剤3が設けられている。接着剤3上にはフィルム状誘電体膜4が設けられている。フィルム状誘電体膜4の頂面は平坦に形成されている。フィルム状誘電体膜4の頂面上には、導電体膜2に向い合う位置に銅からなる導電体膜5が設けられている。導電体膜5から露出したフィルム状誘電体膜4の頂面および導電体膜5を覆うように、ガラスエポキシなどからなる基材6が設けられている。
【0054】
接着剤3は、エポキシ樹脂などから形成されており、フィルム状誘電体膜4は、ポリフェニレンサルファイドなどから形成されている。接着剤3が所定の位置に積層されるプリント配線板20の製造工程時において、接着剤3は流動性を有する。接着剤3が流動性を有する条件下において、フィルム状誘電体膜4は固体状態にある。
【0055】
導電体膜2および5が向い合う位置に設けられた接着剤3およびフィルム状誘電体膜4は、それぞれT1およびT2の厚みを有する。この結果、導電体膜2および5の間には、T=T1+T2の厚みを有する誘電体膜が設けられている。この誘電体膜の厚みに対する接着剤3の厚みの割合T1/Tは、0<T1/T≦0.4の関係を満たしている。
【0056】
この発明の実施の形態3に従ったプリント配線板20では、接着剤3は、導電体膜2および5のうち導電体膜2にのみ接触して設けられている。
【0057】
図11から図15は、図10中に示すプリント配線板の製造方法の工程を示す断面図である。実施の形態1におけるプリント配線板10の製造方法の図2および図3に示す工程の後、図11から図15および図10に示す工程が続く。以下において、重複する製造工程の説明は省略する。
【0058】
図11を参照して、銅箔21の表面に、T2の厚みを有するフィルム状誘電体膜4を熱圧着する。なお、誘電体であるフィルム状誘電体膜4を銅箔21の表面に設けるにあたり、溶媒に溶かされた誘電体を銅箔21の表面に塗布しても良い。また、セラミックス誘電体をゾルゲル法に代表される湿式法により銅箔21の表面に析出させても良い。さらに、化学気相法に代表される気相法により誘電体を銅箔21の表面に付着させても良く、銅箔21をアノード酸化させることによって銅箔21の表面に誘電体を形成しても良い。
【0059】
図12を参照して、フィルム状誘電体膜4上にt1の厚みを有する接着剤3を設ける。この際、後に続く工程において導電体膜2を覆う接着剤3の厚みt1が導電体膜2の厚みT3より小さくなるようにして接着剤3を設ける。
【0060】
図13を参照して、基材1に形成された導電体膜2と接着剤3とが向い合うように、接着剤3、フィルム状誘電体膜4および銅箔21からなる積層体を基材1に対して位置決めする。このように位置決めした状態において基材1および銅箔21の両面を圧力板で挟持し、真空熱プレスによるプレスを行なう。この際、導電体膜2と銅箔21とが向い合う位置において、接着剤3の厚みt1が厚みT1になるまでプレスを行なう。
【0061】
図14を参照して、図13に示す工程によって、接着剤3は硬化し、接着剤3、フィルム状誘電体膜4および銅箔21からなる積層体と、導電体膜2が形成された基材1とは一体化する。
【0062】
図15を参照して、銅箔21上に所定のパターン形状を有する図示しないレジスト膜を形成する。このレジスト膜をマスクとして銅箔21にエッチングを行ない銅箔21の一部を除去する。その後、図示しないレジスト膜を除去する。これにより、フィルム状誘電体膜4上には導電体膜5が形成される。
【0063】
図10を参照して、導電体膜5および導電体膜5から露出した接着剤3aの頂面を覆うようにガラスエポキシからなる基材6を形成する。以上の工程により、図10中に示すプリント配線板20が完成する。
【0064】
この発明の実施の形態3に従ったプリント配線板20の製造方法では、導電体膜2は、基材1の主表面1a上に設けられ厚みがT3であり、第1の誘電体膜としての接着剤3は、導電体膜2および主表面1aを覆うように設けられており、接着剤3のプレス前の厚みt1はt1<T3の関係を満たす。
【0065】
このように構成されたプリント配線板20およびその製造方法によれば、導電体膜5は接着剤を介さず直接フィルム状誘電体膜4に接触して設けられている。導電体膜5は基材6から突出した状態で設けられておらず、接着剤を介さずとも導電体膜5と誘電体膜との密着性を比較的良好に保つことができる。このため、プリント配線板20が内蔵するコンデンサを導電体膜5、フィルム状誘電体膜4、接着剤3および導電体膜2の4層で構成することができる。これにより、プリント配線板20の製造工程時の歩留まりを向上させるとともに、資材管理の簡素化を通じてプリント配線板20を安価に製造することができる。
【0066】
また、誘電体膜の厚みを小さくしようとすると誘電体膜の引張り強度が低下し、製造工程時に一定以上のテンションがかかって誘電体膜が破断する場合がある。しかし、誘電体膜であるフィルム状誘電体膜4を銅箔21の表面に熱圧縮する場合、または溶媒に溶かされた誘電体を銅箔21の表面に塗布する場合などには、誘電体膜にテンションがかかることがない。このため、誘電体膜をより薄く形成してコンデンサの容量密度を大きくすることができる。
【0067】
また、図13に示す工程において、接着剤3の厚みt1が導電体膜2の厚みT3より小さくなるように接着剤3が設けられている。これにより、本工程において行なうプレスを迅速、かつ容易に行なうことができる。
【0068】
つまり、フィルム状誘電体膜4の一方の面に設けられた接着剤3の一部は接着剤3の厚みがt1からT1になるまでの間、基材1の主表面1a上から外部へと流出される。しかし、接着剤3を基材1の主表面1a上で移動させるためには時間を必要とする。また、接着剤3には、熱硬化性のエポキシ樹脂を使用しているため、外部へ流出させる接着剤3がいまだ基材1の主表面1a上にある段階で、接着剤3bの硬化が始まるおそれがある。
【0069】
そこで、プレス工程前の接着剤3の厚みt1を導電体膜2の厚みT3より小さくすることによって、上述の問題を解決し、プレス工程を迅速、かつ容易に行なうことができる。なお、導電体膜2上に位置する接着剤3がプレスされることによって基材1の主表面1aへと移動する。このため、プリント配線板20において、接着剤3の頂面を導電体膜2の頂面よりも高い位置に形成し、接着剤3が導電体膜2を完全に覆う形態を確保しつつ、上述の効果を奏することができる。
【0070】
この際、プレス工程前の接着剤3の厚みt1は、基材1の主表面1aの面積に対する導電体膜2の主表面1a上に占める面積の割合(以下、導電体膜2の面積占有率と呼ぶ)によって適宜調整することが好ましい。
【0071】
導電体膜2の面積占有率が比較的小さい場合、導電体膜2上の接着剤3が基材1の主表面1a上に流動しやすくなる。このため、主表面1a上に移動する接着剤がより多く必要となり、プレス工程前の接着剤3の厚みt1は、導電体膜2の厚みT3に近い数値となる。また、導電体膜2の面積占有率が比較的大きい場合、導電体膜2上の接着剤3が基材1の主表面1a上に流動しにくくなる。このため、主表面1a上に移動する接着剤はあまり必要がないため、プレス工程前の接着剤3の厚みt1は、より小さい値となる。
【0072】
たとえば、導電体膜2の面積占有率が15%の場合、導電体膜2の厚みT3=18μmに対して、プレス工程前の接着剤3の厚みt1は10μmとする。しかし、導電体膜2の面積占有率が10%であればプレス工程前の接着剤3の厚みt1をより大きい値に設定し、導電体膜2の面積占有率が50%の場合には、プレス工程前の接着剤3の厚みt1をより小さい値に設定する。
【0073】
(実施の形態4)
図16は、この発明の実施の形態4における半導体装置を示す断面図である。図16を参照して、半導体装置30は、多層プリント配線板33と、多層プリント配線板33上に設けられた半導体チップ32とを備える。基材1上には、実施の形態1におけるプリント配線板10と同様に、導電体膜2、接着剤3b、フィルム状誘電体膜4、接着剤3aおよび導電体膜5が順次積層されている。導電体膜5上には、絶縁体層と導電体層とが交互に多層に積み上げられており、頂面34を有する多層プリント配線板33が形成されている。
【0074】
多層プリント配線板33の頂面34上には、複数のバンプ31が設けられている。バンプ31と電気的に接続されて半導体チップ32が設けられている。多層プリント配線板33の層間で接続された配線によって、バンプ31と導電体膜5とが電気的に接続されている。
【0075】
この発明の実施の形態4に従った半導体装置30は、多層プリント配線板33と、導電体膜2および5の少なくとも一方としての導電体膜5に接続された半導体素子としての半導体チップ32とを備える。
【0076】
このように構成された半導体装置30によれば、半導体チップ32に電気的に接続された多層プリント配線板33において、実施の形態1に記載の効果と同様の効果を奏することができる。
【0077】
【実施例】
図1を参照して、基材1および6を340mm×340mmの正方形形状を有するガラスエポキシ基材から形成した。厚みT3=18μmを有する導電体膜2と、導電体膜2に向い合う導電体膜5とを電極とし、厚みT1=T1a(接着剤3a)+T1b(接着剤3b)を有する接着剤3と、厚みT2を有するフィルム状誘電体膜4とを誘電体膜とするコンデンサを、基材1および6の周縁から30mmの領域を除いた範囲において、10mmおきのマトリックス状に784個形成した。導電体膜2および5との電気的な接続を得るために、炭酸ガスレーザー加工機で導電体膜2および5に達する孔を形成し、その孔に化学銅めっきを行なった。
【0078】
なお、炭酸ガスレーザー加工機以外に、エキシマレーザー加工機またはYAGレーザー加工機など他の光源を利用する加工機を使用することもできる。また、化学銅めっきにかえて、電気銅めっきを行なうこともできるし、銅以外の金属材料または導電性樹脂を使用することもできる。
【0079】
接着剤3の厚みT1、フィルム状誘電体膜4の厚みT2の値をそれぞれ変更し、本発明の実施品1から4のプリント配線板と、本発明の効果を確認するための比較品1から4のプリント配線板とをそれぞれ784個ずつ作成した。この際、接着剤3を構成する接着剤3bのプレス前における厚みt1bも変更してプリント配線板を作成した。そして、プリント配線板に内蔵されるコンデンサの容量密度、静電容量のばらつき、および短絡が発生した頻度を求め、プレス前の接着剤3bの厚みt1b、フィルム状誘電体膜4の厚みT2、電極間における誘電体膜の厚みT1+T2、および電極間において誘電体膜の厚みに対する接着剤3の厚みの割合とともに表1に示した。
【0080】
【表1】
Figure 2004214433
【0081】
電極間における誘電体膜の厚みT1+T2は、導電体膜2および5の周縁部と中央部とにおいて誘電体膜の厚みをそれぞれ測定し、その測定値を平均することにより求めた。また、1(V)の直流電圧のテスターにより電極間の導通をチェックして短絡の有無を調べた。そして、短絡していないコンデンサにおいて、コンデンサの容量密度、および静電容量のばらつきの評価を行なった。
【0082】
導電体膜2および5にインピーダンスアナライザを接続し、測定周波数1(MHz)、振幅1(V)の信号を用いて各々のコンデンサの静電容量を測定した。そして、この静電容量の値をX線透過観察によって導き出した導電体膜2および5の面積で割り、コンデンサの容量密度を求めた。表1には、このようにして求められたコンデンサの容量密度の平均値を示した。
【0083】
また、測定された各々のコンデンサの静電容量の値から標準偏差を導出し、その標準偏差の3倍の値をコンデンサの静電容量の平均値で割ることによって、静電容量のばらつきを求めた。
【0084】
表1を参照して、実施品1から3のプリント配線板には6μmの厚みを有するフィルム状誘電体膜4を設けた。これに対して、比較品1から3のプリント配線板には、フィルム状誘電体膜4を設けなかった。この結果、実施品1から3のプリント配線板では静電容量のばらつきを低く抑えることができたが、比較品1および2のプリント配線板では、静電容量のばらつきが大きくなった。また、誘電体膜の厚みが小さかった比較品1のプリント配線板では784個中21個のコンデンサで短絡が発生した。以上のことから、フィルム状誘電体膜4を設けることによって、電極間の短絡を防止し、かつ静電容量のばらつきを抑制できることを確認できた。
【0085】
なお、比較品3のプリント配線板では、フィルム状誘電体膜4を設けなかったにもかかわらず、静電容量のばらつきを抑制することができた。これは、比較品3のプリント配線板では、誘電体膜の厚みが十分に大きく、基材1上の凹凸による影響をあまり受けなかったためと考えられる。しかし、比較例3のプリント配線板では、コンデンサの容量密度が小さくなり、コンデンサをプリント配線板に高密度に内蔵できないという問題が生じた。
【0086】
また、実施品1から3のプリント配線板では、誘電体膜の厚みT1+T2に対する接着剤3の厚みT1の割合が、0.4以下であるのに対して、比較品4のプリント配線板では、0.4を超え0.60とした。この結果、比較品4のプリント配線板ではコンデンサの静電容量のばらつきを十分に抑制できなかった。このことから、誘電体膜の厚みT1+T2に対する接着剤3の厚みT1の割合を、0<T1/(T1+T2)≦0.4の範囲内に設定することによって、コンデンサの静電容量のばらつきを十分に抑制できることを確認できた。
【0087】
また、実施品4のプリント配線板では、図10に示すプリント配線板20と同様に導電体膜5に接触する接着剤3aを設けず、導電体膜2に接触する接着剤3のみを設けた。しかし、この場合であっても、導電体膜5に十分に密着するようにフィルム状誘電体膜4を設けておけば、コンデンサの静電容量のばらつきを十分に抑制し、かつ電極間の短絡を防止するコンデンサを内蔵するプリント配線板を実現できることを確認できた。
【0088】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0089】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明に従えば、ばらつきのない所望の容量密度で形成されるとともに、互いに向い合う電極間で発生する短絡を確実に防止できるコンデンサを内蔵するプリント配線板、そのプリント配線板を備える半導体装置、およびそのプリント配線板の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1におけるプリント配線板を示す断面図である。
【図2】図1中に示すプリント配線板の製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図3】図1中に示すプリント配線板の製造方法の第2工程を示す断面図である。
【図4】図1中に示すプリント配線板の製造方法の第3工程を示す断面図である。
【図5】図1中に示すプリント配線板の製造方法の第4工程を示す断面図である。
【図6】図1中に示すプリント配線板の製造方法の第5工程を示す断面図である。
【図7】図1中に示すプリント配線板の製造方法の第6工程を示す断面図である。
【図8】実施の形態2におけるプリント配線板の製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図9】実施の形態2におけるプリント配線板の製造方法の第2工程を示す断面図である。
【図10】この発明の実施の形態3におけるプリント配線板を示す断面図である。
【図11】図10中に示すプリント配線板の製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図12】図10中に示すプリント配線板の製造方法の第2工程を示す断面図である。
【図13】図10中に示すプリント配線板の製造方法の第3工程を示す断面図である。
【図14】図10中に示すプリント配線板の製造方法の第4工程を示す断面図である。
【図15】図10中に示すプリント配線板の製造方法の第5工程を示す断面図である。
【図16】この発明の実施の形態4における半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1,6 基材、1a 主表面、2,5 導電体膜、3,3a,3b 接着剤、4 フィルム状誘電体膜、10,20 プリント配線板、30 半導体装置、32 半導体チップ、33 多層プリント配線板。

Claims (9)

  1. 互いに向い合う第1および第2の導電体膜と、
    前記第1の導電体膜と前記第2の導電体膜との間に設けられ、前記第1および第2の導電体膜の少なくとも一方に接触する第1の誘電体膜と、
    前記第1の導電体膜と前記第2の導電体膜との間に設けられ、前記第1の誘電体膜が流動性を有する条件下で固体状態にある第2の誘電体膜とを備え、
    前記第1および第2の誘電体膜の厚みをT1およびT2とすると、0<T1/(T1+T2)≦0.4の関係を満たす、プリント配線板。
  2. 前記第1の導電体膜が突出して設けられた主表面を有する基材をさらに備え、前記第1の誘電体膜は、前記第1の導電体膜および前記主表面を覆うように設けられている、請求項1に記載のプリント配線板。
  3. 前記第1の誘電体膜は、前記第1および第2の導電体膜のうち前記第1の導電体膜にのみ接触して設けられている、請求項2に記載のプリント配線板。
  4. 前記第1の誘電体膜は、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂、ポリアクリル樹脂、ウレア樹脂およびフェノール樹脂からなる群より選ばれた少なくとも1種を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載のプリント配線板。
  5. 前記第2の誘電体膜は、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニルスルフォン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニルオキサイド、ポリアミド、ポリカーボネート、液晶ポリエステル、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリシラン、ポリエチルエーテルケトン、アセテートおよびポリプロピレンからなる群より選ばれた少なくとも1種を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載のプリント配線板。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のプリント配線板と、前記第1および第2の導電体膜の少なくとも一方に接続された半導体素子とを備える、半導体装置。
  7. 第1の導電体膜と第2の導電体膜との間に、流動性を有し、t1の厚みを有する第1の誘電体膜と、固体状態にあり、T2の厚みを有する第2の誘電体膜とを位置決めする工程と、
    前記第1の誘電体膜の厚みt1が0<T1/(T1+T2)≦0.4の関係を満たすT1になるまで、前記第1および第2の導電体膜をプレスする工程と、
    プレスする工程の後、前記第1の誘電体膜を硬化させる工程とを備える、プリント配線板の製造方法。
  8. 前記第1の導電体膜は、基材の主表面上に設けられ厚みがT3であり、前記第1の誘電体膜は、前記第1の導電体膜および前記主表面を覆うように設けられており、前記第1の誘電体膜のプレス前の厚みt1はt1<T3の関係を満たす、請求項7に記載のプリント配線板の製造方法。
  9. 前記第1および第2の誘電体膜を位置決めする工程は、前記第2の導電体膜に前記第1および第2の誘電体膜が積層された積層体を形成する工程と、前記積層体を前記第1の導電体膜に積層する工程とを含む、請求項7または8に記載のプリント配線板の製造方法。
JP2003000144A 2002-05-16 2003-01-06 プリント配線板、半導体装置およびプリント配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP3795460B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000144A JP3795460B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 プリント配線板、半導体装置およびプリント配線板の製造方法
US10/422,973 US7038143B2 (en) 2002-05-16 2003-04-25 Wiring board, fabrication method of wiring board, and semiconductor device
CNB031311660A CN1264390C (zh) 2002-05-16 2003-05-16 布线基板和布线基板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000144A JP3795460B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 プリント配線板、半導体装置およびプリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004214433A true JP2004214433A (ja) 2004-07-29
JP3795460B2 JP3795460B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=32818556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000144A Expired - Fee Related JP3795460B2 (ja) 2002-05-16 2003-01-06 プリント配線板、半導体装置およびプリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795460B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153360A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nippon Mektron Ltd キャパシタ用接着シートおよびそれを用いたキャパシタ内蔵型プリント配線板の製造方法
JP2008277734A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ind Technol Res Inst コンデンサ装置
KR20110116162A (ko) * 2009-01-12 2011-10-25 오우크-미츠이 테크놀로지스 엘엘씨 수동 전기소자 및 수동 전기소자의 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153360A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nippon Mektron Ltd キャパシタ用接着シートおよびそれを用いたキャパシタ内蔵型プリント配線板の製造方法
JP4503583B2 (ja) * 2006-12-15 2010-07-14 日本メクトロン株式会社 キャパシタ用接着シートおよびそれを用いたキャパシタ内蔵型プリント配線板の製造方法
JP2008277734A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ind Technol Res Inst コンデンサ装置
US7804678B2 (en) 2007-04-25 2010-09-28 Industrial Technology Research Institute Capacitor devices
US8035951B2 (en) 2007-04-25 2011-10-11 Industrial Technology Research Institute Capacitor devices
KR20110116162A (ko) * 2009-01-12 2011-10-25 오우크-미츠이 테크놀로지스 엘엘씨 수동 전기소자 및 수동 전기소자의 제조방법
JP2012515435A (ja) * 2009-01-12 2012-07-05 オーク−ミツイ テクノロジーズ エル エル シー 受動電気デバイス及び受動電気デバイスの製造方法
KR101582364B1 (ko) 2009-01-12 2016-01-04 오우크-미츠이 테크놀로지스 엘엘씨 수동 전기소자 및 수동 전기소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795460B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100716824B1 (ko) 하이브리드 재료를 이용한 커패시터 내장형 인쇄회로기판및 그 제조방법
US6214445B1 (en) Printed wiring board, core substrate, and method for fabricating the core substrate
KR101420517B1 (ko) 적층 세라믹 캐패시터 및 이를 포함하는 인쇄회로기판
US20040121266A1 (en) Printed circuit board with embedded capacitors therein, and process for manufacturing the same
JP2009135492A (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
KR102032171B1 (ko) 전자 부품 내장 기판 및 그 제조 방법
JP3956851B2 (ja) 受動素子内蔵基板及びその製造方法
WO2006134977A1 (ja) 多層プリント配線板
US7038143B2 (en) Wiring board, fabrication method of wiring board, and semiconductor device
US10109571B2 (en) Wiring substrate and manufacturing method of wiring substrate
TWI455662B (zh) A method for manufacturing a capacitor-type printed wiring board, and a method for manufacturing the capacitor-type printed wiring board
JP6907123B2 (ja) 誘電体層を有するプリント配線板の製造方法
JP2000244129A (ja) 配線基板、コア基板及びその製造方法
KR100678083B1 (ko) 임베디드 캐패시터와 임베디드 캐패시터의 제작 방법
JP4207517B2 (ja) 素子内蔵基板
US20150136449A1 (en) Multilayered wiring substrate
JP3795460B2 (ja) プリント配線板、半導体装置およびプリント配線板の製造方法
TW200845843A (en) Method for manufacturing printed circuit board with built-in capacitor
JP2012216611A (ja) 薄膜キャパシタ、実装基板およびその製造方法
JP2006237446A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP3238901B2 (ja) 多層プリント配線基板およびその製造方法
JP2002176266A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2000277922A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2003332707A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5283492B2 (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees