JP2004211681A - ロータリー圧縮機及び冷媒循環システム - Google Patents

ロータリー圧縮機及び冷媒循環システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004211681A
JP2004211681A JP2003369474A JP2003369474A JP2004211681A JP 2004211681 A JP2004211681 A JP 2004211681A JP 2003369474 A JP2003369474 A JP 2003369474A JP 2003369474 A JP2003369474 A JP 2003369474A JP 2004211681 A JP2004211681 A JP 2004211681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pipe
cylinder
bypass
rotary compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003369474A
Other languages
English (en)
Inventor
Jin Kyu Choi
鎮圭 崔
Cheol Woo Kim
哲宇 金
Kook-Jeong Seo
國正 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030061758A external-priority patent/KR100716256B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004211681A publication Critical patent/JP2004211681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/10Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber
    • F04C28/16Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber using lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/006Cooling of compressor or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/026Compressor control by controlling unloaders
    • F25B2600/0261Compressor control by controlling unloaders external to the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】 バイパスされる冷媒の温度及び圧力を低下させて再吸入させることにより、バイパスの際、冷凍サイクルの効率低下、又は圧縮機の消費動力増加の問題点を防止することができる容量可変型ロータリー圧縮機及びこれを含む冷媒循環システムを提供する。
【解決手段】 前記ロータリー圧縮機は、冷媒を圧縮するシリンダと、前記シリンダの内部に冷媒を吸入させる吸入管と、前記シリンダから冷媒を吐出する吐出管と、冷媒をバイパスさせて圧縮容量を可変にするため、前記シリンダに設けられるバイパス孔と、前記バイパス孔を介してバイパスされた冷媒を前記シリンダ内に再吸入させるため、前記バイパス孔と前記吸入管とを連結するバイパス管と、前記バイパス管を通過する冷媒を冷却する冷却部及び減圧する減圧部と、を含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は容量可変型ロータリー圧縮機及びこれを含む冷媒循環システムに係り、より詳しくは圧縮機の容量可変のため、バイパスされる冷媒が圧縮機に再吸入されるとき、最初の吸入時の温度及び圧力で再吸入できるようにするバイパスに関するものである。
図1に示すように、従来の容量可変型ロータリー圧縮機10は、冷媒の圧縮作用が成されるシリンダ11と、前記シリンダ11に冷媒を吸入させる吸入管12と、前記シリンダ11から冷媒を吐出する吐出管13と、冷媒をバイパスさせて圧縮容量を可変にするため、前記シリンダ11に設けられるバイパス孔11aと、前記バイパス孔11aを介してバイパスされた冷媒をシリンダ11に再吸入させるため、前記バイパス孔11aと前記吸入管12とを連結するバイパス管14とを含んでなる。前記シリンダ11内には、シリンダ11に対して偏心状態になったローラピストン11bと、前記シリンダ11の内部を高圧部11dと低圧部11eとに区画するベーン11cと、が設けられる。前記バイパス管14を通過する冷媒の断続手段として、前記バイパス孔11aを開閉するためのチェックバルブ11fと、前記吐出管13と前記バイパス管14とを連結する連結管15と、前記バイパス管14と前記連結管15との連結部に設けられる3方バルブ16とが設けられる。
前記バイパス管14は、前記3方バルブ16により、前記バイパス孔11aと前記3方バルブ16との間に位置する前管部14aと、前記3方バルブ16と前記吸入管12との間に位置する後管部14bと、に区分される。3方バルブ16は前記前管部14aを前記後管部14b又は前記連結管15に選択的に連通させる。
このような従来の圧縮機10において、容量可変は3方バルブ16により制御される。3方バルブ16が前記前管部14aを前記連結管15に連通させると、吐出管13の圧力がチェックバルブ11fの外側に伝達され、チェックバルブ11fの内側はこれより低いシリンダ11の内部圧力が作用するため、チェックバルブ11fが閉鎖される。したがって、冷媒がバイパスされることはなく大圧縮容量で運転される。
小圧縮容量が要求されるとき、前記前管部14aが前記後管部14bに連通するように3方バルブ16が制御されて、吸入管12の圧力がチェックバルブ11fの外側に伝達され、チェックバルブ11fの内側には、シリンダ11の内部圧力、つまり高圧部11d又は低圧部11eの圧力が作用する。高圧部11dの圧力は吸入管12の圧力より高いため、チェックバルブ11fの内側に外側より高い圧力が作用することにより、チェックバルブ11fが開放される。したがって、チェックバルブ11fの内側に高圧部11dの圧力が作用するうちは、チェックバルブ11fを介して冷媒がバイパスされ、圧縮機10は小圧縮容量で運転される。
前記のように、従来の容量可変型ロータリー圧縮機10は、小圧縮容量が要求されるとき、バイパス管14を介して冷媒がバイパスされ、バイパスされた冷媒は吸入管12に流入し、再びシリンダ11に再吸入される。ところが、こうしてバイパスされる冷媒は、吸入後からバイパスされるまで一定程度の圧縮作用を受けるため、最初吸入時よりは温度及び圧力が上昇した状態となり、この温度及び圧力の状態でシリンダ11に再吸入されると、冷媒の比体積増加により実質的な質量流量が減少して、全体として冷凍サイクル効率が低下し、圧力上昇による圧縮機10の吸入圧力の上昇により、圧縮機10の消費動力が増加する問題点があった。
したがって、本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的は、容量可変型ロータリー圧縮機において、バイパスされる冷媒の温度及び圧力を低下させて再吸入させることにより、バイパスの際、冷凍サイクルの効率低下、又は圧縮機の消費動力増加の問題点を防止することができる容量可変型ロータリー圧縮機及びこれを含む冷媒循環システムを提供することにある。
前記のような目的を達成するため、本発明は、冷媒を圧縮するシリンダと、前記シリンダの内部に冷媒を吸入させる吸入管と、前記シリンダから冷媒を吐出する吐出管と、冷媒をバイパスさせて圧縮容量を可変にするため、前記シリンダに設けられるバイパス孔と、前記バイパス孔を介してバイパスされた冷媒を前記シリンダ内に再吸入させるため、前記バイパス孔と前記吸入管とを連結するバイパス管と、前記バイパス管を通過する冷媒を冷却する冷却部と、を含んでなる容量可変型ロータリー圧縮機を提供する。
前記ロータリー圧縮機は、前記バイパス管を通過する冷媒を減圧する減圧部をさらに含み、前記断続手段は、前記バイパス孔の開閉のためのチェックバルブと、前記吐出管と前記バイパス管とを連結する連結管と、前記バイパス管と前記連結管との連結部に設けられる3方バルブと、を含み、前記バイパス管は、前記バイパス孔と前記3方バルブとの間に設けられる前管部と、前記3方バルブと前記吸入管との間に設けられる後管部と、に区分され、前記3方バルブは、前記前管部を前記後管部又は前記連結管に選択的に連通させ、前記3方バルブが前記前管部を前記後管部に連通させると、前記チェックバルブが開き、前記バイパス孔を介して冷媒がバイパスされることにより、小容量の圧縮がなされ、前記3方バルブが前記前管部を前記連結管に連通させると、前記チェックバルブが閉じ、大容量の圧縮がなされる。
また、本発明は、冷媒を圧縮するシリンダと、前記シリンダの内部に冷媒を吸入させる吸入管と、前記シリンダから冷媒を吐出する吐出管と、冷媒をバイパスさせて圧縮容量を可変にするため、前記シリンダに設けられるバイパス孔と、前記バイパス孔を介してバイパスされた冷媒を前記シリンダ内に再吸入させるため、前記バイパス孔と前記吸入管とを連結するバイパス管と、前記バイパス管を通過する冷媒を減圧する減圧部とを含んでなる容量可変型ロータリー圧縮機を提供する。
前記減圧部は毛細管である。
また、本発明は、圧縮機、凝縮器、膨張器、及び蒸発器からなる冷媒循環システムにおいて、前記圧縮機は、冷媒を圧縮するシリンダと、前記シリンダの内部に冷媒を吸入させる吸入管と、前記シリンダから冷媒を吐出する吐出管と、冷媒をバイパスさせて圧縮容量を可変にするため、前記シリンダに設けられるバイパス孔と、前記バイパス孔を介してバイパスされた冷媒を前記シリンダ内に再吸入させるため、前記バイパス孔と前記吸入管とを連結するバイパス管と、前記バイパス管を通過する冷媒を冷却する冷却部と、を含んでなる冷媒循環システムを提供する。
前記ロータリー圧縮機は、前記バイパス管を通過する冷媒を減圧するための減圧部をさらに含み、前記減圧部は前記冷却部と前記吸入管との間に設けられる。
また、本発明は、圧縮機、凝縮器、膨張器、及び蒸発器からなる冷媒循環システムにおいて、前記圧縮機は、冷媒を圧縮するシリンダと、前記シリンダの内部に冷媒を吸入させる吸入管と、前記シリンダから冷媒を吐出する吐出管と、冷媒をバイパスさせて圧縮容量を可変にするため、前記シリンダに設けられるバイパス孔と、前記バイパス孔を介してバイパスされた冷媒を前記シリンダ内に再吸入させるため、前記バイパス孔と前記吸入管とを連結するバイパス管と、前記バイパス管を通過する冷媒を減圧する減圧部と、を含んでなる冷媒循環システムを提供する。
以上のような本発明による容量可変型ロータリー及びこれを含む冷媒循環システムは、圧縮機シリンダ内の冷媒をバイパスさせ、吸入管を介して再吸入可能にするバイパス管を含み、このバイパス管には、再吸入される冷媒を最初吸入時の温度及び圧力で再吸入できるように、冷媒を冷却する冷却部と、圧力を低下させる減圧部と、が含まれるので、再吸入される冷媒の温度上昇による比体積の増加による質量流量の減少が防止され、吸入圧力の上昇が防止される。したがって、全体として冷凍サイクルの効率の低下、又は圧縮機の消費動力の増加の問題点が解決される。
また、バイパス管に設けられる冷却部は、別途の熱交換器を有しておらず、凝縮器の一部を使用するので、別途の設置費用及び空間確保が要求されない利点がある。
以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図2に示すように、本発明の一実施例によるロータリー圧縮機100は、冷媒を吸入する吸入孔111、冷媒を吐き出す吐出孔112、及び冷媒をバイパスさせるバイパス孔113を有するシリンダ110と、前記吸入孔111から冷媒が吸入されるようにする吸入管120と、前記吐出孔112から冷媒が吐き出されるようにする吐出管130とを含む。
前記シリンダ110内には、前記シリンダ110の内面に沿って回転して冷媒を圧縮するように、前記シリンダ110に対して偏心状態にあるローラピストン114と、前記シリンダ110の内部を高圧部116と低圧部117とに区画するベーン115と、が設けられ、前記バイパス孔113を開閉するチェックバルブ118が設けられる。
前記バイパス孔113と前記吸入管120とはバイパス管140により連結されるので、前記バイパス孔113を通して吐き出された冷媒がシリンダ110に再吸入され、前記バイパス管140と前記吐出管130とは連結管150により連結され、バイパス管140と連結150との連結部には3方バルブ160が設けられる。
前記チェックバルブ118、前記連結管150、及び前記3方バルブ160は前記バイパス管140に流れる冷媒を断続する断続手段となる。
バイパス管140は、3方バルブ160により、バイパス孔113と3方バルブ160との間に位置する前管部141と、3方バルブ160と吸入管120との間に位置する後管部142と、に区分される。前記3方バルブ160は前記前管部141を前記後管部142又は前記連結管150に選択的に連通させる。前記後管部142には、この後管部142を通過する冷媒を冷却するための冷却部170と、冷媒の圧力を低下させるための減圧部180と、が設けられる。
図3は圧縮機100が大圧縮容量で運転される場合の状態を示す概略図、図4は圧縮機100が小圧縮容量で運転される場合の状態を示す概略図である。図3及び図4に基づき、本発明の容量可変型ロータリー圧縮機100の動作を説明する。
冷媒は吸入管120を介してシリンダ110に吸入され圧縮作用を受けた後、吐出管130を介して吐き出される。この過程で、シリンダ110のバイパス孔113を介して冷媒がバイパスされるか否かによって、吐き出される冷媒の量が変化して圧縮容量が可変となる。
圧縮機100の圧縮容量の変換は前記3方バルブ160の制御によりなされる。大圧縮容量が要求される場合、前記バイパス管140の前管部141が前記連結管150に連通するように、3方バルブ160を制御する。前記連結管150は吐出管130に連結されるため、吐出管130の圧力が、連結管150、及びこの連結管150に連通するバイパス管140の前管部141を介してチェックバルブ118に伝達される。
シリンダ110の内外部を基準として、チェックバルブ118の内外側の圧力を比較すると、チェックバルブ118の外側には吐出管130の圧力が作用し、チェックバルブ118の内側にはシリンダ110内の高圧部116又は低圧部117の圧力が作用する。圧縮の進行中、シリンダ110内の圧力は吐出管130の圧力より低いため、チェックバルブ118の外側には常に内側より高い圧力が作用する。
したがって、チャックバルブ118は閉じ、シリンダ110内の冷媒がバイパスされることなく、すべて吐出孔112を介して吐き出される。このときの冷媒の流動は図3に矢印で示されているが、チェックバルブ118は閉じている。
反対に、小圧縮容量が要求される場合、前記バイパス管140の前管部141がバイパス管140の後管部142に連通するように3方バルブ160を制御する。このバイパス管140は吸入管120に連結されているので、吸入管120の圧力がチェックバルブ118に伝達される。
シリンダ110の内外側を基準として、チェックバルブ118の内外側の圧力を比較すると、チェックバルブ118の外側はバイパス管140の前管部141及び後管部142を介して吸入管120に連通するので、吸入管120の圧力を受ける。ローラピストン114の位置によって、チェックバルブ118の内側にはシリンダ110内の高圧部116又は低圧部117の圧力が作用する。この際、高圧部116の圧力は吸入管120の圧力より高いため、チェックバルブ118の内側に高圧部116の圧力が作用するうちは、チェックバルブ118の内側圧力が外側圧力より高い。したがって、チェックバルブ118が開き、冷媒がバイパス孔113を介してバイパスされる。バイパスされる冷媒はバイパス管140と吸入管120とを通してシリンダ110に再吸入される。このときの冷媒の流動が図4に矢印で示されているが、チェックバルブ118は開いている。
バイパス管140には、冷媒の冷却のための冷却部170と圧力低下のための減圧部180とが設けられるが、その作用は次のようなものである。
圧縮機100に吸入された冷媒は、バイパスされるまで一定程度の圧縮作用を受けるため、温度及び圧力が上昇する。この冷媒がそのままで再吸入されると、温度上昇による比体積増加により実質的な質量流量が減少して、全体としての冷凍サイクル効率が低下し、圧力上昇による圧縮機100の吸入圧力の上昇により圧縮機100の消費動力が増加する。
これを防止するため、本発明のバイパス管140には、バイパスされる冷媒が最初吸入時の温度及び圧力で再吸入できるように冷媒を冷却する冷却部170と、圧力を低下させる減圧部180とが設けられる。
前記減圧部180は毛細管又は膨張バルブなどから構成でき、前記冷却部170は一般の熱交換器から構成できる。特に、冷却部170は別途の熱交換器を備えることなく、前記圧縮機100を採用する冷媒循環システムの凝縮器の一部を用いることが好ましい。これについては以下に説明する。
図5は本発明の一実施例による容量可変型ロータリー圧縮機100を採用した冷媒循環システムの概略図である。同図に示すように、本発明による冷媒循環システムは、冷媒を圧縮する圧縮機100と、圧縮された冷媒を気体から液状に変化させる凝縮器200と、凝縮された冷媒の圧力を低下させる膨張器300と、減圧された冷媒を気化させる蒸発器400と、が一つのサイクルを成すように構成される。
前記圧縮機100は前述した容量可変型ロータリー圧縮機100であって、冷媒をバイパスさせて吐出冷媒量を調節することができるようにバイパス管140を含む。前記バイパス管140には、圧縮機100のシリンダ110に再吸入される冷媒が最初吸入時の温度及び圧力で再吸入できるように冷媒を冷却する冷却部170と、圧力を低下させる減圧部180とが設けられる。
特に、この冷却部170は、図示のように、冷媒循環システムの凝縮器の一部を用いて熱交換を行うため、別途の熱交換器を備えていなくても冷媒を冷却することができる。
従来の容量可変型ロータリー圧縮機の構造を示す概略図である。 本発明の一実施例による容量可変型ロータリー圧縮機の構造を示す概略図である。 図2のロータリー圧縮機が大圧縮容量で運転される場合の状態を示す概略図である。 図2のロータリー圧縮機が小圧縮容量で運転される場合の状態を示す概略図である。 図2のロータリー圧縮機を採用した冷媒循環システムを示す概略図である。
符号の説明
100 ロータリー圧縮機
111 吸入孔
112 吐出孔
113 バイパス孔
114 ローラピストン
115 ベーン
116 高圧部
117 低圧部
118 チェックバルブ
120 吸入管
130 吐出管
140 バイパス管
141 前管部
142 後管部
150 連結管
160 3方バルブ
170 冷却部
180 減圧部

Claims (15)

  1. 冷媒を圧縮するシリンダと、
    前記シリンダの内部に冷媒を吸入させる吸入管と、
    前記シリンダから冷媒を吐出する吐出管と、
    冷媒をバイパスさせて圧縮容量を可変にするため、前記シリンダに設けられるバイパス孔と、
    前記バイパス孔を介してバイパスされた冷媒を前記シリンダ内に再吸入させるため、前記バイパス孔と前記吸入管とを連結するバイパス管と、
    前記バイパス管を通過する冷媒を冷却する冷却部と、を含んでなることを特徴とする容量可変型ロータリー圧縮機。
  2. 前記ロータリー圧縮機は、前記バイパス管を通過する冷媒を減圧する減圧部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の容量可変型ロータリー圧縮機。
  3. 前記減圧部は、前記冷却部と前記吸入管との間に設けられることを特徴とする請求項2に記載の容量可変型ロータリー圧縮機。
  4. 前記ロータリー圧縮機は、前記バイパス管を通過する冷媒を断続するための断続手段をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の容量可変型ロータリー圧縮機。
  5. 前記断続手段は、前記バイパス孔の開閉のためのチェックバルブと、前記吐出管と前記バイパス管とを連結する連結管と、前記バイパス管と前記連結管との連結部に設けられる3方バルブと、を含み、
    前記バイパス管は、前記バイパス孔と前記3方バルブとの間に設けられる前管部と、前記3方バルブと前記吸入管との間に設けられる後管部と、に区分され、
    前記3方バルブは、前記前管部を前記後管部又は前記連結管に選択的に連通させることを特徴とする請求項4に記載の容量可変型ロータリー圧縮機。
  6. 前記3方バルブが前記前管部を前記後管部に連通させると、前記チェックバルブが開き、前記バイパス孔を介して冷媒がバイパスされることにより、小容量の圧縮がなされ、
    前記3方バルブが前記前管部を前記連結管に連通させると、前記チェックバルブが閉じ、大容量の圧縮がなされることを特徴とする請求項5に記載の容量可変型ロータリー圧縮機。
  7. 前記冷却部及び前記減圧部は前記後管部に設けられることを特徴とする請求項5に記載の容量可変型ロータリー圧縮機。
  8. 冷媒を圧縮するシリンダと、
    前記シリンダの内部に冷媒を吸入させる吸入管と、
    前記シリンダから冷媒を吐出する吐出管と、
    冷媒をバイパスさせて圧縮容量を可変にするため、前記シリンダに設けられるバイパス孔と、
    前記バイパス孔を介してバイパスされた冷媒を前記シリンダ内に再吸入させるため、前記バイパス孔と前記吸入管とを連結するバイパス管と、
    前記バイパス管を通過する冷媒を減圧する減圧部と、を含んでなることを特徴とする容量可変型ロータリー圧縮機。
  9. 前記減圧部は毛細管であることを特徴とする請求項8に記載の容量可変型ロータリー圧縮機。
  10. 圧縮機、凝縮器、膨張器、及び蒸発器からなる冷媒循環システムにおいて、前記圧縮機は、
    冷媒を圧縮するシリンダと、
    前記シリンダの内部に冷媒を吸入させる吸入管と、
    前記シリンダから冷媒を吐出する吐出管と、
    冷媒をバイパスさせて圧縮容量を可変にするため、前記シリンダに設けられるバイパス孔と、
    前記バイパス孔を介してバイパスされた冷媒を前記シリンダ内に再吸入させるため、前記バイパス孔と前記吸入管とを連結するバイパス管と、
    前記バイパス管を通過する冷媒を冷却する冷却部と、を含んでなることを特徴とする冷媒循環システム。
  11. 前記冷却部は前記凝縮器の一部に設けられることを特徴とする請求項10に記載の冷媒循環システム。
  12. 前記ロータリー圧縮機は、前記バイパス管を通過する冷媒を減圧するための減圧部をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の冷媒循環システム。
  13. 前記減圧部は前記冷却部と前記吸入管との間に設けられることを特徴とする請求項12に記載の冷媒循環システム。
  14. 前記ロータリー圧縮機は前記バイパス管を通過する冷媒を断続するための断続手段をさらに含み、
    前記断続手段は、前記バイパス孔の開閉のためのチェックバルブと、前記吐出管と前記バイパス管とを連結する連結管と、前記バイパス管と前記連結管との連結部に設けられる3方バルブと、を含むことを特徴とする請求項10に記載の冷媒循環システム。
  15. 圧縮機、凝縮器、膨張器、及び蒸発器からなる冷媒循環システムにおいて、前記圧縮機は、
    冷媒を圧縮するシリンダと、
    前記シリンダの内部に冷媒を吸入させる吸入管と、
    前記シリンダから冷媒を吐出する吐出管と、
    冷媒をバイパスさせて圧縮容量を可変にするため、前記シリンダに設けられるバイパス孔と、
    前記バイパス孔を介してバイパスされた冷媒を前記シリンダ内に再吸入させるため、前記バイパス孔と前記吸入管とを連結するバイパス管と、
    前記バイパス管を通過する冷媒を減圧する減圧部と、を含んでなることを特徴とする冷媒循環システム。

JP2003369474A 2003-01-08 2003-10-29 ロータリー圧縮機及び冷媒循環システム Pending JP2004211681A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030000949 2003-01-08
KR1020030061758A KR100716256B1 (ko) 2003-01-08 2003-09-04 로타리 압축기 및 냉매순환시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004211681A true JP2004211681A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32684341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369474A Pending JP2004211681A (ja) 2003-01-08 2003-10-29 ロータリー圧縮機及び冷媒循環システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6892548B2 (ja)
JP (1) JP2004211681A (ja)
CN (1) CN1517557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180103346A (ko) * 2017-03-09 2018-09-19 엘지전자 주식회사 압축기

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100629874B1 (ko) * 2004-08-06 2006-09-29 엘지전자 주식회사 용량 가변형 로터리 압축기 및 그 운전 방법
KR100667517B1 (ko) * 2005-01-27 2007-01-10 엘지전자 주식회사 용량 가변형 압축기를 구비한 공기조화기
US9267504B2 (en) 2010-08-30 2016-02-23 Hicor Technologies, Inc. Compressor with liquid injection cooling
EP2612035A2 (en) 2010-08-30 2013-07-10 Oscomp Systems Inc. Compressor with liquid injection cooling
CN102538305A (zh) * 2012-02-10 2012-07-04 杭州哲达科技股份有限公司 带全液体透平装置的能量自平衡中央空调实现方法及系统
CN105782038B (zh) * 2014-12-25 2018-04-17 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 旋转压缩机组件及具有其的空调器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124479A (ja) * 1990-09-13 1992-04-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機
US5927088A (en) * 1996-02-27 1999-07-27 Shaw; David N. Boosted air source heat pump
JP3576866B2 (ja) * 1999-05-10 2004-10-13 株式会社テージーケー 車輌用バイパス管路付冷凍サイクル
JP4639413B2 (ja) * 1999-12-06 2011-02-23 ダイキン工業株式会社 スクロール圧縮機および空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180103346A (ko) * 2017-03-09 2018-09-19 엘지전자 주식회사 압축기
KR102284366B1 (ko) * 2017-03-09 2021-08-02 엘지전자 주식회사 압축기

Also Published As

Publication number Publication date
US6892548B2 (en) 2005-05-17
CN1517557A (zh) 2004-08-04
US20040129017A1 (en) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI223054B (en) Refrigeration system and method of controlling a refrigeration system
JP2009127902A (ja) 冷凍装置及び圧縮機
TW200305687A (en) Multistage rotary compressor and refrigeration circuit system
JP6349417B2 (ja) 二段回転式コンプレッサーおよび冷却サイクル装置
JP2006070892A (ja) 圧縮機用吸入マフラー
JP2004137979A (ja) 膨張機
CN107191372B (zh) 旋转式压缩机和具有其的制冷装置
JPH02230995A (ja) ヒートポンプ用圧縮機及びその運転方法
JP2004211681A (ja) ロータリー圧縮機及び冷媒循環システム
WO2019119739A1 (zh) 一种压缩机及制冷循环装置
WO2010035419A1 (ja) 冷凍装置
EP1067341A3 (en) Apparatus having a refrigeration circuit
JP2008025905A (ja) 冷凍装置
JP2007263391A (ja) 冷凍サイクル装置
KR100716256B1 (ko) 로타리 압축기 및 냉매순환시스템
EP2716999A1 (en) Refrigeration cycle device
CN107228070A (zh) 压缩机以及具有它的制冷系统
JP2003013860A (ja) 二段圧縮型圧縮機およびそれを用いた冷凍装置
JP2007255781A (ja) 冷凍装置
JP2006214610A (ja) 冷凍装置
CN107313936A (zh) 二氧化碳四级转子式压缩膨胀机
JP2018179353A (ja) 冷凍サイクル装置、ロータリ圧縮機
JPH0353532B2 (ja)
JP2005226913A (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP2005226927A (ja) 冷媒サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006